JP6096886B2 - 外套管 - Google Patents

外套管 Download PDF

Info

Publication number
JP6096886B2
JP6096886B2 JP2015508667A JP2015508667A JP6096886B2 JP 6096886 B2 JP6096886 B2 JP 6096886B2 JP 2015508667 A JP2015508667 A JP 2015508667A JP 2015508667 A JP2015508667 A JP 2015508667A JP 6096886 B2 JP6096886 B2 JP 6096886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
slit
type airtight
airtight valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157472A1 (ja
Inventor
工 出島
工 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2014157472A1 publication Critical patent/JPWO2014157472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096886B2 publication Critical patent/JP6096886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3415Trocars; Puncturing needles for introducing tubes or catheters, e.g. gastrostomy tubes, drain catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3462Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3498Valves therefor, e.g. flapper valves, slide valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3439Cannulas with means for changing the inner diameter of the cannula, e.g. expandable
    • A61B2017/3441Cannulas with means for changing the inner diameter of the cannula, e.g. expandable with distal sealing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3462Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals
    • A61B2017/3464Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals with means acting on inner surface of valve or seal for expanding or protecting, e.g. inner pivoting fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3462Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals
    • A61B2017/3466Trocars; Puncturing needles with means for changing the diameter or the orientation of the entrance port of the cannula, e.g. for use with different-sized instruments, reduction ports, adapter seals for simultaneous sealing of multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/064Slit-valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/0646Duckbill-valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/0653Perforated disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/066Septum-like element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/0666Flap-valve

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、外套管に係り、特に内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とを進退可能な2つの挿通孔を備えた外套管に関する。
腹壁に刺入した外套管を介して、腹腔鏡等の内視鏡及び処置具を腹腔内に挿入し、病変部の処置を行う内視鏡下外科手術が近年普及している。この内視鏡下外科手術は、手術創が開腹手術と比較して小さくなるので、術後の臥床期間を短縮できる。
内視鏡下外科手術では、ガスを腹腔内に事前に供給して腹腔を膨張させ、内視鏡による観察領域及び処置具による施術領域を確保している。このため、外套管には、ガス漏れを防止する気密弁が備えられている。
特許文献1には、外套管(挿入器組立体)に設けられる弁部材(弁構造体)であって、気密弁を構成するスリットと開口(孔)とが一体構造の弁部材が提案されている。この弁部材は、外套管本体(カニューレ)の基端に設けられたキャップに配置されている。なお、特許文献1の外套管本体は、1本の処置具を進退する挿通孔を備えているが、2本の処置具を進退する2つの挿通孔は備えていない。
一方、特許文献2に開示された外套管は、外套管本体(本体チューブ)に複数本の挿通孔(内腔)が備えられている。この外套管によれば、複数本の挿通孔を利用して複数本の処置具を挿入できるので、腹壁に刺入する外套管の本数を削減できる。これによって、体壁に加える侵襲を低減できる。
また、特許文献2の外套管は、1本の外套管本体に処置具及び内視鏡を挿入することもできる。
更に、特許文献2では、外套管本体の基端にキャップが設けられ、このキャップに弾性シートからなる弁部材が取り付けられている。弁部材には、各挿通孔に対応する位置に−(マイナス)字状のスリットが備えられている。処置具又は内視鏡の挿入部は、スリットに嵌入されて各挿通孔に対して進退される。スリットに挿入部が嵌入されると、スリットは挿入部の外表面に密着する。また、スリットに挿入部が嵌入されていない未挿入(抜去)時には、スリットは閉鎖される。これによって、気密状態が保持されるので、体腔内のガスが外套管を介して外部に漏出するのを防止できる。
更にまた、特許文献2の2つの挿通孔は、外套管本体の軸方向に垂直な断面において中央部に直線状に設けられた隔壁を間にして断面D字状(半円形)に形成されている。そして、特許文献2の弁部材のスリットは、前記隔壁に対して平行に形成されている。
特表平7−509626号公報 実開平7−13301号公報
特許文献2の外套管は、挿通孔の断面形状をD字状とすることにより、隣接する2つの挿通孔の中心間距離を、隣接する2つの挿通孔が真円である場合の中心間距離よりも短くして、外套管本体の直径を小さくし、体壁に加える侵襲を低減している。
このような形状の挿通孔に対し、特許文献2の弁部材のスリットは、前述の如く隔壁に対して平行に形成されている。このため、スリットに挿入部を嵌入すると、スリットの両側の2枚のリーフレットが弾性変形していき、一方のリーフレットが挿通孔の前記隔壁に当接し、他方のリーフレットが挿通孔の円弧縁に当接する。このため、2枚のリーフレットの変形形状が大きく異なるので、つまり、変形時に2枚のリーフレットに生じる応力が大きく異なるので、応力の小さいリーフレットよりも応力の大きいリーフレットが、繰り返しの応力による疲労によって早期に弾性力が低下するという問題があった。このため、特許文献2の弁部材では、早期に気密性が確保できなくなる場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、気密性を長期にわたって確保できる外套管を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、先端と基端と長手軸とを有し、体壁を穿通する穿通部と、穿通部の内部に挿通される2つの医療器具のうち、一方の医療器具の第1の挿入部を長手軸に平行な方向に沿って、穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第1の挿通孔と、第1の挿通孔に隣設し、かつ、他方の医療器具の第2の挿入部を第1の挿通孔に平行な方向に沿って穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第2の挿通孔と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第1のスリットを有する第1のスリット型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第2のスリットを有する第2のスリット型気密弁と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔に挿入されているときに第1の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第1の開口を有する第1の開口型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔に挿入されているときに第2の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第2の開口を有する第2の開口型気密弁と、を備え、第1のスリット型気密弁と第2のスリット型気密弁は、隔壁を介して隣設され、第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、第1の挿通孔の中心と第2の挿通孔の中心とを通る基準線を中心として線対称となる形状に形成され、かつ、第1の挿通孔の中心から隔壁の壁芯までの距離が、第1の挿通孔の中心から隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く、第2の挿通孔の中心から隔壁の壁芯までの距離が、第2の挿通孔の中心から隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く形成されており、第1のスリット及び第2のスリットは、第1の挿通孔に直交する面において基準線に沿って配置される外套管を提供する。