JP6105733B2 - 太陽光エネルギー利用システム - Google Patents

太陽光エネルギー利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP6105733B2
JP6105733B2 JP2015532724A JP2015532724A JP6105733B2 JP 6105733 B2 JP6105733 B2 JP 6105733B2 JP 2015532724 A JP2015532724 A JP 2015532724A JP 2015532724 A JP2015532724 A JP 2015532724A JP 6105733 B2 JP6105733 B2 JP 6105733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
solar
voltage
rotational speed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015532724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025557A1 (ja
Inventor
片岡 耕太郎
耕太郎 片岡
柴田 晃秀
晃秀 柴田
周治 若生
周治 若生
野村 勝
野村  勝
竹史 塩見
竹史 塩見
岩田 浩
浩 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015025557A1 publication Critical patent/JPWO2015025557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105733B2 publication Critical patent/JP6105733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Description

本発明は太陽光エネルギー利用システムに関する。
ソーラーパネル(太陽電池パネル)により太陽光のエネルギーを電力に変換し、その電力で機器を駆動するシステムが種々提案されている。特許文献1にその一例を見ることができる。
特許文献1にはモータ駆動装置およびエアコンが記載されている。太陽電池の出力電圧はDC−DCコンバータで昇圧される。DC−DCコンバータは変換回路、スイッチング制御回路、及び入力電圧制御回路を有する。前記入力電圧制御回路は、当該DC−DCコンバータの入力端子の電圧が所定電圧値より小さくならないよう、前記スイッチング制御回路をフィードバック制御する。
特開2013−8206号公報
ソーラーパネルの出力のみでモータをインバータ駆動する場合、ソーラーパネルの最大電力点を超える電圧でモータを動作させる必要がある。インバータを制御するインバータ制御部が、一定回転数での回転を維持するために行うフィードバック制御では、系の揺らぎ等により入力電力が不足して入力電圧が低下した場合、より多くの電流を流して入力電力を維持しようとする。最大電力点を超える電圧でモータが動作していれば、電流が増加し電圧が低下するとソーラーパネルの出力が増大するので、電力不足を生じることなくインバータ制御部は制御を続けることができる。これに対し最大電力点以下の電圧で動作していた場合には、電流が増加し電圧が低下するとソーラーパネルの出力が減少し、モータの動作を維持できなくなる。このためモータは動作不良を起こす。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、ソーラーパネルが出力する電力でモータを含む負荷を駆動する太陽光エネルギー利用システムにおいて、ソーラーパネルの出力のみでもモータを安定して動作させることができる太陽光エネルギー利用システムを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽光エネルギー利用システムは、ソーラーパネルと、前記ソーラーパネルが出力する電力により駆動されるモータと、前記モータを駆動するモータ駆動回路と、前記モータ駆動回路の入力ないし出力をモニタリングするモニタ部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記ソーラーパネルの出力電圧が最大電力点電圧を超える電圧を維持するように前記モータ駆動回路を制御する制御モードを有し、前記制御モードにおいては、前記制御部は、前記モータの回転数を所定タイミングで反復して変化させる制御を行うことを特徴としている。
この構成によると、モータの回転数を所定タイミングで反復して変化させることによって生じるソーラーパネルの出力の変化に基づき、ソーラーパネルの出力電力の最大電力点までのマージンを推測することができる。これにより、最大電力点の電圧である最大電力点電圧よりも高く且つ最大電力点電圧からの乖離度が所定範囲内であるような制御が可能となる。常にモータをソーラーパネルの最大電力点電圧よりも高い電圧で動作させるから、ソーラーパネルの出力のみでもモータを安定して動作させることができる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムにおいて、前記モータはインバータ制御モータであり、前記モータ駆動回路はインバータ回路であること、及び、前記インバータ回路と前記ソーラーパネルとの間にDC−DCコンバータが配置されていることが好ましい。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムにおいて、前記DC−DCコンバータは1次側スイッチング部、トランス、及びMOSFETからなる2次側整流部より成り、前記制御モード中は前記1次側スイッチング部のスイッチングを略固定デューティにて行うとともに、前記2次側整流部を前記1次側スイッチング部との相補動作で同期整流させることが好ましい。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムにおいて、前記トランスは3次巻線を有し、前記制御部の駆動電力は前記3次巻線より供給されることが好ましい。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムにおいて、前記制御モードは前記インバータ回路の入力電圧が所定値以上の時に実行されることが好ましい。
また本発明は、前記モータを備えることにより、上記構成の太陽光エネルギー利用システムに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプであることを特徴とする。
この構成によると、ソーラーパネルが発電する電力を有効利用できる保冷庫、空気調和機、またはポンプとすることができる上、ソーラーパネルが発電した電力のみで駆動される場合であっても、安定して動作させることができる。
