JP6104077B2 - 撮影機器及び撮影方法 - Google Patents

撮影機器及び撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104077B2
JP6104077B2 JP2013138069A JP2013138069A JP6104077B2 JP 6104077 B2 JP6104077 B2 JP 6104077B2 JP 2013138069 A JP2013138069 A JP 2013138069A JP 2013138069 A JP2013138069 A JP 2013138069A JP 6104077 B2 JP6104077 B2 JP 6104077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frame
image
still image
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013138069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012535A (ja
Inventor
黛 忠隆
忠隆 黛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013138069A priority Critical patent/JP6104077B2/ja
Priority to US14/295,043 priority patent/US9374525B2/en
Publication of JP2015012535A publication Critical patent/JP2015012535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104077B2 publication Critical patent/JP6104077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、静止画及び動画の撮影が可能なデジタルカメラ等に好適な撮影機器及び撮影方法に関する。
近年、デジタルカメラなどの撮影機能付き携帯機器(撮影機器)が普及している。この種の撮影機器においては表示部を有して、撮影画像を表示する機能を有するものもある。また、表示部にメニュー画面を表示して、撮影機器の操作を容易にしたものもある。更に、表示部にタッチパネルを配置して、タッチパネルに対するタッチ操作によって撮影機器の操作が可能なものもある。
また、この種の撮影機器においては、画像処理を駆使して、撮影した写真に、様々な効果を付加する技術も開発されており、例えば、撮影した複数の写真を組み合わせて1枚の写真とする組写真を生成する撮影機器も開発されている。
また、静止画だけでなく、動画撮影が可能な撮影機器もある。更に、動画撮影中において、静止画を取得可能にした装置も開発されている。例えば、特許文献1においては、動画撮影時に、より好ましい構図の静止画を取得するようにした装置が開示されている。
特開2009−89220号公報
しかしながら、特許文献1の提案では、組写真を想定しておらず、単写真としては良い構図であっても組写真に適した構図やタイミングで撮影された静止画が得られるとは限らない。例えば、撮像画像中に複数の被写体が存在する場合、全ての被写体が同時に最適な構図になるとは限らず、このため、特許文献1の発明を利用したとしても、ユーザが希望する静止画による組写真が生成されない可能性が高く、希望する組写真を得るために撮影を繰り返す必要があるという問題があった。
本発明は、撮影時において、組写真としてユーザが希望する構図やタイミングで撮影された静止画による組写真を簡単に生成することができる撮影機器及び撮影方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による撮影機器は、被写体を撮像して撮像画像を得る撮像部と、上記撮像画像を表示する表示部と、上記表示部の表示画面上に配置されるタッチ検出部と、撮影者が上記タッチ検出部のエリアをタッチ・スライド操作した際に、上記撮像画像から得た複数の静止画を組写真として配置するための枠を設定する枠設定部と、撮影者による上記タッチ検出部のエリアにおける被写体タッチ操作に基づいて上記撮像画像中からタッチされた被写体を判定する被写体判定部と、上記撮像部の動画撮影中に、上記タッチ検出部のエリアの被写体をタッチするタイミングで静止画を取得する静止画取得部と、上記静止画と上記枠とが上記表示画面に表示された状態で、撮影者が上記取得された静止画を、所定の枠へタッチ・スライド操作した際に、当該枠に対する当該静止画の配置位置を決定する配置部と、上記配置部の配置に従って決定された、上記枠に対応する複数の静止画を合成した組写真を生成する合成部とを具備する。
また、本発明の一態様による撮影方法は、撮像部によって被写体を撮像して撮像画像を得、撮影者が表示部の表示画面上に配置されたタッチ検出部のエリアをタッチ・スライド操作した際に、上記撮像部による動画から得た複数の静止画を組写真として配置するための枠を設定し、撮影者による上記タッチ検出部のエリアにおける被写体タッチ操作に基づいて上記動画中からタッチされた被写体を判定し、上記動画撮影中に、上記タッチ検出部のエリアの被写体をタッチするタイミングで静止画を取得し、上記静止画と上記枠とが上記表示画面に表示された状態で、撮影者が上記取得された静止画を、所定の枠へタッチ・スライド操作した際に、当該枠に対する当該静止画の配置位置を決定し、上記枠に対応する配置位置が決定された複数の静止画を合成した組写真を生成する。
本発明は、撮影時において、組写真としてユーザが希望する構図やタイミングで撮影された静止画による組写真を簡単に生成することができるという効果を有する。