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、先端と基端と長手軸とを有し、体壁を穿通する穿通部と、穿通部の内部に挿通される2つの医療器具のうち、一方の医療器具の第1の挿入部を長手軸に平行な方向に沿って、穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第1の挿通孔と、第1の挿通孔に隔壁を介して隣設し、かつ、他方の医療器具の第2の挿入部を第1の挿通孔に平行な方向に沿って穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第2の挿通孔と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第1のスリットを有する第1のスリット型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第2のスリットを有する第2のスリット型気密弁と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔に挿入されているときに第1の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第1の開口を有する第1の開口型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔に挿入されているときに第2の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第2の開口を有する第2の開口型気密弁と、を備え、第1の挿通孔と第2の挿通孔は、第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、第1の挿通孔の中心と第2の挿通孔の中心とを通る基準線を中心として線対称となる形状に形成され、かつ、第1の挿通孔と直交する面上において、第1の挿通孔の中心から隔壁の壁芯までの距離が、第1の挿通孔の中心から隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く、第2の挿通孔の中心から隔壁の壁芯までの距離が、第2の挿通孔の中心から隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く形成されており、第1のスリット及び第2のスリットは、第1の挿通孔と直交する面上において基準線に沿って配置される外套管を提供する。
本発明の一態様の外套管の特徴を以下に述べる。
a)第1の特徴
第1のスリット型気密弁と第2のスリット型気密弁を、隔壁を介して隣設する。そして、第1のスリット型気密弁と第2のスリット型気密弁を、第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、第1の挿通孔の中心と第2の挿通孔の中心とを通る基準線を中心として線対称となる形状に形成する。
または、穿通部に備えられた第1の挿通孔と第2の挿通孔を、隔壁を介して備える。そして、第1の挿通孔と第2の挿通孔を、第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、第1の挿通孔の中心と第2の挿通孔の中心とを通る基準線を中心に線対称形状に形成する。
そして、基準線上において、第1の挿通孔及び第2の挿通孔の各々の中心から隔壁の壁芯までの距離が、中心から隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短くなるように形成した。これにより、第1の挿通孔と第2の挿通孔の中心間距離が、第1の挿通孔と第2の挿通孔が真円である場合の中心間距離よりも短くなるので、穿通部の外径を小さくできる。
b)第2の特徴
第1の挿通孔に第1のスリット型気密弁と第1の開口型気密弁とを備え、第2の挿通孔に第2のスリット型気密弁と第2の開口型気密弁とを備えたことにある。
第1の挿通孔において、第1の挿入部が抜去されているときには、第1のスリット型気密弁の第1のスリットが閉鎖するので、第1の挿通孔の気密性を確保できる。また、第1の挿通孔において、第1の挿入部が挿入されているときには、第1の開口型気密弁の第1の開口に第1の挿入部が嵌入されるので、つまり、第1の開口の内周縁が第1の挿入部の外周面に密着するので、第1の挿通孔の気密性を確保できる。
第2の挿通孔において、第2の挿入部が抜去されているときには、第2のスリット型気密弁の第2のスリットが閉鎖するので、第2の挿通孔の気密性を確保できる。また、第2の挿通孔において、第2の挿入部が挿入されているときには、第2の開口型気密弁の第2の開口に第2の挿入部が嵌入されるので、つまり、第2の開口の内周縁が第2の挿入部の外周面に密着するので、第2の挿通孔の気密性を確保できる。
c)第3の特徴
第1の特徴を踏まえて、第1のスリット及び第2のスリットが、第1の挿通孔に直交する面において基準線に沿って配置されたことにある。
本発明の一態様によれば、挿入部の嵌入時において、2枚のリーフレットは、挿通孔の円弧縁と隔壁にそれぞれ当接し、同一形状に変形する。よって、2枚のリーフレットに生じる応力の差が無くなるので、スリットによる気密性をより一層長期にわたって確保できる。なお、2枚のリーフレットは同一形状に変形するので、挿入部の抜去時には元の形状にそれぞれ円滑に戻る。
なお、「基準線に沿って」とは、「基準線上」、「基準線に対して平行な方向」、「基準線に対して微小角度傾斜した方向」を意味するが、本願発明の作用、効果を良好に得るためには、「基準線上」であることが好ましい。
本発明の一態様は、隔壁は、平板状に形成されることが好ましい。
本発明の一態様は、第1のスリット型気密弁及び第2のスリット型気密弁は、第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、直線縁と円弧縁とを有するD字状に形成されることが好ましい。
本発明の一態様によれば、第1の挿通孔及び第2の挿通孔の形状としてD字状を例示できる。しかしながら、第1の挿通孔及び第2の挿通孔の形状は、これに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない形状、例えば半円状であってもよい。
本発明の一態様は、第1のスリット及び第2のスリットは、それぞれ十字形状であり、十字形状のスリットを構成する2本のスリットのうち長い方のスリットが、第1のスリット及び第2のスリットとして機能することが好ましい。
本発明の一態様によれば、スリットの形状は−字状を基本とするが、十字形状の場合には、十字形状のスリットを構成する2本のスリットのうち長い方のスリットが、第1のスリット及び第2のスリットとして機能する。
本発明の一態様は、第1のスリット型気密弁と第1の開口型気密弁との間、及び第2のスリット型気密弁と第2の開口型気密弁との間に、第1の挿通孔及び第2の挿通孔を有する挿通部材が備えられることが好ましい。
本発明の一態様によれば、挿通部材に形成された挿通孔に対してスリットのリーフレットが、挿入部の嵌入時に変形し、挿通孔の縁部にそれぞれ当接する。
本発明の一態様は、外套管は、穿通部の基端に備えられた導入部を更に備え、第1のスリット型気密弁、第2のスリット型気密弁、第1の開口型気密弁、第2の開口型気密弁、及び挿通部材は、導入部に備えられることが好ましい。
本発明の一態様によれば、穿通部の基端の導入部に、第1のスリット型気密弁、第2のスリット型気密弁、第1の開口型気密弁、第2の開口型気密弁、及び挿通部材からなる弁部材を収納する。これにより、穿通部の外径を大きくすることなく、つまり、体壁に加える侵襲に影響を与えることなく、弁部材を外套管に設けることができる。
本発明の一態様は、第1のスリット型気密弁、第2のスリット型気密弁、第1の開口型気密弁、第2の開口型気密弁、及び挿通部材は、一体化されたユニット弁体として構成されることが好ましい。
本発明の一態様によれば、弁部材をユニット弁体とすることによって、外套管に対する弁部材の組立性が向上し、また、弁部材の保管、管理等の取り扱いが容易になる。
本発明の一態様は、第1の挿入部は内視鏡の挿入部であり、第2の挿入部は処置具の挿入部であることが好ましい。
本発明の一態様によれば、外套管に処置具及び内視鏡を挿入できるため、処置具を操作する術者によって内視鏡を操作できる。これによって、内視鏡を操作するスコピストが不要になる。したがって、患者の腹壁の上方で術者の手とスコピストの手が干渉するという不具合を解消でき、また、術者の作業スペースが広くなるので、手術の作業性が向上する。
本発明の一態様は、第1の開口型気密弁の第1の開口の直径が、第2の開口型気密弁の第2の開口の直径よりも大きいことが好ましい。
本発明の一態様によれば、内視鏡の挿入部は、複数のレンズからなる光学系、信号ケーブル等の内蔵物が挿通されるため、内視鏡の挿入部の外径は、処置具の挿入部の外径よりも一般的に大きい。この場合には、内視鏡の挿入部が嵌入される第1の開口型気密弁の第1の開口の直径を、処置具の挿入部が嵌入される第2の開口型気密弁の第2の開口の直径よりも大きくする。
本発明の一態様は、第1のスリット型気密弁と第2の開口型気密弁とが一体に構成され、第2のスリット型気密弁と第1の開口型気密弁とが一体に構成されることが好ましい。
本発明の一態様によれば、第1のスリット型気密弁と第2の開口型気密弁とが一体であり、第2のスリット型気密弁と第1の開口型気密弁とが一体なので、弁部材の部品点数を削減できる。また、外套管に対する弁部材の組立性も向上し、弁部材の保管、管理等の取り扱いも容易になる。
本発明の一態様は、第1のスリット型気密弁と第2のスリット型気密弁とが一体に構成され、第1の開口型気密弁と第2の開口型気密弁とが一体に構成されることが好ましい。
本発明の一態様によれば、第1のスリット型気密弁と第2のスリット型気密弁とが一体であり、第1の開口型気密弁と第2の開口型気密弁とが一体なので、弁部材の部品点数を削減できる。また、外套管に対する弁部材の組立性も向上し、弁部材の保管、管理等の取り扱いも容易になる。
本発明の一態様は、先端と基端と長手軸とを有し、体壁を穿通する穿通部と、穿通部の内部に挿通される2つの医療器具のうち、一方の医療器具の第1の挿入部を長手軸に平行な方向に沿って、穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第1の挿通孔と、第1の挿通孔に隣設し、かつ、他方の医療器具の第2の挿入部を第1の挿通孔に平行な方向に沿って穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第2の挿通孔と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第1のスリットを有する第1のスリット型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第2のスリットを有する第2のスリット型気密弁と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔に挿入されているときに第1の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第1の開口を有する第1の開口型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔に挿入されているときに第2の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第2の開口を有する第2の開口型気密弁と、を備え、第1のスリット型気密弁と第2のスリット型気密弁とは、穿通部の長手軸の軸方向において互いにずれた位置に配置される外套管を提供する。
本発明の一態様によれば、一方のスリット型気密弁の開閉動作が他方のスリット型気密弁の開閉動作に影響しない。
本発明の一態様は、第1のスリット型気密弁と第2の開口型気密弁とが一体に構成され、第2のスリット型気密弁と第1の開口型気密弁とが一体に構成されることが好ましい。
本発明の一態様によれば、弁部材の部品点数を削減できる。また、外套管に対する弁部材の組立性も向上し、弁部材の保管、管理等の取り扱いも容易になる。
本発明の一態様は、先端と基端と長手軸とを有し、体壁を穿通する穿通部と、穿通部の内部に挿通される2つの医療器具のうち、一方の医療器具の第1の挿入部を長手軸に平行な方向に沿って穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第1の挿通孔と、第1の挿通孔に隔壁を介して隣設し、かつ、他方の医療器具の第2の挿入部を第1の挿通孔に平行な方向に沿って穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第2の挿通孔と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第1のスリットを有する第1のスリット型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第2のスリットを有する第2のスリット型気密弁と、第1の挿通孔に設けられ、第1の挿入部が第1の挿通孔に挿入されているときに第1の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第1の開口を有する第1の開口型気密弁と、第2の挿通孔に設けられ、第2の挿入部が第2の挿通孔に挿入されているときに第2の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第2の開口を有する第2の開口型気密弁と、を備え、第1の挿通孔及び第2の挿通孔は、穿通部の長手軸に直交した断面において長軸と短軸とを備え、第1のスリット及び第2のスリットは、短軸に沿って形成される外套管を提供する。
本発明の一態様によれば、第1のスリット及び第2のスリットの各々のリーフレットは、第1の挿通孔及び第2の挿通孔の長軸方向に弾性変形する。すなわち、リーフレットの弾性変形量が長軸方向よりも規制される短軸方向に、リーフレットが弾性変形するよりも、リーフレットの弾性変形時の負担(応力)が軽減されるので、第1のスリット型気密弁及び第2のスリット型気密弁の使用寿命が延びる。
本発明によれば、気密性を長期にわたって確保できる外套管を提供できる。
実施の形態の外套管の外観図である。 図1の外套管を含む内視鏡手術装置の概略構成図である。 内視鏡の一例を示した概略構成図である。 ニードルライトの一例を示した概略構成図である。 処置具の一例を示す概略構成図である。 内視鏡と処置具が挿入された外套管の正面図である。 内視鏡と処置具が挿入された外套管の側面部分断面図である。 外套管の背面図である。 内視鏡手術装置の使用時の形態を示した説明図である。 内視鏡手術装置を用いた手術方法の一例を示した概略説明図である。 実施の形態の弁部材の組立斜視図である。 図11の弁部材を矢印A方向から見た正面図である。 弁部材がキャップに配置された形態において図11の13−13線に沿う断面図である。 中間部材の正面図である。 弁部材の他の形態を示した組立斜視図である。 弁部材の他の形態を示した組立斜視図である。 弁部材の他の形態を示した組立斜視図である。 弁部材の他の形態を示した組立斜視図である。 弁部材の他の形態を示した組立斜視図である。 弁部材の他の形態を示した組立斜視図である。 中間部材の他の形態を示した正面図である。
以下、添付図面に従って本発明の外套管の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、実施の形態に係る外套管100の外観図、図2は外套管100の使用形態を示した内視鏡手術装置1の概略構成図である。
《内視鏡手術装置1の構成》
内視鏡手術装置1は、患者の体腔内に挿入されて体腔内を観察するための内視鏡10と、患者の体腔内に挿入されて所要の処置を行うための処置具50と、内視鏡10及び処置具50を患者の体腔内に案内するための外套管100とを備える。
〈内視鏡10〉
図3は、内視鏡10の一例を示した概略構成図である。
内視鏡10は、腹腔鏡等の直視型の硬性内視鏡である。内視鏡10は、患者の体腔内に挿入される直線状の挿入部12と、挿入部12の基端に配設される接眼部14とを備える。
挿入部12の先端には、対物レンズ16が配設される。接眼部14には、接眼レンズ(不図示)が配設される。挿入部12の内部には、複数のリレーレンズ(不図示)が配設される。対物レンズで作られた像がリレーレンズを介して接眼レンズで観察される。
なお、対物レンズ16の光軸Lは挿入部12の軸と平行に配置される(接眼レンズ、リレーレンズについても同様)。したがって、接眼部14では、挿入部12の先端面と対向する物体の像が観察される。
接眼部14には、内視鏡10の観察像の一部又は全部を撮像するTVカメラ18が装着される。このTVカメラ18には撮像手段である撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等)20が内蔵される。これにより、内視鏡10の接眼部14で観察される像(内視鏡10の観察像)の一部又は全部を撮像素子で撮像できる。
TVカメラ18は、可撓性を有するケーブル22を介して画像処理装置24に接続される。画像処理装置24は、撮像素子20から出力される信号を取り込み、取り込んだ信号に各種処理を施して、ディスプレイ26に出力可能な映像信号を生成する。
画像処理装置24には、液晶モニタ等のディスプレイ26が接続される。画像処理装置24で生成された映像信号は、ディスプレイ26に出力され、内視鏡撮影画像として、ディスプレイ26の画面に表示される。
なお、本例の内視鏡10には、照明手段が備えられていない。照明は別の手段、例えば、ニードルライトで行われる。内視鏡に内蔵する照明手段を省くことにより、内視鏡の挿入部の径を細径化できる。これにより、外套管100の径も細径化でき、患者の体壁に加える侵襲を低減できる。なお、内視鏡10はリレーレンズ方式に限らず、挿入部12の先端の部分に撮像手段が設けられた内視鏡でもよい。
〈ニードルライト30〉
図4は、ニードルライト30の一例を示した概略構成図である。
ニードルライト30は、患者の体腔内に挿入されて体腔内を照明光で照射する。
ニードルライト30は、直線状の挿入部32を有する。挿入部32の先端には、照明窓(不図示)が備えられ、この照明窓から軸方向に照明光を照射する。挿入部32の内部には、照明窓から照射する照明光を伝達する光ファイバーバンドルが収容される。
ニードルライト30の基端には、接続部34が備えられる。接続部34には、可撓性を有するケーブル36を介して光源装置38が接続される。照明窓から出射させる照明光は、光源装置38から供給される。
