JP6093963B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6093963B2
JP6093963B2 JP2015518052A JP2015518052A JP6093963B2 JP 6093963 B2 JP6093963 B2 JP 6093963B2 JP 2015518052 A JP2015518052 A JP 2015518052A JP 2015518052 A JP2015518052 A JP 2015518052A JP 6093963 B2 JP6093963 B2 JP 6093963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light scattering
guide plate
light emitting
scattering region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188644A1 (ja
Inventor
晋二 角陸
晋二 角陸
龍馬 村瀬
龍馬 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014188644A1 publication Critical patent/JPWO2014188644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093963B2 publication Critical patent/JP6093963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を光源として備える照明装置に関し、特に、導光板を用いた面発光する照明装置において輝度むらを低減させる技術に関する。
導光板を用いた面発光する照明装置の一例として、図18に示すようなエッジライト方式の照明装置800がある(特許文献1参照)。図18は、この照明装置800の平面図を表している。当該照明装置800では、導光板840の外周に、複数の発光素子822が、それぞれの主出射方向を導光板840に向けた状態で環状に配置されている。発光素子822から出射された光は、導光板840の外周面である入射面840cから導光板840内に入射して、導光板840の表側の面である光出射面840aから均一に出射される。前記導光板840の外周縁には、発光素子822を覆い隠すようにして枠材870が取り付けられており、当該枠材870によって発光素子822の保護や照明装置800の意匠性の向上が図られている。
しかしながら、導光板840の外周縁に枠材870が取り付けられていると、枠材870によって導光板840の外周縁から出射される光が遮られるため、照明装置800の表側を全面発光させることは困難である。
導光板を用いた面発光する照明装置の別の例として、図19に示すような直下型方式の照明装置900がある(特許文献2参照)。図19は、天井面に取り付けられた状態の照明装置900の断面図を表している。当該照明装置900では、導光板940の裏側に、複数の発光素子922がそれぞれの発光素子922の主出射方向を導光板940に向けた状態で環状に配列されている。発光素子922から出射された光は、導光板940の環状部941の裏側に形成された入射面944bから環状部941内に入射して、環状部941の表側の面である反射面941aで反射され、導光板940における環内側部942および環外側部943内に導かれる。そして、この光は、環内側部942および環外側部943の表側の面である光出射面942a,943aから均一に出射される。
照明装置900のように、発光素子922が導光板940の裏側に配置されていると、導光板940の外周縁に枠材を取り付ける必要がなく、枠材によって導光板940の外周縁から出射される光が遮られないため、照明装置900の表側を全面発光させることが可能である。
特開2012−84316号公報 特開2012−104476号公報
しかしながら、図19の照明装置900のような構成では、導光板940の環状部941の反射面941aに、光が殆ど出射されない影の領域が生じるため、その影の領域が照明装置900の輝度むらの原因となる。詳しく説明すると、環状部941の反射面941aは、環内側部942および環外側部943に効率良く光を導くために、光を略全反射するよう形成されており、この反射面941aからは裏側に発光素子922が存在している領域を除いて殆ど表側には光が出射されない。そのため、反射面941aにおける発光素子922が存在している領域以外が影の領域となり、この影の領域が原因となって輝度むらが生じる。
本発明は、上記した課題に鑑み、表側の全面発光を実現可能で且つ輝度むらが少ない照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様の照明装置は、導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、前記導光板は、前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部とを備え、前記第1光散乱領域に施された光散乱処理は、前記内側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子から遠ざかるほど多い
本発明の照明装置によれば、複数の発光素子が導光板の裏側に環状に配置されているので、複数の発光素子を覆い隠すために導光板の外周部に枠材を取り付ける必要がない。従って、この照明装置によれば、枠材によって導光板の外周縁から出射する光が遮られることがないため、表側を全面発光させることが可能である。また、本発明の照明装置によれば、入射面から入射した光を素子列対向部分の内側に向けて反射させる内側反射部分が、第1光散乱領域を備えているので、内側反射部分に達した光の一部が第1光散乱領域で散乱されて、外部に出射されるので、特許文献2に示される従来の照明装置と異なり、上記の環状部(導光板上において、複数の発光素子からなる素子列に沿って環状に形成された環状の部分:図19の941参照)に影の領域が生じ難い。したがって、本発明の照明装置によれば、特許文献2に示されるような従来の照明装置と比べて、輝度むらを軽減することができる。
本発明の第2の態様の照明装置は、導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、前記導光板は、前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、を備え、前記第1光散乱領域に施された光散乱処理は、前記内側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部のずれ角が大きいほど、多い。
前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子から遠ざかるほど高いことが望ましい。
前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部のずれ角が大きいほど、高いことが望ましい。
本発明の第3の態様の照明装置は、導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、前記導光板は、前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、を備え、前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、前記導光板は、前記素子列対向部分よりも前記環外側部側に位置する部分であって前記入射面から入射した光を前記環外側部に向けて反射させる反射面を有する外側反射部分をさらに備え、前記外側反射部分は、光散乱処理が施された第2光散乱領域を備え、前記第2光散乱領域に施された光散乱処理は、前記外側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子から遠ざかるほど多い。
本発明の第4の態様の照明装置は、導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、前記導光板は、前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、を備え、前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、前記導光板は、前記素子列対向部分よりも前記環外側部側に位置する部分であって前記入射面から入射した光を前記環外側部に向けて反射させる反射面を有する外側反射部分をさらに備え、前記外側反射部分は、光散乱処理が施された第2光散乱領域を備え、前記第2光散乱領域に施された光散乱処理は、前記外側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部のずれ角が大きいほど、多い。
前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子から遠ざかるほど高いことが望ましい。
前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部とのずれ角が大きいほど、高いことが望ましい。
本発明の第5の態様の照明装置は、導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、前記導光板は、前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、を備え、前記第1光散乱領域に施された光散乱処理は、前記内側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、前記環内側部は、光散乱処理が施された第3光散乱領域を備え、前記第3光散乱領域には、凹部及び/又は凸部が設けられ、前記第1光散乱領域と前記第3光散乱領域における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記第1光散乱領域から前記第3光散乱領域へ向けて増加する傾向を有し、前記第1光散乱領域から前記第3光散乱領域へ向けた前記凹部及び/又は凸部の面積占有率の増加は、前記第1光散乱領域と前記第3光散乱領域との間で不連続部分がある。
