JP6092131B2 - 真空断熱材及びその製造方法 - Google Patents

真空断熱材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6092131B2
JP6092131B2 JP2014008960A JP2014008960A JP6092131B2 JP 6092131 B2 JP6092131 B2 JP 6092131B2 JP 2014008960 A JP2014008960 A JP 2014008960A JP 2014008960 A JP2014008960 A JP 2014008960A JP 6092131 B2 JP6092131 B2 JP 6092131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
core material
glass
glass fiber
vacuum heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137689A (ja
Inventor
敏司 山本
敏司 山本
敏洋 齊藤
敏洋 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON GLASS FIBER INDUSTRIAL CO., LTD.
Original Assignee
NIHON GLASS FIBER INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON GLASS FIBER INDUSTRIAL CO., LTD. filed Critical NIHON GLASS FIBER INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority to JP2014008960A priority Critical patent/JP6092131B2/ja
Publication of JP2015137689A publication Critical patent/JP2015137689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092131B2 publication Critical patent/JP6092131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫や自動販売機や保冷車等に使用する真空断熱材に関する。
真空断熱材には、外包材の内部に芯材を入れ、該内部を真空排気して外包材を密封してなるものがある。そして、その芯材には、真空断熱材が大気圧で内側に潰されない様にする構造的な役割と、外包材の内部の空気分子の移動を邪魔して断熱性能を高める機能的な役割とがある。
その機能的な役割について説明すると、芯材を用いない真空断熱材(例えば、魔法瓶等の断熱材)の真空度は、通常、10−4torr(1.33×10−2Pa)程度である。これに対して、芯材を用いる真空断熱材の真空度は、通常、10−2torr(1.33Pa)程度である。よって、通常は、芯材を用いない真空断熱材よりも、芯材を用いる真空断熱材の方が、100倍程度も真空度が低い。しかし、それでも、芯材を用いる真空断熱材は、外包材の内部の空気分子の移動を芯材で邪魔することで高い断熱性能を発揮する。それに対して、芯材を用いない真空断熱材では、例えば、真空度が同じ10−2torrの場合、外包材の内部の空気分子の移動が芯材等に邪魔されないので、熱が高温側から低温側にスムーズに伝えられ、断熱性能が低い。
そして、このように、芯材で空気分子の移動を邪魔するには、外包材の内部に芯材で、できるだけ細い部屋(マイクロセル)を多数作ることが効果的である。具体的には、芯材に繊維を用いる場合には、繊維径が小さい程、マイクロセルの数は多くなり、断熱性能が向上する。また、繊維の集合体を圧縮することでも、マイクロセルの数を増やすことができる。但し、繊維の集合体を圧縮し過ぎると、繊維自体から熱が伝わるようになるため、断熱性能は反って低下してしまう。すなわち、嵩密度には最適値があり、その最適値は、繊維径によって異なる。
そして、芯材には、例えば、次の[1]〜[4]に示すものがある。
[1]ノーバインダー、ノーニードルのガラス繊維からなるグラスウール(繊維径3μm前後)。
[2]ガラス繊維を水で抄いてペーパー化するとともに有機バインダーを添付してなるガラスペーパー。
[3]ガラス繊維のウェブをニードパンチ加工してなるニードルマット。
