JP6108462B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6108462B2
JP6108462B2 JP2013217501A JP2013217501A JP6108462B2 JP 6108462 B2 JP6108462 B2 JP 6108462B2 JP 2013217501 A JP2013217501 A JP 2013217501A JP 2013217501 A JP2013217501 A JP 2013217501A JP 6108462 B2 JP6108462 B2 JP 6108462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
cover
connector
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079709A (ja
Inventor
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013217501A priority Critical patent/JP6108462B2/ja
Priority to US14/487,968 priority patent/US9379466B2/en
Priority to EP14188836.2A priority patent/EP2863481B1/en
Priority to CN201410551219.0A priority patent/CN104577415B/zh
Publication of JP2015079709A publication Critical patent/JP2015079709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108462B2 publication Critical patent/JP6108462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明はコネクタに関する。
従来、プリント配線板のアースパターンと接地導体との導通を図る導電部材が知られている(下記特許文献1参照)。この導電部材を図19〜図21に基づいて説明する。
導電部材901は、薄板状の金属材料を折り曲げて形成され、2つの接合部910、2つの側方部920、1つのコンタクト部930を備えている。
2つのほぼ長方形形状の側方部920の上部は2つの連接部950で連接されている。2つの接合部910は2つの側方部920の下部をそれぞれ内側へほぼ垂直に折り曲げて形成されたものである(図20参照)。接合部910の下面が、プリント配線板PWBの回路パターンCPに半田付けされる接合面910Aである。
一方の側方部920の端縁部から、舌片921がほぼ垂直に内側へ折り曲げられて形成されている。舌片921の下端部921A(図19参照)からコンタクト部930が形成されている。コンタクト部930は、舌片921の下端部921Aから折り曲げられて斜め上方へ向かう腕部931と、腕部931から接合部910の反対側へ折り返されて形成された突出部932とを有している。突出部932は接地導体GCに接触する部分である(図21参照)。突出部932はほぼ円弧形状であり、側方部920の上方へ突出する。連接部950によって、突出部932の端部932Bの接合部910から離れる方向への変位が規制される。
接合部910の接合面910Aがプリント配線板PWBの回路パターンCPに半田付けされることによって、導電部材901がプリント配線板PWBに実装される。
導電部材901が実装されたプリント配線板PWBを、ケースなどの接地導体GCの所定位置に固定することにより、接地導体GCにコンタクト部930の突出部932が接触する。このとき、図21に示すように、腕部931などが弾性変形し、突出部932が接合部910へ近づく方向へ移動するので、腕部931の復帰力によって突出部932は接地導体GCの表面に押し付けられる。その結果、プリント配線板PWBの回路パターンCPが接地導体GCに確実に電気的に接続される。
特開2003−168510号公報(段落0001、0015〜0018、0020、0021、図2、図4等)
上述のように、突出部932を接地導体GCに押し付ける腕部931は、舌片921の下端部921Aから折り曲げられて斜め上方へまっすぐ向かう単純な形状であり、ばねとして機能する腕部931の長さは短い。
したがって、導電部材901を用いてプリント配線板PWBの回路パターンCPを接地導体GCに電気的に接続させるとき、腕部931が硬く、動きが滑らかではなかった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、やわらかいばね部を有するコネクタを提供することである。
上述の課題を解決するため請求項1記載の発明は、第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、前記第1接続対象物に接触可能な接触部と、
前記第2接続対象物に接続可能な接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性ばね部とを備え、前記弾性ばね部は、開ループ状の連結部と、前記連結部を介して連結される第1ばね部と第2ばね部とを有し、前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに前記接触部が移動する接触部移動方向と同じ方向へ前記連結部が移動可能であり、前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接触部移動方向と平行な仮想直線上に配置され、前記連結部は前記仮想直線から前記接触部移動方向と直交する直交方向へずれており、前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記接続部のうちの少なくとも1つに一体に設けられ、前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記連結部を覆う覆い部を備えており、前記覆い部は、前記接触部に接触する覆い部側接触部を有し、前記覆い部側接触部は、前記接触部移動方向に沿って延びていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記覆い部は角筒状であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記覆い部は円筒状であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、 前記覆い部は2つの前記覆い部側接触部を有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、 前記覆い部は、前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに、前記第2ばね部が前記覆い部から外部へ突出しないように前記第2ばね部を受け止めるストッパを有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記覆い部は、前記第2接続対象物に表面実装可能な平坦面を有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記覆い部は、前記仮想直線に沿って延びる突出部を有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、 