JP6103312B2 - 溶媒分離方法及び装置 - Google Patents

溶媒分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6103312B2
JP6103312B2 JP2014140627A JP2014140627A JP6103312B2 JP 6103312 B2 JP6103312 B2 JP 6103312B2 JP 2014140627 A JP2014140627 A JP 2014140627A JP 2014140627 A JP2014140627 A JP 2014140627A JP 6103312 B2 JP6103312 B2 JP 6103312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
exhaust
gas
electrode
solvent separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142898A (ja
Inventor
彰継 瀬川
彰継 瀬川
永井 耕一
耕一 永井
直文 日野
直文 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014140627A priority Critical patent/JP6103312B2/ja
Priority to US14/529,678 priority patent/US9731299B2/en
Priority to KR1020140151849A priority patent/KR20150052787A/ko
Priority to CN201410612563.6A priority patent/CN104624023B/zh
Publication of JP2015142898A publication Critical patent/JP2015142898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103312B2 publication Critical patent/JP6103312B2/ja
Priority to KR1020170061420A priority patent/KR102165974B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/06Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary tube electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/14Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by the additional use of mechanical effects, e.g. gravity
    • B03C3/15Centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/361Controlling flow of gases or vapour by static mechanical means, e.g. deflector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/368Controlling flow of gases or vapour by other than static mechanical means, e.g. internal ventilator or recycler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、気化した溶媒を含む気体から、溶媒を除去して浄化する溶媒分離方法及び装置に関するものである。
近年、様々な工業製品若しくは家電の組み立て製造工程、又は、それらの製品の構成部品となる各種電子部品、各種の電池、若しくは、基板などのデバイス製造工程においても、各種の機能を持ったペースト状の材料を塗布したのち、各種熱処理装置によって加熱処理が行われている。ここで、各種熱処理装置とは、例えば、乾燥炉、焼成炉、キュア炉、もしくは電子部品の実装工程などではんだ付けに使用されるリフロー炉などである。それぞれのペースト状の材料には、最終的に製品に必要とされる固形分などに加え、それらを各種の基板又は基材などに塗工するために、それぞれの目的又は必要に応じて、水又は有機溶剤などの各種の溶剤が混入されて粘度調整又は性能調整が施されている。
それらの溶媒は、熱処理装置における加熱工程で、気化及び脱媒の工程を経て、ペースト状の材料から装置内に放出される。これにより、連続的に加熱処理がなされる場合には、装置内に溶媒が連続的に気化して放出され、その結果、装置内雰囲気における溶媒濃度が上がり、様々な不具合につながる可能性がある。例えば、装置内雰囲気中の溶媒濃度が高くなるにつれて、装置内温度での雰囲気中に存在可能な溶媒の量が飽和状態に近づくことで、熱処理対象物の乾燥が困難になり、又は、爆発性を有する溶媒の場合は、飽和蒸気圧まで達していなくても、気化溶媒濃度の爆発限界を超えてしまう可能性もある。そのために、装置外から外気を装置内に定期的又は連続的に供給したり、窒素ガス又はその他の雰囲気(雰囲気ガス)が必要な場合には、それらの雰囲気を装置外から供給する必要がある。さらに、同時に、溶媒濃度が上昇した装置内の雰囲気を装置外に放出する手段が採られる。図19は、雰囲気の供給と排気とを説明する図である。送風ブロア2で外気を熱処理装置1の内部に供給する。熱処理装置1内で気化する溶媒を含んだ熱処理装置1内の雰囲気の一部を、排気ブロア3で装置外に排出する。ただし、熱処理装置1外に排気する雰囲気に含有されている溶媒は、有害なものもあり、環境に与える影響が懸念されるものもある。そこで、熱処理装置1外に排出されかつ排気雰囲気に含まれる溶媒による大気汚染などの環境への影響、又は、作業者に対する健康影響を除外するために、排気雰囲気から、必要に応じて溶媒を除去する方法として、例えば特許文献1の方式が知られている。
図20は特許文献1の説明図である。この特許文献1においては、熱処理装置1には、熱処理装置内排気ダクト4を介して冷却器5が連通するとともに、さらに冷却器5に連通して熱処理装置外排気ダクト6及びミストコレクタ7が順に配置されている。この熱処理装置1内から排出されかつ溶媒を含んだ排気雰囲気を冷却器5によって冷却することで、熱処理装置内雰囲気中の溶媒を液化凝集させる。次いで、熱処理装置外排気ダクト6によってさらに下流側に排気し、熱処理装置外排気ダクト6に連通して配置されているミストコレクタ7で、液化凝集した溶媒を捕捉することで排気雰囲気を浄化し、浄化された雰囲気を熱処理装置外に排出することが出来る。
また、排気に含まれかつ気化した溶媒、特に水蒸気の除去方式としては、特許文献2の方式が知られている。図21は特許文献2の説明図である。特許文献2で開示されている構成は、以下のような構成である。帯電電極8と吸着電極9とは、それぞれ第1の回転軸11と第2の回転軸12を中心に回転するようになっており、第1の回転軸11と第2の回転軸12とは、それぞれ第1の駆動伝達ベルト13と第2の駆動伝達ベルト14とを介して、駆動モータ10に連通している。この駆動モータ10の駆動により帯電電極8と吸着電極9とは回転するが、この際、帯電電極8と吸着電極9と排気22との接触面積が大きくなるように、帯電電極8には貫通穴8aが、また吸着電極9には貫通穴9aがそれぞれ配置されている。特許文献2の方式では、供給される排気22中の溶媒が気化している場合に、冷却して液化凝集するのではなく、排気流路の上流側で気化した溶媒が、回転する帯電電極8に接触することにより帯電され、流路の下流側の吸着電極9の方向に移動する。そこで、気化した溶媒が、帯電している溶媒の極性とは逆の極性の電荷を持ちかつ回転している吸着電極9に誘引されて、溶媒が吸着電極9に吸着される。この吸着電極9に吸着された溶媒は、吸着電極9の遠心力により水滴回収器15に回収される。
特開2004−301373号公報 特開2006−87972号公報
しかしながら、前記特許文献1の構成では、排気中の溶媒を冷却器によって冷却して溶媒を液化、凝集することから、熱処理装置内雰囲気を高温に加熱するために用いられた膨大なエネルギーを、冷却器での冷却工程で奪わなければならない。また、前記特許文献2の構成では、排気の経路上で溶媒(水蒸気)が吸着電極に吸着された時点で結露して水滴状になる温度まで排気雰囲気が冷却されなければ、帯電電極で溶媒が帯電した後に吸着電極に吸着されても、再度気化して水蒸気となり、吸着電極の下流側に排出されてしまう。
本発明はこのような点に鑑み、熱処理装置などの排気発生装置から排出される加熱によって気化した溶媒を含む排気雰囲気からの溶媒除去において、冷却するエネルギーを使用して液化するのではなく、溶媒を気体の状態で除去し、排気雰囲気を浄化する溶媒分離方法及び装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様にかかる溶媒分離方法は、極性を有しかつ気化した溶媒を含んだ気体から前記溶媒を分離する方法であって、
前記気体を溶媒分離装置の流路内で一定方向に流し、前記気体の前記流路に、前記気体の流れる方向沿いに前記溶媒を排出する排気流路内まで延在するように配置された電極、前記気体が流れる方向と交差する方向に電界を印加して静電誘引により、前記気体に含まれる前記溶媒を電極側に引き寄せて前記流路内の一定領域内に集め、前記電界を印加して前記静電誘引により前記溶媒を電極側に引き寄せながら、集めた前記溶媒を含む気体を、前記一定領域以外の溶媒を含まない気体から分離して前記排気流路に排出する。