[4]シリカの超微粒粉末(ヒュムドシリカ)。
[従来例1]
具体的には、上記[1]の芯材(グラスウール)を備えた図5に示す従来例1(特許文献1)の真空断熱材70は、次のようにして乾式にて製造する。すなわち、まず、図5(a)に示すように、溶融したガラス(以下「溶融ガラスM」という。)を高速回転体78の内側に落下させ、その高速回転体78の外周部にある微細な孔79,79・・から、溶融ガラスMを遠心力にて吹き出させて繊維化することで、図5(b)に示すように、ガラス繊維F,F・・(短繊維)を製造する。また、それ以外にも、ノズル等から落下させた溶融ガラスMに、高圧エアを直接当てて繊維化する場合もある。次に、そのガラス繊維F,F・・を、芯材72として、図5(c)に示すように、外包材71,71の内部に入れる。その後、該内部を真空排気して外包材71,71を密封することで、図5(d)に示すように、真空断熱材70を完成させる。
[従来例2]
また、上記[2]の芯材(ガラスペーパー)を備えた図6に示す従来例2(特許文献2)の真空断熱材80は、次のようにして湿式にて製造する。すなわち、まず、連続フィラメント法等により製造したガラス繊維(長繊維)を比較的短く切断してなるガラス繊維f,f・・を、水で抄いて(湿式抄造方法にて)ペーパー化するとともに有機バインダーを添付することで、図6(a)に示すように、ガラスペーパー85(不織布)を作製する。次に、そのガラスペーパー85を、図6(b)に示すように、複数枚積み重ねる。次に、その複数枚積み重ねたガラスペーパー85,85・・を、芯材82として、図6(c)に示すように、外包材81,81の内部に入れる。その後、該内部を真空排気して外包材81,81を密封することで、図6(d)に示すように、真空断熱材80を完成させる。
[従来例3]
また、上記[3]の芯材(ニードルマット)を備えた図7,図8に示す従来例3(特許文献3)の真空断熱材90は、次のようにして乾式にて製造する。すなわち、まず、連続フィラメント法等により製造したガラス繊維(長繊維)を比較的長く切断してなるガラス繊維f,f・・から、図7(a)に示すように、ウェブ95を作製する。次に、その作製したウェブ95を、図7(b)に示すように、複数枚積み重ねる。次に、その複数枚積み重ねたウェブ95,95・・に、図7(c)に示すように、ニードルパンチ加工を行い、厚さを数十分の一に圧縮して保持することで、ニードルマット92を作製する。よって、ニードルマット92内には、ニードルパンチされて縦方向を向いたガラス繊維f(以下、「縦繊維f'」という。)が多数存在する。その縦繊維f',f'・・が、複数枚のウェブ95,95・・をその厚さ方向に貫通してアンカーの様な働きをすることで、複数枚のウェブ95,95・・を固定(マット化及びフェルト化)している。次に、そのニードルマット92を、芯材として、図8(d)に示すように、外包材91,91の内部に入れる。その後、該内部を真空排気して外包材91,91を密封することで、図8(e)に示すように、真空断熱材90を完成させる。
特開2006−2919号公報 特開2010−230082号公報 特開平7−96563号公報
図5に示す従来例1(芯材がグラスウール)の場合、芯材72のガラス繊維F,F・・(短繊維)は、溶融ガラスMを吹き出して繊維化させることで製造するので、図5(b)に示すように、ガラス繊維F,F・・の端部(頭)にショットFsと呼ばれる未繊維化部分の塊ができ易い。そのショットFsが、外包材71,71に傷を付けて穴をあけることがあり、それにより、真空度が低下し、断熱性能が大幅に低下するおそれがある。なお、その場合、長期間では、外包材71,71の内部の圧力が大気圧付近にまで低下する。
また、図6に示す従来例2(芯材がガラスペーパー)の場合、芯材82のガラス繊維f,f・・は、連続フィラメント法等により製造したガラス繊維f(長繊維)を切断して製造するので、従来例1とは違い、ショットはできない。しなしながら、芯材82となるガラスペーパー85は、湿式にて(水で抄いて)作製するため、そのガラス繊維f,f・・はあまり長くすることができない。そのため、ガラス繊維f,f・・は、まとまり難く、よって、有機バインダーを添付しなければならない。その有機バインダーが真空断熱材80の製品化後に外包材81,81の内部で徐々に分解してガス化していくことで、真空度が低下して断熱性能が低下してしまうおそれがある。なお、それに対しては、ゲッター剤と呼ばれるガス等の吸着除去剤を外包材81,81の内部に同封する対策もあるが、その場合でも、手間及びコストとなるため、有機バインダーは無い方が好ましい。