前記第1ばね部は、前記接触部を支持し、前記接触部移動方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、前記第1支持アーム部に連結される第1曲げ部と、前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のコネクタにおいて、前記第2ばね部は、前記接続部を支持し、前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、前記第2支持アーム部の一端に連結される第2曲げ部と、前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、前記連結部は、前記第1中継アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第3曲げ部と、前記第3曲げ部に連結され、前記接触部移動方向に沿って前記接触部に向かって延びる連結部側アーム部と、前記連結部側アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第4曲げ部と、
前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、前記第4曲げ部と前記第5曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、前記覆い部が前記第2支持アーム部の他端に連結されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、前記第1接続対象物に接触可能な接触部と、前記第2接続対象物に接続可能な接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性ばね部とを備え、前記弾性ばね部は、開ループ状の連結部と、前記連結部を介して連結される第1ばね部と第2ばね部とを有し、前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに前記接触部が移動する接触部移動方向と同じ方向へ前記連結部が移動可能であり、 前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接触部移動方向と平行な仮想直線上に配置され、前記連結部は前記仮想直線から前記接触部移動方向と直交する直交方向へずれており、前記第1ばね部は、前記接触部を支持し、前記接触部移動方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、前記第1支持アーム部に連結される第1曲げ部と、前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、前記第2ばね部は、前記接続部を支持し、前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、前記第2支持アーム部の一端に連結される第2曲げ部と、前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、前記連結部は、前記第1中継アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第3曲げ部と、前記第3曲げ部に連結され、前記接触部移動方向に沿って前記接触部に向かって延びる連結部側アーム部と、前記連結部側アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第4曲げ部と、前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、前記第4曲げ部と前記第5曲げ部とを連結する直線アーム部とを有していることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のコネクタにおいて、前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記接続部のうちの少なくとも1つに一体に設けられ、前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記連結部を覆う覆い部を備えていることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のコネクタにおいて、前記覆い部は角筒状であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項11に記載のコネクタにおいて、前記覆い部は円筒状であることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、 前記覆い部は、前記接触部に接触する覆い部側接触部を有し、前記覆い部側接触部は、前記接触部移動方向に沿って延びていることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載のコネクタにおいて、前記覆い部は2つの前記覆い部側接触部を有することを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項11〜15のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記覆い部は、前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに、前記第2ばね部が前記覆い部から外部へ突出しないように前記第2ばね部を受け止めるストッパを有することを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項11〜16のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記覆い部が前記第2接続対象物に半田付けされて電気的に接続可能であることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項1〜17のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、 前記接触部がU字形に折り曲げられた形状であり、前記接触部の先端部が前記U字形の底部であることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項1〜18のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、 前記接続部が前記第2接続対象物に接触して電気的に接続可能であることを特徴とする。
この発明によれば、やわらかいばね部を有するコネクタを提供することができる。