また、本発明の第2の態様にかかる溶媒分離方法は、前記第1の態様において、前記極性を有して気化した溶媒を含んだ気体は、排気発生装置での加熱によって前記排気発生装置内で発生し、前記排気発生装置から排気される加熱された気体とすることもできる。
さらには、本発明の第3の態様にかかる溶媒分離方法は、前記第1又は第2の態様において、前記溶媒が分離されて前記溶媒を含まない気体を、前記溶媒を含む気体から分離して前記溶媒分離装置から排気発生装置内に供給して循環させることもできる。
また、本発明の第4の態様にかかる溶媒分離方法は、前記第3の態様において、前記排気発生装置と前記溶媒分離装置との間の循環する経路が断熱材によって外気と熱遮断されている状態で、前記気化した溶媒を含む気体が前記排気発生装置から前記溶媒分離装置への経路を流れるとともに、前記溶媒が除去された気体が前記溶媒分離装置から前記排気発生装置への経路を流れるようにすることもできる。
さらには、本発明の第5の態様にかかる溶媒分離装置は、極性を有しかつ気化した溶媒を含んだ気体から前記溶媒を分離する溶媒分離装置であって、
前記気体が一定方向に流れる流路を形成可能な筒状部材と、
前記筒状部材とは電気的に絶縁され、かつ、前記気体の流れる方向沿いに延在するように前記筒状部材内に配置された電極と、
前記電極に電圧を印加して、前記気体が流れる方向と交差する方向に電界を発生させて、前記気体に含まれる前記溶媒を前記流路内の一定領域に集める電圧印加装置と、
前記流路の出口に接続されて、前記電極の近傍に集まった前記溶媒を含む第1の排気雰囲気を排気する第1の排気ダクトと、
前記流路の出口に接続されて、前記溶媒を含まない第2の排気雰囲気を排気する第2の排気ダクトとを備えて、
前記電極は、前記筒状部材内から前記第1の排気ダクト内まで配置され、
前記電圧印加装置により前記電界を前記流路内を流れる前記気体に印加して静電誘引により前記溶媒を電極側に引き寄せて、前記気体に含まれる前記溶媒を前記流路内の前記一定領域内に集め、集めた気体であって前記溶媒を含む前記第1の排気雰囲気を、前記電界を印加して前記静電誘引により前記溶媒を電極側に引き寄せながら、前記第1の排気ダクトから排出する一方、前記溶媒を含まない前記第2の排気雰囲気を前記第2の排気ダクトから排出して、前記溶媒を分離する。
また、本発明の第6の態様にかかる溶媒分離装置は、前記第5の態様において、前記電極は、前記筒状部材の前記流路内で、前記気体が流れる方向と交差するように前記第1の排気ダクト内まで配置され、
電圧印加装置により前記電極に電圧を印加することで発生される電界を、前記気体が流れる方向と直交する方向の断面で前記第2の排気ダクトと前記第1の排気ダクトとに分岐する前の流路の先頭の位置から前記出口までの間で積分すると、前記気体が流れる方向と直交する方向の断面が全て前記電界の範囲内となる様に、前記電極が前記筒状部材の前記流路内に配置される溶媒分離装置を提供する。
本発明の第7の態様にかかる溶媒分離装置は、前記第5の態様において、前記電極は、少なくとも2つ以上配置された電極で構成されているようにしてもよい。
本発明の第8の態様にかかる溶媒分離装置は、前記第7の態様において、前記少なくとも2つ以上の電極は、少なくとも1つの正電圧が印加される電極と少なくとも1つの負電圧が印加される前記電極とが配置されて構成されているようにしてもよい。
本発明の第9の態様にかかる溶媒分離装置は、前記第6の態様において、前記電極は、少なくとも2つ以上配置された電極で構成されているようにしてもよい。
本発明の第10の態様にかかる溶媒分離装置は、前記第9の態様において、前記少なくとも2つ以上の電極は、少なくとも1つの正電圧が印加される電極と少なくとも1つの負電圧が印加される前記電極とが配置されて構成されているようにしてもよい。
本発明の第11の態様にかかる溶媒分離装置は、前記第5〜10のいずれか1つの態様において、前記極性を有する気化した溶媒を含んだ気体の発生源である排気発生装置と、
前記気体の流れる前記流路の上流側が前記排気発生装置の排気口へ接続され、前記第2の排気ダクトが前記排気発生装置への気体の供給口へ接続された循環流路とを備える、溶媒分離装置を提供する。
本発明の第12の態様にかかる溶媒分離装置は、前記第11の態様において、前記循環流路の循環ダクトは、断熱材によって外気と熱遮断する構成であるようにしてもよい。
以上のように、本発明の前記第1〜第5の態様にかかる溶媒分離方法及び装置によれば、加熱を行う熱処理炉装置から排出される排気雰囲気に含まれる気化した溶媒を除去する場合においても、排気雰囲気を冷却することなく分離することが可能となる。
また、本発明の前記第6〜第12の態様にかかる溶媒分離装置及び溶媒分離装置によれば、排気発生装置から排出される加熱によって気化した溶媒を含む排気雰囲気ガスからの溶媒除去において、冷却するエネルギーを使用して液化するのではなく、気体の状態で除去し、排気雰囲気ガスを浄化可能となる。
本発明の第1実施形態における溶媒分離方法を実施可能な溶媒分離部を含む溶媒分離装置の説明図 水の分子構造の拡大説明図 本発明の第1実施形態における溶媒分離方法を説明するための溶媒分離部の平面図 図3Aの溶媒分離部の斜視図 本発明の第2実施形態における溶媒分離方法を説明するための溶媒分離部の平面図 図4Aの溶媒分離部の斜視図 本発明の第3実施形態における溶媒分離方法を説明するための溶媒分離部の縦断面図 図5Aの溶媒分離部の斜視図 本発明の第4実施形態における溶媒分離方法を説明するための溶媒分離部の斜視図 図6の溶媒分離部の構成を説明する縦断面図 本発明の第5実施形態における溶媒分離部を含む溶媒分離装置の説明図 排気ダクト幅の説明図 排気通過幅の説明図 本発明の第6実施形態における溶媒分離部を含む溶媒分離装置の概略図 本発明の第6実施形態における溶媒分離部を説明するための溶媒分離装置の平面図 図12Aの溶媒分離部の斜視図 図12Aの溶媒分離部において連結部を追加した場合の斜視図 本発明の第6実施形態における溶媒分離部の多数の流路断面を重合わせて積分処理した後の流路断面図 本発明の第7実施形態溶媒分離部の側面図 本発明の第7実施形態の溶媒分離部の平面図 本発明の第7実施形態における溶媒分離部の多数の流路断面を重合わせて積分処理した後の流路断面図 本発明の第8実施形態における溶媒分離部の説明図 本発明の第8実施形態における溶媒分離部の説明図 本発明の第8実施形態における溶媒分離部の多数の流路断面を重合わせて積分処理した後の流路断面図 本発明の前記実施形態の変形例にかかる溶媒分離装置であって、熱処理装置への雰囲気ガスの供給と排気とを行う溶媒分離装置の概略図 従来の雰囲気の供給と排気とを説明する説明図 従来の排気浄化装置の説明図 従来の排気浄化装置の説明図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における溶媒分離方法を実施可能な溶媒分離装置51の説明図である。溶媒分離装置51は、排気発生装置の一例としての熱処理装置1に連結されて、排気ダクト16と、溶媒分離部17と、第1の排気ダクト19と、第2の排気ダクト18と、第1の排気ブロア21と、第2の排気ブロア20とを備えている。
熱処理装置1は、例えば、焼成炉、乾燥炉、キュア炉、又は、リフロー炉など、加熱処理を行う炉である。この加熱処理では、加熱対象の各種材料又は部材に応じた加熱を実施し、加熱により熱処理装置1内の雰囲気(気体)中に溶媒が気化する。気化した溶媒を含む熱処理装置内雰囲気の一部は、熱処理装置1に連通して配置されている排気ダクト16に導かれる。
排気ダクト16の下流側には、溶媒分離部17が連通している。この溶媒分離部17内には、熱処理装置1から排気ダクト16を介して、排気雰囲気を送り込む。そして、詳しくは後述するように、排気雰囲気中の極性を持ちかつ気化した溶媒23の気体分子が、電界の影響による静電誘引により、排気雰囲気中の溶媒以外の気体分子から分離される。その結果、溶媒23を含まない部分の排気雰囲気と、溶媒23を含む部分の排気雰囲気とに分離されて、排気雰囲気の中で溶剤濃度の偏りが発生する。ここで、静電誘引とは、正の電荷に帯電した物質は負の電荷に引き寄せられ、負の電荷に帯電した物質は正の電荷に引き寄せられることを言う。
このように溶媒分離部17で互いに分離された、溶媒を含まない部分の排気雰囲気と、溶媒を含む部分の排気雰囲気とを、溶媒分離部17に連通する別々の第1の排気ダクト19と第2の排気ダクト18とにそれぞれ導く。溶媒を含まない排気雰囲気は、第2の排気ダクト18を介して第2の排気ブロア20側に排出され、第2の排気ブロア20によって溶媒分離部17外に排出される。一方、溶媒を含む排気雰囲気については、第1の排気ダクト19を介して、第2の排気ブロア20とは別系統の第1の排気ブロア21によって溶媒分離部17外に排出される。この場合、第1の排気ブロア21の吸引側の負圧は、第2の排気ブロア20の吸引側の負圧と同等に設定している。このように同等としているのは、分離された2つの排気雰囲気26,27をそれぞれの第1の排気ダクト19と第2の排気ブロア20とから円滑に排気させるためである。
ここで、図2に水の分子構造を示す。図2のように、水については、その分子構造の関係で極性を有するために、電気的に偏りがある。これは、エタノールなどの他の溶媒についても同様である。一般的に溶媒として使用される物質については、分子構造の関係でこのように極性を有することで、他の物質を容易に溶融し得る性質を持つことから、溶媒として利用されている。つまり、溶媒として使用される物質の多くは、極性を有していると言える。このような極性を有する物質の分子が電界の中に置かれた場合に、この電界を発生させる電極が正極の場合でも負極の場合でも、前記分子は静電誘引によって電極に引き寄せられる。これは、電極がプラス電荷の場合は水分子のマイナスに偏った側が、電極がマイナス電荷の場合は水分子のプラスに偏った側が、それぞれ静電誘引にて引き寄せられることによる。