本発明によると、モータの回転数を所定タイミングで反復して変化させることによって生じるソーラーパネルの出力の変化に基づき、ソーラーパネルの出力電力の最大電力点までのマージンを推測することができる。これにより、最大電力点の電圧である最大電力点電圧よりも高く且つ最大電力点電圧からの乖離度が所定範囲内であるような制御が可能となり、ソーラーパネルの出力のみでもモータを安定して且つ高効率で動作させることができる。
本発明の第1実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムの概略図である。 第1実施形態の構成を示す図である。 第1実施形態におけるソーラーパネルの出力電力、出力電圧、及び出力電流の関係を示すグラフである。 第1実施形態におけるモータ回転数、電力、及びソーラーパネルの出力電圧の関係を示すグラフである。 第1実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムにおけるモータ回転数と電力の関係を示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムの構成を示す図である。 第3実施形態におけるソーラーパネルの出力電力、出力電圧、及び出力電流の関係を示すグラフである。 本発明の第4実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムの構成を示す図である。 第4実施形態におけるソーラーパネルの出力電力と出力電圧の関係を示すグラフである。 本発明の第5実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムの概略図である。 第5実施形態の構成を示す図である。 第5実施形態の変形構成を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第7実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムの概略図である。
以下、図に基づき第1実施形態から第7実施形態までの実施形態を説明する。
<第1実施形態>
太陽光エネルギー利用システムの第1実施形態を図1から図5に示す。太陽光エネルギー利用システム1は、ソーラーパネル10、ソーラーパネル10が発電した直流電力を交流電力に変換するインバータ部20、及びインバータ部20から供給される交流電力によって駆動されるモータ30を備える。モータ30は保冷庫、空気調和機、ポンプなど様々な機器の動力源として用いられる。なお本明細書ではソーラーパネル10が出力した直流電力のことを「ソーラー出力電力」、その出力電圧を「ソーラー出力電圧」、その出力電流を「ソーラー出力電流」と呼称することがある。
ソーラーパネル10を構成する太陽電池としては、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池などのシリコン系太陽電池の他、GaAs太陽電池、InGaAs太陽電池、CdTe−CdS系太陽電池、カルコパイライト系太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池などの化合物系太陽電池を用いることができる。現時点では、コスト面から多結晶型またはアモルファス型の薄膜シリコン太陽電池を用いるのが好ましい。ソーラーパネル10はガラス等に封じ込められた平板状のものに限られない。曲げることが可能なフィルム状のものであってもよい。
図2に示す通り、インバータ部20はインバータ回路21を含み、インバータ回路21は制御部22によって制御される。制御部22はインバータ回路21の制御を専らとするものであってもよく、太陽光エネルギー利用システム1全体の制御を司るものであってもよい。インバータ部20には、モータ駆動回路として機能するインバータ回路21の他、ソーラーパネル10に並列接続されるキャパシタ23と、モニタ部であるソーラー出力電圧モニタリング部24が含まれる。
第1実施形態ではソーラーパネル10とインバータ部20が直接接続されているため、インバータ部20の入力部分に設けられたソーラー出力電圧モニタリング部24は、ソーラーパネル10の出力電圧を直接モニタすることができる。ソーラー出力電圧モニタリング部24により、モータ駆動回路であるインバータ回路21の入力ないし出力のモニタリングも行うことができる。
インバータ回路21は、ソーラーパネル10が出力する直流電力を、制御部22からの指令に基づき、モータ30が必要とする電圧値の交流電力に変換する。
インバータ回路21は、PWM(パルス幅変調:pulse width modulation)方式による2レベルまたは3レベルインバータとすることができる。また、VVVF(可変電圧可変周波数:variable voltage, variable frequency)制御とすることができる。インバータ回路21が出力する交流電力の電圧及び周波数はモータ30に合わせて決められる。
制御部22はインバータ回路21への入力電圧、すなわちソーラー出力電圧を検出するADコンバータ機能を備えており、ソーラー出力電圧モニタリング部24を通じてソーラーパネル10の出力電圧をモニタリングする。制御部22がインバータ回路21に対して出力するインバータ制御信号により、モータ30の回転数は増減せしめられる。
ソーラーパネル10の出力電力は負荷であるモータ30の消費電力に応じて決められる。モータ30はインバータ制御モータである交流誘導モータまたは交流同期モータである。モータ30はインバータ回路21が出力する交流電力の出力周波数及び出力電圧に応じた回転数及びトルクで動作する。モータ30としては、例えば、最小回転数1,500rpm、最大回転数5,000rpm、最大消費電力150W、動作電圧220Vのものを使用することができる。
キャパシタ23はソーラーパネル10が発電した電力を平滑化する。インバータ回路21はスイッチングにより間欠的に電力を取り込みモータ30へと送るが、キャパシタ23はこれを平滑化し、ソーラーパネル10から低リプルで直流的な出力を安定して取り出すことができる。
図3には上下2段にグラフが描かれている。上段のグラフには、一般的なソーラーパネルの出力特性がI−V曲線(出力電流と出力電圧の関係をプロットした曲線)として描かれている。下段のグラフには、一般的なソーラーパネルの出力特性がP−V曲線(出力電力と出力電圧の関係をプロットした曲線)Cとして描かれている。P−V曲線Cにおいて、ソーラー出力電圧は、開放時(無負荷時)に最大となり、負荷が増大し、出力電力が増大するにつれて低下し、短絡時にはゼロとなる。ソーラー出力電力は出力電圧が開放時電圧の約80%であるときに最大となる。この時の動作点は最大電力点と呼ばれる。図3では、P−V曲線Cにおける最大電力点cmでの出力電圧が最大電力点電圧Vmpと表記されている。
第1実施形態では、モータ30の制御は次のようにして行われる。インバータ回路21をフィードバック制御する制御部22は、ソーラーパネル10からインバータ回路21に入力する電力(入力電力)が不足して入力電圧が低下した場合、より多くの電流を流して入力電力を維持しようとする。最大電力点電圧Vmpよりも高い電圧でモータ30が駆動されていれば、電圧が低下しても電流増加により入力電力が増大するので、電力不足を生じることなくモータ30は動作し、安定動作が可能である。