また、図7,図8に示す従来例3(芯材がニードルマット)の場合も、芯材のガラス繊維f,f・・は、連続フィラメント法等により製造したガラス繊維f(長繊維)を切断して製造するので、従来例2と同様、ショットはできない。また、芯材となるニードルマット92は、乾式にて作製するので、湿式にて作製する場合(従来例2)よりも、そのガラス繊維f,f・・を長くすることができる。そのため、ガラス繊維f,f・・は、従来例2とは違い、有機バインダー等を添付しなくても、まとまり易い。しかしながら、ニードルマット92には縦繊維f',f'・・が多数存在するので、その縦繊維f',f'・・が、図8(f)に示すように、高温面から低温面に熱を伝える架け橋(以下、「ヒートブリッジ」という。)になり、それにより、断熱性能が低下してしまう。そのため、ガラス繊維が比較的太い(繊維径が大きい)場合等には、充分な断熱性能が得られない。
そこで、従来例3と同様に、ガラス繊維をショットのできない連続フィラメント法により製造し、かつ、従来例3と同様に、そのガラス繊維から芯材を、湿式よりもガラス繊維を長くすることができる乾式にて作製するようにしつつも、従来例3よりも、芯材の断熱性能を良くすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の真空断熱材の製造方法は、連続フィラメント法により製造されたガラス繊維の切断による、平均繊維径が3〜20μmで前記切断後の平均繊維長が30〜200mmである、ショットのないガラス繊維の製造と、該ガラス繊維の開繊による、ニードルパンチ加工のないウェブの成形と、該ウェブの40枚以上の積み重ねとにより、乾式にてニードルパンチ加工のない、よって縦繊維が存在しない芯材を作製し、ウェブの成形後に、ガラス繊維の製造過程でガラス繊維に付着した集束材を300〜750℃に加熱して分解除去し、ガラス繊維の製造後のガラス繊維からウェブ及び芯材を作製していく過程では、ガラス繊維に有機バインダーを添付せず、芯材を外包材の内部に入れ、該内部を真空排気して外包材を密封する。
ウェブを積み重ねる枚数は、特に限定されないが、より断熱性能を上げるため、60枚以上であることがより好ましく、80枚以上であることが更に好ましい。
ガラス繊維の前記切断後の平均繊維長が30〜200mmであるのは、30mmに満たないと、短すぎることでまとまり難くなり、ウェブを成形し難くなるおそれがある一方、200mmを越えると、逆に長すぎることでウェブを成形し難くなるおそれがあるからである。よりまとまり易くするために、該平均繊維長は、45〜200mmであることがより好ましく、60〜200mmであることが更に好ましい。
ガラス繊維の平均繊維径が3〜20μmであるのは、3μmに満たないと、ガラス繊維の加工が困難になるおそれがある一方、20μmを超えると、断熱性能が充分に得られないおそれがあるからである。
芯材の嵩密度は、特に限定されないが、真空排気後の嵩密度は、200〜400kg/mであることが好ましい。200kg/mに満たないと、マイクロセルが不足することで充分な断熱性能が得られないおそれがある一方、400kg/mを超えると、繊維自体から熱が伝わるようになることで断熱性能が反って低下するおそれがあるからである。
各1枚のウェブの目付けは、特に限定されないが、10〜150g/mであることが好ましい。10g/mに満たないと、ウェブが薄くなりすぎてウェブの成形が困難になるおそれがある一方、150g/mを超えると、ウェブが厚くなりすぎて積層枚数が減ることで目付けがばらつくおそれがあるからである。この目付けは、10〜100g/mであることがより好ましく、10〜50g/mであることが更に好ましい。
真空度は、特に限定されないが、外包材の内部の気圧は、1〜2Paであることが好ましい。1Paに満たないと、真空排気に時間がかかり過ぎて手間になるおそれがある一方、2Paを超えると、充分な断熱性能が得られないおそれがあるからである。
また、ガラス繊維の製造過程でガラス繊維に付した該集束材を、ウェブの成形後に、300℃〜750℃に加熱して分解除去するのは、集束材が製品化後に徐々に分解してガス化していくことで真空度が低下する、といった心配がなくなるからである。
本発明によれば、芯材は、ニードルパンチ加工されていないのに加え、ウェブが40枚以上積み重ねられてなるので、芯材には、縦繊維はもちろん、側面視では、40枚以上のウェブの各間を跨ぐ極浅い角度の斜め方向を向いたガラス繊維さえ存在しない。すなわち、ガラス繊維は、側面視では、40枚以上の各ウェブ内にそれぞれ収まる形で略真横を向いて整列する。そのため、熱を縦方向に伝え難く、断熱性能が良い。よって、各条件(ガラス繊維の太さ等)が同じなら、従来例3よりも断熱性能が良くなる。
