JP6101715B2 - Cx3cr1結合ポリペプチド - Google Patents

Cx3cr1結合ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6101715B2
JP6101715B2 JP2014558920A JP2014558920A JP6101715B2 JP 6101715 B2 JP6101715 B2 JP 6101715B2 JP 2014558920 A JP2014558920 A JP 2014558920A JP 2014558920 A JP2014558920 A JP 2014558920A JP 6101715 B2 JP6101715 B2 JP 6101715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
domain
amino acid
nos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509368A5 (ja
JP2015509368A (ja
Inventor
シン,サンジャヤ
ウォーターマン,アリサ・ケイ
デプラ,エリク
レーレマンス,トーン
ファン・ホーリック,ダイアン
フェルフェルケン,セドリック・ヨーゼフ・ネオテレ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47884535&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6101715(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2015509368A publication Critical patent/JP2015509368A/ja
Publication of JP2015509368A5 publication Critical patent/JP2015509368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101715B2 publication Critical patent/JP6101715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7158Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for chemokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Description

本発明は、CX3CR1結合ポリペプチド、特に、特定の免疫グロブリンドメインを含むポリペプチドに関する。本発明はまた、かかるポリペプチドをコードする核酸;かかるポリペプチドの製造方法;かかるポリペプチドを発現するか又は発現する能力のある宿主細胞;かかるポリペプチドを含む組成物;及び特に、予防、治療及び診断目的のためのかかるポリペプチド又はかかる組成物の使用に関する。
発明の背景
CX3CR1は、ケモカイン受容体である、Gタンパク質共役膜内在性タンパク質である。これは、動脈硬化プラークの惹起及び進行と関連する細胞種(例えば、単球、樹状細胞、及びT細胞)に主に発現する。これは、単球上で酸化脂質によりアップレギュレーションされ、これらの細胞のプラーク内への遊走、及びプラーク内での生存を仲介する。この固有のリガンドであるフラクタルカイン(FKN)は、病変における血管内皮細胞、及び平滑筋細胞の表面に発現して白血球接着を仲介する。フラクタルカインはまた、タンパク分解性切断により循環系に放出されて走化性物質として機能する。
ヒトにおいて、低減した活性を有するCX3CR1バリアント(V249I/T280M)は、心血管疾患(冠動脈心疾患、脳血管疾患、又は末梢血管疾患)(McDermott, 2001; Circ Res 89:401)、冠動脈疾患(狭窄の血管造影の証拠)(McDermott, 2003; J. Clin. Invest. 111:1241)、及び頸動脈閉塞性疾患(Ghilardi, 2004; Stroke 35:1276)のより低いリスクと関連することが示されている。CX3CR1は、動脈硬化プラーク内でポリクローナル抗体による増強した免疫染色を示したフラクタルカインと共存した(Wong, 2002 Cardiovasc. Path. 11:332)。フラクタルカイン染色は、非プラーク動脈領域において観察されない。
いくつかの独立したマウス遺伝子研究により、CX3CR1欠損のアテローム性動脈硬化症に対する有益な効果が示されている。大動脈弓及び胸大動脈における病変領域の減少、並びにプラークにおける単球/マクロファージ蓄積の低減は、高脂肪食餌を与えられたCX3CR1−/−アポE−/−マウスの2つの独立した派生系統で観察された(Combadiere, 2003; Circulation, 107:1009, Lesnik, 2003; J. Clin. Invest. 111:333)。
これは、CX3CR1が心血管疾患に関与し、その活性の調節が約束された治療をもたらし得ることを示している。それ故、疾患、特に、ヒトにおける心血管疾患を処置するための治療剤として用いられ得る、有益な薬理学特性を有するCX3CR1に対するアンタゴニスト分子に対する要求がある。
従って、本発明の1つの目的は、抗CX3CR1アンタゴニスト分子、特に、CX3CR1に高い結合親和性を有する抗CX3CR1アンタゴニスト分子を提供することである。
本発明の更なる目的は、CX3CR1に対する高い特異性を有する、抗CX3CR1アンタゴニスト分子を提供することである。
本発明の更なる目的は、強力な活性を有する、抗CX3CR1アンタゴニストを提供することである。
本発明の更なる目的は、好ましいバイオアベイラビリティ及び半減期を有する、抗CX3CR1アンタゴニストを提供することである。
本発明の更なる目的は、好ましい生物物理学的特性を有する、抗CX3CR1アンタゴニストを提供することである。
本発明の更なる目的は、上で説明される目的のいずれかの組み合わせを含む。
発明の概要
本発明は、ヒトCX3CR1に結合し、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力がある、ポリペプチドを提供する。1つの態様において、ポリペプチドは、3個の相補性決定領域CDR1、CDR2、及びCDR3を含む抗原結合ドメインを含む免疫グロブリンである(ここで、当該免疫グロブリンは、ヒトCX3CR1に結合し、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力がある)。更なる態様において、ポリペプチドは、1個又は複数の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む(ここで、当該ポリペプチドは、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力がある)。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、以下の特性の1つ又は複数により特徴付けられる:
・ 高い親和性でヒトCX3CR1に結合し;
・ 可溶性フラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害し;
・ フラクタルカインにより誘導される走化性を阻害し;
・ フラクタルカインにより誘導されるヒトCX3CR1受容体内部移行を阻害し;
・ 結合及び機能的阻害について、ヒトCX3CR1に対するE/IC50の10倍以内でカニクイザルCX3CR1と交差反応する。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含み、半減期延長部分(例えば、アルブミン結合部分、ポリエチレングリコール分子、又はFcドメイン)を更に含む。更なる態様において、本発明のポリペプチドは、2個以上の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む。1つの態様において、2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、リンカーペプチドにより共有結合する。1つの態様において、本発明のポリペプチド中の2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、同一のアミノ酸配列を有する。別の態様において、本発明のポリペプチド中の2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、異なるアミノ酸配列を有する。1つの態様において、本発明のポリペプチドは、2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含み、半減期延長部分(例えば、アルブミン結合部分、ポリエチレングリコール分子、又はFcドメイン)を更に含む。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、アルブミン結合部分に第1のリンカーペプチドにより共有結合した第1の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む(ここで、当該アルブミン結合部分は、第2の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインに第2のリンカーペプチドにより更に共有結合する)。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、リンカーペプチドによりFcドメインに共有結合した抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む。1つの態様において、リンカーペプチドによりFcドメインに共有結合した抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含むかかるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド架橋を介して2量体として提供される。
本発明のポリペプチドは、CX3CR1関連疾患、障害又は状態、特に、心血管疾患(例えば、アテローム性動脈硬化症)の予防、処置、緩和、及び/又は診断のために用いられる。
更なる態様において、本発明は、以下を提供する。
実施態様1:3個の相補性決定領域CDR1、CDR2、及びCDR3を含む抗原結合ドメインを含む免疫グロブリンであって、ヒトCX3CR1に結合し、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力がある、免疫グロブリン。
実施態様2:1個又は複数の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドであって、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力がある、ポリペプチド。
実施態様3:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、4個のフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)、及び3個の相補性決定領域(CDR1、CDR2、及びCDR3)から本質的になる、実施態様2記載のポリペプチド。
実施態様4:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、構造FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4を有する、実施態様3記載のポリペプチド。
実施態様5:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、抗体ドメインである、実施態様2〜4のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様6:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、VH、VL、VHH、ラクダ化VH、又は安定性、有効性、製造可能性、及び/又はヒトフレームワーク領域に対する類似性について最適化されているVHHである、実施態様5記載のポリペプチド。
実施態様7:
a)10nM以下、5nM以下、2.5nM以下、又は1nM以下のEC50(細胞結合FACSにより測定);又は
b)10nM以下、5nM以下、2.5nM以下、又は1nM以下のIC50(競合的FACSにより測定)
のヒトCX3CR1への親和性を有する、実施態様1〜6のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様8:ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を300nM以下、又は100nM以下、又は20nM以下、又は10nM以下、又は5nM以下、又は2.5nM以下、又は1nM以下のIC50で阻害する、実施態様1〜7のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様9:ヒトCX3CR1により仲介される、フラクタルカインにより誘導される走化性を500nM以下、又は100nM以下、又は75nM以下、又は50nM以下、又は10nM以下、又は5nM以下のIC50で阻害する、実施態様1〜8のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様10:ヒトCX3CR1により仲介される、フラクタルカイン内部移行を10nM以下、又は5nM以下、又は1nM以下のIC50で阻害する、実施態様1〜9のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様11:CDR3が、アミノ酸配列Asp−Xaa1−Arg−Arg−Gly−Trp−Xaa2−Xaa3−Xaa4−Xaa5(配列番号197)(式中:
− Xaa1は、Pro、Ala、又はGlyであり;
− Xaa2は、Asp、又はAsnであり;
− Xaa3は、Thr、又はSerであり;
− Xaa4は、Arg、Lys、Ala、又はGlyであり;
− Xaa5は、Tyr、又はPheである)
を有する、実施態様3〜10のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様12:
a)
− Xaa1が、Pro、Ala、又はGlyであり;
− Xaa2が、Asp、又はAsnであり;
− Xaa3が、Thrであり;
− Xaa4が、Arg、又はLysであり;
− Xaa5が、Tyrであり、
及び/又は
b)CDR3が、配列番号186〜190のいずれかから選択される、
実施態様3〜11のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様13:CDR3が、アミノ酸配列Asp−Pro−Arg−Arg−Gly−Trp−Asp−Thr−Arg−Tyr(配列番号186)を有する、実施態様3〜12のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様14:
i)CDR1が:
a)配列番号141のアミノ酸配列を有するか;
b)配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;
c)配列番号141のアミノ酸配列と2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 2位で、Sが、T、又はGに変更され;
− 6位で、Sが、Rに変換され;
− 7位で、Nが、Tに変換され;及び/又は
− 9位で、Mが、Kに変換される)
を有するか;又は
d)配列番号141〜145、及び213のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
ii)CDR2が:
a)配列番号164のアミノ酸配列を有するか;
b)配列番号164のアミノ酸配列と少なくとも70%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;
c)配列番号164のアミノ酸配列と4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 1位で、Gが、A、L、V、又はSに変更され;
− 3位で、Nが、D、S、Q、G、又はTに変更され;
− 4位で、Sが、T、K、G、又はPに変更され;
− 5位で、Vが、Aに変更され;
− 6位で、Gが、Dに変更され;
− 7位で、Iが、T、又はVに変更され;
− 8位で、Tが、Aに変更され;及び/又は
− 9位で、Kが、Rに変更される)
を有するか;又は
d)配列番号162〜175、及び214〜221のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
iii)CDR3が:
a)配列番号186のアミノ酸配列を有するか;
b)配列番号186のアミノ酸配列と少なくとも70%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;
c)配列番号186のアミノ酸配列と3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 2位で、Pが、A、又はGに変更され;
− 7で、Dが、Nに変更され;及び/又は
− 9で、Rが、Kに変更される)
を有するか;又は
d)配列番号186〜190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有する、
実施態様3〜10のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様15:
i)CDR1が、配列番号146のアミノ酸配列を有し;
ii)CDR2が、a)配列番号176のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するか、又はb)配列番号176、又は177のアミノ酸配列を有するアミノ酸配列を有し;
iii)CDR3が、配列番号191のアミノ酸配列を有する、
実施態様3〜10のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様16:
i)CDR1が:
a)配列番号147のアミノ酸配列を有するか;又は
b)配列番号147のアミノ酸配列と6、5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 1位で、Gが、K、R、又はAに変更され;
− 2位で、Tが、I、P、S、又はLに変更され;
− 3位で、Iが、V、又はTに変更され;
− 4位で、Fが、Lに変更され;
− 5位で、Sが、R、又はDに変更され;
− 6位で、Nが、S、T、又はDに変更され;及び/又は
− 7位で、Nが、T、又はYに変更される)
を有するか;又は
c)配列番号147〜161のずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
ii)CDR2が:
a)配列番号179のアミノ酸配列を有するか;又は
b)配列番号179のアミノ酸配列と4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 3位で、Sが、T、又はGに変更され;
− 4位で、Nが、S、又はIに変更され;
− 5位で、Sが、Tに変更され;
− 6位で、Gが、Yに変更され;及び/又は
− 8位で、Tが、Aに変更される)
を有するか;又は
c)配列番号178〜185のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
iii)CDR3が:
a)配列番号192のアミノ酸配列を有するか;又は
b)配列番号192のアミノ酸配列と少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;又は
c)配列番号192のアミノ酸配列と2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 2位で、Aが、Gに変更され;
− 8位で、Tが、Sに変更され;
− 9位で、Aが、Gに変更され;及び/又は
− 10位で、Yが、Fに変更さる)
を有するか;又は
d)配列番号192〜196のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有する、
実施態様3〜10のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様17:CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列が、
− それぞれ、配列番号141、162、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、163、及び187;又は
− それぞれ、配列番号141、164、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、166、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、167、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、167、及び189;又は
− それぞれ、配列番号141、168、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、168、及び187;又は
− それぞれ、配列番号141、169、及び190;又は
− それぞれ、配列番号141、170、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、171、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、174、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、175、及び187;又は
− それぞれ、配列番号142、165、及び188;又は
− それぞれ、配列番号142、173、及び188;又は
− それぞれ、配列番号143、164、及び186;又は
− それぞれ、配列番号144、172、及び187;又は
− それぞれ、配列番号145、172、及び187;又は
− それぞれ、配列番号141、214、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、215、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、216、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、217、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、218、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、219、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、220、及び186;又は
− それぞれ、配列番号213、221、及び186;又は
− それぞれ、配列番号213、214、及び186
に示される、実施態様3記載のポリペプチド。
実施態様18:CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列が、
− それぞれ、配列番号146、176、及び191;又は
− それぞれ、配列番号146、177、及び191
に示される、実施態様3記載のポリペプチド。
実施態様19:CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列が、
− それぞれ、配列番号147、178、及び192;又は
− それぞれ、配列番号147、179、及び192;又は
− それぞれ、配列番号147、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号148、179、及び193;又は
− それぞれ、配列番号149、179、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、180、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、181、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、183、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、185、及び192;又は
− それぞれ、配列番号150、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号150、182、及び194;又は
− それぞれ、配列番号151、179、及び193;又は
− それぞれ、配列番号151、182、及び194;又は
− それぞれ、配列番号151、184、及び196;又は
− それぞれ、配列番号152、179、及び195;又は
− それぞれ、配列番号153、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号154、182、及び194;又は
− それぞれ、配列番号155、179、及び195;又は
− それぞれ、配列番号156、181、及び192;又は
− それぞれ、配列番号157、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号158、179、及び192;又は
− それぞれ、配列番号159、178、及び192;又は
− それぞれ、配列番号160、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号161、179、及び194
に示される、実施態様3記載のポリペプチド。
実施態様20:CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号141、164、及び186、又はそれぞれ、配列番号141、162、及び186に示される、実施態様3記載のポリペプチド。
実施態様21:CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号213、214、及び186、それぞれ、配列番号213、221、及び186、又はそれぞれ、配列番号141、162、及び186に示される、実施態様3記載のポリペプチド。
実施態様22:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、
a)配列番号3のアミノ酸配列;
b)配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
c)配列番号3のアミノ酸配列と11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列;又は
d)配列番号1〜48、121〜140、又は222〜224のいずれか1つのアミノ酸配列
に示される配列を含むVHHドメインである、実施態様2〜10のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様23:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、
a)配列番号49のアミノ酸配列;
b)配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも95%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
c)配列番号49のアミノ酸配列と5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列;又は
d)配列番号49〜52のいずれか1つのアミノ酸配列
に示される配列を含むVHHドメインである、実施態様2〜10のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様24:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、
a)配列番号67のアミノ酸配列;
b)配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;
c)配列番号67のアミノ酸配列と12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列;又は
d)配列番号53〜120のいずれか1つのアミノ酸配列
に示される配列を含むVHHドメインである、実施態様2〜10のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様25:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号1又は配列番号3に示される配列を含む、実施態様2記載のポリペプチド。
実施態様26:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号121〜140、又は配列番号222〜224のいずれか1つに示される配列を含む、実施態様2記載のポリペプチド。
実施態様27:ヒト化され、及び/又は安定性、有効性、製造可能性、及び/又はヒトフレームワーク領域に対する類似性について最適化された、上記の実施態様の1つのいずれか記載のポリペプチド。
実施態様28:ヒト化され、及び/又は1つ又は複数の以下の位置(カバットナンバリングによる):1、11、14、16、74、83、108で最適化された配列である、実施態様27記載のポリペプチド。
実施態様29:1個又は複数の以下の変異:E1D、S11L、A14P、E16G、A74S、K83R、Q108Lを含む、実施態様28記載のポリペプチド。
実施態様30:
i)FR1が、配列番号198〜204から選択され;
ii)FR2が、配列番号205〜208から選択され;
iii)FR3が、配列番号209〜210から選択され;及び/又は
iv)FR4が、配列番号211〜212から選択される、
実施態様3〜29のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様31:ヒト化され、及び/又は1つ又は複数の以下の位置(カバットナンバリングによる):52、53で最適化された配列である、実施態様3〜30のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様32:1個又は複数の以下の変異:N52S、S53Tを含む、実施態様31記載のポリペプチド。