この発明の第1実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図1に示すコネクタを斜め下方から見たときの斜視図である。 図1に示すコネクタの断面図である。 図1に示すコネクタから覆い部を取り除いた状態を示す斜視図である。 図1に示すコネクタの接触部が覆い部内に引っ込んだ状態を示す断面図である。 図1に示すコネクタの変形例を斜め下方から見たときの斜視図である。 この発明の第2実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図7に示すコネクタの断面図である。 この発明の第3実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図9に示すコネクタから覆い部を取り除いた状態を示す斜視図である。 図9に示すコネクタから覆い部を取り除いた部分を別の角度から見たときの斜視図である。 図9に示すコネクタから覆い部を取り除いた部分が弾性変形した状態を示す斜視図である。 この発明の第4実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図13に示すコネクタを斜め下方から見たときの斜視図である。 図13に示すコネクタの断面図である。 図13に示すコネクタの接触部が覆い部内に引っ込んだ状態を示す断面図である。 図13に示すコネクタの展開図である。 図13に示すコネクタを第2プリント基板に実装した状態を示す斜視図である。 従来例の導電部材の側面図である。 図19の導電部材の正面図である。 図19の導電部材の縦断面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、第1実施形態のコネクタ10は接触部51と接続部52と弾性ばね部53と覆い部54とを備えている。コネクタ10は、図示しない第1プリント基板(第1接続対象物)と図示しない第2プリント基板(第2接続対象物)とで挟まれたとき、第1プリント基板と第2プリント基板とを電気的に接続する。コネクタ10はプレス装置を用いて金属板(図示せず)に打ち抜き加工、曲げ加工等を施すことによって形成されている。なお、第1プリント基板によってコネクタ10の接触部51が押されて、第1プリント基板と接触部51とが接触する方向を接触部移動方向(以下、接触方向という)Cとする(図5参照)。
接触部51は金属板をU字形に折り曲げて形成され、U字形の底部を第1プリント基板との接点部として用いている。接触部51はコネクタ10が第1プリント基板と第2プリント基板とで挟まれたとき、第1プリント基板のパッドに接触する。
弾性ばね部53が弾性変形していないとき(図3参照)、接触方向Cと直交する直交方向Aにおける接触部51の一端部51Aは第1覆い部側接触部546に接触し、直交方向Aにおける接触部51の他端部51B(副接触部)が第2覆い部側接触部547に接触する。弾性ばね部53が弾性変形したとき(図5参照)、接触部51の一端部51Aは第1覆い部側接触部546に接触し、接触部51の他端部51Bが第2覆い部側接触部547に接触する。このように、接触部51は第1覆い部側接触部546及び第2覆い部側接触部547に常に接触する。
接続部52は凸形球面状であり、接触部51と対向する側に位置している。接続部52は、コネクタ10が第1プリント基板と第2プリント基板とで挟まれたとき、第2プリント基板のパッドに接触する。
弾性ばね部53はコネクタ10が第1プリント基板と第2プリント基板とで挟まれたとき、図5に示すように、弾性変形して圧縮される。
図3〜図5に示すように、弾性ばね部53はほぼJ字形の第1ばね部531とほぼU字形の第2ばね部532とほぼC字形の連結部533とで構成されている。
第1ばね部531は第1支持アーム部531Aと第1曲げ部531Bと第1中継アーム部531Cとを有する。第1支持アーム部531Aの一端部は接触部51に連結されており、接触方向Cと直交する直交方向Aに沿って延びている。なお、第1支持アーム部531Aは接触方向Cと交差する交差方向(図3において接触部51から斜め下方向、図示せず)に延びてもよい。第1曲げ部531Bは第1支持アーム部531Aの他端部から仮想直線(接触部51を通り接触方向Cと平行な仮想直線)Iに向かって折り返されたほぼU字形の部分である。第1中継アーム部531Cの一端部は第1曲げ部531Bに連結されている。弾性ばね部53が弾性変形していないとき、第1中継アーム部531Cは仮想直線Iと斜めに交差するように延びている。
第2ばね部532は第2支持アーム部532Aと第2曲げ部532Bと第2中継アーム部532Cとを有する。第2支持アーム部532Aは直交方向Aに沿って延びており、その中央部で接続部52を支持している。なお、第2支持アーム部532Aは接触方向Cと交差する交差方向(図3において正面部541の下端部から斜め上方向、図示せず)に延びてもよい。第2曲げ部532Bは第2支持アーム部532Aの一端部から仮想直線Iに向かって折り返されたほぼU字形の部分である。第2中継アーム部532Cの一端部は第2曲げ部532Bに連結されている。第2中継アーム部532Cは直交方向Aに沿って延びている。なお、第2中継アーム部532Cは接触方向Cと交差する交差方向(図3において第2曲げ部532Bから斜め上方向、図示せず)に延びてもよい。
連結部533は、第3曲げ部533Aと連結部側アーム部533Bと第4曲げ部533Cと第5曲げ部533Dと直線アーム部533Eとを有する。第3曲げ部533Aは第1中継アーム部531Cの他端部から接触部51の方へ向かって折り曲げられた円弧状の部分である。連結部側アーム部533Bの一端部は第3曲げ部533Aに連結されている。連結部側アーム部533Bは接触方向Cに対してやや斜めの方向へ延びている。なお、連結部側アーム部533Bは接触方向Cと平行な方向に沿って延びてもよい。第4曲げ部533Cは連結部側アーム部533Bの他端部から接続部52の方へ向かって折り返された円弧状の部分である。第5曲げ部533Dは第2中継アーム部532Cの他端部から接触部51の方へ向かって折り曲げられた円弧状の部分である。直線アーム部533Eは第4曲げ部533Cと第5曲げ部533Dとを連結する。直線アーム部533Eは接触方向Cに沿って延びている。
図1、図2に示すように、覆い部54はほぼ角筒状であり、弾性ばね部53を覆うとともに、接触部51及び接続部52の一部を覆っている。
覆い部54は正面部541と背面部542と左側面部543と右側面部544と上面部545と第1覆い部側接触部546(図3参照)と第2覆い部側接触部547とを有する。
正面部541の一側部に左側面部543が連なり、正面部541の他側部に右側面部544が連なる。正面部541の下端部は第2支持アーム部532Aの他端部に連結されている。背面部542は第1背面板542Aと第2背面板542Bとで構成されている。第1背面板542Aは左側面部543の一側部に連なる。第2背面板542Bは右側面部544に連なる。第1背面板542Aと第2背面板542Bとは突き合されている。上面部545は第1上面板545Aと第2上面板545Bとで構成されている。第1上面板545Aは右側面部544の上端部に連なる。第2上面板545Bは右側面部544の上端部に連なる。第1上面板545Aと第2上面板545Bとは直交方向Aで離隔し、第1上面板545Aと第2上面板545Bとの間に覆い部54の内部空間に通じる開口548が形成されている。開口548を通じて接触部51の先端部は上面部545から突出する。覆い部54の下端部側の開口の一部分が第2ばね部532の第2支持アーム部532Aによって塞がれる。
第1覆い部側接触部546は第1上面板545Aの接触部51側の端部から第2ばね部532に向かって接触方向Cに沿って延びている。
第2覆い部側接触部547は第2上面板545Bの接触部51側の端部から第2ばね部532に向かって接触方向Cに沿って延びている。
図4の弾性ばね部53を上方又は下方から見たときの弾性ばね部53の平面形状(図示せず)はほぼ長方形である。この長方形の長手方向はAと平行である。
図3〜図5に示すように、接触部51と第1ばね部531と第2ばね部532と接続部52とは仮想直線I上に並んでいるが、連結部533は仮想直線Iから直交方向Aへ離れており、連結部533は仮想直線I上に無い。