本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器の回路構成を示すブロック図。 枠生成部21bの枠の設定方法の一例を説明するための説明図。 枠の設定が終了した状態を示す説明図。 枠の設定が終了した状態を示す説明図。 組写真生成処理を説明するためのフローチャート。 組写真生成操作を説明するための説明図。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。 条件判定部21cを説明するための説明図。 条件判定部21cを説明するための説明図。 組写真生成処理を説明するためのフローチャート。 第2の実施の形態の動作を説明するための説明図。 第2の実施の形態の動作を説明するための説明図。 第2の実施の形態の動作を説明するための説明図。 本発明の第3の実施の形態を示すフローチャート。 複数の設定を行う場合の動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器の回路構成を示すブロック図である。本実施の形態は、動画記録中に、ユーザの希望に添った静止画を用いて組写真を生成することを可能にしたものである。
本実施の形態における撮影機器10は、前面にレンズ部11が配置されている。レンズ部11は、撮像部15に被写体像を導く光路部12を有しており、光路部12には、ズームやフォーカシングのための複数のレンズ13及び絞り等(図示せず)が設けられている。レンズ部11に設けられたレンズ制御部14は、後述する制御部21によって制御されて、光路部12に設けられたレンズ13及び絞りを駆動して、ピント合わせ、絞り調整及びズーム制御が可能となっている。
レンズ部11の後端側には、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子16によって構成された撮像部15が設けられている。撮像部15は、前面に設けられたレンズ部11からの被写体像を光電変換して撮像画像を得る。撮像部15は、制御部21によって駆動制御されて、撮像画像を出力する。
制御部21は、例えばCPU等によって構成されて、撮影機器10の各部を制御する。制御部21は、撮像部15に撮像素子の駆動信号を出力すると共に、撮像部15からの撮像画像を読み出す。制御部21は、読み出した撮像画像に対して、所定の信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を行う。
撮影機器10には、操作検出部31も配設されている。操作検出部31は、撮影機器10に設けられた図示しないレリーズボタン、ファンクションボタン、撮像モード設定等の各種スイッチ等を含む操作部に対するユーザ操作に基づく操作信号を発生して、制御部21に出力するようになっている。制御部21は、操作信号に基づいて、各部を制御する。
制御部21は、撮像画像を画像記録部35に与えて記録させることができる。この場合には、制御部21は、信号処理後の撮像画像を圧縮処理し、圧縮後の画像を画像記録部35に与えて記録させることができる。画像記録部35としては、例えばカードインターフェースを採用することができ、画像記録部35はメモリカード等の記録媒体に画像情報及び音声情報等を記録可能である。
制御部21の表示制御部21aは表示に関する各種処理を実行する。表示制御部21aは、信号処理後の撮像画像を表示部36に与えることができる。表示部36は、LCD等の表示画面を有しており、表示制御部21aから与えられた画像を表示する。また、表示制御部21aは、各種メニュー表示等をこれらの表示画面に表示させることもできるようになっている。
表示部36は、後述するように、撮像画像を表示する表示画面36a(図2参照)を有している。また、表示画面36a上には、タッチパネルによって構成されるタッチ検出部32が設けられている。タッチ検出部32は、ユーザが指で指し示した表示画面36a上の位置に応じた操作信号を発生することができる。この操作信号は、制御部21に供給される。これにより、制御部21は、ユーザが表示画面36a上をタッチしたりスライドさせたりした場合には、ユーザのタッチ位置、指を近接させたり離間させる操作、スライド操作やスライド操作によって到達した位置、スライド方向、タッチしている期間等の各種操作を検出することができ、ユーザ操作に対応した処理を実行することができるようになっている。
なお、表示部36は、撮影機器10の例えば背面の略全域を占めるように配設されており(図2参照)、撮影者は、撮影時に表示部36の表示画面36a上に表示されたスルー画を確認することができ、スルー画を確認しながら撮影操作を行うことができる。
なお、撮影機器10にはメモリ部34が設けられており、制御部21はメモリ部34を作業用メモリとして用いると共に、撮像画像の一時記録用としても用いる。また、撮影機器10にはストロボ発光部39が設けられており、ストロボ発光部39は、制御部21に制御されて、ストロボ発光するようになっている。
本実施の形態においては、撮影機器10には、顔検出部25,人体検出部26及び色・柄検出部27が設けられている。顔検出部25は、公知の顔検出の手法によって、撮像画像中の人物の顔を検出する。例えば、顔検出部25は、顔の明るさの特徴をモデル化した複数の濃淡画像と撮像画像とを順次比較することで、人物の顔を検出する手法を採用してもよい。また、顔検出部25は、例えば笑顔の場合における口角の角度や目尻の角度、顔パーツの陰影の特徴を記憶したデータベースを利用することで、顔の表情を判定することもできる。更に、顔検出部25は、多数の人物の顔の特徴量を記憶したデータベースを利用することで、撮像された人物の年齢、性別等を判定することも可能である。また、顔検出部25は、検出した対象物の撮像画像中の位置から顔等の対象物が存在する方向(顔方向)を判定することもできる。
人体検出部26は、顔検出部25と同様の手法によって、人体や動物等を検出することができる。また、色・柄検出部27は、指定された色・柄のパターンを撮像画像中から検出することができるようになっている。