実施態様33:CDR2が、配列番号214〜221から選択される、実施態様3〜32のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様34:抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号138〜140、又は222〜224のいずれかに示される配列を含む、実施態様2〜33のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様35:VHHドメインが、アミノ酸配列のいずれか1つからなる、実施態様22〜26のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様36:免疫グロブリン単一可変ドメインが、少なくとも1個の配列番号1〜120、121〜140、及び222〜224の免疫グロブリン単一可変ドメインのCX3CR1への結合を交差阻害する、実施態様2〜35のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様37:免疫グロブリン単一可変ドメインが、CX3CR1への結合から、少なくとも1個の配列番号1〜120、121〜140、及び222〜224のアミノ酸配列により交差阻害される、実施態様2〜35のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様38:半減期延長部分を更に含む、実施態様2〜37のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様39:半減期延長部分が、ポリペプチドに共有結合し、アルブミン結合部分(例えば、抗アルブミン免疫グロブリンドメイン)、トランスフェリン結合部分(例えば、抗トランスフェリン免疫グロブリンドメイン)、ポリエチレングリコール分子、組み換えポリエチレングリコール分子、ヒト血清アルブミン、ヒト血清アルブミンのフラグメント、アルブミン結合ペプチド、又はFcドメインからなる群より選択される、実施態様38記載のポリペプチド。
実施態様40:半減期延長部分が、抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインからなる、実施態様38又は39記載のポリペプチド。
実施態様41:免疫グロブリン単一可変ドメインが、VHHドメイン、ヒト化VHHドメイン、ラクダ化VHドメイン、ドメイン抗体、単一ドメイン抗体、及び/又は「dAb」から選択される、実施態様40記載のポリペプチド。
実施態様42:抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号230〜232から選択される、実施態様41記載のポリペプチド。
実施態様43:Fc部分(例えば、ヒトFc(例えば、配列番号252に示される))に、場合により、適当なリンカー又はヒンジ領域を介して結合する、実施態様2〜39のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様44:1個又は複数の定常ドメイン(例えば、Fc部分の一部として/Fc部分を形成するための部分として用いられ得る2又は3個の定常ドメイン)、Fc部分、及び/又は1個又は複数のエフェクター機能を本発明のポリペプチドに付与し、及び/又は1個又は複数のFc受容体に場合により適当なリンカー又はヒンジ領域を介して結合する能力を付与し得る、1個又は複数の抗体部分、フラグメント、又はドメインに更に結合する、実施態様2〜39のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様45:第2の免疫グロブリン単一可変ドメイン、好ましくは、第2の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを更に含む、実施態様2〜37のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様46:第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、リンカーペプチドにより共有結合する、実施態様45記載のポリペプチド。
実施態様47:第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、4個のフレームワーク領域(FR1〜FR4)、及び3個の相補性決定領域(CDR1〜CDR3)から本質的になる、実施態様45又は46記載のポリペプチド。
実施態様48:第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、抗体ドメインである、実施態様45〜47のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様49:第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、VH、VL、VHH、ラクダ化VH、又は安定性、有効性、製造可能性、及び/又はヒトフレームワーク領域に対する類似性について最適化されたVHHである、実施態様45〜48のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様50:第2の免疫グロブリン単一可変ドメインのCDR1〜CDR3が、実施態様11〜21のいずれか1つに示される、実施態様45〜49のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様51:第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、同一のCDR3を含む、実施態様45〜50のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様52:CDR3が、実施態様11〜13のいずれか1つに示される、実施態様51記載のポリペプチド。
実施態様53:第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、同一のCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、実施態様45〜53のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様54:CDR1〜CDR3が、実施態様11〜21のいずれか1つに示される、実施態様53記載のポリペプチド。
実施態様55:第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、同一のVHHドメインを含む、実施態様45〜54のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様56:VHHドメインが、実施態様22〜37のいずれか1つに示される、実施態様45〜55のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様57:配列番号141、164、及び186、又は配列番号141、162、及び186に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を含む第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び実施態様2〜37のいずれか1つに示される第2の免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、ポリペプチド。
かかるポリペプチドは、特に、実施態様45〜56のいずれか記載のポリペプチドであってもよい。
実施態様58:第1の免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号213、214、及び186、配列番号213、221、及び186、又は配列番号141、162、及び186に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、実施態様57記載のポリペプチド。
実施態様59:第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号141、164、及び186、又は配列番号141、162、及び186に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、実施態様57又は58記載のポリペプチド。
実施態様60:第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号213、214、及び186、配列番号213、221、及び186、又は配列番号141、162、及び186に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、実施態様57又は58記載のポリペプチド。
実施態様61:配列番号1又は配列番号3に示される配列を含むVHHドメインである第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び実施態様2〜37のいずれか1つ記載の第2の免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、ポリペプチド。
かかるポリペプチドは、特に、実施態様45〜60のいずれか記載のポリペプチドであってもよい。
実施態様62:第1の免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号121〜140、又は222〜224のいずれか1つに示される配列を含むVHHドメインである、実施態様61記載のポリペプチド。
実施態様63:第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号1又は配列番号3に示される配列を含むVHHドメインである、実施態様61又は62記載のポリペプチド。
実施態様64:第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号121〜140、又は222〜224のいずれか1つに示される配列を含むVHHドメインである、実施態様63記載のポリペプチド。
実施態様65:半減期延長部分を更に含む、実施態様45〜64のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様66:半減期延長部分が、ポリペプチドに共有結合し、アルブミン結合部分(例えば、抗アルブミン免疫グロブリンドメイン)、トランスフェリン結合部分(例えば、抗トランスフェリン免疫グロブリンドメイン)、ポリエチレングリコール分子、組み換えポリエチレングリコール分子、ヒト血清アルブミン、ヒト血清アルブミンのフラグメント、アルブミン結合ペプチド、又はFcドメインからなる群より選択される、実施態様65記載のポリペプチド。
実施態様67:半減期延長部分が、抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインからなる、実施態様66記載のポリペプチド。
実施態様68:免疫グロブリン単一可変ドメインが、VHHドメイン、ヒト化VHHドメイン、ラクダ化VHドメイン、ドメイン抗体、単一ドメイン抗体、及び/又は「dAb」から選択される、実施態様67記載のポリペプチド。
実施態様69:抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号230〜232から選択される、実施態様68記載のポリペプチド。
実施態様70:ポリペプチドが、Fc部分(例えば、ヒトFc(例えば、配列番号252に示される))に、場合により適当なリンカー又はヒンジ領域を介して結合する、実施態様45〜64のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様71:1個又は複数の定常ドメイン(例えば、Fc部分の一部として/Fc部分を形成するための部分として用いられ得る2又は3個の定常ドメイン)、Fc部分、及び/又は1個又は複数のエフェクター機能を本発明のポリペプチドに付与し、及び/又は1個又は複数のFc受容体に場合により適当なリンカー又はヒンジ領域を介して結合する能力を付与し得る、1個又は複数の抗体部分、フラグメント、又はドメインに更に結合する、実施態様45〜66のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様72:配列番号225〜227のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
実施態様73:配列番号249、又は277〜281のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
実施態様74:配列番号257〜262のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
実施態様75:配列番号253又は254のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
実施態様76:配列番号263又は266のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
実施態様77:配列番号267〜276、及び282のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
実施態様78:実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドをコードする領域を含む、核酸分子。
実施態様79:実施態様78記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
実施態様80:核酸分子を含む発現ベクターを有する宿主細胞であって、核酸分子は、実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドをコードする領域を含み、宿主細胞は、実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドを発現する能力があり、原核生物又は真核生物の細胞である、宿主細胞。
実施態様81:(i)有効成分として、1個又は複数の実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチド、及び(ii)医薬的に許容される担体、及び場合により(iii)希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含む、医薬組成物。
実施態様82:実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドの製造方法であって、
− 宿主細胞を、実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養し、
(ここで、宿主細胞は、核酸分子(実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドをコードする領域を含む)を含む発現ベクターを有し、原核生物又は真核生物の細胞である);
− ポリペプチドを回収し;
− ポリペプチドを精製する、
工程を含む、製造方法。
実施態様83:特に、ヒトにおける、疾患、障害、又は状態の処置、予防、又は緩和のための、実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドの使用方法。
実施態様84:疾患、障害、又は状態が、CX3CR1関連疾患、障害、又は状態である、実施態様83の方法。
実施態様85:疾患、障害、又は状態が、アテローム性動脈硬化症である、実施態様83の方法。
実施態様86:ヒトでの静脈内又は皮下注射に適当である、実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドを含む、注射可能な医薬組成物。
実施態様87:CX3CR1と関連する疾患又は障害の予防及び/又は処置方法であって、必要とする対象に、医薬上有効量の少なくとも1個の実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドを投与することを含む、方法。
実施態様88:スタチン、抗血小板物質、抗凝固剤、抗糖尿病薬、及び降圧剤からなる群より選択される更なる治療剤を投与することを更に含む、実施態様85の方法。
実施態様89:哺乳類細胞においてCX3CR1のフラクタルカインへの結合を阻害する方法であって、細胞に実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドを投与し、これにより、フラクタルカインにより仲介されるシグナル伝達が阻害される、方法。
実施態様90:試料を、実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドと接触させ、ポリペプチドのCX3CR1との結合を検出することによる、生物学的試料におけるCX3CR1レベルの検出及び/又は定量方法。
実施態様91:CX3CR1関連障害の診断方法、又は対象がCX3CR1関連障害を発症する増大したリスクを有するかどうかの決定方法であって、対象由来の生物学的試料を実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドと接触させ、ポリペプチドのCX3CR1への結合を検出して、CX3CR1の発現又は濃度を決定することを含む、方法。
実施態様92.ヒトにおいて、疾患、障害、又は状態の処置、予防、又は緩和で用いるための、実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチド。
実施態様93.疾患、障害、又は状態が、CX3CR1関連疾患、障害、又は状態である、実施態様92記載の使用のためのポリペプチド。
実施態様94.疾患、障害、又は状態が、心血管及び脳血管アテローム性障害、末梢動脈障害、再狭窄、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ヒト半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性腎症、ループス腎炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病及びウェゲナー肉芽腫症を含む脈管炎、関節リウマチ、骨関節炎、同種移植片拒絶、全身性硬化症、神経変性障害、及び脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、肺疾患、例えば、COPD、喘息、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、又は癌から選択される、実施態様92記載の使用のためのポリペプチド。
実施態様95.疾患、障害、又は状態が、アテローム性動脈硬化症である、実施態様92記載の使用のためのポリペプチド。
実施態様96.ヒトにおける疾患、障害、又は状態の処置、予防、又は緩和用医薬の製造のための、実施態様1〜77のいずれか記載のポリペプチドの使用。
実施態様97.疾患又は障害が、心血管及び脳血管アテローム性障害、末梢動脈障害、再狭窄、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ヒト半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性腎症、ループス腎炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病及びウェゲナー肉芽腫症を含む脈管炎、関節リウマチ、骨関節炎、同種移植片拒絶、全身性硬化症、神経変性障害、及び脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、肺疾患、例えば、COPD、喘息、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、又は癌から選択される、実施態様87記載の方法。
実施態様98.疾患、障害、又は状態が、アテローム性動脈硬化症である、実施態様87記載の方法。
実施態様99.実施態様1〜77のいずれか1つ記載のポリペプチドを含む、診断キット又は診断方法、又はその使用。
実施態様100.心血管及び脳血管アテローム性障害、末梢動脈障害、再狭窄、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ヒト半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性腎症、ループス腎炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病及びウェゲナー肉芽腫症を含む脈管炎、関節リウマチ、骨関節炎、同種移植片拒絶、全身性硬化症、神経変性障害、及び脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、肺疾患、例えば、COPD、喘息、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、又は癌の少なくとも1つの診断のための、実施態様99記載の診断キット又は診断方法。
発明の詳細な説明
定義
本発明の上記及び他の態様及び実施態様は、以下の本明細書の更なる記載から明らかになるだろう。
a)別に示されるか、又は定義されない限り、用いられる全ての用語は、当該技術分野において通常の意味を有し、当業者に明確であろう。例えば、標準的な参考書、例えば、Sambrook et al, "Molecular Cloning: A Laboratory Manual" (2nd Ed.), Vols. 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989);Lewin, "Genes IV", Oxford University Press, New York, (1990)、及びRoitt et al., "Immunology" (2nd Ed.), Gower Medical Publishing, London, New York (1989)、並びに本明細書で引用される一般的な背景技術が参照され;更に、別に示されない限り、詳細に具体的に記載されない全ての方法、工程、技術、及び操作を行うことができ、それ自体既知の方法(当業者にとって明確であろう)で行われている。例えば、標準的な参考書、上で言及された一般的な背景技術、及びこれらにおいて引用される更なる参考文献が再度参照される。
b)別に示されない限り、用語「免疫グロブリン」及び「免疫グロブリン配列」は、重鎖抗体又は通常の4本鎖抗体に言及するために本明細書で用いられる場合、一般的な用語として用いられ、これは、全長サイズの抗体、その個々の鎖、並びにその全ての部分、ドメイン、又はフラグメント(抗原結合ドメイン、又はフラグメント、例えば、それぞれ、VHHドメイン、又はVH/VLドメインを含むが、これらに限定されない)の両方を含む。加えて、本明細書で用いられる用語「配列」(例えば、「免疫グロブリン配列」、「抗体配列」、「(単一)可変ドメイン配列」、「VHH配列」又は「タンパク質配列」のような用語において)は、文脈がより限定的な解釈を必要としない限り、一般的に、適切なアミノ酸配列、並びにそれをコードする核酸配列又はヌクレオチド配列の両方を含むと解されるべきである。
c)本明細書で用いられる用語(ポリペプチド又はタンパク質の)「ドメイン」は、タンパク質の残りの部分とは無関係に3次構造を保持する能力を有する折り畳みタンパク質構造に言及する。一般的に、ドメインは、タンパク質の別々の機能特性に関与し、多くの場合で、タンパク質の残り及び/又はドメインの機能を喪失することなく、加えられ、取り除かれ、又は他のタンパク質に転移され得る。
d)本明細書で用いられる用語「免疫グロブリンドメイン」は、抗体鎖の球状領域(例えば、通常の4本鎖抗体、又は重鎖抗体の鎖)、又はかかる球状領域から本質的になるポリペプチドに言及する。免疫グロブリンドメインは、それらが、抗体分子の免疫グロブリン折り畳み特徴を保持し、場合により、保存ジスルフィド結合により安定化された、2枚のβ−シート中に並べられた約7本の逆平行β鎖の2層のサンドイッチからなることを特徴とする。
e)本明細書で用いられる用語「免疫グロブリン可変ドメイン」は、それぞれ、「フレームワーク領域1」又は「FR1」;「フレームワーク領域2」又は「FR2」;「フレームワーク領域3」又は「FR3」;及び「フレームワーク領域4」又は「FR4」として当該技術分野及び本明細書において以下で言及されるものから本質的になる免疫グロブリンドメインを意味し;そのフレームワーク領域は、それぞれ、「相補性決定領域1」又は「CDR1」;「相補性決定領域2」又は「CDR2」;及び「相補性決定領域3」又は「CDR3」として当該技術分野及び本明細書において以下で言及される、3個の「相補性決定領域」又は「CDR」により妨げられる。従って、免疫グロブリン可変ドメインの一般的な構造又は配列は、以下の:FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4として示され得る。それは、抗原結合部位を有することにより、抗体に抗原に対する特異性を付与する免疫グロブリン可変ドメイン(複数を含む)である。
f)本明細書で用いられる用語「免疫グロブリン単一可変ドメイン」及び「単一可変ドメイン」は、更なる可変免疫グロブリンドメインと対形成をすることなく、抗原のエピトープに特異的に結合する能力がある免疫グロブリン可変ドメインを意味する。本発明の意味において、免疫グロブリン単一可変ドメインの一例は、「ドメイン抗体」、例えば、免疫グロブリン単一可変ドメインVH及びVL(VHドメイン及びVLドメイン)である。免疫グロブリン単一可変ドメインの別の例は、本明細書において以下で定義される、ラクダ類由来の「VHHドメイン」(又は単に「VHH」)である。
上記の定義を考慮して、通常の4本鎖抗体(例えば、IgG、IgM、IgA、IgD、又はIgE分子;当該技術分野で知られている)の抗原結合ドメイン、又はかかる通常の4本鎖抗体由来のFabフラグメント、F(ab')2フラグメント、Fvフラグメント、例えば、ジスルフィド結合したFv又はscFvフラグメント、又は二重特異性抗体(全て当該技術分野で知られている)の抗原結合ドメインは、通常、免疫グロブリン単一可変ドメインと見なされず、これらの場合において、抗原のそれぞれのエピトープへの結合は、通常、1個(単一)の免疫グロブリンドメインによっては生じないが、1対の(会合する)免疫グロブリンドメイン、例えば、軽鎖及び重鎖可変ドメイン、すなわち、VH−VL対の免疫グロブリンドメインによって生じ、それぞれの抗原のエピトープに一緒に結合する。
f1)VHH、VHドメイン、VHH抗体フラグメント、及びVHH抗体としても知られている「VHHドメイン」は、本来、「重鎖抗体」の抗原結合免疫グロブリン(可変)ドメイン(すなわち、「軽鎖を欠く抗体」のもの;Hamers-Casterman C, Atarhouch T, Muyldermans S, Robinson G, Hamers C, Songa EB, Bendahman N, Hamers R.: "Naturally occurring antibodies devoid of light chains"; Nature 363, 446-448 (1993))として記載される。用語「VHHドメイン」は、通常の4本鎖抗体中に存在する重鎖可変ドメイン(本明細書で「Vドメイン」又は「VHドメイン」として言及される)、及び通常の4本鎖抗体(本明細書で「Vドメイン」又は「VLドメイン」として言及される)中に存在する軽鎖可変ドメイン由来のこれらの可変ドメインを区別するために選択される。VHHドメインは、エピトープに、更なる抗原結合ドメインなく、特異的に結合し得る(通常の4本鎖抗体中のVH又はVLドメインと対立し、その場合、エピトープは、VLドメインによりVHドメインと一緒に認識される)。VHHドメインは、単一免疫グロブリンドメインにより形成される小さい、頑強で、かつ効率的な抗原認識単位である。
本発明の構成において、用語VHHドメイン、VHH、VHドメイン、VHH抗体フラグメント、VHH抗体、並びに「Nanobody(登録商標)」、及び「Nanobody(登録商標)ドメイン」(「Nanobody」は、Ablynx N.V.社;Ghent;Belgiumの登録商標である)は、互換的に用いられ得、代表的な免疫グロブリン単一可変ドメイン(構造:FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4を有し、エピトープに、第2の免疫グロブリン可変ドメインの存在を必要とすることなく特異的に結合する)であり、そしてこれは、VHドメインと、例えば、国際公開公報第2009/109635号、図1において定義される、いわゆる「特徴残基」により区別される。
VHHドメインのアミノ酸残基は、例えば、Riechmann and Muyldermans, J. Immunol. Methods 231, 25-38 (1999)の図2に示される、ラクダ類由来のVHHドメインに適用される、Kabat等("Sequence of proteins of immunological interest", US Public Health Services, NIH Bethesda, MD、公開番号第91号)により付与される、Vドメインについての一般的なナンバリングに従い番号付けされる。このナンバリングによると、
− FR1は、アミノ酸残基を1〜30位で含み、
− CDR1は、アミノ酸残基を31〜35位で含み、
− FR2は、アミノ酸を36〜49位で含み、
− CDR2は、アミノ酸残基を50〜65位で含み、
− FR3は、アミノ酸残基を66〜94位で含み、
− CDR3は、アミノ酸残基を95〜102位で含み、
− FR4は、アミノ酸残基を103〜113位で含む。
しかしながら、Vドメイン及びVHHドメインについて当該技術分野で周知であるように、各CDR中のアミノ酸残基の総数は、変動し得、カバットナンバリングにより示されるアミノ酸残基の総数に対応し得ない(つまり、カバットナンバリングによる1個又は複数の位置は、実際の配列に占有され得ず、又は実際の配列は、カバットナンバリングにより可能とされる数より多いアミノ酸残基を含有し得る)ことは注意されるべきである。これは、一般的に、カバットによるナンバリングは、実際の配列中のアミノ酸残基の実際のナンバリングに対応し得るか、又はし得ないことを意味する。
