JPH11281702A - 配電線用過電流検出装置 - Google Patents

配電線用過電流検出装置

Info

Publication number
JPH11281702A
JPH11281702A JP10081820A JP8182098A JPH11281702A JP H11281702 A JPH11281702 A JP H11281702A JP 10081820 A JP10081820 A JP 10081820A JP 8182098 A JP8182098 A JP 8182098A JP H11281702 A JPH11281702 A JP H11281702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution line
accident
current
unit
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10081820A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kunieda
敏仁 国枝
Yoshiaki Fujii
善朗 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP10081820A priority Critical patent/JPH11281702A/ja
Publication of JPH11281702A publication Critical patent/JPH11281702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現地での測定、表示確認等を行うことなく、
遠隔で配電線の事故状況を確認できるようにする。 【解決手段】 変流器(CT)11の検出値に基づいて
配電線Lに短絡事故が発生したか否かの判定を行う判定
部12と、この判定部12により判定された判定結果に
応じた制御信号を送出する制御部13と、この制御部1
3から入力された制御信号に基づいて事故が発生したか
否かの情報を配電線Lの状態を遠隔で監視する監視装置
に送信する移動電話16とを備えるようにしている。移
動電話16が制御部13から入力された制御信号に基づ
いて事故が発生したか否かの情報を配電線の状態を遠隔
で監視する監視装置に送信するようにすると、作業員は
現地に出向くことなく、監視装置を確認するだけで事故
の状況を把握できるため、事故区間の特定を簡単かつ短
時間で行えるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配電線で短絡事
故などが発生した場合に、事故に基づく過電流を検出
し、検出した過電流を遠隔で監視できるようにして事故
区間を特定できるようにした過電流検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、配電線で短絡事故が発生した場合
に、この事故点を含む事故区間を種々の方法により特定
するようにしている。例えば、配電線の絶縁電線に過電
流表示器を設置して線路電流を常時監視し、短絡事故が
発生するとこの配電線路に過電流が通過したことを表示
するようにしている。このような過電流表示器にあって
は、通常の負過電流が流れる場合の表示色は白色になる
ように設定されており、短絡電流などの過電流が通過す
ると表示色が赤色に変化するように設定されている。
【0003】一方、配電線路に沿って多数の子局を配置
し、この子局に開閉器内蔵型あるいは別置型の電流セン
サを取り付けておき、短絡事故などが発生した場合に親
局から各子局へ事故情報を順次問い合わせるポーリング
方式により事故区間を判定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような過電流表示器を配電線の絶縁電線に設置した場
合、事故が発生すると過電流表示器が設置された現場に
作業員が出向き、この過電流表示器の表示色が赤色に変
化したことを確認することにより、事故区間を知ること
ができるようになっている。このように、単に過電流表
示器を配電線に設置しただけでは、事故区間を特定する
ための監視作業が面倒で、かつ長時間を要するという問
題を生じた。
【0005】一方、子局に内蔵型あるいは別置型の電流
センサを取り付ける場合は、誘導ノイズからの影響を受
けないようにするとともに、絶縁信頼性を確保する必要
がある。このため、電流センサとして光磁界センサを用
いる必要があったり開閉器に変更を加えるなどの必要が
あるため、監視のための費用が増大するとともに、開閉
器が設置された区間より細かな区間単位での事故の特定
ができないという問題を生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】そ
こで、この発明は上記の課題を解決するためになされた
ものであって、現地での表示確認等を行うことなく、遠
隔で配電線の事故状況を確認できるようにすることをそ
の目的とするものである。
【0007】このため、本発明の配電線用過電流検出装
置は、配電線に配置されてこの配電線に流れる電流を検
出すると電流検出手段と、この電流検出手段からの検出
値に基づいて配電線に事故が発生したか否かの判定を行
う判定手段と、この判定手段により判定された判定結果
に応じた制御信号を送出する制御手段と、この制御手段
から入力された制御信号に基づいて事故が発生したか否
かの情報を配電線の状態を遠隔で監視する監視装置に送
信する無線通信手段とを備えるようにしている。
【0008】このように、無線通信手段が制御手段から
入力された制御信号に基づいて事故が発生したか否かの
情報を配電線の状態を遠隔で監視する監視装置に送信す
るようにすると、作業員は現地に出向くことなく、監視
装置を確認するだけで事故の状況を把握することができ
るようになる。このため、事故区間の特定を簡単かつ短
時間で行えるようになる。また、このような配電線用過
電流検出装置を子局が設置された以外の箇所に設けるよ
うにすれば、子局単位よりさらに細かな区簡単位で事故
区間が特定できるようになる。さらに、無線により通信
を行うため、絶縁を確保するための手段も必要でなくな
るため、簡単かつ容易にこの種の配電線用過電流検出装
置を配電線に設置することが可能になる。
【0009】そして、判定手段は電流検出手段からの検
出値に基づいて電流の実効値を算出する演算部を備え、
制御手段は配電線の状態を遠隔で監視する監視装置から
の定期的な計測要求に基づいて演算部が算出した算出値
に応じた制御信号を無線通信手段に送出するように設定
しておけば、監視装置を監視する作業員は定期的に配電
線に流れる線路電流の監視をすることができるようにな
る。
【0010】また、判定手段は電流検出手段からの検出
値に基づいて電流の実効値を算出する演算部を備え、制
御手段は配電線の状態を遠隔で監視する監視装置からの
随時の計測要求に基づいて演算部が算出した算出値に応
じた制御信号を無線通信手段に送出するように設定して
おけば、監視装置を監視する作業員は必要なときにはい
つでも配電線に流れる線路電流の監視をできるようにな
る。
【0011】さらに、無線通信手段として移動電話を用
いるようにすると、新たに通信線を施設することなく、
かつ新たに通信装置を作製することなく、既存の携帯電
話、PHS等の移動電話を付加するだけで事故区間の特
定を簡単かつ短時間で行えるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】ついで、本発明の配電線用過電流
検出装置の一実施形態を図に基づいて説明する。なお、
図1は本発明の配電線用過電流検出装置の概略構成を示
すブロック図であり、図2〜図5はこの配電線用過電流
検出装置および営業所に備えられた監視装置の動作を示
すフローチャートである。
【0013】本発明の配電線用過電流検出装置10は、
図示しない電柱に設置されており、配電線Lに設置する
変流器(CT)11と、変流器(CT)11からの出力
信号が入力される判定部12と、判定部12により判定
された判定結果に応じた制御信号を送出する制御部13
と、制御部13から入力された制御信号に基づいて事故
が発生したか否かの情報を配電線の状態を遠隔で監視す
る図示しない監視装置に報知する移動電話16とを備
え、移動電話16の電源は変流器(CT)11から分岐
して接続される電源部14と、この電源部14により充
電される二次電池(バッテリ)15から供給されるよう
になされている。
【0014】変流器(CT)11は配電線Lに設置され
ており、この配電線Lを一次巻線とし、この一次巻線の
周囲を囲む鉄心に二次巻線を卷回して構成されるもので
あって、配電線Lに電流が流れるとこの電流値を検出し
て判定部12に出力するようになされている。
【0015】判定部12は変流器(CT)11が検出し
た電流値が入力されて、この入力された検出値と予め設
定された設定値と比較して、事故が発生したか否かの判
定を行う。即ち、検出値が予め設定された設定値より大
きい場合は配電線Lに事故が発生したと判定し、検出値
が予め設定された設定値より小さい場合は配電線Lに事
故は発生していないと判定して、この判定結果を制御部
13に出力するものである。また、判定部12は演算部
を備えており、この演算部は変流器(CT)11が検出
した電流値(瞬時値)が入力されて、この入力された検
出値に基づいて電流の実効値を算出し、この算出値を制
御部13に出力する演算部を備えている。 制御部13
は周知のマイクロコンピュータから構成され、判定部1
2からの出力信号に応じた制御信号あるいは判定部12
の演算部が算出した算出値に応じた制御信号を移動電話
16に出力するものである。ここで、判定部12が配電
線Lに事故が発生したと判定した場合、この判定部12
からの判定結果に応じて制御部13は移動電話16に事
故が発生した旨の出力信号を送出する。また、後述する
監視装置の電話からの計測要求に基づいて、制御部13
は判定部12が算出した算出値を移動電話16に出力す
る。
【0016】電源部14は二次電池(バッテリ)15を
充電するための充電回路を備えており、常に、二次電池
(バッテリ)15の放電状態を監視していて、二次電池
(バッテリ)15の出力電圧が低下した場合には二次電
池(バッテリ)15を充電状態とする。また、二次電池
(バッテリ)15はリチウムイオン蓄電池、ニッケル・
水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池などから選択
される二次電池(バッテリ)を使用しており、移動電話
16の電源となるものである。
【0017】移動電話16はアンテナ16aを備えてお
り、既存の携帯電話、PHS等から構成されるもので、
制御部13から出力された制御信号に基づいて、図示し
ない監視装置の電話に通話するものである。ここで、制
御部13からの事故が発生した旨の信号が移動電話16
に入力されると、移動電話16は監視装置の電話に事故
が発生した旨の送話を行うようになされている。一方、
移動電話16に監視装置の電話から定期あるいは随時の
計測要求の送話信号が入力されると、制御部13に計測
要求があった旨の信号を送出する。
【0018】なお、監視装置は電力会社の営業所などに
設置されており、パーソナルコンピュータ(パソコン)
と、このパソコンにモデムを介して接続された電話(な
お、この場合の電話は移動電話でも回線電話でもどちら
でもよい)とから構成されるものであって、配電線用過
電流検出装置10の移動電話16と監視装置の電話との
間で通話を行うようになされている。
【0019】ついで、上述したように構成された配電線
用過電流検出装置10の動作、および営業所に設置され
た監視装置の動作を、図2〜図5のフローチャートに基
づいて説明する。このこれらのフローチャートに対応す
るプログラムは制御部(マイクロコンピュータ)13の
ROMおよび監視装置のパソコンに予め記憶されてい
る。
【0020】まず、配電線用過電流検出装置10の動作
を図2および図3のフローチャートに基づいて説明す
る。図2のフローチャートに示すように、ステップ10
0にて事故報知の処理動作を開始し、ステップ102か
らステップ108までの処理動作を所定の時間間隔で繰
り返し実行しているとき、配電線Lの負荷側に短絡事故
が発生してこの配電線Lに短絡電流が流れると、判定部
12は変流器(CT)11が検出した配電線Lに流れる
過電流値に基づいて短絡事故が発生したと判定する。
【0021】すると、判定部12はこの判定結果を制御
部11に送出するので、制御部13はステップ102に
て「Yes」と判定してプログラムをステップ104に
進め、制御部13は事故が発生した旨の制御信号を移動
電話16に出力する。これにより、移動電話16は通話
モードとなり、営業所の監視装置の電話に事故が発生し
た旨の送話信号を送信する。
【0022】ここで、移動電話16が営業所の監視装置
の電話に事故が発生した旨の送話信号を送信することが
できた場合、移動電話16は通話が完了した旨の信号を
制御部13に送出することとなるので、ステップ106
にて「Yes」と判定する。ついで、制御部13は、ス
テップ108にて、移動電話16に通話を終了させる旨
の制御信号を送出して、移動電話16を待ち受けモード
にさせた後、ステップ102からステップ108までの
処理動作を所定時間毎に繰り返し実行する。
【0023】このような状態のとき、配電線Lの電流値
を計測する旨の計測要求が営業所の監視装置の電話から
送信され、移動電話16がこの送話信号をアンテナ16
aを介して受信すると、移動電話16は制御部13に送
話信号を受信(着信)した旨の信号を送出することによ
り、図3に示すように、制御部13はステップ110に
て計測要求の割り込み処理を開始する。すると、ステッ
プ112にて「Yes」と判定し、プログラムを次のス
テップ114に進める。
【0024】ステップ114において、制御部13は移
動電話16が受信した受話信号が計測要求に対するもの
であるか否かの判定を行い、受話信号が計測要求に対す
るものであれば「Yes」と判定して、プログラムをス
テップ116に進め、判定部12が判定した判定結果に
応じた制御信号を制御部13は移動電話16に送出す
る。すると、移動電話16は通話モードとなり、営業所
の監視装置の電話に判定結果に応じた信号(事故が発生
した旨の信号あるいは事故は発生しなった旨の信号)を
送信する。これにより、移動電話16は送信が完了した
旨の信号を制御部13に送出することとなるので、ステ
ップ117にて「Yes」と判定する。ついで、制御部
13は、ステップ118にて、移動電話16に通話を終
了させる旨の制御信号を送出して、移動電話16を待ち
受けモードにさせた後、ステップ112からステップ1