本発明の第6の態様の照明装置は、導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、前記導光板は、前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、を備え、前記環内側部の裏面側に内側反射部材が設けられている。
前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、前記環外側部の裏面側に外側反射部材が設けられていることが望ましい。
前記内側反射部材と前記外側反射部材とは、前記複数の発光素子と重ならないように設けられていることが望ましい。
前記内側反射部材は、前記第1光散乱領域の裏側にも設けられていることが望ましい。
前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、前記導光板は、前記素子列対向部分よりも前記環外側部側に位置する部分であって前記入射面から入射した光を前記環外側部に向けて反射させる反射面を有する外側反射部分をさらに備え、前記外側反射部分は、光散乱処理が施された第2光散乱領域を備え、前記外側反射部材は、前記第2光散乱領域の裏側にも設けられていることが望ましい。
本発明の第1の実施形態に係る照明装置の天井板への取り付けの態様の説明図。 同照明装置の斜視図。 同照明装置の分解斜視図。 同照明装置の断面図。 図4に示す二点差線で囲んだ部分の拡大断面図。 同照明装置の導光板の凹部の深さと、凹部と発光素子との距離の関係を示すグラフ。 同照明装置の導光板を表側から見た平面図。 同照明装置の導光板を裏側から見た平面図。 従来の照明装置で生じる輝度むらを説明するために、点灯状態の照明装置を撮影した写真。 図7Aの写真に基づく解析結果のグラフ。 従来の照明装置で生じる輝度むらを説明するための模式図。 第1の実施形態に係る照明装置の反射部材による輝度むら低減効果を説明するための模式図であって、導光板を表側から見た図。 第1の実施形態に係る照明装置の反射部材による輝度むら低減効果を説明するための模式図であって、導光板を裏側から見た図。 同照明装置の発光素子から直接導光板内に入射した光の経路を説明するための模式図。 同照明装置の導光板による輝度むら低減効果を説明するための模式図。 同照明装置の導光板と反射部材との組み合わせによる輝度むら低減効果を説明するために、点灯状態の照明装置を撮影した写真。 図12Aの写真に基づく解析結果のグラフ。 同照明装置の導光板と反射部材との組み合わせによる輝度むら低減効果を説明するための模式図。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置の分解斜視図。 同照明装置を示す断面図。 図15に示す一点差線で囲んだ部分の拡大断面図。 本発明の変形例に係る導光板および反射部材を説明するための断面図。 従来のエッジライト方式の照明装置の平面図。 従来の直下型方式の照明装置の断面図。
以下、本発明の一態様に係る照明装置について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面における部材の縮尺は実際のものとは異なる。また、本願において、数値範囲を示す際に用いる符号「〜」は、その両端の数値を含む。
<第1の実施形態>
(全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る照明装置の天井板への取り付けの態様を説明する図である。図1に示すように、本発明の一態様に係る照明装置1は、例えば、天井板2に埋め込むようにして取り付けられるダウンライトである。なお、本発明に係る照明装置1は、ダウンライトに限定されず、シーリングライト等のダウンライト以外の建築物用照明装置であっても良いし、バックライト等の建築物用照明装置以外の照明装置であっても良い。
照明装置1は、天井板2に設けた貫通孔2aにケース10の一部を嵌め込み、ケース10に取り付けられた板ばね状の掛止部材3を天井板2の天井裏面2bに掛止させることによって、天井板2に取り付けられている。なお、掛止部材3は板ばね状のものに限定されない。また、照明装置1の天井板2への取り付け方法は掛止部材3を用いた掛止によるものに限定されず、ねじ止めや接着等で取り付けられていても良い。
天井板2の天井裏面2bには、照明装置1を点灯させるための回路ユニット4が配置されており、照明装置1は、電源線23を介して回路ユニット4と電気的に接続されている。回路ユニット4は、外部の商用交流電源(不図示)と電気的に接続されており、商用交流電源から入力される電流を照明装置1に供給する。なお、本実施の形態では、回路ユニット4が照明装置1とは別途に必要であるが、本発明に係る照明装置は回路ユニット4を内蔵した照明装置であっても良い。照明装置1の下面には、光を広げる拡散カバー50がある。拡散カバー50については、後で詳細を説明する。
図2は、第1の実施形態に係る照明装置1を示す斜視図である。照明装置1はケース10と拡散カバー50で覆われ、内部に発光モジュール20を有し、発光モジュール20は円環板状の基板21と、当該基板21の一方の主面である素子搭載面21a(図3参照)に搭載された複数の発光素子22とを有している。ケース10は有底円筒状の本体部11を有し、側壁部に電源線23を挿通させるための貫通孔15が形成されており、電源線23により発光モジュール20と回路ユニット4(図1参照)とが接続されている。
拡散カバー50は、ドーム状の本体部51と、当該本体部51の周縁部から裏側方向へ延設された側壁部52とを有している。なお、本願明細書において、照明装置1の照明方向側が表側であって、表側の反対側が裏側である。図2においては、図における上側が表側であり、図における下側が裏側であり、以下、図3〜図5においても、同様に図における上側が表側であり、図における下側が裏側である。
次に、図3を用いて照明装置1の詳細な構成を説明する。図3は、第1の実施形態に係る照明装置を示す分解斜視図である。照明装置1は、例えば、ケース10、発光モジュール20、反射部材30、導光板40および拡散カバー50等を備える。
(拡散カバー50)
図3に示すように、拡散カバー50は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラス等の透光性材料により形成されており、図3に示す導光板40から出射された光は拡散カバー50を透過して照明装置1の外部へ取り出される。
拡散カバー50は、導光板40を覆うドーム状の本体部51と、当該本体部51の周縁部から裏側方向へ延設された側壁部52とを有し、当該側壁部52が図3に示すケース10の鍔部12のフランジ部分17に固定されている。本体部51には光散乱処理が施されており、導光板40から出射された光は本体部51を透過する際に散乱光となる。したがって、輝度むらがより一層軽減される。なお、本発明に係る照明装置には拡散カバーは必須ではない。
(導光板40)
図3に示すように、導光板40は、円形板状であって、図3に示す、発光モジュール20に搭載された複数の発光素子22からなる素子列に沿って円環状に形成された環状部41と、環状部41の環内側に環状部41と連続して形成された円板状の環内側部42と、環状部41の環外側に環状部41と連続して形成された円環状の環外側部43とで構成される。それら、環状部41、環内側部42および環外側部43の3つは一体に成形されている。導光板40の材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ガラス等の導光性の良い材料が最適である。
環状部41は、素子列対向部分44、第1反射部分45、および第2反射部分46で構成される。素子列対向部分44は、複数の発光素子22からなる素子列と対向する円環状の部分である。第1反射部分45は、素子列対向部分44の環内側に位置し素子列対向部分44に沿った円環状である。第1反射部分45で内側反射部分が構成される。第2反射部分46は、素子列対向部分44の環外側に位置し素子列対向部分44に沿った円環状の部分である。
(反射部材30)
図3の反射部材30は、円形板状の内側反射部材30aと、内側反射部材30aの外周を囲むように配置される円環板状の外側反射部材30bとで構成されている。内側反射部材30aおよび外側反射部材30bの材料としては、高反射ポリブチレンテレフタレート樹脂、高反射ポリカーボネート樹脂、高反射ナイロン樹脂、高反射発泡樹脂等の反射率の高い材料が最適である。
内側反射部材30aの表側の面は、第1光反射面31aと第2光反射面32aと外周面33aとで構成されている。外側反射部材30bの表側の面は、第1光反射面31bと第2光反射面32bと内周面33bと外周面34bで構成されている。内側反射部材30aの外周面33aと外側反射部材30bの内周面33bとが間隔を空けて互いに対向した状態で配置されている。
(発光モジュール20)
図3において、発光モジュール20は、円環板状の基板21と、当該基板21の一方の主面である素子搭載面21aに搭載された複数の発光素子22とを有し、導光板40の裏側に配置されている。各発光素子22は、それぞれの主出射方向を導光板40に向けた状態で、基板21の素子搭載面21aに円環状に配列されている。
基板21は、例えば、セラミック基板や熱伝導樹脂等からなる絶縁層とアルミ板等からなる金属層との2層構造を有する。基板21には配線パターン(不図示)が形成されており、各発光素子22は前記配線パターンおよびコネクタ24を介して電源線23と電気的に接続されている。基板21の素子搭載面21aは、光を効率良く導光板40側へ反射させるための反射面となっている。
発光素子22は、例えば、LEDであって、基板21の素子搭載面21aにCOB(Chip on Board)技術を用いてフェイスアップ実装されている。なお、本発明に係る発光素子は、例えば、LD(レーザダイオード)や、EL素子(エレクトリックルミネッセンス素子)であっても良い。また、本発明に係る発光素子は、SMD(Surface Mount Device)型のものが基板に搭載されていても良い。
(ケース10)
図3に示すように、ケース10は、例えば、アルミダイキャスト製の皿状であって、有底円筒状の本体部11と、当該本体部11の開口部に延設された円環板状の鍔部12とを有する。
本体部11は、円板状の底板部分13と底板部分13の外周縁に延設された円筒状の側壁部分14とを有し、本体部11の内部には、図4に示すように、発光モジュール20、反射部材30および導光板40の一部が収容されている。図3に戻って、本体部11の側壁部分14には、電源線23を挿通させるための貫通孔15が形成されている。
