JP6091835B2 - 現場作業者管理システム - Google Patents

現場作業者管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6091835B2
JP6091835B2 JP2012225906A JP2012225906A JP6091835B2 JP 6091835 B2 JP6091835 B2 JP 6091835B2 JP 2012225906 A JP2012225906 A JP 2012225906A JP 2012225906 A JP2012225906 A JP 2012225906A JP 6091835 B2 JP6091835 B2 JP 6091835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
angular velocity
display
side terminal
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025330A (ja
Inventor
内田 光也
光也 内田
安利 小山田
安利 小山田
高橋 淳
淳 高橋
佐々木 正廣
正廣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Prop Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Prop Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Prop Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2012225906A priority Critical patent/JP6091835B2/ja
Publication of JP2014025330A publication Critical patent/JP2014025330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091835B2 publication Critical patent/JP6091835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、建設工事等の作業現場において、安全帯の使用状況や作業者の緊急事態の発生等を監視するための現場作業者管理システムに関するものである。
一般に、工事現場等の高所で作業を行う場合、作業者には転落防止のための安全帯の着用が義務づけられている。しかしながら、作業者によっては安全帯を着用しなかったり、着用していてもフック掛けを怠るなど、安全帯の使用が徹底されていない場合がある。
そこで、従来では、安全帯のロープ巻取器のロープにバーコードラベルを貼り付け、ロープ巻取器から引き出されるロープのバーコードラベルをバーコードリーダによって読み取るとともに、バーコードラベルの識別データを発信機によって発信し、発信された信号を管理者側の受信機によって受信することにより、作業者の安全帯の使用状況を監視するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−336367号公報
前記従来例では、安全帯の使用状況を常時監視することができるので、例えば安全帯を使用していない作業者に注意を喚起するなど、作業者に安全帯の使用を促すことができる。しかしながら、作業現場では、安全帯未使用による墜落事故以外に、作業者の怪我や体調不良などの緊急事態が発生する場合もあり、安全帯の使用状況を監視するだけでは、現場作業者に対する安全対策が十分であるとはいえなかった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、現場作業者の安全帯の使用状況を監視することができるとともに、怪我や体調不良などの緊急事態が発生した場合における作業者への安全対策も図ることのできる現場作業者管理システムを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、作業現場において安全帯を使用する作業者を管理するための現場作業者管理システムにおいて、安全帯に対する所定の操作が行われたことによって安全帯の使用を検知する操作検知手段と、操作検知手段によって前記操作が行われたことが検知されると、操作検知信号を無線により管理者側端末機に送信する操作検知信号送信手段と、操作検知信号送信手段によって送信された操作検知信号を管理者側端末機で受信する操作検知信号受信手段と、操作検知信号受信手段によって受信した操作検知信号に基づいて所定の安全帯使用状況情報を管理者側端末機に表示する使用状況情報表示手段と、安全帯側に設けられ、作業者が任意に操作可能な緊急通報スイッチと、緊急通報スイッチが操作されると、緊急通報信号を無線により管理者側端末機に出力する緊急通報信号送信手段と、緊急通報信号送信手段によって送信された緊急通報信号を管理者側端末機で受信する緊急通報信号受信手段と、緊急通報信号受信手段によって受信した緊急通報信号に基づいて所定の緊急通報情報を管理者側端末機から出力する緊急通報情報出力手段と、安全帯を着用した作業者の転倒を検知する転倒検知手段と、転倒検知手段によって作業者の転倒が検知されると、転倒検知信号を無線により管理者側端末機に出力する転倒検知信号送信手段と、転倒検知信号送信手段によって送信された転倒検知信号を管理者側端末機で受信する転倒検知信号受信手段と、転倒検知信号受信手段によって受信した転倒検知信号に基づいて所定の転倒検知情報を管理者側端末機から出力する転倒検知情報出力手段とを備え、前記転倒検知手段を、加速度を検出する加速度センサと、角速度を検出する角速度センサと、角速度センサによって検出された角速度値を記憶する角速度記憶手段とから構成するとともに、加速度センサによって検出される加速度の絶対値が所定の値よりも小さくなり、且つ角速度センサによって検出される角速度の絶対値が所定の値よりも大きくなった場合に、角速度記憶手段によって記憶されていた角速度値を最新の検出時から所定範囲だけ前の検出時まで積分し、その積分値の絶対値が所定の値よりも大きく、且つ角速度が増加傾向にある場合に、安全帯の使用者の転倒を検知するように構成している。