図3A及び図3Bは、本発明の第1実施形態における溶媒分離方法の説明図である。熱処理装置1から排出されて溶媒分離部17内に供給された排気雰囲気22に含まれる極性を有する溶媒23を溶媒分離部17内で分離させる機能について説明する。溶媒分離部17は、四角形筒状部材41と、電極25と、電圧印加装置43と、第1の排気ダクト28と、第2の排気ダクト29とを備えている。
まず、例えば、溶媒分離部17の四角形筒状部材41の内部には、排気雰囲気22が一定方向に流れる四角柱状の流路42を形成可能としている。この四角形筒状部材の1つの第1壁面(例えば内壁面)17aには、電極25を、排気雰囲気22の流れる方向沿いに延在するように設ける。この電極25には、電圧印加装置43から電圧を印加可能としている。印加される電圧の大きさは、溶媒の濃度、電極の配置長さ、排気雰囲気22の流速、又は、流路42の大きさなどを考慮して、適宜、決定される。また、第1壁面17aに相対する第2壁面17bについては、電極25とは絶縁し、アースに接続しておく。
溶媒分離部17の流路42の出口側の一部には、第1壁面17aに沿って第1の排気ダクト28を設けて、後述するように電極25の近傍に集中した溶媒23を含む第1の排気雰囲気26を、第1の排気ダクト28から溶媒分離部17の外に排出可能としている。また、第2壁面17bに沿って第2の排気ダクト29を設けて、後述するように残りの排気雰囲気、すなわち、第2の排気雰囲気27を、第2の排気ダクト29から溶媒分離部17の外に排出可能としている。よって、溶媒分離部17の出口側を第1の排気ダクト28と第2の排気ダクト29とに分岐するように構成している。なお、第1の排気ダクト28は図1の第1の排気ダクト19の一例であり、第2の排気ダクト29は図1の第2の排気ブロア20の一例である。ここでは、一例として、第2の排気ダクト29は、第1の排気ダクト28より大きな開口面積で溶媒分離部17の出口側に形成されている。なお、電極25は、第1壁面17aから、第1壁面17aに続く第1の排気ダクト28の壁面の少なくとも分岐部分まで設けられている。
このように構成することで、第2壁面17bと、第2壁面17bに対向する第1壁面17aに配置している電極25との間に電位差が生じ、溶媒分離部17内に電界24が発生する。電界24は、気体が流れる方向と直交する方向に発生する。
分子構造で極性を持つ溶媒23は、この電界24の影響領域内に到達すると、静電誘引によって一方向に、具体的には図3Aでは電極25の方向に、誘引される。排気雰囲気中22に含まれている、気化している溶媒23の分子それぞれが、同様に、電極25側に静電誘引によって引き寄せられる。この結果として、所要の経路長を経て、排気雰囲気22中の溶媒23が、電極25近傍の一定領域内に集中することになる。その後、電極25の近傍に集中した溶媒23を含む第1の排気雰囲気26を、第1の排気ダクト28から溶媒分離部17の外に排出する。一方、溶媒23を含まない浄化された第2の排気雰囲気27については、第1の排気ダクト28とは別の経路として、溶媒分離部17に連通する第2の排気ダクト29から溶媒分離部17の外に排出される。
なお、図3Aは平面図であるが、電極25を配置した第1壁面17aが下面となり、第2壁面17bが上面となるように上下方向に配置すれば、溶媒23の自重により、より確実に溶媒23を含む第1の排気雰囲気26が電極25の近傍に集中し、第1の排気ダクト28から溶媒分離部17の外により確実に排出することができる。
第1実施形態によれば、加熱を行う熱処理炉装置1から排出される排気雰囲気に含まれる気化した溶媒23を除去する場合においても、溶媒分離部17の流路42の流れ方向沿いの1つの壁面17aに電極25を配置して、流路42内に電界24を発生させるように構成している。このように構成することにより、排気雰囲気を冷却することなく、溶媒23を電極25側に誘引して、溶媒23を含む気体と溶媒23を含まない気体とに分離させることが可能となる。これにより、質量が小さくそのままでは分離又は除去することができない気化している溶媒23を、効率的に除去して排気雰囲気を浄化することができる。
(第2実施形態)
また、図4A及び図4Bは、本発明の第2実施形態における溶媒分離方法の説明図である。第2実施形態では、第1実施形態の溶媒分離部17に代えて溶媒分離部17Bを配置している。
溶媒分離部17Bは、溶媒分離部17において、熱処理装置1から排出された排気雰囲気22中に含まれる極性を有する溶媒23に対して、溶媒分離部17Bの片側の第1壁面17Baにマイナス電荷を供給する電極(第1の電極)25を設け、もう一方の対向面側の第2壁面17Bbにプラスの電荷を供給する第2の電極30を、排気雰囲気22の流れる方向沿いに延在するように設ける。溶媒分離部17Bの出口側には、第1実施形態と同様に、第1壁面17Baに沿って第1の排気ダクト28を設けて、後述するように溶媒23を含む排気雰囲気26を排出可能とするとともに、溶媒分離部17Bの出口側の中央に、第2の排気ダクト29を設けて、第2の排気雰囲気27を排出可能としている。さらに、第2壁面17Bbに沿って第3の排気ダクト31を設けて、後述するように溶媒23を含む排気雰囲気26を、第3の排気ダクト31から溶媒分離部17Bの外に排出可能としている。よって、溶媒分離部17の出口側を第1の排気ダクト28と第2の排気ダクト29と第3の排気ダクト31とに3つに分岐するように構成している。なお、第1の排気ダクト28と第3の排気ダクト31とは図1の第1の排気ダクト19の一例であり、第2の排気ダクト29は図1の第2の排気ダクト18の一例である。ここでは、一例として、第2の排気ダクト29は、第1の排気ダクト28及び第3の排気ダクト31より大きな開口面積で溶媒分離部17Bの出口側に形成されている。第2の電極30は、第2壁面17Bbに続く第3の排気ダクト31の壁面の少なくとも分岐部分まで設けられている。
前記のように水又はエタノールなどの極性を持つ分子は、その特性上プラスの電荷にもマイナスの電荷にも誘引されるために、排気雰囲気22の流れの中で、より近いほうの電極25,30に静電誘引されることになる。これにより、所要の経路長を経て、排気雰囲気22中の溶媒23は、マイナス電極25の近傍とプラスの電荷を有する第2の電極30の近傍とに、それぞれ静電誘引されて集中する。その後、それぞれの電極25,30近傍で集中した溶媒23を含む範囲の排気雰囲気26とともに、第1の排気ダクト28、もしくは第3の排気ダクト31からそれぞれ溶媒分離部17外に排出される。一方、溶媒23を含まない浄化された第2の排気雰囲気27については、第1の排気ダクト28及び第3の排気ダクト31とは別の経路として、溶媒分離部17に連通する中央の第2の排気ダクト29から溶媒分離部17の外に排出される。
この第2実施形態の場合、図3A及び図3Bの第1実施形態の場合と比較して、溶媒23が静電誘引される電極25,30が、流路42の2方向に存在するため、図3A及び図3Bの第1実施形態と同じ配管径でかつ同じ排気流量の場合は、溶媒23の分離が完了する所要の経路長を半分にすることが出来る。
(第3実施形態)
図5A及び図5Bは、本発明の第3実施形態における溶媒分離方法の説明図である。第3実施形態では、第1実施形態の溶媒分離部17に代えて鉛直方向に縦長の円筒状の溶媒分離部17Cを配置している。溶媒分離部17Cは、縦長の円筒部材の上端に入口17Caが配置されるとともに、中央の鉛直方向沿いに、上端面を貫通して下端面の近傍まで延びた円筒部材の第2の排気ダクト29が同心状に差し込まれて固定されたような形状となっている。溶媒分離部17Cの円筒状の湾曲した側壁面17Cbの、入口17Ca付近を除く、中央付近から下端までの全内周には、電極25が配置されている。言い換えれば、電極25は、後述するように、排気雰囲気22の流れる方向沿いに延在するように設けられている。第2の排気ダクト29の下端と、溶媒分離部17Cの下端面17Ccとの間には隙間40が確保されて、入口17Caから溶媒分離部17C内に供給された気体の一部が、隙間40を通って第2の排気ダクト29内に流入して排気可能となっている。溶媒分離部17Cの湾曲した壁面17Cbの下端には、排気用開口部32が設けられて、溶媒分離部17C内に供給された気体の残りが排気可能となっている。排気用開口部32内にも電極25が配置されている。
このような溶媒分離部17Cにおいては、溶媒23を含む排気雰囲気22が、鉛直方向の上端の入口17Caから溶媒分離部17C内に吸引され、吸引の際の流れの速度によって溶媒分離部17C内の湾曲した壁面17Cbに沿って渦巻き状に回転しながら溶媒分離部17Cの下方へと進んでいく。その際、溶媒分離部17Cの内壁17Cbに設けられたマイナス電荷の電極25が設けられた領域(好ましくは全周領域)では、前記電極25と絶縁され、アースに接続された第2の排気ダクト29の壁面17Cdとの間に電極25に向かって中心から外側方向(径方向)に電界24が発生し、排気雰囲気22中の溶媒23が電極25の近傍、つまり溶媒分離部17Cの内壁近傍に静電誘引によって引き寄せられる力を受けながら下方に進んでいく。そこで、この溶媒分離部17Cの内壁17Cbの渦巻き状の流れに沿った、所要の経路長を経た位置に排気用開口部32を設け、溶媒分離部17Cの外に連通するダクトを介して、電極25を配置した内壁17Cb近傍に引き寄せられた溶媒23を含む排気雰囲気の一部を、排気用開口部32を介して、溶媒分離部17Cの外に排出する。このとき、内壁17Baから離れた部分を流れている溶媒23を含まない排気雰囲気は、第2の排気ダクト29の先端(鉛直方向の下端)の開口部に導かれて、第2の排気ダクト29を鉛直方向上向きに昇って、第2の排気ダクト29の上端から溶媒分離部17Cの外に排出される。なお、排気用開口部32には、図示しない第1の排気ダクトが接続され、この第1の排気ダクトは図1の第1の排気ダクト19の一例であり、第2の排気ダクト29は図1の第2の排気ダクト18の一例である。
この第3実施形態の場合、図3A及び図3B、並びに、図4A及び図4Bの第1並びに第2実施形態と比べて、静電誘引のための電界の影響範囲を溶媒分離部17Cの中で渦巻き状にできるために、溶媒分離部17C全体を小さくすることが出来る。
(第4実施形態)
