JP6100469B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6100469B2
JP6100469B2 JP2012062974A JP2012062974A JP6100469B2 JP 6100469 B2 JP6100469 B2 JP 6100469B2 JP 2012062974 A JP2012062974 A JP 2012062974A JP 2012062974 A JP2012062974 A JP 2012062974A JP 6100469 B2 JP6100469 B2 JP 6100469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
flow rate
control means
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012062974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196911A (ja
Inventor
覚 上野山
覚 上野山
卓 若林
卓 若林
岩田 伸
伸 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2012062974A priority Critical patent/JP6100469B2/ja
Publication of JP2013196911A publication Critical patent/JP2013196911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100469B2 publication Critical patent/JP6100469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、炭化水素系の燃料ガスを燃料として用いて発電を行う燃料電池システムに関する。
炭化水素系の燃料ガス(例えば、都市ガス、LPガスなど)を用いて発電を行う燃料電池システム(例えば、固体酸化物形燃料電池システム)として、燃料ガス供給流路に配設された燃料ガス流量制御手段と、水供給流路に配設された水流量制御手段と、燃料ガスを改質用水を用いて水蒸気改質するための改質器と、改質器からの改質燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池(例えば、燃料電池セルスタック)と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。燃料ガス流量制御手段(例えば、燃料ポンプ)は、燃料ガス供給流路を通して改質器に供給される燃料ガスの供給流量を制御し、水流量制御手段(例えば、水ポンプ)は、水供給流路を通して改質器に供給される改質用水の供給流量を制御し、改質器は、燃料ガス供給流路を通して供給された燃料ガスを水供給流路を通して供給された改質用水を用いて水蒸気改質する。改質器にて水蒸気改質された改質燃料ガスは燃料電池に送給され、この燃料電池は、改質燃料ガスをアノードガスとし、空気をカソードガスとして発電を行う。
このような燃料電池システムにおいては、システムの耐久性及び発電効率の観点から、改質器での水蒸気改質反応において水蒸気モル数(S)と炭化水素系の燃料ガス中の炭化モル数(C)との比率(S/C)(以下、この比率を「S/C」という)を最適な値に維持することが望まれる。S/Cの値が所定範囲より小さいと、燃料電池(燃料電池セルスタック)において燃料ガス中の炭化水素からカーボンが析出して燃料電池の劣化が速まり、またS/C値が所定範囲よりも大きいと、燃料電池の発電効率が低下する。
また、燃料電池システムの燃料利用率についても、システムの耐久性及び発電効率の観点から、最適な値に維持することが望まれる。燃料利用率とは、供給した燃料(燃料ガス)のうち発電に寄与した燃料(燃料ガス)の割合であり、この燃料利用率が所定範囲より小さいと、燃料電池(燃料電池セルスタック)の発電効率が低下し、また燃料利用率が所定範囲より大きいと、燃料電池の耐久性が低下する。
一定の出力で発電している燃料電池(燃料電池セルスタック)に供給される燃料ガスの組成が一定である場合、S/C及び燃料利用率は変動せず、一定に維持することができる。しかし、燃料ガスの組成が変動した場合、燃料電池(燃料電池スタック)の発電に必要な燃料ガスの供給流量が変動する。即ち、燃料ガスの組成変化により水蒸気改質反応で生成される水素量(換言すると、発電に寄与する電子数)が変化するためである。また、燃料ガスの流量を検知するために熱式流量計を用いた場合、熱式流量計が燃料ガスの熱量とその流量との関係を利用して計測するものであるために、燃料ガスの組成変動が生じるとその熱量が変化し、これによって、その流量も変化するためである。このようなことから、燃料ガスの組成が変動すると、S/C及び燃料利用率も変動し、発電効率の低下、燃料電池(燃料電池セルスタック)の耐久性低下が生じるおそれがある。
燃料ガスの組成変動によるこのような問題を解消するために、燃料ガス供給流路に熱式流量計を配設してその組成変動を検知して制御するようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。このシステムにおいては、熱式流量計の検知信号に基づいて燃料ガス中の炭素の質量流量が演算され、この演算結果に基づいて水蒸気の供給流量が制御され、このように制御することによって、S/Cを所定値に維持することができる。
特開2011−222478号公報 特許第4162938号公報
しかしながら、このような熱式流量計を上述の燃料電池システムに適用したとしても、過渡的な燃料ガスの組成変動による燃料利用率の変動を制御することができず、この組成変動による発電効率の低下、燃料電池の耐久性の低下を解消することができない。また、燃料ガスの組成変動に伴う燃料電池システムの稼働制御を行ったとしても、制御切換えの際の過渡的期間において過渡的なS/C及び燃料利用率の変化を制御することができず、このことに起因して、燃料電池の耐久性が低下するおそれがある。
本発明の目的は、燃料ガスの組成変動に伴う稼働制御を行った場合において過渡的期間における燃料電池の耐久性の低下を抑えることができる燃料電池システムを提供することである。
本発明の請求項1に記載の燃料電池システムは、炭化水素系の燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路と、前記燃料ガス供給流路を通して供給される前記燃料ガスの供給量を制御する燃料ガス流量制御手段と、改質用水を供給する水供給流路と、前記水供給流路を通して供給される前記改質用水の供給量を制御する水流量制御手段と、前記燃料ガス供給流路からの前記燃料ガスを前記水供給流路からの前記改質用水を用いて水蒸気改質するための改質器と、前記改質器にて改質された改質燃料ガスをアノードガスとし、空気をカソードガスとして発電を行う燃料電池と、前記燃料ガス流量制御手段及び水流量制御手段を制御するための制御手段とを備えた燃料電池システムであって、
前記燃料ガス供給流路を通して供給される前記燃料ガスの流量を検知するための熱式質量流量検知手段と、供給される燃料ガスの熱量を検知するための熱量検知手段と、供給される燃料ガスを溜めるためのバッファ手段とが前記燃料ガス供給流路に配設され、前記バッファ手段は、前記熱量検知手段の上流側に配置されており、
前記熱量検知手段による燃料ガスの検知熱量が増大したとき、前記制御手段は、変動後の前記燃料ガスの組成に基づいて前記燃料ガス流量制御手段及び前記水流量制御手段を制御する組成変動後運転の前の過渡的期間において、前記改質器に供給される前記燃料ガスの供給量を増大するように前記燃料ガス流量制御手段を制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の燃料電池システムでは、前記制御手段は、前記過渡的期間において、変動前の前記燃料ガスの組成に基づいて前記燃料ガス流量制御手段及び水流量制御手段を制御する組成変動前運転における前記燃料ガスの供給量以上となるように前記燃料ガス流量制御手段を制御することを特徴とする