これにより、操作検知手段によって前記操作が行われたことが検知されると、作業現場の作業者が安全帯を使用しているものとして、管理者側端末機に使用検知信号が送信され、安全帯の使用状況情報が管理者側端末機に表示されることから、作業者の安全帯の使用状況を管理者によって常時監視することができる。また、作業現場において作業者の怪我や体調不良などの緊急事態が発生した場合に、作業者が緊急通報を操作すると、管理者側端末機に緊急通報信号が送信され、緊急通報情報が管理者側端末機から出力されることから、作業者における緊急事態の発生を管理者が速やかに把握することができる。また、作業現場において作業者が転倒すると、作業者側端末機から管理者側端末機に転倒検知信号が送信され、所定の転倒検知情報が管理者側端末機から出力されることから、作業者における転倒事故の発生を管理者が速やかに把握することができる。更に、転倒検知手段は、加速度を検出する加速度センサと、角速度を検出する角速度センサとを備えているので、多方向への転倒を確実に検知することができる。この場合、加速度センサによって検出される加速度の絶対値が所定の値よりも小さくなり、且つ角速度センサによって検出される角速度の絶対値が所定の値よりも大きくなった場合に、角速度記憶手段に記憶されていた角速度値を最新の検出時から所定範囲だけ前の検出時まで積分し、その積分値の絶対値が所定の値よりも大きく、且つ角速度が増加傾向にある場合に転倒検知信号が出力されることから、実際の転倒のように角速度が徐々に増加する場合と、転倒以外の急激な姿勢の変化のように角速度が瞬間的に増加する場合とを角速度の積分値に基づいて精度良く判別することができる。また、最新の角速度検出時から所定時間前までに検出した角速度値のみを角速度記憶手段に記憶するようにしたので、角速度記憶手段の容量を小さくすることができる。更に、加速度及び角速度の大きさに基づく判定条件を満たす場合でも、角速度が増加傾向にある場合のみ転倒と判定されるので、後ろ向きに転倒した場合のように角速度が増加傾向になる転倒動作と、前屈みの状態から勢いよく起き上がった場合のように角速度が減少傾向になる非転倒動作とを的確に判別することができる。
本発明によれば、作業現場における作業者の安全帯使用状況を監視することができるので、例えば安全帯を使用していない作業者に対し、安全帯を使用するように促したり、或いは安全帯の使用回数の少ない作業者に対して注意を喚起するなど、安全帯未使用による墜落事故の防止対策を図ることができる。また、作業者の怪我や体調不良などの緊急事態が発生した場合でも、作業者における緊急事態の発生を管理者が速やかに把握することができるので、緊急事態の発生した作業者に対して適切な処置をとることができる。また、作業者における転倒事故の発生を管理者が速やかに把握することができるので、例えば転倒事故により重傷を負っていた場合や、重度の熱中症により意識不明に陥って場合など、作業者が自ら緊急通報スイッチを押すことができない場合に有効である。更に、実際の転倒のように角速度が徐々に増加する場合と、転倒以外の急激な姿勢の変化のように角速度が瞬間的に増加する場合とを角速度の積分値に基づいて精度良く判別することができるので、転倒以外の動作による作動を少なくする上で極めて効果的である。また、転倒以外の動作による作動を防止するために判定時間を意図的に遅らせる必要もないので、多様な転倒状況に的確に対応することができる。更に、角速度記憶手段の容量を小さくすることができるので、構造の簡素化及び低コスト化を図ることができる。この場合、後ろ向きに転倒した場合のように角速度が増加傾向になる転倒動作と、前屈みの状態から勢いよく起き上がった場合のように角速度が減少傾向になる非転倒動作とを的確に判別することができるので、転倒以外の動作による作動をより少なくすることができる。
本発明の第1の実施形態を示す安全帯の斜視図 安全帯の要部及び作業者側端末機の斜視図 管理者側端末機の斜視図 ロープ巻取器の概略側面断面図 現場作業者管理システムのブロック図 現場作業者管理システムの使用状態を示す概略図 第1の制御部の動作を示すフローチャート 第1の制御部の動作を示すフローチャート 第1の制御部の動作を示すフローチャート 第2の制御部の動作を示すフローチャート 第2の制御部の動作を示すフローチャート 第2の制御部の動作を示すフローチャート 表示器の表示画面を示す正面図 緊急通報表示を表示した表示器の表示画面を示す正面図 温度警報表示を表示した表示器の表示画面を示す正面図 本発明の第2の実施形態を示す現場作業者管理システムのブロック図 転倒センサのブロック図 第2の制御部の動作を示すフローチャート 第2の制御部の動作を示すフローチャート 第2の制御部の動作を示すフローチャート センサ制御部の動作を示すフローチャート 加速度及び角速度の方向を示す概略図 角速度の記憶範囲を示す図 角速度の変化の一例を示す図 角速度の変化の他の例を示す図 増加傾向の角速度の変化を示す図 減少傾向の角速度の変化を示す図 角速度の増加傾向及び減少傾向の判定方法を示す図 現場作業者管理システムの使用状態を示す概略図 表示器の表示画面を示す正面図 緊急通報表示及び温度警報表示を表示した表示器の表示画面を示す正面図 転倒検知表示を表示した表示器の表示画面を示す正面図
図1乃至図15は本発明の第1の実施形態を示すもので、建設工事等の作業現場において使用される現場作業者管理システムに関するものである。