図6は、本発明の第4実施形態における溶媒分離方法の説明図である。第4実施形態では、第1実施形態の溶媒分離部17に代えて溶媒分離部17Dを配置している。溶媒分離部17Dは、円筒管33がらせん状に配置されて構成されている。らせん状に形成された円筒管33の内壁33aの外側中央付近には、円筒管33とは、電気的に絶縁された電極25を、円筒管33内の気体の流れの進行方向に(気体の流れる方向沿いに延在するように)連続的に配置し、円筒管33についてはアースに接続されている。図7は、図6の縦方向の断面図を示す。コイル状になった円筒管33の内部では、電極25と絶縁されてアースに接続されている円筒管33の内壁33aと電極25との間に電界が発生しており、円筒管33の内部に導入された排気雰囲気22は、円筒管33の中をらせん状に流れながら、電界による静電誘引によって電極25側に溶媒23が引き寄せられていく。所要の経路長を経た位置にあるこの円筒管の出口33cでは、溶媒を含まない排気雰囲気を排出する第1の排気ダクト34と、電極25に引き寄せられた溶媒を含む排気雰囲気を排出する第2の排気ダクト35とに分岐壁33bで分岐しており、それぞれから、装置外に排出される。
この第4実施形態の場合も、図3A及び図3B並びに図4A及び図4Bの第1並びに第2実施形態と比べて、静電誘引のための電界の影響範囲をコイル状の円筒管33の中で渦巻き状に構成できるために、溶媒分離部17Dを小さくすることが出来る。
(変形例)
なお、図3A及び図3B、図4A及び図4B、図5A及び図5B、図6及び図7のいずれの場合も、断熱材44で溶媒分離部17,17B,17C,17D及び排気ダクト28,29,31,34,35のそれぞれの外側を覆うように断熱材施工などの熱遮断を施すようにしてもよい。このような熱遮断によって、溶媒分離部17,17B,17C,17D内から排気ダクト28,29,31,34,35に至るまでの排気雰囲気22,26,27の温度が、熱処理装置1の炉内温度と同じであれば、溶媒23は気化したままの状態で溶媒分離部17,17B,17C,17D外まで排出される。また、溶媒分離部17,17B,17C,17D内から排出ダクト28,29,31,34,35に至るまでの排気雰囲気22,26,27の温度が、熱処理装置1における炉内温度よりも低温になってしまった場合でも、一部の溶媒は、電荷によって引き寄せられた電極25,30の近傍で結露した状態で回収されることになるために、結果として、浄化された雰囲気を排出するダクト29,34には、溶媒23を含まない排気雰囲気27だけが排出される。
(第5実施形態)
図8は本発明の第5実施形態における溶媒分離装置51Bである。溶媒分離装置51Bは、熱処理装置1に連結されて、排気ダクト16と、溶媒分離部17と、第1の排気ダクト19と、第2の排気ダクト18と、第1の排気ブロア21と、第2の排気ブロア20と、循環ダクト36とを備えている。この第5実施形態は、浄化した排気雰囲気(第2の排気雰囲気)27を熱処理装置1の外部に排出するのではなく、熱処理装置1内に循環ダクト36で循環して戻す事例である。このため、溶媒23が除去されて浄化された排気雰囲気27は、下流に連通している第2の排気ブロア20側に排出され、第2の排気ブロア20、循環ダクト36によって、再び、熱処理装置1内に導入される。
このように、溶媒分離部17から排出される浄化された排気雰囲気を熱処理装置1外に排出せずに、循環ダクト36を介して熱処理装置1内に循環する場合は、循環の経路上で積極的な冷却を行わないために、この循環の経路全体にわたって断熱材施工などにより熱遮断を行うようにしてもよい。すなわち、溶媒分離部17及び排気ダクト16,18及び循環ダクト36のそれぞれの外側を断熱材44で覆うように断熱材施工などの熱遮断を施すようにしてもよい。このように熱遮断を行った場合には、熱処理装置1に循環する際に、再度、炉内温度に温度上昇させるためのエネルギーをほとんど必要とせずに、炉の消費エネルギーを抑制することができる。
なお、排気雰囲気に気化した溶媒以外の物質が含まれる場合、たとえばオイルミスト又は粉塵などが含まれる場合は、この溶媒分離装置51Bの前工程、もしくは後工程に、遠心分離ユニット、もしくは強制的にコロナ放電などによってオイルミスト又は粉塵に帯電させて静電誘引で分離する静電分離方式等のユニットを配置することで、熱処理装置1の中に異物が入るのを防ぐことが出来る。この場合、分離、除去する異物の大きさによって分離方式を選定する必要がある。
なお、分離した溶媒を含む排気雰囲気の排出にあたっては、溶媒を含まない排気雰囲気の排出量の比率をできるだけ多く設定することにより、循環する熱処理装置1の炉内加熱ヒータの加熱量を削減することができる。図9は、図3A及び図3Bの第1実施形態における排気の開口幅の説明図である。溶媒分離部17において、溶媒を含まない排気雰囲気の開口幅Aと溶剤を含む排気雰囲気の開口幅Bとを示す。図10は、図5A及び図5Bの第3実施形態における排気の通過幅の説明図である。溶媒分離部17Cにおいて、溶媒を含まない排気雰囲気の通過する幅Aと、溶媒を含む排気雰囲気の通過する幅Bを示す。このAとBの幅の比率は溶媒の濃度によって変わるが、たとえばA:B=8:2の比率であれば、排気雰囲気の20%が溶媒とともに溶媒分離部外に排気されることになる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図11、図2、図12A〜図13を用いて説明する。図11は、本発明の第6実施形態における溶媒分離方法を実施可能な溶媒分離部103を含む溶媒分離装置(熱処理溶媒分離装置)151の概略図である。溶媒分離装置151は、排気発生装置の一例としての熱処理装置101に連結されて、排気ダクト102と、溶媒分離部103と、第2の排気ダクト104と、第1の排気ブロア105と、第2の排気ブロア106と、第1の排気ブロア107と、電圧印加装置108とを備えている。
熱処理装置101は、例えば、焼成炉、乾燥炉、キュア炉、又は、リフロー炉など、加熱処理を行う炉である。この加熱処理では、加熱対象の各種材料又は部材に応じた加熱を実施し、加熱により熱処理装置101内の雰囲気(雰囲気ガス)中に溶媒が気化する。気化した溶媒を含む熱処理装置内雰囲気ガスの一部は、熱処理装置101に連通して配置されている排気ダクト102に導かれる。
排気ダクト102の下流側には、溶媒分離部103が接続されている。この溶媒分離部103内には、熱処理装置101から排気ダクト102を介して、排気雰囲気ガス301を送り込む。そして、詳しくは後述するように、排気雰囲気ガス301中の極性を持つかつ気化した溶媒302の気体分子が、電圧印加装置108により発生される電界の影響によって静電誘引により、排気雰囲気ガス301中の溶媒以外の気体分子から分離される。その結果、溶媒302を含まない部分の排気雰囲気ガス126と、溶媒302を含む部分の排気雰囲気ガス127とに分離されて、排気雰囲気ガスの中で溶媒濃度の偏りが発生する。ここで、静電誘引とは、正の電荷に帯電した物質は負の電荷に引き寄せられ、負の電荷に帯電した物質は正の電荷に引き寄せられることを言う。
このように溶媒分離部103で互いに分離された、溶媒を含まない部分の排気雰囲気ガス126と、溶媒を含む部分の排気雰囲気ガス127とを、溶媒分離部103に接続される別々の第2の排気ダクト104と第1の排気ブロア105とにそれぞれ導かれる。溶媒を含まない排気雰囲気ガス126は、第2の排気ダクト104を通り第2の排気ブロア106側に排出され、第2の排気ブロア106によって溶媒分離部103外に排出される。一方、溶媒を含む排気雰囲気ガス127については、第2の排気ダクト104とは別系統の第1の排気ブロア105を通り、第1の排気ブロア107によって溶媒分離部103外に排出される。この場合、第1の排気ブロア107の吸引側の負圧は、第2の排気ブロア106の吸引側の負圧と同等に設定している。このように同等としているのは、分離された2つの排気雰囲気ガス126,127をそれぞれの第2の排気ブロア106と第1の排気ブロア107とから円滑に排気させるためである。
ここで、図2に水の分子構造を示す。図2のように、水は、その分子構造とそれを構成する原子の電気陰性度の関係で極性を有するために、電気的に偏りを有する。また、エタノールなどの他の溶媒についても、同様に電気的偏りを有するものが存在する。一般的に溶媒として使用される物質については、分子構造の関係でこのように極性を有することで、他の極性を有する物質を容易に溶解し得る性質を持つことから、溶媒として利用されている。このような極性を有する物質の分子が電界の中に置かれた場合に、この電界を発生させる電極が正極の場合でも負極の場合でも、前記分子は静電誘引によって電極に引き寄せられる。これは、電極がプラス電荷の場合は水分子のマイナスに偏った側が、電極がマイナス電荷の場合は水分子のプラスに偏った側が、それぞれ静電誘引にて引き寄せられることによる。
図12A及び図12Bは、本第6実施形態における溶媒分離部103を示したものである。電極303が熱処理装置101から排出されて溶媒分離部103内に供給された排気雰囲気22に含まれる極性を有する溶媒302が含まれる排気雰囲気ガス301に対して交差させて溶媒分離部103内で分離させる機能について説明する。溶媒分離部103は、四角形筒状部材141と、複数個の線状の電極303と、電圧印加装置108と、第2の排気ダクト308と、第1の排気ダクト307とを備えている。