上記と異なり、最大電力点電圧Vmpよりも低い電圧でモータ30が駆動されていた場合には、電流が増加し電圧が低下すると入力電力が減少し、モータ30を駆動し続けることが困難になる。すなわちモータ30の駆動が不安定になり、モータ30の停止のおそれが生じる。
ソーラー出力電力は一定の値に留まっていることはない。最大電力点cmや最大電力点電圧Vmpは温度や日照量によって変動する。ソーラーパネル10の個体差や経年変化による特性差もソーラー出力電力の変動要因である。そこで、ソーラー出力電力の変動に関わらず、常に最大電力点電圧Vmpよりも高い電圧でモータ30が駆動されるようにする必要がある。しかしながら電圧が高くなり過ぎるとソーラー出力電力が減少し、モータ30の出力も低下するので、最大電力点電圧Vmpからの乖離度がそれほど大きくない範囲でモータ30を駆動する必要がある。
図3において、最大電力点電圧Vmpよりも高いが乖離度は所定範囲内という電圧領域にモータ動作点を維持するためには、モータ動作点から最大電力点cmまでのマージンを常に適切な値に保つことが必要である。そこで本発明では、制御部22が、ソーラーパネル10の出力電圧が最大電力点電圧Vmpを超える電圧を維持するようにモータ駆動回路、すなわちインバータ部20を制御する制御モードを有することとした。この制御モードでは、モータ30の回転数を所定タイミングで反復して変化させる制御を行い、これによって生じるソーラーパネル10の出力の変化に基づき最大電力点cmまでのマージンを推測して、モータ動作点の位置を調整する。この制御モードを採用することで、日照条件・温度・ソーラーパネルの個体差・経年変化などの要因により最大電力点電圧Vmpに変動があったとしても、最大電力点電圧Vmpまでのマージンを常に正しく把握し、モータ30を適切に駆動することができる。この制御モードは、インバータ回路21の入力電圧が所定値以上の時に実行される。
制御部22はモータ30の回転数を間欠的に増加させ、あるいは減少させることによって、モータ30の消費電力を変動させる。すると、図3のP−V曲線C上でモータ動作点が移動する。その際に発生するソーラー出力電圧の変動ΔVをソーラー出力電圧モニタリング部24を通じて制御部22が検出する。最大電力点電圧Vmpよりも十分に電圧の高い領域では、モータ30の回転数が一定値変動することに伴うΔVは小さい。電圧が最大電力点電圧Vmpに近づくと、ΔVの値が大きくなる。これは図3に示す通りである。
そこで、ΔVに関する許容値を定め、ΔVが許容値よりも小さいか大きいかを制御部22に判定させて、その結果に基づき、P−V曲線C上でモータ動作点が移動するように制御部22にインバータ回路21の制御を行わせる。
ΔVが許容値よりも小さければ、制御部22はモータ30の回転数を増加させる。これにより、モータ動作点は最大電力点cmの方向に移動する。制御部22はΔVの変化をモニタリングし、モータ動作点と最大電力点cmとのマージンが所定値(第1の所定値)に縮まったところでモータ30の回転数変化を「増加」から「元の回転数に戻す」あるいは「減少」に切り替える。
ΔVが許容値よりも大きければ、制御部22はモータ30の回転数を減少させる。これにより、モータ動作点は最大電力点cmから離れる方向に移動する。制御部22はΔVの変化をモニタリングし、モータ動作点と最大電力点cmとのマージンが所定値(第2の所定値)に広がったところでモータ30の回転数変化を「減少」から「元の回転数に戻す」あるいは「増加」に切り替える。
上記の動作を反復させることで、最大電力点電圧Vmpよりも高く、且つ最大電力点電圧Vmpからの乖離度が所定範囲内の電圧領域でモータ30を駆動することができる。これはモータ30の駆動を安定化し、モータ30がソーラーパネル10の出力電力を最大限に利用することを可能にするものである。最大電力点電圧Vmpからの乖離度は、一般的なソーラーパネルの特性を考慮した場合、例えば最大電力点電圧Vmpの1/15〜1/10程度の電圧に設定することができる。
モータ30の回転数増減のアルゴリズムは、上記を達成できるように適宜定めればよい。例えば
・回転数を増加させ、ΔVが許容値未満であれば次回も回転数増加。
・回転数を増加させ、ΔVが許容値以上であれば回転数を元の回転数に戻し、次回は回転数を減少。
・回転数を減少させ、ΔVが許容値未満であれば回転数を元の回転数に戻し、次回は回転数を増加。
・回転数を減少させ、ΔVが許容値以上であれば、さらに回転数を減少させ、ΔVが許容値未満となるまで回転数の減少を繰り返す。ΔVが許容値未満となれば回転数を元の回転数に戻し、次回は回転数を増加。
などとすることができる。
モータ30の回転数増減のアルゴリズムをシーケンスとして実現した例を図4に示す。説明の簡略化のため、モータ30の回転数の段階を「回転数1」「回転数2」「回転数3」「回転数4」の4段階としたが、段階はもっと多くても構わないし、またそれが望ましい。
図4のシーケンスでは、時刻t0でモータ30の駆動が開始される。時刻t0からt1にかけてモータ30の回転数は回転数1まで増加する。モータ30の消費電力は増加する。ソーラー出力電力も上昇するが、ソーラー出力電圧は下降する。
時刻t1からt2にかけてモータ30の回転数は回転数1を維持する。モータ30の消費電力とソーラー出力電圧も時刻t1のときの値を維持する。時刻t0からt2にかけて日照量が不十分で、モータ30の回転数を回転数1まで上げるだけのソーラー出力電力が供給されない場合は、モータ30は動作不良により停止する。この場合は適宜のインターバルを置いた後、時刻t0からの動作が再開される。
時刻t2からt3にかけてモータ30の回転数は回転数2まで増加する。モータ30の消費電力は増加する。ソーラー出力電力も上昇するが、ソーラー出力電圧はさらに下降する。モータ動作点から最大電力点まで余裕があるため、ソーラー出力電圧の下降幅ΔVは小さい。ΔVが許容値未満であれば、モータ30の回転数は時刻t3からt4にかけて回転数2のまま維持される。
モータ30の回転数が回転数2まで増加したとき、ΔVが許容値以上であれば、モータ30の回転数は回転数1に戻され、そのまま時刻t4まで維持される。
時刻t4からt5にかけてモータ30の回転数は回転数3まで増加する。モータ30の消費電力は増加する。ソーラー出力電力も上昇するが、ソーラー出力電圧は下降する。モータ動作点から最大電力点まで余裕があるため、ソーラー出力電圧の下降幅ΔVは小さい。ΔVが許容値未満であれば、モータ30の回転数は時刻t5からt6にかけて回転数3のまま維持される。
時刻t6からt7にかけてモータ30の回転数は回転数4まで増加する。モータ30の消費電力は増加する。ソーラー出力電力も上昇するが、ソーラー出力電圧は下降する。モータ動作点から最大電力点まで余裕があるため、ソーラー出力電圧の下降幅ΔVは小さい。ΔVが許容値未満であれば、モータ30の回転数は時刻t7からt8にかけて回転数4のまま維持される。