18までの処理動作を所定時間毎に繰り返し実行する。
【0025】ついで、営業所の監視装置のパーソナルコ
ンピュータ(パソコン)の動作を図4および図5のフロ
ーチャートに基づいて説明する。営業所の監視員がパソ
コンの画面から定期計測モードを選択して入力すると、
パソコンのCPUはステップ120にて定期計測処理動
作を開始する。すると、図4に示すように、ステップ1
22およびステップ124にて「Yes」と判定し、モ
デムを介して接続された監視装置の電話を通話モードに
させる。
【0026】これにより、監視装置の電話は定期計測要
求である旨の送話信号を移動電話16に送信し、通話が
完了した旨の信号をパソコンのCPUに送出することと
なるので、ステップ128にて「Yes」と判定する。
ついで、ステップ130にて、パソコンのCPUは、監
視装置の電話が移動電話16から受信した受話信号(配
電線Lの電流の実効値)を収集し、このパソコンのハー
ドディスクに記憶させた後、ステップ132にて、監視
装置の電話に通話を終了させる旨の制御信号を送出し
て、この電話を待ち受けモードにさせた後、ステップ1
22に戻り待機状態となる。
【0027】ここで、パソコンのCPUがステップ12
4にて「No」と判定した場合、即ち、パソコンの画面
から選択されたモードが随時計測モードで定期計測モー
ドでなかった場合は、ステップ134にて「Yes」と
判定してプログラムをステップ136に進める。ステッ
プ136に進むと、モデムを介して接続された監視装置
の電話を通話モードにさせる。すると、監視装置の電話
は随時計測要求である旨の送話信号を移動電話16に送
信し、通話が完了した旨の信号をパソコンのCPUに送
出することとなるので、ステップ138にて「Yes」
と判定する。ついで、ステップ140にて、パソコンの
CPUは、監視装置の電話が移動電話16から受信した
送話信号(配電線Lの電流の実効値)を収集し、このパ
ソコンのハードディスクに記憶させた後、ステップ14
2にて、監視装置の電話に通話を終了させる旨の制御信
号を送出して、この電話を待ち受けモードにさせた後、
ステップ122に戻り待機状態となる。
【0028】このような状態のとき、配電線Lの負荷側
に短絡事故が発生してこの配電線Lに短絡電流が流れる
と、判定部12は変流器(CT)11が検出した配電線
Lに流れる過電流値に基づいて短絡事故が発生したと判
定して、この判定結果が制御部13に入力され、制御部
13が事故が発生した旨の制御信号を移動電話16に出
力すると、移動電話16は通話モードとなり、営業所の
監視装置の電話に事故が発生した旨の送話信号を送信す
る。
【0029】営業所の監視装置の電話が事故が発生した
旨の送話信号を受信すると、この電話は監視装置のパソ
コンに短絡事故が発生した旨の信号を送出することとな
るので、パソコンのCPUは、図5に示すように、ステ
ップ150にて事故発生の処理動作を開始する。する
と、ステップ152およびステップ154にて「Ye
S」と判定して、プログラムをステップ156に進め
る。ステップ156にてパソコンのCPUはパソコンの
表示画面に事故が発生した旨の制御信号を送出する。こ
れにより、表示画面には配電線用過電流検出装置10が
設置された配電線Lに事故が発生した旨の表示がなされ
るようになる。ついで、パソコンのCPUは、ステップ
158にて、監視装置の電話に通話を終了させる旨の制
御信号を送出して、電話を待ち受けモードにさせた後、
ステップ152に戻り、待機状態とする。
【0030】上述したように、本発明の配電線用過電流
検出装置10は、配電線Lに短絡事故が発生すると、移
動電話16が制御部131からの制御信号に基づいて営
業所に備えられた監視装置の電話に通話して、事故が発
生した状態を報知するので、作業員が現地に出向くこと
なく、監視装置のパソコンの画面を確認するだけで事故
の状況を把握することができるようになる。このため、
事故区間の特定を簡単かつ短時間で行えるようになる。
【0031】また、このような配電線用過電流検出装置
10を子局が設置された以外の箇所に設けるようにすれ
ば、子局単位よりさらに細かな区簡単位で事故区間が特
定できるようになる。さらに、移動電話16により通信
を行うため、絶縁を確保するための手段も必要でなくな
るため、簡単かつ容易にこの種の配電線用過電流検出装
置10を配電線Lに設置することが可能になる。
【0032】そして、制御部13は配電線Lの状態を遠
隔で監視する監視装置からの定期的な計測要求に基づい
て判定部12の演算部が算出した算出値(電流の実効
値)に応じた制御信号を移動電話16に送出するように
設定されているので、監視装置を監視する作業員は配電
線に流れる電流の監視が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の配電線用過電流検出装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】 図1の配電線用過電流検出装置の配電線の事