VHHドメインに対する同様の方法で適用され得る、Vドメインのアミノ酸残基のナンバリングの代替方法が、当該技術分野で知られている。しかしながら、本明細書、請求項、図面において、別に示されない限り、カバットによる、かつ上述のVHHドメインに適用されるナンバリングが、後に続く。
VHHドメイン中のアミノ酸残基の総数は、通常、110〜120、しばしば、112〜115の範囲にある。しかしながら、より短い配列、及びより長い配列も、本明細書に記載の目的に適当であり得ることは注意されるべきである。
VHHドメイン、及びそれを含有するポリペプチドの更なる構造的特徴及び機能特性が、以下に要約され得る。
VHHドメイン(軽鎖可変ドメインの存在なく、かつ軽鎖可変ドメインと相互作用することなく、抗原に機能的に結合する性質により、「設計」されている)は、単一の、比較的小さい、機能的抗原結合構造単位、ドメイン又はポリペプチドとして機能し得る。これは、VHHドメインを通常の4本鎖抗体のVH及びVLドメインと区別し、それ自体、一般的には、単一の抗原結合タンパク質、又は免疫グロブリン単一可変ドメインとしての実際の適用について研究されないが、機能抗原結合単位(例えば、通常の抗体フラグメント(例えば、Fabフラグメント);scFv'sにおいて、VLドメインに共有結合したVHドメインからなる)を提供するためのくつかの形態又は別の形態で組み合わされる必要がある。
これらの固有の特性のため、VHHドメインの使用(単独、又はより長いポリペプチドの一部としてののいずれか)は、通常のVH及びVLドメイン、scFv's、又は通常の抗体フラグメント(例えば、Fab−又はF(ab')2−フラグメント)の使用を上回る多数の有意な利点を示す:
− 2個の別々のドメインを有する必要がなく、これら2つのドメインが、右の空間構造及び配置に存在すること(すなわち、特に、設計されたリンカーのscFv'sとの使用を通じて)を保証しないように、単一ドメインは、抗原を高親和性及び高選択性で結合することを必要とする;
− VHHドメインは、単一遺伝子から発現することができ、翻訳後の折り畳み又は修飾の必要がない;
− VHHドメインは、多価かつ多選択性フォーマットに容易に操作され得る(本明細書で更に開示される);
− VHHドメインは、高度に可溶性であり、凝集する傾向を有しない(Ward et al., Nature 341: 544-546 (1989))により記載されるマウス由来抗原結合ドメインと同様);
− VHHドメインは、熱、pH、タンパク質分解酵素、及び他の変性剤、又は条件に対して高度に安定であり、従って、冷凍装置を使用することなく調製され、保存され、又は輸送され得、これにより、コスト、時間、及び環境保護がもたらされる;
− VHHドメインは、産生に必要なスケール上でさえ、調製するのが容易かつ比較的安価であり(例えば、VHHドメイン及びそれを含有するポリペプチドは、微生物発酵を用いて産生され得る(例えば、更に後述される))、例えば、通常の抗体フラグメントのような哺乳類発現系の使用を必要としない;
− VHHドメインは、通常の4本鎖抗体及びその抗原結合フラグメントと比較して、比較的小さく(約15kDa、又は通常のIgGより10倍小さい)、それ故、
−− 組織への(より)高い浸透を示し
−− より高用量で投与され得る;
− VHHドメインは、(いわゆる空洞)結合特性を示し(とりわけ、通常のVHドメインと比較して、延長されたCDR3ループに起因する)、それ故、通常の4本鎖抗体、及びその抗原結合フラグメントにアクセス可能でない標的及びエピトープにアクセスできる。
特異的抗原又はエピトープに結合するVHHドメインを得る方法は、例えば、国際特許出願公開公報第2006/040153号、及び第2006/122786号のいずれかに記載されている。そこでも詳細に記載されているように、ラクダ類由来のVHHドメインは、ヒト由来の通常の4本鎖抗体由来のVHドメイン中の対応する位置(複数を含む)で生じる1個又は複数のアミノ酸残基により、本来のVHH配列のアミノ酸配列中の1個又は複数のアミノ酸残基を置換することにより、「ヒト化」され得る。ヒト化VHHドメインは、1個又は複数の全ヒトフレームワーク領域配列を含有し得、なおより特異的な実施態様において、場合により、JH配列、例えば、JH5と組み合わされた、DP−29、DP−47、DP−51、又はその一部由来のヒトフレームワーク領域配列を含有し得る。
f2)「Dab」としても知られている「ドメイン抗体」、「ドメイン抗体」、及び「dAbs」(用語「ドメイン抗体」及び「dAbs」は、GlaxoSmithKlineグループ会社により登録商標として用いられている)は、例えば、Ward, E.S., et al.: "Binding activities of a repertoire of single immunoglobulin variable domains secreted from Escherichia coli"; Nature 341: 544-546 (1989); Holt, L.J. et al.: "Domain antibodies: proteins for therapy"; TRENDS in Biotechnology 21(11): 484-490 (2003);及び国際特許出願公開公報第2003/002609号に記載されている。
ドメイン抗体は、本質的には、非ラクダ類哺乳類、特に、ヒト4本鎖抗体のVH又はVLドメインに対応する。エピトープを、単一抗原結合ドメインとして、すなわち、それぞれ、VL又はVHドメインと対形成することなく結合するために、かかる抗原結合特性についての特異的選択が、例えば、ヒト単一VH又はVLドメイン配列のライブラリーを用いることにより、必要とされる。
ドメイン抗体は、VHH同様、分子量約13〜約16kDaを有し、全ヒト配列に由来する場合、例えば、ヒトにおける治療上の使用のため、ヒト化を必要としない。VHHドメインの場合、それらは、原核生物発現系においても十分に発現し、全体的な製造コストの有意な低減をもたらす。
ドメイン抗体、並びにVHHドメインは、1個又は複数の変更を1個又は複数のCDRのアミノ酸配列中に導入することにより、親和性成熟の対象にされることができ、その変更は、それぞれの親分子と比較し、そのそれぞれの抗原について得られた免疫グロブリン単一可変ドメインの改良された親和性を生じる。本発明の親和性成熟免疫グロブリン単一可変ドメイン分子は、例えば、Marks et al., 1992, Biotechnology 10:779-783、又はBarbas, et al., 1994, Proc. Nat. Acad. Sci, USA 91: 3809 3813.;Shier et al., 1995, Gene 169:147-155;Yelton et al., 1995, Immunol. 155: 1994-2004;Jackson et al., 1995, J. Immunol. 154(7):3310-9;及びHawkins et al., 1992, J. MoI. Biol. 226(3): 889 896; KS Johnson and RE Hawkins, "Affinity maturation of antibodies using phage display", Oxford University Press 1996により記載される、当該技術分野で既知の方法により調製され得る。
f3)更に、上述の1個又は複数のCDRを、ヒトスキャフォールド、又は非免疫グロブリンスキャフォールドを含むが、これらに限定されない、他の「スキャフォールド」上に「移植する」ことは可能であることも、当業者に明らかであろう。かかるCDR移植の適当なスキャフォールド及び技術は、当該技術分野で知られている。
g)互換的に用いられ得る、用語「エピトープ」及び「抗原決定基」は、抗原結合分子、例えば、通常の抗体又は本発明のポリペプチド、より具体的には、当該分子の抗原結合部位により認識される、高分子の一部、例えば、ポリペプチドに言及する。エピトープは、免疫グロブリンに対する最小結合部位を定義し、従って、免疫グロブリンの特異性の標的を表す。
エピトープを認識する抗原結合分子の一部(例えば、通常の抗体、又は本発明のポリペプチド)は、パラトープと呼ばれる。
h)本明細書で用いられる用語「2重パラトピック(biparatopic)」(抗原)結合分子、又は「2重パラトピック」ポリペプチドは、本明細書で定義される、第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドを意味し、ここで、これら2個の可変ドメインは、1個の抗原の2個の異なるエピトープに結合する能力があり、そのエピトープは、通常、同時に、1個の単一特異的免疫グロブリン、例えば、通常の抗体、又は1個の免疫グロブリン単一可変ドメインにより結合しない。2重パラトピックポリペプチドは、異なるエピトープ特異性を有する可変ドメインからなることができ、同一のエピトープに結合する互いに相補的な可変ドメイン対を含有しない。それ故、2個の可変ドメインは、標的への結合に対して互いに競合しない。
i)ある種のエピトープ、抗原、又はタンパク質(又は少なくとも1個のその一部、フラグメント、又はエピトープ)に「結合する」か、又は「特異的に結合する」、「親和性を有する」か、及び/又は「特異性を有する」ポリペプチド(例えば、免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、本発明のポリペプチド、又は一般的な抗原結合分子、又はそのフラグメント)は、当該エピトープ、抗原、又はタンパク質に「対する」か、又は「対して指定されている」と言われるか、又はかかるエピトープ、抗原、又はタンパク質に関して「結合」分子であるか、又は「抗」エピトープ、「抗」抗原、又は「抗」タンパク質(例えば、抗CX3CR1)であると言われる。
k)一般的に、用語「特異性」は、特定の抗原結合分子、又は抗原結合タンパク質(例えば、免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、又は本発明のポリペプチド)が結合し得る、異なる種類の抗原又はエピトープの数に言及する。抗原結合タンパク質の特異性は、その親和性、及び/又は結合活性に基づき決定され得る。抗原の抗原結合タンパク質(KD)での解離平衡定数により表される、親和性は、抗原結合タンパク質上のエピトープと抗原結合部位間の結合強度の測定値である:KDの値が小さいほど、エピトープと抗原結合分子間の結合強度は強い(或は、親和性は、1/KDである親和性定数(KA)としても表され得る)。(例えば、本明細書の更なる開示に基づき)当業者に明らかなように、親和性は、対象の特異的抗原に依存して、それ自体既知の方法で決定され得る。結合活性は、抗原結合分子(例えば、免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリン単一可変ドメイン、又は本発明のポリペプチド)と関連抗原間の結合の強度の測定値である。結合活性は、抗原結合分子上のエピトープとその抗原結合部位間の親和性、及び抗原結合分子上に提示される関連結合部位の数の両方に関連する。
l)アミノ酸残基は、当該技術分野で一般的に知られ、一致した標準的な3文字又は1文字アミノ酸コードにより示される。2種のアミノ酸配列を比較するとき、用語「アミノ酸相違」は、第2の配列と比較して、参考配列の位置で示された数のアミノ酸残基の挿入、欠損、又は置換に言及する。置換(複数を含む)の場合、かかる置換(複数を含む)は、好ましくは、保存的アミノ酸置換(複数を含む)であり、これは、アミノ酸残基が、同様の化学的構造の別のアミノ酸残基で置換されることを意味し、ポリペプチドの機能、活性、又は他の生物学的特性に影響しないか、又は本質的に影響しない。かかる保存的アミノ酸置換は、当該技術分野で周知であり(例えば、国際特許出願公開公報第98/49185号から)、ここで、保存的アミノ酸置換は、好ましくは、置換であり、以下の群(i)〜(v)内の1個のアミノ酸が、同一群内の別のアミノ酸残基により置換される:(i)小さな脂肪族、非極性、又はわずかに極性の残基:Ala、Ser、Thr、Pro、及びGly;(ii)極性、負に帯電した残基、及びその(非帯電)アミド:Asp、Asn、Glu、及びGln;(iii)極性、正に帯電した残基:His、Arg、及びLys;(iv)巨大な脂肪族、非極性残基:Met、Leu、Ile、Val、及びCys;及び(v)芳香族性残基:Phe、Tyr、及びTrp。特に好ましい保存的アミノ酸置換は以下の通りである:
Alaが、Gly又はSerに;
Argが、Lysに;
Asnが、Gln又はHisに;
Aspが、Gluに;
Cysが、Serに;
Glnが、Asnに;
Gluが、Aspに;
Glyが、Ala又はProに;
Hisが、Asn又はGlnに;
Ileが、Leu又はValに;
Leuが、Ile又はValに;
Lysが、Arg、Gln、又はGluに;
Metが、Leu、Tyr、又はIleに;
Pheが、Met、Leu、又はTyrに;
Serが、Thrに;
Thrが、Serに;
Trpが、Tyrに;
Tyrが、Trp又はPheに;
Valが、Ile又はLeuに。
m)核酸又はポリペプチド分子は、例えば、それが得られた、その天然の生物学的供給源、及び/又は反応培地又は培養培地と比較したとき(当該供給源又は培地において通常関連する少なくとも1個の他の成分(例えば、別の核酸、別のタンパク質/ポリペプチド、別の生物学的成分、又は高分子又は少なくとも1個の混入物質、不純物、又はマイナー成分)から分離されるとき)「本質的に単離された(形態)(にある)」とみなされる。特に、核酸又はポリペプチド分子は、少なくとも2倍、特に、少なくとも10倍、なお特に、少なくとも100倍、最大1000倍以上に精製されたとき、「本質的に単離された」とみなされる。「本質的に単離された形態にある」核酸又はポリペプチド分子は、好ましくは、本質的に均一である(適当な技術、例えば、適当なクロマトグラフィー技術、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて決定される)。
n)例えば、2個の免疫グロブリン単一可変ドメイン配列間の「配列同一性」は、これら2個の配列間で同一であるアミノ酸の割合を示す。これは、国際特許出願公開公報第08/020079号の第49及び50頁の段落f)に記載される通り、計算されるか、又は決定され得る。「配列類似性」は、同一であるか、又は保存的アミノ酸置換を表すアミノ酸の割合を示す。
標的特異性
ポリペプチドは、ヒトCX3CR1に対する特異性を有する。従って、本発明のポリペプチドは、好ましくは、ヒトCX3CR1(配列番号255)に結合する。1つの態様において、本発明のポリペプチドはまた、カニクイザルCX3CR1(配列番号256)に結合する。
本発明のポリペプチド
本発明は、CX3CR1関連疾患、障害、又は状態(例えば、心血管疾患)の予防、処置、緩和、及び/又は診断のための、新規の医薬的に有効な剤を提供する。特に、本発明は、ヒトCX3CR1に結合し、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力があるポリペプチドを提供する。1つの態様において、ポリペプチドは、3個の相補性決定領域CDR1、CDR2、及びCDR3を含む抗原結合ドメインを含む免疫グロブリンであり、ここで、当該免疫グロブリンは、ヒトCX3CR1に結合し、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力がある。更なる態様において、ポリペプチドは、1個又は複数の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含み、ここで、当該ポリペプチドは、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する能力がある。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、1個又は複数の以下の特性:
・ 高親和性でヒトCX3CR1に結合する(例えば、10nM以下、5nM以下、2.5nM以下、又は1nM以下のEC50(細胞結合FACSにより測定)で);
・ ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する(例えば、300nM以下、又は100nM以下、又は20nM以下、又は10nM以下、又は5nM、又は2.5nM以下、又は1nM以下のIC50で);
・ ヒトCX3CR1により仲介される、フラクタルカインにより誘導される走化性を阻害する(例えば、500nM以下、又は100nM以下、又は75nM以下、又は50nM以下、又は10nM以下、又は5nM以下のIC50で;阻害の得られた有効性は、15%以上、又は50%以上、又は80%以上、又は95%以上である);
・ ヒトCX3CR1により仲介される、フラクタルカインにより誘導される内部移行を阻害する(例えば、10nM以下、又は5nM以下のIC50で);
・ カニクイザルCX3CR1と交差反応する(例えば、結合及び機能的阻害について、ヒトCX3CR1に対するE/IC50の10倍以内で)、
により特徴付けられる。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、半減期延長部分(例えば、アルブミン結合部分、ポリエチレングリコール分子、又はFcドメイン)を更に含む。更なる態様において、本発明のポリペプチドは、2個以上の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む。1つの態様において、2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、リンカーペプチドにより共有結合する。1つの態様において、本発明のポリペプチド中の2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、同一のアミノ酸配列を有する。別の態様において、本発明のポリペプチド中の2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、異なるアミノ酸配列を有する。1つの態様において、本発明のポリペプチドは、2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含み、半減期延長部分(例えば、アルブミン結合部分、ポリエチレングリコール分子、又はFcドメイン)を更に含む。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、アルブミン結合部分に第1のリンカーペプチドにより共有結合した第1の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含み、ここで、当該アルブミン結合部分は、第2の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインに第2のリンカーペプチドにより更に共有結合する。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、Fcドメインにリンカーペプチドにより共有結合した抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む。1つの態様において、Fcドメインにリンカーペプチドにより共有結合した抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含むかかるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド架橋を介して2量体として提供される。
本発明によるポリペプチドは、後述される通りに得られる。要約すると、本発明の単一可変ドメインは、ヒトCX3CR1をコードするDNAで免疫されたラマからもたらされた単一可変ドメイン(VHH)発現ライブラリーから同定された。ファージライブラリーは、hCX3CR1ウイルス脂質粒子上にピックアップされ、結合ファージは、Alexa−fluor標識フラクタルカイン(AF−FKN)との受容体結合に対して競合する能力についてスクリーニングされた。本発明の代表的な単一可変ドメインは、本明細書において更に詳細に記載される。
1つの態様において、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、4個のフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)、及び3個の相補性決定領域(CDR1、CDR2、及びCDR3)から本質的になる。特に、免疫グロブリン単一可変ドメインは、構造FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4を有する。1つの態様において、免疫グロブリン単一可変ドメインは、抗体ドメインである。
1つの態様において、本発明のポリペプチドのCDR3、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、配列番号197に示されるアミノ酸配列Asp−Xaa1−Arg−Arg−Gly−Trp−Xaa2−Xaa3−Xaa4−Xaa5(式中:
− Xaa1は、Pro、Ala、又はGlyであり;
− Xaa2は、Asp、又はAsnであり;
− Xaa3は、Thr、又はSerであり;
− Xaa4は、Arg、Lys、Ala、又はGlyであり;
− Xaa5は、Tyr、又はPheである)
を有する。
1つの態様において、本発明のポリペプチドのCDR3、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、配列番号197に示されるアミノ酸配列Asp−Xaa1−Arg−Arg−Gly−Trp−Xaa2−Xaa3−Xaa4−Xaa5(式中:
− Xaa1は、Pro、Ala、又はGlyであり;
− Xaa2は、Asp、又はAsnであり;
− Xaa3は、Thrであり;
− Xaa4は、Arg、又はLysであり;
− Xaa5は、Tyrである)
を有する。
1つの態様において、本発明のポリペプチドのCDR3、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、配列番号186に示されるアミノ酸配列Asp−Pro−Arg−Arg−Gly−Trp−Asp−Thr−Arg−Tyrを有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、以下のCDR1、CDR2、及びCDR3を有し:
− CDR1は:
a)アミノ酸配列GSIFSSNAMA(配列番号141)を有するか;又は
b)配列番号141のアミノ酸配列と少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;又は
c)配列番号141のアミノ酸配列と2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 2位で、Sは、T、又はGに変更され;
− 6位で、Sは、Rに変更され;
− 7位で、Nは、Tに変更され;及び/又は
− 9位で、Mは、Kに変更される)
を有するか;又は
d)配列番号141〜145、及び213のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
− CDR2が:
a)アミノ酸配列GINSVGITK(配列番号164)を有するか;又は
b)配列番号164のアミノ酸配列と少なくとも70%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;又は
c)配列番号164のアミノ酸配列と4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 1位で、Gは、A、L、V、又はSに変更され;
− 3位で、Nは、D、S、Q、G、又はTに変更され;
− 4位で、Sは、T、K、G、又はPに変更され;
− 5位で、Vは、Aに変更され;
− 6位で、Gは、Dに変更され;
− 7位で、Iは、T、又はVに変更され;
− 8位で、Tは、Aに変更され;及び/又は
− 9位で、Kは、Rに変更される)
を有するか;又は
d)配列番号162〜175、及び214〜221のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
− CDR3は:
a)アミノ酸配列DPRRGWDTRY(配列番号186)を有するか;又は
b)配列番号186のアミノ酸配列と少なくとも70%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;又は
c)配列番号186のアミノ酸配列と3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 2位で、Pは、A、又はGに変更され;
− 7位で、Dは、Nに変更され;及び/又は
− 9位で、Rは、Kに変更される)
を有するか;又は
d)配列番号186〜190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、以下のCDR1、CDR2、及びCDR3を有し、ここで:
− 当該CDR1は、アミノ酸配列GRTFSSYAMG(配列番号146)を有し;
− 当該CDR2は、a)アミノ酸配列GISGSASRKY(配列番号176)と少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するか、又はb)配列番号176又は177のアミノ酸配列を有するアミノ酸配列を有し;
− 当該CDR3は、アミノ酸配列SNSYPKVQFDY(配列番号191)を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、以下のCDR1、CDR2、及びCDR3を有し:
− 当該CDR1は:
a)アミノ酸配列GTIFSNNAMG(配列番号147)を有するか;又は
b)配列番号147のアミノ酸配列と6、5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 1位で、Gは、K、R、又はAに変更され;
− 2位で、Tは、I、P、S、又はLに変更され;
− 3位で、Iは、V、又はTに変更され;
− 4位で、Fは、Lに変更され;
− 5位で、Sは、R、又はDに変更され;
− 6位で、Nは、S、T、又はDに変更され;及び/又は
− 7位で、Nは、T、又はYに変更される)
を有するか;又は
c)配列番号147〜161のずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
− 当該CDR2は:
a)アミノ酸配列SISNSGSTN(配列番号179)を有するか;又は
b)配列番号179のアミノ酸配列と4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 3位で、Sは、T、又はGに変更され;
− 4位で、Nは、S、又はIに変更され;
− 5位で、Sは、Tに変更され;
− 6位で、Gは、Yに変更され;及び/又は
− 8位で、Tは、Aに変更される)
を有するか;又は
c)配列番号178〜185のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有し;
− 当該CDR3は:
a)アミノ酸配列DARRGWNTAY(配列番号192)を有するか;又は
b)配列番号192のアミノ酸配列と少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有するか;又は
c)配列番号192のアミノ酸配列と2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列(ここで、
− 2位で、Aは、Gに変更され;
− 8位で、Tは、Sに変更され;
− 9位で、Aは、Gに変更され;及び/又は
− 10位で、Yは、Fに変更される)
を有するか;又は
d)配列番号192〜196のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、以下のCDR1、CDR2、及びCDR3:
− それぞれ、配列番号141、162、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、163、及び187;又は
− それぞれ、配列番号141、164、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、166、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、167、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、167、及び189;又は
− それぞれ、配列番号141、168、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、168、及び187;又は
− それぞれ、配列番号141、169、及び190;又は
− それぞれ、配列番号141、170、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、171、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、174、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、175、及び187;又は
− それぞれ、配列番号142、165、及び188;又は
− それぞれ、配列番号142、173、及び188;又は
− それぞれ、配列番号143、164、及び186;又は
− それぞれ、配列番号144、172、及び187;又は
− それぞれ、配列番号145、172、及び187;又は
− それぞれ、配列番号141、214、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、215、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、216、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、217、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、218、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、219、及び186;又は
− それぞれ、配列番号141、220、及び186;又は
− それぞれ、配列番号213、221、及び186;又は
− それぞれ、配列番号213、214、及び186