回転数4は最大回転数なので、制御部22は時刻t8からt9にかけてモータ30の回転数を回転数3まで下げ、ΔVを検出する。ΔVが許容値未満であれば、制御部22はモータ動作点から最大電力点まで余裕があると判断し、時刻t10でモータ30の回転数を回転数4に戻す。時刻t10からt11にかけて回転数4が維持される。
時刻t11からt12にかけて制御部22はモータ30の回転数を回転数3まで下げ、ΔVを検出する。ΔVが許容値未満であれば、制御部22はモータ動作点から最大電力点まで余裕があると判断し、時刻t13でモータ30の回転数を回転数4に戻す。時刻t13からt14にかけて回転数4が維持される。
図4の中段のグラフのように、時刻t13で日照量が減少し始め、ソーラー最大出力電力が減少し始めたとする。時刻t13からt14にかけて回転数4が維持され、モータ消費電力も維持されているものの、ソーラー出力電圧は徐々に低下している。
制御部22は時刻t14からt15にかけてモータ30の回転数を回転数3まで下げ、ΔVを検出する。日照量の減少により、モータ動作点が最大電力点に近づいているので、回転数減少に伴うΔVの値は大きくなる。ΔVが許容値以上であれば、制御部22はモータ動作点が最大電力点の近傍に到達したと判断し、時刻t15からt16にかけてモータ30の回転数を回転数2までさらに下げる。これによりモータ動作点は最大電力点から離れる。
時刻t15からt16にかけてのΔVが許容値未満であれば、制御部22は時刻t16からt17にかけてモータ30の回転数を回転数3に戻す。時刻t17からt18にかけて回転数3が維持される。
制御部22は時刻t18からt19にかけてモータ30の回転数を回転数2まで下げ、ΔVを検出する。モータ動作点が最大電力点に近づいているので、回転数減少に伴うΔVの値が大きくなる。ΔVが許容値以上であれば、制御部22はモータ動作点が最大電力点の近傍に到達したと判断し、時刻t19からt20にかけてモータ30の回転数を回転数1までさらに下げる。これによりモータ動作点は最大電力点から離れる。
時刻t19からt20にかけてのΔVが許容値未満であれば、制御部22は時刻t20からt21にかけてモータ30の回転数を回転数2に戻す。
回転数4は最大回転数であるため、次回の回転数変化は必ず回転数減少となる。回転数1は最小回転数であるため、次回の回転数変化は必ず回転数増加となる。回転数2、3については、定められたアルゴリズムに基づき、次回が回転数増加か回転数減少かが決まる。
モータの回転数の段階の刻みは、例えば最高回転数5000rpmのモータであれば、100〜500rpmの刻みとすることが考えられる。
予め定められた段階の回転数にモータ30の回転数を調整するのでなく、所定のΔVを事前に設定しておき、ΔVだけ電圧が変動するまでにどれだけの回転数増減ΔRPMを要したかで最大電力点までのマージンを判断するというやり方も可能である。その場合のモータ30の回転数増減のアルゴリズムは下記のようになる。
・ある瞬間の入力電圧をモニタリング(=V1)。
・回転数の増加(減少)を続けながら、入力電圧をモニタリング。入力電圧がV1−ΔVとなるまで(V1+ΔVとなるまで)、増加(減少)を続ける。
・どれだけの回転数増加(減少)を行ったか(=ΔRPM)によって、最大電力点までのマージンを推測する。ΔRPMが所定値以上であれば最大電力点まで余裕があるのでさらに回転数を上げる。ΔRPMが所定値未満であれば、最大電力点に十分近いため、回転数を下げる。
太陽光エネルギー利用システム1の動作をフローチャートで表現したのが図5である。
ステップ#101では制御部22がモータ30の回転数を増加させる。
ステップ#102では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングし、前回モニタリングしたソーラー出力電圧と比較する。
ステップ#103ではソーラー出力電圧の変動ΔVが大(許容値以上)であるか小(許容値未満)であるかを制御部22が判定する。ΔVが大と判定された場合はステップ#104に進み、ΔVが小と判定された場合はステップ#101に戻る。
ステップ#104では制御部22がモータ30の回転数を元の回転数に戻す。
ステップ#105では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングする。
ステップ#106では制御部22がモータ30の回転数を減少させる。
ステップ#107では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングし、前回モニタリングしたソーラー出力電圧と比較する。
ステップ#108ではソーラー出力電圧の変動ΔVが大(許容値以上)であるか小(許容値未満)であるかを制御部22が判定する。ΔVが大と判定された場合はステップ#106に戻り、ΔVが小と判定された場合はステップ#109に進む。
ステップ#109では制御部22がモータ30の回転数を元の回転数に戻す。
ステップ#110では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングする。それからステップ#101に戻る。
以下の段落では太陽光エネルギー利用システム1のその他の実施形態を説明する。第1実施形態と共通する構成要素には第1実施形態の説明で用いたのと同じ符号を付し、説明は省略する。
<第2実施形態>
太陽光エネルギー利用システムの第2実施形態を図6に示す。第2実施形態はモータ30の回転数増減のシーケンスが第1実施形態と異なる。第1実施形態ではモータ30の回転数を増減させた後、変化後の回転数を適当な時間間隔の間維持する、すなわち、モータ30の回転数を間欠的に増減させるというのが基本的なシーケンス構成であった。第2実施形態では、モータ30の回転数の増減を、増加から直ちに減少に転じ、また減少から直ちに増加に転じるといった具合に、時間を置かずに連続的に進めることが特徴となっている。
モータ30の回転数の増加ないし減少に伴うΔVの検出結果に基づいて、すぐに次回の増加ないし減少を実施することで、日照条件の変化などに伴うソーラーパネル10の出力特性の変動に一層確実に追随することができる。これにより、最大電力点電圧Vmpより高い電圧領域でソーラー最大出力電力とモータ30の消費電力を近づけ、極力多量の発電エネルギーを取り出すことができる。日照変動に対する追随性が高いので、モータ動作点が日照量の低下に追随できず最大電力点を下回り、モータ30が動作不良を起こすといった可能性を低減できる。
<第3実施形態>
太陽光エネルギー利用システムの第3実施形態を図7及び図8に示す。第3実施形態も、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、モータ30の回転数を間欠的ないし連続的に増減させてモータ動作点から最大電力点までのマージンを推測するのであるが、測定のパラメータとしてソーラー出力電圧でなくソーラー出力電流が選択されている。
図8の上段のグラフに示すI−V曲線によれば、ソーラー出力電圧が低くなるにつれ電流量は増加するものの、増加幅は徐々に小さくなる。これを利用して、モータ30の回転数を増加ないし減少させた際の電流変動幅ΔIの大きさに基づき、モータ動作点から最大電力点cmまでのマージンを推測する。