よって、従来例3と同様に、ガラス繊維を、ショットのできない連続フィラメント法により製造し、かつ、従来例3と同様に、そのガラス繊維から芯材を、湿式よりもガラス繊維を長くすることができる乾式にて作製するようにしつつも、従来例3よりも、芯材の断熱性能を良くすることができる。
実施例1の真空断熱材を示す側面断面図である。 実施例1の真空断熱材の製造工程の序盤を(a)(b)に示す側面断面図である。 実施例1の真空断熱材の製造工程の中盤を(c)(d)に示す側面断面図である。 実施例1の真空断熱材の製造工程の終盤を(e)(f)に示す側面断面図である。 従来例1の真空断熱材の製造工程を(a)〜(d)に示す側面断面図である。 従来例2の真空断熱材の製造工程を(a)〜(d)に示す側面断面図である。 従来例3の真空断熱材の製造工程の前半を(a)〜(c)に示す側面断面図である。 従来例3の真空断熱材の製造工程の後半を(d)(e)に示し、真空断熱材の内部での熱の伝わり方を(f)に示す側面断面図である。
以下、本発明の真空断熱材を図面を参照に説明する。
図1〜図4に示す実施例1の真空断熱材1は、外包材10,10(ガスバリア)の内部に芯材20(コア材)を入れ、該内部を真空排気して外包材10,10を密封してなる。芯材20は、連続フィラメント法により製造されたショットのないガラス繊維f,f・・から乾式にて成形されたウェブ25,25・・が、100枚積み重ねられたものである。
外包材10,10は、2枚のシート状の部材であって、各外包材10は、一番外側のナイロンの層と、その内側(真中)のアルミニウム箔の層と、その更に内側(最も内側)のポリエチレンの層とからなる。そして、2枚の外包材10,10の最も内側のポリエチレンの層の縁部どうしが熱融着されることで、袋状に密封される。
この真空断熱材1の各寸法は次の通りである。すなわち、真空断熱材1は、300mm×300mm程度の正方形の形状をしている。そして、芯材20(100枚重ねのウェブ25,25・・)の厚さ(真空排気後)は、10mm程度である。また、各1枚のウェブの目付けは、30g/m程度である。よって、芯材20(100枚重ねのウェブ25,25・・)は、目付けが3kg/m程度であり、嵩密度(真空排気後)が300kg/m程度である。また、各ウェブ25,25・・のガラス繊維fは、平均繊維長が75mm程度であり、平均繊維径が9μm程度である。また、真空断熱材1の真空度(外包材10,10の内部の気圧)は、1.33Pa程度である。
次に、その真空断熱材1の製造方法を説明する。
まず、連続フィラメント法により、図2(a)に示すように、平均繊維径が9μm程度のガラス繊維f(長繊維)を製造する。なお、その製造過程では、ガラス繊維fに集束材が付着する。次に、そのガラス繊維fを、図2(b)に示すように、平均繊維長が75mm程度になるように切断してから開繊することで、乾式にて、図3(c)に示すように、ウェブ25を成形する。
次に、そのウェブ25を、図3(d)に示すように、100枚積み重ねる。これにより、乾式にて、ニードルパンチ加工のない芯材20を作製する。よって、芯材20の作製にあたっては、ガラス繊維fの製造過程でガラス繊維fに集束材が付着するのみで、その後のガラス繊維fからウェブ25及び芯材20を作製していく過程では、ガラス繊維fに有機バインダー等を添付しない。そして、そのガラス繊維fの製造過程でガラス繊維fに付着した集束材についても、ウェブ25の成形後に、ウェブ25を300〜750℃に加熱することで分解除去する。
次に、その芯材20を、図4(e)に示すように外包材10,10の内部に入れる。その後、該内部を真空排気して外包材10,10を密封することで、図4(f)に示すように、本実施例1の真空断熱材1を完成させる。
本実施例1によれば、次の[A]〜[D]の効果を得ることができる。
[A]芯材20のガラス繊維fは、連続フィラメント法により製造したガラス繊維f(長繊維)を切断して製造するので、芯材20のガラス繊維fにショットが存在しない。そのため、ショットが外包材10,10に傷を付けて穴をあける、といった心配はない。
また、連続フィラメント法によりガラス繊維fを製造するので、ガラス繊維f,f・・の繊維径(9μm程度)の分布のバラツキが小さい。そのため、品質が安定する。
[B]ウェブ25,25・・は、乾式にて作製するので、湿式にて作製する場合に比べて、そのガラス繊維f,f・・を長くすることができる。そのため、ガラス繊維f,f・・がまとまり易い。そのため、ガラス繊維f,f・・をまとめるために有機バインダーを添付する必要はない。そして、更に、ガラス繊維fの製造過程でガラス繊維fに付着した集束材についても、ウェブ25の成形後に加熱して分解除去するので、芯材20には集束材も残らない。そのため、有機バインダーや集束材が真空断熱材1の製品化後に外包材10,10の内部で徐々に分解してガス化していくことで真空度が低下して断熱性能が低下する、といった心配がない。
また、更に、ウェブ25,25・・を乾式にて作製するので、湿式にて作製する場合に比べて、コストを抑えることができる。
[C]芯材20は、ニードルパンチ加工されていないのに加え、ウェブ25が100枚積み重ねられてなるので、芯材20には、縦繊維はもちろん、側面視では、100枚のウェブ25,25・・の各間を跨ぐ極浅い角度の斜め方向を向いたガラス繊維fさえ存在しない。すなわち、ガラス繊維f,f・・は、側面視では、100枚の各ウェブ25,25・・内にそれぞれ収まる形で略真横を向いて整列する。そのため、ガラス繊維f,f・・は熱を縦方向に伝え難い。そのため、本実施例1のように、芯材20のガラス繊維f,f・・が比較的太い場合(平均繊維径9μm)にも、高い断熱性能が発揮される。具体的には、この真空断熱材1の熱伝導率は、実際に試験した結果、2.12mW/m・K(ミリワット/メートル・ケルビン)であった。
[D]この真空断熱材1は、冷蔵庫、自動販売機、保冷車などに使用できる。また、将来的には、家屋など建材用途にも使用できる。
本実施例2の真空断熱材2は、実施例1と比較して、芯材20のガラス繊維f,f・・の平均繊維径が5μmである点で相違し、その他の点で同様である。本実施例2でも実施例1と同様の効果を得ることができる。具体的には、この真空断熱材2の熱伝導率は、実際に試験した結果、1.99mW/mKであった。
実施例1,2の結果を次の表1にまとめる。なお、各試験結果は、英弘精機株式会社 熱伝導率計 HC−074による試験の結果である。
Figure 0006092131
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
1 真空断熱材
10 外包材
20 芯材
25 ウェブ
f ガラス繊維

Claims (2)

  1. 連続フィラメント法により製造されたガラス繊維(f)の切断による、平均繊維径が3〜20μmで前記切断後の平均繊維長が30〜200mmである、ショットのないガラス繊維(f)の製造と、
    該ガラス繊維(f)の開繊による、ニードルパンチ加工のないウェブ(25)の成形と、
    該ウェブ(25)の40枚以上の積み重ねとにより、
    乾式にて、ニードルパンチ加工のない、よって縦繊維が存在しない芯材(20)を作製し、
    ウェブ(25)の成形後に、ガラス繊維(f)の製造過程でガラス繊維(f)に付着した集束材を300〜750℃に加熱して分解除去し、ガラス繊維(f)の製造後のガラス繊維(f)からウェブ(25)及び芯材(20)を作製していく過程では、ガラス繊維(f)に有機バインダーを添付せず、
    芯材(20)を外包材(10)の内部に入れ、該内部を真空排気して外包材(10)を密封する
    真空断熱材の製造方法。
  2. 各1枚のウェブ(25)の目付けは、10〜150g/m である請求項1記載の真空断熱材の製造方法。
JP2014008960A 2014-01-21 2014-01-21 真空断熱材及びその製造方法 Active JP6092131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008960A JP6092131B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 真空断熱材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008960A JP6092131B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 真空断熱材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137689A JP2015137689A (ja) 2015-07-30
JP6092131B2 true JP6092131B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53768833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008960A Active JP6092131B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 真空断熱材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6092131B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018211906A1 (ja) * 2017-05-15 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材とそれを用いた断熱構造体
JPWO2019150478A1 (ja) * 2018-01-31 2020-11-19 三菱電機株式会社 真空断熱材及び断熱箱
JP2020112181A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 真空断熱材及びこの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796563A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 真空断熱材
JP2006194559A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nisshinbo Ind Inc 真空断熱材を用いた断熱箱体
JP2007239931A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空断熱材
JP4713566B2 (ja) * 2007-12-28 2011-06-29 シャープ株式会社 真空断熱材用芯材、真空断熱材、および、これらの製造方法
JP2010149913A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nichias Corp 断熱容器、断熱容器用断熱材の製造方法および断熱容器の製造方法
JP5618756B2 (ja) * 2010-10-18 2014-11-05 三菱電機株式会社 真空断熱材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015137689A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092131B2 (ja) 真空断熱材及びその製造方法
CN101147025B (zh) 真空绝热材料及其所使用的玻璃纤维层叠体的检查方法
US7323079B2 (en) Production process of core material for vacuum insulation material
JP5618756B2 (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP6092130B2 (ja) 真空断熱材及びその製造方法
JP2006125631A (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP2011074934A (ja) 真空断熱材、およびこの真空断熱材を備えた断熱箱
JP2009041592A (ja) 真空断熱材および断熱箱
CN103574229B (zh) 真空绝热材料、冰箱、使用了真空绝热材料的设备
CN107438519A (zh) 真空绝热板和制造方法
WO2017195329A1 (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP2009228886A (ja) 真空断熱材及びこれを用いた断熱箱
JP5627773B2 (ja) 真空断熱材及びこれを使用した断熱箱
JP2010127421A (ja) 真空断熱材および断熱箱
WO2018047261A1 (ja) 真空断熱材及び断熱箱
CN108551761B (zh) 真空隔热板的制备方法
JP7154316B2 (ja) 真空断熱材及び断熱箱
JP2005069448A (ja) 真空断熱パネルとその製造方法およびそれを用いた冷蔵庫
JP5245710B2 (ja) 真空断熱材
CN209587494U (zh) 带反射层的真空绝热板
JP2007239931A (ja) 真空断熱材
JP4907480B2 (ja) 真空断熱材
JP2008232257A (ja) 真空断熱材
JP2014025494A (ja) 断熱材、断熱材の製造方法及び断熱材を用いた断熱箱
JP4591288B2 (ja) 真空断熱材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250