JP6095693B2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP6095693B2
JP6095693B2 JP2014556266A JP2014556266A JP6095693B2 JP 6095693 B2 JP6095693 B2 JP 6095693B2 JP 2014556266 A JP2014556266 A JP 2014556266A JP 2014556266 A JP2014556266 A JP 2014556266A JP 6095693 B2 JP6095693 B2 JP 6095693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
main body
applicator
mixing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109031A1 (ja
Inventor
邦雄 福井
邦雄 福井
研司 横山
研司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2014109031A1 publication Critical patent/JPWO2014109031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095693B2 publication Critical patent/JP6095693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0408Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing two or more liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0483Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with gas and liquid jets intersecting in the mixing chamber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12186Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices liquid materials adapted to be injected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • A61B2017/00495Surgical glue applicators for two-component glue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • A61B2017/00522Sprayers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、腹腔鏡下手術等に好適に用いられ、癒着防止材および生体組織接着材等を患部等の目的部位に塗布する塗布具に関し、特に、患部等に癒着防止材および生体組織接着材等を間欠的に塗布した場合でも、目詰まりすることがない塗布具に関する。
現在、混合するとゲル化する2種以上の液体を用い、癒着防止材および生体組織接着材等を形成し、ゲル化させた状態で患部等の目的部位に噴射するための塗布具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の塗布具では、第1の液体および第2の液体として、それらを混合するとゲル化する組み合わせのものが用いられる。例えば、第1の液体と第2の液体とが混合した混合液がゲル化することにより、塗布された生体組織または患部等の目的部位に確実に留まることができる。また、混合液が目的部位に確実に留まるため、目的部位において、生体組織接着材や癒着防止材としての機能を確実に発揮する。
特許文献1の塗布具においては、第1の内管と第2の内管とが、それらの先端側の部分で、合流しており、各内管の内部空間同士が合流する合流部が形成される(特許文献1の図23参照)。この合流部は、先端側の内径が小さい小径部と、基端側の内径が大きい大径部とを有する。合流部の大径部は、そのほとんどの部分が通気膜で構成されており、小径部の先端開口から、上記ゲル化した混合液がガスとともに噴射される。なお、ガスは、常時供給される。
特許文献1の塗布具では、混合液を噴射しているときには、通気膜を透過したガスは、合流部を通過する混合液中でマイクロバブルとなる。このマイクロバブルにより、混合液は、合流部を通過する過程で攪拌される。これにより、第1の液体と第2の液体とは、均一かつ確実に混合し、混合液となって噴霧される。特に、両液体の粘度が互いに異なる場合には、これら液体同士を単に合流するだけでは均一な混合液になり難いが、マイクロバブルは、第1の液体と第2の液体とを攪拌してそれらの混合を促進する攪拌作用を発揮するため、均一な混合液が得られる。
特開2009−131590号公報
上述の特許文献1の塗布具において、連続して使用する場合には、第1の液体と第2の液体とが供給される圧力およびガスにより、混合液は外部に排出されるため、目詰まりすることがない。
しかしながら、混合液を一旦、目的部位に塗布した後、時間をあけて混合液を目的部位に再度塗布するように、塗布具を間欠的に使用した場合、混合液が合流部等に留まったりすると、ゲル化し、通気膜で構成された合流部に目詰まりが発生することがある。このような目詰まりが発生すると、ガス流量が低下したり、更には混合液を液体供給部から押し出すための力が増加する。これにより、間欠的に繰り返し、混合液を目的部位に塗布することが困難になるという問題点がある。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、連続して使用する場合はもとより、間欠的に使用する場合でも、目詰まりを防止することができる塗布具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、その先端にノズルヘッドを備え、内部にガスが供給されるノズルと、前記ノズル内に挿通され、混合するとゲル化する少なくとも2種の液体を前記ノズルヘッドに供給するための少なくとも2つの内管と、前記各内管に各液体を供給する液体供給部とを有し、前記ノズルヘッドは、前記各内管が接続され、内部で前記各液体が合流し、混合される混合部本体と、前記混合部本体の先端側に設けられ、前記各液体の混合液を前記ガスとともに噴出させるための開口部とを備える塗布具であって、前記混合部本体では、前記各液体の合流部より少なくとも後端側から前記ガスが供給されることを特徴とする塗布具を提供するものである。
前記混合部本体には、前記ガスを透過させ、前記少なくとも後端側から前記ガスを前記合流部に供給するガス導入部が、前記合流部の後端側に設けられていることが好ましい。
前記混合部本体には、更に前記合流部と前記開口部との間に、前記ガスを透過させて前記混合液を少なくとも撹拌させる撹拌部が設けられていることが好ましい。
例えば、前記ガス導入部は、筒状のガス透過部材で構成されており、前記後端側の端部が封止されている。また、前記ガス導入部は、前記ガスを透過させるための、少なくとも1つ穴が形成された部材で構成されてもよい。
また、前記合流部は筒状部材で構成されており、前記各内管は、前記合流部の周面にその長手方向において、軸線に対して対称な位置に接続されていることが好ましい。
合流部は、ガス透過部材よりもガス透過性が悪い材料で形成してもよい。
本発明によれば、連続して使用する場合はもとより、間欠的に使用する場合でも、目詰まりを防止することができる。
本発明の実施形態の塗布具を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態の塗布具のノズルヘッドの混合部本体を示す模式図であり、(b)は、塗布具のノズルヘッドの混合部本体の他の例を示す模式図であり、(c)は、塗布具のノズルヘッドの混合部本体の他の例を示す模式図である。 比較例1の塗布具のノズルヘッドの混合部本体の構成を示す模式的断面図である。 塗布具のガス流量および抵抗値の測定方法に用いられる測定装置を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の塗布具を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態の塗布具を示す模式図である。
塗布具10は、ノズル12と、ノズル12が挿入されるシース14とを有する。ノズル12は、スプレーヘッド20と、スプレーヘッド20が基端に接続される管状のノズル本体22と、ノズル本体22の先端に接続されるノズルヘッド24とを有する。
スプレーヘッド20には、第1のシリンジ34aと接続される第1の接続部30a、および第2のシリンジ34bと接続される第2の接続部30bが設けられている。
第1の接続部30aには、第1のシリンジ34aから供給される第1の液体をノズルヘッド24に供給するための第1の内管32aが接続され、第2の接続部30bには、第2のシリンジ34bから供給される第2の液体をノズルヘッド24に供給するための第2の内管32bが接続されている。
第1の内管32aおよび第2の内管32bは、それぞれノズル本体22内を挿通されて、ノズルヘッド24の混合部本体26に接続される。
なお、第1の内管32aと第2の内管32bとは内径が同じであっても、異なっていてもよく、用いられる液体の種類および用途によって、その内径は適宜決定することができる。また、第1の内管32aおよび第2の内管32bの混合部本体26への接続形態については、後に詳細に説明する。
第1のシリンジ34aおよび第2のシリンジ34bは、それぞれ押し子35a、35b(図1では図示せず、図4参照)を有し、押し子35a、35bが押圧部36に接続されている。押し子35a、35bを押圧部36で押圧することにより、ノズルヘッド24に、第1の液体および第2の液体が供給される。
なお、第1のシリンジ34aおよび第2のシリンジ34bは、一般的な構成のものを用いることができ、例えば、特開2009−131590号公報または特開2009−226189号公報に記載のシリンジを用いることもできる。また、押圧部36の構成は、特に限定されるものではなく、押し子35a、35bを押圧することができれば手動および自動のいずれでもよい。
なお、第1のシリンジ34a、第2のシリンジ34bおよび押圧部36で液体供給部が構成される。
第1のシリンジ34aに充填される第1の液体と、第2のシリンジ34bに充填される第2の液体とには、混合するとゲル化する組み合わせのものが用いられる。例えば、癒着防止材、生体組織接着材となる組み合わせである。なお、第1の液体と第2の液体との組み合わせは、塗布具10の用途、使用目的、および症例等に応じて適宜選定される。第1の液体と第2の液体とが混合したもの(以下、混合液という)がゲル化することにより、塗布された目的部位に確実に留まることができる。
スプレーヘッド20には、ノズル本体22に連通したポート23が設けられている。このポート23にはチューブ37を介してガス供給部38が設けられている。
ガス供給部38は、無菌状態のガスGを、ノズル本体22をガス流路としてノズルヘッド24に所定のガス流量で供給し、混合液Lcを噴射させるためのものである。このガス供給部38の構成は、特に限定されるものではなく、従来の塗布具に用いられるものを適宜利用することができる。例えば、ガス供給部38は、ガスGが充填されたガスボンベ、ガスGの供給停止を制御するバルブ、ガスG流量を計測する流量計、およびガスG供給圧力を調整するためのレギュレーター等を備える。なお、ガスGのガス流量は、例えば、1〜2L/分である。この程度であれば、混合液Lcを霧状に噴射させることができる。ガスGとしては、空気または窒素が望ましい。
ここで、ノズル本体22およびノズルヘッド24がその長手方向に沿って相対的に移動可能にシース14に挿通されている。ノズル本体22は、例えば、中空ステンレスシャフトで構成される。シース14は、両端が開口した、例えば、ポリエチレン製の長尺状の管体で構成される。なお、シース14とノズル本体22との隙間14dは排気路として機能する。シース14の先端部14bから隙間14dを通り、シース14の後端部14cを経て外部に排出される。
ノズルヘッド24は、先端部24aから混合液LcをガスGとともに外部に噴射させるためのものである。ノズルヘッド24は、内部に混合部本体26と、開口部27aを有する先端部材27が設けられている。
以下、混合部本体26に対して、ノズルヘッド24の先端部24a側を先端側といい、ノズルヘッド24の先端部24aの反対側を後端という。
混合部本体26の先端側に先端部材27が設けられ、先端部材27がノズルヘッド24の先端部24aに取り付けられている。なお、先端部材27の開口部27aがノズルヘッド24の開口部に相当する。先端部材27は、例えば、ステンレス鋼で構成される。また、先端部材27は、ノズルヘッド24と一体構造であってもよい。
混合部本体26では、例えば、供給された第1の液体と第2の液体とが混合され、ゲル化のために撹拌される。
混合部本体26は、例えば、筒状のガス透過部材、すなわち、ガス透過チューブで構成される。このガス透過チューブは、気体を透過させるが、液体を透過させないものである。ガス透過チューブは、例えば、疎水性の材料で形成されており、具体的には、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の多孔質チューブが用いられる。
混合部本体26は、合流部40、撹拌部42およびガス導入部44(以下、単に導入部44ともいう)を有する。
合流部40は、第1の内管32aから供給される第1の液体と、第2の内管32bから供給される第2の液体とが合流する領域である。合流部40の周面29に、その長手方向において、すなわち、軸方向Dにおいて、混合部本体26の軸線Cを中心として対象な位置に第1の内管32aと第2の内管32bが接続されている。
第1の内管32aと第2の内管32bは、端部が、それぞれ混合部本体26の内面と面一となるように接続されることが好ましい。これにより、第1の液体および第2の液体が合流部40で対流することが抑制され、第1の液体および第2の液体が合流部40に停滞することが抑制される。
撹拌部42は、周囲および後端側のうち、少なくとも一方からのガスGを用いて第1の液体と第2の液体とをゲル化のために撹拌させる領域である。この撹拌部42は、合流部40の先端側にあり、合流部40と先端部材27との間に設けられている。
導入部44は、ノズル本体22を通るガスGを混合部本体26内部に透過させ、ガスGを各液体の合流部40の後端側から供給し、かつ合流部40に対して軸方向Dに流して、混合部本体26内の混合液Lc、および未混合の第1の液体と第2の液体を先端側に移動させ、開口部27aから排出させるための領域である。導入部44は合流部40の後端側にある。
導入部44は、後端側の端部が封止部46で封止されている。ガスGは封止部46を透過できない。なお、封止部46の形態は、特に限定されるものではない。
なお、混合部本体26を透過したガスGは、混合部本体26内の混合液Lc中でマイクロバブルとなり、均一な混合液Lcが得られる。
塗布具10では、混合液Lcの噴射時には、合流部40および撹拌部42に対してガスGが上述のように流入し、第1の液体および第2の液体が混合され、かつゲル化のために撹拌される。さらには、混合液Lcは、ガスGとともに、先端部材27の開口部27aから噴射される。
噴射時では、常時、ガスGが所定のガス流量で供給されており、合流部40の後端側から流入したガスGにより、合流部40では軸方向Dの流れが発生する。この軸方向D流れは、混合部本体26の軸方向Dに直交する方向の流路全域を、押し出すような流れである。この軸方向Dの流れにより、第1の液体と第2の液体が先端側に移動され、開口部27aから外部に排出される。
また、第1の液体および第2の液体の供給が停止した場合、後端側からの上記ガスGの軸方向Dの流れにより、混合部本体26内部に、未混合の第1の液体および第2の液体ならびに混合液Lcが残存していても、先端側に移動され、開口部27aから外部に排出されて、未混合の第1の液体および第2の液体ならびに混合液Lcの残存が抑制される。
これに対して、上記特開2009−131590号公報の図19に示すノズルの構成、すなわち、後述する図3に示す混合部本体100では、合流部に対して、周囲からガスGが供給されるものの、合流部に対して後端側からガスGが供給されない。このため、合流部にある液体が先端側に押出されることがなく、合流部に液体が残存することがある。
塗布具10では、押圧部36の操作により、混合液Lcをノズルヘッド24の先端部24aから確実に噴射させることができ、しかも、一度、混合液Lcを噴射させた後、所定の時間をあけて、再度混合液Lcを噴射させる際でも目詰まりが発生することもない。よって、繰り返し、間欠的に混合液Lcを噴射させても、ガスGのガス流量が低下することが抑制され、更には押圧部36の摺動抵抗の増加、すなわち、混合液Lcを液体供給部から押し出すのに要する力の増加を抑制することができる。さらには、ガスGのガス流量の低下が抑制されるため、第1の液体と第2の液体との混合不良等も抑制され、間欠的に混合液Lcを噴射させても、混合比等が適正な混合液を一定の噴射量で噴射することができる。
本実施形態においては、ノズルヘッド24の混合部本体26の構成は図2(a)に示す構成に限定されるものではない。例えば、図2(b)に示す混合部本体26aのように、合流部40、撹拌部42および導入部44を、それぞれ別々の部材で構成してもよい。図2(b)に示す混合部本体26aは、合流部40がガスGを透過するものではない点以外、図2(a)の混合部本体26と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
図2(b)に示す混合部本体26aでは、例えば、合流部40を、非ガス透過性の筒状の合流部材50で構成し、撹拌部42をガス透過性の筒状の撹拌部材52で構成し、導入部44をガス透過性の筒状の導入部材54で構成する。なお、導入部44を構成する導入部材54の後端に封止部46が形成されている。非ガス透過性の合流部材50は、ガス透過部材よりもガス透過性が悪い材料で構成されており、例えば、塩化ビニル等の樹脂で構成される。ガス透過性の撹拌部材52、導入部材54は、例えば、混合部本体26と同じガス透過チューブで構成される。
混合部本体26aでは、混合部本体26と同様に、合流部40に供給された第1の液体と第2の液体とが混合され、撹拌部42に流入するガスGにより混合され、ゲル化のために撹拌される。さらには、導入部44から流入するガスGにより、合流部40の混合液Lc等が先端側に流される。これにより、図2(a)に示す混合部本体26と同様に、混合液Lcがノズルヘッド24の先端部24aから噴射される。しかも、この混合液Lcが混合部本体26内部に残存することが抑制される。このため、上述のように繰り返し、間欠的に混合液Lcを噴射した場合でも、ガスGの流量が低下することが抑制され、更には押圧部36の摺動抵抗の増加、すなわち、混合液Lcを目的部位に供給するに要する抵抗の増加を抑制することができる。
また、混合部本体として、図2(c)に示す混合部本体26bの構成であってもよい。図2(c)に示す混合部本体26bは、図2(a)に示す混合部本体26に比して、導入部44が短く、導入部44の後端に設けられた封止部46に代えて、ガスGが透過可能な透過膜部48が設けられている点以外、図2(c)に示す混合部本体26bは図2(a)の混合部本体26と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