故発生時の動作を示すフローチャートである。
【図3】 図1の配電線用過電流検出装置の計測要求時
の動作を示すフローチャートである。
【図4】 営業所の監視装置(パソコン)の計測要求時
の動作を示すフローチャートである。
【図5】 営業所の監視装置(パソコン)の配電線の事
故発生時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…配電線用過電流検出装置、11…変流器(CT)
(過電流検出器)、12…判定部(判定手段)、13…
制御部(制御手段)、14…電源部、15…バッテリ、
16…移動電話(無線通信手段)、16a…アンテナ、
L…配電線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電線に流れる過電流を遠隔で監視可能
    とした配電線用過電流検出装置であって、 前記配電線に配置されてこの配電線に流れる電流を検出
    する電流検出手段と、 前記電流検出手段からの検出値に基づいて前記配電線に
    事故が発生したか否かの判定を行う判定手段と、 前記判定手段により判定された判定結果に応じた制御信
    号を送出する制御手段と、 前記制御手段から入力された制御信号に基づいて事故が
    発生したか否かの情報を前記配電線の状態を遠隔で監視
    する監視装置に送信する無線通信手段とを備えたことを
    特徴とする配電線用過電流検出装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は前記電流検出手段からの
    検出値に基づいて電流の実効値を算出する演算部を備
    え、 前記制御手段は前記配電線の状態を遠隔で監視する監視
    装置からの定期的な計測要求に基づいて前記演算部が算
    出した算出値に応じた制御信号を前記無線通信手段に送
    出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の配
    電線用過電流検出装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は前記電流検出手段からの
    検出値に基づいて電流の実効値を算出する演算部を備
    え、 前記制御手段は前記配電線の状態を遠隔で監視する監視
    装置からの随時の計測要求に基づいて前記演算部が算出
    した算出値に応じた制御信号を前記無線通信手段に送出
    するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の配電線用過電流検出装置。
  4. 【請求項4】 前記無線通信手段を移動電話としたこと
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    配電線用過電流検出装置。
JP10081820A 1998-03-27 1998-03-27 配電線用過電流検出装置 Pending JPH11281702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081820A JPH11281702A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 配電線用過電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081820A JPH11281702A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 配電線用過電流検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281702A true JPH11281702A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13757134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081820A Pending JPH11281702A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 配電線用過電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281702A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030031591A (ko) * 2001-10-15 2003-04-23 주식회사 케이디파워 원격 감시 제어가 가능한 분배전반 시스템