また、本発明の請求項に記載の燃料電池システムでは、前記制御手段は、前記熱量検知手段による検知熱量が減少したとき、前記過渡的期間において、前記改質器に供給される前記改質用水の供給量を増大するように前記水流量制御手段を制御する。
また、本発明の請求項に記載の燃料電池システムでは、前記制御手段は、前記過渡的期間において、変動前の前記燃料ガスの組成に基づいて前記燃料ガス流量制御手段及び水流量制御手段を制御する組成変動前運転における前記改質用水の供給量以上となるように前記水流量制御手段を制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の燃料電池システムでは、前記熱量検知手段は、前記燃料ガスの音速を利用し、音速−発熱量関係指標に基づいて前記燃料ガスの熱量を検知することを特徴とする。
更に、本発明の請求項6に記載の燃料電池システムでは、前記熱量検知手段は、前記燃料ガスの燃焼熱を利用して前記燃料ガスの熱量を検知することを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の燃料電池システムによれば、燃料ガス供給流路を通して供給される燃料ガスの流量を検知するための熱式質量流量検知手段と、供給される燃料ガスの熱量を検知するための熱量検知手段と、供給される燃料ガスを溜めるためのバッファ手段とが前記燃料ガス供給流路に配設され、このバッファ手段が熱量検知手段の上流側に配置されているので、燃料ガスの組成変更後の運転に移行する前の過渡的期間において、バッファ手段の作用によって、熱量検知手段に流れる燃料ガスの組成が段階的に変動し、これによって、S/C及び燃料利用率の急激な変動を抑えることができるとともに、S/C及び燃料利用率の変動幅を小さく抑えることができる。
また、熱量検知手段による検知熱量が増大したときに、この過渡的期間において制御手段が燃料ガスの供給量を増大するように燃料ガス流量制御手段を制御するので、改質器に供給される燃料ガスが一時的に増大して燃料ガスの燃料利用率が低下し、その結果、燃料利用率が上昇した状態での稼働運転が回避され、燃料電池の耐久性低下を抑えることができる。
また、本発明の請求項2に記載の燃料電池システムによれば、この過渡的期間において制御手段が組成変動前運転における燃料ガスの供給量以上となるように燃料ガス流量制御手段を制御するので、比較的簡単な制御でもって燃料ガスの供給量を増大させて燃料電池の耐久性低下を抑えることができる。
また、本発明の請求項に記載の燃料電池システムによれば、この熱量検知手段による検知熱量が減少したとき、この過渡的期間において制御手段が改質用水の供給量を増大するように水流量制御手段を制御するので、この過渡的期間において改質用水の供給量が一時的に増大してS/Cが上昇し、その結果、S/Cが低下した状態での稼働運転が回避され、燃料電池(例えば、燃料電池セルスタック)の耐久性低下を抑えることができる。
また、本発明の請求項に記載の燃料電池システムによれば、この過渡的期間において制御手段が燃料ガスの組成変動前の運転における改質用水の供給量以上となるように水流量制御手段を制御するので、比較的簡単な制御でもって改質用水の供給量を増大させて燃料電池の耐久性低下を抑えることができる。
また、本発明の請求項に記載の燃料電池システムによれば、熱量検知手段は、燃料ガスの音速を利用し、音速−発熱量関係指標に基づいてその熱量を検知するので、燃料ガスの熱量を精度よく検知することができる。
更に、本発明の請求項請求項6に記載の燃料電池システムによれば、熱量検知手段は、燃料ガスの燃焼熱を利用してその熱量を検知するので、燃料ガスの熱量を精度よく検知することができる。
本発明に従う燃料電池システムの第1の実施形態を示す簡略図。 図1の燃料電池システムの制御系を簡略的に示すブロック図。 図2の制御系による制御を示すフローチャート。 燃料ガスの熱量と価数との関係を示す図。 燃料ガスの熱量と燃料利用率との関係を示す図。 第1の実施形態において燃料減少となるように燃料ガスの組成が変動したときにおけるS/C及び燃料利用率の変化を示す図。 第1の実施形態において燃料増加となるように燃料ガスの組成が変動したときにおけるS/C及び燃料利用率の変化を示す図。 本発明に従う燃料電池システムの第2の実施形態の制御系を簡略的に示すブロック図。 図8に示す制御系による制御を示すフローチャート。 第2の実施形態において燃料減少となるように燃料ガスの組成が変動したときにおけるS/C及び燃料利用率の変化を示す図。 第2の実施形態において燃料増加となるように燃料ガスの組成が変動したときにおけるS/C及び燃料利用率の変化を示す図。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う燃料電池システムの実施形態について説明する。尚、この実施形態では、燃料電池システムとして固体酸化物形燃料電池システムに適用して説明するが、燃料ガスを水蒸気改質する改質器を備えた他の形態の燃料電池システムにも同様に適用することができる。
図1〜図9を参照して、第1の実施形態の燃料電池システムについて説明する。図1において、図示の燃料電池システム2は、炭化水素系の燃料ガス(例えば、都市ガス、LPガスなど)を消費して発電を行うものであり、改質用水を気化させて水蒸気を生成するための気化器4と、燃料ガスを水蒸気を用いて改質するための改質器6と、改質器6にて改質された改質燃料ガスをアノードガスとし、空気をカソードガスとして発電を行う燃料電池セルスタック8(燃料電池を構成する)と、を備えている。
この燃料電池セルスタック8は、例えば、複数の固体酸化物形の燃料電池セルを集電部材を介して積層して構成され、図示していないが、酸素イオンを伝導する固体電解質と、この固体電解質の一方側に設けられた燃料極と、固体電解質の他方側に設けられた空気極とを備え、固体電解質として例えばイットリアをドープしたジルコニアが用いられる。
燃料電池セルスタック8の燃料極の導入側は、改質燃料ガス送給流路10を介して改質器6に接続され、この改質器6は、ガス・水蒸気送給流路12を介して気化器4に接続されている。気化器4は、燃料ガス供給流路14を介して燃料ガスを供給するための燃料ガス供給源16(例えば、埋設管や貯蔵タンクなど)に接続され、この燃料ガス供給流路14に熱量検知手段18、熱式質量流量検知手段19(例えば、熱線式流量計)及び燃料ポンプ20(燃料ガス流量制御手段を構成する)が下流側に向けてこの順に配設されている。燃料ポンプ20は、燃料ガス供給源16からの燃料ガスを気化器4に送給し、熱式質量流量検知手段19は燃料ガス供給流路14を流れる燃料ガスの流量を検知し、熱量検知手段18は燃料ガス供給流路14を流れる燃料ガスの熱量を測定する。この熱式質量流量検知手段19及び熱量検知手段18については後述する。尚、燃料ガス供給流路14を気化器4に接続することに代えて、改質器6に直接的に接続するようにしてもよい。
この実施形態では、燃料ガス供給流路14における熱量検知手段21の上流側にバッファ手段21が設けられている。このバッファ手段21は、所定容量のバッファタンク又はバッファ容器から構成され、その容量は、燃料電池セルスタック8の発電出力が例えば500W程度のときには300〜700cc程度に設定される。燃料ガス供給源16からの燃料ガスはバッファ手段21に流入し、このバッファ手段21内にて混合された後に気化器4に向けて送給される。
この実施形態では、燃料ポンプ20は電圧に比例して回転数が変動する形態のものであり、供給される電圧が上がる(又は下がる)と、その回転数が上昇(又は低下)し、燃料ガス供給流路14を通して供給される燃料ガスの供給流量が増大(又は減少)する。従って、この燃料ポンプ20は、燃料ガス供給流路14を通して供給される燃料ガスの供給流量を制御する燃料ガス流量制御手段としても機能する。尚、燃料ガス流量制御手段として専用の流量制御弁などを用いるようにしてもよい。