第1曲げ部531B、第2曲げ部532B、第4曲げ部533C及び第5曲げ部533Dはそれぞれ仮想直線Iから直交方向Aへ同じ距離(同じ距離とは、ほぼ同じ距離であると言うことを示し同一でなくてもよい、以下同じ)だけ離れている。
コネクタ10を用いて第1プリント基板と第2プリント基板とを接続するには、まず、第2プリント基板にコネクタ10を実装する。このとき、樹脂製のフレーム(図示せず)を用いてコネクタ10の第1プリント基板に対する位置決めと固定とを行う。
次に、コネクタ10の上方に第1プリント基板を配置し、その後、下方へ下ろす。接触部51が第1プリント基板によって押されると、弾性ばね部53が圧縮され、連結部533が下方へ移動するとともに、接触部51が覆い部54内に引っ込む。このとき弾性ばね部53の復帰力により、接触部51が第1プリント基板のパッドに強く接触し、接続部52が第2プリント基板のパッドに強く接触する。その結果、コネクタ10により第1プリント基板と第2プリント基板とが電気的に接続される。
この実施形態によれば、弾性ばね部53が開ループ状(この実施形態ではC字形)の連結部533を有するので、弾性ばね部53のばね長が長く、その分、弾性ばね部53がやわらかくなる。
また、連結部533が仮想直線Iから直交方向Aへ離れており、仮想直線I上において第1ばね部531と第2ばね部532との間に連結部533が無いので、コネクタ10を低背化できる。
更に、第1プリント基板によって接触部51が押し下げられるとき、接触部51は第1覆い部側接触部546及び第2覆い部側接触部547によって接触方向Cと平行な方向へガイドされるが、第1曲げ部531B、第2曲げ部532B、第4曲げ部533C及び第5曲げ部533Dが仮想直線Iから直交方向Aへ同じ距離に位置しているので、第1覆い部側接触部546、第2覆い部側接触部547と接触部51との間に発生する摩擦力は小さい。
また、コネクタ10は第1プリント基板と第2プリント基板とで挟まれる部分に位置するコネクタ10の少なくとも4面を覆う覆い部54を有するので、覆い部54を有さないコネクタ(図示せず)に比べコネクタ10の使用時における取扱いが容易である。
更に、覆い部54が第1覆い部側接触部546及び第2覆い部側接触部547を有するので、覆い部54を介しても電流を流すことができ、その分電流の通路断面積(又は、通路面積)を大きくすることができるので、電流容量を大きくすることができるとともに、インダクタンスを小さくして高周波特性の性能を向上させることができる。
次に、第1実施形態の第1変形例を図6を用いて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態のコネクタ10では、上述のように、覆い部54が第2ばね部532に連結されているので、覆い部54を接続部として用いることができる。第1実施形態のコネクタ10の変形例のコネクタ110では、覆い部154を積極的に接続部として利用することができるように、覆い部154の左側面部1543と右側面部1544とにそれぞれ突出部1543A,1544Aを設けた。
突出部1543Aは矩形の平板状であり、左側面部1543の下端部に連結され、接触方向C(仮想直線I、図3参照)に沿って延びている。
突出部1544Aは矩形の平板状であり、右側面部1544の下端部に連結され、接触方向C(仮想直線I、図3参照)に沿って延びている。
この変形例によれば、第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏するとともに、突出部1543A,1544Aを用いてコネクタ10と第2プリント基板(突出部に対応させて位置決め穴を設ける、図示せず)との位置決めを行なったり、あるいは第2プリント基板にスルーホール(図示せず)を設けコネクタ110を第2プリント基板に半田付け等で実装することができる。
次に、第2実施形態を図7、図8を用いて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第2実施形態のコネクタ210の接触部251は金属板をU字形に折り曲げて形成されている。
第2実施形態のコネクタ210の覆い部254は円筒状である。覆い部254は正面部2541と左側面部2543と右側面部2544と上面部2545と覆い部側接触部2546とで構成されている。
正面部2541は細長い板状で平坦面2541Aを有している。正面部2541の一側部には左側面部2543が連なり、正面部2541の他側部には右側面部2544が連なっている。左側面部2543はほぼ半円筒状である。右側面部2544はほぼ半円筒状である。上面部2545は正面部2541の上端部に連結されている。上面部2545は切欠部2545Aを有する。切欠部2545Aを通じて接触部251の先端部は上面部2545から突出している。
コネクタ210は、接触部251に対してA方向の力であって接触部251を正面部2541から遠ざける向きの力が加わるおそれがない場所で用いられる。このため、コネクタ210では接触部251を2つの覆い部側接触部で挟みつける必要がない。したがって、コネクタ210では覆い部側接触部2546が一つだけ採用されている。
覆い部側接触部2546は、上面部2545から第2ばね部532に向かって接触方向Cに沿って延びるように曲がっている。
第2実施形態のコネクタ210によれば、第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏する。
なお、覆い部254が円筒状であるので、接触部251に対してA方向の力が加わるおそれがない場所でコネクタ210を用いるときには、第2プリント基板に実装する複数のコネクタ210の向きを一定の方向へ揃える必要がなく、コネクタ210の実装作業が簡単になる。また、第2実施形態のコネクタ210を垂直基板間の接続用のコネクタとして用いることができ、その場合には平坦面2541Aを第2プリント基板へ実装する際の半田付け部、即ち接続部52として用いることができる。
次に、第3実施形態を図9〜図12を用いて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第3実施形態のコネクタ310の接触部351は副接触部51B(図4参照)を有しておらず、単純なU字形である。また、コネクタ310は、弾性ばね部353の第2ばね部3532と連結部3533の構成の点で、第1実施形態のコネクタ10と異なる。
第3実施形態のコネクタ310の覆い部354は円筒状である。覆い部354は正面部3541と左側面部3543と右側面部3544と上面部3545と覆い部側接触部3546とで構成されている。
正面部3541は細長い板状で平坦面3541Aを有している。正面部3541の一側部には左側面部3543が連なり、正面部3541の他側部には右側面部3544が連なっている。左側面部3543はほぼ半円筒状である。右側面部3544はほぼ半円筒状である。右側面部3544は平坦面3544Aを有する。上面部3545は正面部3541の上端部に連結されている。上面部3545は切欠部3545Aを有する。切欠部3545Aを通じて接触部351は上面部3545から突出している。
コネクタ210と同様に、コネクタ310は、接触部351に対してA方向の力が加わるおそれがない場所で用いられる。
覆い部側接触部3546は、上面部3545から第2ばね部532に向かって接触方向Cに沿って延びるように曲がっている。
弾性ばね部353は第1ばね部531と第2ばね部3532と連結部3533とを有する。
