JP6098646B2 - トランスモジュール、受電装置および送電装置 - Google Patents

トランスモジュール、受電装置および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098646B2
JP6098646B2 JP2014560639A JP2014560639A JP6098646B2 JP 6098646 B2 JP6098646 B2 JP 6098646B2 JP 2014560639 A JP2014560639 A JP 2014560639A JP 2014560639 A JP2014560639 A JP 2014560639A JP 6098646 B2 JP6098646 B2 JP 6098646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
transformers
winding group
output unit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122829A1 (ja
Inventor
博宣 高橋
博宣 高橋
勉 家木
勉 家木
史聖 川原
史聖 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014122829A1 publication Critical patent/JPWO2014122829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098646B2 publication Critical patent/JP6098646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、複数のトランスで構成されるトランスモジュール、それを備えた受電装置および送電装置に関する。
送電装置から受電装置へワイヤレスで電力伝送を行うシステムとして、電界結合方式が知られている。この電界結合方式の電力伝送システムでは、送電装置のアクティブ電極から受電装置のアクティブ電極に電界を介して電力が伝送される。そして、電力伝送効率を高めるために、送電装置に昇圧回路を設け、受電装置で降圧回路を設けて高電圧伝送が行われる。また、受電装置の例としては、携帯電話機等の携帯電子機器が挙げられるが、近年、携帯電子機器は薄型化および小型化が進んでおり、それに伴い内蔵部品の薄型化および小型化も要求されている。このため、小型設計および低背設計された高耐電圧トランスが必要となる。
特許文献1には、高電圧用、大電流用の高周波トランスに関する発明が開示されている。この特許文献1に係る高周波トランスは、複数のトランスの1次巻線および2次巻線それぞれを直列接続または並列接続できる構成としてある。この構成により、トランスの変圧比を調整でき、低電圧大電流の高周波電力を出力する場合、および高電圧小電流の高周波電力を出力する場合の何れにも対応することができる。
特開2012−80011号公報
電界結合方式の電力伝送システムの場合、上述のように、受電装置は薄型化等が要求されるため、内蔵する部品配置スペースには制約がある。このため、部品間の距離を十分に確保できないことから、高電圧部で発生するノイズ等が低電圧部に影響を及ぼすといった問題があった。特許文献1では、トランスの変圧比を調整して高耐電圧トランスを実現することはできるが、前記のような問題を解決することはできない。
そこで、本発明の目的は、高電圧部と低電圧部との距離を確保して、高電圧部が低電圧部に及ぼす影響を低減するトランスモジュール、それを備えた受電装置および送電装置を提供することにある。
本発明は、複数のトランスそれぞれの1次巻線が直列接続または並列接続された1次巻線群と、前記複数のトランスそれぞれの2次巻線が直列接続または並列接続された2次巻線群とを備えたトランスモジュールにおいて、前記複数のトランスが一方向に配列実装された基板と、前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第1端が接続された第1入力部と、前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第1端および第2端が接続された第1出力部および第2出力部と、を備え、前記第1入力部と、前記第1出力部および前記第2出力部とは、間に前記複数のトランスが介在する位置に設けられていることを特徴とする。
この構成では、トランスモジュールの1次巻線群の第1端と2次巻線群との間の距離を、少なくとも複数のトランスが実装された領域分だけ確保することができる。これにより、トランスモジュールの1次側が高電圧部となり、2次側が低電圧部となる場合、高電圧部と低電圧部とを離して配置することができ、その結果、高電圧部で生じたノイズ等が低電圧部に及ぼす影響を低減できる。
また、各トランスの1次巻線および2次巻線を直列接続または並列接続して、トランスモジュールの1次巻線群および2次巻線群を構成することで、トランスモジュールのトランス容量を調整することができる。このため、小型(低背型)のトランスを用いても、トランスモジュールのトランス容量が不足することを回避でき、トランスモジュールの小型化(低背化)を実現できる。
前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第2端が接続された第2入力部、を備え、前記第2入力部は、この第2入力部と前記第1入力部との間に前記複数のトランスが介在する位置に設けられている構成が好ましい。
この構成では、1次巻線群の第1端と第2端との距離を確保できる。このため、高電圧側の1次巻線群の一端と、基準電位側の他端とを離して配置することができ、その結果、高電圧部で生じたノイズ等が低電圧部に影響を及ぼすことを抑制できる。
前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第2端が接続された第2入力部、を備え、前記第2入力部は、この第2入力部と前記第1出力部および前記第2出力部との間に前記複数のトランスが介在する位置に設けられている構成でもよい。
この構成では、1次巻線群の両端を近傍に配置することができるため、トランスモジュールの入力端子の実装が容易となる。
本発明は、複数のトランスそれぞれの1次巻線が直列接続または並列接続された1次巻線群と、前記複数のトランスそれぞれの2次巻線が直列接続または並列接続された2次巻線群とを備えたトランスモジュールにおいて、前記複数のトランスがm(mは2以上の整数)行n(nは2以上の整数)列に配列実装された基板と、前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第1端が接続された第1入力部と、前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第1端および第2端が接続された第1出力部および第2出力部と、を備え、前記第1入力部と、前記第1出力部および前記第2出力部とは、間に前記複数のトランスが実装されたトランス実装領域を介在し、かつ、互いの距離が最長となる位置に設けられていることを特徴とする。
この構成では、トランスモジュールの1次巻線群の第1端と2次巻線群との間の距離を、少なくとも複数のトランスが実装された領域分だけ確保することができる。これにより、トランスモジュールの1次側が高電圧部となり、2次側が低電圧部となる場合、高電圧部と低電圧部とを離して配置することができ、その結果、高電圧部で生じたノイズ等が低電圧部に影響を及ぼすことを抑制できる。
また、各トランスの1次巻線および2次巻線を直列接続または並列接続して、トランスモジュールの1次巻線群および2次巻線群を構成することで、トランスモジュールのトランス容量を調整することができる。このため、小型(低背型)のトランスを用いても、トランスモジュールのトランス容量が不足することを回避でき、トランスモジュールの小型化(低背化)を実現できる。
前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第2端が接続された第2入力部、を備え、前記第2入力部は、この第2入力部と前記第1出力部および前記第2出力部との間に前記領域が介在する位置に設けられている構成でもよい。
この構成では、1次巻線群の第1端と第2端との距離を確保できる。このため、高電圧側の1次巻線群の一端と、基準電位側の他端とを離して配置することができ、その結果、高電圧部で生じたノイズ等が低電圧部に影響を及ぼすことを抑制できる。
前記基板に設けられ、前記第1出力部および前記第2出力部に接続された整流平滑回路と、前記基板に設けられ、前記整流平滑回路により整流および平滑された出力電圧電流を負荷回路へ供給する負荷供給部と、を備え、前記整流平滑回路および前記負荷供給部は、これら整流平滑回路および負荷供給部と、前記第1入力部との間に、前記複数のトランス、前記第1出力部および前記第2出力部が介在する位置に設けられている構成でもよい。
この構成では、第1入力部と、整流平滑回路および負荷供給部との距離を確保することができる。これにより、第1入力部が高電圧部となり、整流平滑回路および負荷供給部が低電圧部となる場合、高電圧部と低電圧部とを離して配置することができ、その結果、高電圧部で生じたノイズ等が低電圧部に影響を及ぼすことを抑制できる。
本発明は、複数のトランスそれぞれの1次巻線が直列接続または並列接続された1次巻線群と、前記複数のトランスそれぞれの2次巻線が直列接続または並列接続された2次巻線群とを備えたトランスモジュールにおいて、前記複数のトランスが一方向に配列実装された基板と、前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第1端および第2端が接続された第3入力部および第4入力部と、前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第1端が接続された第3出力部と、を備え、前記第3入力部および前記第4入力部と、前記第3出力部とは、間に前記複数のトランスが介在する位置に設けられていることを特徴とする。
この構成では、トランスモジュールの1次巻線群の第1端と2次巻線群との間の距離を、少なくとも複数のトランスが実装された領域分だけ確保することができる。これにより、トランスモジュールの1次側が高電圧部となり、2次側が低電圧部となる場合、高電圧部と低電圧部とを離して配置することができ、その結果、高電圧部で生じたノイズ等が低電圧部に影響を及ぼすことを抑制できる。
また、各トランスの1次巻線および2次巻線を直列接続または並列接続して、トランスモジュールの1次巻線群および2次巻線群を構成することで、トランスモジュールのトランス容量を調整することができる。このため、小型(低背型)のトランスを用いても、トランスモジュールのトランス容量が不足することを回避でき、トランスモジュールの小型化(低背化)を実現できる。
前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第2端が接続された第4出力部、を備え、前記第4出力部は、この第4出力部と前記第3入力部との間に前記複数のトランスが介在する位置に設けられている構成でもよい。
この構成では、2次巻線群の第1端と第2端との距離を確保できる。このため、高電圧側の2次巻線群の一端と、基準電位側の他端とを離して配置することができ、その結果、高電圧部で生じたノイズ等が低電圧部に影響を及ぼすことを抑制できる。
前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第2端が接続された第4出力部、を備え、前記第4出力部は、この第4出力部と前記第3入力部および前記第4入力部との間に前記複数のトランスが介在する位置に設けられている構成でもよい。
この構成では、2次巻線群の両端を近傍に配置することができるため、トランスモジュールの出力端子の実装が容易となる。
前記複数のトランスは、巻回軸方向を前記一方向に一致させて実装されている構成でもよい。
この構成では、複数のトランスの1次巻線および2次巻線を直列接続する場合、配線パターンの複雑化を回避できる。
前記複数のトランスは、巻回軸方向を前記一方向に直交させて実装されている構成でもよい。
この構成では、複数のトランスの1次巻線および2次巻線を並列接続する場合、配線パターンの複雑化を回避できる。
前記複数のトランスは、1次巻線の端子に対する2次巻線の端子の極性が同極性のトランスと、1次巻線の端子に対する2次巻線の端子の極性が逆極性のトランスと、を含む構成でもよい。
この構成では、配線パターンの複雑化を回避できる。
本発明によれば、高電圧部と低電圧部との距離を確保することで、高電圧部が低電圧部に及ぼす影響を低減できる。