気化器4は、水供給流路22を介して水供給源24(例えば、水タンクなど)に接続され、この水供給流路22に水ポンプ26が配設されている。この水ポンプ26は、水供給源24からの改質用水を気化器4に供給する。
この実施形態では、水ポンプ26も、燃料ポンプ20と同様に、電圧に比例して回転数が変動する形態のものであり、供給される電圧が上がる(又は下がる)と、その回転数が上昇(又は低下)し、水供給流路22を通して供給される改質用水の供給流量が増大(又は減少)する。従って、この水ポンプ26は、水供給流路14を通して供給される改質用水の供給流量を制御する水流量制御手段としても機能する。尚、水流量制御手段として専用の流量制御弁などを用いるようにしてもよい。
このように構成されているので、燃料ガス供給源16からの炭化水素系の燃料ガスは、燃料ガス供給流路14を通して気化器4に送給され、この気化器4からガス・水蒸気送給流路12を通して改質器6に送給される。また、水供給源24からの改質用水は、水供給流路22を通して気化器4に送給され、この気化器4において気化されて水蒸気となり、この水蒸気がガス・水蒸気送給流路12を通して改質器6に送給される。改質器6では、燃料ガスが水蒸気により水蒸気改質され、水蒸気改質された改質燃料ガスが改質燃料ガス送給流路10を通して燃料電池セルスタック8の燃料極側に送給される。
この燃料電池セルスタック8の空気極の導入側は、空気供給流路28を介して大気に開放されており、かかる空気供給流路28に空気ブロア30及び空気流量計32が配設されている。空気ブロア30は、カソードガスとしての空気を燃料電池セルスタック8の空気極側に送給し、空気流量計32は空気供給流路28を流れる空気の供給流量を計測する。
この実施形態では、空気ブロア30も、燃料ポンプ20及び水ポンプ26と同様に、電圧に比例して回転数が変動する形態のものであり、供給される電圧が上がる(又は下がる)と、その回転数が上昇(又は低下)し、空気供給流路28を通して供給される空気の供給流量が増大(又は減少)する。従って、この空気ブロア30は、空気供給流路28を通して供給される空気の供給流量を制御する空気流量制御手段としても機能する。
燃料電池セルスタック8の燃料極及び空気極の排出側には燃焼室34が設けられ、燃料電池セルスタック8の一端から排出された反応燃料ガス(余剰の燃料ガスを含んでいる)と空気極側から排出された空気(酸素を含んでいる)とが、この燃焼室34に送給されて燃焼される。燃焼室34には排気ガス排出流路36が連通され、その排出側は大気に開放され、燃焼室34からの排気ガスが排気ガス排出流路36を通して大気に排出される。
この実施形態では、気化器4、改質器6、燃料電池セルスタック8及び燃焼室34が収容ハウジング38に収容されている。図示の収容ハウジング38は、金属製(例えば、ステンレス鋼製)のハウジング本体40を備え、このハウジング本体40の内面を覆うように断熱部材(図示せず)が配設され、この断熱部材の内側に高温室42が規定され、気化器4、改質器6及び燃料電池セルスタック8が高温室42内で高温状態に保たれ、高温室42内の熱を利用して、気化器4において改質用水の気化が行われ、また改質器6において燃料ガスの水蒸気改質が行われる。
このような燃料電池システム2では、燃料電池セルスタック8の耐久性の低下、発電効率の低下を抑えるために、改質器6における水蒸気改質反応ではS/C(炭化水素系燃料ガス中の炭素モル数に対する水蒸気モル数の比率)及び燃料利用率(Uf)を一定値に維持する、即ちS/Cを例えば2.0に、燃料利用率を例えば60%に維持するのが望ましく、燃料ガスの組成が変動したときにも、その組成の変動に対応してS/C及び燃料利用率がこれらの値に維持するのが望ましい。尚、S/Cについては、
S/C=〔(水流量)/18〕/〔(燃料流量)×(価数)/22.4〕 ・・・(1)
で表すことができ、また燃料利用率(Uf)については、
Uf=〔22.4×(電流(A))〕/〔96485(c/mol)×(価数)×(燃料流量(L/sec))〕 ・・・(2)
で表すことができる。
このようなことから、この燃料電池システム2では、上述したように、燃料ガス供給流路14に熱量検知手段18が設けられる。この熱量検知手段18は、燃料ガス供給流路14を通して改質器6に供給される燃料ガスの熱量(即ち、燃料ガスの組成に基づく熱量)を検知する。このような熱量検知手段18は、燃料ガスの音速(この音速とは、燃料ガス中での音波の伝搬速度をいう)を利用し、予め発熱量が判明し組成の異なる複数の標準ガスの各々の音速−温度−圧力の関係指標からこの燃料ガスの温度、圧力における音速と発熱量との関係として求まる音速−発熱量関係指標に基づきこの燃料ガスの熱量を求めるものを用いることができ、例えば、特許第3611416号公報に開示されているものを好都合に用いることができる。
熱量検知手段18としては、上述したものに代えて、燃料ガスの燃焼熱を利用したものを用いるようにしてもよく、このような熱量検知手段は、例えば燃料ガスをバーナーで燃焼させ、その燃焼排ガスの温度と燃焼空気の入り口温度の差から熱量を検知するものである。
燃料ガスの組成が変動すると、この変動に伴い燃料電池セルスタック8にて発電に寄与する電子数も変化し、S/Cを一定に維持するにはこの電子数の変化に伴い燃料ガスの供給流量も変化させる必要がある。更に説明すると、炭化水素系の燃料ガス中に含まれるメタン、エタンなどは、ガス種によって発電に寄与する電子数が決まっている。例えば、メタンの場合、
CH+2HO → CO+4H(4H → 8H+8e
となり、メタンの電子数(「価数」ともいう)は「8」となる。同様に、エタンについては、
+4H0 → 2CO+7H(7H → 14H+14e
となり、エタンの電子数(価数)は「14」となる。同様にして、プロパン(C)の電子数は「20」となり、ブタン(C10)の電子数は「26」となる。燃料ガスの組成が表1に示すように各種変化すると、その組成の電子数(価数)は、表1の最下欄に示すようになる。
Figure 0006100469
例えば、燃料ガスの熱量が45MJ/m
から40MJ/m に変動した場合、電子数(価数)は、8.993から8.014に下がる。この燃料ガスの熱量(HHV)とその電子数(価数)との関係は、図4に示す通りの一次関数、即ち、
価数(y)=0.2037×〔熱量(x)〕−0.1286 ・・・(3)
と表すことができる。従って、燃料電池セルスタック8にて必要な燃料流量Vは、変動前の燃料ガスの流量をVとすると、
V=V×(8.993/8.014) ・・・(4)
となり、燃料ガスの組成変動によりガス熱量が下がるとその価数が下がるために、燃料ガスの供給流量を増やす必要があり、これとは反対に、ガス熱量が上がるとその価数が上がるために、燃料ガスの供給流量を減らす必要がある。
また、燃料ガスの熱量(HHV)とその燃料利用率との関係は、図5に示す通りの一次関数、即ち、
燃料利用率(y)=−0.0112×〔熱量(x)〕+1.184 ・・・(5)
となり、燃料ガスの組成変動によりガス熱量が下がると燃料利用率が下がるために、燃料ガスの供給流量を増やす必要があり、これとは反対に、ガス熱量が上がると燃料利用率が下がるために、燃料ガスの供給流量を減らす必要がある。
熱式質量流量検知手段19は、燃料ガスの持つ熱拡散作用を用いて質量流量を測定するものであり、この種の熱式質量流量検知手段19(例えば、熱線式流量計)においては、流れるガスの種類によって流量と熱拡散作用との関係は変化する。このガス種の流量とその熱拡散作用との関係を表した値がコンバージョンファクタ(以下、「CF」としても表す)と称され、このCFは、窒素(N)及び空気を基準値「1」とし、各ガス種のCFは、表2に示す通りである。例えば、窒素で設定された熱式質量流量検知手段19(例えば、熱線式流量計)にヘリウム(He)を流すと、CFが1.40である故に、熱式質量流量検知手段19の計測値の1.4倍の流量が流れる(熱式質量流量検知手段19の計測表示値が例えば100cc/minであると、実際の流量は140cc/minとなる)。