第2ばね部3532は第2支持アーム部532Aと第2曲げ部3532Bと第2中継アーム部532Cとを有する。
第2曲げ部3532Bは湾曲部3532Dと第1延長部3532Eと第2延長部3532Fとで構成されている。湾曲部3532Dは半円筒状である。第1延長部3532Eの一端部は湾曲部3532Dの一側部に連結され、第1延長部3532Eの他端部は第2支持アーム部532Aの一端部に連結されている。第2延長部3532Fの一端部は湾曲部3532Dの他側部に連結され、第2延長部3532Fの他端部は第2中継アーム部532Cの一端部に連結されている。
連結部3533は第3曲げ部533Aと連結部側アーム部533Bと第4曲げ部533Cと第1直線アーム部3533Fと第5曲げ部3533Gと第2直線アーム部3533Hと向き変更部3533Jとを有する。
第1直線アーム部3533Fは、平板状であり、第4曲げ部533Cに連結され、接触方向Cに沿って延びている。第5曲げ部3533Gは第2中継アーム部532Cの他端部に連結されている。第2直線アーム部3533Hは、平板状であり、第5曲げ部3533Gに連結され、接触方向Cに沿って延びている。向き変更部3533Jは、第2直線アーム部3533Hの板厚方向が第1直線アーム部3533Fの板厚方向に対して直角になるように、第2直線アーム部3533Hを第1直線アーム部3533Fに連結する。
仮想直線Iに沿って第1ばね部531を上方又は下方から見たときの平面形状(図示せず)はほぼ長方形である。仮想直線Iに沿って第2ばね部3532を上方又は下方から見たときの平面形状(図示せず)はほぼ長方形である。第1ばね部531の平面形状の長手方向と第2ばね部3532の平面形状の長手方向とは直交している。したがって、覆い部354内の空間を第1ばね部531及び第2ばね部3532を収容するスペースとして有効に利用することができる。
第3実施形態のコネクタ310によれば、第1、2実施形態のコネクタ10,210と同様の作用効果を奏するとともに、平坦面3541A,3544Aを第2プリント基板へ実装する際の半田付け部として用いることができる。即ち、第3実施形態のコネクタ310を垂直基板間の接続用のコネクタとして用いることができ、その場合には平坦面3541A,3544Aを第2プリント基板へ実装する際の接続部52として用いることができる。
また、向き変更部3533Jを採用して、上述のように第1ばね部531の平面形状の長手方向と第2ばね部3532の平面形状の長手方向とを直交させることにより、覆い部354内の空間を無駄なく利用できるようにしたので、覆い部354を大きくせずに、弾性ばね部353のばねとしての長さをより長くすることができる。
次に、第4実施形態を図13〜図18を用いて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
図13〜図16に示すように、接触部451は金属板をU字形に折り曲げて形成されている。接触部451は半球状の凸部451Cを有する。
接続部452は平板状であり、覆い部454の一部として形成されている。
覆い部454は正面部541と背面部4542と左側面部4543と右側面部4544とストッパ4549とで構成されている。
背面部4542は平板状である。左側面部4543は第1左側面板4543Aと第2左側面板4543Bとで構成されている。第1左側面板4543Aは背面部4542の一側部に連なっている。第1左側面板4543Aの下端部には、接続部452となる半田付け部4543Cが形成されている。第2左側面板4543Bは正面部541の一側部に連なっている。第2左側面板4543Bは第1左側面板4543Aに突き合わされる。
右側面部4544は平板状であり、右側面部4544の一側部は正面部541の他側部に連結されている。右側面部4544の他側部は背面部4542の他側部に連結されている。右側面部4544の下端部には、接続部452となる半田付け部4544Cが形成されている。
ストッパ4549は背面部4542の下端に連結され、正面部541の方に向けて折り曲げられている。
接触部451が第1プリント基板によって押され、弾性ばね部53が弾性変形したとき、ストッパ4549は第2支持アーム部532Aを支持する。これにより、第2ばね部532が覆い部454から突出しない。その結果、接触部451が第1プリント基板によって押圧されたとき、弾性ばね部53が確実に圧縮され、弾性ばね部53に確実にばね力が発生する。
次に、コネクタ410の製造方法の一例を説明する。
まず、プレス装置(図示せず)により、金属板(図示せず)を図17に示す展開形状に打ち抜く。
次に、叩出しにより、凸部451Cを形成する。接触部451と第1支持アーム部531Aとの境界部分、第1曲げ部531B、第3曲げ部533A、第4曲げ部533C、第5曲げ部533D、第2曲げ部532B及び第2支持アーム部532Aと正面部541との境界部分に、それぞれプレス装置により曲げ加工を施し、接触部451と弾性ばね部53とを形成する。
その後、第2左側面板4543Bと正面部541との境界部分、正面部541と右側面部4544との境界部分、右側面部4544と背面部4542との境界部分、及び背面部4542と第1左側面板4543Aとの境界部分に、それぞれプレス装置により曲げ加工を施し、覆い部454を形成するとともに弾性ばね部53を覆い部454内に収容する。
次に、プレス装置により第1覆い部側接触部546及び第2覆い部側接触部547に曲げ加工を施す。
最後に、第1上面板545Aと右側面部4544との境界部分、及び第2上面板545Bと右側面部4544との境界部分に、それぞれプレス加工により曲げ加工を施し、第1上面板545Aと第2上面板545Bとを形成する。
以上の工程により、コネクタ410が製造される。
図18に示すように、半田付けによる第2プリント基板80に対するコネクタ410の実装の態様には3つの態様がある。
第1の実装の態様は、覆い部454の正面部541又は背面部4542を第2プリント基板80のパッド81に半田付けする態様である。
第2の実装の態様は、覆い部454の半田付け部4544C,4543Cを第2プリント基板80の対のパッド82に半田付けする態様である。
第3の実装の態様は、覆い部454の左側面部4543又は右側面部4544を第2プリント基板80のパッド83に半田付けする態様である。
この実施形態によれば、第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏するとともに、覆い部454がストッパ4549を有するので、第2ばね部532を第2プリント基板80で支える必要が無く、その結果、覆い部454の正面部541、背面部4542、左側面部4543及び右側面部4544のいずれも半田付け実装できるので接続部452として用いることができる。更に、左側面部4543、右側面部4544にそれぞれ半田付け部4543C,4544Cが形成されているので、半田付け部4543C,4544Cを利用して第2プリント基板80に実装することもできる。即ち、角筒状の覆い部454の内、接触部451が設けられた面を除く5面を接続部452として用いることができる。
なお、上述の実施形態のコネクタ10,110,210,310,410は覆い部54,154,254,354,454を備えているが、覆い部54,154,254,354,454を採用しなくてもよい。
また、上述の実施形態では、第2ばね部532,3532に覆い部54,154,254,354,454が連結されているが、第1ばね部531や接続部52,452に覆い部54,154,254,354,454を連結してもよい。