本実施の形態においては、制御部21は、動画撮影中において組写真を生成する組写真生成モードを設定可能である。本実施の形態における組写真生成モードにおいては、ユーザは、組写真中の各写真の配置を規定する枠を指定することができるようになっている。制御部21の枠生成部21bは、ユーザ操作に基づいて、所定の形状、位置、サイズの複数の枠を設定する。例えば、枠生成部21bは、タッチ検出部32によって検出されたユーザのタッチ操作やスライド操作によって枠を設定する。また、枠生成部21bは、予め設定されている複数の枠のパターンからユーザの選択操作によって1つの枠のパターンを選択するようにしてもよい。
図2は枠生成部21bの枠の設定方法の一例を説明するための説明図である。図3及び図4は枠の設定が終了した状態を示す説明図である。
組写真生成モードにおいては、枠生成部21bは、ユーザによるタッチ・スライド操作を検出して、枠の範囲を決定する。例えば、ユーザが指で表示部36の表示画面36a上に配置されたタッチ検出部32上のある範囲を囲むようにスライド操作を行うものとする。枠生成部21bは、スライド操作によって囲まれた範囲の水平方向両端の位置を通過する2つの縦線及び垂直方向の両端の位置を通過する2つの横線によって囲まれた範囲を枠に設定する。
例えば、ユーザが図2(a)の太線矢印にて示すようにスライド操作することによって、丸印の位置において両端が検出され、直線41r,41l,41u,41dによる枠41によって囲まれた範囲が組写真における1つの写真の配置位置となる。同様に、ユーザが図2(b),(c)の太線にて示す範囲をスライド操作することによって、丸印の位置に基づいて上下四隅が検出され、直線42r,42l,42u,42dによる枠42及び直線43r,43l,43u,43dによる枠43によって囲まれた範囲が組写真における写真の配置位置となる。こうして、図3に示すように、表示画面36a中に、3つの枠41から43が設定される。また、枠のサイズや位置、分割数等は適宜設定可能であり、例えば、図4(a)のように3分割してもよく、図4(b)のように2分割にしてもよく、図4(c)のように更に細かく枠を設定してもよい。
更に、ユーザが既に設定されている枠内においてスライド操作を行うことにより、設定された枠を複数の枠に分割して新たな複数の枠を設定することも可能である。
なお、上記手法は一例であり、枠生成部21bは、枠を指定する種々の操作を検出し枠を生成してもよい。例えば、ユーザがタッチ検出部32上でピンチ操作をすることにより、ピンチ操作の両端点を対角線とする長方形を枠に設定してもよい。また、例えば、枠の境界を直線によって指定する手法を採用してもよい。また、タッチ操作ではなく、キーやダイヤル操作によって、枠を指定するようにしてもよいことは明らかである。
動画処理部21dは、動画撮影が指示されると、撮像部15を制御して動画像を撮像させ、撮像部15からの動画像を画像記録部35に与えて順次記録を開始させる。動画撮影の停止操作が行われると、動画処理部21dは、記録された動画像をファイル化する。
本実施の形態においては、制御部21には、動画処理部21dの動画撮影時において、静止画の撮像を可能にする静止画処理部21eが設けられている。静止画処理部21eは、図示しないレリーズボタンのレリーズ操作やタッチ検出部32に対するタッチ操作等によって静止画撮像が指示されると、撮像部15からの撮像画像を静止画像として画像記録部35に与えることができるようになっている。
本実施の形態においては、制御部21中の配置部21gは、組写真生成モード時において、ユーザが指定する被写体をいずれの枠に配置するかを決定する被写体配置処理を実行するようになっている。配置部21gは、組写真生成モード時には、表示画面36a上における被写体タッチ操作に応じて、顔検出部25,人体検出部26及び色・柄検出部27を制御することで被写体検出を行い、検出された被写体をユーザが指定した枠に配置するための被写体配置処理を行う。
配置部21gは、被写体配置処理において静止画処理部21eを制御して、ユーザのタッチ操作によって指定された被写体を含む所定の切出し範囲を設定し、当該切出し範囲内の画像を枠に対応させてメモリ部34に仮記録させる。ユーザが全ての枠に対する被写体指定を行うことで、組写真の全ての枠に対応する画像がメモリ部34に仮記録される。なお、一部の枠に対する被写体指定が無かった場合には、配置部21gは、指定が無かった枠に全体写真や背景等の任意の画像を嵌込むようにしてもよい。
画像合成部21fは、メモリ部34に仮記録された各切出し範囲の画像を合成して、1枚の組写真を生成することができるようになっている。画像合成部21fは、生成した組写真を画像記録部35に与えて記録させる。なお、静止画処理部21eにおける切出し範囲のサイズを枠のサイズよりも大きくすることで、画像合成部21fは、組写真の生成に際して各枠内で画像を移動させることができ、また、適宜のサイズに拡大、縮小することも可能である。例えば、ユーザによるピンチ操作に応答して、サイズを拡大又は縮小するようにしてもよい。
なお、表示制御部21aは、静止画処理部21eにおける被写体配置処理に対応した画像表示を行うことができる。即ち、表示制御部21aは、動画記録中において、記録中の動画表示上に、組写真を配置する枠を縮小表示し、切出された画像を縮小して枠内に表示することができるようになっている。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5及び図6を参照して説明する。図5は組写真生成処理を説明するためのフローチャートであり、図6は組写真生成操作を説明するための説明図である。
本実施の形態においては、組写真は、動画撮影時に生成される。ユーザの動画撮影開始操作が行われると、制御部21の動画処理部21dは、撮像部15を制御して動画の撮影を開始させる。撮像部15は被写体を撮像し、撮像画像を制御部21に出力する。制御部21の動画処理部21dは、撮像画像を画像記録部35に与えて記録を開始する(ステップS1)。
本実施の形態においては、枠生成部21bは、ステップS2において、ユーザによる枠設定操作が行われたか否かを判定する。ユーザが例えばタッチ検出部32に対するスライド操作を行うと、枠生成部21bは、このユーザ操作が枠設定操作であるものと判定して、枠を設定する。
