JP6101799B2 - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6101799B2
JP6101799B2 JP2015522838A JP2015522838A JP6101799B2 JP 6101799 B2 JP6101799 B2 JP 6101799B2 JP 2015522838 A JP2015522838 A JP 2015522838A JP 2015522838 A JP2015522838 A JP 2015522838A JP 6101799 B2 JP6101799 B2 JP 6101799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
unit
current
power generation
current sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203787A1 (ja
Inventor
邦裕 小宮
邦裕 小宮
田中 雅英
雅英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2014203787A1 publication Critical patent/JPWO2014203787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101799B2 publication Critical patent/JP6101799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/26Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using modulation of waves other than light, e.g. radio or acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、電流センサに関する。
専門のスキルを有するものによる工事が不要な電力計測システム等の供給のため、電磁誘導結合により非接触で電灯線の電流波形を検出する電流センサと通信手段とを有する計測装置等を提供することが提案されている。(特許文献1)
再表2009/099082号公報
しかしながら、より使いやすい電流センサに関してはさらに検討すべき課題が多い。
本発明の課題は、上記に鑑み、より使いやすい電流センサを提案することにある。
上記課題を達成するため、本発明は、測定対象の電線を流れる電流を測定する測定部と、測定部の測定結果を無線送信する無線送信部と、測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により発電を行う発電部と、発電部により充電され前記測定部および前記無線送信部に給電する蓄電池とを有することを特徴とする電流センサを提供する。これによって測定対象を流れる電流により電源供給を受けて測定することが可能となる。
本発明の具体的な特徴によれば、電流センサは、測定対象の電線を流れる電流の変化により前記測定部が測定を実行するよう制御する制御部を有する。これにより、電流変化を逃さず測定することができる。より具体的な特徴によれば、制御部は、測定対象の電線を流れる電流の急激な変化により測定部が測定を実行するよう制御を行う。さらに具体的な特徴によれば、制御部は所定時間間隔によっても測定部が測定を実行するよう制御する。
本発明の他の具体的な特徴によれば、電流センサは、測定対象の電線を流れる電流の大きさにより無線送信部が送信を行うタイミングを制御する制御部を有する。これにより、充電池から発電部による充電とバランスした測定のための給電を受けることができる。
本発明の他の具体的な特徴によれば、電流センサは、測定部が測定を行うとき、発電部による発電を停止させる制御部を有する。これによって、蓄電池の充電による影響のない電流測定が可能となる。他の具体的な特徴によれば、電流センサは、発電部による発電を行うとき、測定部の測定を行わないようにする制御部を有する。
本発明の他の具体的な特徴によれば、電流センサは、測定部の測定結果を記憶する記憶部を有し、記憶部に測定結果を記憶保持させるとともに、測定時とは異なるタイミングで記憶部に記憶される測定結果を送信部に送信させる制御部を有する。これによって、きめ細かな測定を行うことが可能となる。より具体的な特徴によれば、制御部は、蓄電池から前記送信部への給電が不充分なときに記憶部に測定結果を記憶保持させるとともに、蓄電池から送信部への給電が確保されるときに記憶部に記憶される測定結果を送信させる。
本発明の他の特徴によれば、測定対象の電線を流れる電流を測定する測定部と、測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により発電を行う発電部と、発電部により充電され測定部に給電する蓄電池とを有し、測定部は、測定対象の電線を流れる電流の測定とともに発電部による蓄電池への充電電流の測定に兼用される電流センサが提供される。これによって、電流の測定とそのための電源確保状態の確認が可能となる。