そのため太陽光エネルギー利用システム1は、図7に示す通り、ソーラー出力電流モニタリング部25を備えている。この実施形態では、インバータ部20への入力電流を、ソーラー出力電流モニタリング部25を構成するセンス抵抗における電圧降下値として検出している。ソーラーパネル10とインバータ部20が直結されているため、インバータ部20の入力電流をモニタすることで、ソーラーパネル10の出力電流を直接モニタすることができる。モニタ部であるソーラー出力電流モニタリング部25により、モータ駆動回路であるインバータ回路21の入力ないし出力のモニタリングも行うことができる。
制御部22はモータ30の回転数増加前(または減少前)のソーラー出力電流I1と、モータ30の回転数増加後(または減少後)のソーラー出力電流I2をモニタリングし、ΔI=I2−I1を演算によって求める。そしてΔIに関し所定の許容値Kを定め、許容値Kに対し、ΔIの絶対値と、電流との関係がどのようになっているかを制御部22に判定させる。その結果に基づき、P−V曲線C上でモータ動作点が移動するように制御部22にインバータ回路21の制御を行わせる。
上記した制御部22による判定と制御は、次のように行われる。
・K×|ΔI|>I1であれば、モータ動作点から最大電力点cmまでまだ余裕があると判断し、モータ30の回転数を増加させる。
・K×|ΔI|≦I1であれば、モータ動作点が最大電力点の近傍に到達したと判断し、モータ30の回転数を減少させる。
なお、上記の数式において、I1に代え、I2や、I1とI2の平均値などを用いてもよい。
上記判定と制御を繰り返すことにより、最大電力点電圧Vmp以上の電圧でモータ30を駆動するという条件を維持しながら、極力多量のソーラー出力電圧をモータ30に消費させることができる。
図7の構成ではソーラー出力電流を直接モニタリングしている。これに代え、インバータ回路21からの出力電流をモニタリングし、適宜積算することによって、間接的にソーラー出力電流を測定することとしてもよい。
<第4実施形態>
太陽光エネルギー利用システムの第4実施形態を図9及び図10に示す。第4実施形態も、これまでの実施形態と同様に、モータ30の回転数を間欠的ないし連続的に増減させてモータ動作点から最大電力点までのマージンを推測する。但し測定のパラメータとしてソーラー出力電力が選択されている。
図10のグラフに示すソーラー出力電力のP−V曲線Cは、開放電圧Vocでは傾きが急であるが、最大電力点cmに近づくに従い傾きが緩やかになり、最大電力点cmでは傾きがゼロとなる。これを利用して、モータ30の回転数を増加ないし減少させた際の電力変動幅ΔPの大きさに基づき、モータ動作点から最大電力点cmまでのマージンを推測する。
そのため太陽光エネルギー利用システム1は、図9に示す通り、ソーラー出力電圧モニタリング部24と、ソーラー出力電流モニタリング部25を備えている。制御部22はモータ30の回転数増加前(または減少前)のソーラー出力電流I1及びソーラー出力電圧V1をモニタリングし、電力P1=I1×V1を演算で導出する。制御部22はまたモータ30の回転数増加後(または減少後)のソーラー出力電流I2及びソーラー出力電圧V2をモニタリングし、電力P2=I2×V2を演算で導出する。モニタ部であるソーラー出力電圧モニタリング部24とソーラー出力電流モニタリング部25により、モータ駆動回路であるインバータ回路21の入力ないし出力のモニタリングも行うことができる。
さらに、モータ30の回転数増減前後の電圧変化の絶対値ΔV=|V2−V1|及び、同じく電力変化の絶対値ΔP=|P2−P1|を演算によって求める。そして所定の許容値Kを定め、許容値Kに対し、電圧変化の絶対値と、電力変化の絶対値の関係がどのようになっているかを制御部22に判定させる。その結果に基づき、P−V曲線C上でモータ動作点が移動するように制御部22にインバータ回路21の制御を行わせる。
上記した制御部22による判定と制御は、次のように行われる。
・K×ΔV>ΔPであれば、モータ動作点から最大電力点cmまでまだ余裕があると判断し、モータ30の回転数を増加させる。
・K×ΔV≦ΔPであれば、モータ動作点が最大電力点の近傍に到達したと判断し、モータ30の回転数を減少させる。
上記判定と制御を繰り返すことにより、最大電力点電圧Vmp以上の電圧でモータ30を駆動するという条件を維持しながら、極力多量のソーラー出力電圧をモータ30に消費させることができる。
第4実施形態によれば、実際にP−V曲線をトレースできるため、最大電力点までのマージンをより確実に推測することができる。すなわち、モータ30の消費電力は、回転数が同じであっても、負荷によって異なる。モータ30の回転数変化量に伴うソーラー出力電力変化量も、モータ30の負荷によって異なる。従って、同じ日照条件で同じ回転数変化をモータ30に与えても、ΔVはΔIの値は同じとは限らない。そのため、第1から第3までの実施形態では、このバラツキを考慮した所定許容値を設定する必要がある。これに対し第4実施形態では、P−V曲線そのものに着目しており、モータ30の負荷の大きさの影響を受けないので、制御が正確になり、ソーラー発電電力を効率的に利用することが可能になる。
<第5実施形態>
太陽光エネルギー利用システムの第5実施形態を図11から図13に示す。第5実施形態は、ソーラーパネル10とインバータ部20の間にDC−DCコンバータ40を設けたことを特徴としている。DC−DCコンバータ40を例えば昇圧コンバータとすることにより、ソーラー出力電圧がモータ30の駆動に必要な電圧に届かなくても、ソーラー出力電力さえ十分であれば、ソーラー出力電圧をモータ30の駆動に必要な電圧に昇圧して、モータ30を動作させることができる。
制御部22は、DC−DCコンバータ40の2次側すなわちインバータ部20の入力部の電圧値に基づき、適宜モータ30の回転制御を行う。
DC−DCコンバータ40は、図12に示す通り、2次側の整流部がトランジスタとなっており、1次側と相補動作させて同期整流を行う。トランジスタはフォトカプラ41に組み込まれている。これにより、DC−DCコンバータ40は双方向的な電力変換が可能となるため、インバータ部20が停止し無負荷という状態で動作させても二次側の電圧が異常に上昇することはない。このため、DC−DCコンバータ40の出力電圧をDC−DCコンバータ40の制御部にフィードバックする回路を省略することができる。
DC−DCコンバータ40のトランスに図示しない3次巻線を設けておき、この3次巻線の出力電力から制御部22の駆動電力を供給することもできる。この場合、複数のトランスを設けることなく、2次側に属する制御部22への電力供給を行うことができるので、コストを低減することができる。さらに、インバータ部20が停止し無負荷状態であってもDC−DCコンバータ40の動作を続けることができる(2次側電圧の異常上昇を招かない)ため、制御部22への電力供給は続けることができ、制御部22は電圧等のモニタリングを続けることができる。このため、例えばモータ30停止時の異常の有無等の検出を続行することができ、安全性の高い系を構成することができる。