同図に示す安全帯1は、作業者に装着される胴ベルト2と、胴ベルト2から延びるロープ3と、ロープ3の先端に取り付けられたフック4と、ロープ3を巻き取るロープ巻取器5とから構成されている。
ロープ3は所定長さ(例えば、1.7m)の平帯状に形成され、例えば高強度のアラミド繊維からなる。
フック4は、作業現場の親綱に連結可能な周知の構成からなり、親綱から外しているときは胴ベルト2に設けた収納袋2aに収納されるようになっている。フック4は、略U字状に湾曲したフック本体4aと、フック本体4aの開放部分を開閉する可動部4bとを有し、可動部4bは図示しないロック機構によってロックされ、可動部4bの操作部4cを操作すると、可動部4bのロックが解除されるようになっている。
ロープ巻取器5は、巻取器本体5a内に設けられたリール5bにロープ3を巻き取る周知の構造からなり、巻取器本体5aは胴ベルト2の所定位置に取り付けられている。ロープ巻取器5は、支軸5cに回動自在に支持されたリール5bを巻き取り方向に付勢するバネ(図示せず)を備え、ロープ3を巻取器本体5aから引き出すと、図示しないストッパ機構によりロープ3を引き出し位置で保持するようになっている。また、巻取器本体5aに設けた操作部(図示せず)を操作すると、前記ストッパ機構が解除されてリール5bがバネにより巻き取り方向に回転し、ロープ3が巻取器本体5a内に巻き取られるようになっている。
本実施形態の現場作業者管理システムは、安全帯1を着用した作業者側に配置される作業者側端末機10と、管理者側に配置される管理者側端末機20とを備え、例えば建設現場において一人の管理者Aが複数の作業者Bの安全管理を行うようになっている。
作業者側端末機10は、安全帯1のロープ巻取器5に設けられ、巻取器本体5aの下端側に設けられた端末機本体10aを備えている。作業者側端末機10は、管理者側端末機20に無線により信号を送信する送信機11と、ロープ巻取器5に対してロープ3の引き出し操作が行われたことを検知する操作検知手段としてのロープ引出センサ12と、安全帯1を着用した作業者Aが任意に操作可能な緊急通報スイッチ13と、安全帯1の周囲の温度を検出する温度センサ14と、使用者Aに対して高温障害予防のためのメッセージを警報として出力する警報手段としての音声出力部15と、作業者側端末機10の動作を制御する第1の制御部16とを備え、作業者側端末機10は充電式の電池(図示せず)によって駆動されるようになっている。尚、送信機11及び第1の制御部16は、操作検知信号送信手段、緊急通報信号送信手段及び温度警報信号送信手段を構成している。
ロープ引出センサ12は、ロープ巻取器5のリール5bに巻き取られたロープ3の外周面から所定位置までの距離の変化を検出する非接触式の距離センサからなり、例えば反射型の周知の距離センサが用いられる。ロープ引出センサ12は、ロープ3の外周面に所定距離をおいて対向する発光部12a及び受光部12bを備え、発光部12aから照射した光がロープ3の外周面で反射して受光部12bに入力されることにより、ロープ3の外周面までの距離Lを検出するようになっている。即ち、図4(a) に示すようにリール5bに巻き取られているロープ3の外径Dはロープ3の引き出し長さに応じて変化するので、ロープ引出センサ12の検出距離Lはロープ3の外径Dが大きくなると小さくなり、ロープ3の外径Dが小さくなると大きくなる。
緊急通報スイッチ13は、周知の押ボタンスイッチからなり、端末機本体10aの前面に設けられている。
温度センサ14は、サーミスタ等の周知の機器からなり、端末機本体10aの下面に設けられている。
音声出力部15は、音声メッセージが記憶された音声記憶部15aと、音声記憶部15aの音声メッセージを出力するスピーカ15bとを備え、音声記憶部15aの音声信号を増幅器5cで増幅してスピーカ15bから出力するようになっている。音声記憶部15aは音声合成IC等の記憶装置からなり、高温下の作業現場における高温障害(熱中症や日射病)を予防するための音声メッセージとして、例えば「熱中症対策は十分か確認して下さい」等の音声メッセージが記憶されている。また、スピーカ15bは、端末機本体10aの前面に設けた貫通孔10bを介して外部に音声を出力するようになっている。
第1の制御部16は、送信機11、ロープ引出センサ12、緊急通報スイッチ13、温度センサ14及び音声出力部15に接続されたマイクロコンピュータからなり、ロープ引出センサ12による引き出し操作を検知すると、安全帯1が使用されているものとして使用検知信号を送信機11から送信するようになっている。また、第1の制御部16は、緊急通報スイッチ13が操作されたことによる緊急通報信号を送信機11から送信するようになっている。更に、第1の制御部16は、温度センサ14の検出温度に基づいて音声出力部15を制御するとともに、温度センサ14の検出温度に応じた温度警報信号を送信機11から送信するようになっている。
管理者側端末機20は、薄型の四角形状の端末機本体20aを備え、管理者Bが携帯するようになっている。管理者側端末機20は、作業者側端末機10からの無線信号を受信する受信機21と、作業者Aの安全帯使用状況、緊急通報表示、温度警報表示等を表示する表示部22と、緊急通報に応じた警報音を出力するブザー23と、表示部22の緊急通報表示とブザー23の作動を解除するための解除スイッチ24と、管理者側端末機20の動作を制御する第2の制御部25とを備え、管理者側端末機20は充電式の電池(図示せず)によって駆動されるようになっている。尚、受信機21及び第2の制御部25は、操作検知信号受信手段、緊急通報信号受信手段及び温度警報信号受信手段を構成している。