本発明の他の特徴によれば、測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により測定対象の電線を流れる電流を測定する測定部と、測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により発電を行う発電部と、発電部により充電され前記測定部に給電する蓄電池とを有し、磁束が通る共通の鉄芯が測定部および発電部により共用される電流センサが提供される。これによって、簡単な構成により電流の測定とそのための電源確保が可能となる。
上記のように、本発明によれば、より使いやすい電流センサが提供される。
本発明の実施例1の全体構成を示すシステム図である。(実施例1) 図1の実施例1における電流センサの概念図およびブロック図である。 実施例1における電流センサの制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2における電流センサの概念図およびブロック図である。(実施例2) 図4の実施例2における電流センサの制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例3における電流センサの制御部の動作を示すフローチャートである。(実施例3) 本発明の実施例4における電流センサの制御部の動作を示すフローチャートである。(実施例4) 本発明の実施例5における電流センサの概念図およびブロック図である。(実施例5) 図8の実施例5における制御部の動作のタイミング図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る電流センサの実施例1の全体構成を示すシステム図である。実施例1は、家庭におけるスマートメータシステムを構成しており、家庭内には、第1家電(例えば照明)2、第2家電(例えばテレビ)4、第3家電(例えば冷蔵庫)6等が存在する。これらの家電は、それぞれ商用電源8にコンセントを介して接続され、給電を受ける。また、これらの家電には、それぞれ、第1電流センサ10、第2電流センサ12および第3電流センサ14が配置されている。第1電流センサ10は、第1家電2に給電しているコードの周囲の磁束16の密度を検出することで第1家電2が消費する電流の大きさを測定する。第1電流センサ10は、近距離通信手段を持っており、測定した電流のデータを電波18によりスマートメータ20に送信する。第2電流センサ12、第3電流センサ14も同様である。
図2は、図1の実施例1における第1電流センサ10、第2電流センサ12および第3電流センサ14それぞれに共通の電流センサの概念図およびブロック図である。第1家電10に接続される一本のコード22にはその周囲に発生する磁束に沿う形状の鉄芯リング24が配置されている。鉄芯リング24にはコイル26が巻かれており(一点鎖線26aで示すように図示していない部分にも巻かれている)、その引出線から取り出された電流が整流器28を介して電源回路30の蓄電池32を充電する。電源回路30には蓄電池32の充電電圧をチェックするための電圧検知部33が設けられている。以上のように、電流センサの電源部は、コード22を流れる電流により発電を行い、これを蓄積する構成になっている。
次に、電源回路30から給電を受けて電流を検知しこれをスマートメータ20に送信する構成について説明する。コード22の周囲には電源部のものと同様の構成の鉄芯リング34が配置され、コイル36が巻かれている。コイル36の引き出し線は電流検知部38の抵抗40に接続されており、電流検知部38は抵抗40に現れる電圧としてコード22を流れる電流を検知する。電流検知部38で検知された電流の大きさや変化は処理部42で処理され、送信部44からスマートメータ20に送信される。制御部46は、電流検知部38、処理部42における電流の検知と処理、および送信部44における処理データの送信を制御する。電流検知部38、処理部42、送信部44および制御部46には、電源回路30から給電(図中、太矢印線で示す)が行われる。
図3は、図2の実施例1における電流センサの制御部46の動作を示すフローチャートである。コード22を流れる電流に基づいてコイル26に電流が発生し、蓄電池32が制御部46の立ち上げに必要な最低レベルに充電されると制御部46がスタンバイ状態から起動されてフローがスタートする。そして、蓄電池32が電流検知および検知結果の送信に必要な所定電圧まで充電されているか否かがステップS2でチェックされる。電圧が所定以上だとステップS4に進み、電流検知部38による電流検知を開始させてステップS6に移行する。なお、既に電流検知が開始されているときはステップS4では何もせずステップS6に移行する。
ステップS6では、ステップS4で電流検知が開始された直後の電流測定・送信が済んでいるか否かがチェックされ、未だであればステップS8に進んで電流検知部38および処理部42による測定および送信部44による送信を行う。次いでステップS10で測定間隔を決めるためのカウンタをリセットしてカウントをスタートさせてステップS12に至る。このように、電流検知開始直後にはまず一回の測定・送信が行われる。一方、ステップS6で電流検知開始直後の電流測定が既に済んでいることが確認された場合は測定・送信を行わずに直接ステップS12に移行する。以後の測定・送信は、後述のように条件が満たされたときに実行される。