実施形態1に係る受電装置の回路図 回路モジュールの平面図 降圧トランスの配線パターンを示す図 別の例の回路モジュールの平面図 別の例の回路モジュールが有する降圧トランスの配線パターンを示す図 実施形態1に係る送電装置の回路図 回路モジュールの平面図 別の例の回路モジュールの平面図 1次コイルが直列接続、2次コイルが並列接続された降圧トランスの回路図 実施形態2に係る降圧トランスの配線パターンを示す図 実施形態2に係る降圧トランスの配線パターンを示す図 1次コイルおよび2次コイルが並列接続された降圧トランスの回路図 実施形態3に係る降圧トランスの配線パターンを示す図 実施形態3に係る降圧トランスの配線パターンを示す図 1次コイルが並列接続、2次コイルが直列接続された降圧トランスの回路図 実施形態3に係る降圧トランスの配線パターンを示す図 実施形態3に係る降圧トランスの配線パターンを示す図 4つのトランス素子が2行2列に配置された構成における配線パターンを示す図 4つのトランス素子が2行2列に配置された構成における配線パターンを示す図 4つのトランス素子が2行2列に配置された構成における配線パターンを示す図 4つのトランス素子が2行2列に配置された構成における配線パターンを示す図
以下に説明する実施形態では、本発明に係るトランスモジュールをワイヤレス電力伝送システムに用いた例を示す。ワイヤレス電力伝送システムでは、受電装置を送電装置に載置することで、送電装置から受電装置へワイヤレスで電力伝送される。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る受電装置101の回路図を示す。受電装置101は負荷RLを備えている。負荷RLは二次電池であり、受電装置101は、その二次電池を備えた、例えば携帯電子機器である。携帯電子機器としては携帯電話機、PDA、携帯音楽プレーヤ、ノート型PC、デジタルカメラなどが挙げられる。受電装置101は、送電装置からの伝送電力により二次電池を充電する。
受電装置101は、アクティブ電極(本発明の第1の電極)11およびパッシブ電極(本発明の第2の電極)12を備えている。アクティブ電極11およびパッシブ電極12は、受電装置101を送電装置に載置した場合に、送電装置が備えるアクティブ電極およびパッシブ電極と間隙を介して対向する。送電装置のアクティブ電極およびパッシブ電極には、高電圧(例えばAC1000V)が印加される。アクティブ電極11が送電装置のアクティブ電極と対向することで、電極間に電界が生じる。この電界を介して送電装置から受電装置101へ電力が伝送される。
アクティブ電極11およびパッシブ電極12は、回路モジュール10Aに接続されている。回路モジュール10Aは、本発明に係るトランスモジュールに相当する。回路モジュール10Aは、降圧トランス13A、整流回路14および電圧安定化回路15を備え、アクティブ電極11およびパッシブ電極12に誘起される電圧を降圧し、整流平滑する。
降圧トランス13Aは二つのトランス素子131,132を有している。降圧トランス13Aの1次コイル(本発明に係る1次巻線群)は、トランス素子131,132の1次コイルL11,L12が直列接続されて構成されている。降圧トランス13Aの2次コイル(本発明に係る2次巻線群)は、トランス素子131,132の2次コイルL21,L22が直列接続されて構成されている。降圧トランス13Aは、1次コイルがアクティブ電極11およびパッシブ電極12に接続され、2次コイルが整流回路14に接続されている。
なお、降圧トランス13Aの1次コイルにはキャパシタC1が接続されている。このキャパシタC1は、降圧トランス13Aの1次コイルおよび漏れインダクタンス(不図示)とで並列共振回路を構成している。
整流回路14はダイオードブリッジを含み、電圧安定化回路15はDC−DCコンバータを含む。電圧安定化回路15は、出力端子OUT1,OUT2に接続されている。出力端子OUT1,OUT2には負荷RLが接続されている。負荷RLには、アクティブ電極11およびパッシブ電極12に誘起される交流電圧が降圧トランス13Aで降圧され、整流回路14および電圧安定化回路15で整流平滑された電圧が印加される。
図2は回路モジュール10Aの平面図である。なお、図2では、図1に示すキャパシタC1の図示を省略している。
回路モジュール10Aは矩形状のプリント基板17Pを備えている。プリント基板17Pの長辺方向における一端(図中左側)には接続端子(本発明の第1入力部)16Aが設けられている。この接続端子16Aは、降圧トランス13Aの1次巻線の一端とアクティブ電極11とを接続する端子である。また、プリント基板17Pの長辺方向における他端(図中右側)には、出力端子OUT1,OUT2が設けられている。すなわち、接続端子16Aと出力端子OUT1,OUT2とは、プリント基板17Pにおける最も離れた位置に設けられている。
接続端子16Aと出力端子OUT1,OUT2との間には、降圧トランス13A、整流回路14および電圧安定化回路15が、プリント基板17Pの長辺方向に沿って実装されている。また、降圧トランス13Aのトランス素子131,132は長辺方向に沿って実装されている。長辺方向において、降圧トランス13Aを挟んで接続端子16Aの反対側には、接続端子16B,16C,16Dが設けられている。接続端子(本発明の第2入力部)16Bは、降圧トランス13Aの1次巻線の一端とパッシブ電極12とを接続する端子である。接続端子(本発明の第1出力部および第2出力部)16C,16Dは、降圧トランス13Aの2次巻線と整流回路14とを接続する端子である。
前記のように、送電装置のアクティブ電極およびパッシブ電極には高電圧(例えばAC1000V)が印加される。回路モジュール10Aは、アクティブ電極11およびパッシブ電極12に誘起される電圧を降圧して負荷RLへ印加する。すなわち、回路モジュール10Aにおいて、接続端子16Aが高電圧部、接続端子16B,16C,16D、整流回路14、電圧安定化回路15および出力端子OUT1,OUT2が低電圧部となる。したがって、プリント基板17Pの高電圧部と低電圧部とは、降圧トランス13Aを挟んで配置される。
このように、回路モジュール10Aにおいて高電圧部と低電圧部との距離を確保することで、高電圧部で生じるノイズなどが、低電圧部に影響を及ぼすことを軽減できる。さらに、降圧トランス13Aの二つのトランス素子131,132を長辺方向に沿って配列することで、高電圧部と低電圧部との距離をより稼ぐことができ、高電圧部で生じるノイズなどが低電圧部に及ぼす影響をより効果的に低減できる。
図3は降圧トランス13Aの配線パターンを示す図である。トランス素子131,132は、巻回軸をプリント基板17Pの長辺方向に一致させて実装されている。トランス素子131の1次コイルL11の一端は接続端子16Aに接続されて、他端はトランス素子132の1次コイルL12の一端に接続されている。トランス素子132の1次コイルL12の他端は接続端子16Bに接続されている。