表示部22は、液晶ディスプレイ等の周知の表示機器からなり、端末機本体20aの前面に設けられている。表示部22の画面には、図13に示すように、作業者Aが使用する安全帯1の番号表示22aと、安全帯1が使用されている状態を示す「○」及び使用されていない状態を示す「×」の何れかを表示する使用状態表示22bと、安全帯1の使用回数を示す使用回数表示22cと、作業者側端末機10の電池残量を示す電池残量表示22dと、作業者側端末機10の電波強度を示す電波強度表示22eと、緊急通報を受信した場合に表示される緊急通報表示22fと、温度警報信号を受信した場合に表示される温度警報表示22gとを表示するようになっている。尚、表示部22は、使用状況情報表示手段及び温度警報情報表示手段を構成している。
ブザー23は、電子音等の所定の音を発する周知の機器からなり、緊急通報を知らせる警告音を出力するようになっている。尚、表示部22及びブザー23は、緊急通報情報出力手段を構成している。
解除スイッチ24は、周知の押ボタンスイッチからなり、端末機本体20aの前面に設けられている。
第2の制御部25は、受信機21、表示部22、ブザー23及び解除スイッチ24に接続されたマイクロコンピュータからなり、受信機21によって受信した作業者側端末機10からの信号または解除スイッチ24の操作に応じ、表示部22及びブザー23を制御するようになっている。
以上のように構成された現場作業者管理システムにおいては、図6に示すように、例えば建築工事中のビルの各階Fに安全帯1を着装した複数の作業者Aが配置され、各作業者Aに対して管理者Bが安全管理を行う。その際、各作業者Aの作業者側端末機10から送信される信号が管理者Bの管理者側端末機20によって受信され、管理者側端末機20によって各作業者Aの安全帯使用状況等の安全管理が行われる。尚、作業現場には、電波を中継する少なくとも1台の中継器30が設置され、作業者側端末機10と管理者側端末機20との間が遠距離の場合や、間に電波を遮る障害物がある場合でも、中継器30を介して作業者側端末機10から管理者側端末機20に電波が届くようになっている。
ここで、図7乃至図9を参照し、第1の制御部16の動作を説明する。
まず、作業者Aが安全帯1を着装し、図4(b) に示すようにロープ巻取器5からロープ3が引き出されることにより、ロープ引出センサ12の検出値Lが、所定のロープ引き出し長さ(例えば50cm)に達したときのロープ3の外径D1 に対応する距離L1 以上になると(S1)、作業者Aが安全帯1を使用しているものとして、使用検知信号を送信機11から送信する(S2)。その際、電池残量及び電波強度に関する情報も使用検知信号と共に送信する。次に、作業者Aが安全帯1のフック4を親綱から外したときなど、ロープ巻取器5にロープ3が巻き取られることにより、ロープ引出センサ12の検出値Lが距離L1 よりも小さくなると(S3)、作業者Aが安全帯1を使用していないものとして、使用検知解除信号を送信機11から送信する(S4)。また、作業現場において、作業者Aの怪我や体調不良などの緊急事態が発生し、作業者Aによって緊急通報スイッチ13が操作されると(S5)、緊急通報信号を送信機11から送信する(S6)。更に、作業現場の気温が高く、温度センサ14の検出温度Tが所定温度T1 (例えば27℃)以上になった場合は(S7)、温度警報信号を送信機11から送信するとともに(S8)、音声出力部15によって音声メッセージを出力する(S9)。ここで、所定の待ち時間(例えば30分)が経過した後においても(S10)、温度センサ14の検出温度Tが温度T1 よりも低くならない場合は(S11)、ステップS9に戻り、再び音声メッセージを出力する。また、ステップS11において、温度センサ14の検出温度Tが温度T1 よりも低くなった場合は、温度警報信号を送信機11から送信し(S12)、ステップS7に戻る。
次に、図10乃至図12を参照し、第2の制御部16の動作を説明する。
まず、最初に全ての安全帯1の使用回数Nを初期値「0」とし(S20)、表示部22の全ての安全帯1の使用回数表示22cを「00」にするとともに(S21)、全ての安全帯1の使用状態表示22bを「×」にする(S22)。
ここで、何れかの作業者側端末機10から使用検知信号を受信すると(S23)、安全帯1の番号を判別し(S24)、その安全帯1の使用状態表示22bを「○」にする(S25)。また、その安全帯1の使用回数Nに「1」を加算するとともに(S26)、使用回数Nを記憶し(S27)、使用回数表示22cを「N+1」(例えば、「01」)に更新する(S28)。更に、使用検知信号と共に受信した電池残量情報及び電波強度情報に基づいて、電池残量表示22d及び電波強度表示22eを更新する(S29,S30)。この後、その安全帯1の作業者側端末機10から使用検知解除信号を受信すると(S31)、ステップS22に戻り、その安全帯1の使用状態表示22bを「×」にする。尚、前記動作は各安全帯1ごとに行われる。
また、何れかの作業者側端末機10から緊急通報信号を受信すると(S32)、安全帯1の番号を判別し(S33)、図14に示すように、その安全帯1の緊急通報表示22fを表示するとともに(S34)、ブザー23から警告音を出力する(S35)。ここで、管理者Bによって解除スイッチ24が操作されると(S36)、緊急通報表示22fの表示を解除するとともに(S37)、ブザー23による警告音の出力を停止した後(S38)、ステップS32に戻る。
更に、何れかの作業者側端末機10から温度警報信号を受信すると(S39)、安全帯1の番号を判別し(S40)、図15に示すように、その安全帯1の温度警報表示22gを表示する(S41)。この後、作業者側端末機10から温度警報解除信号を受信すると(S42)、温度警報表示22gの表示を解除した後(S43)、ステップS39に戻る。