鍔部12は、天井板2に当接される円環板状の本体部分16と、当該本体部分16の外周縁に延設されたフランジ部分17とを有し、図4に示すように、フランジ部分17に拡散カバー50の側壁部52を外嵌させた状態で、ケース10と拡散カバー50とが例えば接着等により固定されている。
次に、図4、図5Aを用いて照明装置1の更なる詳細な構成を説明する。図4は、第1の実施形態に係る照明装置を示す断面図である。図5Aは、図4に示す二点差線で囲んだ部分の拡大断面図である。
(反射部材30)
図4に示すように、反射部材30は導光板40の裏側に導光板40に対して近接配置されている。具体的には、内側反射部材30aは、導光板40の環内側部42の裏側に配置されており、外側反射部材30bは、導光板40の環外側部43の裏側に配置されており、反射部材30全体としては、発光素子22を避けるように(発光素子22と重ならないように)して導光板40の裏側に配置されている。
外側反射部材30bの外径はケース10の本体部11の内径と略同じであり、外側反射部材30bを本体部11内に収容するだけで外側反射部材30bの位置決めが完了する。その他の部分は、図5Aの拡大図で説明する。
図5Aに示すように、内側反射部材30aの表側の面は、第1光反射面31aと第2光反射面32aとで構成されている。第1光反射面31aは、導光板40の環内側部42の裏側の面42bと対向しており、環内側部42から裏側に漏れる光を反射させて環内側部42に戻す役割を果たす。第2光反射面32aは、導光板40の環状部41の第1反射部分45の裏側の第1光散乱領域45bと対向しており、第1反射部分45から裏側に漏れる光を反射させて第1反射部分45に戻す役割を果たす。
本実施形態に係る照明装置1は、第1光反射面31aが環内側部42の裏側の面42bと面接触しており、第2光反射面32aが第1反射部分45の裏側の第1光散乱領域45bと面接触しているため、面42b上の多数の凹部42cを通過した光を拡散反射させて、導光板40の面42より、光を効率良く放出することができると共に、内側反射部材30aと導光板40との位置決めを高精度で行うことができる。
なお、本発明に係る照明装置における各部材間は、必ずしも面接触している必要はなく、第1光反射面31aと環内側部42の裏側の面42bとの間には隙間が空いていても良い。また、第2光反射面32aと第1反射部分45の裏側の第1光散乱領域45bとの間にも隙間が空いていても良い。
外側反射部材30bの表側の面は、第1光反射面31bと第2光反射面32bとで構成されている。第1光反射面31bは、導光板40の環外側部43の裏側の面43bと対向しており、環外側部43から裏側に漏れる光を反射させて環外側部43に戻す役割を果たす。第2光反射面32bは、導光板40の環状部41の第2反射部分46の裏側の第2光散乱領域46bと対向しており、第2反射部分46から裏側に漏れる光を反射させて第2反射部分46に戻す役割を果たす。
本実施形態に係る照明装置1は、第1光反射面31bが環外側部43の裏側の面43bと面接触しており、第2光反射面32bが第2反射部分46の裏側の第2光散乱領域46bと面接触しているため、効率良く導光板40に光を戻すことができると共に、外側反射部材30bと導光板40との位置決めを高精度で行うことができる。なお、本発明に係る照明装置は、必ずしも各部材間が面接触している必要はなく、第1光反射面31bと環外側部43の裏側の面43bとの間には隙間が空いていても良い。また、第2光反射面32bと第2反射部分46の裏側の第2光散乱領域46bとの間にも隙間が空いていても良い。
図4に示すように、内側反射部材30aと外側反射部材30bとは、導光板40の裏側において、内側反射部材30aの外周面33aと外側反射部材30bの内周面33bとが間隔を空けて互いに対向した状態で配置されている。これにより、内側反射部材30aおよび外側反射部材30bによって、発光素子22が収容される環状の素子収容溝60が構成されている。導光板40の環状部41の裏側において、内側反射部材30aおよび外側反射部材30bが存在していない部分が素子収容溝60である。
素子収容溝60の内側周面は内側反射部材30aの外周面33aで構成され、素子収容溝60の外側周面は外側反射部材30bの内周面33bで構成され、素子収容溝60の底面は基板21の素子搭載面21aで構成されている。そして、図5Aに示すように、内側反射部材30aの外周面33aと基板21の素子搭載面21aとがなす角度θ1は鋭角である。また、外側反射部材30bの内周面33bと基板21の素子搭載面21aとがなす角度θ2も鋭角である。そして、内側反射部材30aの外周面33aと外側反射部材30bの内周面33bとは、それぞれ光反射面となっている。
(導光板40)
導光板40は、複数の発光素子22からなる素子列に沿って環状に形成された環状部41と、環状部41の環内側に環状部41と連続して形成された環内側部42と、環状部41の環外側に環状部41と連続して形成された環外側部43とを備えている。図4および図5Aにおいて、符号W41で示す範囲が環状部41であり、符号W42で示す範囲が環内側部42であり、符号W43で示す範囲が環外側部43である。環外側部43の外周縁部は、ケース10の鍔部12の本体部分16上に載置された状態で、本体部分16と拡散カバー50の外周縁部51aとで挟持されることで位置決めされている。また、環状部41は、上記の素子列と対向する部分であって、発光素子22から出射された光が入射する入射面44bを有する素子列対向部分44と、素子列対向部分44よりも環内側部42側に位置する部分であって、入射面44bから入射した光を環内側部42に向けて反射させる反射面を有する第1反射部分45(内側反射部分)とを備えている。また、環状部41は、素子列対向部分44よりも環外側部43側に位置する部分であって入射面44bから入射した光を環外側部43に向けて反射させる反射面を有する第2反射部分46(外側反射部分)をさらに備えている。図5Aにおいて、符号W44で示す範囲が素子列対向部分44であり、符号W45で示す範囲が第1反射部分45であり、符号W46で示す範囲が第2反射部分46である。第1反射部分45(内側反射部分)は、光散乱処理が施された第1光散乱領域45bを備えており、第2反射部分46(外側反射部分)は、光散乱処理が施された第2光散乱領域46bを備えている。
図5Aに示すように、導光板40の表側の面は、環状部41の表側の面41a(図4参照)と、環内側部42の表側の面42aと、環外側部43の表側の面43aとで構成される。そして、環状部41の表側の面41a(図4参照)は、素子列対向部分44の表側の面44aと、第1反射部分(内側反射部分)の表側の面45aと、第2反射部分(外側反射部分)の表側の面46aとで構成される。第1反射部分の表側の面45aと外側反射部分の表側の面46aは、反射面である。
また、導光板40の裏側の面は、環状部41の裏側の面41b(図4参照)と、環内側部42の裏側の面42bと、環外側部43の裏側の面43bとで構成される。そして、環状部41の裏側の面41b(図4参照)は、素子列対向部分44の裏側の面44bと、第1反射部分45の裏側の第1光散乱領域45bと、第2反射部分46の裏側の第2光散乱領域46bとで構成される。
なお、本実施形態に係る導光板40は、円形板状に限定されず任意である。例えば、四角形板状、六角形板状、八角形板状等のような多角形の板状であっても良い。また、環状部、環内側部、環外側部、素子列対向部分、第1反射部分、および第2反射部分の各形状も、導光板の形状に応じて任意である。さらに、発光素子22の配列や基板の形状も導光板の形状に応じて任意である。
環状部41の表側の面41a(図4参照)は、裏側から環状部41に入射した発光素子22の光を、環内側部42或いは環外側部43に向けて反射させるための反射面となっている。図4に示す、導光板40の縦断面(導光板40の表側の面の中心を通り、且つ、導光板40の表側の面と直交する仮想面で切断した断面)において、環状部41の表側の面41aの形状は、中央が裏側に突出するよう折り返された略V字形である。折り返し部分は、裏側に膨らんだR形状になっている。折り返し部分の両側(第1反射部分45と第2反射部分46)は、環内側部42および環外側部43に向けて効率良く光を反射させるために、それぞれ表側に膨らんだ略円弧形となっている。
環状部41の裏側の面41b(図4参照)には、光散乱処理が施されている。具体的には、図5Aに示すように、第1光散乱領域45b、第2光散乱領域46bに、光散乱処理として凹部45c,46cが設けられている。光散乱処理が施されているため、発光素子22から斜めに照射され、光の入光面44bを通過して、第1光散乱領域45b、および第2光散乱領域46bに達した光は、全反射されるのではなく、その一部が凹部45c,46cで散乱されて、導光板40の外部へと出射される。
本実施の形態において、凹部45c,46cは、形状がそれぞれ略半球状であって、大きさは全て同じである。なお、本発明に係る凹部の形状および大きさ等は任意であり、光散乱効果が得られるものであれば良く、形状としては例えば略円錐状や略円錐台状等であっても良い。
図6Aは、第1の実施形態に係る導光板40を表側から見た平面図、図6Bは、導光板40を裏側から見た平面図である。
なお、本実施の形態では、第1光散乱領域45bと第2光散乱領域46bには同じ態様の光散乱処理が施されている。すなわち、第1光散乱領域45bと第2光散乱領域46bとは、凹部45c,46c(図5A)の単位面積当たりの数が同じである。
図5Aに戻って、環状部41の裏側の面(第1光散乱領域45bと第2光散乱領域46bに対応)の一部は、発光素子22の光が入射する入射面となっている。素子列対向部分44の裏側の面44bがその入射面に相当する。素子列対向部分44の裏側の面44bは、複数の発光素子22からなる素子列に対向した円環状である。さらに、環状部41の裏側の面の全体は、素子収容溝60内において基板21の素子搭載面21aで反射した光が環状部41に入射するための入射面としても機能している。
環内側部42の表側の面42aは、環内側部42内に入射した光の一部が出射する光出射面となっている。環外側部43の表側の面43aは、環外側部43内に入射した光の一部が出射する光出射面となっている。