Figure 0006100469
燃料ガスの組成が変化した際の熱量、価数(電子数)、CF、燃料利用率及びS/Cの関係を表3に示す。表3は、燃料電池セルスタック8の出力電力(発電電力)が500Wの場合のこれらの関係を示し、このような関係の表は、燃料電池セルスタック8の各出力電力(例えば、500W、600W、700Wなど)に対応して設けられる。燃料ガスの熱量と価数(電子数)とは、上述したように上記(3)式(図4も参照)に示す通りの関係があり、燃料ガスの熱量からその価数を算出することができる。また、燃料ガスの熱量と燃料利用率とは、上述したように上記(4)式(図5も参照)に示す通りの関係があり、燃料ガスの熱量から燃料利用率を算出することができる。
Figure 0006100469
燃料ガスの組成が変動したときの燃料ガスの価数変動に伴う燃料ガスの供給流量の補正及び熱式質量流量検知手段19の計測流量の変動に伴う燃料ガス供給流量の補正について説明すると、次の通りである。燃料電池システム2の効率的な運転を行うために、例えば、S/Cが例えば2.0に、また燃料利用率(Uf)が例えば60%に設定されている場合を一例として説明すると、例えば、電力負荷に応じて燃料電池セルスタック8の出力電力(即ち、発電電力)が設定され、これによって、燃料電池スタック8から取り出す電流値が設定され、燃料利用率が例えば60%であることから、この電流値を発電するに要する燃料ガスの供給流量(この供給流量に対応する燃料ポンプ20の回転数)が設定される。また、このように設定された燃料ガスの供給流量を基に、S/Cが例えば2.0に設定されることから、燃料ガスを水蒸気改質するための改質用水の供給流量(この供給流量に対応する水ポンプ26の回転数)が設定され、このようにして発電電力に対応する燃料ガス及び改質用水の供給流量が設定される。
例えば、熱量45MJ/mの燃料ガスを用いて燃料電池セルスタック8が例えば発電電力500Wで運転状態されているときの燃料ガスの供給流量が例えば2.0L/min、また改質用水の供給流量が例えば3.75mL/minとし、このような運転状態において燃料ガスの組成変動によりその熱量が例えば40MJ/mに変動したとすると、燃料ガスの価数(電子数)の変化及びCFの変化を考慮すると、表3から明らかなように、燃料利用率(Uf)は62.3%に、またS/Cは2.15に変わる。
燃料ガスの組成変動により上昇した燃料利用率(Uf)を62.3%から60%に下げるためには、燃料ガスの供給流量(W)を2.08L/min〔2.0(L/min)×102.3=2.08(L/min)〕にすることによって、変動した燃料利用率(Uf)を元の設定値の60%に戻すことができる。また、このように燃料ガスの供給流量を2.08L/minに変更することによって、S/Cが2.15から2.07に変わるので、このS/Cを2.15から2.0に下げるためには、水供給流量を3.62mL/min(上記(1)式を用いて演算する)にすることによって、変動したS/Cを元の設定値の2.0に戻すことができる。
上述したように水供給流量、燃料ガス供給流量を制御することによって、燃料ガスの組成が変動してもS/C及び燃料利用率を所定値に維持することができ、この燃料電池システム2は、このように制御ために図2に示す制御系を備えるとともに、その過渡的期間における不都合を解消するために、上述したバッファ手段21(図1参照)が設けられている。
図2を参照して、この燃料電池システム2の制御系は、例えば、マイクロプロセッサなどから構成されるコントローラ62を備え、このコントローラ62は、出力電流設定手段64、燃料ガス流量演算手段66、水流量演算手段67、ガス組成変動判定手段68、S/C演算手段70及び燃料利用率演算手段72を含んでいる。出力電力設定手段64は、例えば、燃料電池システム2の発電電力を消費する電力負荷(図示せず)に関連して設けられる電力負荷検知手段74の検知負荷状態に応じて出力電力(発電電力)を設定し、例えば電力負荷をまかなうように出力電力を設定する。例えば、電力負荷が500Wであるときには、燃料電池セルスタック8の出力電力が500Wとなるように設定する。燃料ガス流量演算手段66は、燃料利用率が例えば60%に維持されるように燃料ガスの供給流量を演算し、また水流量演算手段67は、燃料ガスを上述した供給流量流したときにS/Cが2.0となるように改質用水の供給流量を演算する。
ガス組成変動判定手段68は、熱量検知手段18の検知信号に基づいてガス組成が変動したかを判定し、例えば、上記表3に示したように、燃料ガスの熱量が例えば「1」変化したときに燃料ガスの組成が変動したと判定する。S/C演算手段70は、変動したガス組成によるS/Cを演算し、また燃料利用率演算手段72は、変動したガス組成による燃料利用率を演算する。
このコントローラ62は、更に、制御手段76及びメモリ手段78を含んでいる。制御手段80は、燃料ポンプ20、水ポンプ26及び空気ブロア30の回転数を制御して改質器4に送給される燃料ガス及び改質用水の供給流量を制御するとともに、燃料電池セルスタック8に送給される空気の供給流量を制御する。また、メモリ手段78には各種データ、例えば燃料ガスの組成変化に関するデータ(表3に関するデータ)、S/Cに関するデータ(上記(1)式に関するデータ)及び燃料利用率(Uf)に関するデータ(上記(2)式に関するデータ)などが登録されている。
次に、上述した制御系による燃料電池システム2の稼働制御について説明する。主として図2及び図3を参照して、燃料ガスの組成変動前においては、変化前の燃料ガスの組成により燃料電池システム2が稼働運転される(ステップS1)。例えば、燃料利用率が60%に、またS/Cが2.0に設定された稼働運転状態において、出力電力(発電電力)500W時に熱量45MJ/mの組成の燃料ガスが供給されているときには、燃料ガスの供給流量が例えば2.0L/minに、また改質用水の供給流量が例えば3.75mL/minとなるように設定され、制御手段80は、燃料ガス及び改質用水の供給流量が上述した供給流量となるように燃料ポンプ20及び水ポンプ26を作動制御し、このように制御することによって、燃料電池システム2(燃料電池セルスタック8)は、S/Cが2.0で、燃料利用率が60%で稼働運転される。
このような稼働運転状態において、組成が45MJ/mの燃料ガスから組成が40MJ/mの燃料ガスに切り換わると、ガス組成変動判定手段68は、熱量検知手段18からの検知信号に基づいてガス組成の変動有りと判定し、ステップS2を経てステップS3に進む。
このように燃料ガスが切り換わってその組成が変動すると、ステップS3において、燃料利用率演算手段72は、組成変動した燃料ガスの価数及びCFを考慮して、組成変動した燃料ガスの燃料利用率を演算し、またS/C演算手段70は、組成変動した燃料ガスのS/Cを演算し(ステップS4)、燃料利用率を設定の値(例えば60%)に戻すために、燃料ガス流量演算手段66は、上述したようにして燃料ガスの供給流量を演算し(ステップS5)、また水流量演算手段67は、S/Cを設定値(例えば、2.0)に戻すために、上述したようにして改質用水の供給流量を演算する(ステップS6)。そして、制御手段80は、演算流量の燃料ガスが供給されるように燃料ポンプ20を回転制御するとともに、演算流量の水が供給されるように水ポンプ26を回転制御する(ステップS6)。
燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けていない場合、燃料ガスが例えば45MJ/mから例えば40MJ/mに切り換わったときには、その組成の変動も急に切り換わり、熱量検知手段18がガス組成の変動した燃料ガスを検知したときには、この熱量検知手段18の配設部位から燃料電池セルスタック8までの間の領域(気化器4及び改質器6などが存在する領域)に、変動前のガス組成の燃料ガス(即ち、45MJ/mの燃料ガス)が存在しており、この燃料ガスが過渡的期間(具体的には、熱量検知手段18にて検知された変動後の組成の燃料ガスが燃料電池スタック8に送給されるまでの期間に相当する)においては、この変動前のガス組成の燃料ガスが燃料電池セルスタック8に供給される。このとき、燃料ガスの熱量が45MJ/mから40MJ/mに変化しており、従って、熱量検知手段18により燃料流量をフィードバックした燃料流量値が、例えば2.08L/minとなり、この過渡的期間においては、変更前の組成の燃料ガス、即ち45MJ/mの燃料ガスが2.08L/minで供給され、また改質用水が3.62mL/minで供給されるようになり、図6に「−△−」(燃料利用率)及び「−□−」(S/C)で示すように、過渡的に燃料利用率(Uf)が大きく下がり、S/Cも大きく低下する。
このような過渡的期間におけるS/Cの大幅な低下は、カーボンの析出の原因となり、燃料電池セルスタック8の劣化が速まり、その耐久性が低下するために、このような運転状態を避ける必要がある。尚、燃料利用率の低下は発電効率の低下となるが、可逆的な事象であるために、過渡的に避ける必要性は低くなる。
これに対して、燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けた場合、燃料ガスが例えば45MJ/mから例えば40MJ/mに切り換わったときには、その組成の変動は緩和されて少しずつ変動する。即ち、変動前のガス組成の燃料ガスが満たされているバッファ手段21に変動後の燃料ガスが少しずつ送給され、このバッファ手段21にて混合された燃料ガスが下流側に熱量検知手段18に送給される。従って、熱量検知手段18によるガス組成の変動は、熱量が少しずつ減少するように変動し、ガス組成変動を検知した当初は、この熱量検知手段18の配設部位から燃料電池セルスタック8までの間の領域(気化器4及び改質器6などが存在する領域)に、変動前のガス組成の燃料ガス(即ち、45MJ/mの燃料ガス)が存在するが、その後は、上流側から熱量が少しずつ減少する燃料ガスが流れ、このような燃料ガスが過渡的期間(具体的には、変動後の組成の燃料ガスが燃料電池スタック8に送給されるまでの期間に相当する)の前半において燃料電池セルスタック8に送給される。従って、この過渡的期間の期間前半においては、熱量検知手段18により燃料流量をフィードバックした燃料流量値が、例えば2.08L/minとなるように少しずつ増加し、また改質用水が3.62mL/minとなるように少しずつ減少して供給され、図6に「−▲−」(燃料利用率)及び「−■−」(S/C)で示すように、過渡的に燃料利用率(Uf)が60%から少しずつ下がり、またS/Cが2.0から少しずつ低下する。
このような過渡的期間の期間前半におけるS/Cの僅かな低下は、カーボンの析出が生じず、これによって、燃料電池セルスタック8の劣化を抑えることができ、その結果、燃料電池セルスタック8の耐久性の低下を抑えることができる。
その後、熱量検知手段18が切換え後の燃料ガス(即ち、40MJ/mの燃料ガス)を検知すると、燃料流量値が例えば2.08L/minで供給されるように、また改質用水が3.62L/minで供給されるように設定される。このとき、熱量検知手段18の配設部位から燃料電池セルスタック8までの間の領域には、変動前の燃料ガスと変動後の燃料ガスとが混合した燃料ガス(熱量検知手段19に近いほど変動後の燃料ガスの熱量に近い燃料ガス)が存在しており、その後は、上流側から変更後の熱量に少しずつ近づく燃料ガスが流れ、このような燃料ガスが過渡的期間の後半において燃料電池セルスタック8に送給される。従って、この過渡的期間の期間後半においては、熱量検知手段18により燃料流量をフィードバックした燃料流量値が、例えば2.08L/minとなるように、また改質用水が3.62mL/minとなるように供給され、燃料利用率(Uf)は、図6に「−▲−」で示すように60%に近づくように少しずつ上昇し、またS/Cは、図6に「−■−」で示すように2.0に近づくように少しずつ上昇する。そして、変動後の燃料ガス(40MJ/mの燃料ガス)が燃料電池セルスタック8に送給されると、燃料利用率が60%で、S/Cが2.0である運転状態で、燃料電池システムは安定して稼働運転される。
また、安定した稼働運転状態(燃料利用率60%、S/C2.0の運転状態)において、例えば組成が40MJ/mの燃料ガスから組成が45MJ/mの燃料ガスに切り換わると、上述したと同様に、ガス組成変動判定手段68は、熱量検知手段18からの検知信号に基づいてガス組成の変動有りと判定し、燃料利用率演算手段72は、組成変動した燃料ガスの価数及びCFを考慮して、組成変動した燃料ガスの燃料利用率を演算し、またS/C演算手段70は、組成変動した燃料ガスのS/Cを演算し、燃料利用率を設定の値(例えば60%)に戻すために、燃料ガス流量演算手段66は、上述したようにして燃料ガスの供給流量を演算し、また水流量演算手段67は、S/Cを設定値(例えば、2.0)に戻すために、上述したようにして改質用水の供給流量を演算し、制御手段80は、演算流量の燃料ガスが供給されるように燃料ポンプ20を回転制御するとともに、演算流量の水が供給されるように水ポンプ26を回転制御する。
燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けていない場合、燃料ガスが例えば40MJ/mから例えば45MJ/mに切り換わったときには、その組成の変動も急に切り換わり、熱量検知手段18がガス組成の変動した燃料ガスを検知したときには、この熱量検知手段18の配設部位から燃料電池セルスタック8までの間の領域に、変動前のガス組成の燃料ガス(40MJ/mの燃料ガス)が存在しており、この燃料ガスが過渡的期間(具体的には、熱量検知手段18にて検知された変動後の組成の燃料ガスが燃料電池スタック8に送給されるまでの期間に相当する)においては、この変動前のガス組成の燃料ガスが燃料電池セルスタック8に供給される。このとき、燃料ガスの熱量が40MJ/mから45MJ/mに変化しており、従って、熱量検知手段18により燃料流量をフィードバックした燃料流量値が、例えば2.0L/minとなり、この過渡的期間においては、変更前の組成の燃料ガス、即ち40MJ/mの燃料ガスが2.0L/minで供給され、また改質用水が3.75mL/minで供給されるようになり、図7に「−△−」(燃料利用率)及び「−□−」(S/C)で示すように、過渡的に燃料利用率(Uf)が大きく上がり、S/Cも大きく上昇するようになる。
このような過渡的期間における燃料利用率の大幅な上昇は、燃料電池セルスタック8の耐久性の低下の原因となり、このような運転状態を避ける必要がある。尚、S/Cの大きな上昇は、発電効率の低下となるが、可逆的な事象であるために、過渡的に避ける必要性は低くなる。
これに対して、燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けた場合、燃料ガスが例えば40MJ/mから例えば45MJ/mに切り換わったときには、その組成の変動は緩和されて少しずつ変動する。従って、熱量検知手段18によるガス組成の変動は、熱量が少しずつ増加するように変動し、ガス組成変動を検知した当初は、この熱量検知手段18の配設部位から燃料電池セルスタック8までの間の領域に、変動前のガス組成の燃料ガス(40MJ/mの燃料ガス)が存在するが、その後は、上流側から熱量が少しずつ増加する燃料ガスが流れ、このような燃料ガスが過渡的期間(具体的には、変動後の組成の燃料ガスが燃料電池スタック8に送給されるまでの期間に相当する)の前半において燃料電池セルスタック8に送給される。従って、この過渡的期間の期間前半においては、熱量検知手段18により燃料流量をフィードバックした燃料流量値が、例えば2.0L/minとなるように少しずつ減少し、また改質用水が3.75mL/minとなるように少しずつ増加して供給され、図7に「−▲−」(燃料利用率)及び「−■−」(S/C)で示すように、過渡的に燃料利用率(Uf)が60%から少しずつ上がり、またS/Cが2.0から少しずつ上昇する。