このように、本実施形態によれば、安全帯1を使用する作業者A側に配置された作業者側端末機10と、作業者Aの安全を管理する管理者B側に配置された管理者側端末機20とを備え、安全帯1のロープ巻取器5に対してロープ3の引き出し操作が行われたことを検知すると、作業者Aが安全帯1を使用しているものとして、作業者側端末機10から管理者側端末機20に使用検知信号を送信し、その安全帯1の使用状態表示22bと使用回数表示22cを管理者側端末機20の表示部22に表示するようにしたので、各作業者Aの安全帯1の使用状況を管理者Bによって常時監視することができる。例えば、使用状態表示22bに長時間「×」が表示されている作業者Aに対し、安全帯1を使用するように促したり、或いは使用回数表示22cの回数が少ない作業者Aに対し、作業終了後に注意を喚起するなど、安全帯未使用による墜落事故の防止対策を図ることができる。
また、作業者Aが任意に操作可能な緊急通報スイッチ13を備え、作業現場において作業者Aの怪我や体調不良などの緊急事態が発生した場合に、作業者Aが緊急通報スイッチ13を操作すると、作業者側端末機10から管理者側端末機20に緊急通報信号を送信し、その安全帯1の緊急通報表示22fを管理者側端末機20の表示部22に表示するとともに、ブザー23によって警告音を出力するようにしたので、作業者Aにおける緊急事態の発生を管理者Bが速やかに把握することができ、緊急事態の発生した作業者Aに対して適切な処置をとることができる。
更に、安全帯1の周囲の温度を検出する温度センサ14を備え、温度センサ14の検出温度Tが所定温度T1 以上になると、高温下の作業現場における高温障害予防のための音声メッセージを作業者側端末機10から出力するようにしたので、例えば夏場等に作業現場の気温が高くなった場合でも、作業者Aに熱中症や日射病を予防するための注意を与えることができ、作業現場における暑さ対策に効果的である。尚、音声メッセージに代えて、ブザー等による警報を出力するようにしてもよい。
また、温度センサ14の検出温度Tが所定温度T1 以上になると、作業者側端末機10から管理者側端末機20に温度警報信号を送信し、その安全帯1の温度警報表示22gを管理者側端末機20の表示部22に表示するようにしたので、管理者B側においても作業者Aの高温障害予防のための安全管理を行うことができ、暑さ対策をより強化することができる。
更に、ロープ巻取器5に巻き取られているロープ3の外径Dの大きさを非接触式の距離センサからなるロープ引出センサ12によって検出し、ロープ巻取器5からロープ3が引き出されることによってロープ3の外径D所定の外径D1 以下になったことを検知すると、作業者側端末機10から使用検知信号を送信するようにしたので、ロープ巻取器5の加工や構造の変更を行うことなく安全帯1の使用を検知することができ、安全帯1の使用検知手段を既存のロープ巻取器5に容易に追加することができる。また、従来例のようにロープの所定位置に取り付けたバーコードラベルをバーコードリーダによって読み取るようにしたものでは、現場での作業中にバーコードラベルの損傷を生じやすいが、本実施形態ではロープ3の外径Dの大きさをロープ引出センサ12によって検出するようにしているので、バーコードラベルのような被検知体をロープに取り付ける必要がなく、被検知体の破損によってロープの引き出し操作が検知不能になることがないという利点がある。
尚、前記実施形態では、安全帯1の使用をロープ巻取器5のロープ引き出し操作によって検知するようにしたものを示したが、安全帯1に対する所定の操作として、例えばフック4の動作を検知するなど、他の操作を検知するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、温度センサ14によって安全帯1の周囲の温度を検出すると、高温障害予防のための音声メッセージを出力し、温度警報表示22gを管理者側端末機20の表示部22に表示するようにしたものを示したが、例えば寒冷地で使用する場合など、このような暑さ対策機能を必要としない場合には、温度センサ14及びこれに関連する構成を省略するようにしてもよい。
図16乃至図32は本発明の第2の実施形態を示すもので、前記実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態の現場作業者管理システムは、安全帯1の使用者側に配置される作業者側端末機10と、管理者側に配置される管理者側端末機20と、作業者側端末機10と管理者側端末機20との間で電波を中継する中継器30と、作業現場の所定位置に設置された画面表示器40と、現場事務所Jに配置される事務所側端末機50と、作業者の入退場を検知する入退場検知手段としての入退場検知部60とを備えている。
作業者側端末機10は、第1の実施形態の構成に加え、作業者の転倒を検知する転倒検知手段としての転倒検知センサ17を備えている。転倒検知センサ17は、加速度センサ17a、角速度センサ17b、記憶部17c及びセンサ制御部17dとから構成され、センサ制御部17dは第1の制御部16に接続されている。尚、送信機11及び第1の制御部16は、第1の実施形態の構成に加え、転倒検知信号送信手段を構成している。
作業者側端末機10の表示部22は、図30乃至図32に示すように、第1の実施形態と同様の安全帯1の番号表示22a、使用状態表示22b、使用回数表示22c、電池残量表示22d、電波強度表示22e、緊急通報表示22f及び温度警報表示22gに加え、安全帯1が使用されていた合計時間を示す使用時間表示22hと、作業者Aが作業現場に入場していることを示す入場検知表示22iと、作業者Aの転倒を検知したことを示す転倒検知表示22jとを表示するようになっている。尚、表示部22は、第1の実施形態の構成に加え、入退場情報出力手段及び転倒検知情報出力手段を構成している。
管理者側端末機20は、前記実施形態の構成に加え、作業者Aの安全帯使用状況、緊急通報表示、温度警報表示等、表示部22に表示する情報と同じ情報を画面表示器40及び事務所側端末機50に無線により送信する送信機26を備えている。