10,110,210,310,410:コネクタ
51,251,351,451:接触部
51A:接触部51の一端部
51B:接触部51の他端部(副接触部)
451C:凸部
52,452:接続部
53,353:弾性ばね部
531:第1ばね部
531A:第1支持アーム部
531B:第1曲げ部
531C:第1中継アーム部
532,3532:第2ばね部
532A:第2支持アーム部
532B,3532B:第2曲げ部
532C:第2中継アーム部
3532D:湾曲部
3532E:第1延長部
3532F:第2延長部
533,3533:連結部
533A:第3曲げ部
533B:連結部側アーム部
533C:第4曲げ部
533D:第5曲げ部
533E:直線アーム部
3533F:第1直線アーム部
3533G:第5曲げ部
3533H:第2直線アーム部
3533J:向き変更部
54,154,254,354,454:覆い部
541,2541,3541:正面部
2541A,3541A:平坦面
542,4542:背面部
542A:第1背面板
542B:第2背面板
543,1543,2543,3543,4543:左側面部
1543A:突出部
4543A:第1左側面板
4543B:第2左側面板
4543C:半田付け部
544,1544,2544,3544,4544:右側面部
1544A:突出部
3544A:平坦面
4544C:半田付け部
545,2545,3545:上面部
545A:第1上面板
545B:第2上面板
2545A,3545A:切欠部
546:第1覆い部側接触部
547:第2覆い部側接触部
2546,3546:覆い部側接触部
548:開口
4549:ストッパ
80:第2プリント基板(第2接続対象物)
81:パッド
82:パッド
83:パッド
A:直交方向
C:接触方向(接触部移動方向)
I:仮想直線

Claims (19)

  1. 第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    前記第1接続対象物に接触可能な接触部と、
    前記第2接続対象物に接続可能な接続部と、
    前記接触部と前記接続部とを連結する弾性ばね部とを備え、
    前記弾性ばね部は、開ループ状の連結部と、前記連結部を介して連結される第1ばね部と第2ばね部とを有し、
    前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに前記接触部が移動する接触部移動方向と同じ方向へ前記連結部が移動可能であり、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接触部移動方向と平行な仮想直線上に配置され、
    前記連結部は前記仮想直線から前記接触部移動方向と直交する直交方向へずれており、
    前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記接続部のうちの少なくとも1つに一体に設けられ、前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記連結部を覆う覆い部を備えており、
    前記覆い部は、前記接触部に接触する覆い部側接触部を有し、
    前記覆い部側接触部は、前記接触部移動方向に沿って延びている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記覆い部は角筒状である
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記覆い部は円筒状である
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記覆い部は2つの前記覆い部側接触部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記覆い部は、前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに、前記第2ばね部が前記覆い部から外部へ突出しないように前記第2ばね部を受け止めるストッパを有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記覆い部は、前記第2接続対象物に表面実装可能な平坦面を有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記覆い部は、前記仮想直線に沿って延びる突出部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記第1ばね部は、
    前記接触部を支持し、前記接触部移動方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、
    前記第1支持アーム部に連結される第1曲げ部と、
    前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記第2ばね部は、
    前記接続部を支持し、前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、
    前記第2支持アーム部の一端に連結される第2曲げ部と、
    前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、
    前記連結部は、
    前記第1中継アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第3曲げ部と、
    前記第3曲げ部に連結され、前記接触部移動方向に沿って前記接触部に向かって延びる連結部側アーム部と、
    前記連結部側アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第4曲げ部と、
    前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、
    前記第4曲げ部と前記第5曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、
    前記覆い部が前記第2支持アーム部の他端に連結されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のコネクタ。
  10. 第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    前記第1接続対象物に接触可能な接触部と、
    前記第2接続対象物に接続可能な接続部と、
    前記接触部と前記接続部とを連結する弾性ばね部とを備え、
    前記弾性ばね部は、開ループ状の連結部と、前記連結部を介して連結される第1ばね部と第2ばね部とを有し、
    前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに前記接触部が移動する接触部移動方向と同じ方向へ前記連結部が移動可能であり、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接触部移動方向と平行な仮想直線上に配置され、
    前記連結部は前記仮想直線から前記接触部移動方向と直交する直交方向へずれており、
    前記第1ばね部は、
    前記接触部を支持し、前記接触部移動方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、
    前記第1支持アーム部に連結される第1曲げ部と、