このような過渡的期間の期間前半におけるS/Cの僅かな上昇は、燃料電池セルスタック8の耐久性の低下にほとんど影響がなく、燃料電池セルスタック8の寿命低下を抑えることができる。
その後、熱量検知手段18が切換え後の燃料ガス(45MJ/mの燃料ガス)を検知すると、燃料流量値が例えば2.0L/min供給されるように、また改質用水が3.75L/min供給されるように設定される。このとき、熱量検知手段18の配設部位から燃料電池セルスタック8までの間の領域には、変動前の燃料ガスと変動後の燃料ガスとが混合した燃料ガス(熱量検知手段19に近いほど変動後の燃料ガスの熱量に近い燃料ガス)が存在しており、その後は、上流側から変更後の熱量に少しずつ近づく燃料ガスが流れ、このような燃料ガスが過渡的期間の後半において燃料電池セルスタック8に送給される。従って、この過渡的期間の期間後半においては、熱量検知手段18により燃料流量をフィードバックした燃料流量値が、例えば2.0L/minとなるように、また改質用水が3.75mL/minとなるように供給され、燃料利用率(Uf)は、図7に「−▲−」で示すように60%に近づくように少しずつ下がり、またS/Cは、図7に「−■−」で示すように2.0に近づくように少しずつ低下する。そして、変動後の燃料ガス(45MJ/mの燃料ガス)が燃料電池セルスタック8に送給されると、燃料利用率が60%で、S/Cが2.0である運転状態で、燃料電池システムは安定して稼働運転される。
次に、 図8〜図11を参照して、第2の実施形態の燃料電池システムについて説明する。この第2の実施形態の燃料電池システムでは、熱量が小さい燃料ガスに切り換わったときのS/Cの低下を更に小さく抑えるとともに、熱量が大きい燃料ガスに切り換わったときの燃料利用率(Uf)の上昇を更に小さく抑えるために、バッファ手段に加えて、次の通りの修正が施されている。
図8において、この第2の実施形態では、燃料電池システムの基本的構成は、第1の実施形態のものと実質上同一であり、コントローラ62Aの構成に修正が施されている。このコントローラ62Aは、出力電流演算手段64、燃料ガス流量演算手段66、水流量演算手段67、ガス組成変動判定手段68、S/C演算手段70、燃料利用率演算手段72などに加えて、燃料ガス流量補正手段92、水流量補正演算手段94及び計時手段96を含んでいる。燃料ガス流量補正演算手段92は、組成変更前の燃料ガスの供給流量以上となるように、例えばこの供給流量よりも例えば5〜10%程度多くなるように供給流量を演算する。また水流量補正演算手段94は、組成変更前の改質用水の供給流量以上となるように、例えば、この供給流量よりも5〜20%程度多くなるように供給流量を演算する。また、計時手段96は、計時を行い、この形態では、ガス組成変動判定手段68がガス組成の変動を判定した後に計時を開始し、この計時開始から所定時間(例えば、20〜40秒程度であって、例えば25秒程度に設定される)を計時する。コントローラ62A及びこれを含む燃料電池システムのその他の構成は、上述した第1の実施形態のものと実質上同一である。
次に、図8に示す制御系による燃料電池システムの稼働制御について説明する。図8とともに図9を参照して、燃料ガスの組成変動前においては、変化前の燃料ガスの組成により燃料電池システム2が稼働運転される(ステップS1)。例えば、燃料利用率が60%に、またS/Cが2.0に設定された稼働運転状態において、出力電力(発電電力)500W時に熱量45MJ/mの組成の燃料ガスが供給されているときには、上述したと同様に、燃料ガスの供給流量が例えば2.0L/minに、また改質用水の供給流量が例えば3.75mL/minとなるように設定され、制御手段76は、燃料ガス及び改質用水の供給流量が上述した供給流量となるように燃料ポンプ20及び水ポンプ26を作動制御する。
このような稼働運転状態において、燃料ガスの組成が変動して例えば燃料ガス熱量が40MJ/mに減少すると、ガス組成変動判定手段68は、熱量検知手段18からの検知信号に基づいてガス組成の変動有りと判定し、ステップS12からステップS13及びステップS14を経てステップS15に移る。
このようにガス組成の変動があると、計時手段96が計時を開始する(ステップS15)。そして、燃料利用率演算手段72は、変動した組成の燃料ガスの価数及びCFを考慮して、変動した組成の燃料ガスの燃料利用率を演算し(ステップS16)、またS/C演算手段70は、変動した組成の燃料ガスのS/Cを演算し(ステップS17)、燃料利用率を設定の値(例えば60%)に戻すために、燃料ガス流量演算手段66は、上述したようにして燃料ガスの供給流量を演算し(ステップS18)、また水流量演算手段67は、S/Cを設定値(例えば、2.0)に戻すために、上述したようにして改質用水の供給流量を演算する(ステップS19)。
この実施形態では、燃料ガスの熱量が減少するように組成が変動したときには、改質用水の供給流量が増えるように補正演算して供給するように構成されている。ステップS20においては、改質用水の供給流量の補正が行われて燃料電池システムが稼働されているかが判断される。そして、この改質用水の供給流量の補正が行われていないときには、水流量補正演算手段94は、組成変動前の改質用水の供給流量以上となる、例えば組成変動前の供給流量よりも5〜20%(例えば、10%)多くなるように例えば4.11mL/minと補正演算し、水流量補正演算手段94により補正演算された水供給流量によって燃料電池システムが稼働運転され、改質用水の補正演算された後は、この補正供給流量でもって燃料電池システムが稼働運転される。
このような制御は、燃料ガスの熱量が安定するまで行われ、燃料ガスの熱量が安定する(換言すると、熱量検知手段18が切換え後の燃料ガスを検知する)と、燃料ガスが例えば2.08L/minで供給されるように、また改質用水が3.62mL/minで供給されるように設定され、ステップS23からステップS24に進む。そして、計時手段96が所定時間(例えば、25秒)を計時すると、ステップS25に進み、補正された水供給流量(4.11mL/min)による燃料電池システムの稼働運転が終了し、燃料電池システムは、変動後の燃料ガスの熱量に基づいて設定された燃料ガスの供給流量(2.08L/min)及び改質用水の供給流量(3.62mL/minでもって稼働運転される。
燃料電池システムの燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けた場合、上述したように、図10に「−▲−」(燃料利用率)及び「−■−」(S/C)で示す通りとなり、過渡的においてに燃料利用率(Uf)が60%から少しずつ下がった後に少しずつ上昇して60%に戻り、またS/Cが2.0から少しずつ下がった後に少しずつ上昇して2.0に戻り、変動後の燃料ガスに完全に切りかわった後(即ち、過渡的期間の後)は、燃料ガスが2.08L/minで、改質用水が3.62mL/minで供給されて燃料電池システムが稼働運転され、この稼働運転状態においては、燃料利用率(Uf)が60%に、またS/Cが2.0に維持される。
これに対して、燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けるとともに、燃料ガスの熱量が減少するように変動したときに改質用水の供給流量を増大させるように制御した場合、燃料ガスが例えば45MJ/mから例えば40MJ/mに切り換わったときには、燃料ガスについては上述したと同様に供給されるが、改質用水については、過渡的期間にわたって例えば4.11mL/minと増量して供給され、このように改質用水の供給流量を増やすことによって、燃料利用率(Uf)については単にバッファ手段21を設けた場合と同様であるが、S/Cについては単にバッファ手段21を設けた場合に比して大きくなる。従って、図10に「−▲−」(燃料利用率)及び「−◆−」(S/C)で示す通り、燃料利用率(Uf)については、60%から少しずつ下がった後に少しずつ上昇して60%に戻り、またS/Cについては、2.0から少し上昇した(改質用水の供給流量が増大したことにより上昇する)後少しずつ下がり、その後に少しずつ上昇した後少し下がって(改質用水の増量供給が終了したことにより下がる)2.0に戻り、変動後の燃料ガスに完全に切りかわった後(即ち、過渡的期間の後)は、燃料ガスが2.08L/minで、改質用水が3.62mL/minで供給されて燃料電池システムが稼働運転される(ステップS26)。