DC−DCコンバータ40には固定デューティ供給部42が付属する。固定デューティ供給部42から供給される固定デューティでDC−DCコンバータ40を動作させ続ければ、ほぼ固定比で昇圧ないし降圧するコンバータとしてDC−DCコンバータ40を動作させることができるので、回路の簡略化が可能である。
図12に示す通り、DC−DCコンバータ40は、1次側スイッチング部40a、トランス40b、及びMOSFETからなる2次側整流部40cより成ることとすることができる。そしてソーラーパネル10の出力電圧が最大電力点電圧Vmpを超える電圧を維持するようにインバータ回路21を制御する制御モードの間、1次側スイッチング部40aのスイッチングを略固定デューティにて行うとともに、2次側整流部40cを1次側スイッチング部40aとの相補動作で同期整流させることができる。
制御部22は、DC−DCコンバータ40の2次側の電圧(及び電流)に基づいて、間接的にソーラー出力電圧(及び電流)をモニタリングし、モータ30の回転数を増減させることによる最大電力点までのマージン推測を行うことができる。これは、上記のように、1次側スイッチング部40aのスイッチングを略固定デューティにて行い、かつ2次側整流部40cを1次側スイッチング部40aとの相補動作で同期整流させているからである。これにより、1次側と2次側の電圧比、及び電流比は、トランスの巻線比でおおよそ規定されるほぼ固定比率となり、2次側でのモニタリングによって、1次側すなわちソーラーパネル10の出力状況を間接的にモニタリングできる。そのため、DC−DCコンバータ40が絶縁型であっても、無理に導通させてモニタリングする必要はなく、回路の簡略化・低コスト化が可能である。
DC−DCコンバータ40は図12に示した構造以外の構造を備えていてもよい。例えば図13に示すのは、1次側をプッシュプル、2次側をフルブリッジとして構成した例である。またDC−DCコンバータ40は絶縁型に限られるものではない。同期整流付きのチョッパ回路であってもよい。
<第6実施形態>
太陽光エネルギー利用システムの第6実施形態を図14に示す。第6実施形態は、第1から第5のいずれかの実施形態の太陽光エネルギー利用システムであって、保冷庫や空気調和機のような温度管理を目的とする機器に、温度モニタリング機能を付加したものである。従って、図示はしないものの、第6実施形態の太陽光エネルギー利用システムは第1から第5までの実施形態が備えていた構成要素を備えている。
第6実施形態におけるモータ30の回転数増減のアルゴリズムは次の通りである。
(a)回転数増加後、
・目標温度未達且つΔV小(最大電力点までのマージン大)の場合のみ、次回も回転数を増加させる。
・目標温度超過、またはΔV大(最大電力点までのマージン小)の少なくとも一方が観測された場合は、回転数を元の回転数に戻した上で、次回は回転数を減少させる。
(b)回転数減少後、
・目標温度未達且つΔV小(最大電力点までのマージン大)の場合のみ、回転数を元の回転数に戻した上で次回は回転数を増加させる。
第6実施形態の太陽光エネルギー利用システムの動作をフローチャートで表現したのが図14である。
ステップ#201では制御部22がモータ30の回転数を増加させる。
ステップ#202では制御部22が温度(太陽光エネルギー利用システムが目標管理する温度)をモニタリングする。
ステップ#203では温度が目標温度超過の状態にあるか目標温度未達の状態にあるかを制御部22が判定する。目標温度超過と判定された場合はステップ#206に進み、目標温度未達と判定された場合はステップ#204に進む。
ステップ#204では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングし、前回モニタリングしたソーラー出力電圧と比較する。
ステップ#205ではソーラー出力電圧の変動ΔVが大(許容値以上)であるか小(許容値未満)であるかを制御部22が判定する。ΔVが大と判定された場合はステップ#206に進み、ΔVが小と判定された場合はステップ#201に戻る。
ステップ#206では制御部22がモータ30の回転数を元の回転数に戻す。
ステップ#207では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングする。
ステップ#208では制御部22がモータ30の回転数を減少させる。
ステップ#209では制御部22が温度をモニタリングする。
ステップ#210では温度が目標温度超過の状態にあるか目標温度未達の状態にあるかを制御部22が判定する。目標温度超過と判定された場合はステップ#208に戻り、目標温度未達と判定された場合はステップ#211に進む。
ステップ#211では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングし、前回モニタリングしたソーラー出力電圧と比較する。
ステップ#212ではソーラー出力電圧の変動ΔVが大(許容値以上)であるか小(許容値未満)であるかを制御部22が判定する。ΔVが大と判定された場合はステップ#208に戻り、ΔVが小と判定された場合はステップ#213に進む。
ステップ#213では制御部22がモータ30の回転数を元の回転数に戻す。
ステップ#214では制御部22がソーラー出力電圧をモニタリングする。それからステップ#201に戻る。
<第7実施形態>
太陽光エネルギー利用システムの第7実施形態を図15に示す。第7実施形態は、電源として、ソーラーパネル10と、電池等の別電源50とを併用している。図15では、電池からなる別電源50が、ソーラーパネル10からの出力部にダイオード51を介して接続されている。別電源50としては、ソーラーパネル10の最大電力点電圧Vmpよりも低い電圧のものが用いられる。別電源50は脱着可能であり、太陽光エネルギー利用システム1は別電源50の有無に関わらず動作可能である。
制御部22はインバータ部20への入力電圧のモニタリングを行う。別電源50の接続部であるソーラーパネル10からの出力部の電圧が所定値以下であることが検出された場合には、制御部22は、ソーラーパネル10が十分な発電を行っておらず、別電源50から電力が供給されていると判断する。そして制御部22は、これまでの実施形態で説明した、モータ30の回転数を所定タイミングで反復して増減させるという制御モードから、別の制御モードへと移行する。
別の制御モードとしては、具体的には、モータ30の回転数を最低回転数などの固定回転数に維持する制御が好ましい。
ソーラーパネル10からの出力部の電圧が所定値以上であることが検出された場合、制御部22はソーラーパネル10が十分な発電を行っていると判断し、モータ30の回転数を所定タイミングで反復して増減させるという制御モードに戻ることが好ましい。これにより、別電源50を併用している場合にはモータ30を所定の回転数とし、ソーラーパネル10が十分な発電を行っている場合のみ、モータ30の入力電力を、モータ30の安定動作が可能な範囲でフルに取り出す動作が可能となる。従って、ソーラーパネル10による発電を有効利用しつつ、別電源50の電力の意図しない消費を防ぐことができる。