ニードルライト30は、一例としてニードルライト用のトラカール40を介して体腔内に挿入される。
〈処置具50〉
図5は、処置具50の一例を示した概略構成図である。
処置具50は、体腔内に挿入される直線状の挿入部52と、挿入部52の先端に配設される処置部54と、挿入部52の基端に配設されるハンドル部(操作部)56とを備えている。図5に示す処置部54は、ハサミ構造とされており、ハンドル部56の開閉操作によって、処置部54が開閉動作される。
なお、処置具50は、これに限らず、鉗子、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波吸引器等を処置具として使用できる。
〈外套管100〉
図1に示した外套管100は、患者の体腔壁に穿刺され、内視鏡10及び処置具50を患者の体腔内に案内する。
図6は、内視鏡10と処置具50が挿入された外套管100の正面図、図7は内視鏡10と処置具50が挿入された外套管100の側面部分断面図、図8は外套管100の背面図である。
外套管100は、長手軸を有する円筒状の外套管本体(穿通部)102を備える。外套管本体102の基端には、キャップ(導入部)104が取り付けられる。キャップ104には、後述する実施の形態の弁部材160(図11参照)が収納されて配置される。外套管本体102の基端開口部は、キャップ104に配置された弁部材160によって閉塞される。外套管本体102の先端には、キャップ106が取り付けられる。外套管本体102の先端開口部は、キャップ106によって閉塞される。
図1、図8に示すように、キャップ104には、処置具50の挿入部52を外套管本体102に挿入するための処置具挿入口108が備えられる。処置具挿入口108は、使用する処置具50の挿入部52の外径に対応した内径で形成される。
また、キャップ104には、内視鏡10の挿入部12を外套管本体102に挿入するための内視鏡挿入口112が備えられる。内視鏡挿入口112は、使用する内視鏡10の挿入部12の外径に対応した内径で形成される。
図6に示すように、キャップ106には、外套管本体102に挿入された処置具50の挿入部52が繰り出される処置具繰出口114が備えられる。処置具繰出口114は、使用する処置具50の挿入部52の外径に対応した内径で形成される。図8の処置具挿入口108と図6の処置具繰出口114とは、同軸上に配置され、外套管本体102の長手軸と平行な軸上に配置される。これにより、図7の如く、処置具挿入口108(図8参照)から挿入された処置具50が処置具繰出口114(図6参照)から繰り出される。このとき、処置具50の挿入部52は、外套管本体102の軸と平行な状態で繰り出される。
また、図6のキャップ106には、図8の内視鏡挿入口112から外套管本体102に挿入された内視鏡10の挿入部12が繰り出される内視鏡繰出口116が備えられる。内視鏡繰出口116は、使用する内視鏡10の挿入部12の外径に対応した内径で形成される。内視鏡挿入口112(図8参照)と内視鏡繰出口116(図6参照)とは同軸上に配置され、外套管本体102の長手軸と平行な軸上に配置される。これにより、図7の如く、内視鏡挿入口112(図8参照)から挿入された内視鏡10が内視鏡繰出口116(図6参照)から繰り出される。このとき、内視鏡10の挿入部12は、外套管本体102の軸と平行な状態で繰り出される。
〈外套管100の内部構造〉
図7の如く、外套管本体102の内部には、外套管本体102の軸と平行な方向に移動可能なスライダ118が備えられる。
スライダ118は、外套管本体102に収容可能な円柱状に構成される。スライダ118は、一対のガイド軸120にガイドされて、外套管本体102の内部を外套管本体102の軸と平行な方向に移動可能に設けられる。
各ガイド軸120は丸棒状であり、外套管本体102の内部に互いに平行に配置される(図6参照)。また、各ガイド軸120は、基端がキャップ104に支持されるとともに先端がキャップ106に支持されて、外套管本体102の軸と平行に配置される。
スライダ118には、一対のガイド軸120が挿通可能な一対のガイド孔122が備えられる。一対のガイド孔122は、一対のガイド軸120の配置間隔と同じ間隔で配置され、それぞれ外套管本体102の軸と平行に形成される。ガイド孔122にガイド軸120が挿通されて、スライダ118は、ガイド軸120にガイドされる。
スライダ118には、外套管本体102に挿入された処置具50の挿入部52を保持する処置具保持部124と、外套管本体102に挿入された内視鏡10の挿入部12を保持する内視鏡保持部126とが備えられる。
内視鏡保持部126は、内視鏡10の挿入部12が挿通される内視鏡保持孔132と、内視鏡保持孔132に配置される一対のOリング134とを備える。
内視鏡保持孔132は、スライダ118に貫通して形成される。内視鏡保持孔132は、外套管本体102の軸と平行に形成され、内視鏡挿入口112及び内視鏡繰出口116と同軸上に配置される。
一対のOリング134は、内視鏡保持孔132の内側の前後2カ所に取り付けられる。このOリング134の内径は、内視鏡10の挿入部12の外径よりも若干小さく形成される。
内視鏡挿入口112から外套管本体102に挿入された内視鏡10の挿入部12は、内視鏡保持孔132を通過して内視鏡繰出口116から繰り出される。内視鏡10は、内視鏡保持孔132を通過する際、Oリング134を通過する。上記のように、Oリング134の内径は、内視鏡10の挿入部12の外径よりも若干小さく形成されている。したがって、内視鏡10の挿入部12は、内視鏡保持孔132を通過すると、Oリング134の弾性力によって内視鏡保持孔132に保持される。
なお、ここでの保持はOリング134の弾性力による保持なので、スライダ118に対する内視鏡10の保持位置を任意に調整することができる。
また、内視鏡10はOリング134の弾性力によって保持されるが、Oリング134と内視鏡10の挿入部12との間の摩擦力は、ガイド軸120とガイド孔122との間の摩擦力(=外套管本体102とスライダ118との間の摩擦力)よりも大きく設定される。これにより、外套管本体102に対してスライダ118と内視鏡10とが一体に移動する。
処置具保持部124は、処置具50の挿入部52が挿通される処置具保持孔128と、処置具保持孔128に配置され、処置具保持孔128に沿って軸方向に移動するスリーブ140と、スリーブ140に配置される一対のOリング130とによって構成される。
処置具保持孔128は、スライダ118に貫通して形成される。処置具保持孔128は、外套管本体102の軸と平行に形成され、処置具挿入口108及び処置具繰出口114と同軸上に配置される。
処置具保持孔128の両端部には、円環状のストッパリング142が取り付けられる。処置具保持孔128に収容されるスリーブ140は、ストッパリング142、142によって処置具保持孔128からの抜けが防止される。また、スリーブ140は、ストッパリング142、142によって軸方向の可動量(遊び量)が設定される。すなわち、スリーブ140は、処置具保持孔128の両端に設けられるストッパリング142、142の間で、スライダ118に対し移動可能に設けられる。
スリーブ140は円筒状に形成され、処置具保持孔128の内側に収容されて、処置具保持孔128と同軸上に配置される。すなわち、スリーブ140は、処置具挿入口108及び処置具繰出口114と同軸上に配置される。これにより、処置具挿入口108から軸方向に沿って処置具50を挿入すると、処置具50の挿入部52がスリーブ140の内周部に挿入される。
一対のOリング130は、スリーブ140の内側の前後2カ所に取り付けられる。このOリング130の内径は、処置具50の挿入部52の外径よりも若干小さく形成される。
処置具挿入口108から外套管本体102に挿入された処置具50の挿入部52は、処置具保持孔128を通過して処置具繰出口114から繰り出される。挿入部52は、処置具保持孔128を通過する際、スリーブ140の内周部に配置されたOリング130を通過する。Oリング130の内径は、処置具50の挿入部52の外径よりも若干小さく形成されている。したがって、挿入部52は、Oリング130を通過すると、Oリング130の弾性力によってスリーブ140に保持される。
なお、ここでの保持はOリング130の弾性力による保持なので、スリーブ140に対する処置具50の保持位置を任意に調整できる。すなわち、スライダ118に対する処置具50の保持位置を任意に調整できる。
処置具保持部124では、スリーブ140が処置具50と一体化され、処置具50の移動に連動してスリーブ140が移動する。
ここで、スリーブ140と処置具保持孔128との間の摩擦力(F3)が、処置具50の挿入部52とOリング130との間の摩擦力(F2)よりも大きい場合には、挿入部52はOリング130との間で滑り、スライダ118に対してスリーブ140を移動させることができない。このような理由から、スリーブ140と処置具保持孔128との間の摩擦力(F3)は、処置具50とOリング130との間の摩擦力(F2)よりも小さく設定される。
一方、ガイド軸120とガイド孔122との間の摩擦力(=外套管本体102とスライダ118との間の摩擦力:F1)よりもスリーブ140と処置具保持孔128との間の摩擦力(F3)が大きいと、処置具50を移動させたときに、スリーブ140ではなく、外套管本体102に対してスライダ118が移動してしまう。このような理由から、ガイド軸120とガイド孔122との間の摩擦力(F1)は、スリーブ140と処置具保持孔128との間の摩擦力(F3)よりも大きく設定される。
また、処置具50とOリング130との間の摩擦力(F2)が、ガイド軸120とガイド孔122との間の摩擦力(F1)よりも大きく設定される。
すなわち、ガイド軸120とガイド孔122との間の摩擦力(F1)と、処置具50とOリング130との間の摩擦力(F2)と、スリーブ140と処置具保持孔128との間の摩擦力(F3)との関係が、F2>F1>F3に設定される。
これにより、処置具50の挿入部52を軸方向に移動させたとき、一対のストッパリン142、142によって設定される可動量(遊び量)の移動であれば、スライダ118は移動しない。すなわち、可動量の範囲内の挿入部52の移動では、内視鏡10は連動しない。このように、外套管100は、処置具50の移動に「遊び」が持たされている。
前記「遊び」を外套管100に付与することにより、例えば、挿入部52が軸方向に微小変位した場合(小振幅の進退動作を行った場合)に画面上の画像が揺れるのを防止できる。よって、揺れのない見やすい画像を提供することができる。
《内視鏡手術装置1の作用》
まず、内視鏡10の挿入部12を、内視鏡挿入口112から挿入する。内視鏡挿入口112に挿入された挿入部12は、外套管本体102を通過して内視鏡繰出口116から繰り出される。この際、挿入部12は、外套管本体内のスライダ118に形成された内視鏡保持孔132を通過して内視鏡繰出口116から繰り出される。内視鏡保持孔132にはOリング134が備えられており、内視鏡保持孔132を通過した挿入部12は、Oリング134の弾性力によってスライダ118に保持される。
次に、処置具50の挿入部52を、処置具挿入口108から挿入する。処置具挿入口108に挿入された挿入部52は、外套管本体102を通過して処置具繰出口114から繰り出される。この際、挿入部52は、スリーブ140にOリング130の弾性力によって保持される。
図9は、内視鏡手術装置1の使用時の形態を示す図である。
外套管100に挿入された内視鏡10の挿入部12と処置具50の挿入部52とは、互いに平行に保持され、かつ、外套管100の軸と平行に保持される。
ここで、処置具50の挿入部52は、スリーブ140に保持されており、スリーブ140は、スライダ118に対して軸方向に移動可能に設けられている。そして、スリーブ140と処置具保持孔128との間の摩擦力(F3)と、ガイド軸120とガイド孔122との間の摩擦力(F1)とは、F3<F1に設定されている。
この結果、処置具50の挿入部52を軸方向に移動させると、一対のストッパリング142、142で規定されるスリーブ140の可動量(遊び量)の範囲では、処置具50のみが移動する。
一方、このスリーブ140の可動量の範囲を超えて処置具50の挿入部52を軸方向に移動させると、スライダ118がスリーブ140に押されて処置具50と一体となって移動する。この結果、内視鏡10の挿入部12が処置具50に連動して移動する。
具体的には、スリーブ140の可動量の範囲を超えて処置具50の挿入部52を先端方向に移動させると、スリーブ140の先端が、処置具保持孔128の先端側の端部に設けられたストッパリング142に当接し、スライダ118が処置具50と一体となって先端方向に移動する。この結果、内視鏡10の挿入部12が処置具50とともに先端方向に移動する。
一方、処置具50の挿入部52を基端方向に移動させると、スリーブ140の基端が、処置具保持孔128の基端側の端部に設けられたストッパリング142に当接し、スライダ118が処置具50と一体となって基端方向に移動する。この結果、内視鏡10の挿入部12が処置具50とともに基端方向に移動する。
このように、内視鏡手術装置1によれば、処置具50を大きく動かしたときにのみ内視鏡10を処置具50に連動させて移動させることができる。これにより、細かな揺れのような小振幅の移動については、内視鏡10にその動きが伝達しないので、揺れのない良好な内視鏡画像を提供できる。
《内視鏡手術装置1の使用例》
図10は、内視鏡手術装置1を用いた手術方法の一例を示す概略図である。
本例は一人の術者が処置を行う場合の例を示している。
内視鏡10と処置具50とは、患者の体腔壁2に穿刺された外套管100を介して体腔3に挿入される。内視鏡10は、処置具50の移動に連動して移動する。これにより、常に処置部分の映像が、ディスプレイ26に表示され、処置具50の移動によって視野を移動させることができる。
内視鏡10は、照明手段が備えられていないので、照明手段として、別途ニードルライト30が、ニードルライト用のトラカール40を介して体腔3に挿入される。体腔3は、ニードルライト30の先端から照射される照明光によって照らされる。なお、本例では1本のニードルライト30を例示したが、必要に応じて複数本のニードルライト30を使用してもよい。上記のように、処置具50の操作によって内視鏡10も操作されるので、スコピストが不要となる。
《外套管100の弁部材160の構成》
図11は、実施の形態の弁部材160の組立斜視図、図12は、図11の弁部材160を矢印A方向から見た正面図、図13は、弁部材160がキャップ104に配置された形態において図11の13−13線に沿った断面図である。
弁部材160はキャップ104の基端から先端に向けて、弁体162、中間部材(挿通部材)164、及び弁体166を並設することによって構成される。
図11の如く弁体162、中間部材164、及び弁体166は同径の円盤状部材であり、それぞれの中心が合致されて重ねられた形態で、図13に示すキャップ104の所定の位置に配置される。
また、弁体162、中間部材164、及び弁体166は、各々の外周部に塗布された接着剤、又は各々の係止用孔(不図示)に貫通された係止具(不図示)によって一体化され、ユニット弁体として構成することが好ましい。
図11の弁体162、166は天然ゴム、合成ゴム、シリコーンゴム等の弾性部材によって構成され、外套管100の気密性を確保する機能を有する。中間部材164は、ステンレス、アルミニウム等の金属製、又は硬質プラスチック製であり、前後に重ねられた弁体162、166を補強する機能を有する。
また、中間部材164には、同形状の2つの挿通孔(第1の挿通孔)168と挿通孔(第2の挿通孔)170とが隣設される。
挿通孔168には、図13の内視鏡挿入口112から図11の矢印C方向に内視鏡10の挿入部12(第1の挿入部)が挿入され、挿入部12は操作時に挿通孔168に対して進退される。また、挿通孔170には、図13の処置具挿入口108から図11の矢印D方向に処置具50の挿入部52(第2の挿入部)が挿入され、挿入部52は操作時に挿通孔170に対して進退される。
更に挿通孔168、170は、挿通孔168、170の各々の軸方向(矢印C、D方向と同方向、外套管本体102の軸と平行)と直交する面において、中央部に設けられた平板状の隔壁172を介してD字状に形成される。すなわち、隔壁172によって挿通孔168、170のDカット部168A、170Aが形成され、Dカット部168A、170Aが対向するように挿通孔168、170が中間部材164に配置される。つまり、挿通孔168、170は、隔壁172に対して線対称位置に備えられる。
弁体162は、開口型気密弁(第1の開口型気密弁)174とスリット型気密弁(第2のスリット型気密弁)176とが一体化された弁体である。
開口型気密弁174には、円形の開口(第1の開口)178が備えられる。開口178は、挿通孔168と同軸上に配置されるとともに、内視鏡10の挿入部12の外径よりも若干小さく形成される。したがって、挿入部12が開口178に嵌入されると、開口178の内周縁が挿入部12の外周面に密着する。よって、内視鏡挿入口112の気密性が保持される。
スリット型気密弁176は、スリット(第2のスリット)180を備える。このスリット180は、矢印D方向で示した処置具50の挿入部52の挿入方向から見て、挿通孔170と重なる位置に形成される。このスリット180は、挿入部52が処置具挿入口108から抜去されているときに閉鎖する。よって、処置具挿入口108の気密性が保持される。
同様に弁体166も、開口型気密弁(第2の開口型気密弁)182とスリット型気密弁(第1のスリット型気密弁)184とが一体化された弁体である。
開口型気密弁182には、円形の開口(第2の開口)186が備えられる。開口186は、挿通孔170と同軸上に配置されるとともに、処置具50の挿入部52の外径よりも若干小さく形成される。したがって、挿入部52が開口186に嵌入されると、開口186の内周縁が挿入部52の外周面に密着する。よって、処置具挿入口108の気密性が保持される。
スリット型気密弁184は、スリット(第1のスリット)188を備える。このスリット188は、矢印C方向で示した内視鏡10の挿入部12の挿入方向から見て、挿通孔168と重なる位置に形成される。このスリット188は、挿入部12が内視鏡挿入口112から抜去されているときに閉鎖する。よって、内視鏡挿入口112の気密性が保持される。
以上の如く、実施の形態の弁部材160は、挿入部12、52が挿入されているときには開口178、186によって気密性を確保でき、挿入部12、52が抜去されているときには、スリット180、188によって気密性を確保できる。
また、スリット型気密弁176とスリット型気密弁184とが外套管本体102の長手軸の軸方向において、互いにずれた位置に配置されているので、例えばスリット型気密弁176の開閉動作がスリット型気密弁184の開閉動作に影響しない。つまり、スリット型気密弁176とスリット型気密弁184とが一体に構成されている場合には、スリット型気密弁176の開閉動作がスリット型気密弁184の開閉動作に影響を与える場合がある。しかし、本実施の形態では、スリット型気密弁176と184が各々、別の弁体162と166に形成されているため、このような問題は発生しない。
ところで、スリット180、188は、挿通孔168、170の軸方向から見て挿通孔168、170のそれぞれの弧の中心C1、C2を結ぶ基準線Eに沿って配置されている。また、挿通孔168、170は、基準線Eにおいて線対称形状に形成されている。
《実施の形態の外套管100の特徴》
a)第1の特徴
スリット型気密弁176、184を、挿通孔170、168と直交する面に投影したときに、基準線Eを中心として線対称となる形状に形成したことにある。また、挿通孔168、170を、挿通孔170、168と直交する面に投影したときに、基準線Eを中心として線対称となる形状に形成したことにある。そして、2つの挿通孔168、170を、隔壁172を介して断面D字状に形成したことにある。すなわち、挿通孔168、170を弧部と直線部とから構成し、挿通孔168、170の弧の中心間距離(C1−C2間距離)を、例えば挿通孔168、170が真円である場合の中心間距離よりも短くしている。これによって、外套管本体102の外径を小さくできる。以下、具体的に説明する。