トランス素子131の2次コイルL21の一端は接続端子16Dに接続され、他端はトランス素子132の2次コイルL22の一端に接続されている。トランス素子132の2次コイルL22の他端は、接続端子16Cに接続されている。
上述したように、携帯電子機器である受電装置101の各部品は小型化・薄型化が要求される。このため、降圧トランス13Aも低背型とすることが望まれるが、仮に降圧トランス13Aが一つの素子であった場合、それを低背化すると、トランス容量が不足し、十分な出力電圧が得られないといった問題が生じる。本実施形態では、降圧トランス13Aを、二つのトランス素子131,132から構成することで、各トランス素子131,132を低背化しても、それらを接続することでトランス容量の不足を回避できる。また、構成する各素子を低背化することで、降圧トランス13A全体の低背化が可能となる。
また、図3に示すように、巻回軸をプリント基板17Pの長辺方向に一致させてトランス素子131,132を配置することで、直列接続する1次コイルL11、L12の配線パターンと、直列接続する2次コイルL21,L22の配線パターンとをプリント基板17Pの同一面(実装面)に形成しても、各配線パターンを交差させずに形成できるため、配線パターンが複雑にならない。
なお、回路モジュールは、高電圧部と低電圧部との距離、特に、降圧トランス13Aの1次側の高電位側の接続端子16Aと、2次側の接続端子16C,16Dとの距離を確保できる構成であればよく、上述の構成に限定されない。図4は、別の例の回路モジュール10Bの平面図である。図5は、別の例の回路モジュール10Bが有する降圧トランス13Bの配線パターンを示す図である。図5に示す破線は、トランス素子131,132の2次コイルL12,L22を接続する配線パターンであり、プリント基板17Pの裏面に形成されていることを示す。なお、プリント基板17Pの実装面を表面とする。
この例では、1次側の基準電位側の接続端子16Bは、接続端子16Aが設けられたプリント基板17Pの端部に設けられている。また、降圧トランス13Bが有するトランス素子131,132は、巻回軸をプリント基板17Pの短辺方向に一致させて実装されている。さらに、プリント基板17Pにおけるトランス素子131,132の間には、トランス素子131の2次コイルL21とトランス素子132の1次コイルL12との間の電位差による影響を防止するための長円形の穴17Hが形成されている。
接続端子16A,16Bをプリント基板17Pの同じ側の端部に設けることで、回路モジュール10Aの入力端子を纏めることができる。
次に、受電装置101と対をなし、受電装置101へ電力を伝送する送電装置について説明する。
図6は、実施形態1に係る送電装置201の回路図を示す。送電装置201は、アクティブ電極(本発明の第3の電極)21およびパッシブ電極(本発明の第4の電極)22を備えている。アクティブ電極21およびパッシブ電極22は、受電装置101のアクティブ電極11およびパッシブ電極12と間隙を介して対向する。
アクティブ電極21およびパッシブ電極22は、回路モジュール20Aに接続されている。回路モジュール20Aは、本発明に係るトランスモジュールに相当する。回路モジュール20Aは、検出回路23、インバータ回路24、昇圧トランス25および制御回路26を備え、入力端子IN1,IN2に接続された直流電源Vinからの電圧(DC5VまたはDC12V)を交流電圧に変換し、昇圧してアクティブ電極21およびパッシブ電極22へ印加する。
検出回路23は、直流電源Vinからの入力電圧および入力電流を検出する。インバータ回路24は、複数のスイッチング素子を備え、直流電圧を交流電圧に変換する。制御回路26は、検出回路23により検出された電圧、および、受電装置101側で検出された出力端子OUT1,OUT2からの出力電圧の情報を受け取り、それらに応じてインバータ回路24をフィードバック制御する。
昇圧トランス25は、トランス素子251,252を有している。昇圧トランス25の1次コイル(本発明に係る1次巻線群)は、トランス素子251,252の1次コイルL31,L32が直列接続されて構成されている。昇圧トランス25の2次コイル(本発明に係る2次巻線群)は、トランス素子251,252の2次コイルL41,L42が直列接続されて構成されている。昇圧トランス25は、1次コイルがインバータ回路24に接続され、2次コイルがアクティブ電極21およびパッシブ電極22に接続されている。
なお、昇圧トランス25の2次コイルにはキャパシタC2が接続されている。このキャパシタC2は、昇圧トランス25の2次コイルおよび漏れインダクタンス(不図示)とで直列共振回路を構成している。
図7は回路モジュール20Aの平面図である。なお、図7では、図6に示すキャパシタC2の図示を省略している。
回路モジュール20Aは矩形状のプリント基板28Pを備えている。プリント基板28Pの長辺方向における一端(図中左側)には入力端子IN1,IN2が設けられている。また、プリント基板28Pの長辺方向における他端(図中右側)には、昇圧トランス25の2次コイルとアクティブ電極21とを接続する接続端子(本発明の第3出力部)27Aが設けられている。すなわち、入力端子IN1,IN2と接続端子27Aとは、プリント基板28Pにおける最も離れた位置に設けられている。
入力端子IN1,IN2と接続端子27Aとの間には、制御回路26、検出回路23、インバータ回路24および昇圧トランス25が長辺方向に沿って実装されている。また、昇圧トランス25のトランス素子251,252は長辺方向に沿って実装されている。長辺方向において、昇圧トランス25を挟んで接続端子27Aの反対側には、接続端子27B,27C,27Dが設けられている。接続端子(本発明の第4出力部)27Bは、昇圧トランス25の2次コイルの一端とパッシブ電極22とを接続する端子である。接続端子(本発明の第3入力部および第4入力部)27C,27Dは、昇圧トランス25の1次コイルとインバータ回路24とを接続する端子である。
回路モジュール20Aは、入力端子IN1,IN2から入力された電圧(DC5VまたはDC12V)を、昇圧トランス25で高電圧(AC1000V)に昇圧して、アクティブ電極21およびパッシブ電極22に印加する。すなわち、回路モジュール20Aにおいて、入力端子IN1,IN2、制御回路26、検出回路23、インバータ回路24および接続端子27B,27C,27Dが低電圧部、昇圧トランス25の出力部としての接続端子27Aが高電圧部である。したがって、プリント基板28Pの高電圧部と低電圧部とは、昇圧トランス25を挟んで配置される。