を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、以下のCDR1、CDR2、及びCDR3:
− それぞれ、配列番号146、176、及び191;又は
− それぞれ、配列番号146、177、及び191
を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは、以下のCDR1、CDR2、及びCDR3:
− それぞれ、配列番号147、178、及び192;又は
− それぞれ、配列番号147、179、及び192;又は
− それぞれ、配列番号147、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号148、179、及び193;又は
− それぞれ、配列番号149、179、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、180、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、181、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、183、及び192;又は
− それぞれ、配列番号149、185、及び192;又は
− それぞれ、配列番号150、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号150、182、及び194;又は
− それぞれ、配列番号151、179、及び193;又は
− それぞれ、配列番号151、182、及び194;又は
− それぞれ、配列番号151、184、及び196;又は
− それぞれ、配列番号152、179、及び195;又は
− それぞれ、配列番号153、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号154、182、及び194;又は
− それぞれ、配列番号155、179、及び195;又は
− それぞれ、配列番号156、181、及び192;又は
− それぞれ、配列番号157、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号158、179、及び192;又は
− それぞれ、配列番号159、178、及び192;又は
− それぞれ、配列番号160、179、及び194;又は
− それぞれ、配列番号161、179、及び194
を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは:
− 配列番号141、164、及び186;又は
− 配列番号141、162、及び186
に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一ドメインは:
− 配列番号213、214、及び186;又は
− 配列番号213、221、及び186;又は
− 配列番号141、162、及び186
に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を有する。
上述のCDRを有する本発明の代表的なポリペプチドは、表1、2、3(それぞれ、ファミリー101、9、及び13の代表的なポリペプチド)、及び4(ファミリー101の最適化された変異体の代表的なポリペプチド)に示される。
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
CDR配列は、Konetermann & Dubel (Eds.), Springer Verlag Heidelberg Berlin, 2010によるAntibody Engineering, vol 2に従い、決定された。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。
Figure 0006101715
CDR配列は、Konetermann & Dubel (Eds.), Springer Verlag Heidelberg Berlin, 2010によるAntibody Engineering, vol 2に従い、決定された。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
CDR配列は、Konetermann & Dubel (Eds.), Springer Verlag Heidelberg Berlin, 2010によるAntibody Engineering, vol 2に従い、決定された。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。
Figure 0006101715

Figure 0006101715
CDR配列は、Konetermann & Dubel (Eds.), Springer Verlag Heidelberg Berlin, 2010によるAntibody Engineering, vol 2に従い、決定された。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。
更なる態様において、本発明は、1個又は複数のVHHドメインを有するポリペプチドを提供する。
1つの態様において、本発明のVHHドメインは、
a)配列番号3のアミノ酸配列;又は
b)配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;又は
c)配列番号3のアミノ酸配列と11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列;又は
d)配列番号1〜48、又は配列番号121〜140、又は配列番号222〜224のいずれか1つのアミノ酸配列
に示される配列を含むか、又は本質的になる。
更なる態様において、本発明のVHHドメインは、
a)配列番号49のアミノ酸配列;又は
b)配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも95%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;又は
c)配列番号49のアミノ酸配列と5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列;又は
d)配列番号49〜52のいずれか1つのアミノ酸配列
に示される配列を含むか、又は本質的になる。
更なる態様において、本発明のVHHドメインは、
a)配列番号67のアミノ酸配列;又は
b)配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列;又は
c)配列番号67のアミノ酸配列と12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列;又は
d)配列番号53〜120のいずれか1つのアミノ酸配列
に示される配列を含むか、又は本質的になる。
更なる態様において、本発明のVHHドメインは、配列番号121〜140、又は配列番号222〜224に示されるアミノ酸配列を含むか、又は本質的になる。
更なる態様において、本発明のVHHドメインは、配列番号138〜140のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含むか、又は本質的になる。
更なる態様において、本発明のVHHドメインは、配列番号222〜224のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含むか、又は本質的になる。
本発明の代表的なVHHドメインは、表5に示され、本発明の代表的な最適化されたVHHドメインは、以下の表6に示される。
表5:VHHドメイン
配列番号1〜48は、ファミリー101のVHHドメインである。配列番号49〜52は、ファミリー9のVHHドメインである。配列番号53〜120は、ファミリー13のVHHドメインである。
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
更なる態様において、本発明によるポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、ヒト化され、及び/又は安定性、有効性、製造可能性、及び/又はヒトフレームワーク領域に対する類似性について最適化されている。例えば、ポリペプチドは、ヒト化され、及び/又は1個又は複数の以下の位置(カバットナンバリングによる):1、11、14、16、74、83、108で最適化された配列である。1つの態様において、ポリペプチドは、1個又は複数の以下の変異:E1D、S11L、A14P、E16G、A74S、K83R、Q108Lを含む。
1つの態様において、本発明によるポリペプチドの1個又は複数のフレームワーク領域、特に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、ヒト化され、及び/又は最適化された配列である。1つの態様において、本発明によるポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、例えば、以下に示されるフレームワーク領域(FR)を含む:
i)FR1は、配列番号198〜204のいずれか1つから説明され;
ii)FR2は、配列番号205〜208のいずれか1つから説明され;
iii)FR3は、配列番号209〜210のいずれか1つから説明され;及び/又は
iv)FR4は、配列番号211〜212のいずれか1つから示される。
上述の免疫グロブリン単一可変ドメインについてフレームワーク領域配列としても用いられ得る、ヒト免疫グロブリンフレームワーク領域配列(FR)は、当該技術分野において知られている。ヒト以外の種由来の免疫グロブリン単一可変ドメインのフレームワーク領域をヒト化する方法も、当該技術分野で知られている。
更なる態様において、本発明によるポリペプチドの1個又は複数のCDR領域、特に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、ヒト化され、及び/又は最適化された配列である。1つの態様において、本発明によるポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、ヒト化され、及び/又は1個又は複数の以下の位置(カバットナンバリングによる):52、53で最適化された配列である。
更なる態様において、本発明によるポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、1個又は複数の以下の変異:N52S、S53Tを含む。
更なる態様において、本発明によるポリペプチド、特に、本発明の免疫グロブリン単一可変ドメインは、配列番号214〜221のいずれか1つから選択されるCDR2を含む。
本発明の代表的なヒト化及び/又は最適化された配列は、上記の表4及び6、及び後述の表7に示される。
表7:配列最適化変異体
表7aは、配列最適化変異体であるFR1−CDR1−FR2−CRD2を示し、表7bは、当該変異体であるFR3−CDR3−FR4−CDR4を示す。表中の配列番号(SEQ)は、本願の配列表の配列に言及する。
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
本発明の1つの態様において、本発明のポリペプチドは、修飾、例えば、グリコシル残基、修飾アミノ酸側鎖などを更に含有し得る。
ヒトにおいて医薬上使用するため、本発明のポリペプチドは、好ましくは、ヒトCX3CR1に対して指定され、一方、獣医学の目的のため、本発明のポリペプチドは、好ましくは、試験されるべき種由来のCX3CR1に対して指定されることは、当業者に明らかだろう。
ヒトにおいて治療剤として用いられるとき、本発明によるポリペプチドに含まれる免疫グロブリン単一可変ドメインは、好ましくは、ヒト化免疫グロブリン単一可変ドメインであることは、当業者に明らかだろう。
本発明によると、免疫グロブリン単一可変ドメインは、ドメイン抗体、すなわち、上述のVL又はVH抗体、及び/又はVHHドメイン、及び/又は任意の他の種類の免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えば、ラクダ化VHであり得る(但し、これらの免疫グロブリン単一可変ドメインは、抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインである)。
本発明の1つの態様において、免疫グロブリン単一可変ドメインは、本質的には、上述のドメイン抗体配列、又はVHHドメイン配列のいずれかからなる。特に、免疫グロブリン単一可変ドメインは、本質的には、VHHドメイン配列からなる。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、2個以上の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む。更なる態様において、本発明のポリペプチドは、2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメイン、例えば、抗CX3CR1VHHを含む。1つの態様において、本発明のポリペプチド中の2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、同一のアミノ酸配列を有する。別の態様において、本発明のポリペプチド中の2個の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、異なるアミノ酸配列を有する。
本発明の別の実施態様によると、本発明のポリペプチド中に存在する少なくとも2個の免疫グロブリン単一可変ドメインは、互いに、直接(すなわち、リンカーを使用することなく)、又はリンカーを解して結合し得る。リンカーは、好ましくは、リンカーペプチドであり、本発明によると、1個かつ同一のCX3CR1分子、又は2個の異なる分子内のいずれかで、少なくとも2個の免疫グロブリン単一可変ドメインのCX3CR1への結合を可能にするように選択される。
適当なリンカーは、とりわけ、エピトープ、具体的には、免疫グロブリン単一可変ドメインが結合するCX3CR1上のエピトープ間の距離に依存し、本明細書の開示に基づき、場合により、いくつかの制限された程度の所定の実験後に、当業者に明らかであろう。
又は、2個以上の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、ドメイン抗体又はVHHドメインであるとき、これらはまた、互いに、第3のドメイン抗体又はVHHドメインを介して結合してもよい(ここで、2個以上の免疫グロブリン単一可変ドメインは、直接、第3のドメイン抗体又はVHHドメインに、又は適当なリンカーを介して結合してもよい)。かかる第3のドメイン抗体又はVHHドメインは、例えば、本明細書に更に開示される、増大した半減期のため提供するドメイン抗体又はVHHドメインであってもよい。例えば、後者のドメイン抗体又はVHHドメインは、本明細書で更に記載される、(ヒト)血清タンパク質、例えば、(ヒト)血清アルブミン、又は(ヒト)トランスフェリンに結合する能力があるドメイン抗体又はVHHドメインであってもよい。
或は、2個以上の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインは、連続して(直接、又は適当なリンカーを介してのいずれか)結合してもよく、第3の(単一)ドメイン抗体又はVHHドメイン(上述の通り、増大した半減期のため提供し得る)は、直接、又はリンカーを介して、これら2個以上の後述の免疫グロブリン配列の1つに結合してもよい。
適当なリンカーは、本発明の特定のポリペプチドと関連して、本明細書で記載され、例えば、非限定的に、アミノ酸配列を含み、そのアミノ酸配列は、好ましくは、5個以上のアミノ酸長、7個以上のアミノ酸長、9個以上のアミノ酸長、11個以上のアミノ酸長、15個以上のアミノ酸長、又は少なくとも17個のアミノ酸長、例えば、約20〜40個のアミノ酸長を有する。しかしながら、上限は、重大ではなく、例えば、かかるポリペプチドの生物医薬製品に関する利便性の理由から選択される。
リンカー配列は、天然に存在する配列、又は天然に存在しない配列であってもよい。治療目的に用いられる場合、リンカーは、好ましくは、本発明のポリペプチドが投与される対象において非免疫原性である。
リンカー配列の1つの有用な群は、国際特許出願公開公報第96/34103号、及び第94/04678号に記載される、重鎖抗体のヒンジ領域由来のリンカーである。
他の例は、ポリ−アラニンリンカー配列、例えば、Ala−Ala−Alaである。
リンカー配列の更なる好ましい例は、異なる長さのGly/Serリンカー、例えば、(glyser)、(glyser)、(glyser)、(glyser)、gly、及び(glyserを含む(glyserリンカーである。
本発明のポリペプチドは、ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)部分の結合により修飾され、リンカー配列は、好ましくは、かかる修飾を可能にする、アミノ酸残基、例えば、システイン又はリジン(例えば、ペグ化)をリンカー領域中に含む。
リンカーの例は、以下である:
GGGGS(5GSリンカー、配列番号233)
SGGSGGS(7GSリンカー、配列番号234)
GGGGCGGGS(8GSリンカー、配列番号235)
GGGGSGGGS(9GSリンカー、配列番号236)
GGGGSGGGGS(10GSリンカー、配列番号237)
GGGGSGGGGSGGGGS(15GSリンカー、配列番号238)
GGGGSGGGGSGGGGGGGS(18GSリンカー、配列番号239)
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(20GSリンカー、配列番号240)
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(25GSリンカー、配列番号241)
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(30GSリンカー、配列番号242)
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(35GSリンカー、配列番号243)
EPKSCDKTHTCPPCP(G1ヒンジリンカー、配列番号244)
GGGGSGGGSEPKSCDKTHTCPPCP(9GS−G1ヒンジリンカー、配列番号245)
EPKTPKPQPAAA(ラマの上流の長いヒンジ領域、配列番号246)
ELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCP(G3ヒンジ、配列番号247)
AAA(Alaリンカー、配列番号248)
更に、リンカーはまた、例えば、国際特許出願公開公報第04/081026号に示される、ポリ(エチレングリコール)部分であってもよい。
2個以上の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含むか、又はからなるポリペプチドの非限定的な例が、表8aに示される。
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
別の実施態様において、本発明のポリペプチド少なくとも2個の免疫グロブリン単一可変ドメインは、互いに、別の部分(例えば、別のポリペプチド(好ましいが、非限定的な実施態様において、既に上述された更なる免疫グロブリン単一可変ドメインであってもよい))を介して(場合により、1又は2個のリンカーを介して)結合する。かかる部分は、本質的には不活性であってもよく、又は生物学的な効果(例えば、ポリペプチドの所望の特性を改良すること)を有してもよく、又は1個又は複数の更なる所望の特性をポリペプチドに付与してもよい。例えば、限定することなく、当該部分は、タンパク質、又はポリペプチドの半減期を改良してもよく、及び/又はその免疫原性を低減してもよく、又は任意の他の所望の特性を改良してもよい。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、特に、治療剤として用いられるとき、患者の血清又は他の体液における本発明のポリペプチドの半減期を延長する部分を含む。用語「半減期」は、(修飾)ポリペプチドの血清濃度について、インビボで、例えば、ポリペプチドの分解、及び/又はクリアランス、及び/又は天然のメカニズムによる隔離により、50%低減するのにかかる時間を意味する。
本発明の更なる実施態様によると、2個の免疫グロブリン単一可変ドメインは、例えば、国際公開公報第01/79271号及び国際公開公報第03/59934号に記載される、血清アルブミン分子に融合してもよい。
或は、かかる半減期延長部分は、当該ポリペプチドに共有結合するか、又は融合することができ、非限定的に、Fc部分、アルブミン部分、アルブミン部分のフラグメント、アルブミン結合部分、例えば、抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメイン、トランスフェリン結合部分、例えば、抗トランスフェリン免疫グロブリン単一可変ドメイン、ポリオキシアルキレン分子、例えば、ポリエチレングリコール分子、アルブミン結合ペプチド、又はヒドロキシエチルスターチ(HES)誘導体であってもよい。
別の態様において、本発明のポリペプチドは、血中で見出される抗原、例えば、血清アルブミン、血清免疫グロブリン、チロキシン結合タンパク質、フィブリノゲン、又はトランスフェリンに結合する部分を含み、これにより、インビボでの増大した半減期を、得られた本発明のポリペプチドに付与する。1つの実施態様によると、かかる部分は、アルブミン結合免疫グロブリン、特に、アルブミン結合免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、アルブミン結合VHHドメイン)である。
別の実施態様において、本発明のポリペプチドは、血清アルブミンに結合する部分を含み、ここで、かかる部分は、例えば、国際特許出願公開公報第2008/068280号、及び第2009/127691号に記載される、アルブミン結合ペプチドである。
ヒトでの使用が意図されている場合、かかるアルブミン結合免疫グロブリン単一可変ドメイン(抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインとも呼ばれる)は、好ましくは、ヒト血清アルブミンに結合し、ヒト化アルブミン結合VHHドメインである。
ヒト血清アルブミンに結合する免疫グロブリン単一可変ドメインは、当該技術分野において知られており、例えば、国際公開公報第2006/122786号に更に詳細に記載される。特異的に有用なアルブミン結合VHHドメインは、配列番号230〜232のいずれか1つに示されるアミノ酸配列からなるか、又は含有する。
Figure 0006101715
1つの実施態様によると、本発明のポリペプチドは、1個又は複数のエフェクター機能を本発明のポリペプチドに付与する、及び/又は1個又は複数のFc受容体に結合する能力を付与し得る1個又は複数の抗体部分、フラグメント、又はドメインに結合してもよい。例えば、この目的のため、これらに限定されることなく、抗体部分は、例えば、重鎖抗体(上述される)由来、より好ましくは、通常のヒト4本鎖抗体由来の抗体のCH2及び/又はCH3ドメインであっても、又は含んでもよく;具体的には、本発明のポリペプチドは、例えば、ヒトIgG由来、ヒトIgE由来、又は別のヒトIg由来のFc領域に結合してもよい。例えば、国際公開公報第94/04678号には、ラクダ類VHHドメイン、又はそのヒト化誘導体を含む重鎖抗体が記載され、ここで、ラクダ類CH2及び/又はCH3ドメインは、場合によりヒト化VHHドメイン及びヒトCH2及びCH3ドメイン(しかし、CH1ドメインはない)を含むそれぞれの2重鎖からなる免疫グロブリン(この免疫グロブリンは、CH2及びCH3ドメインによりもたらされるエフェクター機能を有し、任意の軽鎖が存在することなく、機能することができ、かかる修飾のない対応するVHHドメインと比較して、増大した半減期を有する)をもたらすために、ヒトCH2及び/又はCH3ドメインに置換されている。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、血清アルブミンに結合可能な、2個の抗CX3CR1VHH及びVHHを含む。1つの態様において、VHHは、リンカーペプチドを用いて融合される。かかる本発明のポリペプチドの代表例は、以下に示される。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、第1のリンカーペプチドに融合した第1の抗CX3CR1VHHを含み、血清アルブミンに結合する能力があるVHHに融合したものであり、第2のリンカーペプチドに融合したものであり、第2の抗CX3CR1VHHに融合したものである。1つの態様において、第1又は第2のリンカーペプチドは、9GSリンカーであり、1つの態様において、第1及び第2のリンカーペプチドは、9GSリンカーである。1つの態様において、血清アルブミンに結合する能力があるVHHは、ヒト血清アルブミンに結合する能力がある。1つの態様において、血清アルブミンに結合する能力があるVHHは、配列番号231に示されるアミノ酸配列を有する。1つの態様において、第1及び第2の抗CX3CR1VHHは、同一のアミノ酸配列を有する。1つの態様において、第1又は第2の抗CX3CR1VHHは、
− 配列番号213、214、及び186;又は
− 配列番号213、221、及び186;又は
− 配列番号141、162、及び186
に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を有する。
1つの態様において、第1及び第2の抗CX3CR1VHHは、
− 配列番号213、214、及び186;又は
− 配列番号213、221、及び186;又は
− 配列番号141、162、及び186
に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を有する。
1つの態様において、第1又は第2の抗CX3CR1VHHは、配列番号138〜140、又は配列番号222〜224のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する。1つの態様において、第1及び第2の抗CX3CR1VHHは、同一のアミノ酸配列(ここで、当該アミノ酸配列は、配列番号138〜140、又は配列番号222〜224のいずれか1つに示される配列である)を有する。
本発明のポリペプチドの非限定的な例は、配列番号225〜227、249、又は277〜281のいずれか1つのポリペプチドである。
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
別の態様において、本発明のポリペプチドは、抗CX3CR1VHH、及びFcドメインを含む。1つの態様において、本発明のポリペプチドは、リンカーペプチドに融合した抗CX3CR1VHHを含み、Fcドメインに融合したものである。1つの態様において、リンカーペプチドは、15GSリンカーである。1つの態様において、Fcドメインは、配列番号250、又は252に示されるアミノ酸配列を有する。1つの態様において、VHHは、
− 配列番号213、214、及び186;又は
− 配列番号213、221、及び186;又は
− 配列番号141、162、及び186
に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3を有する。
1つの態様において、VHHは、配列番号138〜140、又は配列番号222〜224のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する。1つの態様において、ポリペプチドは、2量体の形態であり、例えば、ここで、2量体は、1個又は複数のジスルフィド架橋により形成される。
本発明のポリペプチドの非限定的な例は、配列番号251、253、又は254のポリペプチドである。
Figure 0006101715

Figure 0006101715
本発明のポリペプチドを修飾して、その特性を改良してもよい。1つの態様において、本発明のポリペプチドを修飾して、保存に対するその安定性を増大してもよい。1つの態様において、本発明のポリペプチドを修飾して、特定の宿主系におけるその発現を促進してもよい。例えば、本発明のポリペプチドの第1のコドンが修飾されてもよい。1つの態様において、本発明のポリペプチドは、その第1のアミノ酸としてグルタミン酸(glu)で始まる。別の態様において、本発明のポリペプチドは、その第1のアミノ酸としてアスパラギン酸(asp)で始まり、例えば、保存中のN末端でのピログルタミン酸形成を低減し、故に、製品の安定性を増大する。別の態様において、本発明のポリペプチドは、第1のアミノ酸としてアラニン(ala)又はバリン(val)で始まり、例えば、原核生物の発現系(例えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)においてポリペプチドの発現を促進する。本発明によるポリペプチドのかかる修飾は、当該技術分野で既知の技術を用いてなされる。
修飾された第1のコドンを有する本発明によるポリペプチドの代表例は、配列番号257〜262、及び263〜266のいずれか1つに説明され、以下の表11及び12に示される。
Figure 0006101715

Figure 0006101715
Figure 0006101715

Figure 0006101715
1つの更なる態様において、本発明のポリペプチドは、1個又は複数の以下の特性により特徴付けられる:
・ 高親和性でヒトCX3CR1に結合する;
・ 可溶性フラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を阻害する;
・ フラクタルカインにより誘導される走化性を阻害する;
・ フラクタルカインにより誘導されるヒトCX3CR1受容体内部移行を阻害する;
・ 結合及び機能的阻害について、ヒトCX3CR1に対するE/IC50の10倍以内でカニクイザルCX3CR1と交差反応する。