図14は、中間部材164の正面図である。
挿通孔168、170は、挿通孔168の弧の中心C1と挿通孔170の弧の中心C2とを通る基準線Eを中心とした線対称形状である。また、挿通孔168においては、基準線E上において、挿通孔168の中心C1から隔壁172の壁芯までの距離aが、中心C1から隔壁172と反対側の弧部の縁部までの距離bよりも短い。同様に挿通孔170においても、基準線E上において、挿通孔170の中心C2から隔壁172の壁芯までの距離aが、中心Cから隔壁172と反対側の弧部の縁部までの距離bよりも短い。これにより、挿通孔168と挿通孔170の中心間距離(C1−C2間距離)が、挿通孔168、170が真円である場合の中心間距離よりも短くなるので、外套管本体102の外径を小さくできる。
b)第2の特徴
挿通孔168を挟んで開口型気密弁174とスリット型気密弁184を備えるとともに、挿通孔170を挟んでスリット型気密弁176と開口型気密弁182を備えたことにある。
挿通孔168において、内視鏡10の挿入部12が抜去されているときには、スリット型気密弁184のスリット188が閉鎖するので、挿通孔168の気密性を確保できる。また、挿通孔168において、挿入部12が挿入されているときには、開口型気密弁174の開口178に挿入部12が嵌入されるので、つまり、開口178の内周縁が挿入部12の外周面に密着するので、挿通孔168の気密性を確保できる。
一方、挿通孔170においては、処置具50の挿入部52が抜去されているときには、スリット型気密弁176のスリット180が閉鎖するので、挿通孔170の気密性を確保できる。また、挿通孔170において、挿入部52が挿入されているときには、開口型気密弁182の開口186に挿入部52が嵌入されるので、つまり、開口186の内周縁が挿入部52の外周面に密着するので、挿通孔170の気密性を確保できる。
c)第3の特徴
第1の特徴を踏まえて、スリット180、188が、挿通孔170、168に直交する面において基準線Eに沿って配置されたことにある。
この形態では、図13に示すスリット180の両側の2枚のリーフレット190、192は、処置具50の挿入部52の嵌入時において、挿通孔170の円弧縁170Bと隔壁172のDカット部170Aにそれぞれ当接し、同一形状に変形する。
よって、2枚のリーフレット190、192に生じる応力の差が無くなるので、スリット180による気密性を長期にわたって確保できる。また、2枚のリーフレット190、192は同一形状に変形するので、挿入部52の抜去時には元の形状にそれぞれ円滑に戻る。
なお、実施の形態では、スリット180、188を基準線Eに沿って、すなわち、基準線E上に配置したが、これに限定されるものではない。
すなわち、スリット180、188が、挿通孔168、170の軸方向から見て隔壁172に対し非平行状態に配置されていればよい。一例として、スリット180、188は、挿通孔168、170の軸方向から見て隔壁172に対し垂直な方向に沿って配置されていてもよい。すなわち、スリット180、188が隔壁172に対して平行に配置されていなければよい。
これにより、隔壁と平行にスリットが形成された特許文献2の弁部材と比較して、挿入部52の嵌入時における、2枚のリーフレット190、192の変形形状を同一形状に近づけることができる。よって、2枚のリーフレット190、192に生じる応力の差を小さくできるので、スリット180による気密性を長期にわたって確保できる。
d)第4の特徴
外套管本体102の基端のキャップ104に、弁体162、中間部材164、及び弁体166からなる弁部材160を収納したことにある。これにより、外套管本体102の外径を大きくすることなく、すなわち、体壁に加える侵襲に影響を与えることなく、弁部材160を外套管100に設けることができる。
e)第5の特徴
弁体162、中間部材164、及び弁体166からなる弁部材160を、一体化したユニット弁体として構成したことにある。弁部材160をユニット弁体とすることによって、外套管100に対する弁部材160の組立性が向上し、また、弁部材160の保管、管理等の取り扱いが容易になる。
f)第6の特徴
開口178を内視鏡10の挿入部12の挿入用開口とし、開口186を処置具50の挿入部52の挿入用開口としたことにある。これにより、外套管100に内視鏡10及び処置具50を挿入できるため、処置具50を操作する術者によって内視鏡10を操作できる。したがって、内視鏡10を操作するスコピストが不要になるので、患者の腹壁の上方で術者の手とスコピストの手が干渉するという不具合を解消でき、また、術者の作業スペースが広くなるので、手術の作業性が向上する。
この形態では、開口178の直径が開口186の直径よりも大きいことが好ましい。内視鏡10の挿入部12は、複数のレンズからなる光学系、信号ケーブル等の内蔵物が挿通されるため、挿入部12の外径は、処置具50の挿入部52の外径よりも一般的に大きいからである。なお、開口178、186、及びスリット180、188を同形状とすれば、弁体162、166を共通化できる。
g)第7の特徴
開口型気密弁174とスリット型気密弁176とを一体に構成するとともに、開口型気密弁182とスリット型気密弁184とを一体に構成したことにある。すなわち、開口型気密弁174とスリット型気密弁176とが一体であり、開口型気密弁182とスリット型気密弁184とが一体なので、弁部材160の部品点数を削減できる。また、外套管100に対する弁部材160の組立性も向上し、弁部材160の保管、管理等の取り扱いも容易になる。
〈弁部材の他の形態〉
図15に示す弁部材200の他の形態は、弁体202、204及び中間部材164を備える。弁部材200では、スリット型気密弁176、184を一体化して弁体202として構成し、開口型気密弁174、182を一体化して弁体204として構成する。弁体202は、中間部材164に対して基端側に配置され、弁体204は中間部材164に対して先端側に配置される。
この形態の弁部材200は、基端側に配置された一枚の弁体202にスリット180、188が備えられ、スリット180、188が基準線Eに沿って配置されている。これにより、スリット180の両側の2枚のリーフレット190、192が、挿通孔170に対して同形状に変形し、かつスリット188の両側の2枚のリーフレット206、208が、挿通孔168に対して同形状に変形する。
図16に示す弁部材210の他の形態は、弁体162、166及び中間部材164を備える。弁部材210では、弁体162が中間部材164に対して先端側に配置され、弁体166が中間部材164に対して基端側に配置されている。
この形態では、スリット188が、挿通孔168、170の軸方向から見て挿通孔168、170のそれぞれの中心C1、C2を結ぶ基準線Eに沿って配置される。よって、スリット188の両側の2枚のリーフレット206、208は、内視鏡10の挿入部12の嵌入時において、挿通孔168の円弧縁168Bと隔壁172のDカット部168Aにそれぞれ当接し、同一形状に変形する。したがって、2枚のリーフレット206、208に生じる応力の差が無くなるので、スリット188による気密性を長期にわたって確保できる。また、2枚のリーフレット206、208は同一形状に変形するので、挿入部12の抜去時には元の形状にそれぞれ円滑に戻る。
また、弁部材210では、スリット180、188が十字形状に形成される。実施の形態のスリット180、188の形状は−字状を基本とするが、図16の如く十字形状の場合には、十字形状のスリット180、188を構成する2本のスリット180A、180B、188A、188Bのうち長い方のスリット180A、188Aが、実施の形態のスリット180、188として機能する。
図17に示す弁部材220の他の形態は、図11に示した弁部材160に対して、弁体162を構成する開口型気密弁174とスリット型気密弁176とを別体で構成し、弁体166を構成する開口型気密弁182とスリット型気密弁184とを別体で構成したものである。
この形態の弁部材220は、図11に示した弁部材160と比較して部品点数は増加するが、図11に示した弁部材160と同様の作用効果が得られる。なお、各弁の形状は半円形に限定されるものではなく、円形又は矩形状であってもよい。
また、挿通孔168、170は、外套管本体102の長手軸に対して直交した断面において、長軸Fと短軸Gとをそれぞれ備え、スリット型気密弁176、184のスリット180、188が、短軸Gに沿って形成されている。
これにより、スリット180、188を形成する各々のリーフレット190、192、206、208は、挿通孔168、170の長軸Fの方向に弾性変形する。リーフレット190、192、206、208の弾性変形量は、長軸Fの方向の方が短軸Gの方向よりも規制されないので、リーフレット190、192、206、208が短軸Gの方向に弾性変形する場合と比べて、リーフレット190、192、206、208が長軸Fの方向に弾性変形する場合の方が弾性変形時の負担(応力)が軽減される。そのため、スリット型気密弁176、184の使用寿命が延びる。
図18に示す弁部材230の他の形態は、図16に示した弁部材210に対して、弁体166を構成する開口型気密弁182とスリット型気密弁184とを別体で構成し、弁体162を構成する開口型気密弁174とスリット型気密弁176とを別体で構成したものである。
この形態の弁部材230は、図16に示した弁部材210と比較して部品点数は増加するが、図16に示した弁部材210と同様の作用効果が得られる。
図19に示す弁部材240の他の形態は、図17に示した弁部材220と比較して、スリット型気密弁176を中間部材164に対して先端側に配置するとともに、開口型気密弁182を中間部材164に対して基端側に配置したものである。
図20に示す弁部材250の他の形態は、図15に示した弁部材200と比較して、弁体202をスリット型気密弁176とスリット型気密弁184とに分割し、弁体204を開口型気密弁174と開口型気密弁182とに分割したものである。
この形態の弁部材250は、図15に示した弁部材200と比較して部品点数は増加するが、図15に示した弁部材200と同様の作用効果が得られる。
図21は、中間部材264の他の変形例を示す正面図である。
中間部材264は、平板状の隔壁272を介して半円形状の挿通孔268、270を備えたものである。つまり、挿通孔268、270は、挿通孔268の弧の中心C1と挿通孔270の弧の中心C2とを通る基準線Eを中心とした線対称形状である。また、挿通孔268においては、基準線E上において、挿通孔268の中心C1から隔壁272の壁芯までの距離aが、中心C1から隔壁272と反対側の弧部の縁部までの距離bよりも短い。同様に挿通孔270においても、基準線E上において、挿通孔270の中心C2から隔壁272の壁芯までの距離aが、中心C1から隔壁272と反対側の弧部の縁部までの距離bよりも短い。これにより、挿通孔268と挿通孔270の中心間距離(C1−C2間距離)が、挿通孔268、270が真円である場合の中心間距離よりも短くなるので、外套管の外径を小さくできる。
なお、実施の形態では、挿通孔の形状として、D字状の挿通孔168、170と半円形状の挿通孔268、270を例示したが、これに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない形状であればよい。
1…内視鏡手術装置、2…体腔壁、3…体腔、10…内視鏡、12…挿入部、14…接眼部、16…対物レンズ、18…TVカメラ、20…撮像素子、22…ケーブル、24…画像処理装置、26…ディスプレイ、30…ニードルライト、32…挿入部、34…接続部、36…ケーブル、38…光源装置、40…トラカール、50…処置具、52…挿入部、54…処置部、56…ハンドル部、100…外套管、102…外套管本体、104…キャップ、106…キャップ、108…処置具挿入口、112…内視鏡挿入口、114…処置具繰出口、116…内視鏡繰出口、118…スライダ、120…ガイド軸、122…ガイド孔、124…処置具保持部、126…内視鏡保持部、128…処置具保持孔、130…Oリング、132…内視鏡保持孔、134…Oリング、140…スリーブ、142…ストッパリング、160…弁部材、162…弁体、164…中間部材、166…弁体、168…挿通孔、170…挿通孔、172…隔壁、174…開口型気密弁、176…スリット型気密弁、178…開口、180…スリット、182…開口型気密弁、184…スリット型気密弁、186…開口、188…スリット、190…リーフレット、192…リーフレット、200…弁部材、202…弁体、204…弁体、206…リーフレット、208…リーフレット、210…弁部材、220…弁部材、230…弁部材、240…弁部材、250…弁部材、264…中間部材、268…挿通孔、270…挿通孔、272…隔壁

Claims (12)

  1. 先端と基端と長手軸とを有し、体壁を穿通する穿通部と、
    前記穿通部の内部に挿通される2つの医療器具のうち、一方の医療器具の第1の挿入部を前記長手軸に平行な方向に沿って、前記穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第1の挿通孔と、
    前記第1の挿通孔に隣設し、かつ、他方の医療器具の第2の挿入部を前記第1の挿通孔に平行な方向に沿って前記穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第2の挿通孔と、
    前記第1の挿通孔に設けられ、前記第1の挿入部が前記第1の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第1のスリットを有する第1のスリット型気密弁と、
    前記第2の挿通孔に設けられ、前記第2の挿入部が前記第2の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第2のスリットを有する第2のスリット型気密弁と、
    前記第1の挿通孔に設けられ、前記第1の挿入部が前記第1の挿通孔に挿入されているときに前記第1の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第1の開口を有する第1の開口型気密弁と、
    前記第2の挿通孔に設けられ、前記第2の挿入部が前記第2の挿通孔に挿入されているときに前記第2の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第2の開口を有する第2の開口型気密弁と、
    を備え、
    前記第1のスリット型気密弁と第2のスリット型気密弁は、隔壁を介して隣設され、前記第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、前記第1の挿通孔の中心と前記第2の挿通孔の中心とを通る基準線を中心として線対称となる形状に形成され、かつ、
    前記第1の挿通孔の中心から前記隔壁の壁芯までの距離が、前記第1の挿通孔の中心から前記隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く、前記第2の挿通孔の中心から前記隔壁の壁芯までの距離が、前記第2の挿通孔の中心から前記隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く形成されており、
    前記第1のスリット及び第2のスリットは、前記第1の挿通孔に直交する面において前記基準線に沿って配置される外套管。
  2. 先端と基端と長手軸とを有し、体壁を穿通する穿通部と、
    前記穿通部の内部に挿通される2つの医療器具のうち、一方の医療器具の第1の挿入部を前記長手軸に平行な方向に沿って、前記穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第1の挿通孔と、
    前記第1の挿通孔に隔壁を介して隣設し、かつ、他方の医療器具の第2の挿入部を前記第1の挿通孔に平行な方向に沿って前記穿通部の内部に進退自在に挿通可能な第2の挿通孔と、
    前記第1の挿通孔に設けられ、前記第1の挿入部が前記第1の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第1のスリットを有する第1のスリット型気密弁と、
    前記第2の挿通孔に設けられ、前記第2の挿入部が前記第2の挿通孔から抜去されているときに気密性を保持する第2のスリットを有する第2のスリット型気密弁と、
    前記第1の挿通孔に設けられ、前記第1の挿入部が前記第1の挿通孔に挿入されているときに前記第1の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第1の開口を有する第1の開口型気密弁と、
    前記第2の挿通孔に設けられ、前記第2の挿入部が前記第2の挿通孔に挿入されているときに前記第2の挿入部の外周部に密着して気密性を保持する第2の開口を有する第2の開口型気密弁と、
    を備え、
    前記第1の挿通孔と第2の挿通孔は、前記第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、前記第1の挿通孔の中心と第2の挿通孔の中心とを通る基準線を中心として線対称となる形状に形成され、かつ、前記第1の挿通孔と直交する面上において、前記第1の挿通孔の中心から前記隔壁の壁芯までの距離が、前記第1の挿通孔の中心から前記隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く、前記第2の挿通孔の中心から前記隔壁の壁芯までの距離が、前記第2の挿通孔の中心から前記隔壁と反対側の縁部までの距離よりも短く形成されており、
    前記第1のスリット及び第2のスリットは、前記第1の挿通孔と直交する面上において前記基準線に沿って配置される外套管。
  3. 前記隔壁は、平板状に形成される請求項1又は2に記載の外套管。
  4. 前記第1の挿通孔及び前記第2の挿通孔は、前記第1の挿通孔と直交する面に投影したとき、直線縁と円弧縁とを有するD字状に形成される請求項1、2又は3に記載の外套管。
  5. 前記第1のスリット及び第2のスリットは、それぞれ十字形状であり、前記十字形状のスリットを構成する2本のスリットのうち長い方のスリットが、前記第1のスリット及び第2のスリットとして機能する請求項1から4のいずれかに記載の外套管。
  6. 前記第1のスリット型気密弁と前記第1の開口型気密弁との間、及び前記第2のスリット型気密弁と前記第2の開口型気密弁との間に、前記第1の挿通孔及び第2の挿通孔を有する挿通部材が備えられる請求項1から5のいずれかに記載の外套管。
  7. 前記外套管は、
    前記穿通部の基端に備えられた導入部を更に備え、
    前記第1のスリット型気密弁、前記第2のスリット型気密弁、前記第1の開口型気密弁、前記第2の開口型気密弁、及び前記挿通部材は、前記導入部に備えられる請求項6に記載の外套管。
  8. 前記第1のスリット型気密弁、前記第2のスリット型気密弁、前記第1の開口型気密弁、前記第2の開口型気密弁、及び前記挿通部材は、一体化されたユニット弁体として構成される請求項6又は7に記載の外套管。
  9. 前記第1の挿入部は内視鏡の挿入部であり、前記第2の挿入部は処置具の挿入部である請求項1から8のいずれかに記載の外套管。
  10. 前記第1の開口型気密弁の第1の開口の直径が、前記第2の開口型気密弁の第2の開口の直径よりも大きい請求項9に記載の外套管。
  11. 前記第1のスリット型気密弁と前記第2の開口型気密弁とが一体に構成され、前記第2のスリット型気密弁と前記第1の開口型気密弁とが一体に構成される請求項1から10のいずれかに記載の外套管。
  12. 前記第1のスリット型気密弁と前記第2のスリット型気密弁とが一体に構成され、前記第1の開口型気密弁と前記第2の開口型気密弁とが一体に構成される請求項1から10のいずれかに記載の外套管。