このように、回路モジュール20Aにおいて高電圧部と低電圧部との距離を確保することで、高電圧部で生じるノイズなどが低電圧部に影響を及ぼすことを軽減できる。さらに、昇圧トランス25の二つのトランス素子251,252を長辺方向に沿って配列することで、高電圧部と低電圧部との距離をより稼ぐことができ、高電圧部で生じるノイズなどが、低電圧部に影響を及ぼすことを軽減できる。
図8は、別の例の回路モジュール20Bの平面図である。この例では、図4で説明した受電装置101と同様に、昇圧トランス25の2次側の基準電位側となる接続端子27Bは、接続端子27Aが設けられたプリント基板28Pの同じ側の端部に設けられている。接続端子27A,27Bをプリント基板28Pの同じ側の端部に設けることで、回路モジュール20Bの出力端子を纏めることができる。
なお、図7および図8に示す回路モジュール20A,20Bが有する昇圧トランス25の配線パターンは、受電装置101の回路モジュール10A,10Bと同じであるため、説明は省略する。
(実施形態2)
以下に、本発明に係る実施形態2について説明する。本実施形態では、受電装置が備える回路モジュールの降圧トランスの構成が、実施形態1と相違している。具体的には、実施形態1に係る降圧トランス13Aは、2つのトランス素子131,132を有しているのに対し、本実施形態に係る降圧トランスは、4つのトランス素子を有している。本実施形態に係る降圧トランスの1次コイルおよび2次コイルは、4つのトランス素子それぞれの1次コイルおよび2次コイルが直列接続されていてもよいし、並列接続されていてもよい。
以下、降圧トランスの2次コイルが並列接続された場合、1次コイルおよび2次コイルがそれぞれ並列接続された場合、1次コイルが並列接続された場合について、それぞれ説明する。なお、送電装置の昇圧トランスについては、1次側が低電圧部、2次側が高電圧部であり、1次側が高電圧部、2次側が低電圧部である受電装置の降圧トランスの説明と同じであるため、本実施形態では、送電装置の説明は省略する。
図9は、1次コイルが直列接続、2次コイルが並列接続された降圧トランス13Cの回路図である。
降圧トランス13Cは、4つのトランス素子131.132,133,134を有している。降圧トランス13Cの1次コイルは、トランス素子131,132,133,134の1次コイルL11,L12,L13,L14が直列接続されて構成されている。降圧トランス13Cの2次コイルは、直列接続されたトランス素子131,132の2次コイルL21,L22と、直列接続されたトランス素子133,134の2次コイルL23,L24とが並列接続されて構成されている。
このように、降圧トランス13Cの1次コイルを直列接続することで、例えば、1次側にAC1000Vが印加された場合、各1次コイルL11,L12,L13,L14にはAC250Vが印加される。したがって、各トランス素子131,132,133,134でのヒステリシス損を低減することができ、効率の良い電力伝送を実現できる。
図10および図11は、実施形態2に係る降圧トランス13Cの配線パターンを示す図である。図10は、巻回軸をプリント基板17Pの長辺方向に一致させて、トランス素子131,132,133,134それぞれを配置した構成の配線パターンを示す。図11は、巻回軸をプリント基板17Pの短辺方向と一致させて、トランス素子131,132,133,134それぞれを配置した構成の配線パターンを示す。並列接続する場合、図11に示すように、トランス素子131,132,133,134それぞれを配置することで、配線パターンの複雑化を回避できる。
図12は、1次コイルおよび2次コイルが並列接続された降圧トランス13Dの回路図である。
降圧トランス13Dは、4つのトランス素子131,132,133,134を有している。降圧トランス13Dの1次コイルは、直列接続されたトランス素子131,132の1次コイルL11,L12と、直列接続されたトランス素子133,134の1次コイルL13,L14とが並列接続されて構成されている。降圧トランス13Dの2次コイルは、直列接続されたトランス素子131,132の2次コイルL21,L22と、直列接続されたトランス素子133,134の2次コイルL23,L24とが並列接続されて構成されている。
図13および図14は、実施形態3に係る降圧トランス13Dの配線パターンを示す図である。図13は、巻回軸をプリント基板17Pの長辺方向に一致させて、トランス素子131,132,133,134それぞれを配置した構成の配線パターンを示す。図14は、巻回軸をプリント基板17Pの短辺方向と一致させて、トランス素子131,132,133,134それぞれを配置した構成の配線パターンを示す。
図15は、1次コイルが並列接続、2次コイルが直列接続された降圧トランス13Eの回路図である。
降圧トランス13Eの1次コイルは、直列接続されたトランス素子131,132の1次コイルL11,L12と、直列接続されたトランス素子133,134の1次コイルL13,L14とが並列接続されて構成されている。降圧トランス13Eの2次コイルは、トランス素子131,132,133,134の2次コイルL21,L22,L23,L24が直列接続されて構成されている。
図16および図17は、実施形態3に係る降圧トランス13Eの配線パターンを示す図である。図13は、巻回軸をプリント基板17Pの長辺方向に一致させて、トランス素子131,132,133,134それぞれを配置した構成の配線パターンを示す。図14は、巻回軸をプリント基板17Pの短辺方向と一致させて、トランス素子131,132,133,134それぞれを配置した構成の配線パターンを示す。
図10、図11、図13、図14、図16および図17に示すように、降圧トランス13Cの4つのトランス素子131,132,133,134をプリント基板17Pの長辺方向に配列することで、高電圧部と低電圧部との距離を、実施形態1と比べて、さらに確保することができる。
また、図10、図13および図16に示す構成の場合、高電圧部となる接続端子16Aと、低電圧部となる接続端子16Bとの距離を確保して、高電圧部が低電圧部へ及ぼす影響を低減することができる。図11、図14および図17に示す構成の場合、接続端子16A,16Bをプリント基板17Pの同じ側の端部に設けることで、回路モジュールの入力端子を纏めることができる。
なお、トランス素子131,132,133,134の実装方向は、上述したように、巻回軸方向がプリント基板17Pの長辺方向または短辺方向の何れかに一致していなくてもよい。また、降圧トランスは、巻回軸方向がプリント基板17Pの長辺方向に一致して配置されたトランス素子と、巻回軸方向が短辺方向に一致して配置されたトランス素子とが混在したものであってもよい。