画面表示器40は、例えば屋外に設置可能な周知の大画面モニタからなり、作業現場の人員が任意に目視可能な場所に設けられている。画面表示器40は、管理者側端末機20からの信号を受信する受信機41と、管理者側端末機20から送信される安全帯使用状況情報を表示する表示部42とを備えている。
事務所側端末機50は、管理者側端末機20からの信号を受信する受信機51と、管理者側端末機20に接続されたパーソナルコンピュータ52とからなり、管理者側端末機20から送信される安全帯使用状況情報をパーソナルコンピュータ52のディスプレイに表示するようになっている。
入退場検知部60は、管理者側端末機20に設けられた周知のRFIDタグ61と、RFIDタグ61の記憶情報を読み取る周知のタグリーダ62と、タグリーダ62で読み取った情報に基づく入退場検知信号を管理者側端末機20に送信する入退場検知信号送信手段としての送信機63とを備え、タグリーダ62は作業現場の入退場口に設置された門柱Gに設けられている。尚、管理者側端末機20の受信機21、表示器22及び第2の制御部25は、入退場検知信号受信手段及び入退場情報出力手段を構成している。
以上のように構成された現場作業者管理システムにおいては、第1の実施形態と同様、図29に示すように、例えば建築工事中のビルの各階Fに安全帯1を着装した複数の作業者Aが配置され、各作業者Aに対して管理者Bが安全管理を行う。その際、各作業者Aの作業者側端末機10から送信される信号が管理者Bの管理者側端末機20によって受信され、管理者側端末機20によって各作業者Aの安全帯使用状況等の安全管理が行われる。同時に画面表示器40及び事務所側端末機50にも管理者側端末機20から安全帯使用状況情報が送信され、画面表示器40及び事務所側端末機50によっても安全管理が行われる。尚、第1の実施形態と同様、作業現場には、電波を中継する少なくとも1台の中継器30が設置され、作業者側端末機10と管理者側端末機20との間が遠距離の場合や、間に電波を遮る障害物がある場合でも、中継器30を介して作業者側端末機10から管理者側端末機20に電波が届くようになっている。また、作業現場における入退場は、入退場検知部60及び管理者側端末機20によって管理される。
以下、本実施形態の現場作業者管理システムにおける制御系の動作について、図18乃至図21を参照して説明する。
まず、安全帯1を着装した作業者Aが作業現場の外部から入退場口の門柱Gを通過して作業現場内に入場すると、作業者AのRFIDタグ61が門柱Gのタグリーダ62によって検知され、送信機63から入退場検知信号が送信される。管理者側端末機20の第2の制御部16は、入退場検知部60から送信された入退場検知信号を受信すると(S50)、安全帯1の番号を判別し(S51)、その安全帯1の入場検知表示22iを「非表示」から「表示」に切り替える(S52)。また、前記作業者Aが作業現場から退場すると、作業者AのRFIDタグ61がタグリーダ62によって検知され、再び送信機63から入退場検知信号が送信される。これにより、管理者側端末機20の第2の制御部16は、入退場検知部60から送信された入退場検知信号を受信すると(S50)、安全帯1の番号を判別し(S51)、その安全帯1の入場検知表示22iを「表示」から「非表示」に切り替える(S52)。
次に、管理者側端末機20の第2の制御部16は、最初に全ての安全帯1の使用回数N及び使用時間Mをそれぞれ初期値「0」とし(S60,S61)、表示部22の全ての安全帯1の使用回数表示22cを「00」にする(S62)。次に、図示しないタイマをリセットして全ての安全帯1の使用時間(分)を「000」とし(S63)、タイマの計時を開始するとともに(S64)、全ての安全帯1の使用状態表示22bを「×」にする(S65)。
ここで、何れかの作業者側端末機10から使用検知信号を受信すると(S66)、安全帯1の番号を判別し(S67)、その安全帯1の使用状態表示22bを「○」にする(S68)。また、その安全帯1の使用回数Nに「1」を加算するとともに(S69)、使用回数Nを記憶し(S70)、使用回数表示22cを「N+1」(例えば、「01」)に更新する(S71)。次に、タイマの計時時間を使用開始時間Maとして記憶する(S72)。更に、使用検知信号と共に受信した電池残量情報及び電波強度情報に基づいて、電池残量表示22d及び電波強度表示22eを更新する(S73,S74)。この後、その安全帯1の作業者側端末機10から使用検知解除信号を受信すると(S75)、タイマの計時時間を使用終了時間Mbとし、ステップS72において記憶した使用開始時間Maと使用終了時間Mbとの差を使用経過時間M1 として算出する(S76)。続いて、その安全帯1の使用時間Mに使用経過時間M1 を加算し(S77)、例えば使用時間Mが12分間であれば、使用時間表示22hを「012」に更新する(S78)。この場合、使用時間Mには、次回以降の使用経過時間M1 が加算されるので、使用時間表示22hには安全帯1を使用した合計時間が表示される。この後、ステップS65に戻り、その安全帯1の使用状態表示22bを「×」にする。尚、前記動作は各安全帯1ごとに行われる。
また、作業者側端末機10から緊急通報信号または温度警報信号を受信した場合には、図31に示すように緊急通報表示22fまたは温度警報表示22gを表示部22に表示する。尚、緊急通報表示22f及び温度警報表示22gの表示に関する動作ついては、第1の実施形態と同様であるため省略する。
一方、作業中の事故等により作業者Aが転倒した場合など、何れかの作業者側端末機10から転倒検知信号を受信すると(S80)、安全帯1の番号を判別し(S81)、図33に示すように、その安全帯1の転倒検知表示22jを表示するとともに(S82)、ブザー23から警告音を出力する(S83)。ここで、管理者Bによって解除スイッチ24が操作されると(S84)、転倒検知表示22jの表示を解除するとともに(S85)、ブザー23による警告音の出力を停止した後(S86)、ステップS80に戻る。