JP2015508667A 2013-03-29 2014-03-27 外套管 Active JP6096886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074009 2013-03-29
JP2013074009 2013-03-29
PCT/JP2014/058773 WO2014157472A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-27 外套管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026638A Division JP6362719B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-16 外套管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157472A1 JPWO2014157472A1 (ja) 2017-02-16
JP6096886B2 true JP6096886B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51624434

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508667A Active JP6096886B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-27 外套管
JP2017026638A Active JP6362719B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-16 外套管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026638A Active JP6362719B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-16 外套管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10251533B2 (ja)
EP (1) EP2979614B1 (ja)
JP (2) JP6096886B2 (ja)
WO (1) WO2014157472A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023872B2 (ja) 2013-03-29 2016-11-09 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置
DE112014004020B4 (de) 2013-09-03 2023-12-14 Fujifilm Corporation Endoskopisches chirurgisches Gerät und Überrohr
WO2015033906A1 (ja) 2013-09-03 2015-03-12 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管
DE112014004014B4 (de) 2013-09-03 2023-12-14 Fujifilm Corporation Endoskopisches chirurgisches Gerät und Überrohr
JP6068654B2 (ja) 2013-09-03 2017-01-25 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6602580B2 (ja) * 2015-07-16 2019-11-06 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2018013314A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument flushing system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300033A (en) 1992-07-09 1994-04-05 Unisurge, Inc. Introducer assembly and valve construction for use therein
US5394206A (en) 1993-06-04 1995-02-28 Eastman Kodak Company Orientation independent, detachable film cartridge, memory module
JPH0713301U (ja) 1993-08-05 1995-03-07 住友ベークライト株式会社 トラカール用挿入補助具
US5496289A (en) * 1994-02-23 1996-03-05 Mitek Surgical Products, Inc. Surgical cannula system
US5569205A (en) * 1994-07-14 1996-10-29 Hart; Charles C. Multiport trocar
JP3460204B2 (ja) * 1997-12-24 2003-10-27 住友ベークライト株式会社 医療用腹腔鏡挿入用外套管
AU2002356996A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Medical Components Inc. A multilumen catheter and methods for making the catheter
DE10164384A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Wolf Gmbh Richard Hysteroskop mit Wechselschaftsystem
US7036509B2 (en) * 2003-12-04 2006-05-02 Emphasys Medical, Inc. Multiple seal port anesthesia adapter
AU2005212372B2 (en) * 2004-02-11 2009-12-17 Covidien Ag Reversible multi lumen catheter
US8968251B2 (en) 2008-05-14 2015-03-03 Covidien Lp Access assembly
US8177755B2 (en) 2009-05-21 2012-05-15 Tyco Healthcare Group Lp Access sheath with central seal
JP2012170802A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Suzuki Precion Co Ltd 手術器具挿入口形成体
JP6542531B2 (ja) * 2012-02-29 2019-07-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 陽性血液培養物から生存微生物を分離するための処方物およびプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362719B2 (ja) 2018-07-25
US20160022121A1 (en) 2016-01-28
US10251533B2 (en) 2019-04-09
JPWO2014157472A1 (ja) 2017-02-16
JP2017080607A (ja) 2017-05-18
EP2979614A4 (en) 2016-03-16
EP2979614A1 (en) 2016-02-03
EP2979614B1 (en) 2016-12-28
WO2014157472A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362719B2 (ja) 外套管
JP6634504B2 (ja) 内視鏡手術装置
US10368723B2 (en) Endoscopic surgery device, method of inserting endoscope and treatment tool, and method of removing endoscope and treatment tool
US20190231337A1 (en) Devices for introducing multiple instruments and methods of use
JP6105052B2 (ja) 手術装置及び外套管
JP6110935B2 (ja) 手術装置及び外套管
JP6097819B2 (ja) 手術装置、外套管、内視鏡及び処置具
US20200367732A1 (en) Endoscope
JP6018295B2 (ja) 医療器具案内装置
WO2016158352A1 (ja) 内視鏡
US20230058772A1 (en) Disposable endoscope sheath
US20220331040A1 (en) Camera Drape
US10448810B2 (en) Surgical apparatus for endoscope and outer tube
JP2005296379A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
JP2011072552A (ja) 内視鏡用観察視野変更装置
WO2014054775A1 (ja) 医療用観察システム、内視鏡、及び照明具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250