以下、実施形態2の変形例について説明する。実施形態2では、降圧トランスの各トランス素子131,132,133,134が一列(プリント基板17Pの長辺方向)に配置されている構成について説明したが、降圧トランスが有する4つのトランス素子131,132,133,134が行列配置されていてもよい。
図18、図19、図20および図21は、4つのトランス素子131,132,133,134が2行2列に配置された構成における配線パターンを示す図である。図18は、1次コイルおよび2次コイルが直列接続された降圧トランスの配線パターンを示す図である。図19は、1次コイルが直列接続、2次コイルが並列接続された降圧トランスの配線パターンを示す図である。図20は、1次コイルおよび2次コイルが並列接続された降圧トランスの配線パターンを示す図である。図21は、1次コイルが並列接続、2次コイルが直列接続された降圧トランスの配線パターンを示す図である。
図18〜図21に示すように、接続端子16A,16Bと、接続端子16C,16Dとの間には、トランス素子131,132,133,134が実装された領域が介在している。このため、プリント基板17Pにおいて、高電圧部となる接続端子16A,16Bと、低電圧部となる接続端子16C,16Dとの間の距離をより長くすることができる。
また、4つのトランス素子131,132,133,134を2行2列に配置した場合、トランス素子131,132,133,134の実装方向、または1次コイルの端子に対する2次コイルの端子の極性などは、適宜変更されている。例えば、図18では、トランス素子131,132とトランス素子133,134とは、素子の方向が180度反対に実装されている。また、図21では、トランス素子132,133は、1次コイルの端子に対する2次コイルの端子の極性が逆極性とされている。これにより、プリント基板17Pの同一面に形成された降圧トランスの各配線パターンが交差しないようにでき、配線パターンの複雑化を低減できる。
なお、降圧トランスは、トランス素子を2行2列に配置するものに限られない。例えば、降圧トランスが6つのトランス素子を有している場合、トランス素子は2行3列または3行2列に配置してもよい。この場合、高電圧部となる接続端子と、低電圧部となる接続端子とは、行列配置されたトランス素子の実装領域において、最も距離が離れた位置に実装される。これにより、高電圧部と低電圧部との距離を確保でき、高電圧部が低電圧部に及ぼす影響を低減できる。また、上記では2行2列や2行3列、3行2列等のトランス素子について降圧トランスを例として述べているが、昇圧トランスにおいても同様に適用できる。
10A,10B−回路モジュール(トランスモジュール)
11−アクティブ電極(第1の電極)
12−パッシブ電極(第2の電極)
13A,13B,13C,13D,13E−降圧トランス
14−整流回路
15−電圧安定化回路
16A−接続端子(第1入力部)
16B−接続端子(第2入力部)
16C−接続端子(第1出力部)
16D−接続端子(第2出力部)
17P−プリント基板
17H−穴
20A,20B−回路モジュール(トランスモジュール)
21−アクティブ電極(第3の電極)
22−パッシブ電極(第4の電極)
23−検出回路
24−インバータ回路
25−昇圧トランス
27A−接続端子(第3出力部)
27B−接続端子(第4出力部)
27C−接続端子(第3入力部)
27D−接続端子(第4入力部)
28P−プリント基板
101−受電装置
201−送電装置
131,132,133,134−トランス素子
251,252−トランス素子
IN1,IN2−入力端子
OUT1,OUT2−出力端子

Claims (8)

  1. 複数のトランスそれぞれの1次巻線が直列接続または並列接続された1次巻線群と、前記複数のトランスそれぞれの2次巻線が直列接続または並列接続された2次巻線群とを備えた降圧型のトランスモジュールにおいて、
    前記複数のトランスが一方向に配列実装された基板と、
    前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第1端および第2端が接続された第1入力部および第2入力部と、
    前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第1端および第2端が接続された第1出力部および第2出力部と、
    を備え、
    前記第1入力部と、前記第2入力部、前記第1出力部および前記第2出力部とは、間に前記複数のトランスが介在する位置であり、かつ、前記複数のトランスが一方向に配列実装された方向の両側にそれぞれ設けられている、
    トランスモジュール。
  2. 前記基板に設けられ、前記第1出力部および前記第2出力部に接続された整流平滑回路と、
    前記基板に設けられ、前記整流平滑回路により整流および平滑された出力電圧電流を負荷回路へ供給する負荷供給部と、
    を備え、
    前記整流平滑回路および前記負荷供給部は、
    これら整流平滑回路および負荷供給部と、前記第1入力部との間に、前記複数のトランス、前記第1出力部および前記第2出力部が介在する位置に設けられている、
    請求項1に記載のトランスモジュール。
  3. 複数のトランスそれぞれの1次巻線が直列接続または並列接続された1次巻線群と、前記複数のトランスそれぞれの2次巻線が直列接続または並列接続された2次巻線群とを備えた昇圧型のトランスモジュールにおいて、
    前記複数のトランスが一方向に配列実装された基板と、
    前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第1端および第2端が接続された第3入力部および第4入力部と、
    前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第1端および第2端が接続された第3出力部および第4出力部と、
    を備え、
    前記第3入力部、前記第4入力部および前記第4出力部と、前記第3出力部とは、間に前記複数のトランスが介在する位置であり、かつ、前記複数のトランスが一方向に配列実装された方向の両側にそれぞれ設けられている、
    トランスモジュール。
  4. 前記複数のトランスは、巻回軸方向を前記一方向に一致させて実装されている、
    請求項1または3に記載のトランスモジュール。