EP1574822A1 (de) * 2002-10-31 2005-09-14 Boris Iosifovitch Mekhanoshin Einrichtung zur fernüberwachung deszustands von überlandleitungen (varianten)
JP2007113917A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Meidensha Corp 送配電線の劣化検出装置
KR100775569B1 (ko) * 1999-10-27 2007-11-16 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 핸드 스트래핑 툴에 사용하기 위한 외부 링크
WO2014203787A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 ローム株式会社 電流センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775569B1 (ko) * 1999-10-27 2007-11-16 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 핸드 스트래핑 툴에 사용하기 위한 외부 링크
KR20030031591A (ko) * 2001-10-15 2003-04-23 주식회사 케이디파워 원격 감시 제어가 가능한 분배전반 시스템
EP1574822A1 (de) * 2002-10-31 2005-09-14 Boris Iosifovitch Mekhanoshin Einrichtung zur fernüberwachung deszustands von überlandleitungen (varianten)
EP1574822A4 (de) * 2002-10-31 2005-12-14 Boris Iosifovitch Mekhanoshin Einrichtung zur fernüberwachung deszustands von überlandleitungen (varianten)
JP2007113917A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Meidensha Corp 送配電線の劣化検出装置
WO2014203787A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 ローム株式会社 電流センサ
JPWO2014203787A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 ローム株式会社 電流センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482580B2 (ja) 充電施設情報提供装置
CN107534312B (zh) 车辆电源系统的远程电源控制和监测
KR101287627B1 (ko) 배전 선로 단선 감지 시스템
JP2010250565A (ja) 電力料金課金方法、課金システム及び課金プログラム
KR20140136648A (ko) 전류 모니터링 장치 및 이를 이용한 전류 모니터링 시스템
KR100880818B1 (ko) 프로브 일체형 전류 전압측정 및 무선 전송장치
KR101104320B1 (ko) 송배전 선로 감시용 무선 변류기
CN108538004A (zh) 一种电气火灾监控探测器和电气火灾监控系统
JPH11281702A (ja) 配電線用過電流検出装置
JP3281781B2 (ja) 光無線装置
JP3274574B2 (ja) ガスセキュリティ装置
CN211785890U (zh) 一种变压器监控装置及一种变压器系统
JPH11281700A (ja) 可搬型配電線事故検出装置
JP5082810B2 (ja) 無線タグとそのプログラム
KR20100000592U (ko) 변압기의 누설전류 통합 감시장치
JP2014150647A (ja) 停電区間判定システム
JP2012165137A (ja) 携帯端末装置、充電装置、充電制御方法及びプログラム
CN208314953U (zh) 一种电气火灾监控探测器和电气火灾监控系统
JP2012134639A (ja) 無線通信システムの通信経路選定方法
WO2019176313A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
JP2004280498A (ja) 異常事態通報装置
KR20030082494A (ko) 배전선로 종합정보 수집시스템
JP4169338B2 (ja) 電力量計を使用した警報システム及び電力量計
KR20200032850A (ko) 원격 검전 표시 장치 및 방법
JP2019016260A (ja) 見守り支援システム、見守り支援プログラム及び見守り支援方法