環内側部42の裏側の面42b(請求項における第3光散乱領域)には、光散乱処理として凹部42cが設けられている。すなわち、環内側部42は、光散乱処理が施された面42b(第3光散乱領域)を備えている。したがって、環内側部42内で凹部42cに入射した光は散乱光となり、表側の面42aから出射される。凹部42cは、図5Aに示すように、環内側部42の裏側の面42bの中心に近づくほど単位面積当たりの数が多くなっており、これにより表側の面42aの全体から均一に光が出射されるようになっている。
凹部42cのピッチを等しくし、凹部42cの深さを調整して面積を変えることにより、単位面積当たりの凹部42cの面積密度を調整しても良い。
環外側部43の裏側の面43bには、光散乱処理として凹部43cが設けられている。したがって、環外側部43内で凹部43cに入射した光は散乱光となり、表側の面43aから出射される。凹部43cは、環外側部43の裏側の面43bの外周縁に近づくほど単位面積当たりの数が多くなっており、これにより表側の面43aの全体から均一に光が出射されるようになっている。凹部42cと同様に、凹部43cのピッチを等しくし、凹部43cの深さを調整して面積を変えることにより、単位面積当たりの凹部43cの面積密度を調整しても良い。
ここで、凹部43c、42c、46c、45cのピッチを同じにする場合には、たとえば、図5Bに示すようにすることができる。図5Bは、凹部43c、42c、46c、45cの深さと、これらの凹部の発光素子(LED)22からの距離との関係を示す。凹部の深さは、図5Bに示されるように、環状部W41のところと、その周辺の領域との間で不連続に変化しており、不連続に深くなっている部分がある。環状部W41のところの凹部46c、45cの深さは、環内側部W42、環外側部W43における環状部W41に近い部分の凹部43c、42cの深さより深い。環状部41のところは、角度的に全反射する角度で光が出射されにくいので、環内側部W42、環外側部W43における環状部W41に近い部分よりも深い凹部を設け、より光を出射し易いようにしている。このような分布にすることで全体から均一に光が出射されるようになっている。
また、ここで、凹部43c、42c、46c、45cの深さを同じにする場合には、たとえば、凹部の密度(単位面積あたりの凹部の数)を、図5Bに示すようにする。ただし、この場合、図5Bの縦軸を凹部の深さではなく、凹部の密度とする。図5Bに示すように、環状部41の部分の凹部の密度が多く、環内側部42(又は環外側部43)に到達したところで一端密度が減少し、その後、導光板40の中央(又は端部)へ行くに従い、凹部の密度が増加する。特に、環状部W41のところは、角度的に全反射する角度で光が出射されにくいので、凹部の密度を増やして、より光を出射するようにしている。このような分布にすることで全体から均一に光が出射されるようになっている。
なお、上記のように、導光板40の裏側の各面に、光散乱処理として、凹部を設ける代わりに、凸部を設けた場合でも、同様である。また、上記の凹部の深さ、及び凹部の密度の変化は、いずれも、面積占有率の変化につながる。
上記のように、環状部41の第1光散乱領域45bと環内側部42の裏側の面42b(第3光散乱領域)における凹部45c、42cの面積占有率は、環状部41の第1光散乱領域45bから、環内側部42の裏側の面42bへ向けて増加する傾向を有する。ただし、図5Bに示すように、環状部41の第1光散乱領域45bから、環内側部42の裏側の面42bへ向けた凹部45c、42cの面積占有率の増加は、環状部41の第1光散乱領域45bと、環内側部42の裏側の面42bとの間で不連続部分がある。
一方、図3に示すように、環外側部43の外周面43dには、当該外周面43dから出射し、ケース10の端面17で反射した光が再度導光板40に入射する際に光が拡散されるように外周面43dに加工が施されている。環外側部43内を進行し外周面43dに到達した光は、ケース10の端面17で反射され、導光板40の外周面43dから導光板40に再度入射するため、戻り光となって環状部41に向かう。
なお、環内側部42および環外側部43に施される光散乱処理(凹部)は上記に限定されず任意である。例えば、光散乱処理として凹部ではなく凸部が設けられていても良いし、凹部と凸部の両方が設けられていても良い。また、光散乱処理が裏側の面42b,43bではなく表側の面42a,43aに施されていても良いし、裏側の面42b,43bと表側の面42a,43aの両方に施されていても良い。但し、環内側部42の表側の面42aおよび環外側部43の表側の面43aの全体から、均一に光が出射するような態様であることが好ましい。
図7Aは、従来の照明装置で生じる輝度むらを説明するに、点灯状態の照明装置を撮影した写真である。図7Bは、図7Aの写真に基づく解析結果のグラフであり、縦軸はカバー上面の半径方向輝度をフーリエ変換して(振幅スペクトルや位相スペクトルを算出することにより)求められた、半径方向輝度の波形の振幅幅と最大振幅における位相(ズレ)を示しており、横軸はカバー上面の中心からの半径を示している。発光素子は、半径44mmで位相0度の位置に配置されており、位相10度は各発光素子間の中間位置にあたる。ただし、図7Bは、カバー上面の半径方向輝度の解析結果であるため、半径44mmの位置における位相は、0度から僅かにずれている。図8は、図7Aに示す輝度むらを模式的に表したものである。なお、図7Aは拡散カバー越しの輝度むらを表しているが、図8は導光板の表側の面の輝度むらを表している。
従来の直下型方式の照明装置(図19参照)では、例えば図7Aに示すような輝度むらが生じていた。図7Bにおいて、半径40〜45mmの位置で輝度分布の振幅幅が大きくなっており、その付近の位相はほぼ0度になっている。これは、発光素子922(図19参照)が存在する付近で周方向(円周に沿った方向)に輝度むらが発生していることを示しており、発光素子922の上部が明るく、その間の部分が暗くなっていることを示している。図8に示すように、発光素子922(図19参照)が存在しない部分962は、発光素子922が存在する部分961と比較すると影の領域となっており、これが輝度むらの原因の1つとなっている。
また、環状部941において、発光素子と対向する素子列対向部分944からは光が出射されるが、前記素子列対向部分944以外の部分からは殆ど光が出射されないため、例えば、図7Aに示すように影の領域が生じていた。しかも、影の領域は、素子列対向部分から遠ざかるほど輝度が低くなっていた。具体的には、図8に示すように、発光素子922に近い部分963は輝度が高いが、発光素子922から遠い部分962及び964は輝度が低くなっており、この輝度差が輝度むらの原因の1つとなっている。このような輝度むらを軽減させるために、本実施形態では、環状部41の裏側の面に光散乱処理が施されている。
図9A、及び図9Bは、導光板40による輝度むら低減効果を説明するための模式図であって、図9Aは導光板40を表側から見た図であり、図9Bは導光板40を裏側から見た図である。
図10は、発光素子22から直接導光板40内に入射した光の経路を説明するための模式図である。図10においてL5で示すように、素子列対向部分44の裏側の面44bから導光板40内に入射した光は、例えば、環状部41の表側の面41aで反射されて、環内側部42内に導かれ、環内側部42の表側の面42aおよび裏側の面42b間で反射を繰り返しながら、環内側部42内を進行する。或いは、L6で示すように、環状部41の表側の面41aで反射されて、環外側部43内に導かれ、環外側部43の表側の面43aおよび裏側の面43b間で反射を繰り返しながら、環外側部43内を進行する。
L5およびL6の光は、いずれは凹部42c,43cに入射して散乱光となり、表側の面42a,43aから出射される。例えばL6の光のように、表側の面43aから出射される。なお、L5の光も、環内側部42内を進行するうちに、いずれは凹部42cに入射して散乱光となり表側の面42aから出射される。
このように、環状部41の表側の面41aは、基本的には、環状部41に入射した光を反射させて環内側部42または環外側部43に導くための反射面となっている。そのために、環状部41からは光が出射し難く、環状部41に影の領域が生じ易い。しかしながら、本実施形態では、環状部41の表側の面41aの対面41bに凹部45c,46cが設けられているため、L7およびL8で示すように、導光板40の素子列対向部分44に斜めに入射し、凹部45c,46cにより散乱されて、環状部41の表側の面41aからも光が出射される。そのため、環状部41に影の領域が生じ難い。
しかも、出射され易さは、環状部41の表側の面41aにおいて全ての領域で同じではない。すなわち、発光素子22に遠い部分62及び64(図9B)からは、比較的出射され易く、これらの部分62及び64と比べて、発光素子22に近い部分63からは、比較的出射され難い。これは、設けられている凹部45c,46cの単位面積当たりの数が場所により異なるからである。
なお、素子列対向部分44の表側の面44aには、上述したようにR形状の折り返し部分が存在するが、その折り返し部分では、L9で示すように、光はそのまま導光板40を通過して外部へ出射される。面44aから出射される光の量が多い場合には、その部分が明るく目立ち過ぎるおそれがある。
従って、折り返し部分のRは、0.05mm以下であることが好ましく、0.02mm以下であることがより好ましい。Rが0.05mmを超えるとR部から出射される光のカバー面での輝度が、凹部45c,46cから出射される光のカバー面での輝度の1.5倍以上になり、明るい部分が目立ち過ぎる。Rが0.02mm以下になると、R部から出射される光のカバー面での輝度が均質となり、カバー面上の他の部分と比べて明るい部分が殆どなくなる。
図11は、導光板40による輝度むら低減効果を説明するための模式図であって、反射部材30(図3、図4、図10参照)による輝度むら低減効果を無視して輝度を表現している。図11に示すように、本実施の形態では、環状部41の裏側の面41bに光散乱処理が施されている(凹部45c、46cが設けられている(図10))ため、環状部41からも光が出射する。したがって、環状部41における輝度が従来の照明装置よりも相対的に高くなっており、輝度むらが軽減されている。
しかも、環状部41における素子列対向部分44に近い部分63の裏側面よりも、環状部41における素子列対向部分44から遠い部分62および64の裏面により密集して散乱処理を施しており、素子列対向部分44に近い部分63よりも、素子列対向部分44から遠い部分62および64からの方が光が出射され易いため、発光素子22に近い部分63と遠い部分62および64との輝度差が小さくなっており、輝度むらが軽減されている。
(輝度むら軽減効果)
図12Aは、本照明装置1における導光板の環状部裏側散乱処理と反射板形状との組み合わせによる輝度むら低減効果を説明するために、点灯状態の照明装置を撮影した写真である。図12Bは、図12Aの写真に基づく解析結果のグラフであり、縦軸はカバー上面の半径方向輝度をフーリエ変換して(振幅スペクトルや位相スペクトルを算出することにより)求められた、半径方向輝度の波形の振幅幅と最大振幅における位相(ズレ)を示しており、横軸はカバー上面の中心からの半径を示している。発光素子22は、半径44mmで位相0度の位置に配置されており、位相10度は各発光素子22間の中間位置にあたる。ただし、図12Bは、カバー上面の半径方向輝度の解析結果であるため、半径44mmの位置における位相は、0度から僅かにずれている。
図13は、拡散カバー50(図3参照)のない状態の導光板40の輝度分布を模式的に表している。一方、図12Aは、拡散カバー50越しの輝度むらを表している。拡散カバー50により、完全に輝度ムラが見えない。
図12Bでは図7Bと比較して、半径40〜45mmの位置での輝度分布の振幅幅が非常に小さくなっている。
本実施の形態に係る照明装置1は、反射部材30と導光板40とが組み合わされて使用されているため、反射部材30による輝度むら軽減効果と、導光板40による輝度むら軽減効果との両方の効果を奏する。したがって、図12A、図12B、および図13に示すような輝度むらの殆どない照明装置1となっている。
なお、本発明に係る照明装置1は、少なくとも導光板40による輝度むら軽減効果が得られるように導光板40に関する構成を備えていれば良く、反射部材30に関する構成については任意である。したがって、反射部材30については、従来の構成が採用されていても構わない。
上記のように、本実施形態では、第1光散乱領域45bに施された光散乱処理は、第1反射部分45(内側反射部分)の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、第2光散乱領域46bに施された光散乱処理は、第2反射部分46(外側反射部分)の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることである。第1光散乱領域45b(の反射面上)における凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数と、第2光散乱領域46b(の反射面上)における凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数は、発光素子22から遠ざかるほど多い。また、第1光散乱領域45b(の反射面上)における凹部及び/又は凸部の面積占有率と、第2光散乱領域46b(の反射面上)における凹部及び/又は凸部の面積占有率は、発光素子22から遠ざかるほど高い。
<第2の実施形態>
図14は、第2の実施形態に係る照明装置の分解斜視図である。図15は、第2の実施形態に係る照明装置を示す断面図である。図16は、図15に示す一点差線で囲んだ部分の拡大断面図である。
第2の実施形態に係る照明装置100は、反射部材30が内側反射部材30aだけで構成されている点と、導光板140が環外側部を備えていない点において第1の実施の形態に係る照明装置1と大きく異なる。第1の実施の形態に係る照明装置1と同様の点も多いので、両者の相違点についてのみ説明し、共通する構成については同じ符号を使って説明を省略する。
図14〜図16に示すように、照明装置100は、例えば、ケース110、発光モジュール120、内側反射部材30a、導光板140および拡散カバー150等を備える。
(拡散カバー150)
図14に示すように、拡散カバー150は、導光板140を覆うドーム状の本体部151と、当該本体部151の周縁部から裏側方向へ延設された側壁部152とを有し、当該側壁部152がケース110の本体部111の側壁部分114に固定されている。本体部151には光散乱処理が施されており、導光板140から出射された光は本体部151を透過する際に散乱光となる。
(導光板140)
図14に示すように、導光板140は、円形板状であって、発光素子22からなる素子列に沿って円環状に形成された環状部141と、環状部141に外周を囲まれた円板状の環内側部142とで構成される。それら、環状部141および環内側部142は一体に成形されている。
環状部141は、素子列対向部分144と、光反射部分145とで構成される。素子列対向部分144は、複数の発光素子22からなる素子列と対向する円環状の部分である。光反射部分145は、素子列対向部分144の環内側に位置し素子列対向部分144に沿った円環状の部分である。
図15において、符号W141で示す範囲が環状部141であり、符号W142で示す範囲が環内側部142である。図16において、符号W144で示す範囲が素子列対向部分144であり、符号W145で示す範囲が光反射部分145である。
なお、本実施形態に係る導光板の形状は、円形板状に限定されず任意であり、例えば、四角形板状、六角形板状、八角形板状等のような多角形の板状であっても良い。また、環状部、環内側部、環外側部、素子列対向部分、第1光散乱領域、第2光散乱領域の各形状も、導光板の形状に応じて任意である。さらに、発光素子の配列や基板の形状も導光板の形状に応じて任意である。
環状部141の表側の面141aは、裏側から環状部141に入射した発光素子22の光を、環内側部142に反射させるための反射面となっている。導光板140の縦断面において、環状部141の表側の面141aの形状は、表側に膨らんだ略円弧形となっている。
環状部141の裏側の面141bには、光散乱処理が施されている。具体的には、第1反射部分の裏側の面を構成する第1光散乱領域145bに、光散乱処理として凹部145cが設けられている。光散乱処理が施されているため、環状部141内から裏側の面141bに入射した光は、全反射されるのではなく、その一部が凹部145cで散乱されて、導光板140の外部へと出射される。凹部145cは、形状がそれぞれ略半球状であって、大きさは全て同じである。
第1光散乱領域145bには場所により異なる態様の光散乱処理が施されている。具体的には、発光素子22に近い部分63(図9B参照)の裏面よりも遠い部分62及び64の裏面の方が、第1光散乱領域145bの反射面上における、凹部145cの単位面積当たりの数が多い。そのため、発光素子22に近い部分63に比べて、発光素子22に遠い部分62及び64(図9B参照)から、より光が出射され易くなっている。
環状部141の裏側の面141bの一部は、発光素子22の光が入射する入射面となっている。素子列対向部分144の裏側の面144bがその入射面に相当する。素子列対向部分144の裏側の面144bは、複数の発光素子22からなる素子列に対向した円環状である。さらに、環状部141の裏側の面141bの全体は、素子収容溝160内において基板121の素子搭載面121aで反射した光が環状部141に入射するための入射面としても機能している。
環内側部142の構成は、第1の実施形態に係る環内側部42と略同様である。また、図16中の142a、144a、145aの部材は、それぞれ、第1の実施形態における環内側部42の表側の面42a、素子列対向部分44の表側の面44a、第1反射部分45の表側の面45aに相当する。
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、光散乱処理として凹部142cが、環内側部142の裏側の面142b(第3光散乱領域)に設けられている。凹部145c、142cの分布(密度)、形状も、第1の実施形態の凹部45c、42cと同様である。
(反射部材30a)
図14に示すように、反射部材は、第1の実施形態の内側反射部材30aだけで構成されており、図15に示すように、導光板140の裏側に導光板140に対して近接配置されている。具体的には、導光板140の環内側部142の裏側に、発光素子22を避けるように(発光素子22と重ならないように)して配置されている。
図16に示すように、内側反射部材30aの第1光反射面31aは、導光板140の環内側部142の裏側の面142bと対向しており、環内側部142から裏側に漏れる光を反射させて環内側部142に戻す役割を果たす。内側反射部材30aの第2光反射面32aは、導光板140の環状部141の光反射部分145の裏側の面(第1光散乱領域145bに対応)の一部と対向しており、光反射部分145から裏側に漏れる光を反射させて光反射部分145に戻す役割を果たす。第1光反射面31aは、環内側部142の裏側の面142bと面接触しており、第2光反射面32aは、第1光散乱領域145bと面接触している。
内側反射部材30aとケース110とは、導光板140の裏側において、内側反射部材30aの外周面33aとケース110の本体部111の側壁部分114の一部とが間隔を空けて互いに対向した状態で配置されている。これにより、内側反射部材30aおよびケース110によって、発光素子22が収容される環状の素子収容溝160が規定されている。導光板140の環状部141の裏側において、内側反射部材30aが存在していない部分が素子収容溝160である。
素子収容溝160の内側周面は内側反射部材30aの外周面33aで構成され、素子収容溝160の外側周面はケース110の側壁部分114の内周面で構成され、素子収容溝160の底面は基板121の素子搭載面121aで構成されている。また、内側反射部材30aの外周面33aと基板121の素子搭載面121aとがなす角度θ1は鋭角である。また、素子収容溝160の溝幅は、表側から裏側へ向けて漸次広くなっている。なお、ケース110の側壁部分114の内周面は反射面となっている。
(発光モジュール120)
図14に示すように、発光モジュール120は、円環板状の基板121と、当該基板121の一方の主面である素子搭載面121aに搭載された複数の発光素子22とを有し、導光板140の裏側に配置されている。各発光素子22は、それぞれの主出射方向を導光板140に向けた状態で、基板121の素子搭載面121aに円環状に配列されている。基板121は、第1の実施形態に係る基板21と比較して外径が小さい点を除いて略同様である。各発光素子22は、基板121に形成された配線パターン(不図示)およびコネクタ24を介して電源線23と電気的に接続されている。基板121の素子搭載面121aは、光を効率良く導光板140側へ反射させるための反射面となっている。
(ケース110)