電流検知部38および処理部42による電流測定はステップS4で電流検知開始が指示されてから継続して行われているが、ステップS12では、測定電流の移動平均値が所定以上か否かがチェックされる。そして所定以上であればステップS14に進み、カウントアップ値を最小(例えば2秒)に設定してステップS16に移行する。一方、ステップS12で測定電流の移動平均値が所定以上でなければ、ステップS18に進み、カウントアップ値を最大(例えば10秒)に設定してステップS16に移行する。このようにして、電流検知部38で検知される電流の移動平均値が大きければコイル26の電流も大きく蓄電池32への充電電流も大きいと見做せるのでカウントアップ値を小さくして測定・送信頻度を上げ、きめ細かい測定・送信を行う。この逆に、検知される電流の移動平均値が小さければ蓄電池32への充電電流も小さいと考えられるのでカウントアップ値を大きくして測定・送信頻度を下げ、蓄電池32からの電力消費を抑える。なお、ステップS12からステップS18では、カウントアップ値を大小二段階でしか変えていないが、段階を増やしてよりきめ細かくカウントアップ値を変更するか、または実質的に無段階で連続的にカウントアップ値を変更するよう構成してもよい。
ステップS16では設定されたカウントアップ値まで時間カウントが進むことでカウントアップに至ったか否かチェックする。カウントアップに達していなければステップS20に進み、コード22を流れる電流の急増により瞬間電流が所定以上アップしたか否かチェックする。該当しなければステップS22に進み、コード22を流れる電流の急減により瞬間電流が所定以上ダウンしたか否かチェックする。そして該当しなければステップS24に移行する。なお、ステップS2で蓄電池32が電流検知および検知結果の送信に必要な所定電圧まで充電されていない状態であることが確認されるとステップS26に進み、電流検知を停止して電流消費を抑制し、直接ステップS24に移行する。
一方、ステップS16でカウントアップが検知されたとき、またはステップS20で瞬間電流が所定以上アップしたことが検知されたとき、またはステップS22瞬間電流が所定以上ダウンしたことが検知されたときは、いずれもステップS8に戻り、測定・送信を実行する。このようにして、測定・送信は、基本的には、設定されたカウントアップ値に基づく時間間隔で定期的に行われる。そしてこの定期的なタイミングでなくても、瞬間電流が所定以上アップまたはダウンしたときには即時測定・送信が実行される。
ステップS24では、蓄電池32が消尽されて制御部46をスタンバイ状態とすべき状態となったか否かがチェックされる。そして該当がなければステップS2に戻り、以下ステップS24で電池消尽が検知されない限りステップS2からステップS26を繰り返す。この繰り返しの中で、通常は、ステップS16でカウントアップが検知される毎にステップS8に戻り測定・送信が定期的に行われることになる。また、繰り返しの中で、瞬間電流変化に対応する臨時の測定・送信が行われる。なお、ステップS20およびステップS22が設けられているため、電流が急増後急減するピーク的な変化にも対応してその動きを測定送信できる。一方、ステップS24で蓄電池の消尽が検知されるとフローは終了し、制御部46はスタンバイ状態に入る。
図4は、本発明の実施の形態に係る電流センサの実施例2における電流センサの概念図およびブロック図である。システムの全体構成は実施例1と共通であり、実施例2の電流センサは、図1に示す第1電流センサ10、第2電流センサ12および第3電流センサ14等にそれぞれ採用できるので、実施例2におけるシステム全体の図示と説明は省略する。また、図4の実施例2における電流センサは、図2の実施例1における電流センサと共通する部分が多いので、同じ部分には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
図4の実施例2における電流センサが図2の実施例1における電流センサと異なる点は、鉄芯リング52が充電のためと電流測定のために兼用されている点、電流測定のためにホール素子54が採用されている点、電流測定時の充電の影響を避けるためのスイッチ56が設けられている点、測定タイミングと送信タイミングを分離するために測定値の記憶部58が制御部60に設けられている点である。
以下、具体的に説明すると、実施例1と同様にして、実施例2でも、一本のコード22の周囲に発生する磁束に沿う形状の鉄芯リング52が配置されている。そして鉄芯リング52にはコイル62が巻かれている。(一点鎖線62aで示すように図示していない部分にも巻かれている。)そして、コイル62の引出線から取り出された電流が整流器28を介して電源回路30の蓄電池32を充電するのも実施例1と同様であるが、充電経路にはスイッチ56が設けられており、充電が測定に影響を与えないよう、電流の測定中はスイッチ56が開かれるようになっている。
また、鉄芯リング52の形成する磁気回路の一部にはホール素子54が挿入されていて磁束がホール素子54を横断するようになっている。なお、電源回路30はホール素子にも給電している。コード22を流れる電流に依存する鉄心リング52の磁束密度はホール素子54によって電圧に変換される。このようにして、ホール素子が接続されている電流検知部64によってコード22を流れる電流が検知される。電流検知部64による電流検知は蓄電池32の充電中にも行われ、カウントアップ値の設定のための移動平均電流の測定や瞬間電流のアップダウンの判定に使用される。しかしながら、鉄芯リング52の兼用による測定への影響をさけるため、制御部60は測定時にスイッチ56を開いて一時的に充電を中断させる。
また、制御部60は、蓄電池32の電圧が測定値の送信に不充分な時は、測定だけを行って測定値を記憶部58に記憶し、蓄電池32の電圧が充分となったときに、記憶された測定値を送信する。このため、記憶される測定値には測定時点の日時がタイムスタンプとして同時に記憶される。
図5は、図4の実施例2における電流センサの制御部60の動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、図3の実施例1におけるフローチャートと共通する部分が多いので、同じ部分には同一のステップ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。なお、図5において追加されているステップは太字で示している。
図5における実施例2のフローチャートでは、ステップS2で蓄電池32が電流検知および検知結果の送信に必要な所定電圧まで充電されていない状態であることが確認されるとステップS28に進み、スイッチ56を開いて発電をオフにする。そしてステップS30に進み、電流検知部64による測定を行う。このとき電圧が不充分なので送信部44による送信は行わず、測定値は記憶部58に記憶させる。そしてステップS32に進み、スイッチ56を閉じて発電をオンにする。その上でステップS26に進み、電流検知を停止してステップS24に移行する。
図5における実施例2のフローチャートでは、ステップS2で蓄電池32が電流検知および検知結果の送信に必要な所定電圧まで充電されていることが確認されるとステップS34に進み、ステップS30にて記憶された測定記憶値の有無をチェックする。そして記憶値があればステップS36に進み、その記憶値を読み出して送信を実行してステップS4に進む。一方、ステップS34で記憶値が検知されなければ、直接ステップS4に進む。
図5における実施例2のフローチャートでは、さらに、ステップS6で電流検知が開始された直後の電流測定・送信が済んでいないことが確認されるとステップS38に進み、スイッチ56を開いて発電をオフにする。その上でステップS8に進み、電流検知部64および処理部42による測定および送信部44による送信を行う。そしてステップS40に進み、スイッチ56を閉じて発電をオンにする。その上でステップS10に進み、カウンタのリセット・スタートを行う。図5のフローチャートにおける測定・送信前後の発電オフ・オンは、上記のような電流検知開始直後のものだけでなく、フローの繰り返しの中でステップS16でカウントアップが検知されたとき、またはステップS20で瞬間電流が所定以上アップしたことが検知されたとき、またはステップS22瞬間電流が所定以上ダウンしたことが検知されたときも同様である。つまり、これらの場合でも、フローはステップS38で発電のオフを経てステップS8の測定・送信の実行に至る。
図6は、本発明の実施の形態に係る電流センサの実施例3における電流センサの制御部の動作を示すフローチャートである。ハード構成は図4の実施例2を援用する。図6のフローチャートは、図の実施例2におけるフローチャートと共通する部分が多いので、共通する部分はまとめて図示するとともに、同じ部分には同一のステップ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。図6の実施例3が図5の実施例2と異なるのは、瞬間電流が所定以上アップまたはダウンした後、所定時間連続測定に入るよう構成した点である。
まず、図6においてまとめられている図5のステップについて説明すると、図6のステップS52は、図5のステップS2からステップS34を経てステップS36に至る流れ、およびステップS2からステップS28、ステップS30、ステップS32、及び、ステップS26を経てステップS24に向かう流れである。また、図6のステップS54は、図5のステップS38からステップS8、及び、ステップS40を経てステップS10に至る流れである。さらに、図6のステップS56は、図5のステップS12からステップS14またはステップS18を経てステップS16に向かう流れである。その内容は、図5と同様であるため、説明を省略する。
図6において、ステップS57に至ると、コード22を流れる電流の急増により瞬間電流が所定以上アップしたか否かチェックする。該当しなければステップS58に進み、コード22を流れる電流の急減により瞬間電流が所定以上ダウンしたか否かチェックする。そして、ステップS57またはステップS58のいずれかに該当すれば、ステップS60に進み、前回の連続測定から所定時間内であるか否かチェックする。これは短時間内に連続測定を繰り返すことによる蓄電池32の消耗を避けるためである。ステップS60で前回の連続測定から所定時間内でないことが確認されるとステップS62に進み、スイッチ56を開いて発電をオフにする。
次にステップS64に進み、電流検知部64および処理部42による測定および送信部44による送信を行う。そしてステップS66に進み、測定される電流に大きな変化がなく安定しているか否かチェックする。該当しなければ、ステップS68に進み、連続測定がタイムアップ(例えば2秒経過)したかどうかチェックする。そして該当すればステップS70に進み、スイッチ56を閉じて発電をオンにする。また、ステップS66で電流の安定が確認されたときもステップS70に進み、発電をオンにする。これらは徒に連続測定を続けて蓄電池32が消耗するのを避けるためである。一方、ステップS68で連続測定タイムアップが検知されないときはステップS64に戻り、以下、ステップS66で電流の安定が確認されるかステップS68で連続測定タイムアップが検知されない限りステップS64からステップS68を繰り返し、連続測定と送信を繰り返す。なお、上記のようにステップS70に進んで発電をオンしたあとは、ステップS24に進み、図5の実施例2のフローと同様の動作となる。
図7は、本発明の実施の形態に係る電流センサの実施例4における電流センサの制御部の動作を示すフローチャートである。ハード構成は図4の実施例2を援用する。図7のフローチャートは、図5の実施例2のフローチャートと共通する部分が多いので、同じ部分には同一のステップ番号を付し、必要のない限り説明を省略する。(なお、一部、図6の実施例3におけるフローチャートで採用した複数ステップのまとめ図示を同じステップ番号を用いて採用している。)図7の実施例4が図5の実施例2と異なるのは、測定と送信を完全分離し、測定値を所定時間記憶蓄積した後、所定の送信タイミングにおいて一括送信するよう構成した構成した点である。なお、図7の実施例4において図5の実施例2に対し変更または追加したステップを太字で示している。
図7の実施例では、ステップS38で発電をオフした後ステップS72で電流検知部64および処理部42による電流測定を行うとともに、その測定値を記憶部58に記憶する。このとき測定時点の日時をタイムスタンプとして同時に記憶する。なお、この段階では送信は行わず、ステップS40に移行して発電をオンする。
また、図7の実施例では、ステップS22で瞬間電流が所定以上ダウンしたことが検知されない場合、ステップS74に移行し、所定の送信タイミング(例えば1分毎)か否かチェックする。そして送信タイミングであればステップS76に移行して蓄電池32が送信可能な電圧であるか否かチェックする。電圧が充分であればステップS78に進み記憶部58に記憶されている測定値を一括送信してステップS24に移行する。一方、ステップS74で所定の送信タイミングであることが確認されなかったとき、またはステップS76で蓄電池32が送信可能な電圧であることが確認できなかったときは、一括送信を次の機会に譲り、いずれも直接ステップS24に移行する。ステップS24に進んだあとは、図5の実施例2のフローと同様の動作となる。
図8は、本発明の実施の形態に係る電流センサの実施例5における電流センサの概念図およびブロック図である。実施例5のシステムの全体構成は実施例1と共通であり、実施例5の電流センサは図1に示す第1電流センサ10、第2電流センサ12および第3電流センサ14等にそれぞれ採用できるので、システム全体構成の図示と説明は省略する。また、実施例5における電流センサは、図2の実施例1における電流センサと共通する部分が多いので、同じ部分には同一番号を付し、必要のない限り説明を省略する。
図8の実施例5における電流センサが図2の実施例1における電流センサと異なる点は、鉄芯リング72およびこれに巻かれているコイル74(一点鎖線74aで示すように図示していない部分にも巻かれている)が充電のためと電流測定のために兼用されている点、および、コイル74の引き出し線の接続先を、制御部76により制御されるスイッチ78で切り換えることにより、測定時間帯と充電時間帯が時分割されている点である。
図9は、図8の実施例5における制御部76がスイッチ78を切換える際のタイミング図である。図9(A)は、蓄電池32の残容量が小さくかつコード22を流れる電流による充電電流が小さい場合を示しており、測定時間帯t1のデューティーが充電時間帯t2のデューティーに比べて一番小さくなっている。つまり、測定時間帯t1の幅も小さく、頻度も小さい。
図9(B)は、これに対し、蓄電池32の残容量および充電電流の大きさに少し余裕がある場合であり、測定時間帯t1の幅はそのままであるが、頻度が倍になっている。図9(C)は、蓄電池32の残容量および充電電流の大きさにさらに余裕がある場合であり、測定時間帯t1の頻度は図9(B)の場合と同じであるが、測定時間帯t1の幅が大きくなっている。従って、測定時間帯t1の中で連続測定をすることも可能となっている。図9(D)は、蓄電池32の残容量および充電電流の大きさに最も余裕がある場合であり、測定時間帯t1の幅が充電時間帯t2の幅より大きくなっている場合である。以上の制御は、制御部76の判断に基づいて行われ、電圧検知部33の電圧および電流測定時の電流の大きさに基づいてその判断が行われる。
本発明の上記各実施例に示した種々の特徴は、必ずしも個々の実施例に特有のものではなく、それぞれの実施例の特徴は、その利点が活用可能な限り、適宜、変形したり置き換えたり、組合せたりして活用することが可能である。例えば、図2の第1実施例の電流センサを実施例2におけるようなホール素子としてもよい。また、図6に示した実施例3の連続測定において、図7の実施例4におけるように測定と送信を完全分離し、測定のみ連続にして送信は所定タイミング毎に一括して行うよう構成してもよい。
さらに、図8に示す実施例5において、測定時間帯t1内においてさらに測定と送信を分離し、送信を図7の実施例4のように一括とするよう構成してもよい。この場合、図9(A)のように測定時間帯t1の幅および頻度を最小にした状態において、さらに、場合分けを細分化し、充電電流のより小さい場合には測定のみを行って送信は行わない場合を設けるよう構成してもよい。
本発明は、電流センサに適用することができる。
22 測定対象の電線
34、36、54、72、74 測定部
44 無線通信部
24、26、52、62 発電部
32 蓄電池
46、60、76 制御部
58 記憶部
52、72 共通の鉄芯

Claims (20)

  1. 測定対象の電線を流れる電流を測定する測定部と、前記測定部の測定結果を無線送信する無線送信部と、前記測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により発電を行う発電部と、前記発電部により充電され前記測定部および前記無線送信部に給電する蓄電池と、前記測定対象の電線を流れる前記電流の増加および減少のいずれの変化によっても前記測定部が測定を実行するとともに前記電流の所定の変化がなければ測定を実行しないよう制御する測定制御部とを有することを特徴とする電流センサ。
  2. 前記測定制御部は、前記測定対象の電線を流れる前記電流の所定以上の急激な増加または減少により前記測定部が測定を実行するよう制御することを特徴とする請求項記載の電流センサ。
  3. 前記測定制御部はさらに所定時間間隔で前記測定部が測定を実行するよう制御することを特徴とする請求項1または2記載の電流センサ。
  4. 前記測定対象の電線を流れる前記電流の大きさにより前記無線送信部が送信を行うタイミングを制御する送信制御部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の電流センサ。
  5. 前記測定部が測定を行うとき、前記発電部による発電を停止させる発電制御部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電流センサ。
  6. 前記測定制御部は、前記発電部による発電を行うとき、前記測定部の測定を行わないようにすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電流センサ。
  7. 前記測定部の測定結果を記憶する記憶部を有し、前記記憶部に測定結果を記憶保持させるとともに、測定時とは異なるタイミングで前記記憶部に記憶される測定結果を前記無線送信部に送信させるタイミング制御部を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電流センサ。
  8. 前記タイミング制御部は、前記蓄電池から前記無線送信部への給電が不充分なときに前記記憶部に測定結果を記憶保持させるとともに、前記蓄電池から前記無線送信部への給電が確保されるときに前記記憶部に記憶される測定結果を送信させることを特徴とする請求項記載の電流センサ。
  9. 前記測定部は、前記測定対象の電線を流れる前記電流の測定とともに、前記発電部による前記蓄電池への充電電流の測定に兼用されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の電流センサ。
  10. 前記測定部は、前記測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により前記測定対象の電線を流れる前記電流を測定するとともに、前記測定部および前記発電部により磁束が通る共通の鉄芯が共用されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の電流センサ。
  11. 測定対象の電線を流れる電流を測定する測定部と、前記測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により発電を行う発電部と、前記発電部により充電され前記測定部に給電する蓄電池と、前記測定対象の電線を流れる前記電流の増加および減少のいずれの変化によっても前記測定部が測定を実行するとともに前記電流の所定の変化がなければ測定を実行しないよう制御する測定制御部とを有し、前記測定部は、前記測定対象の電線を流れる前記電流の測定とともに前記発電部による前記蓄電池への充電電流の測定に兼用されることを特徴とする電流センサ。
  12. 前記測定制御部は、前記測定対象の電線を流れる前記電流の所定以上の急激な増加または減少により前記測定部が測定を実行するよう制御することを特徴とする請求項11記載の電流センサ。
  13. 前記測定制御部はさらに所定時間間隔で前記測定部が測定を実行するよう制御することを特徴とする請求項11または12記載の電流センサ。
  14. 前記測定部が測定を行うとき、前記発電部による発電を停止させる発電制御部を有することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の電流センサ。
  15. 前記測定制御部は、前記発電部による発電を行うとき、前記測定部の測定を行わないようにすることを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の電流センサ。
  16. 測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により前記測定対象の電線を流れる電流を測定する測定部と、前記測定対象の電線周りの磁束による電磁誘導により発電を行う発電部と、前記発電部により充電され前記測定部に給電する蓄電池と、前記測定対象の電線を流れる前記電流の増加および減少のいずれの変化によっても前記測定部が測定を実行するとともに前記電流の所定の変化がなければ測定を実行しないよう制御する測定制御部とを有し、磁束が通る共通の鉄芯が前記測定部および前記発電部により共用されることを特徴とする電流センサ。
  17. 前記測定制御部は、前記測定対象の電線を流れる前記電流の所定以上の急激な増加または減少により前記測定部が測定を実行するよう制御ことを特徴とする請求項16記載の電流センサ。
  18. 前記測定制御部はさらに所定時間間隔で前記測定部が測定を実行するよう制御することを特徴とする請求項16または17記載の電流センサ。
  19. 前記測定部が測定を行うとき、前記発電部による発電を停止させる発電制御部を有することを特徴とする請求項16から18のいずれかに記載の電流センサ。
  20. 前記測定制御部は、前記発電部による発電を行うとき、前記測定部の測定を行わないようにすることを特徴とする請求項16から18のいずれかに記載の電流センサ。
JP2015522838A 2013-06-21 2014-06-11 電流センサ Active JP6101799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130225 2013-06-21
JP2013130225 2013-06-21
PCT/JP2014/065499 WO2014203787A1 (ja) 2013-06-21 2014-06-11 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203787A1 JPWO2014203787A1 (ja) 2017-02-23
JP6101799B2 true JP6101799B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52104524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522838A Active JP6101799B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-11 電流センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160146856A1 (ja)
JP (1) JP6101799B2 (ja)
WO (1) WO2014203787A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104616475A (zh) * 2015-02-25 2015-05-13 周锡卫 一种基于感应取电供电的蓄电池无线管理系统
JP6650164B2 (ja) * 2016-02-04 2020-02-19 アルプスアルパイン株式会社 自己給電型の電流センサ
JP2017220983A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社巧電社 電力線の線路監視装置
JP2017223561A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 富士電機機器制御株式会社 電力計測装置および電流計測装置
FR3052868B1 (fr) * 2016-06-20 2021-01-01 Gulplug Dispositif de comptage d'energie electrique
JP6819269B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-27 東京電力ホールディングス株式会社 自己給電式電流計測装置
US20190113546A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Johnson Controls Technology Company Self-powered wireless energy sensor for efficient building management
SE1951382A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-04 Bombardier Transp Gmbh Remote sensor arrangement
GB2595719A (en) * 2020-06-05 2021-12-08 Yokeru Ltd Smart meter
WO2022222119A1 (zh) * 2021-04-23 2022-10-27 华为数字能源技术有限公司 电流检测装置、电能检测装置和电流检测装置的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855671A (en) * 1983-04-13 1989-08-08 Fernandes Roosevelt A Electrical power line and substation monitoring apparatus