図6(a)はユーザが設定した枠41〜43を示している。表示部36の表示画面36a上には、現在撮像中の動画がライブ画像51として表示されている(図6(a)では図示省略)。ユーザは表示画面36a上をスライド操作することで、図6(a)に示す枠41〜43を設定する。枠生成部21bは、枠の設定が終了したものと判定すると、枠を確定して、表示画面36a上に縮小表示する(ステップS3)。図6(b)の枠41a〜43aは、表示画面36a上に表示された枠の縮小表示を示している。
次に、配置部21gは、ステップS4において、組写真の枠に嵌込む画像をユーザが指定したか否かを判定する。例えば、ユーザが表示画面36a上のライブ画像51中の人物の画像部分をタッチすることで、配置部21gは、ユーザが組写真の枠に嵌込む画像を指定する操作を行ったものと判定して、顔検出部25、人体検出部26及び色・柄検出部27の出力を元に当該人物の画像部分を検出する。
次に、配置部21gは、検出した人物を含む所定の切出し範囲を設定する(ステップS6)。例えば、例えば、ユーザが手52の指によって、ライブ画像51中の中央の人物上をタッチすると、この人物の画像部分が検出され、この画像部分を含む所定の切出し範囲が設定される。更に、人物をタッチしている指を、ユーザが枠までドラッグすることで(ステップS7)、配置部21gは、静止画処理部21eを制御して、当該切出し範囲の画像をドラッグした枠に対応させてメモリ部34に記憶させる(ステップS8)。
図6(c)はユーザが手52の指を枠41a上までドラッグしたことを示しており、この場合には、配置部21gは、切出し範囲の画像を枠41aに対応させて記憶させる。更に、配置部21gは、この切出し範囲の画像を表示制御部21aに与えて、枠41a内に切出し範囲の画像を縮小表示させる(ステップS9)。これにより、ユーザは、自分が組写真の1つの写真として選択した静止画が自分が指定した枠内に嵌込まれた様子を確認することができる。
制御部21は、ステップS10において、全ての枠に組写真の各写真が割当てられたか否かを判定する(ステップS10)。全ての枠への登録が終了していない場合には、ステップS12において動画撮影の終了操作が行われたか否かを判定し、行われていない場合には処理をステップS2に戻して処理を繰り返す。なお、ステップS2に処理を戻すことで、枠の再設定が可能である。
ユーザは、動画記録されているライブ画像51を見ながら、自分が気に入った被写体を気に入ったタイミングで指定して、組写真に用いる各静止画を選択することができる。
全ての枠に、組写真の各写真が割当てられると、画像合成部21fは、メモリ部34に記憶されている各写真によって組写真を合成する(ステップS11)。動画撮影の終了操作が行われると、制御部21は、ステップS12から処理をステップS13に移行して、画像記録部35に記録されている動画像をファイル化する。
次のステップS14では、画像合成部21fが合成した組写真が表示制御部21aによって表示画面36a上に全画面表示される。画像合成部21fは、ユーザ操作に従って、メモリ部34に記録された各静止画の枠に対するサイズ及び位置を調整して再合成することができる。即ち、ユーザは、表示画面36a上に表示された組写真を見ながら、各静止画のサイズや配置位置を変更することができる。
例えば、ユーザが枠41aをタッチして所定方向に指をスライドさせることで、そのスライド方向及びスライド量に応じて、枠41a内における静止画の位置を変化させることができる。また、ユーザが枠41a内をピンチ操作することで、ピンチ操作の方向及びピンチ量に応じて、枠41a内における写真のサイズを拡大又は縮小させることができる。
ユーザが確定操作を行うと、処理がステップS15からステップS16に移行して、画像合成部21fは組写真の合成を確定すると共に、合成した組写真を画像記録部35に与えて記録させる。
このように本実施の形態においては、動画撮影中に、ユーザ操作に基づいて組写真の各写真を配置する枠を決定し、ユーザが指定した人物を指定したタイミングで取得して、各枠に配置する静止画を選択することができる。指を画面上でスライドさせて囲む操作によって組写真を配置する各枠を設定することができ、また、組写真として選択する静止画は、表示されているライブ画像中の被写体をユーザが指で指定するという極めて簡単な操作によって決定することができ、極めて簡単に、ユーザが希望する構図やタイミングで撮影された静止画による組写真を生成することができる。
(第2の実施の形態)
図7は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図7において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。第1の実施の形態においては、動画像中から組写真に用いる静止画を取込むタイミングをユーザが指定する例について説明した。本実施の形態は、ユーザが指定した被写体を、所定の条件に従って、自動的に取込むようにしたものである。
本実施の形態における撮影機器60は、条件判定部21cを付加した制御部61を採用した点が図1の撮影機器10と異なる。条件判定部21cは、ユーザ操作に従って、組写真の各静止画を取得する条件(以下、静止画取得条件という)を設定すると共に、動画撮影中の動画像中に静止画取得条件に一致した画像が含まれるか否かを判定し、含まれる場合には当該画像を組写真に用いる静止画とし取得するようになっている。静止画取得条件としては、被写体の表情、体位、構図等が考えられる。
図8及び図9は条件判定部21cを説明するための説明図である。条件判定部21cは、ユーザ操作に基づいて各枠と設定する静止画取得条件との関係を記述したテーブルを生成する。静止画取得条件の設定は、ユーザのタッチ操作によるアクションを検出することで行われる。図8は条件判定部21cによって設定される静止画取得条件と、アクションとの関係を示しており、ユーザがタッチ検出部32に対して図8に示すタッチやスライド操作を行うことで、条件判定部21cは、対応する静止画取得条件を決定する。