図14に示すように、ケース110は、例えば、アルミダイキャスト製の皿状であって、有底円筒状の本体部111を有し、本体部111は、円板状の底板部分113と底板部分113の外周縁に延設された円筒状の側壁部分114とを有する。本体部111の内部には、図16に示すように、発光モジュール120、内側反射部材30aおよび導光板140が収容されている。図14に戻って、本体部111の側壁部分114には、電源線23を挿通させるための貫通孔115が形成されている。
(輝度むら軽減効果)
本実施の形態でも、第1の実施形態と同様に、環状部141の裏側の面141bに光散乱処理が施されているため、環状部141における輝度が従来の照明装置よりも相対的に高くなっており、輝度むらが軽減されている。また、発光素子22に近い部分63(図9B参照)よりも遠い部分62及び64からの方が光が出射され易いため、発光素子22に近い部分63と遠い部分62および64(図9B参照)との輝度差が解消されており、輝度むらが軽減されている。
本実施の形態に係る照明装置100は、内側反射部材30aと導光板140とが組み合わされて使用されているため、反射部材による輝度むら軽減効果と、導光板による輝度むら軽減効果との両方の効果を奏する。なお、本発明に係る照明装置は、少なくとも導光板による輝度むら軽減効果が得られるように導光板に関する構成を備えていれば良く、反射部材に関する構成については任意である。したがって、反射部材については、従来の構成が採用されていても構わない。
<変形例>
以下に、本発明に係る照明装置の変形例について説明する。図17は、変形例に係る導光板および反射部材を説明するための断面図である。
(反射部材)
第1の実施形態では、基板21の素子搭載面21aと内側反射部材30aの外周面33aとがなす角度θ1が鋭角であったが、図17に示すように、基板21の素子搭載面21aと内側反射部材230aの外周面233aとがなす角度θ1は、直角であっても良いし、鈍角であっても良い。また、第1の実施形態では、基板21の素子搭載面21aと外側反射部材30bの内周面33bとがなす角度θ2が鋭角であったが、図17に示すように、基板21の素子搭載面21aと外側反射部材230bの内周面233bとがなす角度θ2は、直角であっても良いし、鈍角であっても良い。
(導光板)
また、本発明に係る導光板に関して、環状部41に設ける光散乱処理は、第1実施形態における光散乱処理に限定されず、任意である。例えば、光散乱処理として凹部ではなく凸部が設けられていても良いし、凹部と凸部の両方が設けられていても良い。
また、第1の実施形態に係る導光板40では、環状部41の裏側の面41bに設ける凹部45c,46cの単位面積当たりの数を変えることによって光散乱処理の態様を異ならしめていたが、他の方法で光散乱処理の態様を異ならしめても良い。
例えば、図17に示す導光板240では、環状部241の裏側の面241bにおける凹部245c、246cの単位面積当たりの数は同じであるが、大きさを異ならしめることによって、異なる態様の光散乱処理を実現している。すなわち、凹部245c、246cの面積占有率を異ならしめることによって、環状部241の裏側の面241bにおける光散乱面として機能する領域の面積を異ならしめ、これにより異なる光散乱処理の態様を実現している。
具体的には、第1光散乱領域245bに設けられた凹部245cの単位面積当たりの数は、全域に渡って同じである。しかしながら、各凹部245cの面積は発光素子22に近いほど小さい。
同様に、第2光散乱領域246bに設けられた凹部246cの単位面積当たりの数は、全域に渡って同じである。しかしながら、各凹部246cの面積は発光素子22に近いほど、また発光素子の光軸に対する凹部のずれ角が小さいほど小さい。言い換えると、第2光散乱領域246bの反射面上における凹部246cの面積占有率は、発光素子22の光軸LAに対する凹部246cのずれ角が大きいほど、高い。この発光素子の光軸に対する凹部のずれ角とは、図17に示されるように、発光素子22の光軸LAと発光素子22の表面との交点をPとすると、第2光散乱領域246bの反射面上における各凹部246cの位置と上記の交点Pとを結んだ線LBと、発光素子22の光軸LAとが成す角度θである。発光素子22からの光の出射強度は、発光素子22の光軸に対するずれ角θが大きいほど小さくなり、発光素子22から遠ざかるほど小さくなる。この関係に従い、各凹部246cの面積占有率を調整することにより、導光板240からの出射量を、導光板240の表側の面の全面に亘って均一にすることが可能となる。
第2光散乱領域246bの反射面上における凹部246cの面積占有率と同様に、第1光散乱領域245bの反射面上における凹部245cの面積占有率も、発光素子22の光軸LAに対する凹部245cのずれ角が大きいほど、高い。各凹部245c,246cの大きさは、例えば以下の式1に基づき変化させることが考えられる。
Dr=k1*R/cos(m*θ)+k2 ・・・(式1)
なお、「Dr」は凹部の径、「R」は発光素子から凹部までの距離、「θ」は発光素子の光軸に対する凹部のずれ角であり(図17参照)、「k1」、「k2」、「n」、「m」は定数である。
式1に基づき各凹部245c,246cの大きさを変化させれば、各凹部245c,246cから放出される光のエネルギーを調整することができる。なお、凹部の大きさを一定にして、凹部の単位面積当たりの数を式1に基づき変化させても良い。すなわち、第1光散乱領域245bの反射面上における凹部245c、及び第2光散乱領域246bの反射面上における凹部246cの単位面積当たりの数を、発光素子22の光軸LAに対する凹部245c、246cのずれ角が大きいほど、多くしてもよい。この場合、上記式1における「Dr」は、凹部の単位面積当たりの数に相当する。このように、凹部245c、246cの単位面積当たりの数を変化させる場合も、凹部245c,246cの大きさを変化させた場合と同様に、第1光散乱領域245bの反射面上における凹部245c、及び第2光散乱領域246bの反射面上における凹部246cの面積占有率を変化させることにつながる。
以上のように凹部245c、246cを設けても、発光素子22に近い部分と遠い部分との輝度差を解消し、輝度むらを軽減することができる。なお、上記の各実施形態で述べたように、第1光散乱領域245b及び第2光散乱領域246bに施される光散乱処理は、反射面に凹部を設けることに限られず、反射面に凸部を設けることであってもよい。この場合は、第1光散乱領域245bの反射面上における凸部、及び第2光散乱領域246bの反射面上における凸部の面積占有率を、発光素子22の光軸LAに対する凸部のずれ角が大きいほど、高くすればよい。この凸部の面積占有率を高くする方法は、凸部を大きく(深く)する方法であってもよいし、凸部の単位面積当たりの数を多くする方法であってもよい。また、第1光散乱領域245b及び第2光散乱領域246bに施される光散乱処理は、反射面に凹部と凸部の両方を設けることであってもよい。この場合は、第1光散乱領域245bの反射面上における凹部及び凸部、及び第2光散乱領域246bの反射面上における凹部及び凸部の面積占有率を、発光素子22の光軸LAに対する凹部及び凸部のずれ角が大きいほど、高くすればよい。凹部及び凸部の面積占有率を高くする方法も、凹部及び凸部を大きく(深く)する方法であってもよいし、凹部及び凸部の単位面積当たりの数を多くする方法であってもよい。
なお、図17中の233b、241a、245、245a、246、246a、260の部材は、それぞれ、第1の実施形態における内周面33b、環状部41の表側の面41a、第1反射部分45、第1反射部分45の表側の面45a、第2反射部分46、第2反射部分46の表側の面46a、素子収容溝60に相当する。
(その他)
以上、本発明に係る照明装置の構成を、各実施形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態およびその変形例に限られない。例えば、上記実施形態およびその変形例の部分的な構成を、適宜組み合わせてなる構成であっても良い。また、上記実施の形態に記載した材料、数値等は好ましいものを例示しているだけであり、それに限定されることはない。さらに、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることは可能である。
本出願は、2013年5月21日に出願された日本の特願2013−106755に基づくものであり、その内容が参照されて取り込まれる。
本発明に係る照明装置は、シーリングライト、ダウンライト、バックライトなど照明用途全般に広く利用可能である。
1,100 照明装置
21,121 基板
21a,121a 素子搭載面
22 発光素子
30 反射部材
30a,230a 内側反射部材
30b、230b 外側反射部材
31a,32a 内側反射部材の光反射面
31b,32b 外側反射部材の光反射面
33a,233a 内側反射部の外周面
33b,233b 外側反射部材の内周面
40,140,240 導光板
41,141 環状部
42,142 環内側部
42b、142b 面(第3光散乱領域)
43 環外側部
44,144 素子列対向部分
44b,144b 入射面
45,245 第1反射部分(内側反射部分)
45a,145a,245a 面
45b,145b,245b 第1光散乱領域
46,246 第2反射部分(外側反射部分)
46a,246a 面
46b,246b 第2光散乱領域
45c,46c,145c,245c,246c 凹部
60,160 素子収容溝
145 光反射部分
θ ずれ角

Claims (14)

  1. 導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、
    前記導光板は、
    前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、
    前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、
    前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、
    を備え、
    前記第1光散乱領域に施された光散乱処理は、前記内側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、
    前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子から遠ざかるほど多い照明装置。