まず、例えば、溶媒分離部103の四角形筒状部材141の内部には、排気雰囲気ガス301が一定方向に流れる四角柱状の流路142を形成可能としている。この四角形筒状部材141の1つの第1壁面(例えば内壁面)309aと第1壁面309aに対向する第2壁面(例えば内壁面)309bとの間には、各壁面309a,309b(上下の壁面a309c,309dも含む)から離して、複数個の電極303を、排気雰囲気ガス301の流れる方向と交差する方向沿いに線状に延在しかつ互いにスリット状の隙間303xをあけて設ける。隙間303xは、排気雰囲気ガス301が通過する開口である。この電極303には、電圧印加装置108に接続され、電圧印加装置108から電圧を印加可能としている。印加される電圧の大きさは、溶媒の濃度、電極の配置長さ、排気雰囲気ガス301の流速、又は、流路142の大きさなどを考慮して、適宜、決定される。また、第1壁面309aと第2壁面309bとは、電極303とは絶縁し、アースに接続しておく。電極303は、電圧印加装置108により電圧を印加されることで、電極303と壁面309a,309bとの間に電位差が生じ、溶媒分離部103内に電界304が発生する。極性を持つ溶媒(の粒子)302は、所要の経路長を経て、電極303に誘引される。その後、電極303の近傍に集中した溶媒302を含む第1の排気雰囲気ガス305は第1の排気ダクト307から溶媒分離部103の外に排出される。一方、溶媒302を含まない浄化された第2の排気雰囲気ガス306については、第1の排気ダクト307とは別の経路として、溶媒分離部103に連通する第2の排気ダクト308から溶媒分離部103の外に排出される。
図13は、図12A及び図12Bに示す溶媒分離部103における、排気雰囲気ガス301の流れと直交する断面A−Aから断面B−Bまでの所定間隔毎の断面を重ね合わせたものである。すなわち、電極303に電圧を印加することで発生される電界304を、気体が流れる方向と直交する方向の断面で分岐前の流路の先頭の位置(断面A−Aの箇所)から分岐される位置(出口の位置)(断面B−Bの箇所)までの間で積分すると、気体(排気雰囲気ガス301)が流れる方向と直交する方向の断面が、全て電界の範囲内となる様に、多数の電極303が配置されている。このように構成すれば、電極303に電圧印加装置108により電圧を印加することで発生する電界304(図13の細かいドットのハッチング領域)は、流路142の全幅と全高さとをそれぞれ満たしており、溶媒分離部103に流れる排気雰囲気ガス301に含まれる極性を有する溶媒(の粒子)302は、必ず、溶媒分離部103内の流路142を流れる過程において電界304による誘引効果を受けて、電極303に引き寄せられる。
溶媒分離部103の流路142の出口側の一部には、第1壁面309aに沿って第1の排気ダクト307を設けて、後述するように電極303の近傍に集中した溶媒302を含む第1の排気雰囲気ガス305を、第1の排気ダクト307から溶媒分離部103の外に排出可能としている。また、第2壁面309bに沿って第2の排気ダクト308を設けて、後述するように残りの排気雰囲気、すなわち、第2の排気雰囲気ガス306を、第2の排気ダクト308から溶媒分離部103の外に排出可能としている。よって、溶媒分離部103の出口側を第2の排気ダクト308と第1の排気ダクト307とに分岐するように構成している。なお、第2の排気ダクト308は図11の第2の排気ダクト104の一例であり、第1の排気ダクト307は図11の第1の排気ブロア105の一例である。ここでは、一例として、第2の排気ダクト308は、第1の排気ダクト307より大きな開口面積で溶媒分離部103の出口側に形成されている。なお、電極303は、第2壁面309bから流路142を交差して、第1壁面309aに続く第1の排気ダクト307の壁面の少なくとも分岐部分まで設けられている。
なお、図12Aは平面図であるが、第1壁面309aが下面となり、第2壁面309bが上面となるように上下方向に配置すれば、溶媒302の自重により、より確実に溶媒302を含む第1の排気雰囲気ガス305が電極303に沿って流れて、第1の排気ダクト307から溶媒分離部17の外により確実に排出することができる。なお、図12Cに示すように、複数の電極303を連結部310にて固定する構成にして、溶媒分離部103流路内での電極303の位置決めを確実にすることができる。また、連結部310に電極303と同等素材を用いることで、電極の一部としてもよい。
第6実施形態によれば、加熱を行う熱処理装置101から排出される排気雰囲気に含まれる気化した溶媒302を除去する場合においても、溶媒分離部103の流路142の流れ方向沿いの1つの壁面309aから当該壁面309aと対向する壁面309bまで流路142と交差するように電極303を配置して、流路142内に電界304を発生させるように構成している。
このように構成することにより、熱処理装置101から排出される加熱によって気化した溶媒302を含む排気雰囲気ガス301からの溶媒除去において、冷却するエネルギーを使用して液化するのではなく、気体の状態で除去し、排気雰囲気ガス301を浄化することができる。すなわち、排気雰囲気ガス301を冷却することなく、排気雰囲気ガス301中の溶媒302を電極303側に誘引して、溶媒302を含む気体と溶媒302を含まない気体とに分離させることが可能となる。これにより、質量が小さくそのままでは分離又は除去することができない気化している溶媒302を、効率的に除去して排気雰囲気ガスを浄化することができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を図14A、図14B、及び、図15を用いて説明する。第7実施形態では、第6実施形態の溶媒分離部103に代えて溶媒分離部103Bを配置している。本発明の第7実施形態は、第6実施形態における図11の溶媒分離装置151において、溶媒分離部103に代わる溶媒分離部103B以外の構成は同じである。図14Aは、本第7実施形態における溶媒分離部103Bの側面図を示したものである。図14Bは、本第7実施形態における溶媒分離部103Bの平面図を示したものである。
第7実施形態では、第6実施形態の溶媒分離部103に代えて鉛直方向に縦長の円筒状の溶媒分離部103Bを配置している。溶媒分離部103Bは、縦長の円筒部材309Bの上端に入口309Baが配置されるとともに、中央の鉛直方向沿いに、上端面を貫通して下端面の近傍まで延びた円筒部材の第2の排気ダクト308Bが同心状に差し込まれて固定されたような形状となっている。溶媒分離部103B内には、入口309Ba付近から、側壁面309Bbに接触しないように間隔を維持しつつ、出口309Bcまで、複数の線状に延在した電極303Bが螺旋状に巻回されかつ互いにスリット状の隙間303Bxをあけつつ配置されている。隙間303Bxは、排気雰囲気ガス301が通過する開口である。電極303Bの螺旋形状は、一例として、上端から下端に向かうに従い、直径が徐々に大きくなるように形成されている。言い換えれば、電極303Bは、後述するように、排気雰囲気ガス301が、第2の排気ダクト308Bの周囲を旋回しながら上端から下端に、言い換えれば、入口309Baから出口309Bcに向かうように流れる方向沿いに延在するように設けられている。第2の排気ダクト308Bの下端と、溶媒分離部103Bの下端面309Bdとの間には隙間140が確保されて、入口309Baから溶媒分離部103B内に供給された気体の一部(溶媒302を含まない第2の排気雰囲気ガス306B)が、隙間140を通って第2の排気ダクト308B内に流入して排気可能となっている。溶媒分離部103Bの湾曲した壁面309Bbの下端の排気用出口309Bcには、第1の排気ダクト307Bが設けられて、溶媒分離部103B内に供給された気体の残り(溶媒302を含む第1の排気雰囲気ガス305B)が排気可能となっている。排気用出口309Bc及び第1の排気ダクト307B内にも電極303Bが配置されている。
このような溶媒分離部103Bにおいては、溶媒302を含む排気雰囲気ガス301が、鉛直方向の上端の入口309Baから溶媒分離部103B内に吸引され、吸引の際の流れの速度によって溶媒分離部103B内の湾曲した壁面309Bbに沿って螺旋状に回転しながら溶媒分離部103Bの下方へと進んでいく構成となっている。溶媒分離部103Bの内部には、電極303Bが螺旋状で下方に行くにつれて螺旋の半径が大きくなり第1の排気ダクト307Bの内部へ挿入される形で設置されている。電極303Bの半径が下方に行くにつれて大きくなることで、電極303Bと吸引された排気雰囲気ガス301とは、排気雰囲気ガス301が螺旋状に進んでいく間に交差することになる。電極303Bは電圧印加装置108に接続されている。溶媒分離部103Bの壁面309Bbは、電極303Bとは絶縁されて、アースに接続されている。電極303Bに電圧印加装置108により電圧が印加されると、壁面309Bbとの間に電界304Bが発生し、排気雰囲気ガス301中の溶媒302が電極303B近傍に静電誘引によって引き寄せられる力を受けながら進んでいき、溶媒302が誘引されたまま第1の排気ダクト307Bへ導かれて溶媒分離部103Bの外へ排出される。一方で、溶媒302が誘引されたことで、溶媒302を含まなくなった排気雰囲気ガス301は第2の排気ダクト308Bの隙間140に導かれて溶媒分離部103Bの外へ排出される。なお、第1の排気ダクト307Bは図11の第1の排気ブロア105の一例であり、第2の排気ダクト308Bは図11の第2の排気ダクト104の一例である。
図15は、図14A及び図14Bに示す溶媒分離部103Bにおける断面A−Aである。この第7実施形態では、電極303Bに印加することで発生される電界304Bが溶媒分離部103Bにおいて、入口309Ba側の領域と、出口309Bc及び下端面309Bd側の領域とに分割するように、電極303Bが配置されている。このように構成すれば、溶媒分離部103Bに流れる排気雰囲気ガス301に含まれる極性を有する溶媒302は、必ず、溶媒分離部103B内の流路142Bを流れる過程において電界304Bによる誘引効果を受け、電極303Bに引き寄せられる。
この第7実施形態によれば、第6実施形態での作用効果を奏することができる上に、この第7実施形態では、第6実施形態と比べて、静電誘引のための電界の影響範囲を溶媒分離部103Bの中で渦巻き状にできるために、溶媒分離部103B全体を小さくすることが出来る。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態を図16A、図16B、及び図17を用いて説明する。本発明の第8実施形態は、第6実施形態における図11の構成は同じである。図16A、図16Bは本第8実施形態における溶媒分離部の説明図を示したものである。第8実施形態では、第6実施形態の溶媒分離部103に代えて溶媒分離部103Cを配置している。
