JP6096034B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6096034B2
JP6096034B2 JP2013071532A JP2013071532A JP6096034B2 JP 6096034 B2 JP6096034 B2 JP 6096034B2 JP 2013071532 A JP2013071532 A JP 2013071532A JP 2013071532 A JP2013071532 A JP 2013071532A JP 6096034 B2 JP6096034 B2 JP 6096034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
power supply
voltage
supply circuit
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196666A (ja
Inventor
修 武井
修 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013071532A priority Critical patent/JP6096034B2/ja
Publication of JP2014196666A publication Critical patent/JP2014196666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096034B2 publication Critical patent/JP6096034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、演算処理部と、電源からの電源電圧を前記演算処理部に供給する電圧に変換する電源回路とを備えた車両の制御装置に関する。
特許文献1には、マイコンの電源回路とバッテリ電源との間に、逆接防止用ダイオードを配置した内燃機関用電子制御装置が開示されている。
特開2008−196473号公報
ところで、マイコンなどの演算処理部の電源回路と、バッテリなどの電源との間に介装されるダイオードは、電圧を低下させる作用を有し、電源の電圧が低下している状態では、ダイオードによる電圧低下の影響が大きくなり、ダイオードによる電圧低下によって演算処理部に供給される電圧が作動電圧を下回り、制御装置の作動が不安定になる可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、電源電圧が低下している状態で、制御装置の作動が不安定になることを抑制できる、車両の制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本願発明に係る車両の制御装置は、演算処理部と、電源からの電源電圧を前記演算処理部に供給する電圧に変換する電源回路と、前記電源と前記電源回路との間に介装され、前記電源回路に向けて電流を流す寄生ダイオードを含む第1MOSFETと、前記第1MOSFETの動作を制御する第2MOSFETと、を備え、前記第2MOSFETは、前記電源回路の入力側電圧と前記電源回路の出力側電圧との電圧差に応じて動作し、前記電圧差が設定値を超えるときに前記第1MOSFETをオフし、前記電圧差が前記設定値よりも小さいときに前記第1MOSFETをオンする。
また、本願発明に係る車両の制御装置は、演算処理部と、電源からの電源電圧を前記演算処理部に供給する電圧に変換する電源回路と、前記電源と前記電源回路との間に介装され、前記電源回路に向けて電流を流す寄生ダイオードを含む第1MOSFETと、前記第1MOSFETの動作を制御する第2MOSFETと、を備え、前記第2MOSFETはpチャンネルMOSFETであって、ソースが前記電源回路の入力側に接続され、ゲートが前記電源回路の出力側又は基準電圧に接続され、ドレインが前記第1MOSFETのゲートに接続され、前記電源電圧の低下に応じて前記第1MOSFETをオンする。
上記発明によると、MOSFET本体での電圧降下は、寄生ダイオードによる電圧降下よりも小さいため、電源電圧が低下したときに第1MOSFETをオンすることで、演算処理部に供給される電圧の低下を抑制でき、制御装置の安定動作を図ることができる。
本発明の実施形態における制御装置の回路図である。 本発明の実施形態において第2MOSFETのソース側にダイオードを追加した変形例を示す回路図である。 本発明の実施形態において第2MOSFETのソースを第1MOSFETのドレイン側に接続した変形例を示す回路図である。 本発明の実施形態において第2MOSFETのゲートに電源回路以外から基準電圧を供給する構成とした変形例を示す回路図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、車両の制御装置の一例を示す。
図1に示す制御装置101は、車両に搭載される電子制御ユニットのうちの1つであり、例えば、旋回挙動制御装置などである。
制御装置101は、マイコンを含む演算処理部102と、バッテリ電源(外部電源)103の電源電圧V1を演算処理部102に供給する電圧V2(V1>V2)に変換する電源回路(内部電源)104とを備える。
バッテリ電源103と電源回路104とを接続する電源ラインL1のうちの制御装置101内の部分には、pチャンネル型の第1MOSFET106を介装してある。
ここで、第1MOSFET106のドレイン106aはバッテリ電源103に接続され、ソース106bは電源回路104の入力側に接続され、ゲート106cは抵抗器R1を介してグランドGNDに接続される。
また、第1MOSFET106は寄生ダイオード107を備え、この寄生ダイオード107は、バッテリ電源103から電源回路104に向けて電流を流す。
更に、第1MOSFET106のソース106bとゲート106cとは、抵抗器R2を介して接続され、抵抗器R2に対する並列回路に、pチャンネル型の第2MOSFET110を配置してある。この第2MOSFET110は、電源電圧V1に応じて動作して第1MOSFET106のゲート電圧を切り換え、第1MOSFET106のオン、オフを制御する。
第2MOSFET110のドレイン110aは第1MOSFET106のゲート106cに接続され、ソース110bは第1MOSFET106のソース106bに接続され、ゲート110cは電源回路104の出力側に接続される。
第2MOSFET110の寄生ダイオード111は、ドレイン110aからソース110bに向けて電流を流す方向に設定されている。
次に、図1に示した制御装置101(第1MOSFET106及び第2MOSFET110)の動作を説明する。
第2MOSFET110は、ソース110b側の電圧とゲート110c側の電圧との電圧差、つまり、電源回路104の入力側電圧(電源電圧V1)と出力側電圧V2との電圧差に応じて動作し、電源電圧V1が設定電圧を超えていて前記電圧差が設定値を超える場合にはオン状態となり、ドレイン110aに電流が流れる。
一方、第1MOSFET106はソース106b側の電圧(電源電圧V1)とゲート106c側の電圧との電圧差に応じて動作する。
ここで、電源電圧V1が設定電圧を超えていて第2MOSFET110がオン状態になっている場合には、第1MOSFET106のソース106bとゲート106cとが、第2MOSFET110を介して接続されるため、第1MOSFET106のソース106b側の電圧とゲート106c側の電圧との電圧差が小さく、第1MOSFET106はオフ状態となる。
第1MOSFET106のオフ状態では、第1MOSFET106の寄生ダイオード107を介して、バッテリ電源103から電源回路104に電源電圧が供給され、バッテリ電源103が逆接されても、電源回路104からバッテリ電源103に向かう電流経路は、寄生ダイオード107で遮断される。
つまり、バッテリ電源103の電圧V1が十分に高い場合には、第2MOSFET110がオン、第1MOSFET106がオフになって、バッテリ電源103から寄生ダイオード107を介して電源回路104に電源電圧が供給される。
バッテリ電源103は、制御装置101の外部電源であると共に、車両の搭載される電気負荷である内燃機関用始動装置(スタータモータ)などの電源としても用いられ、始動装置などの電気負荷が動作することで、バッテリ電源103の電圧V1が低下する。
そして、始動装置などの電気負荷の動作に伴ってバッテリ電源103の電圧V1が低下すると、第2MOSFET110のソース110b側の電圧とゲート110c側の電圧との電圧差が小さくなり、第2MOSFET110がオフ状態となり、ドレイン110aに電流が流れなくなる。
すると、第1MOSFET106のソース106bとゲート106cとが、抵抗器R2を介して接続されるため、第1MOSFET106のソース106b側の電圧とゲート106c側の電圧との電圧差が大きくなり、第1MOSFET106はオン状態となる。
第1MOSFET106がオン状態になれば、バッテリ電源103から電源回路104に対する電源電圧の供給は、寄生ダイオード107をバイパスして第1MOSFET106の本体を介して行われるようになる。
バッテリ電源103の電圧V1が低下しているときに、寄生ダイオード107を介して電源電圧V1を電源回路104に供給すると、寄生ダイオード107の電圧を低下させる作用(導通抵抗)によって、電源回路104に供給される電源電圧が更に低下し、電源回路104から出力される電圧V2が演算処理部102の動作電圧を下回るようになってしまう場合がある。
これに対し、第1MOSFET106本体による電圧降下は寄生ダイオード(内蔵ダイオード)107による電圧降下よりも小さいため、バッテリ電源103の電圧V1が低下したときに第2MOSFET110によって第1MOSFET106をオンさせれば、演算処理部102に供給される電圧V2の低下を抑制でき、寄生ダイオード107を介して電源供給する場合に比べて演算処理部102を安定的に動作させることができる。
つまり、図1に示した制御装置101では、内燃機関の始動などによるバッテリ電源103の電圧V1低下によって動作が不安定になってしまうことを抑制でき、制御動作を安定して行うことができる。
また、制御装置101の待機状態において、バッテリ電源103の電力が電源回路104を迂回して演算処理部102に流れ込む経路がなく、待機状態での無駄な電力消費を抑制できる。
また、電源回路104の出力電圧V2を第2MOSFET110のゲート110cに供給して第2MOSFET110を動作させるので、昇圧回路などを備えなくてもスイッチング動作を行わせることができ、回路構成が簡略化できることでコストの増大を抑制することができる。
なお、内燃機関の始動には、運転者による始動操作(スタータスイッチ、エンジンスイッチなどの操作)による始動の他、アイドルストップシステム、コーストストップシステムやハイブリッド車両における内燃機関の自動停止、自動始動による始動が含まれる。
また、図1に示した制御装置101では、内燃機関の始動装置以外の電気負荷の動作によってバッテリ電源103の電圧V1が低くなった場合にも、第2MOSFET110によって第1MOSFET106がオンされることは明らかである。
図2は、図1に示した回路の変形例であり、電源回路104に対する電源供給ラインL1と、第2MOSFET110のソース110bとを接続するラインL2上に、電源供給ラインL1から第2MOSFET110のソース110bに向けて電流を流すダイオード120を1つ乃至複数直列に接続してある。
ここで、ダイオード120の抵抗によって電圧降下が生じ、バッテリ電源103の電圧V1が同じでも、ダイオード120の抵抗分だけ第2MOSFET110のソース110bに供給される電圧が低下し、結果、第2MOSFET110がオフして第1MOSFET106がオンするときの電圧V1が変化する。
つまり、ラインL2にダイオード120を設けることによって、第1MOSFET106がオンする電源電圧V1をより高く調整することができ、より高い電源電圧V1のときから寄生ダイオード107をバイパスさせてバッテリ電源103の電力を電源回路104に供給させることができる。
従って、電源電圧V1の低下に伴って、演算処理部102に供給される電圧V2が作動電圧を下回るようになることを、可及的に抑制することができる。更に、十分に電源電圧V1が高い状態から第1MOSFET106をオンさせることができるので、MOSFETの動作遅れによって、演算処理部102に供給される電圧V2が作動電圧を境にハンチグすることを抑制できる。
ところで、図1、図2に示した例では、第2MOSFET110のソース110bを、第1MOSFET106の下流側の電源ラインL1に接続したが、第2MOSFET110のソース110bを、第1MOSFET106の上流側の電源ラインL1に接続することができる。
図3は、第2MOSFET110のソース110bを、第1MOSFET106の上流側の電源ラインL1、つまり、第1MOSFET106のドレイン106aに接続する構成とした回路の一例を示す。
図3において、第1MOSFET106のドレイン106aはバッテリ電源103に接続され、ソース106bは電源回路104の入力側に接続され、ゲート106cは抵抗器R1を介してグランドGNDに接続され、更に、第1MOSFET106のソース106bとゲート106cとが、抵抗器R2を介して接続される。係る構成は、図1、図2と同様である。
一方、第2MOSFET110のソース110bは、第1MOSFET106のドレイン106a側、つまり、バッテリ電源103に接続され、第2MOSFET110のドレイン110aは、第1MOSFET106のゲート106cに接続される。
そして、第2MOSFET110のゲート110cは、電源回路104の出力側に接続されている。
係る図3の回路構成における第1MOSFET106及び第2MOSFET110の動作は、図1、図2の回路構成における第1MOSFET106及び第2MOSFET110の動作と同様であって、同様な作用効果を奏する。
なお、第2MOSFET110のソース110bを、第1MOSFET106の上流側の電源ラインL1に接続する場合には、寄生ダイオード107による電圧降下前の電圧に基づき第2MOSFET110が動作することになるから、第1MOSFET106がオンするときの電源電圧V1は、図1の場合よりも低くなる。
図3の回路構成において、第1MOSFET106がオンするときの電源電圧V1をより高くする場合には、図2に例示したように、電源回路104に対する電源供給ラインL1と第2MOSFET110のソース110bとを接続するラインL2上に、電源供給ラインL1から第2MOSFET110のソース110bに向けて電流を流すダイオード120を1つ乃至複数直列に接続する。
また、第2MOSFET110のゲート110cに供給する電圧は、電源回路104の出力電圧V2に限定されず、電源回路104以外からの安定した一定電圧をゲート110cに供給することができる。
図4は、第2MOSFET110のゲート110cに、電源回路104以外から基準電圧を供給する場合の回路構成を示す。
この図4の回路構成は、第2MOSFET110のゲート110cに対する電圧の供給源が図1の回路構成と異なるが、他の回路構成は同様であり、図1の回路構成と同様な作用効果を奏する。
図4において、第2MOSFET110のゲート110cに電圧を供給するデバイスは、例えば、制御装置101の内部バッテリや、電源回路104以外の定電圧回路とすることができる。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、第1MOSFET106よりも下流の電源ラインL1とグランドGNDとを、コンデンサを介して接続し、このコンデンサが電荷を蓄えたり、放出したりする作用によって電源回路104に供給される電圧の変動を抑制することができる。
上記のコンデンサを含む回路構成において、第1MOSFET106の寄生ダイオード107はバッテリ電源103から電源回路104に向けて電流を流すので、第1MOSFET106のオフ状態において、第1MOSFET106の寄生ダイオード107を介してコンデンサの電荷がバッテリ電源103に向けて放電されることを抑制できる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)
演算処理部と、
電源からの電源電圧を前記演算処理部に供給する電圧に変換する電源回路と、
前記電源と前記電源回路との間に配置されたpチャンネル型のMOSFETであって、ドレインが前記電源に接続され、ソースが前記電源回路に接続され、ゲートが第1抵抗器を介してグランドに接続され、前記電源回路に向けて電流を流す寄生ダイオードを含む第1MOSFETと、
前記第1MOSFETのソースとゲートとを接続する回路に配置された第2抵抗器と、
前記第2抵抗器と並列に接続されるpチャンネル型のMOSFETであって、ドレインが前記第1MOSFETのゲートに接続され、ソースが前記第1MOSFETのソースに接続され、ゲートが前記電源回路の出力側に接続される第2MOSFETと、
を備えた、車両の制御装置。
上記発明によると、電源の電圧が高いと、第2MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が大きく第2MOSFETがオン状態となり、第1MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が小さくなって、第1MOSFETがオフ状態となり、第1MOSFETの寄生ダイオードを介して電源の電力が電源回路に供給される。一方、電源の電圧が低下して、電源回路の出力電圧との差が低下すると、第2MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が小さくなって第2MOSFETがオフ状態に切り替わり、第2MOSFETがオフ状態になると、第1MOSFETのゲート電圧が低下して第1MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が大きくなって、第1MOSFETがオン状態に切り替わり、第1MOSFETの寄生ダイオードを迂回して電源の電力が電源回路に供給されるようになる。
(ロ)
演算処理部と、
電源からの電源電圧を前記演算処理部に供給する電圧に変換する電源回路と、
前記電源と前記電源回路との間に配置されたpチャンネル型のMOSFETであって、ドレインが前記電源に接続され、ソースが前記電源回路に接続され、ゲートが第1抵抗器を介してグランドに接続され、前記電源回路に向けて電流を流す寄生ダイオードを含む第1MOSFETと、
前記第1MOSFETのソースとゲートとを接続する回路に配置された第2抵抗器と、
前記第1MOSFETのドレインとゲートとを接続する回路に配置されたpチャンネル型のMOSFETであって、ドレインが前記第1MOSFETのゲートに接続され、ソースが前記第1MOSFETのドレインに接続され、ゲートが前記電源回路の出力側に接続される第2MOSFETと、
を備えた、車両の制御装置。
上記発明によると、電源の電圧が高いと、第2MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が大きく第2MOSFETがオン状態となり、第1MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が小さくなって、第1MOSFETがオフ状態となり、第1MOSFETの寄生ダイオードを介して電源の電力が電源回路に供給される。一方、電源の電圧が低下して、電源回路の出力電圧との差が低下すると、第2MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が小さくなって第2MOSFETがオフ状態に切り替わり、第2MOSFETがオフ状態になると、第1MOSFETのゲート電圧が低下して第1MOSFETのソース−ゲート間の電圧差が大きくなって、第1MOSFETがオン状態に切り替わり、第1MOSFETの寄生ダイオードを迂回して電源の電力が電源回路に供給されるようになる。
101…制御装置、102…演算処理部(マイコン)、103…バッテリ電源、104…電源回路、106…第1MOSFET、107…寄生ダイオード、110…第2MOSFET

Claims (3)

  1. 演算処理部と、
    電源からの電源電圧を前記演算処理部に供給する電圧に変換する電源回路と、
    前記電源と前記電源回路との間に介装され、前記電源回路に向けて電流を流す寄生ダイオードを含む第1MOSFETと、
    前記第1MOSFETの動作を制御する第2MOSFETと、を備え、
    前記第2MOSFETは、前記電源回路の入力側電圧と前記電源回路の出力側電圧との電圧差に応じて動作し、前記電圧差が設定値を超えるときに前記第1MOSFETをオフし、前記電圧差が前記設定値よりも小さいときに前記第1MOSFETをオンする、車両の制御装置。
  2. 演算処理部と、
    電源からの電源電圧を前記演算処理部に供給する電圧に変換する電源回路と、
    前記電源と前記電源回路との間に介装され、前記電源回路に向けて電流を流す寄生ダイオードを含む第1MOSFETと、
    前記第1MOSFETの動作を制御する第2MOSFETと、を備え、
    前記第2MOSFETはpチャンネルMOSFETであって、ソースが前記電源回路の入力側に接続され、ゲートが前記電源回路の出力側又は基準電圧に接続され、ドレインが前記第1MOSFETのゲートに接続され、前記電源電圧の低下に応じて前記第1MOSFETをオンする、車両の制御装置。
  3. 前記第2MOSFETのソースが、前記電源回路の入力側にダイオードを介して接続される、請求項2記載の車両の制御装置。
JP2013071532A 2013-03-29 2013-03-29 車両の制御装置 Active JP6096034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071532A JP6096034B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071532A JP6096034B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196666A JP2014196666A (ja) 2014-10-16
JP6096034B2 true JP6096034B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52357633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071532A Active JP6096034B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6096034B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177865A (ja) * 1988-01-06 1989-07-14 Hitachi Ltd スイッチング電源装置
JP2006273046A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd 電源制御システム
JP4305875B2 (ja) * 2006-05-22 2009-07-29 富士通テン株式会社 電源制御回路及び電源制御回路を備えた電子制御装置
JP5562690B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-30 株式会社ベルニクス 電源用逆流阻止回路
JP5610484B2 (ja) * 2011-07-14 2014-10-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源逆接続保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196666A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408352B2 (ja) 電源制御回路及び電源制御装置
US9515554B2 (en) Power supply that charges an electric storage by regenerative power generated by a generator and supplies power to a load
JP6288379B2 (ja) 突入電流防止回路
US9966776B2 (en) Discharge of back-up capacitor by constant current
WO2013180050A1 (ja) 車両用の電源回路
JP2010110091A (ja) 負荷駆動装置
JP5510048B2 (ja) 電源回路
US10525913B2 (en) Electronic control device
JP6724726B2 (ja) 電力供給装置
JP4293197B2 (ja) 直流電源保持回路
JP2016213969A (ja) 電源供給装置
JP6096034B2 (ja) 車両の制御装置
JP6322123B2 (ja) 電流制限回路
JP6757887B2 (ja) 車載用非常電源装置
CN108349448B (zh) 用于具有串联的转换器和电能存储器的电路的控制装置
JP2015035937A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2014165951A (ja) 電流変更装置
JP5372645B2 (ja) インバータ用電源回路
JP2011244534A (ja) 電源回路
KR102516238B1 (ko) 차량 acc 전류 제한 회로 및 이를 이용한 차량용 컨버터
JP6088319B2 (ja) 車両の制御装置
JP6626741B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP2016213967A (ja) 電源供給装置
JP2015198474A (ja) 電池システム
KR101324856B1 (ko) 자동차용 제어기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250