  2. 導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、
    前記導光板は、
    前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、
    前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、
    前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、
    を備え、
    前記第1光散乱領域に施された光散乱処理は、前記内側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、
    前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部のずれ角が大きいほど、多い照明装置。
  3. 前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子から遠ざかるほど高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記第1光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部のずれ角が大きいほど、高いことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、
    前記導光板は、
    前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、
    前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、
    前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、
    を備え、
    前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、
    前記導光板は、前記素子列対向部分よりも前記環外側部側に位置する部分であって前記入射面から入射した光を前記環外側部に向けて反射させる反射面を有する外側反射部分をさらに備え、
    前記外側反射部分は、光散乱処理が施された第2光散乱領域を備え、
    前記第2光散乱領域に施された光散乱処理は、前記外側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、
    前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子から遠ざかるほど多い照明装置。
  6. 導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、
    前記導光板は、
    前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、
    前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、
    前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、
    を備え、
    前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、
    前記導光板は、前記素子列対向部分よりも前記環外側部側に位置する部分であって前記入射面から入射した光を前記環外側部に向けて反射させる反射面を有する外側反射部分をさらに備え、
    前記外側反射部分は、光散乱処理が施された第2光散乱領域を備え、
    前記第2光散乱領域に施された光散乱処理は、前記外側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、
    前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の単位面積当たりの数が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部のずれ角が大きいほど、多い照明装置。
  7. 前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子から遠ざかるほど高いことを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  8. 前記第2光散乱領域の反射面上における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記発光素子の光軸に対する前記凹部及び/又は凸部のずれ角が大きいほど、高いことを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  9. 導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、
    前記導光板は、
    前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、
    前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、
    前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、
    を備え、
    前記第1光散乱領域に施された光散乱処理は、前記内側反射部分の反射面に凹部及び/又は凸部を設けることであり、
    前記環内側部は、光散乱処理が施された第3光散乱領域を備え、前記第3光散乱領域には、凹部及び/又は凸部が設けられ、
    前記第1光散乱領域と前記第3光散乱領域における前記凹部及び/又は凸部の面積占有率が、前記第1光散乱領域から前記第3光散乱領域へ向けて増加する傾向を有し、
    前記第1光散乱領域から前記第3光散乱領域へ向けた前記凹部及び/又は凸部の面積占有率の増加が、前記第1光散乱領域と前記第3光散乱領域との間で不連続部分がある照明装置。
  10. 導光板と、前記導光板の裏側に環状に配置された複数の発光素子とを備えた照明装置において、
    前記導光板は、
    前記複数の発光素子からなる素子列と対向する部分であって前記複数の発光素子から出射された光が入射する入射面を有する素子列対向部分と、
    前記素子列対向部分の内側に位置し、前記入射面から入射した光を前記素子列対向部分の内側に向けて反射させる反射面を有し、光散乱処理が施された第1光散乱領域を有する内側反射部分と、
    前記内側反射部分の内側に前記内側反射部分と連続して形成された環内側部と、
    を備え、
    前記環内側部の裏面側に内側反射部材が設けられている照明装置。
  11. 前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、
    前記環外側部の裏面側に外側反射部材が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の照明装置。
  12. 前記内側反射部材と前記外側反射部材とは、前記複数の発光素子と重ならないように設けられていることを特徴とする請求項11に記載の照明装置。
  13. 前記内側反射部材は、前記第1光散乱領域の裏側にも設けられていることを特徴とする請求項10乃至請求項12の少なくともいずれか一項に記載の照明装置。
  14. 前記導光板は、前記素子列対向部分の環外側に形成された環外側部をさらに備え、
    前記導光板は、前記素子列対向部分よりも前記環外側部側に位置する部分であって前記入射面から入射した光を前記環外側部に向けて反射させる反射面を有する外側反射部分をさらに備え、
    前記外側反射部分は、光散乱処理が施された第2光散乱領域を備え、
    前記外側反射部材は、前記第2光散乱領域の裏側にも設けられている請求項11又は請求項12に記載の照明装置。
JP2015518052A 2013-05-21 2014-03-20 照明装置 Active JP6093963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106755 2013-05-21
JP2013106755 2013-05-21
PCT/JP2014/001607 WO2014188644A1 (ja) 2013-05-21 2014-03-20 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188644A1 JPWO2014188644A1 (ja) 2017-02-23
JP6093963B2 true JP6093963B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51933217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518052A Active JP6093963B2 (ja) 2013-05-21 2014-03-20 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9557465B2 (ja)
EP (1) EP3002509B1 (ja)
JP (1) JP6093963B2 (ja)
CN (1) CN104968998B (ja)
WO (1) WO2014188644A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD773102S1 (en) * 2015-03-18 2016-11-29 Meise Und Kügler Gbr Light fixture
CA163012S (en) * 2015-03-25 2016-03-11 Zhongshan Winstar Electrical Co Ltd Cabinet lamp
JP2017000423A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 林テレンプ株式会社 発光アクセサリー
US20170192154A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Argia Group Llc Plant growth lighting system