  5. 前記複数のトランスは、巻回軸方向を前記一方向に直交させて実装されている、
    請求項1または3に記載のトランスモジュール。
  6. 前記複数のトランスは、
    1次巻線の端子に対する2次巻線の端子の極性が同極性のトランスと、
    1次巻線の端子に対する2次巻線の端子の極性が逆極性のトランスと、
    を含む、請求項1から5の何れかに記載のトランスモジュール。
  7. 複数のトランスそれぞれの1次巻線が直列接続または並列接続された1次巻線群と、前記複数のトランスそれぞれの2次巻線が直列接続または並列接続された2次巻線群と有した降圧型のトランスモジュールと、
    前記1次巻線群の第1端に接続された第1の電極と、
    前記1次巻線群の第2端に接続された第2の電極と、
    前記2次巻線群の第1端および第2端に接続された整流平滑回路と、
    前記整流平滑回路に接続された負荷と、
    を備え、
    前記第1の電極および前記第2の電極に誘起された電圧を前記トランスモジュールで降圧し、降圧した電圧を前記整流平滑回路で整流および平滑し、前記負荷へ供給する受電装置において、
    前記トランスモジュールは、
    前記複数のトランスが一方向に配列実装された基板と、
    前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第1端および第2端が接続された第1入力部および第2入力部と、
    前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第1端および第2端が接続された第1出力部および第2出力部と、
    を有し、
    前記第1入力部と、前記第2入力部、前記第1出力部および前記第2出力部とは、間に前記複数のトランスが介在する位置であり、かつ、前記複数のトランスが一方向に配列実装された方向の両側にそれぞれ設けられている、
    受電装置。
  8. 複数のトランスそれぞれの1次巻線が直列接続または並列接続された1次巻線群と、前記複数のトランスそれぞれの2次巻線が直列接続または並列接続された2次巻線群と有した昇圧型のトランスモジュールと、
    前記2次巻線群の第1端に接続された第3の電極と、
    前記2次巻線群の第2端に接続された第4の電極と、
    前記1次巻線群の第1端および第2端に接続されたインバータ回路と、
    を備え、
    前記インバータ回路で入力された直流電圧を交流電圧に変換し、前記トランスモジュールで昇圧した電圧を、前記第3の電極および前記第4の電極に印加する送電装置において、
    前記トランスモジュールは、
    前記複数のトランスが一方向に配列実装された基板と、
    前記基板に設けられ、前記1次巻線群の第1端および第2端が接続された第3入力部および第4入力部と、
    前記基板に設けられ、前記2次巻線群の第1端および第2端が接続された第3出力部および第4出力部と、
    を有し、
    前記第3入力部、前記第4入力部および前記第4出力部と、前記第3出力部とは、間に前記複数のトランスが介在する位置であり、かつ、前記複数のトランスが一方向に配列実装された方向の両側にそれぞれ設けられている、
    送電装置。
JP2014560639A 2013-02-06 2013-10-31 トランスモジュール、受電装置および送電装置 Active JP6098646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021010 2013-02-06
JP2013021010 2013-02-06
PCT/JP2013/079490 WO2014122829A1 (ja) 2013-02-06 2013-10-31 トランスモジュール、受電装置および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122829A1 JPWO2014122829A1 (ja) 2017-01-26
JP6098646B2 true JP6098646B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51299436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560639A Active JP6098646B2 (ja) 2013-02-06 2013-10-31 トランスモジュール、受電装置および送電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9948202B2 (ja)
JP (1) JP6098646B2 (ja)
CN (2) CN205508604U (ja)
WO (1) WO2014122829A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104299764A (zh) * 2014-09-12 2015-01-21 合肥金德电力设备制造有限公司 一种新型调容变压器
JP6938911B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-22 富士電機株式会社 装置
CN108512425A (zh) * 2017-02-23 2018-09-07 通用电气公司 能量转换装置,及用于为石油勘探设备供电的供电装置
RU2729394C1 (ru) * 2017-04-24 2020-08-06 Абб Швайц Аг Гибкая система трансформации напряжения
JP7067174B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-16 スミダコーポレーション株式会社 共振整合回路
TWI692182B (zh) 2018-08-31 2020-04-21 群光電能科技股份有限公司 電壓轉換器以及用於降低共模雜訊的電壓轉換方法
US10811185B2 (en) * 2018-09-13 2020-10-20 Analog Devices Global Unlimited Company Saturation prevention of current transformer
US10742123B1 (en) * 2019-03-05 2020-08-11 Astec International Limited Low common mode noise transformers and switch-mode DC-DC power converters
US20210036623A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Two-stage step-down converter
US20220085142A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Intel Corporation Modular coupled magnetic voltage regulators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470444A (en) * 1967-06-21 1969-09-30 North Electric Co Control circuit for rectifiers using silicon controlled rectifiers
JPH0452973Y2 (ja) * 1986-07-01 1992-12-14
JPH0377284U (ja) * 1989-11-27 1991-08-02
JP2575958Y2 (ja) * 1992-09-11 1998-07-02 株式会社村田製作所 面実装型トランスの実装構造
JP3027284B2 (ja) * 1993-06-30 2000-03-27 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP3182294B2 (ja) 1994-05-11 2001-07-03 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置
JP3259576B2 (ja) * 1995-04-06 2002-02-25 富士電機株式会社 スイッチング電源用整流部の組立構造
JP3599167B2 (ja) * 1999-02-05 2004-12-08 株式会社タムラ製作所 電源用回路ブロック
JP4439979B2 (ja) * 2003-09-17 2010-03-24 太陽誘電株式会社 電源装置
JP2010148241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Murata Mfg Co Ltd 高圧電源装置
JP4738545B1 (ja) 2010-10-05 2011-08-03 株式会社精電製作所 高周波トランス
JP5500269B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-21 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム、送電装置および受電装置
JP5765591B2 (ja) * 2013-04-18 2015-08-19 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014122829A1 (ja) 2017-01-26
CN204834313U (zh) 2015-12-02
US9948202B2 (en) 2018-04-17
WO2014122829A1 (ja) 2014-08-14
US20150326141A1 (en) 2015-11-12
CN205508604U (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098646B2 (ja) トランスモジュール、受電装置および送電装置
US10742123B1 (en) Low common mode noise transformers and switch-mode DC-DC power converters
US7012414B1 (en) Vertically packaged switched-mode power converter
EP1760867B1 (en) Switching power supply unit
US20180102644A1 (en) Coupled Split Path Power Conversion Architecture
US20180040410A1 (en) Isolated switching power supply
US11496064B2 (en) Resonant converter and manufacturing method of transformer thereof
KR20180129470A (ko) 변압기 및 이를 가지는 llc 공진형 컨버터
KR20140043975A (ko) 유선-무선 전력 전송 장치 및 그 방법
US10340788B2 (en) Power source interface module with compact EMI filter
JPWO2012108221A1 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
US11862377B2 (en) Transformer and power supply
JP2015043683A (ja) 電源装置
KR20180101070A (ko) 코일 모듈 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
US12062482B2 (en) Power module and power circuit
US8305183B2 (en) Transformer for multi-output power supplies
US10707699B2 (en) Interphase transformer based rectifier for wireless power transfer
JP2008104319A (ja) 非接触電力伝送装置
JP4796101B2 (ja) 電源装置
US20230124799A1 (en) Wireless power transfer system
JP2013172583A (ja) スイッチング電源装置
US20240363283A1 (en) Power module and power circuit
CN117097148A (zh) Llc变换器、电源模块和充电装置
KR20140058246A (ko) 전원 공급 회로 및 이를 포함하는 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150