このような過渡的期間におけるS/Cの低下幅は、改質用水の補正増量の制御を行うことにより更に小さくすることができ、これによって、燃料ガスの熱量変動時のカーボンの析出を抑え、燃料電池セルスタック8の劣化を抑えることができる。
また、例えば、燃料利用率が60%に、またS/Cが2.0に設定された稼働運転状態において、出力電力(発電電力)500W時に熱量40MJ/mの組成の燃料ガスが供給されているときには、上述したと同様に、燃料ガスの供給流量が例えば2.08L/minに、また改質用水の供給流量が例えば3.62mL/minとなるように設定され、制御手段76は、燃料ガス及び改質用水の供給流量が上述した供給流量となるように燃料ポンプ20及び水ポンプ26を作動制御する。
このような稼働運転状態において、燃料ガスの組成が変動して例えば燃料ガス熱量が45MJ/mに増大すると、ガス組成変動判定手段68は、熱量検知手段18からの検知信号に基づいてガス組成の変動有りと判定し、ステップS12からステップS13を経てステップS27に移る。
ステップS27においては、計時手段96が計時を開始し、この計時開始によって過渡的な制御が行われる。燃料利用率演算手段72は、変動した組成の燃料ガスの価数及びCFを考慮して、変動した組成の燃料ガスの燃料利用率を演算し(ステップS28)、またS/C演算手段70は、変動した組成の燃料ガスのS/Cを演算し(ステップS29)、燃料利用率を設定の値(例えば60%)に戻すために、燃料ガス流量演算手段66は、上述したようにして燃料ガスの供給流量を演算し(ステップS30)、また水流量演算手段67は、S/Cを設定値(例えば、2.0)に戻すために、上述したようにして改質用水の供給流量を演算する(ステップS31)。
この実施形態では、燃料ガスの熱量が増大するように組成が変動したときには、燃料ガスの供給流量が増えるように補正演算して供給するように構成されている。ステップS32においては、燃料ガスの供給流量の補正が行われて燃料電池システムが稼働されているかが判断される。そして、この燃料ガスの供給流量の補正が行われていないときには、燃料ガス流量補正演算手段92は、組成変動前の燃料ガスの供給流量以上となる、例えば組成変動前の供給流量よりも5〜20%(例えば、10%)多くなるように例えば2.21L/minと補正演算し、燃料ガス流量補正演算手段92により補正演算された燃料ガス供給流量によって燃料電池システムが稼働運転され、燃料ガスの補正演算された後は、この補正供給流量でもって燃料電池システムが稼働運転される。
このような制御は、燃料ガスの熱量が安定するまで行われ、燃料ガスの熱量が安定する(換言すると、熱量検知手段18が切換え後の燃料ガスを検知する)と、燃料ガスが例えば2.0L/minで供給されるように、また改質用水が3.75L/minで供給されるように設定され、ステップS35からステップS36に進む。そして、計時手段96が所定時間(例えば、25秒)を計時すると、ステップS37に進み、補正された燃料ガス供給流量(2.21mL/min)による燃料電池システムの稼働運転が終了し、燃料電池システムは、変動後の燃料ガスの熱量に基づいて設定された燃料ガス及び改質用水の供給流量でもって稼働運転される(ステップS38)。
燃料電池システムの燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けた場合、上述したように、図11に「−▲−」(燃料利用率)及び「−■−」(S/C)で示す通りとなり、過渡的においてに燃料利用率(Uf)が60%から少しずつ上昇した後に少しずつ下降して60%に戻り、またS/Cが2.0から少しずつ上昇した後に少しずつ下降して2.0に戻り、変動後の燃料ガスに完全に切りかわった後(即ち、過渡的期間の後)は、燃料ガスが2.0L/minで、改質用水が3.75mL/minで供給されて燃料電池システムが稼働運転され、この稼働運転状態においては、燃料利用率(Uf)が60%に、またS/Cが2.0に維持される。
これに対して、燃料ガス供給流路14にバッファ手段21を設けるとともに、燃料ガスの熱量が増大ように変動したときに燃料ガスの供給流量を増やすように制御した場合、燃料ガスが例えば40MJ/mから例えば45MJ/mに切り換わったときには、改質用水については上述したと同様に供給されるが、燃料ガスについては、過渡的期間にわたって例えば2.21mL/minと増量して供給され、このように燃料ガスの供給流量を増やすことによって、燃料利用率(Uf)については単にバッファ手段21を設けた場合に比して下がり、S/Cについても単にバッファ手段21を設けた場合に比して小さくなる。従って、図11に「−●−」(燃料利用率)及び「−◆−」(S/C)で示す通り、燃料利用率(Uf)については、60%から少し下がった(燃料ガスの供給流量が増大したことにより降下する)後少しずつ上昇し、その後少しずつ下降した後少し上昇して(燃料ガスの増量供給が終了することにより上昇する)60%に戻り、またS/Cについては、2.0から少し下がった(燃料ガスの供給流量が増大したことにより降下する)後少しずつ上昇し、その後に少しずつ下降した後少し上昇して(燃料ガスの増量供給が終了したことにより上昇する)2.0に戻り、変動後の燃料ガスに完全に切りかわった後(即ち、過渡的期間の後)は、燃料ガスが2.0L/minで、改質用水が3.75mL/minで供給されて燃料電池システムが稼働運転される。
このような過渡的期間における燃料利用率(Uf)の上昇幅は、燃料ガスの補正増量の制御を行うことにより更に小さくすることができ、これによって、燃料ガスの熱量変動時の燃料電池セルスタック8の耐久性低下を更に抑えることができる。
以上、本発明に従う燃料電池システムの一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更乃至修正が可能である。
2 燃料電池システム
4 気化器
6 改質器
8 燃料電池(燃料電池セルスタック)
14 燃料ガス供給流路
18 熱量検知手段
19 熱式流量検知手段
20 燃料ポンプ(燃料ガス流量制御手段)
21 バッファ手段
22 水供給流路
26 水ポンプ(水流量制御手段)
62,62A コントローラ
68 ガス組成変動判定手段
70 S/C演算手段
72 燃料利用率演算手段
76 燃料ガス流量補正演算手段
78 水流量補正演算手段





Claims (6)

  1. 炭化水素系の燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路と、前記燃料ガス供給流路を通して供給される前記燃料ガスの供給量を制御する燃料ガス流量制御手段と、改質用水を供給する水供給流路と、前記水供給流路を通して供給される前記改質用水の供給量を制御する水流量制御手段と、前記燃料ガス供給流路からの前記燃料ガスを前記水供給流路からの前記改質用水を用いて水蒸気改質するための改質器と、前記改質器にて改質された改質燃料ガスをアノードガスとし、空気をカソードガスとして発電を行う燃料電池と、前記燃料ガス流量制御手段及び水流量制御手段を制御するための制御手段とを備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス供給流路を通して供給される前記燃料ガスの流量を検知するための熱式質量流量検知手段と、供給される燃料ガスの熱量を検知するための熱量検知手段と、供給される燃料ガスを溜めるためのバッファ手段とが前記燃料ガス供給流路に配設され、前記バッファ手段は、前記熱量検知手段の上流側に配置されており、