US11181678B2 (en) * 2016-05-04 2021-11-23 Lumileds Llc Molded light guide for optically coupling light from LEDs
KR20190032797A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
US10302839B1 (en) * 2017-12-15 2019-05-28 Denso International America, Inc. Light guide structure having light trap section
EP3832197B1 (en) * 2018-08-02 2023-03-22 Radiant Opto-Electronics Corporation Lampshade structure and lamp
EP3739259A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-18 HELLA Saturnus Slovenija d.o.o. Optical system for homogenous surface illumination
KR20210083078A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473554B1 (en) 1996-12-12 2002-10-29 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having low profile
DE69803297T2 (de) * 1997-08-12 2002-08-22 Breault Res Organization Inc Doppelreflektierende linse
US6183099B1 (en) 1999-06-09 2001-02-06 Timex Corporation Light guide for illuminating a dial
DE19943589A1 (de) * 1999-09-11 2001-04-05 Preh Elektro Feinmechanik Lichtleiterpilz
JP4162935B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR20060012959A (ko) * 2004-08-05 2006-02-09 삼성전자주식회사 표시 장치용 백라이트
EP1640756A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-29 Barco N.V. Methods and systems for illuminating
TWI317829B (en) * 2004-12-15 2009-12-01 Epistar Corp Led illumination device and application thereof
US7942560B2 (en) * 2005-04-28 2011-05-17 Cooper Technologies Company Apparatus and method of using an LED light source to generate an efficient, narrow, high-aspect ratio light pattern
US7334933B1 (en) * 2005-11-04 2008-02-26 Simon Jerome H Unified optical collection and distribution of light from quasi-point sources including LEDs, and linear light sources
US7160010B1 (en) * 2005-11-15 2007-01-09 Visteon Global Technologies, Inc. Light manifold for automotive light module
KR20070077275A (ko) * 2006-01-23 2007-07-26 삼성전자주식회사 광 가이드 유닛 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리
CN101299113B (zh) * 2007-04-30 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其光学板
CN101680631B (zh) * 2007-05-01 2014-04-09 摩根阳光公司 照明装置
US9337373B2 (en) * 2007-05-01 2016-05-10 Morgan Solar Inc. Light-guide solar module, method of fabrication thereof, and panel made therefrom
US20100073960A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Yi-Hsueh Yang Color pattern forming device
JP2010123309A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nittoh Kogaku Kk 光学素子および発光装置
JP2010245005A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Goyo Paper Working Co Ltd 面光源
KR101699058B1 (ko) * 2010-04-13 2017-02-02 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US9075172B2 (en) * 2010-09-20 2015-07-07 Luxingtek, Ltd. Light converting optical structure and lighting device utilizing the same
US8814391B2 (en) * 2010-09-20 2014-08-26 Luxingtek, Ltd. Light guiding structure
JP2012084316A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012104476A (ja) * 2010-10-12 2012-05-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US8885995B2 (en) * 2011-02-07 2014-11-11 Morgan Solar Inc. Light-guide solar energy concentrator
US8696173B2 (en) * 2011-06-08 2014-04-15 GE Lighting Solutions, LLC Low profile lamp using TIR lens
US8328403B1 (en) * 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
CN103062706A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 欧普照明股份有限公司 一种均匀面发光的led透镜模块

Also Published As

Publication number Publication date
CN104968998A (zh) 2015-10-07
US9557465B2 (en) 2017-01-31
CN104968998B (zh) 2019-01-01
EP3002509B1 (en) 2017-09-13
US20150346413A1 (en) 2015-12-03
EP3002509A1 (en) 2016-04-06
WO2014188644A1 (ja) 2014-11-27
EP3002509A4 (en) 2016-04-06
JPWO2014188644A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093963B2 (ja) 照明装置
JP5842117B2 (ja) 照明装置
JP5820999B2 (ja) 照明装置
JP4764962B2 (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
CN105202394B (zh) 透镜组合及应用透镜组合的照明装置
JP2013045651A (ja) 照明器具
JP5816850B2 (ja) 照明装置
JP5433860B2 (ja) 照明装置
TWI565972B (zh) 光學透鏡以及應用該光學透鏡的發光元件
TW201510433A (zh) 光學透鏡以及應用該光學透鏡的發光元件
JP6025041B2 (ja) 照明装置
JP2015228320A (ja) 照明装置
JP5740560B2 (ja) 照明装置
JP6521226B2 (ja) ランプ装置
JP2008300298A (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
JP2013026087A (ja) 照明装置
JP6252887B2 (ja) 照明装置
JP5518813B2 (ja) 面照明発光装置
JP5874555B2 (ja) 発光装置
JP5634169B2 (ja) 照明装置
JP7001993B2 (ja) 光学部材及び照明器具
JP5914858B2 (ja) 照明器具
JP6210414B2 (ja) 照明器具
JP2007127935A (ja) 導光体および電子機器の状態表示装置
TWM460414U (zh) 高光均勻度之led模組

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6093963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151