従って、1つの態様において、本発明のポリペプチドは、10nM以下、又は5nM以下、又は2.5nM以下、又は1nM以下のIC50(競合的FACSにより測定)の、ヒトCX3CR1に対する親和性を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、10nM以下、又は5nM以下、又は2.5nM以下、又は1nM以下のEC50(細胞結合FACSにより測定)の、ヒトCX3CR1に対する親和性を有する。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、ヒトCX3CR1のヒトフラクタルカインへの結合を、50%以上、又は60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上(ヒトフラクタルカインとの競合的FACSにより測定)阻害する。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への結合を、300nM以下、又は100nM以下、又は20nM以下、又は10nM以下、又は5nM以下、又は2.5nM以下、又は1nM以下のIC50(ヒトフラクタルカインとの競合的FACSにより測定)で阻害する。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、ヒトCX3CR1により仲介される、フラクタルカインにより誘導される走化性を、10%以上、又は30%以上、又は40%以上、又は50%以上、又は60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上で阻害する。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、ヒトCX3CR1により仲介される、フラクタルカインにより誘導される走化性を、500nM以下、又は100nM以下、又は75nM以下、又は50nM以下、又は10nM以下、又は5nM以下のIC50で阻害する。
更なる態様において、本発明のポリペプチドは、フラクタルカインにより誘導されるヒトCX3CR1受容体内部移行を、10nM以下、又は5nM以下、又は1nM以下のIC50で阻害する。
なお別の実施態様によると、本発明のポリペプチドの半減期延長修飾(かかる修飾はまた、ポリペプチドの免疫原性も低減する)は、適当な薬理学的に許容されるポリマー、例えば、直鎖又は分岐鎖ポリ(エチレングリコール)(PEG)、又はその誘導体(例えば、メトキシポリ(エチレングリコール)又はmPEG)の結合を含む。一般的に、ペグ化(例えば、抗体及び抗体フラグメント(ドメイン抗体及びscFv'sを含むが、これらに限定されない)の技術分野において用いられるペグ化)の任意の適当な形態が用いられ得る;例えば、Chapman, Nat. Biotechnol., 54, 531-545 (2002); Veronese and Harris, Adv. Drug Deliv. Rev. 54, 453-456 (2003); Harris and Chess, Nat. Rev. Drug. Discov. 2 (2003); 国際特許出願公開公報第04/060965号;米国特許第6,875,841号を参照。
ポリペプチドのペグ化用の種々の試薬は、市販もされている(例えば、Nektar Therapeutics, USA又はNOF Corporation, Japan、例えば、Sunbright(登録商標)EAシリーズ、SHシリーズ、MAシリーズ、CAシリーズ、及びMEシリーズ、例えば、Sunbright(登録商標)ME-100MA、Sunbright(登録商標)ME-200MA、及びSunbright(登録商標)ME-400MA)。
好ましくは、部位指定ペグ化は、特に、システイン残基を介して用いられる(例えば、Yang et al., Protein Engineering 16, 761-770 (2003)を参照)。例えば、この目的のため、PEGは、本発明のポリペプチド中に天然に生じるシステイン残基に結合してもよく、本発明のポリペプチドを修飾して、1個又は複数のシステイン残基をPEGの結合のため適当に導入してもよく、又はPEGの結合のため1個又は複数のシステイン残基を含むアミノ酸配列は、N及び/又はC末端に融合してもよく、及び/又はPEGは、本発明のポリペプチドの2個以上の機能ドメインを架橋するリンカー領域に結合してもよい(全て、それ自体当業者に既知のタンパク質操作技術を用いる)。
好ましくは、本発明のポリペプチドについて、PEGは、5kDaより大きく(例えば、10kDaより大きく)、200kDa未満(例えば、100kDa未満)の分子量;例えば、20kDa〜80kDaの範囲で用いられる。
ペグ化に関して、一般的に、本発明はまた、1個又は複数のアミノ酸位置でペグ化されている任意の本発明のポリペプチドを、好ましくは、当該ペグ化が、(1)インビボでの半減期を増大し;(2)免疫原性を低減し;(3)ペグ化についてそれ自体既知の、1個又は複数の更なる有益な特性をもたらし;(4)ポリペプチドのCX3CR1に対する親和性に本質的には影響せず(例えば、親和性を50%より高く、より好ましくは10%以下低減せず(適当なアッセイ(例えば、以下の実施例に記載されるもの)により決定される);及び/又は(4)本発明のポリペプチドの任意の他の所望の特性に影響しないような方法で、包含することは注意されるべきである。これらを特異的又は非特異的のいずれかで結合する適当なPEG基及び方法は、当業者に明らかである。
本発明の特に好ましい実施態様によると、本発明のペグ化ポリペプチドは、分子量40kDa又は60kDaを有する直鎖PEGの1個のPEG部分を含み、ここで、PEG部分は、リンカー領域中のポリペプチド、具体的には、Cys残基(例えば、配列番号235に示されるGS8リンカーペプチドの5位)に結合する。
本発明のペグ化ポリペプチドの好ましい例は、好ましくは、上述のPEG試薬の1つ、例えば、以下の化学式:
Figure 0006101715

に示され、平均分子量40kDaを有する、「Sunbright(登録商標)ME-400MA」でペグ化される。
治療上の使用
1つの態様において、本発明は、医薬として使用するための、本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物を提供する。
1つの態様において、本発明は、心血管及び脳血管アテローム性障害、末梢動脈障害、再狭窄、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ヒト半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性腎症、ループス腎炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病及びウェゲナー肉芽腫症を含む脈管炎、関節リウマチ、骨関節炎、同種移植片拒絶、全身性硬化症、神経変性障害、及び脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、肺疾患、例えば、COPD、喘息、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、又は癌の処置又は予防のための、本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、アテローム性動脈硬化症の処置又は予防のための、本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、新規のアテローム硬化性病変又はプラークの形成を予防及び/又は低減することにより、及び/又は既存の病変及びプラークの進行を予防するか、又は遅延させることによる、アテローム性動脈硬化症の処置又は予防のための、本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、プラークの組成を変化させて、プラークの破裂、及びアテローム血栓現象のリスクを低減することによる、アテローム性動脈硬化症の処置又は予防のための、本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物の使用を提供する。
1つの態様において、本発明はまた、疾患又は状態に罹患しているか、又はリスクのある個人における、心血管及び脳血管アテローム性障害、末梢動脈障害、再狭窄、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ヒト半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性腎症、ループス腎炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病及びウェゲナー肉芽腫症を含む脈管炎、関節リウマチ、骨関節炎、同種移植片拒絶、全身性硬化症、神経変性障害、及び脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、肺疾患、例えば、COPD、喘息、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、又は癌の処置方法、又はそのリスクの低減方法であって、個人に、治療上有効量の本発明によるポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
1つの態様において、本発明はまた、疾患又は状態に罹患しているか、又はリスクのある個人におけるアテローム性動脈硬化症の処置方法、又はリスクの低減方法であって、個人に、治療上有効量の本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物を含む方法を提供する。
1つの態様において、本発明はまた、疾患又は状態に罹患している個人又はリスクのある個人において、新規のアテローム硬化性病変又はプラークの形成を予防及び/又は低減することによる、及び/又は既存の病変及びプラークの進行を予防するか、又は遅延させることによる、アテローム性動脈硬化症の処置方法、又はリスクの低減方法であって、個人に、治療上有効量の本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
1つの態様において、本発明はまた、疾患又は状態に罹患しているか、又はリスクのある個人において、プラークの組成を変化させて、プラーク破裂及びアテローム血栓性現象のリスクを低減することにより、アテローム性動脈硬化症の処置方法、又はリスクの低減方法であって、個人に、治療上有効量の本発明のポリペプチド、又は当該ポリペプチドを含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、CX3CR1と関連する疾患又は障害の処置又は予防における使用のため示される。
1つの態様において、本発明のポリペプチドは、疾患又は状態の処置又は予防における使用(ここで、CX3CR1受容体での活性の調整が所望される)のため示される。1つの態様において、本発明はまた、疾患又は状態を処置する方法、又はリスクを低減する方法(ここで、CX3CR1受容体のアンタごニズムが有益である)であって、疾患又は状態に罹患するか、又はリスクのある個人に、本発明のポリペプチドを投与することを含む方法も提供する。
予防は、問題の疾患又は状態の従前の発作に罹患した個人、そうでなければ増大したリスクがあるとみなされる個人の処置に特に関することが予測される。特定の疾患又は状態を発症するリスクのある個人は、一般的に、疾患又は状態の家族歴を有するもの、又は疾患又は状態を発症することが特に疑われる、遺伝子検査又はスクリーンングにより同定されるものを含む。
本発明の構成において、用語「予防すること、処置すること、及び/又は緩和すること」は、疾患を予防すること、及び/又は処置すること、及び/又は緩和することを含むだけでなく、一般的には、疾患の発症を予防すること、疾患の進行を遅延させるか、又は逆にすること、疾患と関連する1個又は複数の症状の発症を予防するか、又は遅延させること、疾患と関連する1個又は複数の症状を低減すること、及び/又は緩和すること、疾患及び/又はこれに関連する任意の症状の重症度及び/又は持続を低減すること、及び/又は疾患及び/又はこれと関連する任意の症状の重症度の更なる増大を予防すること、疾患により引き起こされる任意の生理的損傷、及び一般的には、処置される患者に有益な任意の薬理学的作用を予防するか、低減するか、又は逆にすることを含む。
処置されるべき対象は、哺乳類であり、特に、ヒトである。当業者に明らかなように、処置されるべき対象は、特に、本明細書に記載される疾患、障害、又は状態に罹患するか、又はリスクのある個人である。
上記の疾患の処置方法は、当該疾患の処置用医薬の調製を含むことも、当業者に明らかだろう。更に、本発明のポリペプチドは、上記疾患の処置を意図する医薬又は医薬組成物中の有効成分として用いられ得ることは明らかである。従って、本発明はまた、上述の任意の疾患、障害、又は状態の予防、処置、及び/又は緩和用医薬組成物の調製における本発明のポリペプチドの使用に関する。本発明は、更に、治療又は予防上の使用のため、具体的には、上述の任意の疾患、障害、又は状態の予防、処置、及び/又は緩和のための本発明のポリペプチドに関する。本発明は、更に、少なくとも1個の本発明のポリペプチドを含む、上述の疾患、障害、又は状態の予防、処置、及び/又は緩和用医薬組成物に関する。
本発明のポリペプチド、及び/又はそれを含む組成物は、用いられるべき特定の医薬製剤又は組成物に依存して、必要とする患者に、任意の適当な方法で投与され得る。従って、本発明のポリペプチド及び/又はそれを含む組成物は、例えば、静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内、経皮、経口、舌下(例えば、舌下に置かれ、粘膜を介して舌下の毛細血管網に吸収される舌下錠剤、スプレー、又はドロップの形態で)、経鼻(例えば、鼻用スプレーの形態で、及び/又はエアロゾルとして)、局所、座剤、吸入、硝子体内(特に、乾燥AMD又は緑内障の処置のため)により、又は任意の多の方法で、有効量又は用量で投与され得る。
本発明のポリペプチド、及び/又はそれを含む組成物は、予防、処置、又は緩和されるべき疾患、障害、又は状態の予防、処置、及び/又は緩和に適当な処置の投薬計画に従い、投与される。臨床医は、一般的に、要因、例えば、予防、処置、又は緩和されるべき疾患、障害、又は状態、疾患の重症度、その症状の重症度、用いられるべき特定の本発明のポリペプチド、用いられるべき特定の投与経路、医薬製剤、及び組成物、年齢、性別、体重、食事、患者の一般的な状態、及び臨床医に周知の同様の要因に依存して、適当な処置の投薬計画を決定することができる。一般的に、処置の投薬計画は、治療上及び/又は予防上有効量又は用量での、1個又は複数の本発明のポリペプチド、又は1個又は複数のそれを含む組成物の投与を含む。
一般的に、本明細書で記載される疾患、障害、及び状態の予防、処置、及び/又は緩和のため、処置されるべき特定の疾患、障害、又は状態、用いられるべき特定の本発明のポリペプチドの有効性、特定の投与経路、及び用いられる特定の医薬製剤又は組成物に依存して、本発明のポリペプチドは、一般的には、体重1キログラム当たり0.005〜20.0mgの量、及び好ましくは、0.05〜10.0mg/kg/用量、より好ましくは、0.5〜10mg/kg/用量の用量で、継続的に(例えば、点滴により)、又は1回用量(例えば、毎日、毎週、又は毎月用量;以下を参照)として投与されるが、特に、上述のパラメーターに依存して、有意に変動し得る。
予防上適用するため、本発明のポリペプチドを含有する組成物はまた、同様の投薬量又はわずかに少ない投薬量で投与され得る。投薬量はまた、任意の合併症の事象において個々の医師により調節され得る。
特定の本発明のポリペプチド、及びその特定の薬物動態及び他の特性に依存して、毎日、それは、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎、又は6日毎、毎週、毎月などで投与され得る。投与の投薬計画は、長期の毎週の処置を含み得る。「長期」は、少なくとも2週間、好ましくは、数ヶ月又は数年の持続を意味する。
本発明のポリペプチド、及びそれを含む組成物の有効性は、関与する特定の疾患に依存して、任意の適当なインビトロアッセイ、細胞ベースのアッセイ、インビボアッセイ、及び/又はそれ自体既知の動物モデル、又はその任意の組み合わせを用いて試験され得る。適当なアッセイ及び動物モデルは、当業者に明らかであり、例えば、以下の実施例で用いられるアッセイ及び動物モデルを含む。
医薬上の使用のため、本発明のポリペプチドは、(i)少なくとも1個の本発明のポリペプチド、及び(ii)少なくとも1個の医薬的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤、及び(iii)場合により、1個又は複数の更なる医薬的に有効なポリペプチド、及び/又は化合物を含む医薬製剤として製剤され得る。「医薬的に許容される」は、個々に投与されたとき、任意の生物学的効果、又はそうでなければ不所望の効果を示さず、含有される医薬組成物の任意の他の成分(例えば、医薬的に有効な成分)と有害な方法で作用しないことを意味する。具体例は、標準的な参考書、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., Mack Publishing Company, USA (1990)に見出され得る。例えば、本発明のポリペプチドは、通常の抗体及び抗体フラグメント、及び他の医薬的に有効なタンパク質についてそれ自体既知の任意の方法で製剤され、投与され得る。従って、更なる実施態様によると、本発明は、少なくとも1個の本発明のポリペプチド、及び少なくとも1個の医薬的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤、及び場合により、1個又は複数の更なる医薬的に有効な物質を含有する医薬組成物又は製剤に関する。
非限定的な例により、かかる製剤は、経口投与、非経腸投与(例えば、静脈内、筋肉内、皮下、くも膜下腔内、陰茎海綿体内、又は腹腔内注射、又は静脈内注射による)、局所投与、舌下投与、吸入、皮膚パッチ、インプラント、座剤による投与に適当な形態、経皮、経鼻、硝子体内、直腸又は膣内投与などに適した形態であってもよい。かかる適当な投与形態は、投与方法に依存して、固形、半固形、又は液体であってもよく、並びにその製剤において使用するための方法及び担体は、当業者に明らかであろう。
非経腸投与用医薬製剤(例えば、静脈内、筋肉内、皮下注射、又は静脈内注射)は、例えば、有効成分を含み、場合により、注入又は注射のため、更なる溶解又は希釈工程後に適当である、無菌の溶液、懸濁液、分散液、乳液、又は粉末であってもよい。かかる製剤に適当な担体又は希釈剤は、例えば、無菌水、及び医薬的に許容される水性バッファー及び溶液、例えば、生理リン酸緩衝食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液、及びハンクス溶液;水油;グリセロール;エタノール;グリコール、例えば、プロピレングリコール、並びに鉱油、動物油、及び植物油、例えば、ピーナッツ油、大豆油、並びにその適当な混合物を含むが、これらに限定されない。
有効な化合物又はその塩の溶液はまた、微生物の成長を防ぐための保存剤、例えば、抗細菌及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール(チオメルサール)などを含有してもよい。多くの場合、等調剤、例えば、糖、バッファー、又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。適切な流動性は、例えば、リポソームの形成により、分散液の場合、必要な粒子サイズの維持により、又は界面活性剤の使用により維持され得る。吸収を遅延させる他の剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム、及びゼラチンが加えられてもよい。
全ての場合で、最終的投薬形態は、製造及び保存条件下で安定な無菌の液体でなければならない。無菌の注射可能な溶液は、必要な量の有効化合物を適当な溶媒中に、上で列挙された種々の他の成分と取り込むことにより、調製され、必要なら、続いて濾過滅菌される。無菌の注射可能溶液の調製用の無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥、及び凍結乾燥技術であり、これにより、既に濾過殺菌された溶液中に存在する有効成分及び任意の更なる所望の成分の粉末を得る。
通常、水溶液又は水性懸濁液が好ましい。一般的に、治療用タンパク質、例えば、本発明のポリペプチドに適当な製剤は、緩衝タンパク質溶液、例えば、適当な濃度(例えば、0.001〜400mg/ml、好ましくは、0.005〜200mg/ml、より好ましくは、0.01〜200mg/ml、より好ましくは、1.0〜100mg/ml、例えば、1.0mg/ml(静脈投与)、又は100mg/ml(皮下投与)のタンパク質、及び水性バッファー、例えば:
− リン酸緩衝食塩水、pH7.4、
− 他のリン酸緩衝液、pH6.2〜8.2、
− ヒスチジン緩衝液、pH5.5〜7.0、
− コハク酸塩緩衝液、pH3.2〜6.6、及び
− クエン酸緩衝液、pH2.1〜6.2、
及び、場合により、溶液の等張性をもたらすため、塩(例えば、NaCl)、及び/又は糖又は多価アルコール(例えば、トレハロース、マンニトール、又はグリセロール)を含む溶液である。
好ましい緩衝タンパク質溶液は、220mMトレハロースを加えることにより等張に調整した25mMリン酸緩衝液、pH6.5に溶解された約0.05mg/ml本発明のポリペプチドを含む溶液である。加えて、他の剤、例えば、界面活性剤(例えば、0.02% Tween−20又はTween−80)が、かかる溶液に含まれてもよい。皮下適用用製剤は、有意に高い濃度の本発明のポリペプチド(例えば、最大100mg/ml、又は100mg/mlより高い)を含んでもよい。しかしながら、上で与えられる成分及びその量は、1つの好ましいオプションを表すだけであることは、当業者に明らかだろう。その代替及びバリエーションは、直ぐに、当業者に明らかだろうし、又は上の開示から出発して容易になされ得る。
本発明のポリペプチドは、適当なデポー剤、遅延性又は持続性放出製剤(例えば、注射に安定)を用いて、皮膚下への移植用制御放出装置を用いて、及び/又は医薬的に有効な物質又は成分の投与についてそれ自体既知の投与ポンプ又は他の装置を用いて、投与されてもよい。加えて、本発明のポリペプチドは、皮膚に置かれた場合、皮膚を通過する、ゲル、クリーム、スプレー、ドロップ、パッチ、又はフィルムの形態で製剤されてもよい。
又は、通常の抗体又は抗体フラグメントと比較して、本発明のポリペプチドの使用の1つの主要な利点は、それらが、非経腸投与以外の経路を介して容易に投与され、かかる投与のために容易に製剤化され得ることである。例えば、国際特許出願公開公報第2004/041867号に記載される通り、かかるポリペプチドは、経口、鼻腔内、肺内、及び経皮投与用に製剤されてもよい。
本発明の別の実施態様によると、本明細書で開示される少なくとも1個の本発明のポリペプチド、及びスタチン、抗血小板物質、抗凝固剤、抗糖尿病薬、及び降圧剤からなる群より選択される少なくとも1個の他の治療剤を含む医薬的併用が提供される。
かかる医薬的併用は、場合により、更に、希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含んでもよい。
2種以上の物質又は成分が、併用される処置投薬計画の一部として用いられるべきとき、それらは、同一の投与経路、又は異なる投与経路を介して、本質的に同時又は異なる時間(例えば、本質的には同時、連続、又は代替投薬計画に従い)で投与され得る。物質又は成分が、同時に、同一の投与経路を介して投与されるべきとき、それらは、異なる医薬製剤、又は組成物、又は併用される医薬製剤又は組成物の一部として投与されてもよい。又は、2種以上の有効な物質又は成分が、併用される処置投薬計画の一部として用いられるべきとき、各物質又は成分は、化合物又は成分が単独で用いられるときに用いられるのと同量かつ同一の投薬計画に従い、投与されてもよく、かかる併用使用は、相乗効果を導いても、導かなくてもよい。しかしながら、2種以上の有効な物質又は成分の併用使用が、相乗効果を導くとき、1個、複数、又は全ての投与されるべき物質又は成分の量を低減する一方、所望の治療作用を依然達成することも可能である。これは、それらが、通常の量で用いられたとき、1個又は複数の物質又は成分の使用と関連する、任意の不所望の副作用を回避するか、制限するか、又は低減するのに有用であり得る一方、所望の医薬効果又は治療効果を依然得る。
なお、本発明の更なる実施態様は、上述の疾患及び障害の処置方法であって、個人に、同時に、別々に、又は連続して、有効量の少なくとも1個の本発明のポリペプチド、及びスタチン、抗血小板物質、抗凝固剤、抗糖尿病薬、及び降圧剤からなる群より選択される少なくとも1個の剤を投与することを含む、方法である。
本発明の更なる態様によると、本発明のポリペプチドは、上述の疾患及び障害の処置のために用いられる他の薬物と併用して投与するために調製され、かかる他の薬物は、スタチン、抗血小板物質、抗凝固剤、抗糖尿病薬、及び降圧剤からなる群より選択される。
本発明の別の態様によると、上述の疾患及び障害の処置のために用いられる薬物(かかる薬物は、スタチン、抗血小板物質、抗凝固剤、抗糖尿病薬、及び降圧剤からなる群より選択される)は、本発明のポリペプチドと併用して投与するように調製される。
本発明の更なる態様によると、本発明のポリペプチドは、ポリペプチドの投与に有用なデバイス、例えば、シリンジ、注射ペン、又は他のデバイスと組み合わせて用いられる。
本発明のなお別の実施態様によると、CX3CR1機能障害により仲介される疾患、障害、又は状態の診断方法であって、工程:
a)対象から試料を得て、次に、
b)インビトロで、試料を上で定義される本発明のポリペプチドと接触させ、次に、
c)当該ポリペプチドの当該試料への結合を検出し、次に、
d)工程(c)において検出された結合を、標準と比較し、ここで、当該試料と比較した結合における相違は、CX3CR1機能障害により特徴付けられる疾患、障害、又は状態の診断である、を含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様によると、CX3CR1機能障害により仲介される疾患、障害、又は状態の診断方法であって、工程:
a)対象から試料を得て、次に、
b)試料を上で定義される本発明のポリペプチドと接触させ、次に、
c)試料中のCX3CR1の量を決定し、次に、
d)工程(c)において決定された量を、標準と比較し、ここで、当該試料と比較した量における相違は、CX3CR1機能障害により特徴付けられる疾患、障害、又は状態の診断である、を含む方法が提供される。
上記の診断方法はまた、対象の治療的処置の有効性のモニタリングのために用いられ得る。
本発明の別の実施態様によると、上で定義される方法で使用するための、CX3CR1機能障害により仲介される疾患、障害、又は状態を診断するためのキットであって、少なくとも1個の本発明のポリペプチド、及び場合により、1個又は複数の媒体、検出手段、及び/又はインビトロ又はインビボ画像化剤、及び更に、場合により、使用の指示書を含むキットが提供される。適当なインビボ画像化剤は、99mTc、111インジウム、123ヨウ素、及び磁気共鳴画像診断用の常磁性化合物を含む。
本発明は、更に、少なくとも1個の本発明のポリペプチド、及び更に、上述の疾患及び障害の処置のために使用される他の薬物、上述のデバイスからなる群より選択される1個又は複数の他の成分を含むキットを提供する。
本発明は更に、本発明のポリペプチドの製造方法を提供し、かかる方法は、一般的に、工程:
− 本発明のポリペプチドをコードする能力がある核酸(本明細書で以下:「本発明の核酸」)を含む宿主細胞を、本発明のポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養し;次に、
− 宿主細胞により発現されたポリペプチドを培地から回収し;次に
− 場合により更に、本発明のポリペプチドを精製するか、及び/又は修飾するか、及び/又は製剤化する、を含む。
本発明の核酸は、ゲノムDNA、cDNA、又は合成DNA(例えば、意図される宿主細胞又は宿主生物での発現に特異的に適合したコドン使用頻度を有するDNA)であり得る。本発明の1つの実施態様によると、本発明の核酸は、上で定義される通り、本質的に単離された形態である。
本発明の核酸はまた、ベクター(例えば、プラスミド、コスミド、又はYAC)の形態であるか、そこに存在するか、及び/又はその一部であってもよく、そしてそれは、再度、本質的に単離されてもよい。ベクターは、本質的には、発現ベクター、すなわち、インビトロ及び/又はインビボ(例えば、適当な宿主細胞、宿主生物、及び/又は発現系において)でのポリペプチドの発現をもたらし得るベクターであってもよい。かかる発現ベクターは、一般的には、1個又は複数の適当な制御エレメント(複数を含む)、例えば、プロモーター(複数を含む)、エンハンサー(複数を含む)、ターミネーター(複数を含む)などに作動可能に結合した、少なくとも1個の本発明の核酸を含む。本発明のポリペプチドの発現に有用又は必要な、かかる制御エレメント及び他のエレメント、例えば、統合因子(複数を含む)、選択マーカー(複数を含む)、シグナル又はリーダー配列(複数を含む)、受容体遺伝子(複数を含む)などの具体例は、例えば、国際特許出願公開公報第2006/040153号の第131〜133頁に開示される。
本発明の核酸は、本明細書に示される本発明のポリペプチドについてのアミノ酸配列の情報に基づき、それ自体既知の方法(例えば、自動DNA合成、及び/又は組み換えDNA技術)で調製するか、又は得られることができ、及び/又は適当な天然の供給源から単離され得る。
別の実施態様によると、本発明は、本発明のポリペプチドを発現するか、又は発現する能力がある;及び/又は本発明のポリペプチドをコードする核酸を含有する宿主又は宿主細胞に関する。特に好ましい実施態様によると、当該宿主細胞は、細菌細胞、酵母細胞、真菌細胞、又は哺乳類細胞である。
適当な細菌細胞は、グラム陰性細菌株、例えば、エシェリキア・コリ、プロテウス(Proteus)、及びシュードモナス(Pseudomonas)の株、及びグラム陽性細菌株、例えば、Bacillus(バチルス)、ストレプトマイセス(Streptomyces)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、及びラクトコッカス(Lactococcus)の株を含む。適当な真菌細胞は、トリコダーム(Trichoderma)、ニューロスポラ(Neurospora)、及びアスペルギルス(Aspergillus)種由来の細胞を含む。適当な酵母細胞は、サッカロマイセス(Saccharomyces)(例えば、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)(例えば、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe))、ピキア(Pichia)(例えば、ピキア・パトリス(Pichia pastoris)、及びピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、及びハンゼヌラ(Hansenula)種由来の細胞を含む。