次に、図21のフローチャートを参照し、転倒検知センサ17のセンサ制御部17dの動作について説明する。
まず、加速度センサ4によって加速度Gx ,Gy ,Gz を検出するとともに(S90)、角速度センサ5によって角速度Ωx ,Ωy ,Ωz を検出し(S91)、角速度Ωx ,Ωy ,Ωz を記憶部17cに記憶する(S92)。その際、最新の角速度値を記憶部17cに記憶すると、最も古い角速度値を記憶部17cから消去する。次に、加速度Gx ,Gy ,Gz の全ての絶対値|Gxyz |が所定の基準値Gi よりも小さくなった場合は(S93)、所定時間(例えば0.01秒)だけ時間待ちした後(S94)、カウンタ値C(初期値=0)に「1」を加える(S95)。ここで、カウンタ値Cが所定の設定値C1 に達しておらず(S96)、角速度Ωx ,Ωy ,Ωz の何れかの絶対値|Ωxyz |が所定の基準値Ωa よりも大きくなった場合は(S97)、記憶部17cに記憶されている角速度値を最新の角速度検出時から所定時間Tだけ前まで積分した積分値ΣΩx ,ΣΩy ,ΣΩz を算出し、その何れかの絶対値|ΣΩxyz |が所定の基準値Ωi よりも大きく(S98)、且つその角速度が増加傾向にある場合は(S99)、人体が転倒したものと判定し、転倒検知信号を作業者側端末機10の第1の制御部16に出力する(S100)。
また、ステップS97において角速度Ωx ,Ωy ,Ωz の何れの絶対値|Ωxyz |も基準値Ωa 以下の場合、またはステップS98において角速度の積分値ΣΩx ,ΣΩy ,ΣΩz の何れの絶対値|ΣΩxyz |も基準値Ωi 以下の場合、或いはステップS99において角速度が増加傾向でない場合は、ステップS90に戻ってステップS90〜S99の動作を繰り返す。その際、ステップS93において絶対値|Gxyz |の少なくとも一つが所定の基準値Gi 以上になった場合は、カウンタ値Cを「0」にリセットし(S101)、ステップS90に戻る。また、ステップS96においてカウンタ値Cが設定値C1 に達した場合(|Gxyz |<Gi の状態が所定時間以上継続した場合)には、例えば人体が直立状態で落下した場合など、体の傾きを伴わずに墜落したものと判定し、転倒と同様、転倒検知信号を作業者側端末機10の第1の制御部16に出力する(S100)。
前記加速度の基準値Gi は重力加速度以下の値に設定されており、作業者Aが転倒等により自由落下と同等の状態になると、全ての検出値の絶対値|Gxyz |が基準値Gi よりも小さくなる。これだけで転倒したと判定すると、飛び跳ねた場合や僅かな段差を飛び越えたときなど、転倒以外の動作によって加速度が基準値Gi よりも小さくなることもある。そこで、転倒時には何れかの方向に角速度が生ずるため、加速度の絶対値が基準値Gi よりも小さく、且つ角速度の絶対値が基準値Ωa よりも大きい場合のみ転倒したと判定することにより、転倒以外の動作による作動が少なくなる。
また、このような場合でも、急激な姿勢の変化により瞬間的に前述の判定条件を満たす場合もあるため、角速度値を最新の角速度検出時から所定時間tだけ前まで積分して傾斜角度に相当する積分値を算出し、その絶対値|ΣΩxyz |が所定の基準値Ωi よりも大きい場合のみ転倒したと判定することにより、転倒以外の動作による作動がより少なくなる。即ち、実際に転倒した場合は、図24に示すように角速度が基準値Ω1 よりも大きくなる前から角速度値が徐々に増加するが、転倒以外の急激な姿勢の変化では、図25に示すように角速度値が基準値Ωa よりも大きくなる直前に瞬間的に増加するため、角速度値の積分値を判定条件に加えることにより、転倒と転倒以外の動作との判別精度が高まる。この場合、最新の角速度検出時から所定時間tだけ過去の角速度値を積分した積分値に基づいて作動条件が判定されることから、判定時間を意図的に遅らせる必要がなく、加速度及び角速度が判定条件を満たせば転倒検知信号が出力される。
尚、角速度の積分によって角度を求める場合は、角速度センサ17bのオフセット成分が加算され、角度変化がないにも拘わらず積分値が大きくなる場合があるが、本実施形態では積分範囲を所定時間tのみとし、最新の角速度値を記憶するごとに最も古い角速度値を消去していくため、角速度センサ17bのオフセット成分は一定の値となり、静止状態でも積分値が増大することがない。
更に、本実施形態では、前述のように加速度及び角速度の大きさに基づく判定条件を満たす場合でも、角速度が増加傾向にある場合のみ転倒と判定される。例えば、後ろ向きに転倒した場合は、後方への角速度が大きくなるとともに、後方へ倒れようとする動作が継続しているため、判定時の角速度は増加傾向になる。即ち、図26に示すように、P時点において加速度が基準値Gi よりも小さくなった後、角速度が基準値Ω1 に達したときにも角速度は増加傾向であるため、転倒と判定される。一方、転倒以外の動作として、例えば前屈みの状態から勢いよく起き上がった場合にも後方への角速度が大きくなるが、立ち上がった後は後方へ倒れようとする動作は継続しないため、判定時の角速度は減少傾向となる。即ち、図27に示すように、加速度が基準値Gi よりも小さくなる前に角速度が基準値Ω1 に達した後、角速度が増加傾向から減少傾向に変わり、P時点において加速度が基準値Gi よりも小さくなるとともに、その時点での角速度が基準値Ω1 よりも大きい場合には、角速度は減少傾向にあるため、転倒とは判定されない。