溶媒分離部103Cの四角形筒状部材141Cの出口側には、第6実施形態と同様に、第1壁面309Caに沿って第1の排気ダクト703を設けて、後述するように溶媒23を含む排気雰囲気ガス305を排出可能とするとともに、四角形筒状部材141Cの出口側の中央に、第2の排気ダクト308を設けて、第2の排気雰囲気ガス306を排出可能としている。さらに、第2壁面309Cbに沿って別の第3の排気ダクト704を設けて、後述するように溶媒23を含む排気雰囲気ガス305を排出可能とする。
また、四角形筒状部材141Cの内部には、排気雰囲気ガス301が一定方向に流れる四角柱状の流路142Cを形成可能としている。この四角形筒状部材141Cの1つの第1壁面(例えば内壁面)309aに対して接離するように、複数個の線状に延在しかつ波状に湾曲した第1の電極701を互いにスリット状の隙間701xをあけつつ配置する。隙間701xは、排気雰囲気ガス301が通過する開口である。第1の電極701は、溶媒302が含まれる排気雰囲気ガス301が導入される上流部から下流部へ向かってその波が徐々に小さくなり、第1の排気ダクト703内へ挿入する形で設置する。また、同様に、四角形筒状部材141Cの第1壁面(例えば内壁面)309aに対向する第2壁面(例えば内壁面)309bに対して接離するように、複数個の線状に延在しかつ波状に湾曲した第2の電極702を互いにスリット状の隙間702xをあけつつ配置する。なお、図16Bでは、第1の電極701と第2の電極702とは、理解しやすくするため、点線で図示している。隙間702xは、排気雰囲気ガス301が通過する開口である。第2の電極702は、溶媒302が含まれる排気雰囲気ガス301が導入される上流部から下流部へ向かってその波が徐々に小さくなり、第3の排気ダクト704内へ挿入する形で設置する。第1の電極701と第2の電極702とは電圧印加装置108に接続されており、第1の電極701へは正電圧、第2の電極702へは負電圧をそれぞれかけられる構成である。
溶媒分離部103Cの第1及び第2壁面309Ca,309Cbは、第1の電極701および第2の電極702とそれぞれ絶縁し、アースに接続されている。第1の電極701と第2の電極702とに電圧印加装置108により電圧を印加することで、第1の電極701と壁面309Cとの間、第2の電極702と壁面309Cとの間、第1の電極701と第2の電極702との間との間に電位差が生じ、溶媒分離部103C内に電界304Cが発生する。
極性を持つ溶媒302は、所要の経路長を経て、第1の電極701と第2の電極702とに誘引される。その後、第1の電極701の近傍に集中した溶媒302を含む第1の排気雰囲気ガス705は、第1の排気ダクト703から溶媒分離部103Cの外に排出される。また、第2の電極702の近傍に集中した溶媒302を含む第3の排気雰囲気ガス706は、第3の排気ダクト704から溶媒分離部103Cの外に排出される。
一方、溶媒302を含まない浄化された第2の排気雰囲気ガス306については第1の排気ダクト703及び第3の排気ダクト704とは別の経路として、溶媒分離部103Cに連通する中央の第2の排気ダクト308から溶媒分離部103Cの外に排出される。
図17は、図16に示す溶媒分離部103Cにおける、排気雰囲気ガス301の流れと直交する断面A−Aから断面B−Bまでの電極701,702ピッチ毎の断面を重ね合わせたものである。すなわち、電極701,702に電圧を印加することで発生される電界304Cを、気体が流れる方向と直交する方向の断面で分岐前の流路の先頭の位置(断面A−Aの箇所)から分岐される位置(出口の位置)(断面B−Bの箇所)までの間で積分すると、気体(排気雰囲気ガス301)が流れる方向と直交する方向の断面が、全て電界の範囲内となる様に、多数の電極701,702が配置されている。このように構成すれば、第1の電極701及び電極702に電圧印加装置108により電圧を印加することで発生することで発生する電界304C(図13の細かいドットのハッチング領域)は、流路142Cの全幅と全高さとをそれぞれ満たしており、溶媒分離部103Cに流れる排気雰囲気ガス301に含まれる極性を有する溶媒(の粒子)302は、必ず、溶媒分離部103内の流路142Cを流れる過程において電界304による誘引効果を受けて、電極303に引き寄せられる。
この第8実施形態によれば、第6実施形態での作用効果を奏することができる上に、この第8実施形態では、第6実施形態の場合と比較して、溶媒302が静電誘引される電極701,702が、流路142Cの2方向に存在するため、第6実施形態と同じ配管径でかつ同じ排気流量の場合は、溶媒302の分離が完了する所要の経路長を半分にすることが出来る。
(変形例)
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
例えば、図12A〜図17のいずれの場合も、断熱材144で溶媒分離部103,103B,103C及び排気ダクト308,307,703,704のそれぞれの外側を覆うように断熱材施工などの熱遮断を施すようにしてもよい。このような熱遮断によって、溶媒分離部103,103B,103C内から排気ダクト308,307,703,704に至るまでの排気雰囲気ガス301,306,305の温度が、熱処理装置101の炉内温度と同じであれば、溶媒302は気化したままの状態で溶媒分離部103,103B,103C外まで排出される。また、溶媒分離部103,103B,103C内から排気ダクト308,307に至るまでの排気雰囲気ガス301,306,305の温度が熱処理装置101における炉内温度よりも低温になってしまった場合でも、一部の溶媒は、電荷によって引き寄せられた電極303,701,702の近傍で結露した状態で回収されることになるために、結果として、浄化された雰囲気ガスを排出するダクト308には、溶媒302を含まない排気雰囲気ガス306だけが排出される。
図18は、前記実施形態の変形例として、浄化した排気雰囲気ガスを熱処理装置101の外部に排出するのではなく、熱処理装置101内に循環ダクト901で循環して戻す溶媒分離装置151Dの構成を示している。
すなわち、図18に示す溶媒分離装置151Dは、熱処理装置101に連結されて、排気ダクト102と、溶媒分離部103と、第2の排気ダクト104と、第1の排気ブロア105と、第2の排気ブロア106と、第1の排気ブロア107と、電圧印加装置108と、循環ダクト901とを備えている。そして、溶媒分離部103,103B,103Cの気体の流れる流路142,142B,142Cの上流側が、極性を有する気化した溶媒302を含んだ気体の発生源である熱処理装置101の排気口へ、排気ダクト102を介して接続される。溶媒分離部103,103B,103Cの流路142,142B,142Cのうち、分岐されて溶媒302を含まない気体が流れる第2の排気ダクト104が、第2の排気ブロア106を介して、熱処理装置101の気体の供給口へ接続される。このように構成することにより、溶媒分離部103,103B,103Cと熱処理装置101との間で循環流路を形成している。このため、溶媒302が除去されて浄化された排気雰囲気ガス126は、下流に連通している第2の排気ブロア106側に排出され、第2の排気ブロア106、循環ダクト901によって、再び、熱処理装置101内に導入される。
このように、溶媒分離部103,103B,103Cから排出される浄化された排気雰囲気ガスを熱処理装置101外に排出せずに、循環ダクト901を介して熱処理装置101内に循環する場合は、循環の経路上で積極的な冷却を行わないために、この循環の経路全体にわたって断熱材施工などにより熱遮断を行うようにしてもよい。すなわち、溶媒分離部103,103B,103C及び排気ダクト102,104及び循環ダクト901などのそれぞれの外側を断熱材144で覆うように断熱材施工などの熱遮断を施すようにしてもよい。このように熱遮断を行った場合には、熱処理装置101に循環する際に、再度、炉内温度に温度上昇させるためのエネルギーをほとんど必要とせずに、炉の消費エネルギーを抑制することができる。
なお、排気雰囲気ガスに気化した溶媒以外の物質が含まれる場合は、その除去の為の構成を配置することで、排気を循環させる際に熱処理装置の中に異物が入るのを防ぐことが出来る。具体的には、排気雰囲気ガスに気化した溶媒以外の物質が含まれる場合、たとえばオイルミスト又は粉塵などが含まれる場合は、この溶媒分離装置の前工程若しくは後工程に、遠心分離ユニット、若しくは強制的にコロナ放電などによってオイルミスト又は粉塵に帯電させて静電誘引で分離する静電分離方式等のユニットを配置することで、熱処理装置101の中に異物が入るのを防ぐことが出来る。この場合、分離、除去する異物の大きさによって分離方式を選定する必要がある。
なお、上記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の溶媒分離方法及び装置は、排気雰囲気に含まれる溶媒を、排気雰囲気を冷却することなく分離することが可能となるため、消費エネルギー又は雰囲気使用量の少ない溶媒分離方法及び装置として、工業製品又は家電製品の製造工程又は各種電子部品の製造工程における乾燥炉、焼成炉、キュア炉、又はリフロー炉などの各種熱処理を行う熱処理装置などの排気発生装置に適用できる。
1.熱処理装置
2.送風ブロア
3.排気ブロア
4.装置内排気ダクト
5.冷却器
6.装置外排気ダクト
7.ミストコレクタ
8.帯電電極
9.吸着電極
10.駆動モータ
11.第1の回転軸
12.第2の回転軸
13.第1の駆動伝達ベルト
14.第2の駆動伝達ベルト
15.水滴回収器
16.排気ダクト
17,17B,17C,17D. 溶媒分離部
17a,17Ba.第1壁面