    前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、
    前記第2ばね部は、
    前記接続部を支持し、前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、
    前記第2支持アーム部の一端に連結される第2曲げ部と、
    前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、
    前記連結部は、
    前記第1中継アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第3曲げ部と、
    前記第3曲げ部に連結され、前記接触部移動方向に沿って前記接触部に向かって延びる連結部側アーム部と、
    前記連結部側アーム部に連結され、前記接触部に向かって曲げられた円弧状の第4曲げ部と、
    前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、
    前記第4曲げ部と前記第5曲げ部とを連結する直線アーム部とを有している
    ことを特徴とするコネクタ。
  11. 前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記接続部のうちの少なくとも1つに一体に設けられ、前記第1ばね部、前記第2ばね部及び前記連結部を覆う覆い部を備えている
    ことを特徴とする請求項10に記載のコネクタ。
  12. 前記覆い部は角筒状である
    ことを特徴とする請求項11記載のコネクタ。
  13. 前記覆い部は円筒状である
    ことを特徴とする請求項11に記載のコネクタ。
  14. 前記覆い部は、前記接触部に接触する覆い部側接触部を有し、
    前記覆い部側接触部は、前記接触部移動方向に沿って延びている
    ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のコネクタ。
  15. 前記覆い部は2つの前記覆い部側接触部を有する
    ことを特徴とする請求項14に記載のコネクタ。
  16. 前記覆い部は、前記接触部が前記第1接続対象物に押されて前記弾性ばね部が弾性変形するときに、前記第2ばね部が前記覆い部から外部へ突出しないように前記第2ばね部を受け止めるストッパを有する
    ことを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載のコネクタ。
  17. 前記覆い部が前記第2接続対象物に半田付けされて電気的に接続可能であることを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載のコネクタ。
  18. 前記接触部がU字形に折り曲げられた形状であり、前記接触部の先端部が前記U字形の底部であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のコネクタ。
  19. 前記接続部が前記第2接続対象物に接触して電気的に接続可能であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2013217501A 2013-10-18 2013-10-18 コネクタ Active JP6108462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217501A JP6108462B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 コネクタ
US14/487,968 US9379466B2 (en) 2013-10-18 2014-09-16 Connector
EP14188836.2A EP2863481B1 (en) 2013-10-18 2014-10-14 Connector
CN201410551219.0A CN104577415B (zh) 2013-10-18 2014-10-17 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217501A JP6108462B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079709A JP2015079709A (ja) 2015-04-23
JP6108462B2 true JP6108462B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51703024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217501A Active JP6108462B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9379466B2 (ja)
EP (1) EP2863481B1 (ja)
JP (1) JP6108462B2 (ja)
CN (1) CN104577415B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224551B2 (ja) * 2014-05-23 2017-11-01 アルプス電気株式会社 圧接コネクタとその製造方法
US9573701B2 (en) * 2014-08-06 2017-02-21 Disney Enterprises, Inc. Robust and autonomous docking and recharging of quadrotors
CN106716724B (zh) * 2014-09-26 2020-04-07 株式会社Tps创作 导电性元件及其制造方法及导电性元件用的板状构件
CN104795675B (zh) * 2015-04-27 2018-08-31 深圳龙友科技股份有限公司 垂直运动不偏摆的连接端子
DE102015207958A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktanordnung und Hülse für eine Kontaktanordnung
KR102329905B1 (ko) * 2015-05-22 2021-11-23 히로세코리아 주식회사 컨택트 일체형 커넥터
JP6482143B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-13 株式会社ティー・ピー・エス コンタクト、ならびにその調節方法および製造方法
GB2539964A (en) * 2015-07-03 2017-01-04 Sevcon Ltd Electronics assembly
CN105938949B (zh) * 2016-05-31 2020-04-21 深圳市信维通信股份有限公司 一种矩形抗冲击弹片连接器
KR102355943B1 (ko) * 2017-03-31 2022-01-26 삼성전자주식회사 멀티 접속 장치
DE102017109246B4 (de) * 2017-04-28 2024-02-15 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Kontaktelementeanordnung
CN109818169B (zh) * 2017-11-20 2020-12-08 荣益科技股份有限公司 高台式微型表面安装弹片