図8(a)は表情に関する静止画取得条件を決定するためのアクションを示し、図8(b)は体の向きに関する静止画取得条件を決定するためのアクションを示している。例えば、ユーザが手52の指で、タッチ検出部32上を中央が下がる円弧状のスライド操作をした場合には、条件判定部21cは、表情が笑い顔であることを組写真に用いる静止画の静止画取得条件として設定する。また、ユーザが手52の指で、タッチ検出部32上を上から下方に直線状にスライド操作をした場合には、条件判定部21cは、体の向きが正面であることを組写真に用いる静止画の静止画取得条件として設定する。
例えば、図9に示す表示画面36a上に表示された枠41〜43上において、ユーザが図8に示すアクションを行うことによって、条件判定部21cは、アクションを行った枠とアクションによって設定された静止画取得条件との関係を設定する。また、条件判定部21cは、各枠毎に設定された静止画取得条件を表示制御部21aに与えて、各枠上に条件表示41b〜43bを表示させる。
次にこのように構成された実施の形態の動作について図10乃至図13を参照して説明する。図10は組写真生成処理を説明するためのフローチャートである。図10において図5と同一の手順には同一符号を付して説明を省略する。図11乃至図13は第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
本実施の形態においても、組写真は動画撮影時に生成されるが、動画撮影前に静止画取得条件を設定するようになっている。本実施の形態においては、枠生成部21bは、動画撮影前にユーザ操作に基づいて枠を設定する(ステップS21)。枠生成部21bは、例えば、図2乃至図4にて示した方法によって枠を設定する。次に、配置部21gは、ステップS22において静止画撮影操作が行われたか否かを判定する。
ユーザは組写真に用いる被写体を設定するために、組写真に用いる被写体が全て含まれるように静止画撮影を行う。撮影操作が行われると、配置部21gは、ユーザによる被写体の割当て操作のために、表示制御部21aを制御して、枠の縮小表示及びユーザが撮影した静止画の縮小表示を表示画面36a上に表示させる。
図11はこの状態を示す説明図である。図11に示すように、表示画面36a上には、縮小表示された枠41c〜43cが表示されると共に、静止画の縮小表示71が表示されている。配置部21gは、静止画の縮小表示71中の被写体をタッチして枠上にドラッグするユーザ操作によって、各枠41c〜43cに割当てる被写体を決定する(ステップS23)。例えば、図11では、矢印によって、静止画の縮小表示71中の中央の人物を枠41cに割当て、左側の人物を枠42cに割当てることを示している。
配置部21gによって各枠への人物の登録が終了すると、条件判定部21cは、以後、ユーザが登録した人物を検出する。更に、条件判定部21cは、例えば図8及び図9にて説明したユーザ操作に応じて、各枠に静止画取得条件を設定する(ステップS24)。全ての枠に対する静止画取得条件の設定が終了すると、ステップS25において動画撮影開始操作の待機状態となる。
ユーザが動画撮影の開始操作を行うと、図12に示すように、撮像部15からの動画像がライブ画像72として表示画面36a上に表示されると共に、枠の縮小表示41e〜43eがライブ画像72上に表示される。条件判定部21cは、撮像画像からユーザが選択した被写体を追尾し、被写体の撮像画像が静止画取得条件に一致するか否かを判定する(ステップS27)。追尾中の被写体が静止画取得条件に一致すると、当該被写体を含む所定の範囲を静止画として切出してメモリ部34に枠に対応させて記憶させる(ステップS28)。
なお、本実施の形態においても、静止画処理部21eは、この切出し範囲の画像を表示制御部21aに与えて、枠内に切出し範囲の画像を縮小表示させる。これにより、ユーザは、自分が組写真の1つの写真として選択した静止画が自分が指定した枠内に嵌込まれた様子を確認することができる。
ステップS10以降のフローは、第1の実施の形態と同様である。なお、ステップS14における組写真表示・調整処理においては、生成された組写真を保存するか再撮影するかを選択させることもできる。図13はこの場合の表示を示している。表示画面36a上には生成された組写真が表示されている。枠41には静止画75が表示され、枠42には静止画76が表示され、枠43には全体画像である静止画77が表示されている。また、表示画面36a上には、保存を指定するボタン表示78及び再撮影を指定するボタン表示79が表示されている。ユーザがボタン表示79を選択した場合には、処理はステップS29からステップS23に戻って、被写体の割当て、静止画取得条件が再度指定されて、組写真が再生成される。
このように本実施の形態においては、ユーザが組写真を配置する枠の指定、各枠に割当てる被写体の指定及び静止画を取得する条件を設定しておくことで、動画撮影中において自動的に組写真が生成される。これにより、ユーザは、動画撮影に集中することができ、理想的な動画像を記録することができると同時に、ユーザが希望する構図やタイミングで撮影された静止画による組写真を生成することができる。
(第3の実施の形態)
図14は本発明の第3の実施の形態を示すフローチャートである。図14において図10と同一の手順には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態のハードウェア構成は第2の実施の形態と同様である。第2の実施の形態においては、動画撮影開始前に、枠の指定、各枠に割当てる被写体の指定及び各被写体の静止画取得条件を設定する例について説明したが、本実施の形態は枠及び静止画取得条件については動画撮影開始前に行い、被写体の選択は動画撮影開始後に行う例を示している。
本実施の形態においては、ステップS21において組写真の枠を設定した後、図10のステップS22,S23を省略してステップS24に移行し、静止画取得条件を設定する。次に、ステップS25において動画撮影操作が開始されると、表示制御部21aは表示部36の表示画面36a上にライブ画像を表示させる。
本実施の形態においては、この状態で、配置部21gは、ライブ画像中の人物がタッチされた否かを判定する。ユーザが組写真に用いる人物を指定するためにライブ画像中の人物をタッチすると、配置部21gは、顔検出部25、人体検出部26及び色・柄検出部27の出力に基づいて、タッチした人物の判定を行う(ステップS32)。
次に、配置部21gは、ユーザがタッチした人物の枠内へのドラッグ操作があったか否かを判定する(ステップS33)。このドラッグ操作が行われると、配置部21gは、当該人物を含む所定の範囲を切出して、表示制御部21aを制御して枠内に動画表示させる。
配置部21gによる枠への被写体の設定が終了すると、条件判定部21cは、当該枠内に動画表示されている被写体を追尾し、被写体の撮像画像が静止画取得条件に一致するか否かを判定する(ステップS35)。追尾中の被写体が静止画取得条件に一致すると、条件判定部21cは、当該被写体を含む所定の範囲を静止画として切出してメモリ部34に枠に対応させて記憶させる(ステップS28)。また、表示制御部21aは、取得した静止画を枠内に表示する。
制御部21は、ステップS10において、全ての枠に組写真の各写真の静止画が取得された否かを判定する。全ての枠への静止画の取得が終了していない場合には、ステップS31に処理を戻す。以後、ステップS31〜S35,S28の処理が繰り返される。即ち、ユーザが人物を指定してドラッグする操作によって、枠内に指定された人物を含む動画像が表示され、取得条件が成立することで、枠内に表示されている動画像が条件成立後の静止画に置き換わる。
こうして、全ての静止画が取得されると、画像合成部21fによって組写真が合成される。他の作用は第2の実施の形態と同様である。
このように本実施の形態においては、枠及び静止画取得条件を先に決めておくことで、組写真に用いる被写体をタッチ及びドラッグするだけの簡単な操作によって、動画撮影中に組写真を自動生成することができる。これにより、本実施の形態においても、ユーザは、動画撮影に集中することができ、理想的な動画像を記録することができると同時に、ユーザが希望する構図やタイミングで撮影された静止画による組写真を生成することができる。
なお、上記各実施の形態においては、1種類の枠のパターンを指定し、各枠に対する静止画取得条件を設定する例について説明したが、1又は複数種類の枠のパターンを複数設定し、各枠の設定毎に静止画取得条件を設定して、同時進行で複数の組写真を生成するようにしてもよい。
図15はこの場合の動作を示すフローチャートである。図15の例は、第1の組写真がエリアA〜Cの3つの枠を有するものであり、第2の組写真はエリアD,Eの2つの枠を有するものである。図15に示すように、各第1,第2の組写真の設定に従って静止画取得条件が順次判定される。
このように、上記各実施の形態においては、複数の組写真設定を同時(並行)実行することが可能である。
さらに、本発明の各実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話やスマートフォンなど携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)等に内蔵されるカメラでも勿論構わない。また、内視鏡、顕微鏡のような産業用、医療用の光学機器でもよく、監視カメラや据え置き型のカメラ、例えば、テレビジョン受信機やパーソナルコンピュータ等に取り付けられているカメラであってもよい。
本発明は、上記各実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップは、発明の本質に影響しない部分については、適宜省略も可能であることは言うまでもない。
また、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御や機能は、多くがプログラムにより設定可能であり、そのプログラムをコンピュータが読み取り実行することで上述した制御や機能を実現することができる。そのプログラムは、コンピュータプログラム製品として、フレキシブルディスク、CD−ROM等、不揮発性メモリ等の可搬媒体や、ハードディスク、揮発性メモリ等の記憶媒体に、その全体あるいは一部を記録又は記憶することができ、製品出荷時又は可搬媒体或いは通信回線を介して流通又は提供可能である。利用者は、通信ネットワークを介してそのプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストールしたり、あるいは記録媒体からコンピュータにインストールすることで、容易に本実施の形態の撮影機器を実現することができる。
10…撮影機器、15…撮像部、21…制御部、21a…表示制御部、21b…枠生成部、21c…条件判定部、21d…動画処理部、21e…静止画処理部、21f…画像合成部、21g…配置部、25…顔検出部、26…人体検出部、27…色・柄検出部、31…操作検出部、32…タッチ検出部、34…メモリ部、35…画像記録部、36…表示部、

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して撮像画像を得る撮像部と、
    上記撮像画像を表示する表示部と、
    上記表示部の表示画面上に配置されるタッチ検出部と、
    撮影者が上記タッチ検出部のエリアをタッチ・スライド操作した際に、上記撮像画像から得た複数の静止画を組写真として配置するための枠を設定する枠設定部と、
    撮影者による上記タッチ検出部のエリアにおける被写体タッチ操作に基づいて上記撮像画像中からタッチされた被写体を判定する被写体判定部と、
    上記撮像部の動画撮影中に、上記タッチ検出部のエリアの被写体をタッチするタイミングで静止画を取得する静止画取得部と、
    上記静止画と上記枠とが上記表示画面に表示された状態で、撮影者が上記取得された静止画を、所定の枠へタッチ・スライド操作した際に、当該枠に対する当該静止画の配置位置を決定する配置部と、
    上記配置部の配置に従って決定された、上記枠に対応する複数の静止画を合成した組写真を生成する合成部と
    を具備したことを特徴とする撮影機器。
  2. 上記被写体判定部は、顔検出部、人体検出部及び色・柄検出部を制御することで被写体検出を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  3. 撮影者のタッチ操作によって指定された被写体を含む所定の切出し範囲のサイズを上記枠のサイズよりも大きく設定する静止画処理部と、
    上記設定された切出し範囲内の画像を上記所定の枠に対応させて記録するメモリ部と、
    を、更に有し、
    上記合成部は、組写真の生成に際して、上記各枠内での画像を移動、または、画像サイズの拡大、縮小を行って、上記組写真を生成することを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  4. 上記配置部によって上記枠に対する上記静止画の配置位置を決定する際、上記枠は、動画を表示している上記表示部の表示画面に縮小表示されることを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
  5. 更に、上記静止画取得部が上記静止画を取得する際の静止画取得条件を設定するとともに動画撮影中の動画像中に上記静止画取得条件に一致した画像が含まれるか否かを判定する条件判定部を具備したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の撮影機器。
  6. 上記静止画取得条件は、被写体の表情、体位、または構図であることを特徴とする請求項5に記載の撮影機器。
  7. 上記条件判定部によって設定された静止画取得条件は、上記表示部の上記表示画面上に表示された枠の内部に合成表示されることを特徴とする請求項5又は6に記載の撮影機器。
  8. 撮像部によって被写体を撮像して撮像画像を得、
    撮影者が表示部の表示画面上に配置されたタッチ検出部のエリアをタッチ・スライド操作した際に、上記撮像部による動画から得た複数の静止画を組写真として配置するための枠を設定し、
    撮影者による上記タッチ検出部のエリアにおける被写体タッチ操作に基づいて上記動画中からタッチされた被写体を判定し、
    上記動画撮影中に、上記タッチ検出部のエリアの被写体をタッチするタイミングで静止画を取得し、
    上記静止画と上記枠とが上記表示画面に表示された状態で、撮影者が上記取得された静止画を、所定の枠へタッチ・スライド操作した際に、当該枠に対する当該静止画の配置位置を決定し、
    上記枠に対応する配置位置が決定された複数の静止画を合成した組写真を生成することを特徴とする撮影方法。
JP2013138069A 2013-07-01 2013-07-01 撮影機器及び撮影方法 Active JP6104077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138069A JP6104077B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 撮影機器及び撮影方法
US14/295,043 US9374525B2 (en) 2013-07-01 2014-06-03 Shooting apparatus and shooting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138069A JP6104077B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 撮影機器及び撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012535A JP2015012535A (ja) 2015-01-19
JP6104077B2 true JP6104077B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52115240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138069A Active JP6104077B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 撮影機器及び撮影方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9374525B2 (ja)
JP (1) JP6104077B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112819B2 (ja) * 2012-10-10 2017-04-12 オリンパス株式会社 電子機器、駆動方法およびプログラム
US10509556B2 (en) * 2017-05-02 2019-12-17 Kyocera Document Solutions Inc. Display device
CN109525886B (zh) 2018-11-08 2020-07-07 北京微播视界科技有限公司 视频播放速度的控制方法、装置、设备和存储介质
CN112004034A (zh) * 2020-09-04 2020-11-27 北京字节跳动网络技术有限公司 合拍方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136568A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
US7203380B2 (en) * 2001-11-16 2007-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Video production and compaction with collage picture frame user interface
US8087054B2 (en) * 2002-09-30 2011-12-27 Eastman Kodak Company Automated event content processing method and system
JP2007053616A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp デジタルカメラ
JP2007221409A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Atlus Co Ltd 自動写真撮影装置、プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4757173B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US7664389B2 (en) * 2007-05-21 2010-02-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of photography using desirable feature recognition
JP4894708B2 (ja) 2007-10-02 2012-03-14 株式会社ニコン 撮像装置
US8300064B2 (en) 2008-03-26 2012-10-30 Fujifilm Corporation Apparatus and method for forming a combined image by combining images in a template
US20110029635A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Shkurko Eugene I Image capture device with artistic template design
JP5478999B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-23 キヤノン株式会社 撮影装置
JP5389724B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5686673B2 (ja) * 2010-07-22 2015-03-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012090199A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US9524087B2 (en) * 2011-05-20 2016-12-20 Kodak Alaris Inc. Imaging product selection method
US9554049B2 (en) * 2012-12-04 2017-01-24 Ebay Inc. Guided video capture for item listings

Also Published As

Publication number Publication date
US9374525B2 (en) 2016-06-21
US20150002701A1 (en) 2015-01-01
JP2015012535A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9578260B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the digital photographing apparatus
JP4212109B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP4553346B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5613187B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体
JP2009100300A (ja) 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
KR20120119794A (ko) 특수 효과들을 사용한 촬영 방법 및 장치
JP5200821B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP6104077B2 (ja) 撮影機器及び撮影方法
KR20120002834A (ko) 참조 영상을 제공하는 촬상장치 및 그의 참조 영상 제공방법
JP2017162371A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
JP2008258745A (ja) カメラ
JP2011239267A (ja) 撮像装置及び画像処理装置
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP5440588B2 (ja) 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
JP6242428B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2010050597A (ja) デジタルカメラ
JP5967422B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP6925827B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013174719A (ja) 画像表示装置、カメラ、および画像表示プログラム
JP2013115656A (ja) 撮影機器
JP2011249923A (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2012027302A (ja) 投影機能付き撮像装置
JP5640466B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6104077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250