17b,17Bb.第2壁面
17Ca.入口
17Cb.側壁面
17Cc.下端面
17Cd.第2の排気ダクトの壁面
18.第2の排気ダクト
19.第1の排気ダクト
20.第2の排気ブロア
21. 第1の排気ブロア
22.排気雰囲気
23.溶媒
24.電界
25.電極
26.第1の排気雰囲気
27.第2の排気雰囲気
28.第1の排気ダクト
29.第2の排気ダクト
30.第2の電極
31.第3の排気ダクト
32.排気用開口部
33.円筒管
33a.内壁
33b.分岐壁
34.第1の排気ダクト
35.第2の排気ダクト
36.循環ダクト
40.隙間
41.筒状部材
42.流路
43.電圧印加装置
44.断熱材
51,51B.溶媒分離装置
101 熱処理装置
102 排気ダクト
103,103B,103C 溶媒分離部
104 第2の排気ダクト
105 第1の排気ダクト
106 第2の排気ブロア
107 第1の排気ブロア
108 電圧印加装置
140 隙間
141 四角形筒状部材
142,142B,142C 流路
301 溶媒を含んだ排気雰囲気ガス
302 溶媒
303,303B 電極
304,304B,304C 電界
305,305B 第1の排気雰囲気ガス
306,306B 第2の排気雰囲気ガス
307,307B 第1の排気ダクト308,308B 第2の排気ダクト
309,309a〜309d,309Ba〜309Bd,309Ca,309Cb 壁面
310 連結部
701 第1の電極
702 第2の電極
703 第1の排気ダクト
704 第3の排気ダクト
705 第1の排気雰囲気ガス
706 第3の排気雰囲気ガス
901 循環ダクト
1001 熱処理装置
1002 送風ブロア
1003 排気ブロア
1101 熱処理装置
1102 装置内排気ダクト
1103 冷却器
1104 装置外排気ダクト
1105 ミストコレクタ
1201 帯電電極
1202 吸着電極
1203 第1の回転軸
1204 第2の回転軸
1205 第1の駆動伝達ベルト
1206 第2の駆動伝達ベルト
1207 駆動モータ
1208 排気雰囲気ガス
1209 水滴回収器

Claims (12)

  1. 極性を有しかつ気化した溶媒を含んだ気体から前記溶媒を分離する方法であって、
    前記気体を溶媒分離装置の流路内で一定方向に流し、前記気体の前記流路に、前記気体の流れる方向沿いに前記溶媒を排出する排気流路内まで延在するように配置された電極、前記気体が流れる方向と交差する方向に電界を印加して静電誘引により、前記気体に含まれる前記溶媒を電極側に引き寄せて前記流路内の一定領域内に集め、前記電界を印加して前記静電誘引により前記溶媒を電極側に引き寄せながら、集めた前記溶媒を含む気体を、前記一定領域以外の溶媒を含まない気体から分離して前記排気流路に排出する溶媒分離方法。
  2. 前記極性を有して気化した溶媒を含んだ気体は、排気発生装置での加熱によって前記排気発生装置内で発生し、前記排気発生装置から排気される加熱された気体である請求項1に記載の溶媒分離方法。
  3. 前記溶媒が分離されて前記溶媒を含まない気体を、前記溶媒を含む気体から分離して前記溶媒分離装置から排気発生装置内に供給して循環させる、請求項1又は2に記載の溶媒分離方法。
  4. 前記排気発生装置と前記溶媒分離装置との間の循環する経路が断熱材によって外気と熱遮断されている状態で、前記気化した溶媒を含む気体が前記排気発生装置から前記溶媒分離装置への経路を流れるとともに、前記溶媒が除去された気体が前記溶媒分離装置から前記排気発生装置への経路を流れる請求項3に記載の溶媒分離方法。
  5. 極性を有しかつ気化した溶媒を含んだ気体から前記溶媒を分離する溶媒分離装置であって、
    前記気体が一定方向に流れる流路を形成可能な筒状部材と、
    前記筒状部材とは電気的に絶縁され、かつ、前記気体の流れる方向沿いに前記筒状部材内に配置されるとともに延在するように配置された電極と、
    前記電極に電圧を印加して、前記気体が流れる方向と交差する方向に電界を発生させて、前記気体に含まれる前記溶媒を前記流路内の電極側の一定領域に集める電圧印加装置と、
    前記流路の出口に接続されて、前記電極の近傍に集まった前記溶媒を含む第1の排気雰囲気を排気する第1の排気ダクトと、
    前記流路の出口に接続されて、前記溶媒を含まない第2の排気雰囲気を排気する第2の排気ダクトと
    を備えて、
    前記電極は、前記筒状部材内から前記第1の排気ダクト内まで配置され、
    前記電圧印加装置により前記電界を前記流路内を流れる前記気体に印加して静電誘引により前記溶媒を電極側に引き寄せて、前記気体に含まれる前記溶媒を前記流路内の前記一定領域内に集め、集めた気体であって前記溶媒を含む前記第1の排気雰囲気を、前記電界を印加して前記静電誘引により前記溶媒を電極側に引き寄せながら、前記第1の排気ダクトから排出する一方、前記溶媒を含まない前記第2の排気雰囲気を前記第2の排気ダクトから排出して、前記溶媒を分離する、溶媒分離装置。
  6. 前記電極は、前記筒状部材の前記流路内で、前記気体が流れる方向と交差するように前記第1の排気ダクト内まで配置され、
    電圧印加装置により前記電極に電圧を印加することで発生される電界を、前記気体が流れる方向と直交する方向の断面で前記第2の排気ダクトと前記第1の排気ダクトとに分岐する前の流路の先頭の位置から前記出口までの間で積分すると、前記気体が流れる方向と直交する方向の断面が全て前記電界の範囲内となる様に、前記電極が前記筒状部材の前記流路内に配置される、請求項5に記載の溶媒分離装置。
  7. 前記電極は、少なくとも2つ以上配置された電極で構成されている、請求項5に記載の溶媒分離装置。
  8. 前記少なくとも2つ以上の電極は、少なくとも1つの正電圧が印加される電極と少なくとも1つの負電圧が印加される前記電極とが配置されて構成されている、請求項7に記載の溶媒分離装置。
  9. 前記電極は、少なくとも2つ以上配置された電極で構成されている、請求項6に記載の溶媒分離装置。
  10. 前記少なくとも2つ以上の電極は、少なくとも1つの正電圧が印加される電極と少なくとも1つの負電圧が印加される前記電極とが配置されて構成されている、請求項9に記載の溶媒分離装置。
  11. 前記極性を有する気化した溶媒を含んだ気体の発生源である排気発生装置と、
    前記気体の流れる前記流路の上流側が前記排気発生装置の排気口へ接続され、前記第2の排気ダクトが前記排気発生装置への気体の供給口へ接続された循環流路とを備える、請求項5〜10のいずれか1つに記載の溶媒分離装置。
  12. 前記循環流路の循環ダクトは、断熱材によって外気と熱遮断する構成である、請求項11に記載の溶媒分離装置。
JP2014140627A 2013-11-06 2014-07-08 溶媒分離方法及び装置 Active JP6103312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140627A JP6103312B2 (ja) 2013-11-06 2014-07-08 溶媒分離方法及び装置
US14/529,678 US9731299B2 (en) 2013-11-06 2014-10-31 Method and apparatus for separating solvent
KR1020140151849A KR20150052787A (ko) 2013-11-06 2014-11-04 용매 분리 방법 및 장치
CN201410612563.6A CN104624023B (zh) 2013-11-06 2014-11-04 溶剂分离方法以及装置
KR1020170061420A KR102165974B1 (ko) 2013-11-06 2017-05-18 용매 분리 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230348 2013-11-06
JP2013230348 2013-11-06
JP2013272020 2013-12-27
JP2013272020 2013-12-27
JP2014140627A JP6103312B2 (ja) 2013-11-06 2014-07-08 溶媒分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142898A JP2015142898A (ja) 2015-08-06
JP6103312B2 true JP6103312B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53006025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140627A Active JP6103312B2 (ja) 2013-11-06 2014-07-08 溶媒分離方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9731299B2 (ja)
JP (1) JP6103312B2 (ja)
KR (2) KR20150052787A (ja)
CN (1) CN104624023B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268609B2 (ja) 2015-04-24 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶媒分離装置及び熱処理装置
JP6542693B2 (ja) * 2016-02-24 2019-07-10 パナソニック株式会社 溶媒分離方法、溶媒分離装置及び溶媒分離システム
JP6454660B2 (ja) * 2016-05-30 2019-01-16 パナソニック株式会社 溶媒分離方法、および溶媒分離装置
JP6505050B2 (ja) 2016-06-02 2019-04-24 パナソニック株式会社 溶媒分離方法及び装置