<その他>
第1実施形態及び第2実施形態の太陽光エネルギー利用システム1ではソーラーパネル10の出力電圧をモニタリングするソーラー出力電圧モニタリング部24がモニタ部として機能する。第3実施形態ではソーラーパネル10の出力電流をモニタリングするソーラー出力電流モニタリング部25がモニタ部として機能する。第4実施形態はソーラー出力電圧をモニタリングするソーラー出力電圧モニタリング部24とソーラー出力電流をモニタリングするソーラー出力電流モニタリング部25を備え、ソーラー出力電圧とソーラー出力電流からソーラー電力を導出して出力モニタを行っている。ソーラー出力電圧をモニタリングするモニタ部を採用するか、ソーラー出力電流をモニタリングするモニタ部を採用するか、ソーラー出力電力をモニタリングするモニタ部を採用するかは、状況に応じて任意に選択することができる。
モータ30を保冷庫、空気調和機、またはポンプのモータとして用いることにより、太陽光エネルギー利用システムに保冷庫、空気調和機、またはポンプが含まれることとすることができる。そのようにすれば、ソーラーパネル10が発電する電力を有効利用できる保冷庫、空気調和機、またはポンプとすることができる上、ソーラーパネル10が発電した電力のみで駆動される場合であっても、安定して動作させることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。発明の主旨を逸脱しない限り、種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は太陽光エネルギー利用システムに広く利用可能である。
1 太陽光エネルギー利用システム
10 ソーラーパネル
20 インバータ部
21 インバータ回路
22 制御部
23 キャパシタ
24 ソーラー出力電圧モニタリング部
25 ソーラー出力電流モニタリング部
30 モータ
40 DC−DCコンバータ
41 フォトカプラ
42 固定デューティ供給部
50 別電源

Claims (5)

  1. 太陽光エネルギー利用システムであって、以下の通り構成されるもの:
    ソーラーパネルと、
    前記ソーラーパネルが出力する電力により駆動されるモータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動回路と、
    前記モータ駆動回路の入力ないし出力をモニタリングするモニタ部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、前記ソーラーパネルの出力電圧が最大電力点電圧を超える電圧を維持するように前記モータ駆動回路を制御する制御モードを有し、
    前記制御モードにおいては、前記制御部は、
    前記モータの回転数を所定タイミングで反復して変化させる制御を行うとともに、前記モニタ部を通じて前記出力電圧、前記ソーラーパネルの出力電流、及び前記ソーラーパネルが出力する前記電力のうちのいずれかの値をモニタリングし、
    前記回転数を変化させた際の前記いずれかの値の変動量が第1所定量未満である場合には前記回転数を増加させ、且つ、前記いずれかの値の前記変動量が前記第1所定量以上である場合には前記回転数を減少させ、
    或いは、
    前記モータ駆動回路の入力電圧が予め定めた値だけ変化するまで前記回転数を変化させた際での前記回転数の変化量が第2所定量以上である場合には前記回転数を増加させ、且つ、前記変化量が前記第2所定量未満である場合には前記回転数を減少させる。
  2. 請求項1に記載の太陽光エネルギー利用システムであって、以下の通り構成されるもの:
    前記モータはインバータ制御モータであり、前記モータ駆動回路はインバータ回路であること、及び、
    前記インバータ回路と前記ソーラーパネルとの間にDC−DCコンバータが配置されている。
  3. 請求項2に記載の太陽光エネルギー利用システムであって、以下の通り構成されるもの:
    前記DC−DCコンバータは1次側スイッチング部、トランス、及びMOSFETからなる2次側整流部より成り、
    前記制御モード中は前記1次側スイッチング部のスイッチングを略固定デューティにて行うとともに、前記2次側整流部を前記1次側スイッチング部との相補動作で同期整流させる。
  4. 請求項3に記載の太陽光エネルギー利用システムであって、以下の通り構成されるもの:
    前記トランスは3次巻線を有し、前記制御部の駆動電力は前記3次巻線より供給される。
  5. 請求項から4のいずれかに記載の太陽光エネルギー利用システムであって、以下の通り構成されるもの:
    前記制御モードは前記インバータ回路の入力電圧が所定値以上の時に実行される。
JP2015532724A 2013-08-22 2014-04-07 太陽光エネルギー利用システム Expired - Fee Related JP6105733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172095 2013-08-22
JP2013172095 2013-08-22
PCT/JP2014/060052 WO2015025557A1 (ja) 2013-08-22 2014-04-07 太陽光エネルギー利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025557A1 JPWO2015025557A1 (ja) 2017-03-02
JP6105733B2 true JP6105733B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52483346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532724A Expired - Fee Related JP6105733B2 (ja) 2013-08-22 2014-04-07 太陽光エネルギー利用システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698710B2 (ja)
JP (1) JP6105733B2 (ja)
WO (1) WO2015025557A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017066307A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 Suntech Drive, Llc Variable speed maximum power point tracking, solar electric motor controller for induction and permanent magnet ac motors
JP2019134498A (ja) * 2016-05-26 2019-08-08 日本電産テクノモータ株式会社 モータの制御装置及び制御方法、並びにポンプシステム
JP6338627B2 (ja) * 2016-09-02 2018-06-06 株式会社プロセシオ 太陽電池を電源とした充電回路およびそれを備える意匠パネル
US10153691B2 (en) * 2016-10-07 2018-12-11 Laszlo Keszthelyi Photovoltaic panel power output booster and method
US10488879B2 (en) 2017-03-09 2019-11-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Device and method for performing maximum power point tracking for photovoltaic devices in presence of hysteresis
JP7264023B2 (ja) * 2019-11-26 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 ソーラー充電制御装置
US11621666B2 (en) * 2020-12-31 2023-04-04 Sparq Systems Inc. Hybrid solar/motor drive inverter
JP7312787B2 (ja) * 2021-06-08 2023-07-21 本田技研工業株式会社 電源システム及び移動体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394996B2 (ja) * 2001-03-09 2003-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 最大電力動作点追尾方法及びその装置
EP1845606A1 (en) * 2005-01-31 2007-10-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Isolation dc/dc converter
JP5639006B2 (ja) * 2011-05-16 2014-12-10 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2013008206A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sharp Corp モータ駆動装置およびエアコン
JP5750358B2 (ja) 2011-10-28 2015-07-22 山洋電気株式会社 電気機械
JP5432969B2 (ja) * 2011-10-31 2014-03-05 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ、ソーラー充電システム、及び移動体
JP2013097596A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sony Corp 太陽電池システム、電子機器および建築物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025557A1 (ja) 2015-02-26
US20160164440A1 (en) 2016-06-09
US9698710B2 (en) 2017-07-04
JPWO2015025557A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105733B2 (ja) 太陽光エネルギー利用システム
US10530237B2 (en) Energy storage system for renewable energy source
EP2047590B1 (en) Power supply control for power generator
EP2530816A2 (en) System and method for converter switching frequency control
JP4630952B1 (ja) 直流安定化電源装置
Jabbour et al. Improved control strategy of a supercapacitor-based energy recovery system for elevator applications
US20090189393A1 (en) Micro wind turbine topology for small scale power generation
JP2013138530A (ja) 太陽電池発電システム
JP2012197788A (ja) ポンプシステム及びその運転方法
WO2011087783A2 (en) Ac diversion mode controller
JP2014099986A (ja) 複合蓄電システム
AU2014224118B2 (en) Method and arrangement for operating a pump
JP6197690B2 (ja) モータ制御システム
KR20130026788A (ko) 풍력 발전 시스템 및 그 제어방법
US20150365021A1 (en) Converter and method for operating same
US11146180B2 (en) Linear and nonlinear dynamic bus control for AFE applications
JP6296878B2 (ja) 系統連系インバータおよび発電電力推定方法
Pichlík et al. Converter regulation of stand-alone photovoltaic system at low solar radiation
Rajani et al. DC link voltage stabilization in renewable source connected DC micro grid using adaptive sliding mode controller
JP5238447B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US11476764B2 (en) Adaptive DC to DC converter for use with a load and charger
TWI514714B (zh) 分散式太陽能發電系統與其控制方法
US11456697B2 (en) Solar pumping system and a method for operating solar pumping system
CN202872627U (zh) 一种抗冲击性电流调节器以及蓄电池电源
JP2015170111A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees