JP6098378B2 - 現金処理装置及び現金処理システム - Google Patents

現金処理装置及び現金処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6098378B2
JP6098378B2 JP2013118097A JP2013118097A JP6098378B2 JP 6098378 B2 JP6098378 B2 JP 6098378B2 JP 2013118097 A JP2013118097 A JP 2013118097A JP 2013118097 A JP2013118097 A JP 2013118097A JP 6098378 B2 JP6098378 B2 JP 6098378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
information
unit
identification information
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013118097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235655A (ja
Inventor
洋一 野呂田
洋一 野呂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013118097A priority Critical patent/JP6098378B2/ja
Priority to PCT/JP2014/060854 priority patent/WO2014196274A1/ja
Publication of JP2014235655A publication Critical patent/JP2014235655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098378B2 publication Critical patent/JP6098378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/207Surveillance aspects at ATMs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/389Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4016Transaction verification involving fraud or risk level assessment in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、現金処理装置及び現金処理システムに関し、例えば、現金を両替する機能を有する現金処理装置及び現金処理システムに適用し得るものである。
例えば、空港や金融機関等には、外貨等の現金を両替する現金両替装置がある。
従来の現金両替装置の現金両替処理を図2及び図3を参照しながら簡単に説明する。図2は、従来の現金両替装置9の内部構成を示す内部構成図である。図3は、従来の現金両替装置9における現金両替処理を示すフローチャートである。
一般的に、従来の現金両替装置9における現金両替処理は以下のようにして行われる。
顧客により「両替」取引が選択され(S91)、両替元紙幣が入出金部951に挿入される。入出金部951は、1枚ずつ両替元紙幣を入金して(S92)、1枚ずつ鑑別部953に送り出す。鑑別部953は、1枚ずつ両替元紙幣の真偽鑑別(真券又は偽造券であるかの判別)を行う。
鑑別部953の鑑別結果に問題がない場合、両替元紙幣は一時保留部952に一時的に収容される。一方、鑑別部953の鑑別結果に問題がある場合、両替元紙幣は、入出金部951に戻される。
その後、制御部91は、レート配信サーバ96から取得したレート情報に基づいて、両替元の通貨単位から両替先の通貨単位に両替する両替レートを算出する(S93)。制御部91は、入金された両替元紙幣の金額と両替レートとに基づいて出金すべき両替先紙幣の金額を算出する。
入出金装置95において、紙幣カセット954−1〜954−4は、制御部91の制御を受けて、出金すべき金額の両替先紙幣を入出金部951に送り出し、入出金部951は、両替先紙幣を出金する(S94)。
顧客により出金された両替先紙幣が受け取られると(S95)、一時保留部952に一時的収容された両替元紙幣は紙幣カセット954−1〜954−4に送られて、両替元紙幣は紙幣カセット954−1〜954−4に収納される(S96)。
なお、取引の実施を継続する場合には、処理はS91に戻り、継続処理が行なされる(S97)。一方、取引の実施を継続しない場合には、処理は終了する(S97)。
特開2000−113285号公報
例えば現金自動預け払い機(ATM:Automated Teller Machine)等は、顧客が所持する金融機関等のカードのカード情報に基づいて、現金取引を行った者を特定することができる。
しかしながら、現金両替等の現金取引は、顧客のカードを使用しないで行われる。そのため、例えば、偽造券を真券に両替する等のように不正な現金取引が行われる場合、その現金取引を行った者を特定することが困難である。
そのため、偽造券の両替等のように不正な現金取引を行う者又はおそれのある者を容易に特定することができ、不正な現金取引を未然に防ぐことができる現金処理装置及び現金処理システムが強く求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段により入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、顧客特定情報取得制御手段により取得された顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備え、顧客を撮像する撮像手段と、顧客本人の証明情報を読み取る証明情報読取手段とを備え、顧客特定情報取得制御手段が、撮像手段により撮像された画像情報及び証明情報読取手段により読み取られた証明情報を有する情報を、顧客特定情報として取得することを特徴とする現金処理装置である。
第2の本発明は、顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段により上記入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、顧客特定情報取得制御手段により取得された顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備え、当該現金処理装置は、顧客端末に対して配信した識別情報を用いて認証処理を行う認証手段と接続するものであり、顧客特定情報取得制御手段が、顧客端末の通信先情報を取得する通信先情報取得部と、認証手段の発行する識別情報の送信先としての顧客端末の通信先情報を含む識別情報配信要求を認証手段に対して行う識別情報配信要求部と、入力された識別情報を含む認証要求を認証手段に対して行う認証要求部と、認証手段による識別情報を用いた認証結果を認証手段から取得する認証結果取得部と、認証結果が正当である場合、通信先情報を含む情報を顧客特定情報として取得する顧客特定情報取得部とを有することを特徴とする現金処理装置である。
第3の本発明は、顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段により上記入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、顧客特定情報取得制御手段により取得された顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備え、顧客特定情報取得制御手段が、顧客に対して顧客特定情報の取得に係る承諾を得た後に、顧客特定情報の取得を行うことを特徴とする現金処理装置である。
第4の本発明は、顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段により入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、顧客特定情報取得制御手段により取得された顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、顧客特定情報の取得を要しない利用者を特定する利用者特定情報を有する利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、入力された情報が利用者情報に該当する場合、顧客特定情報取得制御手段による顧客特定情報取得処理を行わないで、現金取引処理を行う現金取引制御手段とを備えることを特徴とする現金処理装置である。
の本発明は、顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置と、顧客端末と、顧客端末に対して配信した識別情報を用いて認証処理を行う認証装置とを備える現金処理システムにおいて、現金処理装置は、入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段により入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客端末の通信先情報を取得する通信先情報取得手段と、認証装置の発行する識別情報の送信先としての顧客端末の通信先情報を含む識別情報配信要求を認証装置に対して行う識別情報配信要求手段とを備え、認証装置は、現金処理装置から識別情報配信要求を取得すると、識別情報を発行する識別情報発行手段と、識別情報配信要求に含まれる通信先情報宛に、識別情報を含む情報を通知する識別情報通知手段とを備え、現金処理装置は、入力された上記識別情報を含む認証要求を認証装置に対して行う認証要求手段を備え、認証装置は、認証要求に含まれる識別情報を用いて認証処理を行う認証処理手段を備え、現金処理装置は、認証装置による識別情報を用いた認証結果を認証装置から取得する認証結果取得手段と、認証結果が正当である場合、通信先情報を含む情報を顧客特定情報として取得する顧客特定情報取得手段と、顧客特定情報取得手段により取得された顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする現金処理システムである。
本発明によれば、偽造券の両替等のように不正な現金取引を行う者又はおそれのある者を容易に特定することができ、不正な現金取引を未然に防ぐことができる。
第1の実施形態の現金両替装置の内部構成を示す内部構成図である。 従来の現金両替装置の内部構成を示す内部構成図である。 従来の現金両替装置における現金両替処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態の現金両替装置の外観構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである(その1)。 第1の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである(その2)。 第1の実施形態に係る個人情報取得要請画面の一例を示す画面図である。 第1の実施形態のログ履歴情報の構成を構成図である。 第2の実施形態の現金両替装置の外観構成を示す斜視図である。 第2の実施形態の現金両替装置の内部構成を示す内部構成図である。 第2の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る個人情報取得要請画面の一例を示す画面図である。 第2の実施形態のログ履歴情報の構成を構成図である。 第3の実施形態の現金両替装置の外観構成を示す斜視図である。 第3の実施形態の現金両替装置の内部構成及び現金両替装置の接続構成を示す構成図である。 第3の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る個人情報取得要請画面の一例を示す画面図である。 第3の実施形態に係る両替を許可する際のID認証処理を説明する説明図である。 第3の実施形態に係る電話番号を取得する画面例を示す画面図である。 第3の実施形態に係るID入力を要求する画面例を示す画面図である。 第3の実施形態のログ履歴情報の構成を構成図である。 第4の実施形態の現金両替装置の内部構成及び現金両替装置の接続構成を示す構成図である。 第4の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る両替を許可する際のID認証処理を説明する説明図である。 第4の実施形態に係るメールアカウントを取得する画面例を示す画面図である。 第4の実施形態のログ履歴情報の構成を構成図である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明の現金処理装置及び現金処理システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態は、現金を両替する現金両替装置に本発明を適用する場合を例示する。
(A−1)第1の実施形態の構成
以下では、第1の実施形態に係る現金両替装置の構成について、図1及び図4を用いて説明する。
図4は、第1の実施形態の現金両替装置の外観構成を示す斜視図である。図4において、第1の実施形態の現金両替装置1Aは、表示部12、入力部13、レシート出力部141、カメラ17、スキャナ18、入出金部151を有する。
図1は、第1の実施形態の現金両替装置1Aの内部構成を示す内部構成図である。図1において、図4に示す構成要件と同一又は対応する構成要件には、同一符号を付して示している。
図1において、第1の実施形態の現金両替装置1Aは、制御部11A、表示部12、入力部13、レシートプリンタ14、カメラ17、スキャナ18、入出金装置15、通信部3を有する。
制御部11Aは、現金両替装置1Aの機能を司るものである。制御部11Aは、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、入出力インタフェース部等を有するものである。制御部11Aは、例えば、CPUがROMに記憶される処理プログラムを実行することにより、現金両替装置1Aの機能を実現するものである。なお、処理プログラムは、インストールにより構築することができ、その場合でも機能的には図1に示すことができる。
制御部11Aは、図1に示すように、機能的には、両替処理制御部111、偽造券判定部112、顧客特定情報取得部113Aを有する。
両替処理制御部111は、入金された両替元紙幣を、指定された両替先の紙幣に両替する処理を制御するものである。両替処理制御部111は、両替レートの算出処理、両替レートと入金された両替元紙幣の金額とに基づいて、両替先の紙幣の金額を算出する処理、入出金装置15に対して入金処理又は出金処理の制御処理等を行うものである。
偽造券判定部112は、入金された両替元紙幣が偽造券であるか又は偽造券の蓋然性があるか否かの所定の偽造券判定条件を判定するものである。偽造券判定部112は、入金された1枚ずつの紙幣が偽造券判定条件を満たすか否かを判定する。
なお、以下では、説明便宜上、両替元紙幣が偽造券である場合、又は偽造券である蓋然性が高い場合を含めて「偽造券」と表現して説明する。
ここで、偽造券判定部112による偽造券判定方法は、種々の方法を広く適用することができる。以下では、4個の偽造券判定方法を例示する。偽造券判定部112は、以下の4個の偽造券判定方法のいずれかの方法を用いるようにしても良いし、又は4個の偽造券判定方法のうち全部又は一部を組み合わせて判定するようにしても良い。
例えば、偽造券判定部112は、あらかじめ偽造券として多く利用される紙幣の通貨単位、金種等を示す偽造通貨金種情報を保持しておく。そして、両替元指定が入金されると、偽造券判定部112は、入金紙幣の通過単位と金種等を鑑定部153から取得し、入金紙幣の通貨単位、金種等が偽造通貨金種情報に設定されている通貨単位、金種等であるか否かを判定する方法を適用することができる。ここで、偽造通貨金種情報は、例えば後述する管理サーバ5から取得するようにしても良いし、又は、制御部11Aの記憶部10に記憶しておくようにしても良い。これは、偽造券には、多く利用される通貨単位や金種等のように特定の傾向がある。そのため、偽造券として多く利用される通貨単位や金種等が入金されたか否かを、偽造券判定部112は判定する。
また例えば、偽造券判定部112は、鑑別部153が計数した入金紙幣の枚数(又は入金合計金額)を取得し、入金紙幣の枚数(又は入金合計金額)が所定枚数(又は所定金額)を超えるか否か判定する方法を適用することができる。これは、不正な者が偽造券を両替する場合、不正な者は、一度に大量の偽造券を両替するという傾向がある。そこで、偽造券判定部112は、入金紙幣の枚数(又は入金合計金額)が所定枚数(又は所定金額)を超えるような大量の両替が要求されたか否かを判定する。
さらに例えば、偽造券判定部112は、あらかじめ偽造券として利用される記番号に関する偽造券記番号情報を取得する。そして、偽造券判定部112は、鑑別部153によって読み取られた入金紙幣の記番号を取得し、その入金紙幣の記番号が偽造券記番号情報に設定されているものであるか否かを判定する方法を適用することができる。ここで、偽造券記番号情報は、例えば後述する管理サーバ5から取得するようにしても良いし、又は、制御部11Aの記憶部10に記憶しておくようにしても良い。これは、偽造券に付されている記番号は同じものであるという傾向がある。そこで、偽造券判定部112は、入金紙幣の記番号が偽造券として利用されるものであるか否かを判定する。
また例えば、偽造券判定部112は、鑑別部153により読み取られた入金紙幣の記番号を取得し、複数枚の入金紙幣が入金されたときに、記番号の重複があるか否かを判定する方法を適用するようにしても良い。上述したように、偽造券には同じ記番号が付される傾向がある。そこで、複数枚の両替元紙幣が入金された場合に、今回入金された複数枚の両替元紙幣のうち、同じ記番号が存在するか否かを、偽造券判定部112は判定する。
顧客特定情報取得部113Aは、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客に対して個人情報取得に関する承諾を得て、顧客の個人情報を取得するものである。また、顧客特定情報取得部113Aは、取得した顧客の個人情報を記憶部10のログ履歴情報に記憶する。
つまり、入金紙幣が偽造券であると判定されることをトリガとして、顧客特定情報取得部113Aは、個人情報の取得を条件として現金両替処理を実行させるようにする。これにより、現金両替処理を行う場合でも、顧客の個人情報を取得することができる。その結果、偽造券を使用した者又は偽造券を使用する蓋然性が高い者(以下、不正のおそれがある者という)を特定することができる。
なお、入金紙幣が偽造券であると判定されない場合、両替処理制御部111が、通常の現金両替処理を行う。
図1に示すように、顧客特定情報取得部113Aは、カメラ制御部21、スキャナ制御部22を有する。
カメラ制御部21は、少なくとも、偽造券判定部112により偽造券蓋然性判定がなされた後に、カメラ17による撮像を開始させるものである。カメラ撮像開始のタイミングは、不正のおそれがある者を撮像するために、偽造券であるとの判定の後であれば良い。
例えば、偽造券判定部112により偽造券であると判定が下された後に、カメラ制御部21は、カメラ17に対して撮像開始を指示するようにしても良い。これにより、不正のおそれがある者を特定することができる。
また例えば、顧客から個人情報取得の承諾を得た後に、カメラ制御部21は、カメラ17に対して撮像開始を指示するようにしても良い。これにより、個人情報取得の承諾を得た上で、不正のおそれがある者を特定することができる。
ここで、カメラ制御部21は、偽造券であるとの判定がなされた場合、カメラ17の撮像性能を上げて撮像させるようにする。例えば、従来、セキュリティの観点から、カメラを搭載した現金両替装置や、現金両替装置の周辺にカメラを設置するような場合もある。しかし、一般的に、従来設置されているカメラは、常時、顧客(利用者)を撮像する必要があるため、カメラ解像度等が低く設定されている場合がある。このような場合、画像が不鮮明となり、不正のおそれがある者を特定することができないことが生じ得る。そこで、第1の実施形態のカメラ制御部21は、偽造券であると判定がなされた場合に、カメラ17の解像度や明度や倍率等の撮像性能を上げて、顧客を撮像するようにする。
なお、カメラ制御部21は、複数段階でカメラ17の撮像性能を上げるようにしても良い。例えば、偽造券であると判定が下された後に、カメラ制御部21は、カメラ17に対して撮像開始を指示する共に、第1段階の撮像性能で撮像制御する。次に、偽造券であるとの判定後、顧客から個人情報取得の承諾を得たときに、カメラ制御部21は、第1段階よりも撮像性能が高い第2段階の撮像性能で撮像制御させるようにしても良い。
スキャナ制御部22は、顧客から個人情報取得の承諾を得た後に、顧客が所持する媒体(例えば、免許証、保険証、パスポート等)に付された個人情報を取得するために、スキャナ18の動作開始を指示する。スキャナ制御部22は、スキャナ18により読み取られた個人情報を取得して記憶部10のログ履歴情報121として記憶する。
記憶部10は、制御部11Aが実行する処理プログラムや、処理に必要なデータ等を記憶するものである。また、記憶部10は、両替取引に関するログ履歴情報101を記憶するものである。
通信部3は、制御部11Aによる制御の下、通信回線を通じて管理サーバ5との間で情報の授受を行うものである。通信部3は、必要に応じて、両替レート、偽造通貨金種情報、偽造券記番号情報等を管理サーバ5から受信し、受信した両替レート、偽造通貨金種情報、偽造券記番号情報等を制御部11Aに与える。
表示部12は、制御部11Aによる制御の下、取引選択画面や、顧客が入力した情報を示す画面や、入金された紙幣に関する情報(例えば、通貨単位や金種や合計金額等)を示す画面や、両替に関する情報(例えば、両替レートや出金する紙幣の金種や合計金額等)を示す画面等を表示するものである。また、表示部12は、顧客に対して個人情報取得の承諾を得るための画面や、個人情報取得に係る誘導画面等も表示するものである。
入力部13は、顧客が操作する操作入力部である、入力部13は、入力された情報を制御部11Aに与える。
ここで、第1の実施形態では、表示部12と入力部13とがそれぞれ物理的に異なるものである場合を例示するが、例えば、タッチパネル方式等により入力部13と表示部12とが物理的に一体的となったものであっても良い。
レシートプリンタ14は、制御部11Aによる制御の下、両替取引の内容を紙等の媒体に印刷するものである。また、レシートプリンタ14は、両替取引内容印刷後の媒体(レシート)をレシート出力部141に排出する。
カメラ17は、制御部11Aによる制御の下、撮像処理を行うものである。カメラ17の設置位置は、顧客を撮像できる位置であれば、特に限定されるものではない。例えば、第1の実施形態の場合、カメラ17は、現金両替装置1Aの上部中央部に設ける場合を例示する。これにより、現金両替装置1Aを利用する顧客の顔や上半身又は全身を正面から撮像することができる。なお、カメラ17の数は、1台である必要なく、複数台設けるようにしても良い。
スキャナ18は、制御部11Aによる制御の下、顧客に示された媒体(例えば、免許証、保険証、パスポート等)に付されている個人情報の画像情報を読み取るものである。スキャナ18は、読み取った個人情報の画像情報を制御部11Aに与えるものである。
入出金装置15は、入金された現金を管理したり、又は出金すべき現金を管理したりするものである。入出金装置15は、入出金部151、一時保留部152、鑑別部153、複数個(図1は4個)の紙幣カセット154−1〜154−4を有する。
入出金部151は、顧客により挿入された両替元紙幣を1枚ずつ鑑別部153に送り出したり、又は、両替先紙幣を排出したりするものである。
一時保留部152は、鑑別部153の鑑別結果が問題ない場合に、両替元紙幣を一時的収容するものである。また、両替先紙幣が顧客により受け取られた後、収容していた両替元紙幣を、収納先である紙幣カセット154−1〜154−4のいずれかに送り出すものである。
鑑別部153は、入出金部151から送り出された両替元紙幣を1枚ずつ鑑別するものである。鑑別部153は、例えば、真偽判別、正損判別、紙幣計数処理等を行うものである。また、鑑別部153は、入金された紙幣に付されている記番号を読み取る記番号読取部153aを有する。そして、鑑別部153は、記番号読取部153aにより読み取られた入金紙幣の記番号を制御部11Aに与える。
紙幣カセット154−1〜154−4は、所定の通貨単位の紙幣を金種毎に収容したり、又は両替後に両替元紙幣を収納したりするものである。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の現金両替装置1Aにおける現金両替処理について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図5及び図6は、第1の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである。以下では、偽造券判定方法が、偽造券として多く利用される通貨単位、金種等であるかを判定する方法を採用する場合を例示する。
まず、現金両替装置1Aにおいて、表示部12は取引選択画面を表示し、顧客操作により「両替」取引が選択される(S101)。これにより、「両替」取引が選択されると、制御部11Aの両替処理制御部111は両替取引を開始する。
顧客により両替元紙幣が入出金部151に挿入されると、入出金部151は、1枚ずつ紙幣を鑑別部153に送り出して入金する(S102)。
このとき、鑑別部153は、入金紙幣の計数処理を行う。つまり、鑑別部153は、入金紙幣を1枚ずつ真偽判別等の所定の鑑別処理を行う。そして、鑑別部153の鑑別結果に問題がない場合、両替元紙幣は一時保留部152に一時的に収容される。鑑別部153は、入金紙幣の通貨単位と金種を判定し、入金紙幣の合計金額を算出する。一方、鑑別部153の鑑別結果に問題がある場合、両替元紙幣は、入出金部151に戻される。
また、鑑別部153は、全ての入金紙幣についての通貨単位と金種に関する情報を制御部11Aに与える。
制御部11Aにおいて、偽造券判定部112は、鑑定部153から全ての入金紙幣の通貨単位と金種に関する情報を取得する。そして、偽造券判定部112は、偽造通貨金種情報を参照して、全ての入金紙幣のうち、偽造券として多く利用される通貨単位、金種が含まれているか否かを判定する(S103)。
偽造券判定部112は、入金紙幣のうち、1枚でも偽造券が含まれている場合には、入金紙幣は偽造券であると判定する。
このとき、偽造券判定部112は、例えば、偽造券として多く利用される通貨単位と一致する紙幣が入金された場合に、偽造券であると判定して良い。また例えば、通貨単位だけの一致だけなく、偽造券として多く利用される通貨単位及び金種の両方が一致する紙幣が入金された場合に、偽造券判定部112は偽造券であると判定しても良い。
S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券でないと判定した場合、両替処理制御部111は、入金された両替元紙幣の両替処理を行う。
つまり、両替処理制御部111は、管理サーバ5から取得したレート情報に基づいて、両替元の通貨単位から両替先の通貨単位に両替する両替レートを算出する(S104)。そして、両替処理制御部111は、入金された両替元紙幣の金額と両替レートとに基づいて出金すべき両替先紙幣の金額を算出する。
入出金装置95において、紙幣カセット154−1〜154−4は、両替処理制御部111の制御を受けて、出金すべき金額の両替先紙幣を入出金部151に送り出し、入出金部151は、両替先紙幣を出金する(S105)。
顧客により出金された両替先紙幣が受け取られると(S106)、一時保留部952に一時的収容された両替元紙幣は紙幣カセット154−1〜154−4に送られて、両替元紙幣は紙幣カセット154−1〜154−4に収納される(S107)。
取引の実施を継続する場合には、処理はS101に戻り、継続処理が行なされる(S108)。一方、取引の実施を継続しない場合には、処理は終了する(S108)。
S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客特定情報取得部113Aは、顧客に対して個人情報取得の承諾をえるための個人情報取得要請画面を表示部12に表示させる(S109)。
図7は、第1の実施形態に係る個人情報取得要請画面の一例を示す画面図である。図7に示すように、第1の実施形態の個人情報取得要請画面70は、例えば、「お客様の個人情報をご提示いただいてもよろしいでしょうか。承諾いただける場合、「承諾する」ボタンを押して、免許証等をスキャナ18にご挿入ください。承諾いただけない場合、「承諾しない」ボタンを押下してください。」等のようなガイダンス表示部71と、「承諾する」ボタン72と、「承諾しない」ボタン73とを有する。
そして、個人情報取得要請画面70において「承諾する」ボタン72が選択されると(S110)、顧客特定情報取得部113Aは、顧客から個人情報の取得を行う。
具体的には、カメラ制御部21は、カメラ17に対して撮像開始を指示する(S111)。カメラ17は、カメラ制御部21の制御を受けて、例えば解像度や明度や倍率等の撮像性能を上げて、顧客の顔や上半身等を撮像する。カメラ17は、撮像した映像に、撮像日時や取引通番等を対応付けて記憶部10に記憶する。なお、上述したように、カメラ制御部21は、入金紙幣が偽造券である判定されたときに、カメラ17に撮像開始の指示を行うようにしても良い。
また、スキャナ制御部22は、スキャナ18に対して動作開始を指示する(S112)。スキャナ18は、スキャナ制御部22の制御を受けて、顧客に提示される免許証等の媒体に付されている個人情報の画像を読み取り、その読み取り画像を制御部11に与える。このようにして、顧客の個人情報を取得する(S113)。
制御部11は、取得した顧客の個人情報を、両替取引に係るログ履歴情報101に対応付けて記憶部10に記憶する(S114)。
図8は、第1の実施形態のログ履歴情報101の構成を構成図である。図8に示すように、ログ履歴情報101は、取引通番である「No.」、取引をした日時を示す「日時情報」、「両替元紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、「両替レート」、「両替先紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、偽造券判定部112による判定結果を示す「偽造券判定」、「顧客特定情報」に関する情報としてカメラ画像のファイル識別情報(例えば、カメラ画像のファイル名、ファイル番号等)を示す「カメラ画像」、スキャナ画像のファイル識別情報(例えば、スキャナ画像のファイル名、ファイル番号等)を示す「スキャナ画像」を項目に有する。
例えば、図8の「No.1」は、両替元紙幣の「通貨単位:中国元」、「金種:100元」、「合計金額:10,000元」であるとする。このときの「両替レート」は「10(円/元)」とする。そうすると、両替先紙幣は、「通貨単位:日本円」及び「金種:1万円」で「合計金額:1,000円」となる。この場合、偽造券判定部112による判定結果は偽造券と判定されなかったとすると、「偽造券判定:×」となる。
また例えば、図8の「No.2」は、両替元紙幣の「通貨単位:中国元」、「金種:100元」、「合計金額:1,000,000元」であるとする。このときの「両替レート」は「10(円/元)」とする。そうすると、両替先紙幣は、「通貨単位:日本円」及び「金種:1万円」で「合計金額:100,000円」となる。この場合、偽造券判定部112は、入金紙幣が偽造券であると判定したとすると、「偽造券判定:○」となる。また、顧客が個人情報取得を承諾した場合に、カメラ17が撮像した画像の保存先は「カメラ画像:11111」に保存されており、スキャナ18により読み取られた顧客の免許証等の個人情報の画像の保存先は「スキャナ画像:11112」に保存されていることを示す。
このようにして、顧客特定情報取得部113Aが顧客の個人情報を取得すると、処理はS104に移行し、両替処理制御部111はS104〜S108の両替処理を行う(S104〜S108)。
一方、S110において、個人情報取得要請画面70の「承諾しない」ボタン73が選択されると(S110)、処理はS112に移行し、両替処理制御部111は両替処理を許可しない。すなわち、両替処理制御部111は、一時保留部152に収容されている両替元紙幣を入出金部151に送り出し、両替元紙幣を返却する(S115)。顧客により出金された両替元紙幣が受け取られると(S116)、処理は終了する。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、両替取引で入金された紙幣が偽造券として使われる危険性を検知した場合に、カメラによる本人の画像と共に、ID情報(免許証や保険証等)のイメージ画像を取得することができるので、不正のおそれがある者を特定することができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の現金処理装置及び現金処理システムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、現金両替装置に本発明を適用する場合を例示する。
(B−1)第2の実施形態の構成
図9は、第2の実施形態の現金両替装置の外観構成を示す斜視図である。図9において、第2の実施形態の現金両替装置1Bは、表示部12、入力部13、レシート出力部141、入出金部151、生体情報読取部19を有する。
図10は、第2の実施形態の現金両替装置1Bの内部構成を示す内部構成図である。図10において、図9に示す構成要件と同一又は対応する構成要件には、同一符号を付して示している。
図10において、第2の実施形態の現金両替装置1Bは、制御部11B、表示部12、入力部13、レシートプリンタ14、生体情報読取部19、入出金装置15、通信部3を有する。
図9及び図10において、表示部12、入力部13、レシートプリンタ14、入出金装置15、通信部3は、第1の実施形態と同一又は対応する構成要素である。そこで、第2の実施形態の制御部11B、生体情報読取部19の処理を詳細に説明する。
制御部11Bは、現金両替装置1Bの機能を司るものである。制御部11Bは、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、入出力インタフェース部等を有するものである。制御部11Bは、例えば、CPUがROMに記憶される処理プログラムを実行することにより、現金両替装置1Bの機能を実現するものである。なお、処理プログラムは、インストールにより構築することができ、その場合でも機能的には図10に示すことができる。
制御部11Bは、図10に示すように、機能的には、両替処理制御部111、偽造券判定部112、顧客特定情報取得部113Bを有する。
両替処理制御部111は、第1の実施形態と同様に、入金された両替元紙幣を、指定された両替先の紙幣に両替する処理を制御するものである。
偽造券判定部112は、第1の実施形態と同様に、入金紙幣が偽造券であるか否かを判定するものである。偽造券判定部112による偽造券判定方法は、第1の実施形態と同様に、種々の方法を広く適用することができ、例えば第1の実施形態で説明した4個の偽造券判定方法のいずれかの方法を用いるようにしても良いし、又は4個の偽造券判定方法のうち全部又は一部を組み合わせて判定するようにしても良い。
顧客特定情報取得部113Bは、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客に対して個人情報取得に関する承諾を得て、顧客の個人情報を取得するものである。また、顧客特定情報取得部113Aは、取得した顧客の個人情報を記憶部10のログ履歴情報101に記憶する。
図10に示すように、顧客特定情報取得部113Bは、生体情報読取制御部23を有する。
生体情報読取制御部23は、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定されると、生体情報読取部19の動作開始を指示するものである。
生体情報読取部19は、制御部11Bによる制御の下、顧客の生体情報を読み取るものである。また、生体情報読取部19は、読み取った生体情報を制御部11Bに与えるものである。
ここで、生体情報読取部19は、顧客の身体的特徴を読み取ることができるものであれば種々の生体情報読取装置を広く適用することができる。生体情報読取部19は、例えば、手のひらや指の静脈パターンを読み取るものや、指紋パターンを読み取るものや、瞳の虹彩パターンや網膜パターン等の身体的特徴を読み取るものや、音声等の発声器官の構造の違いに基づいて身体的特徴を読み取るものなどを適用することができる。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態の現金両替装置1Bにおける現金両替処理について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図5及び図11は、第2の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである。以下では、偽造券判定方法が、両替元紙幣が大量に入金され、入金された紙幣の合計枚数(又は合計金額)が所定の枚数(又は所定の金額)を超えるか否かを判定する方法を採用する場合を例示する。
まず、第1の実施形態と同様に、現金両替装置1Bの表示部12は取引選択画面を表示し、顧客操作により「両替」取引が選択される(S101)。また、顧客により両替元紙幣が入出金部151に挿入されると、入出金部151は、1枚ずつ紙幣を鑑別部153に送り出して入金する(S102)。
このとき、鑑別部153は、入金紙幣の計数処理を行う。つまり、鑑別部153は、入金紙幣を1枚ずつ真偽判別等の所定の鑑別処理を行う。そして、鑑別部153の鑑別結果に問題がない場合、両替元紙幣は一時保留部152に一時的に収容される。鑑別部153は、入金紙幣の通貨単位と金種を判定し、入金紙幣の合計金額を算出する。一方、鑑別部153の鑑別結果に問題がある場合、両替元紙幣は、入出金部151に戻される。
また、鑑別部153は、計数した入金紙幣の枚数(又は合計金額)に関する情報を制御部11Bに与える。
制御部11Bにおいて、偽造券判定部112は、鑑定部153から入金紙幣の枚数(又は合計金額)に関する情報を取得する。そして、偽造券判定部112は、入金紙幣の枚数(又は合計金額)が所定の枚数(又は所定の合計金額)を超えるか否かを判定する(S103)。
入金紙幣の枚数(又は合計金額)が所定枚数(又は所定の合計金額)を超える場合、偽造券判定部112は、入金紙幣が偽造券と判定し、そうでない場合、偽造券判定部112は、入金紙幣が偽造券でないと判定する。
S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券でないと判定した場合、両替処理制御部111は、入金された両替元紙幣の両替処理を行う(S104〜S108)。
一方、S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客特定情報取得部113Bは、顧客に対して個人情報取得の承諾をえるための個人情報取得要請画面を表示部12に表示させる(S201)。
図12は、第2の実施形態に係る個人情報取得要請画面の一例を示す画面図である。なお、ここでは、生体情報読取部19が手のひらの静脈パターンを読み取るものである場合を例示する。
図12に示すように、第2の実施形態の個人情報取得要請画面70は、例えば、「お客様の個人情報をご提示いただいてもよろしいでしょうか。承諾いただける場合、「承諾する」ボタンを押して生体読取部19に手のひらを載せてください。承諾いただけない場合、「承諾しない」ボタンを押下してください。」等のようなガイダンス表示部74と、「承諾する」ボタン72と、「承諾しない」ボタン73とを有する。
そして、個人情報取得要請画面70において「承諾する」ボタン72が選択されると(S202)、顧客特定情報取得部113Bは、顧客から個人情報の取得を行う。
具体的には、生体情報読取部19は、生体情報読取部19に対して動作開始を指示する(S203)。生体情報読取部19は、読み取り台に載せられた顧客の手のひらをスキャンして手のひらの静脈パターンを読み取る。そして、生体情報読取部19は、読み取った静脈パターン情報を制御部11Bに与える。このようにして、顧客の個人情報を取得する(S204)。
制御部11は、取得した顧客の個人情報である手のひらの静脈パターンを、両替取引に係るログ履歴情報101に対応付けて記憶部10に記憶する(S205)。
図13は、第2の実施形態のログ履歴情報101の構成を構成図である。図13に示すように、ログ履歴情報101は、取引通番である「No.」、取引をした日時を示す「日時情報」、「両替元紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、「両替レート」、「両替先紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、偽造券判定部112による判定結果を示す「偽造券判定」、「顧客特定情報」に関する情報として手のひらの静脈パターン情報(生体情報)のファイル識別情報(例えば、ファイル名、ファイル番号等)を示す「生体情報」を項目に有する。
例えば、図13の「No.2」は、両替元紙幣の「通貨単位:中国元」、「金種:100元」、「合計金額:1,000,000元」であるとする。このときの「両替レート」は「10(円/元)」とする。そうすると、両替先紙幣は、「通貨単位:日本円」及び「金種:1万円」で「合計金額:100,000円」となる。この場合、偽造券判定部112は、入金紙幣が偽造券であると判定したとすると、「偽造券判定:○」となる。また、顧客が個人情報取得を承諾した場合に、生体情報読取部19により読み取られた顧客の手のひらの静脈パターン情報の保存先は「生体情報:11113」に保存されていることを示す。
このようにして、顧客特定情報取得部113Bが顧客の個人情報を取得すると、処理はS104に移行し、両替処理制御部111はS104〜S108の両替処理を行う(S104〜S108)。
一方、S110において、個人情報取得要請画面70の「承諾しない」ボタン73が選択されると(S110)、処理はS206に移行し、両替処理制御部111は両替処理を許可しない。すなわち、両替処理制御部111は、一時保留部152に収容されている両替元紙幣を入出金部151に送り出し、両替元紙幣を返却する(S206)。顧客により出金された両替先紙幣が受け取られると(S207)、処理は終了する。
(B−3)第2の実施形態の変形実施形態
上述した第2の実施形態では、顧客特定情報取得部113Bが、顧客の生体情報を取得する場合を例示した。
しかし、現金両替装置1Bがカメラを備え、顧客特定情報取得部113Bが、第1の実施形態で説明したカメラ制御部21を備えるようにしても良い。これにより、カメラによる顧客の顔や上半身などを撮像すると共に、顧客の生体情報を顧客特定情報として保持することができる。
また、現金両替装置1Bがカメラ及びスキャナを備え、顧客特定情報取得部113Bが、第1の実施形態で説明したカメラ制御部21及びスキャナ制御部22を備えるようにしても良い。これにより、カメラによる顧客の顔や上半身などを撮像すると共に、顧客の身分証明書等に付された個人情報及び生体情報を顧客特定情報として保持することができる。
(B−4)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、両替取引で入金された紙幣が偽造券として使われる危険性を検知した場合に、顧客の生体情報を取得することで不正のおそれがある者を特定することができる。
(C)第3の実施形態
次に、本発明の現金処理装置及び現金処理システムの第3の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第3の実施形態も、第1及び第2の実施形態と同様に、現金両替装置に本発明を適用する場合を例示する。
(C−1)第3の実施形態の構成
図14は、第3の実施形態の現金両替装置の外観構成を示す斜視図である。図13において、第3の実施形態の現金両替装置1Cは、表示部12、入力部13、レシート出力部141、入出金部151を有する。
図15は、第3の実施形態の現金両替装置1Cの内部構成及び現金両替装置1Cとの接続関係を示す構成図である。図15において、図14に示す構成要件と同一又は対応する構成要件には、同一符号を付して示している。
図15において、第3の実施形態の現金両替装置1Cは、制御部11C、表示部12、入力部13、レシートプリンタ14、入出金装置15、通信部3を有する。
また、図15に示すように、現金両替装置1Cは、通信回線を通じて認証サーバ6と接続するものである。
図14及び図15において、表示部12、入力部13、レシートプリンタ14、入出金装置15、通信部3は、第1及び第2の実施形態と同一又は対応する構成要素である。そこで、第3の実施形態では、認証サーバ6の処理と、現金両替装置1Cが有する制御部11Cの処理を詳細に説明する。
制御部11Cは、現金両替装置1Cの機能を司るものである。制御部11Cは、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、入出力インタフェース部等を有するものである。制御部11Cは、例えば、CPUがROMに記憶される処理プログラムを実行することにより、現金両替装置1Cの機能を実現するものである。なお、処理プログラムは、インストールにより構築することができ、その場合でも機能的には図15に示すことができる。
制御部11Cは、図15に示すように、機能的には、両替処理制御部111、偽造券判定部112、顧客特定情報取得部113Cを有する。
両替処理制御部111は、第1及び第2の実施形態と同様に、入金された両替元紙幣を、指定された両替先の紙幣に両替する処理を制御するものである。
偽造券判定部112は、第1及び第2の実施形態と同様に、入金紙幣が偽造券であるか否かを判定するものである。偽造券判定部112による偽造券判定方法は、第1及び第2の実施形態と同様に、種々の方法を広く適用することができ、例えば第1の実施形態で説明した4個の偽造券判定方法のいずれかの方法を用いるようにしても良いし、又は4個の偽造券判定方法のうち全部又は一部を組み合わせて判定するようにしても良い。
顧客特定情報取得部113Cは、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客に対して個人情報取得に関する承諾を得た後、顧客から携帯端末の電話番号を取得するものである。また、顧客特定情報取得部113Cは、取得した顧客の個人情報を記憶部10のログ履歴情報101に記憶する。
図15に示すように、顧客特定情報取得部113Cは、電話番号取得部24、電話番号通知部25、ID取得通知部26、認証結果取得部27を有する。
電話番号取得部24は、顧客が所持する携帯端末の電話番号を取得するものである。電話番号取得部24は、例えば、表示部12に表示される個人情報取得要請画面を通じて、個人情報取得の承諾を得たうえで、顧客により入力された携帯端末の電話番号を取得する方法を適用することができる。また、別の方法として、電話番号取得部24は、例えば、赤外線通信や近距離無線通信等により顧客の携帯端末から電話番号を取得するようにしても良い。
電話番号通知部25は、電話番号取得部24により取得された顧客の電話番号を含むID配信要求信号を形成し、このID配信要求信号を通信部3に与えるものである。
このとき、通信部3は、顧客の電話番号を含むID配信要求信号を認証サーバ6に送信する。これにより、認証サーバ6に対して顧客の電話番号を通知することができ、又認証サーバ6に対してIDの発行及びIDの配信を要求することができる。
なお、後述するように、認証サーバ6はIDを発行し、発行したIDと電話番号とを対応付けて管理する。さらに、認証サーバ6が発行したIDは、顧客から取得した携帯端末に配信される。顧客は、認証サーバ6から携帯端末に通知されたIDを、現金両替装置1Cの表示部12に表示されるID入力画面を通じて入力する。
ID取得通知部26は、顧客により入力されたIDを取得し、入力されたIDと顧客から取得した電話番号とを含む認証要求信号を形成し、顧客から取得したID及び電話番号を含む認証要求信号を通信部3に与えるものである。
このとき、通信部3は、顧客から取得したID及び電話番号を含む認証要求信号を認証サーバ6に送信する。これにより、認証サーバ6に対してIDの正当性を判定させる認証を要求することができる。
認証結果取得部27は、通信部3を通じて、認証サーバ6によるIDの認証結果を取得するものである。このとき、認証結果取得部27は、顧客の電話番号、顧客に対して発行したID、ID認証が正しくなされたか否かの認証結果を認証サーバ6から取得する。また、認証結果取得部27は、認証サーバ6から取得した認証結果をログ履歴情報101に対応付けて記憶部10に記憶する。
これにより、認証サーバ6によるID認証結果が正当である場合には、現金両替処理を続行し、ID認証結果が不当である場合には、現金両替処理を終了させることができる。
認証サーバ6は、現金両替装置1CからID配信要求信号を取得するとIDを発行し、当該IDと顧客電話番号とを対応づけて管理する。また、認証サーバ6は、現金両替装置1Cから認証要求信号を取得すると、認証要求信号に含まれるID及び電話番号に基づいてID認証を行うものである。
図15に示すように、認証サーバ6は、ID発行部61、ID通知部62、ID認証部63、認証結果通知部64、ID記憶部65を有する。
ID発行部61は、現金両替装置1CからID配信要求信号を取得すると、IDを発行するものである。このとき、ID発行部61は、発行したIDとID配信要求信号に含まれる電話番号とを対応付けた情報をID記憶部65に記憶する。
ID通知部62は、ID発行部61により発行されたIDを含む信号を、ID配信要求信号に含まれる電話番号宛に送信する。ここで、ID通知部62によるIDの通知方法は、種々の方法を広く適用することができる。例えば、ID通知部62は、ID発行部61が発行したIDを記載したテキストメッセージを、ID配信要求信号に含まれる電話番号宛に、ショートメッセージシステム(SMS)で送信する方法を適用することができる。
ID認証部63は、現金両替装置1Cから認証要求信号を取得すると、認証要求信号に含まれるID及び電話番号と、ID記憶部65に記憶されるID及び電話番号の対応付け情報とに基づいて認証処理を行う。例えば、ID認証部63は、認証要求信号に含まれる電話番号に基づいて、ID記憶部65に記憶される電話番号と一致するデータを検索する。そして、一致する電話番号がある場合に、認証要求信号に含まれるIDが、ID記憶部65における対応情報のIDと一致するか否かを判断する。そして、ID認証部63は、IDが一致するときIDが正当であると判断でき、IDが不一致するときIDが不当であると判断できる。
認証結果通知部64は、ID認証部63による認証結果を含む認証信号を、認証要求信号の送信元である現金両替装置1Cの通信部3に送信するものである。ここで、認証信号には、認証要求信号に含まれる電話番号及びIDと、認証結果とを含むものである。
ID記憶部65は、ID発行部61が発行したIDと、ID配信要求信号に含まれる電話番号とを対応付けた情報を記憶するものである。
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、第3の実施形態の現金両替装置1Cにおける現金両替処理について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図5及び図16は、第3の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである。以下では、偽造券判定方法は、鑑別部153により読み取られた入金紙幣の記番号が、偽造券記番号情報に該当するものであるか否かを判定する方法を適用する場合を例示する。
まず、第1及び第2の実施形態と同様に、現金両替装置1Cの表示部12は取引選択画面を表示し、顧客操作により「両替」取引が選択される(S101)。また、顧客により両替元紙幣が入出金部151に挿入されると、入出金部151は、1枚ずつ紙幣を鑑別部153に送り出して入金する(S102)。
このとき、鑑別部153は、入金紙幣の計数処理を行う。鑑別部153は、入金紙幣を1枚ずつ真偽判別等の所定の鑑別処理を行う。さらに、鑑別部153は、入金紙幣の記番号を読み取る。そして、鑑別部153の鑑別結果に問題がない場合、両替元紙幣は一時保留部152に一時的に収容される。鑑別部153は、入金紙幣の通貨単位と金種を判定し、入金紙幣の合計金額を算出する。一方、鑑別部153の鑑別結果に問題がある場合、両替元紙幣は、入出金部151に戻される。
また、鑑別部153は、入金紙幣に付されている記番号の情報を制御部11Cに与える。
制御部11Cにおいて、偽造券判定部112は、鑑定部153から入金紙幣の記番号の情報を取得する。そして、偽造券判定部112は、管理サーバ5から取得した偽造券記番号情報又は予め記憶部10に記憶されている偽造券記番号情報を参照し、入金紙幣の記番号が偽造券記番号情報に該当するか否かを判定する(S103)。
偽造券判定部112は、入金紙幣のうち、1枚でも偽造券の記番号に該当するものが含まれている場合には、入金紙幣は偽造券であると判定し、そうでない場合、入金紙幣が偽造券でないと判定する。
S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券でないと判定した場合、両替処理制御部111は、入金された両替元紙幣の両替処理を行う(S104〜S108)。
一方、S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客特定情報取得部113Cは、顧客に対して個人情報取得の承諾をえるための個人情報取得要請画面を表示部12に表示させる(S301)。
図17は、第3の実施形態に係る個人情報取得要請画面の一例を示す画面図である。
図17に示すように、第2の実施形態の個人情報取得要請画面70は、例えば、「お客様の個人情報をご提示いただいてもよろしいでしょうか。承諾いただける場合、「承諾する」ボタンを押してください。承諾いただけない場合、「承諾しない」ボタンを押下してください。」等のようなガイダンス表示部75と、「承諾する」ボタン72と、「承諾しない」ボタン73とを有する。
そして、個人情報取得要請画面70において「承諾する」ボタン72が選択されると(S302)、顧客特定情報取得部113Cは、顧客から個人情報の取得を行う。
図18は、第3の実施形態に係る両替を許可する際のID認証処理を説明する説明図である。なお、図18において、図16と同一又は対応する処理については、図16と同一の符号を付している。
まず、電話番号取得部24は、顧客の携帯端末の電話番号を取得するための画面を表示部12に表示する。そして、電話番号取得部24は、表示部12に入力された電話番号を取得する(S303)。
図19は、第3の実施形態に係る電話番号を取得する画面例を示す画面図である。図19の画面80は、例えば「お客様がお持ちの携帯端末の電話番号を入力してください。」等のガイダンス表示部81、電話番号を入力する入力部82、「確認」ボタン83、「取消」ボタン84を有する。
顧客は、図19の画面80が表示部12に表示されると、顧客自身が持つ携帯端末の電話番号を入力する。これにより、電話番号取得部24は、顧客の携帯端末の電話番号を取得することができる。
電話番号通知部25は、電話番号取得部24により取得された電話番号を含むID配信要求信号を形成し、そのID配信要求信号を通信部3に与える。そして、通信部3は、ID配信要求信号を認証サーバ6に送信する(S304)。
認証サーバ6において、現金両替装置1CからID配信要求信号が与えられると、ID発行部61は、IDを発行する(S321)。このとき、ID発行部61によるID発行方法、特に限定されるものではなく、例えばランダムにIDを発行するようにしても良い。
ID発行部61がIDを発行すると、ID発行部61は、発行したIDとID配信要求信号に含まれる電話番号とを対応付けた情報をID記憶部65に記憶する(S322)。これにより、発行されたIDと電話番号とを対応付けて管理することができる。
次に、認証サーバ6において、ID通知部62は、ID発行部61が発行したIDを含むテキストメッセージを形成し、そのテキストメッセージを、ID配信要求信号に含まれる電話番号宛に送信する(S323)。
顧客が所持する携帯端末は、IDを含むメッセージを受信する。これにより、顧客は、両替を続行するために必要なIDを取得することができる(S324)。なお、顧客が自身の携帯端末の電話番号を入力しない場合、顧客の携帯端末にはIDが受信されない。そのため、両替を続行するために必要なIDを顧客は取得できないため、その後の両替処理を続行することができない。
そして、現金両替装置1Cにおいて、ID取得通知部26は、認証サーバ6から払い出されたID入力を要求する画面を表示部12に表示する。図20は、第3の実施形態に係るID入力を要求する画面例を示す画面図である。図20の画面85は、例えば「IDを入力してください。」等のガイダンス表示部86、IDを入力する入力部87、「確認」ボタン83、「取消」ボタン84を有する。
顧客が、携帯端末により受信されたIDを、図20に例示する画面85の入力部87に入力すると、その入力されたIDは、ID取得通知部26に与えられる(S305)。
ID取得通知部26は、取得したIDと顧客から取得した電話番号とを含む認証要求信号を形成し、その認証要求信号を通信部3に与える。そして、通信部3は、認証要求信号を認証サーバ6に送信する(S306)。
認証サーバ6において、現金両替装置1Cから認証要求信号が与えられると、ID認証部63が、認証要求信号に含まれるID及び電話番号と、ID記憶部65に記憶される情報とに基づいて、IDが正当であるか否かの認証処理を行う(S325)。
そして、認証結果通知部64は、認証要求信号に含まれるID及び電話番号と、認証結果とを含む認証信号を、認証要求元の現金両替装置1Cの通信部3に送信する(S326)。
現金両替装置1Cにおいて、通信部3が受信した認証信号は認証結果取得部27に与えられ、認証結果取得部27は、認証信号に含まれる認証結果を取得する(S307)。
そして、認証サーバ6による認証が正当である場合、認証結果取得部27は、認証信号に含まれる電話番号及びIDと認証結果とをログ履歴情報101に対応付けて記憶する(S309)。
図21は、第3の実施形態のログ履歴情報101の構成を構成図である。図21に示すように、ログ履歴情報101は、取引通番である「No.」、取引をした日時を示す「日時情報」、「両替元紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、「両替レート」、「両替先紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、偽造券判定部112による判定結果を示す「偽造券判定」、「顧客特定情報」に関する情報として「電話番号」、「ID」、「認証結果」を項目に有する。
例えば、図21の「No.2」は、両替元紙幣の「通貨単位:中国元」、「金種:100元」、「合計金額:1,000,000元」であるとする。このときの「両替レート」は「10(円/元)」とする。そうすると、両替先紙幣は、「通貨単位:日本円」及び「金種:1万円」で「合計金額:100,000円」となる。この場合、偽造券判定部112は、入金紙幣が偽造券であると判定したとすると、「偽造券判定:○」となる。また、顧客が個人情報取得を承諾した場合に、認証サーバ6からの認証信号に含まれる「電話番号:000-000-0000」、「ID:111」、「認証結果:○(正当)」であるものを示す。
このようにして、顧客特定情報取得部113Cが顧客の個人情報を取得すると、処理はS104に移行し、両替処理制御部111はS104〜S108の両替処理を行う(S104〜S108)。
一方、S110において、個人情報取得要請画面70の「承諾しない」ボタン73が選択される場合(S110)、S309において、認証サーバ6による認証が正当でない場合(S309)、処理はS310に移行し、両替処理制御部111は両替処理を許可しない。すなわち、両替処理制御部111は、一時保留部152に収容されている両替元紙幣を入出金部151に送り出し、両替元紙幣を返却する(S310)。顧客により出金された両替先紙幣が受け取られると(S311)、処理は終了する。
(C−3)第3の実施形態の変形実施形態
上述した第3の実施形態では、顧客特定情報取得部113Cが、認証サーバ6による認証結果に基づいて、顧客の個人情報を取得する場合を例示した。
しかし、顧客特定情報取得部113Cは、第1の実施形態、及び又は、第2の実施形態で説明した機能を備えるようにしても良い。
例えば、現金両替装置1Cがカメラを備え、顧客特定情報取得部113Cが、第1の実施形態で説明したカメラ制御部21を備えるようにしても良い。これにより、カメラによる顧客の顔や上半身などを撮像すると共に、認証サーバ6による認証結果に基づく顧客の個人情報を顧客特定情報として保持することができる。
また例えば、現金両替装置1Cがカメラ及びスキャナを備え、顧客特定情報取得部113Cが、第1の実施形態で説明したカメラ制御部21及びスキャナ制御部22を備えるようにしても良い。これにより、カメラによる顧客の顔や上半身などを撮像すると共に、認証サーバ6による認証結果に基づく顧客の個人情報を顧客特定情報として保持することができる。
さらに例えば、現金両替装置1Cが生体情報読取部、あるいは、カメラとスキャナと生体情報読取部を備え、顧客特定情報取得部113Cが、第1及び第2の実施形態で説明した、生体情報読取制御部23、あるいはカメラ制御部21とスキャナ制御部22と生体情報読取制御部23を備えるようにしても良い。これにより、顧客の身体的特徴、あるいは、カメラ画像と自分証明書等の個人情報と顧客の身体的特徴とを取得すると共に、認証サーバ6による認証結果に基づく顧客の個人情報を顧客特定情報として保持することができる。
(C−4)第3の実施形態の効果
以上のように、第3の実施形態によれば、両替取引で入金された紙幣が偽造券として使われる危険性を検知した場合に、認証サーバにより発行されたIDを顧客が保持する電話番号宛に送信し、そのIDを用いて認証処理を行う。これにより利用者を特定することができる。
(D)第4の実施形態
次に、本発明の現金処理装置及び現金処理システムの第4の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第4の実施形態も、第1、第2及び第3の実施形態と同様に、現金両替装置に本発明を適用する場合を例示する。
(D−1)第4の実施形態の構成
第4の実施形態では、第3の実施形態の顧客の携帯端末の電話番号に代えて、顧客の携帯端末のメールアカウント(メールアドレス)を現金両替装置が取得する点、認証サーバが、顧客もメールアカウント宛にIDを送信する点が第3の実施形態と異なる。
第4の実施形態の現金両替装置の外観構成は、第3の実施形態の現金両替装置1Cの外観構成と同一又は対応するものであるため、第4の実施形態においても図14を用いて説明する。
図22は、第4の実施形態の現金両替装置1Dの内部構成及び現金両替装置1Dとの接続関係を示す構成図である。図22において、図14に示す構成要件と同一又は対応する構成要件には、同一符号を付して示している。
図22において、第4の実施形態の現金両替装置1Dは、制御部11D、表示部12、入力部13、レシートプリンタ14、入出金装置15、通信部3を有する。
また、図22に示すように、現金両替装置1Dは、通信回線を通じて認証サーバ6と接続するものである。
図14及び図22において、表示部12、入力部13、レシートプリンタ14、入出金装置15、通信部3は、第1、第2及び第3の実施形態と同一又は対応する構成要素である。そこで、第4の実施形態では、認証サーバ6の処理と、現金両替装置1Dが有する制御部11Dの処理を詳細に説明する。
制御部11Dは、現金両替装置1Dの機能を司るものである。制御部11Dは、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、入出力インタフェース部等を有するものである。制御部11Dは、例えば、CPUがROMに記憶される処理プログラムを実行することにより、現金両替装置1Dの機能を実現するものである。なお、処理プログラムは、インストールにより構築することができ、その場合でも機能的には図22に示すことができる。
制御部11Dは、図22に示すように、機能的には、両替処理制御部111、偽造券判定部112、顧客特定情報取得部113Dを有する。
両替処理制御部111は、第1、第2及び第3の実施形態と同様に、入金された両替元紙幣を、指定された両替先の紙幣に両替する処理を制御するものである。
偽造券判定部112は、第1、第2及び第3の実施形態と同様に、入金紙幣が偽造券であるか否かを判定するものである。偽造券判定部112による偽造券判定方法は、第1、第2及び第3の実施形態と同様に、種々の方法を広く適用することができ、例えば第1の実施形態で説明した4個の偽造券判定方法のいずれかの方法を用いるようにしても良いし、又は4個の偽造券判定方法のうち全部又は一部を組み合わせて判定するようにしても良い。
顧客特定情報取得部113Dは、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客に対して個人情報取得に関する承諾を得た後、顧客から携帯端末のメールアカウント(メールアドレス情報)を取得するものである。また、顧客特定情報取得部113Dは、取得した顧客の個人情報を記憶部10のログ履歴情報101に記憶する。
図22に示すように、顧客特定情報取得部113Dは、メールアカウント取得部28、メールアカウント通知部29、ID取得通知部30、認証結果取得部31を有する。
メールアカウント取得部28は、顧客が所持する携帯端末のメールアカウントを取得するものである。メールアカウント取得部28は、例えば、表示部12に表示される個人情報取得要請画面を通じて、個人情報取得の承諾を得たうえで、顧客により入力された携帯端末のメールアカウントを取得する方法を適用することができる。また、別の方法として、メールアカウント取得部28は、例えば、赤外線通信や近距離無線通信等により顧客の携帯端末からメールアカウントを取得するようにしても良い。
メールアカウント通知部29は、メールアカウント取得部28により取得された顧客のメールアカウントを含むID配信要求信号を形成し、このID配信要求信号を通信部3に与えるものである。
このとき、通信部3は、顧客のメールアカウントを含むID配信要求信号を認証サーバ6に送信する。これにより、認証サーバ6に対して顧客のメールアカウントを通知することができ、又認証サーバ6に対してIDの発行及びIDの配信を要求することができる。
ID取得通知部30は、顧客により入力されたIDを取得し、入力されたIDと顧客から取得したメールアカウントとを含む認証要求信号を形成し、顧客から取得したID及びメールアカウントを含む認証要求信号を通信部3に与えるものである。
このとき、通信部3は、顧客から取得したID及びメールアカウントを含む認証要求信号を認証サーバ6に送信する。これにより、認証サーバ6に対してIDの正当性を判定させる認証を要求することができる。
認証結果取得部31は、通信部3を通じて、認証サーバ6によるIDの認証結果を取得するものである。このとき、認証結果取得部27は、顧客のメールアカウント、顧客に対して発行したID、ID認証が正しくなされたか否かの認証結果を認証サーバ6から取得する。また、認証結果取得部31は、認証サーバ6から取得した認証結果をログ履歴情報101に対応付けて記憶部10に記憶する。
これにより、認証サーバ6によるID認証結果が正当である場合には、現金両替処理を続行し、ID認証結果が不当である場合には、現金両替処理を終了させることができる。
認証サーバ6は、現金両替装置1DからID配信要求信号を取得するとIDを発行し、当該IDと顧客のメールアカウントとを対応づけて管理する。また、認証サーバ6は、現金両替装置1Dから認証要求信号を取得すると、認証要求信号に含まれるID及びメールアカウントに基づいてID認証を行うものである。
図22に示すように、認証サーバ6は、ID発行部66、ID通知部67、ID認証部68、認証結果通知部69、ID記憶部65を有する。
ID発行部66は、現金両替装置1CからID配信要求信号を取得すると、IDを発行するものである。このとき、ID発行部61は、発行したIDとID配信要求信号に含まれるメールアカウントとを対応付けた情報をID記憶部65に記憶する。
ID通知部67は、ID発行部66により発行されたIDを含む信号を、ID配信要求信号に含まれるメールアカウント宛に送信する。
ID認証部68は、現金両替装置1Cから認証要求信号を取得すると、認証要求信号に含まれるID及びメールアカウントと、ID記憶部65に記憶されるID及びメールアカウントの対応付け情報とに基づいて認証処理を行う。例えば、ID認証部68は、認証要求信号に含まれるメールアカウントに基づいて、ID記憶部65に記憶されるメールアカウントと一致するデータを検索する。そして、一致するメールアカウントがある場合に、認証要求信号に含まれるIDが、ID記憶部65における対応情報のIDと一致するか否かを判断する。そして、ID認証部68は、IDが一致するときIDが正当であると判断でき、IDが不一致するときIDが不当であると判断できる。
認証結果通知部69は、ID認証部68による認証結果を含む認証信号を、認証要求信号の送信元である現金両替装置1Dの通信部3に送信するものである。ここで、認証信号には、認証要求信号に含まれるメールアカウント及びIDと、認証結果とを含むものである。
ID記憶部65は、ID発行部66が発行したIDと、ID配信要求信号に含まれるメールアカウントとを対応付けた情報を記憶するものである。
(D−2)第4の実施形態の動作
次に、第4の実施形態の現金両替装置1Dにおける現金両替処理について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図5及び図23は、第4の実施形態に係る現金両替処理を示すフローチャートである。以下では、偽造券判定方法は、鑑別部153により読み取られた入金紙幣の記番号を取得し、複数枚の入金紙幣が入金されたときに、記番号の重複があるか否かを判定する方法を適用する場合を例示する。
まず、第1、第2及び第3の実施形態と同様に、現金両替装置1Cの表示部12は取引選択画面を表示し、顧客操作により「両替」取引が選択される(S101)。また、顧客により両替元紙幣が入出金部151に挿入されると、入出金部151は、1枚ずつ紙幣を鑑別部153に送り出して入金する(S102)。
このとき、鑑別部153は、入金紙幣の計数処理を行う。鑑別部153は、入金紙幣を1枚ずつ真偽判別等の所定の鑑別処理を行う。さらに、鑑別部153は、入金紙幣の記番号を読み取る。そして、鑑別部153の鑑別結果に問題がない場合、両替元紙幣は一時保留部152に一時的に収容される。鑑別部153は、入金紙幣の通貨単位と金種を判定し、入金紙幣の合計金額を算出する。一方、鑑別部153の鑑別結果に問題がある場合、両替元紙幣は、入出金部151に戻される。
また、鑑別部153は、入金紙幣に付されている記番号の情報を制御部11Dに与える。
制御部11Dにおいて、偽造券判定部112は、鑑定部153から入金紙幣の記番号の情報を取得する。そして、偽造券判定部112は、複数の入金紙幣のうち、記番号が重複するものがあるか否か判定する(S103)。
偽造券判定部112は、入金紙幣のうち、記番号が重複する場合、入金紙幣は偽造券であると判定し、そうでない場合、入金紙幣が偽造券でないと判定する。
S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券でないと判定した場合、両替処理制御部111は、入金された両替元紙幣の両替処理を行う(S104〜S108)。
一方、S103において、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券であると判定された場合、顧客特定情報取得部113Dは、顧客に対して個人情報取得の承諾をえるための個人情報取得要請画面を表示部12に表示させる(S401)。このとき、個人情報取得要請画面は、図17に例示する画面図を用いることができる。
そして、個人情報取得要請画面70において「承諾する」ボタン72が選択されると(S402)、顧客特定情報取得部113Dは、顧客から個人情報の取得を行う。
図24は、第4の実施形態に係る両替を許可する際のID認証処理を説明する説明図である。なお、図24において、図23と同一又は対応する処理については、図23と同一の符号を付している。
まず、メールアカウント取得部28は、顧客の携帯端末のメールアカウントを取得するための画面を表示部12に表示する。そして、メールアカウント取得部28は、表示部12に入力されたメールアカウントを取得する(S403)。
図25は、第4の実施形態に係るメールアカウントを取得する画面例を示す画面図である。図25の画面88は、例えば「お客様がお持ちの携帯端末のメールアカウントを入力してください。」等のガイダンス表示部89、メールアカウントを入力する入力部82、「確認」ボタン83、「取消」ボタン84を有する。
顧客は、図25の画面80が表示部12に表示されると、顧客自身が持つ携帯端末のメールアカウントを入力する。これにより、メールアカウント取得部28は、顧客の携帯端末のメールアカウントを取得することができる。
メールアカウント通知部29は、メールアカウント取得部28により取得されたメールアカウントを含むID配信要求信号を形成し、そのID配信要求信号を通信部3に与える。そして、通信部3は、ID配信要求信号を認証サーバ6に送信する(S404)。
認証サーバ6において、現金両替装置1DからID配信要求信号が与えられると、ID発行部66は、IDを発行する(S421)。このとき、ID発行部66によるID発行方法、特に限定されるものではなく、例えばランダムにIDを発行するようにしても良い。
ID発行部66がIDを発行すると、ID発行部66は、発行したIDとID配信要求信号に含まれるメールアカウントとを対応付けた情報をID記憶部65に記憶する(S422)。これにより、発行されたIDとメールアカウントとを対応付けて管理することができる。
次に、認証サーバ6において、ID通知部67は、ID発行部66が発行したIDを含むテキストメッセージを形成し、そのテキストメッセージを、ID配信要求信号に含まれるメールアカウント宛に電子メールを送信する(S423)。
顧客が所持する携帯端末は、IDを含むメールを受信する。これにより、顧客は、両替を続行するために必要なIDを取得することができる(S424)。なお、顧客が自身の携帯端末のメールアカウントを入力しない場合、顧客の携帯端末にはIDが受信されない。そのため、両替を続行するために必要なIDを顧客は取得できないため、その後の両替処理を続行することができない。
そして、現金両替装置1Dにおいて、ID取得通知部30は、認証サーバ6から払い出されたID入力を要求する画面を表示部12に表示する。ID入力を要求する画面は、図20に例示する画面例を用いることができる。
顧客が、携帯端末により受信されたIDを、図20に例示する画面85の入力部87に入力すると、その入力されたIDは、ID取得通知部30に与えられる(S405)。
ID取得通知部30は、取得したIDと顧客から取得したメールアカウントとを含む認証要求信号を形成し、その認証要求信号を通信部3に与える。そして、通信部3は、認証要求信号を認証サーバ6に送信する(S406)。
認証サーバ6において、現金両替装置1Dから認証要求信号が与えられると、ID認証部68が、認証要求信号に含まれるID及びメールアカウントと、ID記憶部65に記憶される情報とに基づいて、IDが正当であるか否かの認証処理を行う(S425)。
そして、認証結果通知部69は、認証要求信号に含まれるID及びメールアカウントと、認証結果とを含む認証信号を、認証要求元の現金両替装置1Dの通信部3に送信する(S426)。
現金両替装置1Dにおいて、通信部3が受信した認証信号は認証結果取得部31に与えられ、認証結果取得部31は、認証信号に含まれる認証結果を取得する(S407)。
そして、認証サーバ6による認証が正当である場合、認証結果取得部31は、認証信号に含まれるメールアカウント及びIDと認証結果とをログ履歴情報101に対応付けて記憶する(S409)。
図26は、第4の実施形態のログ履歴情報101の構成を構成図である。図26に示すように、ログ履歴情報101は、取引通番である「No.」、取引をした日時を示す「日時情報」、「両替元紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、「両替レート」、「両替先紙幣」に関する情報として「通貨単位」、「金種」及び「合計金額」、偽造券判定部112による判定結果を示す「偽造券判定」、「顧客特定情報」に関する情報として「メールアカウント」、「ID」、「認証結果」を項目に有する。
例えば、図26の「No.2」は、両替元紙幣の「通貨単位:中国元」、「金種:100元」、「合計金額:1,000,000元」であるとする。このときの「両替レート」は「10(円/元)」とする。そうすると、両替先紙幣は、「通貨単位:日本円」及び「金種:1万円」で「合計金額:100,000円」となる。この場合、偽造券判定部112は、入金紙幣が偽造券であると判定したとすると、「偽造券判定:○」となる。また、顧客が個人情報取得を承諾した場合に、認証サーバ6からの認証信号に含まれる「メールアカウント:○○@××」、「ID:222」、「認証結果:○(正当)」であるものを示す。
このようにして、顧客特定情報取得部113Dが顧客の個人情報を取得すると、処理はS104に移行し、両替処理制御部111はS104〜S108の両替処理を行う(S104〜S108)。
一方、S110において、個人情報取得要請画面70の「承諾しない」ボタン73が選択される場合(S110)、S409において、認証サーバ6による認証が正当でない場合(S409)、処理はS410に移行し、両替処理制御部111は両替処理を許可しない。すなわち、両替処理制御部111は、一時保留部152に収容されている両替元紙幣を入出金部151に送り出し、両替元紙幣を返却する(S410)。顧客により出金された両替先紙幣が受け取られると(S411)、処理は終了する。
(D−3)第3の実施形態の変形実施形態
上述した第4の実施形態では、顧客特定情報取得部113Dが、認証サーバ6による認証結果に基づいて、顧客の個人情報を取得する場合を例示した。
しかし、顧客特定情報取得部113Dは、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態のいずれ又は全ての組み合わせの機能を備えるようにしても良い。
例えば、現金両替装置1Dがカメラを備え、顧客特定情報取得部113Dが、第1の実施形態で説明したカメラ制御部21を備えるようにしても良い。これにより、カメラによる顧客の顔や上半身などを撮像すると共に、認証サーバ6による認証結果に基づく顧客の個人情報を顧客特定情報として保持することができる。
また例えば、現金両替装置1Dがカメラ及びスキャナを備え、顧客特定情報取得部113Dが、第1の実施形態で説明したカメラ制御部21及びスキャナ制御部22を備えるようにしても良い。これにより、カメラによる顧客の顔や上半身などを撮像すると共に、認証サーバ6による認証結果に基づく顧客の個人情報を顧客特定情報として保持することができる。
さらに例えば、現金両替装置1Dが生体情報読取部、あるいは、カメラとスキャナと生体情報読取部を備えるようにしても良い。この場合、顧客特定情報取得部113Dが、第1及び第2の実施形態で説明した、生体情報読取制御部23、あるいはカメラ制御部21とスキャナ制御部22と生体情報読取制御部23を備えるようにしても良い。これにより、顧客の身体的特徴、あるいは、カメラ画像と自分証明書等の個人情報と顧客の身体的特徴とを取得すると共に、認証サーバ6による認証結果に基づく顧客の個人情報を顧客特定情報として保持することができる。
また例えば、顧客特定情報取得部113Dが、顧客の携帯端末のメールアカウントに加えて、顧客の携帯端末の電話番号を取得し、メールアカウント及び電話番号を含むID配信要求信号を認証サーバ6に送信するようにしても良い。この場合、認証サーバは、メールアカウント及び電話番号とIDとを対応付けてID管理することができる。そのため、ID認証の認証率をより高めることができる。
(D−4)第4の実施形態の効果
以上のように、第4の実施形態によれば、両替取引で入金された紙幣が偽造券として使われる危険性を検知した場合に、顧客個人のメールアカウントを入力させ、認証IDを発行し、その認証IDを入力させることで、利用者を特定することができる。
(E)他の実施形態
上述した第1〜第4の実施形態においても本発明の種々の変形実施形態を説明したが、本発明は、以下の変形実施形態も適用することができる。
(E−1)上述した第1〜第4の実施形態では、制御部11A〜11Dの顧客特定情報取得部113A〜113Dが顧客から顧客特定情報を取得する場合を例示した。
制御部11A〜11Dは、以前に偽造券を使用した者の顧客特定情報をまとめた偽造券使用者リスト(いわゆるブラックリスト)を保持するようにしても良い。そして、制御部11A〜11Dは、今回の顧客から取得した顧客特定情報と、偽造券使用者リストとを照合し、偽造券使用者リストに該当する場合、今回の両替処理を終了(両替拒否)するようにしても良い。これにより、偽造券を真券に両替する不正な行為を未然に防ぐことができる。
(E−2)制御部11A〜11Dが、両替処理を頻繁に行う顧客の顧客特定情報をまとめた優良利用者リスト(いわゆるホワイトリスト)を保持するようにしても良い。この場合、制御部11A〜11Dは、今回の顧客から取得した顧客特定情報と、優良利用者リストとを照合し、優良利用者リストに該当する場合、例えば、第3の実施形態の図17の処理や第4の実施形態の図24の処理を省略するようにしても良い。
また、制御部11A〜11Dは、予め優良利用者に対して払い出した特定IDを有する優良利用者リストを保持するようにしても良い。そして、制御部11A〜11Dは、図5のS101で特定IDを入力する画面を表示部12に表示し、入力された特定IDと優良利用者リストとの照合を行い、入力された特定IDが優良利用者リストに登録されている場合、優良利用者である顧客に対して顧客特定情報の入力処理を省略するようにしても良い。
(E−3)上述した第1〜第4の実施形態では、現金処理装置が現金両替装置である場合を例示した。しかし、本発明は、顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置に広く適用することができる。ここで、「顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う」とは、現金処理装置が、例えばカード情報や通帳情報等の顧客に関する情報を取得しないで所定の現金取引を行うことを意味する。そのため、本発明の現金処理装置は、上述した現金両替装置の他に、例えば、外国送金等を行う現金処理装置等にも広く適用することができる。
(E−4)上述した第1〜第4の実施形態では、偽造券判定部112により入金紙幣が偽造券である判定され、個人情報取得要請画面70の「承諾しない」ボタン73が選択された場合に、入金された両替元紙幣を返金する場合を例示した。
しかし、偽造券判定部112により高い確度で入金紙幣が偽造券であると判定される場合であれば、個人情報取得要請画面70の「承諾しない」ボタン73が選択されないときであっても、現金処理装置は、入金紙幣(すなわち偽造券)を返金することなく、入金紙幣を取り込むようにしても良い。これにより、高い確度で偽造券であると判定された紙幣の拡散を防止することができる。具体的には、現金処理装置が、偽造券を収納することができる紙幣カセットを用意しておき、偽造券であると判定された紙幣を、上記紙幣カセットに取り込むようにすることで実現できる。
(E−5)上述した第1〜第4の実施形態において、入金紙幣の一部に偽造券が含まれる場合、入金された紙幣の全てを顧客に返却するようにしても良いし、又は、入金された紙幣のうち、偽造券でないと判定された紙幣のみを利用して現金取引ができるようにしても良い。
上述した、入金紙幣の全てを顧客に返却する場合、上述した第1〜第4の実施形態で説明した処理により、当該現金処理装置での取引自体を行えないようにすることができる。
また、上述した、入金紙幣のうち偽造券でないと判定された紙幣のみを用いて現金取引を行う場合、現金処理装置の制御部は、第1〜第4の実施形態と同様に、個人情報取得要請を伴う取引を行う。そして、個人情報取得要請の際に「承諾しない」ボタン73が選択された場合に、入金紙幣のうち、偽造券と判定された紙幣を差し引いた分の紙幣(すなわち、偽造券であると判定されなかった紙幣)を用いて両替等の取引を行うようにし、偽造券と判定された紙幣については、顧客に返却するようにしても良い。このとき、現金処理装置の制御部は、入金紙幣に偽造券が含まれる旨のメッセージを表示部に表示するようにしても良い。
1A〜1D…現金両替装置、11A〜11D…制御部、111…両替処理制御部、112…偽造券判定部、113A〜113D…顧客特定情報取得部、21…カメラ制御部、22…スキャナ制御部、23…生体情報読取制御部、24…電話番号取得部、25…電話番号通知部、26及び30…ID種痘通知部、27及び31…認証結果取得部、28…メールアカウント取得部、29…メールアカウント通知部、12…表示部、13…入力部、17…カメラ、18…スキャナ、19…生体情報読取部、153…鑑別部、6…認証サーバ、61及び66…ID発行部、62及び67…ID通知部、63及び68…ID認証部、64及び69…認証結果通知部、65…ID記憶部。

Claims (10)

  1. 顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、
    入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段により上記入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、
    上記顧客特定情報取得制御手段により取得された上記顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段と
    顧客を撮像する撮像手段と、
    顧客本人の証明情報を読み取る証明情報読取手段と
    を備え、
    上記顧客特定情報取得制御手段が、上記撮像手段により撮像された画像情報及び上記証明情報読取手段により読み取られた証明情報を有する情報を、上記顧客特定情報として取得する
    ことを特徴とする現金処理装置。
  2. 顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、
    入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段により上記入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、
    上記顧客特定情報取得制御手段により取得された上記顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    を備え、
    当該現金処理装置は、顧客端末に対して配信した識別情報を用いて認証処理を行う認証手段と接続するものであり、
    上記顧客特定情報取得制御手段が、
    上記顧客端末の通信先情報を取得する通信先情報取得部と、
    上記認証手段の発行する上記識別情報の送信先としての上記顧客端末の通信先情報を含む識別情報配信要求を上記認証手段に対して行う識別情報配信要求部と、
    入力された上記識別情報を含む認証要求を上記認証手段に対して行う認証要求部と、
    上記認証手段による上記識別情報を用いた認証結果を上記認証手段から取得する認証結果取得部と、
    上記認証結果が正当である場合、上記通信先情報を含む情報を上記顧客特定情報として取得する顧客特定情報取得部と
    を有する
    ことを特徴とする現金処理装置。
  3. 顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、
    入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段により上記入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、
    上記顧客特定情報取得制御手段により取得された上記顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段と
    を備え、
    上記顧客特定情報取得制御手段が、顧客に対して上記顧客特定情報の取得に係る承諾を得た後に、上記顧客特定情報の取得を行う
    ことを特徴とする現金処理装置。
  4. 顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置において、
    入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段により上記入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、顧客特定情報を取得する顧客特定情報取得制御手段と、
    上記顧客特定情報取得制御手段により取得された上記顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    顧客特定情報の取得を要しない利用者を特定する利用者特定情報を有する利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
    入力された情報が上記利用者情報に該当する場合、上記顧客特定情報取得制御手段による顧客特定情報取得処理を行わないで、現金取引処理を行う現金取引制御手段と
    を備えることを特徴とする現金処理装置。
  5. 顧客の身体的な特徴情報を読み取る生体情報読取手段を備え、
    上記顧客特定情報取得制御手段が、上記生体情報読取手段により読み取られた生体情報を有する情報を、上記顧客特定情報として取得するものであることを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
  6. 上記顧客端末の通信先情報が、上記顧客端末の電話番号とメールアドレス情報とのいずれか及び両方を含むことを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
  7. 上記顧客特定情報取得制御手段が、顧客に対して上記顧客特定情報の取得に係る承諾を得た後に、上記顧客特定情報の取得を行うものであることを特徴とする請求項1、2又は4のいずれかに記載の現金処理装置。
  8. 過去に偽造券を使用したことのある者の不正者特定情報を有する不正者情報を記憶する不正者情報記憶手段と、
    上記顧客特定情報取得制御手段により取得された顧客特定情報が、上記不正者情報に該当する場合、現金取引処理を終了する現金取引終了手段と
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の現金処理装置。
  9. 顧客特定情報の取得を要しない利用者を特定する利用者特定情報を有する利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
    入力された情報が上記利用者情報に該当する場合、上記顧客特定情報取得制御手段による顧客特定情報取得処理を行わないで、現金取引処理を行う現金取引制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の現金処理装置。
  10. 顧客を特定できない方法で、所定の現金取引を行う現金処理装置と、
    顧客端末と、
    上記顧客端末に対して配信した識別情報を用いて認証処理を行う認証装置と
    を備える現金処理システムにおいて、
    上記現金処理装置は、
    入金された1又は複数の入金紙幣に偽造券が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段により上記入金紙幣に偽造券が含まれると判定された場合に、上記顧客端末の通信先情報を取得する通信先情報取得手段と、
    上記認証装置の発行する上記識別情報の送信先としての上記顧客端末の通信先情報を含む識別情報配信要求を上記認証装置に対して行う識別情報配信要求手段と
    を備え、
    上記認証装置は、
    上記現金処理装置から上記識別情報配信要求を取得すると、上記識別情報を発行する識別情報発行手段と、
    上記識別情報配信要求に含まれる上記通信先情報宛に、上記識別情報を含む情報を通知する識別情報通知手段と
    を備え、
    上記現金処理装置は、入力された上記識別情報を含む認証要求を上記認証装置に対して行う認証要求手段を備え、
    上記認証装置は、上記認証要求に含まれる上記識別情報を用いて認証処理を行う認証処理手段を備え、
    上記現金処理装置は、
    上記認証装置による上記識別情報を用いた認証結果を上記認証装置から取得する認証結果取得手段と、
    上記認証結果が正当である場合、上記通信先情報を含む情報を上記顧客特定情報として取得する顧客特定情報取得手段と、
    上記顧客特定情報取得手段により取得された上記顧客特定情報と現金取引情報とを対応付けて記憶する記憶手段と
    を備える
    ことを特徴とする現金処理システム。
JP2013118097A 2013-06-04 2013-06-04 現金処理装置及び現金処理システム Expired - Fee Related JP6098378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118097A JP6098378B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 現金処理装置及び現金処理システム
PCT/JP2014/060854 WO2014196274A1 (ja) 2013-06-04 2014-04-16 現金処理装置及び現金処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118097A JP6098378B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 現金処理装置及び現金処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235655A JP2014235655A (ja) 2014-12-15
JP6098378B2 true JP6098378B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52007928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118097A Expired - Fee Related JP6098378B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 現金処理装置及び現金処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6098378B2 (ja)
WO (1) WO2014196274A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660106B2 (ja) * 2015-06-22 2020-03-04 グローリー株式会社 精算システム
JP2019061294A (ja) * 2016-02-04 2019-04-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP6861467B2 (ja) * 2016-02-16 2021-04-21 グローリー株式会社 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法
JP2019220123A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 エンゼルプレイングカード株式会社 ゲーミング用チップと貨幣の交換装置
JP7363786B2 (ja) * 2018-07-25 2023-10-18 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7363785B2 (ja) * 2018-07-25 2023-10-18 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN109215210A (zh) * 2018-08-27 2019-01-15 安徽信息工程学院 一种手机扫码自动获取硬币系统及其获取方法
CN108986291A (zh) * 2018-08-27 2018-12-11 安徽信息工程学院 一种手机扫码自动兑换硬币的系统及其兑换方法
JP2020181329A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本シーディーアール株式会社 両替システム
EP3869435A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 Francesco Vigotti System for tracking banknotes transactions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729043A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Toshiba Corp 自動両替装置
JPH0716265U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 日本信号株式会社 有価物処理装置
JP2000322632A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd 貨幣等の取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235655A (ja) 2014-12-15
WO2014196274A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098378B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理システム
US7735125B1 (en) Systems and methods for identifying and verifying a user of a kiosk using an external verification system
US7516882B2 (en) Remote validation system useful for financial transactions
US20110264572A1 (en) Enabling remote financial transactions
JP4890774B2 (ja) 金融取引システム
JP4031112B2 (ja) パスポート取引装置,パスポート取引方法およびパスポート取引システム
KR101010008B1 (ko) 자동거래 장치, 자동거래 시스템 및 자동거래 장치의 동작방법
US10796537B1 (en) System and method for detecting ATM fraud via counting notes
JP2010282262A (ja) 情報処理装置、取引検査方法及びプログラム
JP2007052522A (ja) 自動取引装置
JP6750473B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
WO2021246072A1 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2018142036A (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP6569316B2 (ja) 取引装置
JP6455069B2 (ja) 取引装置及び取引システム
JP2019106003A (ja) 端末装置、現金自動預払機、振込処理方法、プログラム
JP2013120510A (ja) 自動取引処理装置、および取引処理システム
JP7395914B2 (ja) 現金自動預払機、処理方法、プログラム
JP2006085230A (ja) 予約取引システム
JP6753751B2 (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理方法
CN116091060A (zh) 一种数字钱包的交易方法、交易终端及系统
WO2019117038A1 (ja) 端末装置、現金自動預払機、一時預入システム、一時預入方法、プログラム
KR200219969Y1 (ko) 증명서류 발급기
JP2023141141A (ja) 口座管理システム、プログラム、口座管理方法、自動取引装置
US20070288369A1 (en) Method for payment processing, billhead for payment processing, billhead generation facility and facility for communicating with a financial institution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees