JP6094207B2 - 胃瘻用カテーテル - Google Patents

胃瘻用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6094207B2
JP6094207B2 JP2012279461A JP2012279461A JP6094207B2 JP 6094207 B2 JP6094207 B2 JP 6094207B2 JP 2012279461 A JP2012279461 A JP 2012279461A JP 2012279461 A JP2012279461 A JP 2012279461A JP 6094207 B2 JP6094207 B2 JP 6094207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indwelling
flexible tube
gastrostomy catheter
hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121451A (ja
Inventor
有川 清貴
清貴 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2012279461A priority Critical patent/JP6094207B2/ja
Publication of JP2014121451A publication Critical patent/JP2014121451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094207B2 publication Critical patent/JP6094207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、胃瘻用カテーテルに関する。
経口的に栄養を摂取できない患者に対する栄養の投与方法として、経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下、「PEG」と略す。)による経腸栄養管理が頻繁に行われるようになっている。このPEGを実施するために胃瘻用カテーテルが使用される。
胃瘻用カテーテルはその留置手技、患者の容態、使用期間、介護者の操作性などから様々な種類が存在するが、一般に、栄養剤または薬液等の液状物質を体外から胃内へ導入する内腔を有し瘻孔の壁面に沿って伸びる可撓性チューブと、この可撓性チューブの先端部に付設され、可撓性チューブの径方向外側に拡径された張り出し状の体内留置部(バルーン等)から構成されている。
この胃瘻用カテーテルは患者の腹壁から胃壁へと貫通する瘻孔に挿入されて留置される。胃瘻用カテーテルの瘻孔への挿入又は瘻孔からの抜去に際しては、瘻孔に体内留置部を通過させるために、体内留置部を伸長させる等によりできるだけ可撓性チューブと同程度まで外径を小さくして挿入抵抗及び抜去抵抗を低減することが望ましい。
このため胃瘻用カテーテルの瘻孔への挿入又は瘻孔からの抜去の際に体内留置部を可能な限り細径とできるよう伸展具を用いた手法(特許文献1)や体内留置部の形状の工夫(特許文献2)などが開示されている。
特開2005−329041号公報 特開2008−284389号公報
しかしながら、これらの方法によっても体内留置部を可撓性チューブと同等の外形まで細径化することは難しい。このため胃瘻用カテーテルの瘻孔への挿入又は瘻孔からの抜去の際に体内留置部は可撓性チューブから幾分張り出した形状となり、挿入抵抗や抜去抵抗が依然として存在する。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、胃瘻用カテーテルの瘻孔への挿入又は瘻孔からの抜去の際に体内留置部を可撓性チューブと同等程度の外径とすることにより挿入抵抗や抜去抵抗を低減し、患者への苦痛を軽減させることができる胃瘻用カテーテルを提供するものである。
このような目的は、下記(1)〜(4)に記載の本発明により達成される。
(1)内腔を有する可撓性チューブ本体と、
第1の孔を有し、前記第1の孔と前記内腔とが連通するように前記可撓性チューブ本体の先端部に着脱自在に設けられた体内留置部と、
第2の孔を有し、前記第2の孔と前記内腔とが連通するように前記可撓性チューブ本体
の基端部に着脱自在に設けられた体表固定部と、
一端が前記体内留置部に固定され、他端が前記体表固定部に着脱自在に連結された少なくとも1つの吊り具と、を備え
前記体内留置部の外径は、可撓性チューブ本体の外径と略同一であることを特徴とする胃瘻用カテーテル。
(2)前記可撓性チューブ本体は、前記吊り具を摺動自在に保持するガイド溝を長手方向に有する(1)に記載の胃瘻用カテーテル。
(3)一端が前記体内留置部に固定され、他端が前記可撓性チューブ本体に着脱自在に連結された牽引具を更に有する(1)又は(2)に記載の胃瘻用カテーテル。
(4)前記吊り具の前記他端が固定された巻取り部材を更に備え、前記巻取り部材は前記吊り具を巻取り可能であり、かつ、前記体表固定部に着脱自在に連結されるよう構成されている(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の胃瘻用カテーテル。


本発明によれば、胃瘻用カテーテルの瘻孔への挿入又は瘻孔からの抜去の際に体内留置部を可撓性チューブと同等程度の外径とすることにより挿入抵抗や抜去抵抗を低減し、患者への苦痛を軽減させることができる。
本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルを表した側面図である。 本発明の実施形態に係る可撓性チューブ本体を表した(a)上面図、(b)側面図である。 本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルを表した上面図である。 本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルの挿入及び抜去の際に用いられる挿入補助具の側面図である。 本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルの使用方法を説明した図である。 本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルの使用方法を説明した図である。 本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルの使用方法を説明した図である。 本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルの使用方法を説明した図である。 本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテルの使用方法を説明した図である。
以下、本発明の胃瘻用カテーテル1の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテル1を表した側面図である。図2は、本実施形態に係る可撓性チューブ本体2を表した(a)上面図、(b)側面図である。図3は、本実施形態に係る胃瘻用カテーテル1を表した上面図である。
本実施形態の胃瘻用カテーテル1は、胃瘻へ留置され、体外から胃内への栄養剤や薬剤等の投与に用いられる。
図1に示すように、本実施形態の胃瘻用カテーテル1は、可撓性チューブ本体2と体内留置部3と体表固定部4とを備える組立体である。体内留置部3は可撓性チューブ本体2の先端部に着脱自在に設けられている。また、体表固定部4は可撓性チューブ本体2の基端部に着脱自在に設けられている。さらに、一端が体内留置部に固定され、他端が体表固定部に着脱自在に連結された少なくとも1つの吊り具5を有する。
可撓性チューブ本体2は胃瘻用カテーテル1の本体部分であり、瘻孔に留置され体外と胃内とを連通させる。図2に示すように、可撓性チューブ本体2は内腔21を有し、この内腔21を通して栄養剤や薬剤等が胃内へと投与される。
内腔21は上述のように栄養剤や薬剤等を胃内へと投与するのに用いられる。内腔21は可撓性チューブ本体2の全長にわたって設けられており、基端側開口22及び先端側開口23で外部と連通している。
可撓性チューブ本体2には長手方向に沿ってガイド溝24が設けられている。ガイド溝24は後に説明するように可撓性チューブ本体2を瘻孔に挿入する際に吊り具5を保持する。本実施形態ではガイド溝24は可撓性チューブ本体2の基端から先端まで連続する溝である。また、本実施形態ではガイド溝24は可撓性チューブ本体2の外周に対向して一対形成されている。なお、ガイド溝24の数は一対に限られず吊り具5の数に応じて適宜設定することができる。
内腔21の先端側開口23近傍には、ダックビル弁25が設けられている。ダックビル弁25は、可撓性チューブ本体2の基端側から先端側への液体等の流入は許容するが、先端側から基端側への液体等の流出は阻止するように形成されている。このため、胃瘻用カテーテル1を介しての胃内容物の体外への漏出が良好に防止される。
なお、本実施形態ではダックビル弁25を内腔21の先端側開口23から突出するように設けたが、設置位置はこれに限られず、基端側開口22の近傍や内腔21の中央部等どこに設けてもよい。また、弁の形状もダックビル弁に限られず、一方向への液体流入のみを許容する機能を有するものであればいかなる形態のものを使用してもよい。
可撓性チューブ本体2としては、可撓性を有する材料であればいかなる材料を用いることもできる。特に可撓性チューブ本体2として生体適合性の高いシリコーンやポリウレタンエラストマーを用いることにより、胃瘻用カテーテル1を安全に長期間留置することができるため好ましい。
ここで、可撓性チューブ本体2の代表的な寸法例について説明する。まず、本実施形態の可撓性チューブ本体2は、全長15〜60mm程度、外径4〜10mm程度、内径2〜8mm程度である。また、ガイド溝24は、幅0.3〜1.5mm程度、深さ0.3〜1.5mm程度である。
体内留置部3は胃壁の内側に係止して胃瘻用カテーテル1が体外へと抜け落ちるのを防止する。図1に示すように、本実施形態の体内留置部3は略円筒状をなしている。体内留置部3の長手方向の中央部近傍には第1の孔31が形成されている。胃瘻用カテーテル1では、第1の孔31には可撓性チューブ本体2の弁25が挿入される。したがって、第1の孔31と内腔21とは連通するように組み合わされる。
体内留置部3の一端には挿入補助具係合部34が設けられている。挿入補助具係合部34は胃瘻用カテーテル1の瘻孔への挿入の際に、後に説明する挿入補助具8の体内留置部固定部82と係合する部分である。本実施形態では挿入補助具係合部34は体内留置部3の一端に設けられた穴である。具体的には挿入補助具係合部34は、体内留置部3の一端から長手方向に陥没して形成されている。穴の深さは第1の孔31と連通しなければいかなる深さとしてもよいが、体内留置部3の強度の観点から体内留置部3の全長の4分の1程度であることが好ましい。
また、第1の孔31の基端側開口32の近傍には後に説明する吊り具5の一端が固定されている。本実施形態では吊り具5は2つであり、吊り具5は基端側開口32近傍の対向する2箇所でそれぞれ固定される。吊り具5の固定はいかなる方法を用いてもよいが、本実施形態では体表固定部4に付設した吊り具連結部44に係止し、固定カバー7で覆うことにより固定されている。
さらに体内留置部3の挿入補助具係合部34を設けた端部と逆の端部(他端)には後に説明する牽引具6の一端が固定されている。固定部は体内留置部3の軸線上に設けると後に説明する体内留置部3の回収操作がスムーズになり好ましい。牽引具6の固定はいかなる方法を用いてもよいが、本実施形態では体内留置部3の他端にワイヤを結ぶことにより固定されている。
体内留置部3としては、可撓性を有する材料であればいかなる材料を用いることもできる。特に体内留置部3として生体適合性の高いシリコーンやポリウレタンエラストマーを用いることにより、胃瘻用カテーテル1を安全に長期間留置することができるため好ましい。
ここで、体内留置部3の代表的な寸法例について説明する。まず、本実施形態の体内留置部3は、全長10〜40mm程度、外径5〜10mm程度である。また、第1の孔31の径は2〜8mm程度である。挿入補助具係合部34は、径が3〜8mm程度、深さが3〜10mm程度である。
体表固定部4は体表面に係止して胃瘻用カテーテル1が体内へと脱落するのを防止する。図1に示すように、本実施形態の体表固定部4は略平板状をなしている。体表固定部4の長手方向の中央部近傍には第2の孔41が形成されている。胃瘻用カテーテル1では、第2の孔41には可撓性チューブ本体2の基端部が挿入される。したがって、第2の孔41と内腔21とは連通するように組み合わされる。
図3に示すように、体表固定部4の上面には吊り具連結部44が設けられている。吊り具連結部44は後に説明する吊り具5の基端部又は基端部に設けられた巻取り部材52を着脱自在に連結する部分である。本実施形態では吊り具連結部44は体表固定部4の上面に設けられた凹部である。具体的には吊り具連結部44は、体表固定部4の第2の孔41の基端側開口42を挟んで一対形成されている。それぞれの吊り具連結部44は巻取り部材52を収容可能な大きさの凹部であり、巻取り部材52を係止する凸部45が内部に設けられている。
更に体表固定部4はキャップ部46を有する。キャップ部46は第2の孔41及び内腔21の基端側開口22を封止する。図1に示すようにキャップ部46は一端が体表固定部46の一端に固定され、他端に突部が形成されている。この突部を第2の孔41及び内腔21の基端側開口22に挿入して封止する。なお、本実施形態の胃瘻用カテーテル1では、使用時には固定カバー7により体表固定部4の上面を覆っている。
体表固定部4としては、可撓性を有する材料であればいかなる材料を用いることもできる。特に体表固定部4として生体適合性の高いシリコーンやポリウレタンエラストマーを用いることにより、胃瘻用カテーテル1を安全に長期間留置することができるため好ましい。
ここで、体表固定部4の代表的な寸法例について説明する。まず、本実施形態の体表固定部4は、縦10〜40mm程度、横4〜10mm程度、厚さ1〜10mm程度である。また、第2の孔41の径は2〜8mm程度である。
吊り具5は体内留置部3に固定され、体内留置部3を胃壁の内側に接触した状態で保持する。図1に示すように、本実施形態の吊り具5はワイヤからなる吊り具本体51と吊り具本体51の基端に設けられた巻取り部材52とを備える。吊り具本体51の先端は前述のように体内留置部3の第1の孔31の基端側開口32近傍に固定されている。本実施形態の胃瘻用カテーテル1は吊り具5を一対有している。
巻取り部材52は吊り具本体51の基端に固定される。巻取り部材52により吊り具本体51を巻き取ることで吊り具5の長さを調節することができる。本実施形態では巻取り部材52は孔53を有する略円筒状をなしている。さらに、巻取り部材52は厚さ方向の中央部に周回する溝が形成されている。吊り具本体51はこの溝に沿って巻き取られる。
吊り具本体51としては、適度な引張り強度を有するものであればいかなる材料を用いることもできる。このような材料として、例えば、ステンレス鋼やタングステン、ニッケル−チタン合金などの金属、ナイロン樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、PVC樹脂などの高分子ファイバーを用いることができる。また、巻取り部材52としては例えば、ナイロン樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などを用いることができる。
ここで、吊り具5の代表的な寸法例について説明する。まず、本実施形態の吊り具本体51は、全長15〜80mm程度、外径4〜10mm程度である。また、巻取り部材52の径は2〜8mm程度、厚さは1〜5mm程度である。
図1に示すように、本実施形態の胃瘻用カテーテル1は更に牽引具6を備える。牽引具6は胃瘻用カテーテル1を抜去する際に体内留置部3を体内から取り除くのに用いられる。牽引具6はワイヤ状をなしており、一端が体内留置部3に固定されている。また、牽引具6の他端はリング状の把持部61となっている。
次に、胃瘻用カテーテル1の使用方法について説明する。図5から図9は本発明の実施形態に係る胃瘻用カテーテル1の使用方法を説明した図である。
初めに胃瘻用カテーテル1の挿入に使用する挿入補助具8について図4を用いて説明する。挿入補助具8は本体部81と、本体部81の先端部に設けられた体内留置部固定部82と、本体部81の基端部に設けられた把持部83とを備える。挿入補助具8は瘻孔に体内留置部3及び吊り具5を挿入するのを補助する。
本体部81は瘻孔を通過して体内留置部3を胃内に導入する役割を果たす。本実施形態では本体部81は断面円形の棒状をなしている。なお、断面の形状は円形に限られず多角形状や楕円状等でも板状でもよい。本体部81の外径は瘻孔を通過できる大きさであれば特に限定されないが、瘻孔の拡張に用いたダイレータと同じ程度の外径であると過剰な瘻孔の拡張を抑止できるため好ましい。
体内留置部固定部82は後に説明する吊り具固定部84とともに体内留置部3を挿入補助具8に固定する役割を担う。本実施形態では体内留置部固定部82は本体部81の先端に設けられた棒状の部材である。体内留置部固定部82は体内留置部3の挿入補助具係合部34に挿入される。
把持部83は挿入補助具8を用いた体内留置部3の挿入時に把持される部分である。本実施形態では把持部83は本体部81の基端に設けられた棒状体である。
吊り具固定部84は体内留置部固定部82とともに体内留置部3を挿入補助具8に固定する。本実施形態では吊り具固定部84は本体部81の基端側にこれと直交して一対設けられている。そして、2つの巻取り部材52の孔53がそれぞれ吊り具固定部84に挿入されることにより、体内留置部3は挿入補助具8に3点固定される。
次に胃瘻用カテーテル1の挿入手順について説明する。本実施形態の胃瘻用カテーテル1は既に形成された瘻孔に挿入される。すなわち、造設時においては公知の方法で形成された瘻孔に挿入され、交換時には既存の瘻孔に挿入される。瘻孔の形成については胃壁及び腹壁を固定した後にダイレータにより穿孔する方法が一般的である。
図5に示すように、本実施形態の胃瘻用カテーテル1の挿入にはまず、挿入補助具8に体内留置部3、吊り具5及び牽引具6の組立体を固定する。すなわち、前述のように体内留置部3の挿入補助具係合部34に体内留置部固定部82を挿入する。さらに2つの巻取り部材52を吊り具固定部84に係合させる。そして巻取り部材52により吊り具本体51を巻き取り、吊り具本体51を弛みのない状態とする。また、把持部61に体内留置部3及び本体部81を通して牽引具6を本体部81の基端側に固定する。これにより体内留置部3は軸方向が本体部81の軸と一致するようにして挿入補助具8に固定される。この状態で図5に示すように体内留置部3を瘻孔に挿入する。
次いで巻取り部材52を吊り具固定部84から取り外す。そして挿入補助具8を瘻孔から抜去する。この状態で吊り具本体51の巻き取り量を調整し、図6に示すように体内留置部3が胃壁の内面に接するようにする。
次いで図7に示すように体表固定部4を前記の組立体に固定する。具体的には、体表固定部4の第2の孔41の先端側開口43から基端側開口42の方へと巻取り部材52及び吊り具本体51を通す。そして巻取り部材52を吊り具連結部44に装着する。吊り具連結部44は内部に凸部45が形成されており、これと巻取り部材52の孔53を係合させる。係合させた状態で巻取り部材52で吊り具本体51を巻き取り、体内留置部3と体表固定部4とで腹壁及び胃壁を挟み込むように長さを調節する。
さらに図8に示すように組立体に可撓性チューブ本体2を装着する。具体的には、体表固定部4の第2の孔41の基端側から可撓性チューブ2を挿入する。このとき一対のガイド溝24のそれぞれに吊り具本体51が収容されるようにして挿入することにより可撓性チューブ本体2は逸脱することなく真っ直ぐに挿入される。最終的に可撓性チューブ本体2の内腔21が体内留置部3の第1の孔31と連通するまで挿入すると図9に示す状態となる。
最後に体表固定部4に固定カバー7を装着して巻取り部材52が体表固定部4から外れないように覆うことにより図1に示す胃瘻用カテーテル1の留置が完了する。
胃瘻用カテーテル1の抜去は上述の挿入と逆の手順で行うことができる。ただし、図6に示す状態となったら吊り具本体51を切断し巻取り部材52を取り除く。そして牽引具6の把持具61を把持して体内留置部3を吊り下げた状態で引き抜く。
以上のように本発明の胃瘻用カテーテル1を用いると、体内留置部3を可撓性チューブ本体2と同等程度の外径とすることにより、挿入抵抗や抜去抵抗を低減し、患者への苦痛を低減させることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
<付記>
(付記1)
内腔を有する可撓性チューブ本体と、
第1の孔を有し、前記第1の孔と前記内腔とが連通するように前記可撓性チューブ本体の先端部に着脱自在に設けられた体内留置部と、
第2の孔を有し、前記第2の孔と前記内腔とが連通するように前記可撓性チューブ本体の基端部に着脱自在に設けられた体表固定部と、
一端が前記体内留置部に固定され、他端が前記体表固定部に着脱自在に連結された少なくとも1つの吊り具と、を備えることを特徴とする胃瘻用カテーテル。
(付記2)
前記可撓性チューブ本体は、前記吊り具を摺動自在に保持するガイド溝を長手方向に有する付記1に記載の胃瘻用カテーテル。
(付記3)
一端が前記体内留置部に固定され、他端が前記可撓性チューブ本体に着脱自在に連結された牽引具を更に有する付記1又は2に記載の胃瘻用カテーテル。
(付記4)
前記吊り具の前記他端が固定された巻取り部材を更に備え、前記巻取り部材は前記吊り具を巻取り可能であり、かつ、前記体表固定部に着脱自在に連結されるよう構成されている付記1乃至3のいずれかに記載の胃瘻用カテーテル。

1 胃瘻用カテーテル
2 可撓性チューブ本体
21 内腔
22 基端側開口
23 先端側開口
24 ガイド溝
25 弁
3 体内留置部
31 第1の孔
32 基端側開口
33 先端側開口
34 挿入補助具係合部
4 体表固定部
41 第2の孔
42 基端側開口
43 先端側開口
44 吊り具連結部
45 凸部
46 キャップ部
5 吊り具
51 吊り具本体
52 巻取り部材
53 孔
6 牽引具
61 把持部
7 固定カバー
8 挿入補助具
81 本体部
82 体内留置部固定部
83 把持部
84 吊り具固定部

Claims (4)

  1. 内腔を有する可撓性チューブ本体と、
    第1の孔を有し、前記第1の孔と前記内腔とが連通するように前記可撓性チューブ本体の先端部に着脱自在に設けられた体内留置部と、
    第2の孔を有し、前記第2の孔と前記内腔とが連通するように前記可撓性チューブ本体
    の基端部に着脱自在に設けられた体表固定部と、
    一端が前記体内留置部に固定され、他端が前記体表固定部に着脱自在に連結された少なくとも1つの吊り具と、を備え
    前記体内留置部の外径は、可撓性チューブ本体の外径と略同一であることを特徴とする胃瘻用カテーテル。
  2. 前記可撓性チューブ本体は、前記吊り具を摺動自在に保持するガイド溝を長手方向に有する請求項1に記載の胃瘻用カテーテル。
  3. 一端が前記体内留置部に固定され、他端が前記可撓性チューブ本体に着脱自在に連結された牽引具を更に有する請求項1又は2に記載の胃瘻用カテーテル。
  4. 前記吊り具の前記他端が固定された巻取り部材を更に備え、前記巻取り部材は前記吊り具を巻取り可能であり、かつ、前記体表固定部に着脱自在に連結されるよう構成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の胃瘻用カテーテル。
JP2012279461A 2012-12-21 2012-12-21 胃瘻用カテーテル Active JP6094207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279461A JP6094207B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 胃瘻用カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279461A JP6094207B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 胃瘻用カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121451A JP2014121451A (ja) 2014-07-03
JP6094207B2 true JP6094207B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51402499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279461A Active JP6094207B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 胃瘻用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094207B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161286A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 テルモ株式会社 胃瘻チューブ装置
JP7114402B2 (ja) * 2017-12-04 2022-08-08 住友ベークライト株式会社 胃瘻カテーテル
JP7316029B2 (ja) * 2018-08-02 2023-07-27 住友ベークライト株式会社 挿入治具セット、挿入治具及び胃瘻カテーテルセット
WO2019111847A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 住友ベークライト株式会社 胃瘻カテーテル、挿入治具セット、挿入治具及び胃瘻カテーテルセット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077250A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Boston Scientific Corporation Apparatus and method for percutaneously placing gastrostomy tubes
US6315789B1 (en) * 1999-02-08 2001-11-13 Andrew H. Cragg Medical device anchoring system and method
US6896665B2 (en) * 2001-12-10 2005-05-24 Applied Medical Research Gastrostomy device package and method of assembly
JP4022422B2 (ja) * 2002-04-01 2007-12-19 株式会社トップ 胃瘻チューブ
JP4468686B2 (ja) * 2003-12-15 2010-05-26 オリンパス株式会社 胃瘻カテーテル
JP4721329B2 (ja) * 2005-04-21 2011-07-13 日本シャーウッド株式会社 体内留置具
US7547303B2 (en) * 2006-08-03 2009-06-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter assembly including foldable internal bolster

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121451A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444209B2 (ja) 瘻孔用カテーテルキット
JP4524243B2 (ja) 瘻孔用カテーテルキット
ES2739178T3 (es) Catéter con cánula retirable para puncionar una cavidad corporal y cánula para el uso con un catéter que puede ser movido en la cánula
JP4257918B2 (ja) 胃瘻造設方法,ならびに胃瘻造設で用いられる汚染防止用カバー,汚染防止カテーテル・キットおよび胃瘻造設用カテーテル
EP3454920B1 (en) Peripherally inserted central catheter for pediatrics
JP6094207B2 (ja) 胃瘻用カテーテル
US8518020B2 (en) Safety urinary catheter
JP2013506537A (ja) 係止コレットを有する安定化デバイス
JP6328116B2 (ja) ブライドルデバイスおよび方法
CA2848497C (en) Fistula catheter and related methods therefor
JP2011206179A (ja) 胃瘻造設法用器具及び胃瘻造設法
JP4710793B2 (ja) 医療用カテーテルセット
JP2014068654A (ja) 胃瘻カテーテル挿入補助キット
JP2005218472A (ja) 胃瘻造設に用いる感染防止胃瘻造設カテーテルキット
JP2009225895A (ja) 瘻孔用カテーテル
JP5018522B2 (ja) 瘻孔用留置カテーテルキット及び瘻孔用留置カテーテルキットの挿入準備方法
US10492939B2 (en) Deflation needle with stabilization features and related methods
JP5229029B2 (ja) 瘻孔用カテーテル
CN217645657U (zh) 自固定型硬膜外麻醉导管及导管临床置入组件
US20230030868A1 (en) Exchangeable balloon gastrojejunostomy tube
US20130184689A1 (en) Surgical Drain
JP5150900B2 (ja) ガイドカテーテル
JP2012249934A (ja) バルーン型瘻孔カテーテル
JP5803364B2 (ja) 留置カテーテル組立体
JP5758761B2 (ja) 瘻孔カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150