    前記熱量検知手段による燃料ガスの検知熱量が増大したとき、前記制御手段は、変動後の前記燃料ガスの組成に基づいて前記燃料ガス流量制御手段及び前記水流量制御手段を制御する組成変動後運転の前の過渡的期間において、前記改質器に供給される前記燃料ガスの供給量を増大するように前記燃料ガス流量制御手段を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記過渡的期間において、変動前の前記燃料ガスの組成に基づいて前記燃料ガス流量制御手段及び水流量制御手段を制御する組成変動前運転における前記燃料ガスの供給量以上となるように前記燃料ガス流量制御手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、前記熱量検知手段による検知熱量が減少したとき、前記過渡的期間において、前記改質器に供給される前記改質用水の供給量を増大するように前記水流量制御手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記過渡的期間において、変動前の前記燃料ガスの組成に基づいて前記燃料ガス流量制御手段及び水流量制御手段を制御する組成変動前運転における前記改質用水の供給量以上となるように前記水流量制御手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記熱量検知手段は、前記燃料ガスの音速を利用し、音速−発熱量関係指標に基づいて前記燃料ガスの熱量を検知することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記熱量検知手段は、前記燃料ガスの燃焼熱を利用して前記燃料ガスの熱量を検知することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2012062974A 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池システム Active JP6100469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062974A JP6100469B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062974A JP6100469B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196911A JP2013196911A (ja) 2013-09-30
JP6100469B2 true JP6100469B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49395616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062974A Active JP6100469B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6100469B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107668A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池発電装置
JP2600077B2 (ja) * 1988-04-25 1997-04-16 工業技術院長 有機ガスの発熱量連続測定方法および装置
JP3611416B2 (ja) * 1996-12-24 2005-01-19 大阪瓦斯株式会社 発熱量測定方法及び発熱量測定装置
JP3602698B2 (ja) * 1997-09-19 2004-12-15 株式会社東芝 燃料電池発電装置およびその燃料切替え方法
JP2004185961A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP2005203328A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5062800B2 (ja) * 2004-08-04 2012-10-31 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2006128006A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマスの炭化ガス化高温型燃料電池発電システム
JP5412960B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-12 Toto株式会社 燃料電池装置
JP5350883B2 (ja) * 2009-05-19 2013-11-27 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP5770622B2 (ja) * 2011-12-28 2015-08-26 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013196911A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030004011A (ko) 수소제조장치 및 그것을 이용한 발전시스템
US9653742B2 (en) Fuel cell system
JP6575868B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システムにおける燃料組成推定方法
JP6264125B2 (ja) 燃料電池システム
JP5906424B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP5292173B2 (ja) 燃料電池システム
JP4325270B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
US9178231B2 (en) Fuel cell system and fuel cell system diagnosis method
JP6901231B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP2006049056A (ja) 燃料電池システム及び制御方法
JP6100469B2 (ja) 燃料電池システム
JP5770622B2 (ja) 燃料電池システム
JP6535885B2 (ja) 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP6459063B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
JP7126393B2 (ja) 燃料電池システム
JP5350883B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006027965A (ja) 水素生成装置および燃料電池発電システム
JP4337546B2 (ja) 原燃料制御装置および原燃料制御方法
JP5752912B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP7116651B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP7018733B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6466221B2 (ja) 燃料電池システム
JP5896363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP7176964B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2021190408A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150