JP6108164B2 - 半田接合構造および半田接合方法 - Google Patents

半田接合構造および半田接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6108164B2
JP6108164B2 JP2013093641A JP2013093641A JP6108164B2 JP 6108164 B2 JP6108164 B2 JP 6108164B2 JP 2013093641 A JP2013093641 A JP 2013093641A JP 2013093641 A JP2013093641 A JP 2013093641A JP 6108164 B2 JP6108164 B2 JP 6108164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pin
solder
aluminum wire
joint structure
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112509A (ja
Inventor
知佳 横川
知佳 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50489994&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6108164(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2013093641A priority Critical patent/JP6108164B2/ja
Priority to US14/024,830 priority patent/US9352408B2/en
Priority to IN3199MU2013 priority patent/IN2013MU03199A/en
Priority to DE102013221831.1A priority patent/DE102013221831B4/de
Priority to CN201310538009.3A priority patent/CN103811878B/zh
Publication of JP2014112509A publication Critical patent/JP2014112509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108164B2 publication Critical patent/JP6108164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0661Oscillating baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0669Solder baths with dipping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、半田接合構造および半田接合方法に関連する。
従来より、銅の導線の接合のために半田付けが行われている。また、特開2008−148533号公報では、銅被覆アルミニウム線を用いることで、従来の銅の導線を半田付けする場合と同様の条件で、アルミニウムを主要部とする導線を半田付けすることも試みられている。また、アルミニウムの導線の半田付けも試みられている。特開2011−222406号公報では、複数のアルミ素線が撚り合わされた芯線の外側に絶縁被覆を有するアルミ被覆電線において、半田を芯線内部にまで浸透させる手法が開示されている。当該手法では、絶縁被覆が除去されて芯線が露出したアルミ被覆電線の一端を溶融半田に浸し、溶融半田に超音波振動が印加される。また、アルミ被覆電線の他端からアルミ被覆電線の絶縁被覆内側の空気が吸引される。
特開2008−148533号公報 特開2011−222406号公報
ところで、モータなどの電気製品の配線においては、2つの導線を接合する方法として、一方の導線を一旦金属ピン等に接合し、その上で、他方の導線をその金属ピンに接合する、という方法を採る場合がある。このような場合、従来は銅製の導線が用いられてきた。本願発明者は、この接合構造において、上記の一方の導線をアルミニウム線とすることを試みた。けれども、特開2011−222406号公報には、半田を撚り線である芯線内部にまで浸透させる手法が開示されるのみであり、アルミニウム線を金属ピンに接合する手法は開示されていない。このため、本願発明者は、独自にアルミニウム線を金属ピンに接合する際の接合構造と方法を研究する必要があった。
本発明は、金属ピンとアルミニウム線とを強固に接合することを目的としている。
本発明の例示的な一の実施形態に係る半田接合構造は、角柱または円柱の金属ピンと、前記金属ピンに巻き付けられた巻付部を有するアルミニウム線と、前記金属ピンと前記巻付部の少なくとも一部とを接合する半田層と、を備え、前記巻付部の前記少なくとも一部が、前記アルミニウム線の延びる方向に垂直な断面において一部が消失することにより現れた変形面、を有し、前記変形面が、前記金属ピンと径方向に対向し、前記断面において、前記変形面と、前記金属ピンとの径方向間に、アルミニウム粒子が存在し、前記半田層が、前記変形面に密着する。
本発明の例示的な半田接合構造によれば、金属ピンとアルミニウム線とを強固に接合することができる。