JPH0658960A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力線測定装置
JPH11281702A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ngk Insulators Ltd 配電線用過電流検出装置
JP4258119B2 (ja) * 2000-10-27 2009-04-30 富士電機システムズ株式会社 電流計測装置
US7589500B2 (en) * 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
JP2005346442A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fukuoka Institute Of Technology 電気機器受電状態監視装置
JP4714025B2 (ja) * 2006-01-06 2011-06-29 株式会社日立製作所 センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法
US7667482B2 (en) * 2007-09-21 2010-02-23 Eaton Corporation Inductively powered power bus apparatus
US9383394B2 (en) * 2007-11-02 2016-07-05 Cooper Technologies Company Overhead communicating device
US8067945B2 (en) * 2008-01-02 2011-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for monitoring a material medium
WO2009137817A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Outsmart Power Systems Llc Device and method for measuring current and power in a plug or receptacle
JP2011122939A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Kagoshima Univ 無線センサノード及び架空電線監視システム
US20120249118A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Kent Haddon Cable identification device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014203787A1 (ja) 2017-02-23
US20160146856A1 (en) 2016-05-26
WO2014203787A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101799B2 (ja) 電流センサ
US10978916B2 (en) Power transmission device and wireless power transmission system
US20210399589A1 (en) Apparatus and method for detecting foreign objects in wireless power transmission system
TWI710196B (zh) 執行異物檢測的方法和裝置
EP3039769B1 (en) Power feeding apparatus, power receiving apparatus, power feeding system, and method of controlling power feeding
JP6090172B2 (ja) 無接点充電方法
US9620966B2 (en) Power receiving device, control method of power receiving device, and power feeding system
JP2018050462A (ja) 検知装置、送電装置、給電システム、検知方法および検知プログラム
TW201212459A (en) Non-contact electric power supply device and non-contact charging system
JP2010136463A (ja) 電力伝送装置
KR102583165B1 (ko) 비접촉 전력 전송 시스템 및 그 제어 방법
JP2014087249A (ja) 無接点充電方法
US20080042637A1 (en) Magnetic toroid self resonant current sensor
JP2013188039A (ja) 電圧制御装置及び電圧制御方法
JP2013017256A (ja) 電力伝送システム、その制御方法、及び電力供給装置
CN110651411A (zh) 一种充电装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250