FI20175319A1 (en) 2017-04-06 2018-10-07 Olfactomics Oy Method and equipment for the analysis of biological samples
JP2018183753A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 メンテナンス時期報知方法およびメンテナンス時期報知システム
JP7113263B2 (ja) * 2018-06-26 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 フラックス回収方法及びフラックス回収装置
CN113134288B (zh) * 2021-03-24 2022-04-08 常州新日催化剂股份有限公司 一种生产顺丁烯二酸酐用催化剂的吸附式干燥装置
CN113275127B (zh) * 2021-06-15 2023-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种固体颗粒静电分离装置和方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2547874A (en) 1948-05-24 1951-04-03 Ernest D Klema Hydrogen purification method
US3154682A (en) * 1960-07-21 1964-10-27 Mine Safety Appliances Co Removal of contaminants from gases
JPS4913074A (ja) * 1972-05-17 1974-02-05
US4066526A (en) * 1974-08-19 1978-01-03 Yeh George C Method and apparatus for electrostatic separating dispersed matter from a fluid medium
JPS62247823A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 混合気体中の特定種の富化又は分離方式
GB8828823D0 (en) * 1988-12-09 1989-01-18 Marconi Co Ltd Gas separator
US4999998A (en) * 1989-01-17 1991-03-19 E-Quad, Inc. Method and apparatus for elimination of toxic oxides from exhaust gases
US5012793A (en) * 1989-10-05 1991-05-07 The Field Controls Company Power vented direct vent system
JPH07275641A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP3386902B2 (ja) * 1994-10-17 2003-03-17 株式会社熊谷組 骨材冷却装置
JPH0989444A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Nakano Reiki Kk オープンショーケースの冷却装置
JP3820510B2 (ja) * 1997-07-14 2006-09-13 誠二 本名 除湿方法および除湿装置
JP3679280B2 (ja) 1999-09-01 2005-08-03 ダイダン株式会社 ガス分離装置
JP2002361029A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Dai-Dan Co Ltd ガスイオン化分離装置
DE10133831C1 (de) * 2001-07-12 2003-04-10 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum selektiven Entfernen gasförmiger Schadstoffe aus der Raumluft
JP3708917B2 (ja) 2002-03-28 2005-10-19 ダイダン株式会社 ガスイオン化分離純化装置
JP2004301373A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Ngk Insulators Ltd 乾燥炉
CN2635192Y (zh) 2003-07-30 2004-08-25 张战朝 高压电场式油烟净化器
JP2005074245A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 蒸気中微粒子分離装置および蒸気中微粒子分離方法
JP2006087972A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Pai Corporation:Kk 除湿装置
GB0502227D0 (en) 2005-02-03 2005-03-09 Thermal Energy Systems Ltd Gas separation and compresssion device
JP2006255524A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Elemex Corp 空気清浄機
JP2006308152A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Daikin Ind Ltd 除加湿ユニット
US7585476B2 (en) * 2006-04-13 2009-09-08 Babcock & Wilcox Power Generation Group Inc. Process for controlling the moisture concentration of a combustion flue gas
JP5544678B2 (ja) * 2007-04-25 2014-07-09 独立行政法人産業技術総合研究所 処理システム及び被処理物体の処理方法
JP5824677B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機溶剤ガス処理装置および処理方法
US8329125B2 (en) * 2011-04-27 2012-12-11 Primex Process Specialists, Inc. Flue gas recirculation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142898A (ja) 2015-08-06
CN104624023A (zh) 2015-05-20
CN104624023B (zh) 2017-05-24
US9731299B2 (en) 2017-08-15
US20150122123A1 (en) 2015-05-07
KR102165974B1 (ko) 2020-10-15
KR20150052787A (ko) 2015-05-14
KR20170059929A (ko) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103312B2 (ja) 溶媒分離方法及び装置
US9599403B2 (en) Cooling tower having plume abating means
US3443362A (en) Precipitator
US10040025B2 (en) Solvent separator and heat treatment apparatus
US20130047847A1 (en) Electrostatic collection device of particles in suspension in a gaseous environment
EP2868384B1 (en) Wet electric dust-collecting device and exhaust gas treatment method
US11951439B2 (en) Electrospray vortical flow exchanger
US10478828B2 (en) Solvent separation method and solvent separation apparatus
KR20210087492A (ko) 증기 응축
JP5321512B2 (ja) オイルセパレータ
US20080302241A1 (en) Structural Principle of an Exhaust Gas Purification Installation, and Associated Method For Purifying an Exhaust Gas
US10258995B2 (en) Solvent separation method, solvent separation apparatus and solvent separation system
JP6505050B2 (ja) 溶媒分離方法及び装置
KR101522902B1 (ko) 유도전압과 상온 플라즈마와 촉매를 이용하여 유해 가스를 제거하는 유해 가스 제거 장치
JP2018030091A (ja) 粒子除去装置
JP2004193091A (ja) 水性イオン発生装置
JP2019029254A (ja) ガス処理装置
JPS6182852A (ja) ウオ−タセパレ−タ
RU2483786C1 (ru) Способ очистки газов от аэрозолей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151