透過膜部48は、ガスGが透過できれば、その構成は特に限定されるものではない。例えば、ガスGを透過させるための穴が、少なくとも1つ設けられていればよい。ガスGを透過させるための穴の大きさ、位置および数は、予め実験等により混合部本体26b内に混合液Lc等が残存しないように適宜決定されるものである。
図2(c)に示す混合部本体26bでは、合流部40に供給された第1の液体と第2の液体とは、合流部40および撹拌部42に流入するガスGが混合されて撹拌される。さらには、導入部44の端部から流入したガスGにより、合流部40の混合液Lcが先端側に流されて排出される。
これにより、図2(a)に示す混合部本体26と同様に、混合液Lcがノズルヘッド24の先端部24aから噴射される。しかも、この混合液Lcが混合部本体26内部に残存することが抑制される。このため、上述のように繰り返し、間欠的に混合液Lcを噴射した場合でも、ガスGの流量が低下することが抑制され、更には押圧部36の摺動抵抗の増加、すなわち、混合液Lcを目的部位に供給するに要する抵抗の増加を抑制することができる。
図2(c)に示す混合部本体26bでは、合流部40を、図2(b)に示す混合部本体26aと同様に、ガス透過部材よりもガス透過性が悪い材料、例えば、塩化ビニルで構成してもよい。この場合でも、図2(a)に示す混合部本体26と同様の効果を得ることができる。
なお、合流部40では、合流の他、第1の液体と第2の液体とが混合されてもよい。
また、いずれの混合部本体においても、撹拌部42がなく、合流部40に先端部材27が直接接続される構成でもよい。この場合、合流部40で、液体が合流し、さらには混合がなされて先端部材27の開口部27aから混合液Lcは噴射される。
本実施形態の塗布具10は、例えば、腹腔鏡下手術および開腹手術に用いることができ、癒着防止材および生体組織接着材等を、臓器および腹壁等の目的部位に塗布することができる。
塗布具10の腹腔内への挿入は、腹壁に予め留置されたトロカーを介してなされる。
トロカーとしては、腹腔鏡下手術に用いられる公知の種々のものを用いることができ、例えば、特開2009−226189号公報の図1に開示されているトロカール管を用いることができる。
また、塗布具10は、ノズルヘッド24の構成に関し、湾曲する構成でもよい。この場合、例えば、シース14により、ノズルヘッド24の湾曲部分の形状が規制し、ノズルヘッド24が湾曲した状態で、癒着防止材または生体組織接着材等を目的部位に塗布することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の塗布具について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明の塗布具の効果について、より具体的に説明する。なお、本発明の塗布具は、以下に示す例に限定されるものではない。
本実施例においては、本発明の塗布具の効果を確認するために、後に詳細に説明するノズルヘッドの構造が異なる実施例1および比較例1の塗布具を作製し、実施例1および比較例1の塗布具について、ガス流量、および噴霧に要する抵抗値を測定した。その結果を下記表1に示す。
まず、実施例1および比較例1について説明する。
実施例1は、図2(a)に示す構成の混合部本体26を有する図1に示す塗布具10と同様の構成である。このため、実施例1について、その詳細な説明は省略する。なお、混合部本体26には、全長35mmの円筒状のPTFE製のガス透過チューブを用いた。また、第1の内管32aおよび第2の内管32bの取り付け位置は、混合部本体26の軸方向Dにおいて先端から15mmの位置とした。
実施例1の塗布具は、ノズル本体22の長さを30cmとし、ノズル本体22の外径を3.7mmとし、シース14の内径を4.5mmとした。また、ガスには空気を用いた。
比較例1の塗布具は、特許文献1の図19に示す構成と同様のノズルを有するものであり、具体的には、図3に示す構成のノズルヘッドの混合部本体100を有する。これ以外、比較例1の塗布具は、実施例1の塗布具と同様の構成である。このため、比較例1に関しては、混合部本体100の構成について詳細に説明し、それ以外の構成については、その詳細な説明は省略する。
図3に示す比較例1の混合部本体100には、全長35mmの円筒状のPTFE製のガス透過チューブを用いた。混合部本体100の先端部に先端部材27が接続され、開口部混合部本体100の後端部に第1の内管32aと第2の内管32bとが接続されている。
比較例1では、第1の液体および第2の液体が、混合部本体100の後端から供給され、混合部本体100の周面100aから、第1の液体および第2の液体の合流部に流入するガスGにより、第1の液体および第2の液体が混合され、撹拌されて、混合液Lcとして先端部材27の開口部27aから噴射される。
次に、本実施例でのガス流量および噴霧に要する抵抗値の測定に用いられる測定装置ならびにガス流量および抵抗値の測定方法について説明する。
図4は、塗布具のガス流量および抵抗値の測定方法に用いられる測定装置を示す模式図である。なお、図4において塗布具10については一部図示を省略している。
図4に示す測定装置110は、オートグラフ112と、ガス流量計114と、レギュレーター116と、ガス供給部118とを有する。
塗布具10は、シリンジ34a、34bが固定ジグ120で固定されてオートグラフ112に取り付けられる。
このオートグラフ112は、棒状の治具122(以下、押込み治具122という)を介してシリンジ34a、34bの押し子35a、35bを押し込み、この押し込み時に発生する力を抵抗値として記録する。なお、ゲル状の混合液がノズルヘッド内にあると、すなわち、目詰まりしていると、押し子35a、35bを押し込む際の抵抗になる。このため、押込み時の抵抗値は、目詰まりの程度を示す指標となる。
また、塗布具10のポート23に、ガス流量計114とレギュレーター116とを介してガス供給部118を接続する。ガス流量計114でのガス流量を、塗布具のガス流量とする。ガス流量についても、ゲル状の混合液がノズルヘッド内にあると、すなわち、目詰まりしていると、最初に設定したガス流量に対して減少する。このため、設定したガス流量に対するガス流量の変化は、目詰まりの程度を示す指標となる。
なお、オートグラフ112には、精密万能試験機(AG−X 1kN(型式) 島津製作所製)を用い、流量計114には、コフロック社製 モデル8500MM−0−1−1(型式)を用いた。ガス供給部118は、空気が充填されたガスボンベである。
以下、塗布具のガス流量および摺動抵抗の測定方法について説明する。
まず、粉末Aに、マイクロピペットを用いて3.6mlの蒸留水を滴下し、滴下後、十分に攪拌し、溶解させた。また、粉末Bに、マイクロピペットを用いて1.55mlの蒸留水を滴下し、滴下後、十分に攪拌し、溶解させた。
なお、粉末Aには、NHS化デキストリン1.25gとトレハロース1.25gの粉末を用いた。また、粉末Bには、炭酸水素ナトリウム0.042gと炭酸ナトリウム0.11gの粉末を用いた。
溶解後、粉末Aの溶解液をシリンジ34aに、粉末Bの溶解液をシリンジ34bに充填した。そして、充填後、プライミング操作を行い、シリンジ34a、34b内のエアーを取り除いた。
次に、シリンジ34a、34bの先端に逆止弁を取り付けて、先端まで溶解液を充填した。そして、シリンジ34a、34bを実施例1または比較例1の塗布具に接続し、固定ジグ120を介してオートグラフ112に取り付けた。
次に、ポート23にガス流量計114を接続し、更にレギュレーター116およびガス供給部118を接続した。
オートグラフ112のロードセルに押込み治具122を取り付け、押し子35a、35bに接触するまで降下させた。
次に、ガス供給部118からのガスの圧力をレギュレーター116で調整し、ガス流量を1.5L/分にした。
次に、オートグラフ112で、圧縮速度40mm/分で、押し子35a、35bを7.6mm押込み、プライミング操作した。
プライミング操作後、ガス流量を測定した後、押し子35a、35bを3.8mm押込み混合液Lcを噴射させ、この押込み時の抵抗値を計測する。これにより、1回目の計測を終える。
そして、3.8mm押込んだ後、押込み治具122を押し子35a、35bから離し、この状態で1分間待機する。その後、再度、押込み治具122を押し子35a、35bに接触させ、ガス流量を測定した後、再度、押し子35a、35bを3.8mm押込み、この押込み時の抵抗値を計測する。これにより、2回目の計測を終える。
2回目の計測後、押込み治具122を押し子35a、35bから離し、この状態で1分間待機した後、再度、1回目の計測と同じ方法で、ガス流量および押込み時の抵抗値を計測し、3回目の計測を終える。
そして、押込み治具122を押し子35a、35bから離し、この状態で1分間待機した後、1回目の計測と同じ方法で、ガス流量および押込み時の抵抗値を計測し、4回目の計測を終える。そして、押込み治具122を押し子35a、35bから離し、この状態で1分間待機した後、1回目の計測と同じ方法で、ガス流量および押込み時の抵抗値を計測し、5回目の計測を終える。このように、押込み治具122を押し子35a、35bから離した状態での1分間待機を挟んで、ガス流量の計測、および押込み時の抵抗値の計測を繰り返し行い、プライミング後、合計5回の間欠噴霧を実施し、各回ごとに抵抗値の測定前にガス流量を測定し、押込み時の抵抗値を測定した。
Figure 0006095693
上記表1に示すように、実施例1では、ガス流量は、噴霧を5回繰り返しても設定したガス流量(1.5L/分)に対して大きな変化がない。抵抗値に関しても、実施例1では、噴霧を5回繰り返しても大きな変化はない。
一方、比較例1では、ガス流量は、噴霧を5回繰り返すと、設定したガス流量(1.5L/分)に対して回数を重ねるごとに低下した。抵抗値に関しても、噴霧を5回繰り返すと回数を重ねるごとに抵抗値が増加した。
以上のことから、本発明の構成では、間欠的に噴霧しても、混合液によって目詰まりが発生していないことが分かる。
10 塗布具
12 ノズル
14 シース
20 スプレーヘッド
22 ノズル本体
24 ノズルヘッド
26、26a、26b、100 混合部本体
30b 第2の接続部
30a 第1の接続部
34a 第1のシリンジ
34b 第2のシリンジ
36 押圧部
38 ガス供給部
40 合流部
42 撹拌部
44 流入部
46 封止部
48 透過膜部
50 合流部材
52 撹拌部材
54 導入部材
110 測定装置
Lc 混合液

Claims (5)

  1. その先端にノズルヘッドを備え、内部にガスが供給されるノズルと、前記ノズル内に挿通され、混合するとゲル化する少なくとも2種の液体を前記ノズルヘッドに供給するための少なくとも2つの内管と、前記各内管に各液体を供給する液体供給部とを有し、前記ノズルヘッドは、前記各内管が接続され、内部で前記各液体が合流し、混合される混合部本体と、前記混合部本体の先端側に設けられ、前記各液体の混合液を前記ガスとともに噴出させるための開口部とを備える塗布具であって、
    前記混合部本体では、前記各液体の合流部より少なくとも後端側から前記ガスが供給され
    前記混合部本体には、前記ガスを透過させ、前記少なくとも後端側から前記ガスを前記合流部に供給するガス導入部が、前記合流部の後端側に設けられており、
    前記ガス導入部は、筒状のガス透過部材で構成されており、前記後端側の端部が封止されていることを特徴とする塗布具。
  2. 前記混合部本体には、更に前記合流部と前記開口部との間に、前記ガスを透過させて前記混合液を少なくとも撹拌させる撹拌部が設けられている請求項に記載の塗布具。
  3. 前記ガス導入部は、前記ガスを透過させるための、少なくとも1つ穴が形成された部材で構成されている請求項1または2に記載の塗布具。
  4. 前記合流部は筒状部材で構成されており、前記各内管は、前記合流部の周面にその長手方向において、軸線に対して対称な位置に接続されている請求項1〜のいずれか1項に記載の塗布具。
  5. 前記合流部は、前記ガス透過部材よりもガス透過性が悪い材料で形成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の塗布具。
JP2014556266A 2013-01-10 2013-01-10 塗布具 Active JP6095693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050298 WO2014109031A1 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109031A1 JPWO2014109031A1 (ja) 2017-01-19
JP6095693B2 true JP6095693B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51166701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556266A Active JP6095693B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 塗布具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2944277A4 (ja)
JP (1) JP6095693B2 (ja)
WO (1) WO2014109031A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177073A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 テルモ株式会社 塗布具
US20230309978A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Ethicon, Inc. Sealant applicators having mixing and spraying assemblies with malleable sections and spray tips having reduced dimensions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU708165B2 (en) * 1995-06-06 1999-07-29 Interpore International Inc. Wound sealant preparation and application device and method
JP3024765U (ja) * 1995-11-17 1996-05-31 株式会社八光電機製作所 二薬液混合噴霧ノズル
AU2001280595A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-30 Haemacure Corporation Spray head for applying a multi-component mixture
ES2321639T3 (es) * 2005-11-22 2009-06-09 Omrix Biopharmaceuticals S.A. Dispositivo aplicador para aplicar un fluido multicomponente.
JP5147465B2 (ja) * 2007-11-08 2013-02-20 テルモ株式会社 塗布具
JP5191288B2 (ja) 2008-02-29 2013-05-08 テルモ株式会社 塗布具
JP5222591B2 (ja) * 2008-03-12 2013-06-26 テルモ株式会社 塗布具
DE102008031415A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Heinrich Burghart Elektro- Und Feinmechanik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren einer geschmacklich aktiven Flüssigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
EP2944277A4 (en) 2016-10-12
JPWO2014109031A1 (ja) 2017-01-19
EP2944277A1 (en) 2015-11-18
WO2014109031A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636507B2 (ja) 液体並びに粉末止血剤及びシーラントを共送達するための方法及び装置
US6454739B1 (en) Fibrin sealant delivery device
PT951311E (pt) Dispositivo para aplicar numa mistura de dois ou mais componentes líquidos para formar um biomaterial
US8523806B2 (en) Sprayer
EP3231505A1 (de) Vorrichtung zum mischen und lagern von polymethylmethacrylat-knochenzement mit druckpumpe und ampullenbrecher
AU2014202715B2 (en) Device and system for mixing and dispensing components stored separately from one another
DE102018209807A1 (de) Knochenzementapplikator mit versenkbarem Mischstab und Verfahren zur Herstellung eines Knochenzements
CH703974A1 (de) Medizinischer Sprühkopf mit Druckgasunterstützung.
CA2919868A1 (en) Delivery catheters for in situ forming foams
JP6095693B2 (ja) 塗布具
AU2015313794B2 (en) Addition to a medical applicator
JP2007252880A (ja) 生体組織接着剤塗布用具
WO2015004709A1 (ja) 塗布具
JP2021181082A (ja) 液体を混合するための装置および方法
WO2015001638A1 (ja) シリンジ連結体
US8657481B2 (en) Systems and methods for mixing fluids
US20150005698A1 (en) Applicator
CN207204142U (zh) 一种预配试剂管
JP2741323B2 (ja) 生体組織接着剤塗布用チューブ
DE102013214032A1 (de) Sprühapplikator und Austragsvorrichtung zum Versprühen eines Mehrkomponenten-Fluids
US20150005697A1 (en) Applicator
JP2013544569A (ja) 混合注射器
JP2009207513A (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250