図1は、モータの断面図である。 図2は、静止部を示す斜視図である。 図3は、半田接合構造の断面図である。 図4は、半田接合処理の流れを示す図である。 図5は、巻付部が形成された金属ピンを示す図である。 図6は、半田処理装置を示す図である。 図7は、金属ピンの先端部近傍の断面を撮影した写真である。 図8は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図9は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図10は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図11は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図12は、図11の一部を拡大して示す図である。 図13は、金属ピンの先端部近傍の断面を撮影した写真である。 図14は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図15は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図16は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図17は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図18は、半田層内のアルミニウム線の断面を撮影した写真である。 図19は、変形面を拡大して示す図である。 図20は、変形面を拡大して示す図である。 図21は、変形面を拡大して示す図である。
本明細書では、モータの中心軸方向における上側を単に「上側」と呼び、下側を単に「下側」と呼ぶ。なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。また、中心軸に平行な方向または略平行な方向を「軸方向」と呼び、中心軸を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
図1は、本発明の例示的な一の実施形態に係るモータ1の縦断面図である。モータ1は誘導モータである。モータ1は、固定組立体である静止部2と、回転組立体である回転部3と、ハウジング4と、を含む。回転部3は、かご形回転子である回転部本体31と、シャフト32と、を含む。シャフト32は、回転部本体31に形成された孔部に圧入固定され、モータ1の中心軸J1に沿って上下方向を向いて配置される。シャフト32の中心軸は中心軸J1と一致する。
ハウジング4は、中心軸J1を囲む略円筒状の筒状部41と、筒状部41の下側開口を閉塞する下部42と、筒状部41の上側開口を閉塞する上部43と、を含む。下部42の中央にはシャフト32が挿入される開口422が設けられる。下部42の開口422の周囲には、下側軸受部421が設けられる。上部43の中心軸J1の周囲には、上側軸受部431が設けられる。上側軸受部431および下側軸受部421は、回転部3のシャフト32を回転可能に支持する。
静止部2は、回転部本体31の外周面に対向する環状のステータ20を含む。ステータ20の外周部は、ハウジング4の筒状部41の内周面に固定される。ステータ20の中心軸は、中心軸J1と一致する。ステータ20は、複数のコイル部21を含む。複数のコイル部21は、回転部本体31の周囲にて周方向に沿って配置される。各コイル部21は、鉄等の磁性体からなる芯部211と、樹脂製のインシュレータ212と、コイル213と、を含む。芯部211は、径方向に延びており、芯部211の先端は、回転部本体31に対向する。インシュレータ212は、芯部211における径方向に沿う側面を覆うボビンである。コイル213は、芯部211にインシュレータ212上から多層にアルミニウム線を巻回することにより設けられる。
図2は、モータ1の内部構造を示す斜視図であり、図2では、静止部2のみを示す。静止部2は、アダプタ22をさらに含む。アダプタ22は、一部のコイル部21におけるインシュレータ212の上面に設けられる。これらのコイル部21には、当該上面から上方に突出する金属ピン26が設けられる。図1に示すように、アダプタ22には、金属ピン26が挿入される挿入孔221が設けられる。金属ピン26は角柱であり、例えば四角柱である。金属ピン26は、円柱であってもよい。金属ピン26の上端は、アダプタ22の上方に位置する。金属ピン26は、例えば、りん青銅に錫めっきを施して形成されている。
図2の静止部2では、4本の金属ピン26が設けられる。周方向に配列された8個のコイル部21のうち1つ置きに存在する4個のコイル部21のコイル213が、1本のアルミニウム線により形成される。当該アルミニウム線の両端部は、2本の金属ピン26にそれぞれ接続される。また、残りの1つ置きに存在する4個のコイル部21のコイル213も、1本のアルミニウム線により形成される。当該アルミニウム線の両端部は、残りの2本の金属ピン26にそれぞれ接続される。コイル部21の個数は8以外でもよく、金属ピン26の個数も4以外でもよい。
アダプタ22は、リード線223を固定するリード線固定部222を含む。リード線223の一端には、銅等の金属製の環状端子224が設けられる。環状端子224は金属ピン26に半田付けされて金属ピン26に接続される。リード線223の他端は図示省略の外部電源に接続される。当該外部電源からリード線223および金属ピン26を介して複数のコイル部21に駆動電流が供給され、図1の回転部3が中心軸J1を中心として回転する。
図3は、アダプタ22の断面図であり、金属ピン26の中心軸J2を含む面におけるアダプタ22の断面を示す。図3では、インシュレータ212を矩形にて簡略化して示し、リード線223および環状端子224の図示を省略する。コイル213を形成するアルミニウム線27は、金属ピン26の中心軸J2に沿って金属ピン26に巻き付けられた巻付部271を含む。アルミニウム線27の直径は、金属ピン26の太さよりも小さい。金属ピン26の断面形状は円形でも方形でもよい。ここで、金属ピン26の太さは、金属ピン26の中心軸J2に垂直な断面において最大となる幅である。
アルミニウム線27のうち金属ピン26に巻きつけられている部位である巻付部271は、金属ピン26の先端部261および中間部260に設けられた粗巻部272と、金属ピン26の根元部262に設けられた密巻部273と、を含む。金属ピン26はその一端が樹脂製のインシュレータ212の表面に埋め込まれている。すなわち、密巻部273は、粗巻部272よりもインシュレータ212の表面に近い場所に位置する。
粗巻部272では、アルミニウム線27の直径よりも大きい間隙を空けて、アルミニウム線27が金属ピン26に巻かれる。粗巻部272におけるアルミニウム線27のピッチは、例えば、アルミニウム線27の直径より大きく、アルミニウム線27の直径の10倍以下である。密巻部273では、アルミニウム線27の直径の2倍以下のピッチにてアルミニウム線27が金属ピン26に巻かれる。したがって、密巻部273では、アルミニウム線27はその直径以下の間隙を空けて、または、間隙を空けることなく、金属ピン26に巻かれる。図3の密巻部273では、ほぼ隙間なく、アルミニウム線27が金属ピン26に巻かれる。
密巻部273では、アルミニウム線27は金属ピン26の径方向に重なってもよい。すなわち、金属ピン26の軸方向において、アルミニウム線27のピッチはアルミニウム線27の直径未満でもよい。アルミニウム線27が重なることにより、密巻部273において、アルミニウム線27を金属ピン26に強固に固定することができる。
両端部を除き、アルミニウム線27は、絶縁被覆にて覆われる。ただし、両端部は全てが非被覆部であっても良いし、一部が非被覆部であってもよい。図3では、絶縁被覆にて覆われるアルミニウム線27の部位を太線にて示し、絶縁被覆にて覆われないアルミニウム線27の部位278を細線にて示す。絶縁被覆にて覆われないアルミニウム線27の部位278を、以下、「非被覆部278」という。例えば、粗巻部272の少なくとも一部もしくは全体は、非被覆部278である。粗巻部272の少なくとも一部、および、金属ピン26のうち粗巻部272が巻きつけられている部位のうちの少なくとも一部は、半田層28にて覆われる。後述するように、半田層28は、超音波の付与を伴う半田付けにより形成される。半田層28により、金属ピン26と巻付部271とが接合する。金属ピン26、アルミニウム線27および半田層28を主な構成要素として、これらを含む半田接合構造25が構成される。図3の半田接合構造25では、密巻部273には、半田層28は設けられない。
既述のように、金属ピン26は、アダプタ22の挿入孔221に挿入される。金属ピン26の先端部261および半田層28は、挿入孔221よりも上方に位置する。すなわち、金属ピン26のうち、粗巻部272が位置する部位の少なくとも一部は挿入孔221内に収容される。アダプタ22の上面近傍では、挿入孔221の直径が上方に向かって漸次増大する。挿入孔221内には樹脂29が充填される。また、巻付部271および金属ピン26において挿入孔221と先端部261との間の部位の周囲、すなわち、挿入孔221と半田層28との間の部位の周囲が樹脂29にて覆われる。
図4は、図3の半田接合構造25を形成する半田接合処理の流れを示す図である。半田接合処理では、まず、図5に示すように、インシュレータ212に設けられた金属ピン26にアルミニウム線27が巻き付けられ、巻付部271が形成される(ステップS11)。図1の静止部2に用いられる半田接合構造25では、複数のコイル213を形成した後のアルミニウム線27の両端部が、2本の金属ピン26にそれぞれ巻き付けられる。このとき、図5の金属ピン26の根元部262では、アルミニウム線27が密に巻かれて密巻部273が形成される。金属ピン26の先端部261および中間部260では、アルミニウム線27が粗く巻かれて粗巻部272が形成される。
図6は、半田付けが行われる半田処理装置9を示す図である。半田処理装置9は、処理槽92と、ヒータ93と、振動発生部94と、を含む。処理槽92は、溶融半田91を貯溜する。ヒータ93は、処理槽92を加熱し、処理槽92内の溶融半田91の溶融状態を維持する。振動発生部94は、処理槽92に超音波を付与する。
溶融半田91は、例えば、スズ(Sn)、銀(Ag)および銅(Cu)を含み、かつ、鉛(Pb)を含まない、いわゆる鉛フリー半田である。好ましい溶融半田91は、スズと銀の共晶組成、もしくはそれに近い組成であることが好ましい。具体的には、重量割合にて銀が1.5%以上4.0%以下含まれる。例えば、溶融半田91は、Sn-3.0Ag-0.5Cuの半田である。当該半田における銀の含有率は、重量割合にて3.0%であり、銅の含有率は、重量割合にて0.5%である。
金属ピン26の先端部261は、処理槽92に貯溜される溶融半田91中に浸漬される。このとき、高温の溶融半田91により、先端部261の周囲のアルミニウム線27における絶縁被覆が除去される。また、溶融半田91には、振動発生部94から超音波が付与される。その後、金属ピン26が処理槽92から引き上げられる。先端部261の周囲のアルミニウム線27と先端部261とに付着した溶融半田91は自然冷却されて固化する。このようにして、超音波の付与を伴う半田付けにより、図3に示すように、金属ピン26と巻付部271の一部とを接合する半田層28が形成される(ステップS12)。好ましくは、半田層28における半田の銀の含有率は、重量割合にて1.5%以上である。
ステップS12の処理では、振動発生部94からの超音波により、溶融半田91中のアルミニウム線27の表面の酸化膜が除去される。これにより、アルミニウム線27の表面にアルミニウムの面が現れ、溶融半田91がアルミニウム線27の当該面にしっかりと付着する。溶融半田91中の金属ピン26の部位においても同様に、当該部位の表面の酸化膜が除去される。その結果、半田層28とアルミニウム線27とが密着するとともに、半田層28と金属ピン26とが密着する。このように、上記半田接合処理では、巻付部271および金属ピン26における酸化膜を除去して金属ピン26とアルミニウム線27とを強固に接合することができる。
上記半田接合処理では、アルミニウム線27の直径は0.5mm以下であることが好ましい。また、アルミニウム線27の取り扱いの観点では、アルミニウム線27の直径は0.1mm以上であることが好ましい。逆に、この範囲内であれば、磁気回路設計の要請に応じて、アルミニウム線27の直径は自由に選択することができる。なお、この線径の範囲外でも、多少作業性が劣るが、半田付けは可能であるし、アルミニウム線、金属ピンおよび半田層が互いに密着した半田接合部を得ることができる。
半田接合構造25では、巻付部271における半田層28内の部位が、粗巻部272の一部を含む。これにより、半田がアルミニウム線27および金属ピン26の双方に十分に付着して、金属ピン26とアルミニウム線27とをより強固に接合することができる。また、巻付部271が密巻部273を含むことにより、巻付部271においてアルミニウム線27を金属ピン26に強固に固定することができる。
既述のように、金属ピン26の先端部261のみが溶融半田91中に浸漬されるため、半田層28は先端部261のみに設けられる。粗巻部272の一部および密巻部273の全体、または、密巻部273の全体もしくは一部のみは、溶融半田91に接触しない。すなわち、半田層28は、金属ピン26の根元部262には設けられない。したがって、半田付けの際に、溶融半田91の熱によりインシュレータ212が損傷することを容易に防止することができる。上記半田付けでは、フラックスが利用されないため、フラックスを除去する後処理を行う必要がない。フラックスを除去する後処理を行う場合には、フラックスを利用する半田付けが行われてもよい。
静止部2の作製では、インシュレータ212の上面にアダプタ22が配置され、金属ピン26がアダプタ22の挿入孔221に挿入される。そして、挿入孔221内に樹脂が充填され、巻付部271において挿入孔221と先端部261との間の部位の周囲も樹脂にて覆われる。これにより、仮に、粗巻部272および密巻部273において、半田に覆われていない非被覆部が生じた場合でも、当該部位の水滴等の付着による腐食を防ぐことができる。
実際には、金属ピン26の先端部261は、図2のリード線223の一端の環状端子224にも挿入される。このとき、上記ステップS12とは異なる工程として、環状端子224の周囲にも半田層が形成される。後述の図7では、環状端子224の周囲の半田層に符号225を付す。金属ピン26とリード線223とを接合する半田の種類は、金属ピン26とアルミニウム線27とを接合する半田層28における半田の種類と相違することが好ましい。以下、半田層28の半田を「第1半田」と呼び。半田層225の半田を「第2半田」と呼ぶ。例えば、金属ピン26とリード線223とを接合する第2半田も、スズ、銀および銅を含み、かつ、鉛を含まない、いわゆる鉛フリー半田であるが、銀の含有率が、半田層28における第1半田と相違する。第2半田の銀の含有率は重量割合にて第1半田の銀の含有率よりも小さい。好ましくは、1.0%未満である半田が、金属ピン26とリード線223との接合に用いられる。より好ましくは、第2半田における銀の含有率は、重量割合にて0.5%以下である。
以上のように、半田接合構造25は、半田層28における第1半田と、金属ピン26とリード線223とを接合する第2半田と、を含む。また、第1半田の銀の含有率は、重量割合にて1.5%以上であり、第2半田の銀の含有率は、重量割合にて1.0%未満である。金属ピン26とアルミニウム線27との接合では、銀の含有率が比較的高い半田を利用することにより、好ましい半田層28の形成が可能となる。一方、金属ピン26とリード線223との接合では、半田層28に比べて銀の含有率が低い安価な半田を用いることにより、モータ1の製造コストを削減することができる。このように、金属ピン26とリード線223との接合において、銀の含有率が低い半田を用いても問題は生じない。
図7は、金属ピン26の先端部261近傍の断面を撮影した写真である。図7では、金属ピン26の中心軸J2を含む面における断面を示す。図7に示すように、金属ピン26の表面は、半田層28内のアルミニウム線27の部位に対向する溝263を含む。したがって、金属ピン26に溝263が形成されていない場合に比べて、アルミニウム線27と金属ピン26とが互いに近接しつつ対向する領域の面積が増大する。また、アルミニウム線27と金属ピン26との間には、双方に密着した状態で半田が存在する。その結果、アルミニウム線27と金属ピン26との間の抵抗が低下する。溝263が形成される原因の1つとして、半田付けの際における超音波の付与の影響が考えられる。
図8ないし図10は、半田層28内のアルミニウム線27の断面を撮影した写真である。図8ないし図10に示すように、表面の酸化膜が除去されたアルミニウム線27は、半田層28と強固に結合する。図8ないし図10では、半田層28内のアルミニウム線27の断面は、円形を外側から部分的に除去した形状である。また、アルミニウム線27の元の断面形状である略円形の痕270が読取り可能である。半田層28内のアルミニウム線27の断面が、図8ないし図10のような形状となる原因の1つとして、半田付けの際における超音波の付与の影響が考えられる。
上記半田接合構造25では、アルミニウム製の導線、すなわちアルミニウム線27を金属ピン26に半田付けするに際して、超音波振動を加えることで、アルミニウム線27に対する半田の濡れ性が向上し、半田接合の信頼性が高まる。加えて、超音波の周波数および強度を調整し、アルミニウム線27の表面、または、アルミニウム線27の表面および金属ピン26の表面の両方が、アブレージョンによって少なくとも局部的に削られる条件を選択することで、半田接合の信頼性がさらに高まる。すなわち、巻付部271のうち溶融した半田に浸される部分におけるアルミニウム線27の断面積が、巻付部271のうち溶融した半田に浸される部分以外におけるアルミニウム線27の断面積よりも小さくなる超音波の付加条件を選択することで、半田接合の信頼性が高まる。
図4のステップS12にてアルミニウム線27の表層および地金部の一部が抉れるようにして消失する現象は、金属ピン26や半田と、アルミニウム線27との摩擦によるアブレージョンが主な原因と考えられるが、溶融半田から与えられる振動によるアルミニウム線27の崩壊や半田によるアルミニウム線27の浸食、すなわち、エロ−ジョンも原因の一部と推測される。
上記条件を選択した場合、アルミニウム線27の表面において、元は円形だった断面形状が部分的におよそ平坦あるいは凹型となる。換言すれば、一部の消失により現れた表面の横断面における曲率は、元の横断面の曲率よりも小さい、または、元の横断面とは逆の曲率を有する。また、金属ピン26の表面は、特にアルミニウム線27と対向する部位において局部的に窪むことがある。このような状態は、アルミニウム線27または金属ピン26、もしくは、その両方がダメージを受けている状態であり、通常は好まれない。
濡れ性を確保するためには本来はアルミニウム線27の表面を覆う薄い酸化物層のみを除去すれば足りる。地金部分までも抉り取られてしまうような条件は、濡れ性を高めるという目的に照らせば、過剰にも見える。しかし、アルミニウム線27の表面の酸化物層は弱い超音波振動によって除去することは困難であり、本実施形態では、より強い超音波振動を与え、表層の酸化物を地金部分ごと消失させる手法を採ることで、酸化物層の除去を実現している。特に、アルミニウム線を金属などで形成されたピンに巻きつけ、半田槽に浸し超音波振動を加えた場合、近接する金属ピンの為にアルミニウム線の表面の一部をより確実に消失させることができる。
換言すれば、多くの実験を行った結果、アルミニウム線27の表層と表層下の地金部分の一部を消失させることができる超音波振動の周波数および振幅が存在することが見いだされ、このような条件を利用して、本実施形態におけるアルミニウム線27の半田付けが実現されている。
なお、金属ピン26にアルミニウム線27を巻きつけて超音波振動を加えた場合でも、巻き付けられた部分の全長に渡って、アルミニウム線27の地金部分の消失が起きるわけではない。地金が消失していない部分では、半田はアルミニウム線27に十分に密着していない虞がある。しかし、アルミニウム線27を多数回金属ピン26に巻きつけて、半田付けされる部分の長さが十分に確保されているため、電気的な導通は確保される。
図11は、図10の断面を走査型電子顕微鏡にて撮像して得られた画像を示す図である。既述のように、アルミニウム線27の元の形状の輪郭の痕270が暗く現れる。この輪郭部分にはアルミニウムが多く分布する。
図12は、図11中の符号51にて示す領域を拡大して示す図である。符号521の位置では、約75%がSnである。符号522の位置では、約50%がAgである。符号523の位置では、約75%がSnである。符号524の位置では、約70%がAlである。このように、アルミニウム線27の消失した領域の表面274から離間しつつ、かつ、当該表面274に沿って、他の領域よりもAgを多く含む層275が現れる。また、層275と表面274との間にSnを多く含む層276が現れる。以下、消失した領域との境界として現れるアルミニウム線27の表面274を「変形面」と呼ぶ。図12に示すように、半田層28とアルミニウム線27との間には複雑な結合構造が現れる。
図12において、符号277を付す暗い粒状の部位は、アルミニウム粒子である。ここでのアルミニウム粒子には、アルミニウムを多く含む粒子を含むものとする。図11および図12に暗い領域として現れるように、アルミニウム粒子は、アルミニウム線27の断面において、変形面274と、アルミニウム線27の原形の輪郭との間に存在する。アルミニウム線27の原形の輪郭は、アルミニウム線27の他の部位の断面形状から容易に把握することができる。また、痕270の外形は、アルミニウム線27の原形の輪郭にほぼ一致すると考えられる。なお、変形面274とアルミニウム線27の原形の輪郭との間の領域には常にアルミニウム粒子が存在するとは限らない。
既述のように、アルミニウム線27の一部の消失は、金属ピン26側にて生じる傾向が高いため、多くの場合、断面において、変形面274と、金属ピン26との間に、アルミニウム粒子が存在する。アルミニウム粒子の直径は、当然に、変形面274と原形の輪郭との間の最大距離よりも小さい。典型的なアルミニウム粒子の直径は、0.5μm以上10μm以下である。逆に言えば、半田層28にアルミニウム粒子が分散するような条件で超音波振動を加えることにより、半田のアルミニウム線27に対する結合が、高い確度で高められる。
図13は、半田接合構造25の他の例を示す図であり、金属ピン26の中心軸含む面による断面を示す。図13の例では金属ピン26として鋼材が用いられる。使用前の状態では、金属ピン26には、例えば、腐食防止のための錫めっきが施されている。金属ピン26として鋼材が用いられる場合は、超音波振動を利用する半田付けが行われても、金属ピン26の表面には溝は現れない。一方、アルミニウム線27には、図7と同様に、部分的な消失が現れる。すなわち、巻付部271の少なくとも一部は、アルミニウム線27の延びる方向に垂直な断面において一部が消失することにより現れた変形面を有する。
図14ないし図18は、一部が消失したアルミニウム線27を例示する図である。図14ないし図16に示すように、アルミニウム線27の変形面274は、金属ピン26と対向して現れる傾向にある。ただし、図17に示すように、変形面274は金属ピン26と対向しない場合もある。また、図14、図15および図17に示すように、変形面274は、断面において、アルミニウム線27の内部に向かって窪む円弧状になる傾向がある。図16に示すように、変形面274は円弧状にはならないこともある。
超音波振動の与え方にもよるが、これらの例においても、断面において、変形面274と、アルミニウム線27の原形の輪郭との間に、アルミニウム粒子が存在する。また、超音波振動の与え方にもよるが、変形面274が金属ピン26と対向する場合は、断面において、変形面274と、金属ピン26との間に、アルミニウム粒子が存在する。
図18の上部に示すように、アルミニウム線27では、消失が生じない部位も存在する。図18の下部に示すように、消失が複雑に生じ、不規則な変形面274が生じる場合もある。扇形の変形面274が多く見られることから、超音波振動を利用する半田付けでは、アルミニウム線27の消失はある始点から始まる場合が多いと推測される。また、この消失は金属ピン26側で生じ易いため、既述のように、金属ピン26が近くに存在していることが消失の要因の一つと考えられる。
一方、図16や図18のように、崩壊のような消失も見られ、消失が生じない部位も存在することから、アルミニウム線27に脆弱部が含まれる場合にも、超音波振動を利用する半田付けにより、消失が発生し易いと推測される。
図19ないし図21は、変形面274をさらに拡大して示す図である。図19および図20は変形面274が扇形の例を示し、図21は変形面274が扇形でない例を示す。いずれの例においても、図12と同様に、変形面274に沿って層276が現れる。層276により、半田層28と変形面274とは密着する。変形面274にて半田層28とアルミニウム線27とが接合することにより、半田層28とアルミニウム線27とが機械的かつ電気的に安定して結合する。
アルミニウム線27では、金属ピン26側で変形面274が生じる傾向にあることから、超音波振動を利用するこのような接合は、アルミニウム線を金属ピンに絡げる構造に特に適している。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
図3の半田接合構造25では、半田層28により金属ピン26と巻付部271の一部とが接合されるが、金属ピン26と巻付部271の全体とが接合されてもよい。すなわち、半田接合構造では、半田層28により、金属ピン26と巻付部271の少なくとも一部とが接合される。半田は鉛を含んでもよい。
また、巻付部271の全体が粗巻部または密巻部であってもよい。金属ピン26とアルミニウム線27とをより強固に接合するには、巻付部271の当該少なくとも一部、すなわち、半田層28内の巻付部271の部位が、粗巻部を含むことが好ましい。
金属ピン26としては様々なものが利用可能である。例えば、金属ピン26は、表面がビッカース硬度400以上の硬質導電性被覆で覆われたリン青銅のピンであってもよい。硬質導電性被覆は、例えば、無電解ニッケルめっきや、DLCコーティング等である。金属ピン26が硬質導電性被覆で覆われる場合も、超音波振動を利用する半田付けでは金属ピン26に溝は現れない。
また、金属ピン26はインシュレータ212ではなく、直接アダプタ22に固定されてもよい。この場合も、金属ピン26は、アダプタ22に固定されたリード線223に半田付けされて接続される。
上記実施形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
本発明は、半田接合構造を有する様々なモータに利用可能である。さらに、モータ以外に用いられる半田接合構造にも利用可能である。
22 アダプタ
25 半田接合構造
26 金属ピン
27 アルミニウム線
28 半田層
29 樹脂
212 インシュレータ
221 挿入孔
222 リード線固定部
223 リード線
261 先端部
262 根元部
263 溝
271 巻付部
272 粗巻部
273 密巻部
274 変形例
277 アルミニウム粒子
S11,S12 ステップ

Claims (10)

  1. 角柱または円柱の金属ピンと、
    前記金属ピンに巻き付けられた巻付部を有するアルミニウム線と、
    前記金属ピンと前記巻付部の少なくとも一部とを接合する半田層と、
    を備え、
    前記巻付部の前記少なくとも一部が、前記アルミニウム線の延びる方向に垂直な断面に
    おいて一部が消失することにより現れた変形面、を有し、
    前記変形面が、前記金属ピンと径方向に対向し、
    前記断面において、前記変形面と、前記金属ピンとの径方向間に、アルミニウム粒子が存在し、
    前記半田層が、前記変形面に密着する、半田接合構造。
  2. 前記断面において、前記変形面と、前記アルミニウム線の原形の輪郭との間に、アルミニウム粒子が存在する、請求項1に記載の半田接合構造。
  3. 前記金属ピンの表面が、前記半田層内の前記アルミニウム線の部位に対向する溝を有す
    る、請求項1ないしのいずれかに記載の半田接合構造。
  4. 前記アルミニウム線の直径が、前記金属ピンの太さよりも小さい、請求項1ないし
    いずれかに記載の半田接合構造。
  5. 前記巻付部の前記少なくとも一部が、前記アルミニウム線の直径よりも大きい間隙を空けて前記金属ピンに巻かれた粗巻部を有する、請求項1ないしのいずれかに記載の半田接合構造。
  6. 前記巻付部が、前記アルミニウム線の直径以下の間隙を空けて、または、間隙を空ける
    ことなく前記金属ピンに巻かれた密巻部を有する、請求項に記載の半田接合構造。
  7. 前記金属ピンが樹脂製のインシュレータの表面から突出し、
    前記粗巻部が前記金属ピンの先端部に設けられ、前記密巻部が前記金属ピンの根元部に設けられ、
    前記半田層が前記根元部に設けられない、請求項に記載の半田接合構造。
  8. 前記金属ピンが樹脂製のインシュレータの表面から突出し、
    前記インシュレータの前記表面にアダプタが配置され、
    前記アダプタが、前記金属ピンが挿入される挿入孔と、
    外部電源および前記金属ピンに接続されたリード線を固定するリード線固定部と、
    を備え、
    前記半田層が前記金属ピンの先端部に設けられ、前記金属ピンの根元部に設けられず、 前記挿入孔内に樹脂が充填され、前記巻付部において前記挿入孔と前記先端部との間の部位の周囲が樹脂にて覆われる、請求項1ないしのいずれかに記載の半田接合構造。
  9. 前記半田層における第1半田と、前記金属ピンと前記リード線とを接合する第2半田とを有し、前記第2半田の銀の含有率が、重量割合にて、前記第1半田の銀の含有率よりも小さい、請求項に記載の半田接合構造。
  10. アルミニウム線を、角柱または円柱形状の金属ピンに巻き付けて巻付部を形成する工程と、超音波の付与を伴う半田付けにより、前記金属ピンと前記巻付部の少なくとも一部とを接合する半田層を形成する工程と、
    を備え、
    前記半田層を形成する工程により、前記巻付部の前記少なくとも一部において、前記アルミニウム線の延びる方向に垂直な断面における一部が消失する、半田接合方法。
JP2013093641A 2012-11-07 2013-04-26 半田接合構造および半田接合方法 Active JP6108164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093641A JP6108164B2 (ja) 2012-11-07 2013-04-26 半田接合構造および半田接合方法
US14/024,830 US9352408B2 (en) 2012-11-07 2013-09-12 Solder joint structure and solder joining method
IN3199MU2013 IN2013MU03199A (ja) 2012-11-07 2013-10-09
DE102013221831.1A DE102013221831B4 (de) 2012-11-07 2013-10-28 Lötverbindungsstruktur und Lötverbindungsverfahren
CN201310538009.3A CN103811878B (zh) 2012-11-07 2013-11-04 焊锡接合结构以及焊锡接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245629 2012-11-07
JP2012245629 2012-11-07
JP2013093641A JP6108164B2 (ja) 2012-11-07 2013-04-26 半田接合構造および半田接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112509A JP2014112509A (ja) 2014-06-19
JP6108164B2 true JP6108164B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50489994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093641A Active JP6108164B2 (ja) 2012-11-07 2013-04-26 半田接合構造および半田接合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9352408B2 (ja)
JP (1) JP6108164B2 (ja)
CN (1) CN103811878B (ja)
DE (1) DE102013221831B4 (ja)
IN (1) IN2013MU03199A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084184A1 (ja) 2014-11-27 2016-06-02 三菱電機株式会社 回転電機及び回転電機の製造方法
CN108539553A (zh) * 2018-03-05 2018-09-14 中国北方发动机研究所(天津) 一种用于发动机ecu在线信号检测与故障诊断的连接装置
JP7298807B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-27 ニデックテクノモータ株式会社 ステータユニット、モータ、および、ステータユニットの製造方法
CN115700017A (zh) * 2020-07-17 2023-02-03 株式会社富士 涂布装置及元件安装机
CN113783075B (zh) * 2021-09-07 2024-02-06 浙江理工大学上虞工业技术研究院有限公司 多工位直排定子引脚铝线锡焊方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2680236A (en) * 1950-08-22 1954-06-01 Gen Electric Crimped contact pin assembly
NL110945C (ja) * 1958-08-01 1900-01-01
US3536243A (en) * 1968-01-08 1970-10-27 Branson Instr Ultrasonic soldering apparatus
US3752381A (en) * 1972-03-17 1973-08-14 Branson Instr Ultrasonic soldering apparatus
US3833163A (en) * 1973-03-08 1974-09-03 Branson Instr Ultrasonic apparatus
US3920176A (en) * 1974-09-09 1975-11-18 Whirlpool Co Solder method
JPS5298901A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Sanyo Electric Co Ltd Connecting method of motor coil made of aluminium wire and lead wire
JPS5396489A (en) * 1977-02-02 1978-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Connecting method of lead wire
DD141884B1 (de) * 1978-07-14 1982-01-27 Hermann Viehweger Loetbare elektrische verbindungsstelle
US5476211A (en) * 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US4849151A (en) * 1986-12-19 1989-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of molding plastic and injection compression molding apparatus using elongatable tie bars
JPH05304029A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd フライバックトランス
US6727579B1 (en) * 1994-11-16 2004-04-27 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
JP3420423B2 (ja) * 1996-02-21 2003-06-23 株式会社三協精機製作所 コイル部品およびそのコイル部品を使用したモータ
KR20010042891A (ko) * 1999-02-25 2001-05-25 오카야마 노리오 나선단말이 부가된 절연전선 및 그 접속방법
DE10055178C1 (de) * 2000-11-08 2002-06-27 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Verfahren zum Kontaktieren eines Wicklungsdrahtes einer Spule mit einem Anschlussstift
WO2005022556A2 (en) * 2003-09-02 2005-03-10 Integral Technologies, Inc. Very low resistance electrical interfaces to conductive loaded resin-based materials
JP2007049105A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Ohira Denshi Kk 細いエナメル線のからげ処理
JP2008148533A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Nidec Shibaura Corp モータ
JP2008257901A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Funai Electric Co Ltd 光源とケーブルとの接続構造、並びに、これに用いるピン状端子接続用のケーブル
CN201128233Y (zh) * 2007-10-27 2008-10-08 珠海天威飞马打印耗材有限公司 热封焊接模具
JP5511155B2 (ja) * 2008-06-25 2014-06-04 パナソニック株式会社 インターポーザ基板とその製造方法
DE102008051825A1 (de) * 2008-10-15 2010-04-22 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrode für eine Entladungslampe und Entladungslampe sowie Verfahren zur Herstellung einer Elektrode
JP2011222406A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミ被覆電線及びそのハンダ付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013221831B4 (de) 2019-09-19
CN103811878B (zh) 2016-04-13
DE102013221831A1 (de) 2014-05-08
CN103811878A (zh) 2014-05-21
IN2013MU03199A (ja) 2015-07-10
JP2014112509A (ja) 2014-06-19
US20140126956A1 (en) 2014-05-08
US9352408B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108164B2 (ja) 半田接合構造および半田接合方法
US8053945B2 (en) Electric motor commutator
KR100908523B1 (ko) 모터
US10262787B2 (en) Coil component
JP2009112193A5 (ja)
JP2013188048A (ja) 電動機およびそれを搭載した天井扇および送風機
JP2017085843A (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP7000134B2 (ja) ステータコイル、及び、そのリード部の形成方法
JP2019009286A (ja) コイル部品
US11418082B2 (en) Stator used for motor and method for manufacturing said stator
JP4798481B2 (ja) モータおよびその製造方法
JP2021111999A (ja) モータ
JP7112589B2 (ja) 回転電機、およびそのステータ
JP6844724B2 (ja) コイル部品
JP7430940B2 (ja) 電磁コイル
JP7298807B2 (ja) ステータユニット、モータ、および、ステータユニットの製造方法
JPS61254044A (ja) 回転電気機械の回転子の接続部及びその製造方法
JPWO2020250600A5 (ja)
CN113924719A (zh) 换向器和绕组的连接构造及具有该连接构造的转子、电动机、以及换向器和绕组的连接方法
JP2021158753A (ja) モータ
JP2004040855A (ja) モータおよびこれを用いた装置
JP2010279172A (ja) モータ、ステータの製造方法、およびファン
JP2022025830A (ja) モータ
JP2024082752A (ja) モータ用コイル、ステータ及びモータ
JP2022041690A (ja) 電磁コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250