適当な哺乳類細胞としては、例えば、CHO細胞、BHK細胞、HeLa細胞、COS細胞、NS0細胞、HEK細胞などが挙げられる。しかしながら、両生類細胞、昆虫細胞、植物細胞、及び異種性タンパク質の発現のために当該技術分野で用いられる任意の他の細胞は、同様に用いられ得る。
産業的スケールでの産生のため、免疫グロブリン単一可変ドメインポリペプチド及びそれを含有するタンパク質治療剤の(産業的)産生に好ましい異種性宿主は、大量発現、産生、及び発酵、特に、大量(生物)医薬的発現、産生、及び発酵に適当なエシェリキア・コリ、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、及びサッカロマイセス・セレビシエ(S. cerevisiae)株を含む。
特定の発現系の選択は、部分的に、ある種の翻訳後修飾、より具体的には、グリコシル化の要求に依存する。グリコシル化が所望されるか、又は必要とされる、本発明のポリペプチドの産生は、発現したタンパク質をグリコシル化する能力を有する哺乳類発現宿主の使用を必要とする。本態様において、得られたグリコシル化パターン(すなわち、結合した残基の種類、数、及び位置)は、発現のため用いられる細胞又は細胞株に依存することは、当業者に明らかだろう。
上述の細胞で産生される本発明のポリペプチドは、細胞内(例えば、細胞質中、ペリプラズム中、又は封入体中)に産生され、宿主細胞から単離され、場合により、更に精製され得る;又はそれらは、細胞外に産生され(宿主細胞が培養される培地中へ分泌される)、次に、培養培地から単離され、場合により、更に精製され得る。
ポリペプチドの組み換え産生のため用いられる更なる方法及び試薬、例えば、適当な発現ベクター、トランスフォーメション又は遺伝子導入方法、選択マーカー、タンパク質発現の導入方法、培養条件などは、当該技術分野で知られている。同様に、本発明のポリペプチドの製造方法において有用なタンパク質の単離及び精製技術は、当業者に周知である。
通常の組み換え宿主生物、例えば、エシェリキア・コリ、及び酵母における発酵を通じた、本発明のポリペプチドの産生は、高価な哺乳類細胞培養施設も必要とする通常の抗体と比較して、コスト的に有効である。更に、達成可能な発現レベルは高く、本発明のポリペプチドの収量は、1〜10g/lの範囲(エシェリキア・コリ)、及び最大10g/l(酵母)である。
実施例
ヒトCX3CR1又はカニクイザルCX3CR1を過剰発現するCHO、Baf/3、Caki、及びHEK293細胞株の作成
ヒト又はカニクイザルCX3CR1を過剰発現するCHO及びBaf/3細胞を、当該技術分野で知られた技術を用いて、作成した。ヒトCCR2又はCCR5を発現する細胞も、当該技術分野で知られた技術を用いて、作成した。
cDNAを、pCDNA3.1(+)−neoにヒトCX3CR1のためクローン化し、一方、pcDNA−DEST40−neoをマウスCX3CR1のため用いた。
ヒトCX3CR1及びカニクイザルCX3CR1のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号255及び256に示される。
ヒトCX3CR1又はマウスCX3CR1を過剰発現するラクダ腎臓(Caki)細胞を確立するために、親Caki細胞を、それぞれ、pCDNA3.1(+)−neo−hCX3CR1、又はpcDNA−DEST40−neo−mCX3CR1で電気穿孔した。全条件について、トランスフェクタントを、ジェネテシン(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)により選択した。
ヒトCX3CR1又はカニクイザルCX3CR1を過剰発現するヒト胎児腎臓(HEK293)細胞を、HEK293親細胞株において、それぞれ、pCDNA3.1(+)−neo−hCX3CR1、又はcyCX3CR1プラスミドのFugene(Roche)で脂質仲介による遺伝子導入により作成した。これらの細胞を、一過性トランスフェクタントとして用いて、それ自体を選択下に置かなかった。簡単に言うと、210E6細胞を、T75毎に播種し、一晩インキュベーション後、遺伝子導入した。培地を取り除いた後、細胞を、それぞれのプラスミド(9μg)、及びFugene(27μl)で、製造元の指示に従い、形質導入した。遺伝子導入の48時間後、細胞を回収し、更なる使用のために凍結した。
実施例1:CX3CR1での免疫は、ラマにおいて体液性免疫応答を誘導する
1.1.免疫
倫理委員会(University Antwerp, Belgium、UA2008A1、2008/096、2007/068)の承認後、9匹のラマ(368、369、370、381、382、384、312、313、及び314番と命名)を免疫した。
6匹のラマ(312、313、314、381、382、及び384)を、pVAX1−huCX3CR1プラスミドベクター(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)の4度の筋内注射(2mg/用量、毎週、又は隔週の間隔で)で免疫した。その後、3匹のラマ(381、382、及び384)を、上述の通りに確立したヒトCX3CR1過剰発現Caki細胞の皮下注射を4度投与した。細胞をD−PBSに再懸濁し、注射まで氷上で維持した。
3匹の更なるラマ(368、369、及び370と命名)を、標準的プロトコールに従い、上述の通り確立したヒトCX3CR1過剰発現Caki細胞の4度の皮下注射で免疫した。細胞をD−PBSに再懸濁し、注射まで氷上で維持した。その後、3匹のラマに、BSAに結合した組み換えCX3CR1NT/EC3フラグメントを含む注射を2度投与した(表13)。ペプチドを、NeoMPS(Polypeptidegroup, Strasbourg, France)でオーダーし、標準的プロトコールに従い、BSAに結合した。
Figure 0006101715
第1の注射をフロイント完全アジュバント(Difco, Detroit, MI, USA)において製剤化し、一方、その後の注射を、不完全フロイントアジュバント(Difco, Detroit, MI, USA)において製剤化した。
1.2.ラマにおける誘導された免疫応答の評価
ELISA又はFACSにより、ヒトCX3CR1に対する動物における免疫応答の誘導を評価するために、血清を、312、313、及び314番のラマから、0日目(免疫前)、及び免疫スケジュール中の異なる時間点(末梢血リンパ球[PBL]回収時間)で回収した。
簡単に言うと、ニュートラアビジン(2μg/ml)を、一晩、4℃で、96ウェルMaxisorbプレート(Nunc, Wiesbaden, Germany)に固定化した。ウェルを、PBS中のカゼイン溶液(1%)でブロッキングした。続いて、CX3CR1のビオチン化組み換えNTフラグメント(ポリペプチド、Strasbourg, France)、又はビオチン化EC3フラグメント(ポリペプチド、Strasbourg, France)を、2μg/mlで捕獲した。血清希釈液を添加後、特異的に結合した免疫グロブリンを、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合ヤギ抗ラマ免疫グロブリン(Bethyl Laboratories Inc., Montgomery, TX, USA)、及び基質TMB One(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジン)(Promega, Mannheim, Germany)の存在下での続く酵素反応を用いて検出し、CX3CR1に対して有意な抗体依存性免疫応答が、ペプチド免疫の後に誘導されることを示した。
加えて、細胞で免疫した動物の血清力価を、活発に増殖しているヒトCX3CR1過剰発現CHO細胞でのFACS分析により確認した。368、369、及び370番のラマについてのCX3CR1血清力価応答を、4度の細胞免疫(49日目)、4度の細胞免疫、及び1度のペプチドブースト(77日目)、及び4度の細胞免疫、及び2度のペプチドブースト(81日目)後に採取した血清で決定した。細胞を回収し、洗浄した後、血清希釈液とインキュベーションした。検出を、ヤギ抗ラマIgG(Bethyl, Montgomery, TX, USA)、続いて、PEと結合したロバ抗ヤギ(Jackson Laboratories, Suffolk, UK)を用いて行い、FACSアレイ(BD Biosciences)上での分析により読み取った。ELISA又はFACSのいずれかにより決定した得られた血清応答の要約を、表14及び表15に示す。
Figure 0006101715
Figure 0006101715
DNAのみで免疫したラマ(312、313、及び314)については、血清力価を検出しなかった。
実施例2:重鎖のみの抗体フラグメントレパートリーのクローニング、及びファージの調製
各サブセットの最終免疫原の注射後、重鎖抗体を生じるB細胞の供給源としての免疫組織を、免疫したラマから回収した。312、313、及び314番のラマについて、最終抗原注射の4及び8日後に回収した、2種の血液試料150mlを、動物毎に採取した。368、369、及び370番のラマについて、最終細胞免疫の5日及び7日後、更に、最終ペプチド免疫の4日及び8日後、4種の血液試料150mlを採取した。次に、最終細胞免疫の12日後、及び最終ペプチド免疫の12日後に、2回のリンパ節生検を行った。381、382、及び384番のラマについて、最終DNA免疫の8日後、更に、1度目の細胞ブーストの4日後、2度目の細胞ブーストの8及び11日後、及び最終細胞免疫の8日後に、5種の血液試料150mlを採取した。次に、2度目の細胞免疫の8日後に、リンパ節生検を行った。
血液試料から、末梢血リンパ球(PBL)を、Ficoll-Hypaqueを用いて、製造元(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ, USA)の指示に従い、調製した。PBL及びリンパ節生検(LN)、総RNAを抽出し、これを、DNAセグメントをコードするVHHを増幅するためのRT−PCRの出発材料として用いた。
それぞれの免疫したラマについて、ライブラリーを、免疫スケジュールのあるサブセット(すなわち、1種の免疫抗原後)に由来する試料から単離した総RNAを貯蔵することにより、構築し、異なる動物由来のいくつかのラマ試料を、1つのライブラリーに貯蔵した(表16)。
Figure 0006101715
要するに、PCRにより増幅したVHHレパートリーを、特異的な制限部位を介して、VHHライブラリーのファージディスプレーを促進するように設計したベクターにクローニングした。ベクターは、pUC119に由来し、LacZプロモーター、M13ファージgIIIタンパク質コード配列、アンピシリン又はカルベニシリンに対する耐性遺伝子、多重クローニング部位、及びハイブリッドgIII−pelBリーダー配列(pAX050)を含有する。VHHコード配列を有するフレームにおいて、ベクターは、C末端c−mycタグ、及びHis6タグをコードする。ファージを、標準的プロトコールに従い調製し、フィルター殺菌後、更なる使用のため4℃又は−80℃で、20%グリセロール中に保存した。
実施例3:ファージディスプレーを介したCX3CR1特異的VHHの選択
全てのラマから得て、ファージライブラリーとしてクローニングしたVHHレパートリーを、多数の選択条件を適用した、異なる選択ストラテジーにおいて用いた。可変のものは、i)CX3CR1タンパク質の提示形態(異なる細胞骨格、又はリポソーム/VLP上)、ii)抗原提示方法(細胞を用いたときは、溶液中に、又はVLPを用いたときは、プレート上にコートされる)、iii)抗原濃度、iv)用いたオルソログ(ヒト又はカニクイザル)、v)選択ラウンドの数、及びvi)異なる溶出方法(トリプシンを介した非特異的、又はリガンドであるフラクタルカインを介した特異的)を含む。全ての固体コートファージ選択を、Maxisorp96ウェルプレート(Nunc, Wiesbaden, Germany)にて行った。
選択を以下の通り行った:固体及び溶液相選択フォーマットのためのCX3CR1抗原調製物を、上述の通り、複数の濃度で提示した。ファージライブラリーと2時間インキュベーション後、広範囲に渡り洗浄し、結合したファージをトリプシン(1mg/mL)で15分間溶出した。トリプシンをファージ溶出のため用いたとき、タンパク質分解酵素活性を、0.8mMタンパク質分解酵素阻害剤ABSFを適用することにより、直ちに中和した。対照として、並行して、抗原を用いない選択を行った。
ファージアウトプットを用いて、エシェリキア・コリを感染させ、順に、次の選択ラウンドのためファージを調製した(ファージレスキュー)。第2ラウンドの選択後、ファージアウトプットを用いて、エシェリキア・コリを感染さえ、個々のVHHクローンの分析のため、寒天プレート(LB+carb+グルコース2%)上に播種した。特異的な結合物についての選択アウトプットをスクリーンングするために、単一クローンを、寒天プレートからピックアップし、1mLの96(深)ウェルプレートにて成長させた。LacZにより制御されたVHH発現を、IPTG(1mM(最終))を、グルコースの不存下で加えることにより、導入した。ペリプラズム抽出物(〜80μLの容量)を、標準的プロトコールに従い調製した。
実施例4:CX3CR1−フラクタルカイン競合的FACSアッセイにおけるペリプラズム抽出物のスクリーンング
ペリプラズム抽出物を、ヒトCX3CR1/ヒトフラクタルカインFACS競合アッセイにおいてスクリーニングして、発現したVHHの阻害能を評価した。ヒトCX3CR1を、CX3CR1を過剰発現するCHO細胞上に提示させた。活発に成長した培地から回収した細胞を用いた設定、及び凍結細胞を用いた設定の両方を用いた。検出試薬として、標識程度1でalexa647で標識した、標識フラクタルカイン(A647−フラクタルカイン)を用いた(R&D Systems, Minneapolis, MN, USA)。アッセイを設定するために、標識フラクタルカインの1度目の力価測定を、結合についてのEC50値を決定するために、CHO−huCX3CR1細胞上にて行った。まず、スクリーニングを、より高濃度のフラクタルカイン(3nM)で行い、アッセイロバスト性を増大させた。スクリーニングの感度を最大まで増大させるために、EC30濃度(1nM)を、続くスクリーニングに選択した。簡単に言うと、ペリプラズム抽出物50μlを、6nM標識フラクタルカイン(50μl)及び200000個のCHO−huCX3CR1細胞に加えた。4℃で1時間インキュベーション後、細胞を3回洗浄し、その後、読み取りを、FACSアレイ(Becton Dickinson)にて行った。まず、ゲートを、散乱特性から決定した、無傷の細胞上に設定した。次に、死細胞を、PI染色(Sigma, St Louis, US)由来の蛍光特性により、ゲートから外した。alexa647標識由来の蛍光特性を、各試料について決定し、阻害能の計算のため用いた。対照として、ペリプラズム抽出物中に存在するVHHがないか、又は既知の無関係のVHHによって、条件を取得し、過剰の冷フラクタルカインを含む試料を含んでいた。各試料について、阻害の割合を、アッセイウィンドウを決定するための対照試料を用いて、決定した。
このスクリーニングから、VHHを選択し、配列分析により、3種の異なるB細胞系統に属する120個の固有のVHHが明らかになった。各B細胞系統について見出された変異体の総数を、表17に表す。
Figure 0006101715
選択法、及び最初のスクリーニング中の性能の概要を、全てのVHHについて、表18に示す。
Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715

Figure 0006101715
全ての得られた固有のVHHのアミノ酸配列を、配列表及び上に示す(CDR及びフレームワーク領域を示した)。
実施例5:精製したVHHの特徴決定
実施例4に記載のスクリーニングから選択した阻害性抗CX3CR1VHHを、更に精製し、特徴付けた。選択したVHHを、エシェリキア・コリTG1において、c−myc、His6タグタンパク質として発現させた。1mM IPTGの添加により、発現を誘導し、そのまま37℃で4時間継続した。細胞培養物を遠心後、ペレットを凍結解凍することにより、ペリプラズム抽出物を調製した。これらの抽出物を出発材料として用い、VHHを、IMAC及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を介して精製し、純度95%(SDS−PAGEを介して評価)を得た。
BA/F3細胞上に発現したヒトCX3CR1に結合するヒトフラクタルカインの抗CX3CR1VHHによる阻害
VHHのリガンドであるフラクタルカインに対する阻害能を、実施例4に概説する、ヒトCX3CR1競合的FACSにて評価した。CHO−huCX3CR1細胞、BA/F3−huCX3CR1細胞、又は一過性にトランスフェクションしたHEK293T細胞のいずれかを用いた。異なる競合設定で用いた標識リガンドの量も変動させた。ヒトフラクタルカインのヒトCX3CR1への相互作用を阻害するVHHのIC50値を、表19に示す。
Figure 0006101715

Figure 0006101715
ヒトCX3CR1を過剰発現するBA/F3細胞のヒトフラクタルカインにより誘導される走化性の、抗CX3CR1VHHによる阻害
フラクタルカインにより誘導される走化性の阻害を評価するために、走化性アッセイを、5μmの孔サイズを有するChemoTx使い捨てチャンバー(Neuroprobe, Gaithersburg, US)を用いて、設定した。活発に成長した培地から、細胞を回収し、洗浄し、その後、0.1%BSAを添加したアッセイ培地RPMI(Gibco, Carlsbad, US)を用いた。ボトムチャンバーに、総容量300μlの320pMヒトフラクタルカインを充填した。メンブレンの適用の際、0.13E6細胞を、総容量70μlのメンブレン上部に堆積させた。CO2を含む加湿チャンバー中、37℃で3時間、走化を可能にした。このインキュベーション時間後、メンブレンを取り除き、ボトムチャンバー中の細胞を再懸濁した。ウェルに存在するATPの量を、CellTiter-Gloキット(Promega, Madison WI, US)を用いて、決定した。読み取った発光について標準的設定を用いてEnvision(Perkin Elmer, Massachusetts, US)上にて、読み取りを行った。力価測定を、トリプリケートで行い、対照試料を含有する各プレートも同様にトリプリケートで行った。対照として、VHHを含まない試料、並びに、ヒトフラクタルカインをボトムチャンバーに加えていない試料を含んだ。結果の概要を表20に示す。
Figure 0006101715
カニクイザルCX3CR1に対する抗CX3CR1VHHの交差反応性の評価
最初に、FACSベース結合設定を用いて、カニクイザル交差反応性を評価した。このため、VHHを、それぞれの細胞と4℃で30分間インキュベーションし、洗浄工程を3回続け、検出試薬とインキュベーションした。検出として、マウス抗cmyc抗体(Serotec, MCA2200)、続いて、PEに結合したヤギ抗マウス抗体(Jackson 115−116−071)を用い、4℃で30分間インキュベーションし、続いて、洗浄工程を3回続けた。アッセイの結果を表21に示す。
Figure 0006101715
後で同定したVHHについて、ヒトフラクタルカイン競合的FACSを、HEK293T細胞において発現したヒト又はカニクイザルCX3CR1を用いて、設定した。ヒト及びカニクイザル受容体の両方を、HEK293T細胞に一過性にトランスフェクションし、遺伝子導入を、標識リガンドであるヒトフラクタルカインの結合により、マッチさせた。競合を、EC30濃度のフラクタルカインを用いて評価し、かかる得られたIC50値は、Ki値の良好な推定値、及び親和性の測定値であった(表22)。実施例4に記載の通りに、実験を行った。カニクイザル及びヒトCX3CR1に対するIC50値の比を用いて、両方の種におけるCX3CR1に対する親和性における強力な相違を評価した。
Figure 0006101715
抗ヒトCX3CR1VHHのヒトCCR2、ヒトCCR5、又はマウスCX3CR1への結合
huCX3CR1受容体に対する特異性を、huCCR2、huCCR5、又はmsCX3CR1を発現するCHO−K1親細胞又はCHO細胞上でFACS結合実験を行うことにより、評価した。VHHを、それぞれの細胞株と4℃で30分間インキュベーションし、洗浄工程を3回続け、検出試薬とインキュベーションした。検出として、マウス抗cmyc抗体(Serotec, MCA2200)、続いて、PEに結合したヤギ抗マウス抗体(Jackson 115−116−071)を用い、4℃で30分間インキュベーションし、洗浄工程を3回続けた。各細胞株について、受容体特異的抗体を用いた質対照を含んだ。加えて、最高濃度の各VHHを、正の対照としてhuCX3CR1を発現するCHO細胞とインキュベーションした。msCX3CR1、huCCR2、又はhuCCR5への結合を観察することはできなかった。
エピトープ場所の決定
VHHが、CX3CR1上の重複するエピトープに結合するかどうかを決定するために、競合的結合実験を設定した。このために、alexa647で標識したVHH66B02を、huCX3CR1を発現するBA/F3細胞上での競合的FACSにおいて用いた。3つの機能ファミリー由来の代表的VHHを、標識66B02の結合のための競合物として用いた。得られたIC50値を表23に示した。
Figure 0006101715
66B02結合の完全な阻害を、異なるリガンド阻害ライブラリー由来の全ての代表的VHHにより得ることができたので、全ての機能ファミリーは、66B02の結合と競合するように、互いに十分に近接して、結合すると結論することができる。
実施例6:VHHの2価へのフォーマット
2価分子の構築
得られたVHHの選択から効力及び/又は有効性を増大するために、2価の分子を遺伝子操作により構築した。2個のVHHを、35GSリンカーと2個の構成要素間で遺伝的に結合させ、続いて、1価のVHHについて上述した通り、エシェリキア・コリにて発現させた。異なる2価のコンストラクトを、表24に挙げる通り、作成した。
Figure 0006101715
BA/F3細胞上に発現したヒトCX3CR1へのヒトフラクタルカイン結合の、抗CX3CR1VHHによる阻害
ヒトCX3CR1へのリガンド結合の阻害を、実施例4に記載した通り、異なるフォーマットについて調べた。この特徴決定のため、ヒトCX3CR1受容体の安定的発現を示す、BA/F3−huCX3CR1細胞株を用いた。alexa647標識リガンドであるフラクタルカインを、そのEC30濃度で用い、これにより、得られたIC50値は、Ki値を反映する。得られたデータの概要を、表25に示す。
Figure 0006101715
ヒトCX3CR1を過剰発現するBA/F3細胞のヒトフラクタルカインにより誘導される走化性の、抗CX3CR1VHHによる阻害
1価の抗CX3CR1VHHについて記載したものと同様に、BA/F3−huCX3CR1細胞上でのフラクタルカインにより誘導される走化性の阻害を、2価のコンストラクトについて評価した。上述と同一のアッセイ設定を用い、得られた結果を、表26に要約する。
Figure 0006101715
カニクイザルCX3CR1に対する抗CX3CR1VHHの交差反応性の評価
2価のコンストラクトについて、カニクイザルCX3CR1に対する交差反応性を評価し、ヒトの反応性と比較した。上述の通り、結合設定(表27)又はリガンド競合設定(表28)のいずれかを、一過性にトランスフェクションしたHEK293T細胞を用いて適用した。一過性にトランスフェクションした細胞のバッチを、その受容体発現レベルにより一致させた。
Figure 0006101715
Figure 0006101715
実施例7:リンカーの長さ及び半減期延長の調査
alb11VHHのリンカーの長さ及び位置の評価
2価のフォーマットに用いたリンカーの長さは、得られた効力に対して大幅に影響を与えることができるので、異なるリンカーの長さを評価した。
加えて、ヒト血清アルブミンに結合するナノボディであるAlb11を含むと、フォーマット化した分子のインビボ半減期を増大した(国際特許出願公開公報第06/122787号)。用いたリンカーの長さ、又は異なる構成VHHの位置についてのバリエーションを含む、異なるフォーマットを作成した。調査したフォーマットの概要を、表29に示す。
Figure 0006101715
フォーマット化したVHHについてのコード配列を、ピキア・パストリスにおける発現、培養培地への分泌を可能にする、実験室内で構築したプラスミドにクローニングした。発現ベクターを、pPICZa(Invitrogen)からもたらし、強固な制御のためのAOX1プロモーター、メタノールにより誘導される発現、Zeocin(商標)に対する耐性遺伝子、マルチクローニング部位、及びα因子分泌シグナルを含有する。形質転換発現の際、培養物を成長させ、VHH発現をメタノールの添加により誘導し、30℃で48時間続けた。
これらの異なるフォーマットの効力を、上述のリガンド競合アッセイを用いて、評価した。用いたリガンド濃度は、EC50値未満であり、得られたIC50値は、Ki値と均等であることが分かった。異なるフォーマットについて得られたKiを、表30に要約する。
Figure 0006101715
効力に対するヒト血清アルブミンの影響
ヒト血清アルブミン(HSA)のalb11VHHへの結合は、フォーマットの効力に影響することができ、それ故、リガンド競合を、HSAの存在下で繰り返した。簡単に言うと、HSAのalb11VHHへの結合を可能にするために、評価中のコンストラクト、及びフラクタルカインを、HSAと30分間予めインキュベーションし、その後、細胞に加えた。細胞を、HSAを添加したFACSバッファー中に再懸濁した。用いた終濃度HSAは、用いた最大のVHH濃度の50倍であった。続いて、2時間競合させ、更なる処理は、実施例4に記載の通りであった。
Figure 0006101715
HSAの強力な干渉を、アッセイの異なる部分にHSAを含む、適合した走化性設定においても評価した。用いたHSA濃度は、用いたコンストラクトの最高濃度を超えて50倍であり、コンストラクトを、HSAと30分間ロードし、その後アッセイを開始した。実験の全期間に存在するように、アッセイバッファーにもHSAを添加する。上述の通り、5μmの孔サイズを有する使い捨てのChemoTxチャンバー(Neuroprobe, Gaithersburg, MD, USA)を用いた。活発に成長した培地から、細胞を回収し、洗浄し、その後、アッセイ培地である、0.1%BSA及び62.5μM HSA(Sigma, A8763)を添加したRPMI(Gibco, Carlsbad, US)において用いた。ボトムチャンバーを、総容量300μlの320pMヒトフラクタルカインで充填した。メンブレンに適用する際、0.13E6細胞を、総容量70μlでメンブレンの上部に堆積させた。37℃で3時間、CO2を有する加湿チャンバー内で走化させた。このインキュベーション後、メンブレンを取り除き、ボトムチャンバー内の細胞を再懸濁した。ウェルに存在するATPの量を、CellTiter−Gloキット(Promega, Madison WI, USA)を用いて決定した。読み取った発光について標準的な要因設定を用いてEnvision(Perkin Elmer, Massachusetts, US)上にて、読み取りを行った。力価測定を、トリプリケートで行い、対照試料を含有する各プレートも同様にトリプリケートで行った。対照として、VHHを含まない試料、並びに、ヒトフラクタルカインをボトムチャンバーに加えていない試料を含んだ。得られたIC50値を、表31に挙げる。
Figure 0006101715
フォーマット化した2価の半減期延長ポリペプチドによるフラクタルカイン内部移行の阻害
更なる機能アッセイを行い、2価の半減期延長ポリペプチドのアンタゴニスト活性を示した。ポリペプチドを、CHOhuCX3CR1細胞におけるA647−フラクタルカインの内部移行を阻害する能力について評価した。簡単に言うと、1E4細胞/ウェルを、黒い透明ボトムの96ウェルプレート(BD, Franklin Lakes, NJ, USA)に播種し、一晩成長させた。細胞を1回洗浄し、次に、アッセイバッファー(10nM HEPES及び0.1%BSAを添加した、カルシウム及びマグネシウム(Gibco)を有するHBSS)にて平衡化した。フォーマット化したポリペプチドコンストラクトを加え、プレートを37℃で15分間インキュベーションした。次に、A647−フラクタルカインを、終濃度8nMで加え、細胞を、37℃で60分間インキュベーションした。培地を取り除き、細胞を、3.7%ホルムアルデヒド溶液(Polysciences, Warrington, PA, USA)で10分間固定した。細胞を1回PBSで洗浄し、核をHoechstダイ(Life Technologies, Grand Island, NY, USA)で標識した。内在化標識フラクタルカインを定量化するために、細胞を、BD Pathwayバイオイメージングシステムを用いてイメージ化した。標識細胞核を同定し、当該覆いの周りに3画素環を描くことにより、画像分割を行った。平均A647強度を、細胞質環において測定した。フォーマット化したポリペプチドは、表32に要約する通り、フラクタルカイン内部移行を強力に阻害した。
Figure 0006101715
抗CX3CR1フォーマット化2価半減期延長ポリペプチドはアゴニスト活性を欠く
2価の抗CX3CR1半減期延長ポリペプチドが、アゴニスト活性を有さないことを確認するために、CX3CR1BII036を、CHOhuCX3CR1細胞においてカルシウム流入の導入について評価した。フラクタルカインは、これらの細胞における細胞質カルシウムレベルの増大をCX3CR1依存性方法で仲介し、CX3CR1BII036は、この目的を阻害した。
CHOhuCX3CR1細胞を、黒い透明のボトムの96ウェルプレート(BD)において5E4細胞/ウェルで播種し、一晩成長させた。細胞を、20mM HEPESを添加したHBSS中のカルシウム−4ダイ/2mMプロベニシド(Molecular Devices、Sunnyvale, CA, USA)と37℃で60分間インキュベーションした。ポリペプチド拮抗作用を示すために、CX3CR1BII036を、細胞と15分間予めインキュベーションし、その後、EC80値のフラクタルカインを加えた。カルシウム動員を、FLIPRテトラシステム(Molecular Devices)上で、製造元の指示に従い、モニタリングした。アゴニズムを決定するために、ポリペプチドとプレインキュベーションし、CX3CR1BII036を、フラクタルカイン刺激の場所で用いた。CX3CR1BII036は、フラクタルカインにより仲介されるカルシウム動員を1.3nMのIC50で阻害したが、ポリペプチドを、最大1μMの濃度で加えたとき、細胞質カルシウムレベルの増大を観察しなかった。
実施例8:マウスFcを用いた半減期延長フォーマットの調査
代替の半減期延長法を評価するために、66B02VHHドメインを、マウスIgG2Fcドメインを有する融合タンパク質(66B02−mFc)として生成した。アスパラギン酸のアラニンへの変異(D265A)を、CH2ドメインにおいて取り込み、このコンストラクトにおける強力なFc仲介エフェクター機能を無効にした(Baudino, J. Immunol., 181, 6664-6669 (2008))。66B02−mFcを、HEK293T細胞又はNS0細胞において発現させ、タンパク質Aアフィニティークロマトグラフィーにより、続いて、イオン交換クロマトグラフィーにより精製した。実施例7に記載のアッセイフォーマットを用いて、この分子を活性について試験した。結果を、表33に要約する。
Figure 0006101715
66B02−mFcは、フラクタルカインにより仲介されるCX3CR1活性を強力に阻害し、アゴニスト活性を示さなかった。1μMのこの分子での処置で、細胞質カルシウムレベルの増大を、観察しなかった。
実施例9:マウスアテローム性動脈硬化症モデルにおける、2価半減期延長ポリペプチドによるプラーク進行の阻害
ヒトCX3CR1ノックインアポE−/−マウスの作成
マウスCX3CR1について同定したVHHの交差反応性の欠如を与える(実施例5)、ヒトCX3CR1ノックインマウス株(huCX3CR1KI)を、TaconicArtemis(Koeln, Germany)で作成し、マウス疾患モデルでのこれらの分子の試験を可能にした。対応するマウスプロモーターの制御下でヒトケモカイン受容体の発現を可能にする一方、内在性マウスタンパク質の発現を妨害する、ストラテジーを用いた。簡単に言うと、エクソン2中のマウスCX3CR1コード領域を完全ヒトCX3CR1オープンリーディングフレームと置き換え、選択マーカー及びloxP部位により隣接させた標的ベクターを構築した。標的ベクターをマウスES細胞に導入し、十分な相同組換えを有するクローンを用いて、キメラマウスを作成した。これらのマウスを、高度に効率的なFlp-deleterマウスまで育て、選択マーカー及び生殖細胞伝達の除去を達成した。次に、得られた、C57BL/6バックグラウンドのhuCX3CR1KIマウスを、アポE−/−マウス(The Jackson Laboratory, Bar Harbor, Maine, USA)と交配し、huCX3CR1KIApoE−/−マウスを作成した。アポE−/−マウスモデルは、プラーク形成、組織学的組成、及び既知のリスク因子(コレステロール、炎症、高血圧など)の部位特異的な局所化に関して、ヒト疾患と大いに類似する、広範囲に渡る動脈硬化プラーク形成を導く強固な方法をもたらす。
マウスアポE−/−アテローム性動脈硬化症モデルにおける抗CX3CR12価の半減期延長ポリペプチドの評価
メスのhuCX3CR1KIアポE−/−マウスに、1.5%コレステロールを含有する高脂肪/高コレステロール食餌を16週間与えた(4週齢に開始)。10週後、動物に、ビークル(20mMクエン酸ナトリウム、pH6.0、115mM NaCl)、10mg/kg66B02−mFcを週1回又は2回、又は30mg/kg CX3CR1BII036を週2回、6週間、腹腔内投与した。動物を、ガス麻酔により麻酔し、0.9%食塩水で灌流した。回腸に2分岐する下行大動脈を、注意深く取り出し、ホルマリン固定した。次に、をれを、縦方向に開き、スダンIVで15分間、続いて70%メタノールで2分間染色した。血管を流水下で洗浄し、PBSで満たした。組織を、SPOT高度ソフトウエア(SPOT Imaging Solutions, Sterling Heights, MI, USA)を用いたデジタルカメラで写真撮影した。脂質染色の割合を、画像分析ソフトウエア(Image-Pro Plus, MediaCybernetics, Rockville, MD, USA)で決定し、血管の陽性染色の割合として表した。この研究の結果を、表34に要約する。
Figure 0006101715
1週間に2回投与するとき、66B02−mFc及びCX3CR1BII036の両方が、プラークの進行を有意に阻害した。これらの分子の血漿レベルは、研究を通じて維持されることが確認され得るので、適用範囲と相関した。66B02−mFcの1週間に1回の投与のため、検出可能な血漿レベルを維持せず、これは、処置の6週間後に観察した有意な有効性の欠如と相関した。分子は、血漿コレステロール又はトリグリセリドレベルに有意に影響しなかった。
実施例10:親VHHの配列最適化
一般的に、VHH配列最適化中、親の野生型VHH配列を、変異させて、ヒトVH3−JH生殖細胞一致配列と同一であるVHH配列を生じた。タンパク質構造、活性、及び安定性を無傷で維持するように、VHHとヒトVH3−JH生殖細胞間で異なるフレームワーク領域中の特定のアミノ酸を、ヒト同等物に変える。これを評価するために、全ての配列最適化変異体を、3つの異なるアッセイで親VHHと比較した:(i)Thermal Shift Assay(TSA)における融点(Tm)の決定、(ii)フラクタルカイン競合的FACSにおいてインビトロ効力の分析、及びいくつかのコンストラクトについて、(iii)フラクタルカインにより誘導される走化性アッセイにおけるインビトロの効力の分析。
フレームワーク残基の変異
配列最適化のため、以下の変異を評価した:E1D、S11L、A14P、E16G、R44Q、D46E、A74S、K83R、及びQ108L。CX3CR1BII66B02の親配列において生成した個々の変異を、表35に示す。
Figure 0006101715
全てのコンストラクトを、エシェリキア・コリ発現ベクターにクローンングし、エシェリキア・コリにおいて、myc/Hisタグタンパク質として、0.25L〜0.5Lの培地容量のTB培地中で発現した。1mM IPTGを加えることにより、発現を導入し、37℃で4時間、250rpmで続けた。細胞をペレット化し、ペリプラズム抽出物を、乾燥凍結し、dPBS中に再懸濁することにより、調製した。これらの抽出物を、HistrapFF粗カラム(GE healthcare)を用いた、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)の出発材料として用いた。ナノボディを、カラムから、250mM イミダゾールで溶出し、続いて、dPBSに対して脱塩した。ナノボディの純度と完全性を、還元SDS−PAGEにより、評価した。
表36に要約されるように、A14P、A74S、K83R、及びQ108L変異は、競合的FACSから決定するように、効力に対する明確な効果を有さなかった。同様に、更なる変異E1D、S11L、及びE16Gは、効力に影響しなかった。一方、R44Q又はD46Eのいずれかの導入は、効力の有意な低下を生じ、これは、両方の変異を導入した場合より断定される。
Figure 0006101715
VHHの安定性を予測する融点を評価した。大抵の個々の変異は、約6℃融点を上昇させるD46E変異以外、効果を有さなかった。組み合わせ変異の導入はまた、温度安定性を増強した(057及び060を参照)。
リガンド競合的FACSにおける効力に対する主要な効果に起因して、変異R44Q及びD46Eは、最終配列に含まれなかった。
CDR残基の変異
親配列のインシリコ分析に基づき、グリコシル化部位を、52位であると予測した。それ故、2個のライブラリーを構築した;52位について1つ、及び53位について1つであり、それは、全ての可能なアミノ酸を、それぞれの位置で含むように設計した。ライブラリーを、リガンド競合的FACSにおいて、ペリプラズム抽出物としてスクリーニングした。まず、親配列由来のペリプラスム材料から、連続希釈を行い、3つの希釈液を、更なるスクリーニングのために選択した。第1の希釈点(2倍)を、リガンド相互作用の完全阻害を生じるように選択し、他の2箇所の希釈点(128及び512倍)は、それぞれ、70%、及び40%阻害を得る必要がある。ライブラリーからのペリプラズム抽出物の生成の際、全ての試料を、2つに分け、そのうち1つを、加熱処理の対象にした。無処理及び熱処理試料の両方を、続いて、リガンド競合的FACSにおいて、3箇所の希釈点で分析した。得られた妨害物を、親配列由来のものと比較することにより、変異の影響を推定することができる。熱処理試料の分析により、変異の安定性に対する強力な影響の測定値がもたらされる。
最初のスクリーニング結果に基づき、7個の変異を、更なる特徴決定のため選択した。リガンド競合的FACSにおいて得られた効力を、表37に示す。
Figure 0006101715
この分析から、ヒト参照配列を用いた配列アラインメント、及びインシリコT細胞エピトープ認識予測プログラムに基づき、それは、配列中に変異N52S及びS53Tを含むことが決定した。
安定性の理由のため、32位についての更なるライブラリーを作成した。リガンド競合スクリーニングを、上述と同様の方法で設定した。再度、ペリプラズム抽出物の3種の希釈液をスクリーニングし、得られた%阻害を、親配列について得られたものと比較した。種々の変異の分析の際、N32Tの置換を選択し、最終配列最適化変異体に含めた。
実施例11:最適化変異体の分析
最終特徴決定ラウンドにおいて、表38に列挙したコンストラクトを特徴付けた。
Figure 0006101715
競合的FACS実験を、上述の通り行い、並びに融点を決定した。得られた値を、表39に表す。
Figure 0006101715
これらのコンストラクトを、上述の、フラクタルカインにより誘導される走化性においても特徴付けた(表40)。
Figure 0006101715
選択したコンストラクトを、CHOhuCX3CR1細胞において、A647−フラクタルカインにより誘導される内部移行の阻害について評価した。結果を、表41に要約する。
Figure 0006101715
配列最適化抗CX3CR1半減期延長ポリペプチドは、アゴニスト活性を欠く
配列最適化抗CX3CR1半減期延長ポリペプチドがアゴニスト活性を有さないことを確認するために、CX3CR1BII00313を、CHOhuCX3CR1細胞におけるカルシウム動員の導入について評価した。CX3CR1BII00313とのプレインキュベーションにより、フラクタルカインにより仲介されるカルシウム動員を1.3nMのIC50で阻害し、ポリペプチドのみを、最大1μMの濃度で加えたとき、細胞質レベルの増大を観察しなかった。
実施例12:ヒトFcを用いた半減期延長フォーマットの調査
更なる半減期延長法を評価するために、CX3CR1BII00306及びCX3CR1BII00307配列最適化VHHドメインを、ヒトIgG1Fcドメインとの融合タンパク質(306D−hFc及び307D−hFc)として提供した。2個の変異をCH2ドメインにおいて取り込み、このコンストラクトにおける強力なFc仲介エフェクター機能を無効にした。306D−hFc及び307D−hFcを、HEK293T細胞又はNS0細胞において発現させ、タンパク質Aアフィニティークロマトグラフィーにより、続いて、イオン交換クロマトグラフィーにより精製した。これらの分子を、実施例7に記載のアッセイフォーマットを用いて、機能的活性について試験した。結果を、表42に要約する。
Figure 0006101715
これらの分子は、フラクタルカインにより仲介されるCX3CR1活性化を強力に阻害する一方、アゴニスト活性を表さなかった。最大1μMのこれらのナノボディのみを用いた処置で、細胞質カルシウムレベルの増大を観察しなかった。
実施例13:配列最適化抗CX3CR1ナノボディによる、マウスアテローム性動脈硬化症モデルにおけるプラーク進行の阻害
メスのhuCX3CR1KIアポE−/−マウスに、1.5%コレステロールを含有する高脂肪/高コレステロール食餌を16週間与えた(4週齢に開始)。10週後、動物に、ビークル(20mMクエン酸ナトリウム、pH6.0、115mM NaCl)、30mg/kg CX3CR1BII00313を週1回又は2回、又は30mg/kg CX3CR1BII036を週2回、6週間、腹腔内投与した。動物を屠殺し、下行大動脈におけるプラーク範囲の割合を、上述の通り、定量した。この研究の結果を、表43に要約する。
Figure 0006101715
CX3CR1BII00313及びCX3CR1BII036の両方は、週に2回投与したとき、プラークの進行を有意に阻害した。これらの分子の血漿レベルは、研究を通じて維持されることが確認され得るので、適用範囲と相関した。CX3CR1BII00313の1週間に1回の投与のため、検出可能な血漿レベルを維持せず、これは、処置の6週間後に観察した有意な有効性の欠如と相関した。分子は、血漿コレステロール又はトリグリセリドレベルに有意に影響しなかった。
実施例14:全血中の初代ヒト及びカニクイザルCD14+細胞へのナノボディ結合
フォーマット化配列最適化抗CX3CR1ナノボディとの競合的FACS
フォーマット化配列最適化抗CX3CR1ナノボディのヒト初代細胞への結合を確認するために、CX3CR1BII00313が、全血において、競合的FACSアッセイにおけるA647標識CX3CR1BII018(A647−018)のCD14+細胞への結合に対して競合することを示した。簡単に言うと、eFluor450(eBioscience, San Diego, CA, USA)と結合したマウス抗ヒトCD14抗体を、EDTA中に1:10で希釈し、健常なヒトドナー由来の全血で処理した。40μl/ウェルを、96ウェルポリスチレン丸底プレートに加え、続いて、終濃度100nM〜0.002pMの範囲で、BSA(BD Pharmingen)を含む染色バッファー中に希釈した10μl/ウェルCX3CR1BII00313を加え、試料を、室温で20分間インキュベーションした。次に、染色バッファー中の10μl/ウェルA647−018を加え、終濃度1nM(A647−018結合のEC80)を得て、試料を、室温で更に20分間インキュベーションした。次に、220μl/ウェル 1-Step Fix/Lyse溶液(eBioscience)を加えた。室温で10分間インキュベーション後、細胞をペレットにし、染色バッファー中で洗浄し、このバッファーに再懸濁した。試料を、BD LSR IIフローサイトメトリーにて分析した。CD14陽性細胞集団のゲートについて、AlexaFluor 647についての蛍光強度の中央値を定量した。CX3CR1BII00313は、ヒトの血液において、A647−018のCD14陽性細胞への結合を、0.35nMのIC50で、強力に阻害した(n=8)。
フォーマット化配列最適化抗CX3CR1ナノボディのカニクイザル初代細胞への結合を確認するために、CX3CR1BII00313が、カニクイザル全血において、競合的FACSアッセイにおけるA647標識CX3CR1BII018(A647−018)のCD14+細胞への結合に対して競合することを示した。用いた方法は、A647−018の終濃度が3nM(A647−018結合のEC80)であり、1-Step Fix/Lyse溶液の代わりに、ACK溶解バッファー(Life Technologies)を用いた以外、上で概説したものと同じであった。1%ホルムアルデヒドを添加した染色バッファーに、細胞を再懸濁した後に、分析した。CX3CR1BII00313は、カニクイザルの血において、A647−018のCD14陽性細胞への結合を、0.43nMのIC50で強力に阻害した(n=4)。
実施例15:カニクイザルにおける薬物動態学(PK)
2〜5歳、体重2.4〜3.5kgの無処置のオスカニクイザル(Macaca fascicularis)において、薬物動態研究を行った。サルを4つの処置群に分けた。群1(n=3)は、0.2mg/kgCX3CR1BII00313(腹腔内)を受け;群2(n=3)は、2mg/kgCX3CR1BII00313(腹腔内)を受け;群3(n=3)は、2mg/kgCX3CR1BII00313(皮下)を受け、及び群4(n=3)は、5mg/kgCX3CR1BII00313(腹腔内)を受けた。CX3CR1BII00313を、クエン酸緩衝液中の2mg/ml溶液(20mMクエン酸ナトリウム/115mM塩化ナトリウム、pH6.0)として投与した。血液試料を、6週に渡り、末梢静脈から、PK分析用血清分離チューブに回収した。
血清試料を、MSD(Meso Scale Discovery)フォーマットを用いて分析した。簡単に言うと、ビオチン化抗ナノボディ抗体を、MSD標準ストレプトアビジンプレート(Meso Scale Discovery, Rockville, MD, USA)に結合させた。プレートを、リン酸緩衝食塩水中の0.05%Tween20で洗浄し、5%w/v SeraCare BSA(SeraCare Life Sciences, Milford, MA, USA)でブロッキングした後、血清試料とインキュベーションした。CX3CR1BII00313をスルホ標識抗ナノボディナノボディを用いて検出し、プレートをSector Imager 2400(Meso Scale Discovery)にて分析した。5%サルの血中の5000〜0.5ng/mlの濃度のCX3CR1BII0313を、標準として用いた。標的会合を、CD14+ゲート化単球上の遊離CX3CR1のレベルをモニタリングすることにより、評価した。このアッセイは、CX3CR1BII00313を更に加えていないこと以外、実施例14に概説される競合的FACSと同じであった。血清試料を、PK及び遊離CX3CR1の評価にも影響し得る、1次抗ヒト抗体(PAHA)の存在についてもモニタリングした。
ForteBio RED96を、PAHAの検出のため用いた。簡単に言うと、ビオチン化CX3CR1BII0313を、ストレプトアビジンセンサー上に捕獲させた。次に、貯蔵した無処理のサル血清を、カットオフ値(無処理血清の平均結合シグナルの2倍上である)を決定するための負の対照として用いた。全血清試料を、緩衝液中に20倍希釈し、結合シグナルが、カットオフ値より大きい場合、PAHA応答が陽性であると決定した。
PAHAの検出後の時間点についてのデータを、PK/PD分析から除外した。PKデータを、以下の表44に要約する。
Figure 0006101715

**最終相の特徴決定に不十分なデータ
2.0mg/kg(静脈注射)でのクリアランス及び半減期は、それぞれ、9.4mL/日/kg及び9.6日であった。0.2mg/kg(静脈注射)で、クリアランスは、飽和性標的介在性質(TMD)薬物動態と一致して、実質的に高くなった(113mL/d/日)。用量調節AUC(0〜14日)は、2〜5mg/kg(静脈注射)用量で比較可能であり、これは、TMDが2mg/kg用量で飽和することを示唆している。静脈注射又は腹腔内注射のいずれかのナノボディ投与の2週間後での暴露は、>70nMであり、腹腔内投与後のバイオアベイラビリティは、54%であった。90%より高い標的対象との暴露で跡を付けたフリーの受容体は、>10nMの暴露で維持した。

Claims (49)

  1. 抗CX3CR1(抗CX3ケモカイン受容体1)免疫グロブリン単一可変ドメインを含むポリペプチドであって、抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが4個のフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)、及び3個の相補性決定領域(CDR1、CDR2、及びCDR3)から本質的になり、かつ、CDR3が、Asp−Pro−Arg−Arg−Gly−Trp−Asp−Thr−Arg−Tyr(配列番号186)のアミノ酸配列を有し、かつ、ポリペプチドが、
    − それぞれ、配列番号213、221、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、162、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、164、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、166、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、167、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、168、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、170、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、171、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、174、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号143、164、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、214、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、215、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、216、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、217、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、218、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、219、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、220、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号213、214、及び186
    に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、ポリペプチド。
  2. ポリペプチドが、それぞれ、配列番号141、164、及び186、それぞれ、配列番号141、162、及び186、それぞれ、配列番号213、214、及び186、又はそれぞれ、配列番号213、221、及び186に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、請求項1記載のポリペプチド。
  3. 抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、
    a)配列番号3のアミノ酸配列;又は
    b)配列番号1、3〜5、7、9、10、12〜14、18〜24、29〜34、38〜44、121〜140、又は222〜224のいずれか1つのアミノ酸配列
    に示される配列を含むVHHドメインである、請求項1〜2のいずれか1項記載のポリペプチド。
  4. 抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号1、配列番号3、配列番号121〜140、又は配列番号222〜224に示される配列を含む、請求項3記載のポリペプチド。
  5. 抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインが、VH、VL、VHH、ラクダ化VH、又は安定性、有効性、製造可能性、及び/又はヒトフレームワーク領域に対する類似性について最適化されているVHHである、請求項1〜4いずれか1項記載のポリペプチド。
  6. 半減期延長部分を更に含む、請求項1記載のポリペプチド。
  7. 半減期延長部分が、ポリペプチドに共有結合し、アルブミン結合部分(例えば、抗アルブミン免疫グロブリンドメイン)、トランスフェリン結合部分(例えば、抗トランスフェリン免疫グロブリンドメイン)、ポリエチレングリコール分子、組み換えポリエチレングリコール分子、ヒト血清アルブミン、ヒト血清アルブミンのフラグメント、アルブミン結合ペプチド、又はFcドメインからなる群より選択される、請求項6記載のポリペプチド。
  8. 半減期延長部分が、抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインからなる、請求項6又は7記載のポリペプチド。
  9. 免疫グロブリン単一可変ドメインが、VHHドメイン、ヒト化VHHドメイン、ラクダ化VHドメイン、ドメイン抗体、単一ドメイン抗体、及び/又は「dAb」から選択される、請求項8記載のポリペプチド。
  10. 抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号230〜232のいずれか1つから選択される配列を含む、請求項9記載のポリペプチド。
  11. 第2の免疫グロブリン単一可変ドメインを更に含む、請求項1記載のポリペプチド。
  12. 第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、第2の抗CX3CR1免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、請求項11記載のポリペプチド。
  13. 第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、VH、VL、VHH、ラクダ化VH、又は安定性、有効性、製造可能性、及び/又はヒトフレームワーク領域に対する類似性について最適化されているVHHである、請求項11記載のポリペプチド。
  14. 第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、
    − それぞれ、配列番号213、221、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、162、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、164、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、166、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、167、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、168、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、170、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、171、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、174、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号143、164、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、214、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、215、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、216、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、217、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、218、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、219、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号141、220、及び186;又は
    − それぞれ、配列番号213、214、及び186
    に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3アミノ酸配列を含む、請求項12記載のポリペプチド。
  15. 第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、同一のCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、請求項14記載のポリペプチド。
  16. 第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、
    a)配列番号3のアミノ酸配列;又は
    b)配列番号1、3〜5、7、9、10、12〜14、18〜24、29〜34、38〜44、121〜140、又は222〜224のいずれか1つのアミノ酸配列
    に示されるアミノ酸配列を有するVHHドメインを含む、請求項15記載のポリペプチド。
  17. 第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインが、同一のVHHドメインを含む、請求項16記載のポリペプチド。
  18. それぞれが、配列番号141、164、及び186、又は配列番号141、162、及び186、又は配列番号213、214、及び186、又は配列番号213、221、及び186に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、CX3CR1に結合する、ポリペプチド。
  19. 第1及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインのそれぞれが、それぞれが配列番号1、配列番号3、又は配列番号121〜140又は222〜224のいずれか1つに示される配列を含むVHHドメインである、第1の免疫グロブリン単一可変ドメイン、及び第2の免疫グロブリン単一可変ドメインを含む、ポリペプチド。
  20. 半減期延長部分を更に含む、請求項11〜19のいずれか1項記載のポリペプチド。
  21. 半減期延長部分が、ポリペプチドに共有結合し、アルブミン結合部分(例えば、抗アルブミン免疫グロブリンドメイン)、トランスフェリン結合部分(例えば、抗トランスフェリン免疫グロブリンドメイン)、ポリエチレングリコール分子、組み換えポリエチレングリコール分子、ヒト血清アルブミン、ヒト血清アルブミンのフラグメント、アルブミン結合ペプチド、又はFcドメインからなる群より選択される、請求項20記載のポリペプチド。
  22. 半減期延長部分が、抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインからなる、請求項21記載のポリペプチド。
  23. 免疫グロブリン単一可変ドメインが、VHHドメイン、ヒト化VHHドメイン、ラクダ化VHドメイン、ドメイン抗体、単一ドメイン抗体、及び/又は「dAb」から選択される、請求項22記載のポリペプチド。
  24. 抗アルブミン免疫グロブリン単一可変ドメインが、配列番号230〜232から選択される、請求項23記載のポリペプチド。
  25. 配列番号225〜227、又は257〜262のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項記載のポリペプチドをコードする、核酸分子。
  27. 請求項26記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
  28. 請求項1〜25のいずれか1項記載のポリペプチドをコードする核酸分子を含む宿主細胞であって、ポリペプチドを発現する能力がある、宿主細胞。
  29. (i)請求項1〜25のいずれか1項記載のポリペプチド、及び(ii)医薬的に許容される担体、及び場合により(iii)希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含む、医薬組成物。
  30. ヒトにおける静脈内又は皮下注射に適した、請求項29記載の医薬組成物。
  31. 請求項1〜25のいずれか1項記載のポリペプチドの製造方法であって、
    − 宿主細胞を、請求項1〜25のいずれか1項記載のポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養する工程を含み、
    ここで、宿主細胞が、請求項1〜25のいずれか1項記載のポリペプチドをコードする領域を含む核酸分子を含む発現ベクターを有し、宿主細胞が原核生物又は真核生物の細胞である、方法。
  32. − ポリペプチドを回収し;次に
    − ポリペプチドを精製する、
    工程を更に含む、請求項31記載の方法。
  33. ヒトにおける疾患、障害、又は状態の処置、予防、又は緩和において使用するための、請求項1〜25のいずれか記載のポリペプチド。
  34. 疾患、障害、又は状態が、CX3CR1関連疾患、障害、又は状態である、請求項33記載の使用のためのポリペプチド。
  35. 疾患、障害、又は状態が、心血管及び脳血管アテローム性障害、末梢動脈障害、再狭窄、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ヒト半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性腎症、ループス腎炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病及びウェゲナー肉芽腫症を含む脈管炎、関節リウマチ、骨関節炎、同種移植片拒絶、全身性硬化症、神経変性障害、及び脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、肺疾患、例えば、COPD、喘息、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、又は癌から選択される、請求項34記載の使用のためのポリペプチド。
  36. 疾患、障害、又は状態が、アテローム性動脈硬化症である、請求項35記載の使用のためのポリペプチド。
  37. ヒトにおける疾患、障害、又は状態の処置、予防、又は緩和用医薬の製造のための、請求項1〜25のいずれか記載のポリペプチドの使用。
  38. 請求項1〜25のいずれか1項記載のポリペプチドを含む診断キット。
  39. 心血管及び脳血管アテローム性障害、末梢動脈障害、再狭窄、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、ヒト半月体形成性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性腎症、ループス腎炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病及びウェゲナー肉芽腫症を含む脈管炎、関節リウマチ、骨関節炎、同種移植片拒絶、全身性硬化症、神経変性障害、及び脱髄性疾患、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、肺疾患、例えば、COPD、喘息、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、又は癌の少なくとも1つの診断のための、請求項38記載の診断キット。
  40. 配列番号225のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  41. 配列番号226のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  42. 配列番号227のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  43. 配列番号258のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  44. 配列番号261のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  45. (i)請求項40記載のポリペプチド、及び(ii)医薬的に許容される担体、及び場合により(iii)希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含む、医薬組成物。
  46. (i)請求項41記載のポリペプチド、及び(ii)医薬的に許容される担体、及び場合により(iii)希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含む、医薬組成物。
  47. (i)請求項42記載のポリペプチド、及び(ii)医薬的に許容される担体、及び場合により(iii)希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含む、医薬組成物。
  48. (i)請求項43記載のポリペプチド、及び(ii)医薬的に許容される担体、及び場合により(iii)希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含む、医薬組成物。
  49. (i)請求項44記載のポリペプチド、及び(ii)医薬的に許容される担体、及び場合により(iii)希釈剤、賦形剤、アジュバント、及び/又は安定剤を含む、医薬組成物。
JP2014558920A 2012-02-27 2013-02-25 Cx3cr1結合ポリペプチド Active JP6101715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261603622P 2012-02-27 2012-02-27
US61/603,622 2012-02-27
PCT/US2013/027580 WO2013130381A1 (en) 2012-02-27 2013-02-25 Cx3cr1-binding polypeptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509368A JP2015509368A (ja) 2015-03-30
JP2015509368A5 JP2015509368A5 (ja) 2015-05-07
JP6101715B2 true JP6101715B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47884535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558920A Active JP6101715B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-25 Cx3cr1結合ポリペプチド

Country Status (27)

Country Link
US (6) US9035029B2 (ja)
EP (2) EP2820046B1 (ja)
JP (1) JP6101715B2 (ja)
KR (1) KR102008136B1 (ja)
CN (3) CN115925938A (ja)
AP (1) AP2014007791A0 (ja)
AR (1) AR090158A1 (ja)
AU (1) AU2013226340B2 (ja)
CA (1) CA2862182A1 (ja)
CL (1) CL2014002072A1 (ja)
EA (1) EA028183B1 (ja)
EC (1) ECSP14020402A (ja)
GE (1) GEP201706773B (ja)
HK (1) HK1205154A1 (ja)
IL (3) IL311502A (ja)
IN (1) IN2014DN05756A (ja)
MD (1) MD4548C1 (ja)
MX (1) MX349192B (ja)
NZ (1) NZ627260A (ja)
PE (1) PE20141859A1 (ja)
PH (1) PH12014501912A1 (ja)
SG (1) SG11201405283SA (ja)
TN (1) TN2014000360A1 (ja)
TW (1) TWI598361B (ja)
UA (1) UA115781C2 (ja)
UY (1) UY34644A (ja)
WO (1) WO2013130381A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556273B2 (en) 2010-03-29 2017-01-31 Vib Vzw Anti-macrophage mannose receptor single variable domains for targeting and in vivo imaging of tumor-associated macrophages
US9101674B2 (en) 2010-03-29 2015-08-11 Vib Vzw Targeting and in vivo imaging of tumor-associated macrophages
CN115925938A (zh) 2012-02-27 2023-04-07 阿布林克斯有限公司 Cx3cr1结合多肽
US9637542B2 (en) * 2013-08-21 2017-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh CX3CR1-targeting imaging agents and their use in the diagnosis and treatment of disease
RU2609627C2 (ru) * 2014-09-26 2017-02-02 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Высокоаффинные и агрегационно стабильные антитела на основе вариабельных доменов vl и производного vhh
BR112018001161A2 (pt) * 2015-07-23 2018-09-18 Inhibrx Lp proteínas de fusão de ligação a gitr multiespecíficas e multivalentes
EP3402507A4 (en) * 2016-01-11 2019-08-07 Inhibrx, Inc. MULTIVALENT AND MULTISPECIFIC OX40-BINDING FUSION PROTEINS
SG11201807548SA (en) * 2016-03-08 2018-09-27 Maverick Therapeutics Inc Inducible binding proteins and methods of use
US20200071408A1 (en) * 2016-11-29 2020-03-05 National Center Of Neurology And Psychiatry Prophylactic agent, onset-suppressing agent or therapeutic agent for progressive immune demyelinating diseases
US20190367623A1 (en) * 2017-01-17 2019-12-05 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of treating neurodegenerative diseases by inducing disease-associated microglia (dam) cells
IL273119B2 (en) 2017-09-08 2023-10-01 Maverick Therapeutics Inc Binding proteins are activated under limited conditions
BR112021002164A2 (pt) 2018-08-13 2021-08-03 Inhibrx, Inc. polipeptídeos de ligação a ox40 e usos dos mesmos
CN114390938A (zh) 2019-03-05 2022-04-22 武田药品工业有限公司 受约束的条件性活化的结合蛋白
CN110675421B (zh) * 2019-08-30 2022-03-15 电子科技大学 基于少量标注框的深度图像协同分割方法
WO2022165434A2 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 The General Hospital Corporation Fc-enhanced antibodies for prevention and treatment of ebola virus infection
US20240117038A1 (en) 2022-07-18 2024-04-11 Ablynx N.V. Cx3cr1-binding compounds, methods and uses thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1498427E (pt) 1992-08-21 2010-03-22 Univ Bruxelles Imunoglobulinas desprovidas de cadeias leves
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
US6329516B1 (en) 1997-04-28 2001-12-11 Fmc Corporation Lepidopteran GABA-gated chloride channels
US20040010134A1 (en) 2000-04-12 2004-01-15 Rosen Craig A. Albumin fusion proteins
AU2000273378A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic methods that target fractalkine or cx3cr1
US20020192212A1 (en) * 2001-03-19 2002-12-19 Toshio Imai Uses of anti-CX3CR1 antibody, anti-fractalkine antibody and fractalkine
ATE477280T1 (de) 2001-06-28 2010-08-15 Domantis Ltd Doppelspezifischer ligand und dessen verwendung
JP4123856B2 (ja) 2001-07-31 2008-07-23 日油株式会社 生体関連物質の修飾剤およびポリオキシアルキレン誘導体の製造方法
US20050069962A1 (en) 2001-10-12 2005-03-31 Archer Robert M Antibody complexes and methods for immunolabeling
WO2003059934A2 (en) 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
JP2005528921A (ja) 2002-06-10 2005-09-29 メタボレックス インコーポレーティッド Cx3cr1修飾物質を用いる糖尿病の治療および診断の方法
AU2003286002B2 (en) 2002-11-08 2011-06-16 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
DE60329627D1 (de) 2002-12-31 2009-11-19 Nektar Therapeutics Al Corp Hydrolysestabile maleimidendgruppen-enthaltende polymere
ATE414106T1 (de) 2003-06-30 2008-11-15 Domantis Ltd Pegylierte single-domain-antikörper (dab)
WO2005103684A2 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with cx3c chemokine receptor 1 (cx3cr1)
WO2006040153A2 (en) 2004-10-13 2006-04-20 Ablynx N.V. Single domain camelide anti -amyloid beta antibodies and polypeptides comprising the same for the treatment and diagnosis of degenarative neural diseases such as alzheimer's disease
WO2006046739A1 (ja) 2004-10-29 2006-05-04 Eisai R & D Management Co., Ltd. 炎症性疾患治療剤
MX363423B (es) 2005-05-18 2019-03-22 Ablynx Nv Nanobodiestm (nanocuerpos) mejorados contra el factor alfa de necrosis del tumor.
AU2006278260B2 (en) 2005-08-08 2012-03-08 Onconon, Llc. Antibody compositions, methods for treating neoplastic disease and methods for regulating fertility
EP2500352A1 (en) * 2005-08-19 2012-09-19 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
CA2666599A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against il-6r and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders associated with il-6-mediated signalling
WO2008028977A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Ablynx N.V. Serum albumin binding proteins with long half-lives
US20080267949A1 (en) 2006-12-05 2008-10-30 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins
JP2011525476A (ja) 2008-03-05 2011-09-22 アブリンクス エン.ヴェー. 新規の抗原結合二量体複合体、その製造方法及び使用
CA2721202A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Hilde Adi Pierrette Revets Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same
SI2285408T1 (sl) 2008-06-05 2019-02-28 Ablynx N.V. Aminokislinska zaporedja usmerjena proti proteinom ovojnicam virusa in polipeptidi, ki zaporedja vsebujejo za zdravljenje virusnih bolezni
WO2010070394A1 (en) 2008-12-17 2010-06-24 Universite Pierre Et Marie Curie-Paris Vi Modulators of the cx3cr1 receptor and therapeutic uses thereof
US20110085969A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Rollo F David Chelator-targeting ligand conjugates for cardiovascular imaging
WO2011042398A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Ablynx Nv Immunoglobulin single variable domain directed against human cxcr4 and other cell associated proteins and methods to generate them
US8435993B2 (en) * 2010-12-07 2013-05-07 Philadelphia Health And Education Corporation Methods of inhibiting metastasis from cancer
CN115925938A (zh) 2012-02-27 2023-04-07 阿布林克斯有限公司 Cx3cr1结合多肽
US9637542B2 (en) 2013-08-21 2017-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh CX3CR1-targeting imaging agents and their use in the diagnosis and treatment of disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP2820046A1 (en) 2015-01-07
US9458235B2 (en) 2016-10-04
US20180030141A1 (en) 2018-02-01
BR112014021080A2 (pt) 2017-07-04
US20240026013A2 (en) 2024-01-25
CN104245735B (zh) 2018-02-23
CN108610421B (zh) 2022-08-19
EA201400964A1 (ru) 2015-02-27
US11384151B2 (en) 2022-07-12
TN2014000360A1 (en) 2015-12-21
ECSP14020402A (es) 2015-11-30
AU2013226340A1 (en) 2014-07-31
UA115781C2 (uk) 2017-12-26
EA028183B1 (ru) 2017-10-31
US9035029B2 (en) 2015-05-19
GEP201706773B (en) 2017-11-27
MX2014009864A (es) 2014-10-24
PE20141859A1 (es) 2014-12-17
IL234018B2 (en) 2023-05-01
MD4548B1 (ro) 2018-01-31
US20230046772A1 (en) 2023-02-16
TW201348256A (zh) 2013-12-01
AP2014007791A0 (en) 2014-07-31
US20130224224A1 (en) 2013-08-29
IL234018A0 (en) 2014-09-30
AR090158A1 (es) 2014-10-22
WO2013130381A1 (en) 2013-09-06
CA2862182A1 (en) 2013-09-06
CN115925938A (zh) 2023-04-07
MD20140104A2 (ro) 2015-02-28
US9783612B2 (en) 2017-10-10
US20160355595A1 (en) 2016-12-08
EP2820046B1 (en) 2022-06-15
CL2014002072A1 (es) 2015-01-23
UY34644A (es) 2013-09-02
US20150239971A1 (en) 2015-08-27
AU2013226340B2 (en) 2017-06-22
IL291571A (en) 2022-05-01
US10385134B2 (en) 2019-08-20
CN104245735A (zh) 2014-12-24
EP4050027A3 (en) 2022-11-30
IN2014DN05756A (ja) 2015-04-10
SG11201405283SA (en) 2014-10-30
HK1205154A1 (en) 2015-12-11
CN108610421A (zh) 2018-10-02
US20190322753A1 (en) 2019-10-24
MX349192B (es) 2017-07-18
KR20140130685A (ko) 2014-11-11
IL234018B1 (en) 2023-01-01
MD4548C1 (ro) 2018-08-31
IL311502A (en) 2024-05-01
JP2015509368A (ja) 2015-03-30
PH12014501912A1 (en) 2014-11-24
NZ627260A (en) 2015-10-30
TWI598361B (zh) 2017-09-11
EP4050027A2 (en) 2022-08-31
IL291571B1 (en) 2024-04-01
KR102008136B1 (ko) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11384151B2 (en) CX3CR1-binding polypeptides comprising immunoglobulin single variable domains
KR102198321B1 (ko) Cxcr2에 대한 이중파라토프성 결합 폴리펩티드 및 그의 용도
JP2019503167A (ja) Cd38に対する抗原結合性ポリペプチド
EP1558646A2 (en) Single domain antibodies directed against interferon- gamma and uses thereof
WO2004041863A2 (en) Single domain antibodies directed against interferon- gamma and uses therefor
KR20150051245A (ko) Cxcr2 결합 폴리펩티드
US20180244769A1 (en) P2x7 receptor antagonists and agonists
CA2831415A1 (en) Bispecific anti-cxcr7 immunoglobulin single variable domains
US20060034833A1 (en) Single domain antibodies directed against interferron-gamma and uses therefor
AU2018332491A1 (en) Pharmaceutical composition comprising antibody binding specifically to lysyl-tRNA synthetase N-terminus as effective ingredient for preventing or treating immune cell migration-related disease
BR122021000901B1 (pt) Polipeptídeo, seu método de fabricação, célula hospedeira bacteriana, de levedura ou fúngica, composição farmacêutica, kit de diagnóstico, e método de diagnóstico
BR112014021080B1 (pt) Polipeptídeo, seu método de fabricação, célula hospedeira bacteriana, de levedura ou fúngica, composição farmacêutica, kit de diagnóstico, e método de diagnóstico
BR122021000924B1 (pt) Polipeptídeo, seu método de fabricação, célula hospedeira bacteriana, de levedura ou fúngica, composição farmacêutica, kit de diagnóstico, e método de diagnóstico
OA17072A (en) CX3CR1-binding polypeptides.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250