JP6985738B2 (ja) * 2018-01-16 2021-12-22 北川工業株式会社 コンタクト
JP6894632B2 (ja) * 2018-01-16 2021-06-30 北川工業株式会社 コンタクト
CN110061378B (zh) * 2018-01-19 2022-02-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 压接连接器及其制造方法
JP7099703B2 (ja) * 2018-08-22 2022-07-12 北川工業株式会社 接触部材
US10971846B2 (en) * 2019-07-25 2021-04-06 Mpd Corp. Board to board connector
JP1706204S (ja) * 2021-05-25 2022-01-28 電気コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533203A (en) * 1983-12-07 1985-08-06 Amp Incorporated Connector for printed circuit boards
JPH06325810A (ja) * 1993-03-08 1994-11-25 Whitaker Corp:The コンタクトモジュール及びそれを使用するピングリッドアレイ
GB9421663D0 (en) * 1994-10-27 1994-12-14 Amp Holland Radio-telephone cradle connector
US5980335A (en) * 1998-03-27 1999-11-09 Molex Incorporated Electrical terminal
JP4375862B2 (ja) * 2000-01-11 2009-12-02 モレックス インコーポレイテド ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット
US6626708B2 (en) * 2001-03-30 2003-09-30 Tyco Electronics Corporation Single piece spring contact
JP3568507B2 (ja) * 2001-11-30 2004-09-22 北川工業株式会社 導電部材
JP4037259B2 (ja) * 2002-12-26 2008-01-23 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP2005019305A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Advanex Inc コネクタ
TWI253788B (en) * 2004-04-16 2006-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
KR100574545B1 (ko) * 2004-06-30 2006-04-27 엘지이노텍 주식회사 진동 모터의 컨택트 스프링 구조
KR100714599B1 (ko) * 2004-12-21 2007-05-07 삼성전기주식회사 무선통신 단말기의 내장형 안테나 조립체
CN101425631B (zh) * 2007-10-31 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 弹片结构及应用该弹片结构的阵列式弹片装置
US7775804B2 (en) * 2008-04-15 2010-08-17 Amphenol Corporation Interposer assembly with flat contacts
US7950959B2 (en) * 2008-07-15 2011-05-31 Chen Ten May Coaxial connector
JP5228232B2 (ja) * 2009-01-09 2013-07-03 北川工業株式会社 コンタクト
CN101895019B (zh) * 2009-05-18 2012-10-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 弹片结构
JP2012186117A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujitsu Component Ltd インタポーザ及び中継端子
JP6257253B2 (ja) * 2013-10-07 2018-01-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2863481A1 (en) 2015-04-22
US9379466B2 (en) 2016-06-28
US20150111400A1 (en) 2015-04-23
EP2863481B1 (en) 2017-03-01
CN104577415B (zh) 2017-09-08
JP2015079709A (ja) 2015-04-23
CN104577415A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108462B2 (ja) コネクタ
JP6257253B2 (ja) コネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US8465298B2 (en) Board-to-board connector
US20120231637A1 (en) Board-to-board connector
KR101415224B1 (ko) 표면실장 클립
US9502797B2 (en) Contact
US20090068897A1 (en) Slot connector
JP2008539557A (ja) コネクタアセンブリ
JP5543831B2 (ja) 電装品
EP1369958A1 (en) Shell for surface mount electrical connector and connector having the same
JP2019071184A (ja) コネクタ
US7775821B2 (en) Socket for burn-in tests
CN108511935B (zh) 双面接触弹片
US7758366B2 (en) Connector for electrical connection
JP5927391B2 (ja) 接触部材
JP5929232B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
US20100255733A1 (en) Electrical contact having an upper contact with a thickened base portion
JP5711568B2 (ja) 突き当て端子
CN103208689B (zh) 压接型连接器
JP2016081670A (ja) 線状導体接続用端子
JP4310941B2 (ja) コネクタ
JP2014146483A (ja) バッテリーコネクタ
KR101265583B1 (ko) 배터리팩 컨넥터 및 이를 갖는 이동단말기
JP5733868B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250