また、角速度が増加傾向にあるか否かの判定は、図28に示すように、角速度値を最新の検出時mから所定の第1の範囲R1 だけ前の第1の検出時aまで積分した値と、角速度値を第1の検出時aから所定の第2の範囲R2 だけ前の第2の検出時bまで積分した値とを比較することにより行う。即ち、前後方向の角速度Ωy を検出する場合、角速度の保存データΩy(m)から過去の2区間の積分値、即ち第1の範囲R1 の積分値ΣΩy(m-a)と、第2の範囲R2 の積分値ΣΩy(a-b)との差を算出し、その差がプラスの値かマイナスの値かを判定する(例えば、aを0.1秒前の時刻とし、bを0.2秒前の時刻とする)。この場合、aとbの値を第1の範囲R1 と第2の範囲R2 が同じになるように設定すると、ΣΩy(m-a)とΣΩy(a-b)の差の符号とΣΩy(m)の値により、体の傾きの傾向が増加傾向であるのか、減少傾向であるのかを判別することが可能となる。例えば、ΣΩy(m)<−Ωiyの場合は体の変化が後方向に傾いていることがわかり、ΣΩy(m-a)−ΣΩy(a-b)<0の場合は、その傾く速度(Y軸周りの角速度)が増加傾向であることがわかる。一方、同じくΣΩy(m)<−Ωiyの場合に、ΣΩy(m-a)−ΣΩy(a-b)>0であった場合は、後方向の傾く速度(Y軸周りの角速度)が減少傾向であることがわかる。尚、X軸周りの角速度Ωx を検出する場合も前述と同様である。
このように、本実施形態によれば、作業者Aの転倒を検知する転倒検知センサ17を備え、作業現場において作業者Aが転倒すると、作業者側端末機10から管理者側端末機20に転倒検知信号を送信し、その安全帯1の転倒検知表示22jを管理者側端末機20の表示部22に表示するとともに、ブザー23によって警告音を出力するようにしたので、作業者Aにおける転倒事故の発生を管理者Bが速やかに把握することができ、例えば転倒事故により重傷を負っていた場合や、重度の熱中症により意識不明に陥って場合など、作業者Aが自ら緊急通報スイッチ13を押すことができない場合に有効である。
また、転倒検知センサ17は、人体の3軸方向の加速度を検出する加速度センサ17aと、人体の3軸周りの角速度を検出する角速度センサ17bとを備えているので、多方向への転倒を確実に検知することができる。
この場合、加速度センサ17aによって検出される加速度の絶対値が所定の値よりも小さくなり、且つ角速度センサ17bによって検出される角速度の絶対値が所定の値よりも大きくなった場合に、記憶部17cに記憶されていた角速度値を最新の検出時から所定範囲だけ前(所定時間Tだけ前)の検出時まで積分し、その積分値の絶対値が所定の値よりも大きく、且つ角速度が増加傾向にある場合に転倒検知信号を出力するようにしたので、実際の転倒のように角速度が徐々に増加する場合と、転倒以外の急激な姿勢の変化のように角速度が瞬間的に増加する場合とを角速度の積分値に基づいて精度良く判別することができ、転倒以外の動作による作動を少なくする上で極めて効果的である。また、転倒以外の動作による作動を防止するために判定時間を意図的に遅らせる必要もないので、多様な転倒状況に的確に対応することができる。
また、最新の角速度検出時から所定時間t前までに検出した角速度値のみを記憶部17cに記憶するようにしたので、記憶部17cの容量を小さくすることができ、構造の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
更に、加速度及び角速度の大きさに基づく判定条件を満たす場合でも、角速度が増加傾向にある場合のみ転倒と判定するようにしたので、例えば後ろ向きに転倒した場合のように角速度が増加傾向になる転倒動作と、例えば前屈みの状態から勢いよく起き上がった場合のように角速度が減少傾向になる非転倒動作とを的確に判別することができ、転倒以外の動作による作動をより少なくすることができる。
この場合、角速度値を最新の検出時mから所定の第1の範囲R1 だけ前の第1の検出時aまで積分した値と、角速度値を第1の検出時aから所定の第2の範囲R2 だけ前の第2の検出時bまで積分した値とを比較することにより、角速度が増加傾向にあるか否かを判定するようにしたので、角速度の瞬間的な変化による判定精度の低下を防止することができるとともに、記憶部17cに記憶されていた角速度値のデータを角速度の増加傾向と減少傾向の判定に用いることができ、制御プログラムの簡素化を図ることもできる。
また、作業現場の所定位置に設置された大画面モニタからなる画面表示器40に管理者側端末機20と同様の安全帯使用状況情報を表示するようにしたので、作業現場の人員が画面表示器40を目視することにより、各作業者Aの安全帯使用状況を容易に確認することができる。これにより、作業者Aの安全帯使用状況が管理者Bのみならず他の作業者Aにも公表されるので、安全帯の使用回数の少ない作業者Aに対する注意を喚起を効果的に促すことができる。
この場合、安全帯1が使用されていた合計時間が表示されるので、使用回数のみならず使用時間によっても安全帯使用状況を把握することができ、作業者Aに対する注意喚起に効果的である。
また、作業者Aの作業現場における入場及び退場を検知する入退場検知部60を備え、入退場検知部60によって作業者Aの入場または退場が検知されると、入退場検知部60から管理者側端末機20に転倒検知信号を送信し、管理者側端末機20の表示部22に入場検知表示22iを表示するようにしたので、作業者Aの入場及び退場を管理者側端末機20によって容易に管理することができる。これにより、作業開始時及び終了時の人員確認作業を効率的に行うことができるとともに、例えば不慮の事故等により作業開始終了時を過ぎても戻らない作業者の捜索を速やかに行うことができるなど、安全管理上も有効である。
尚、前記第2の実施形態では、第2の実施形態特有の効果について説明したが、第2の実施形態においては第1の実施形態の効果も達成することができる。
1…安全帯、3…ロープ、5…ロープ巻取器、10…作業者側端末機、11…送信機、12…ロープ引出センサ、14…温度センサ、15…音声出力部、16…第1の制御部、17…転倒センサ、20…管理者側端末機、21…受信機、22…表示部、22b…使用状態表示、22c…使用回数表示、22d…電池残量表示、22e…電波強度表示、22f…緊急通報表示、22g…温度警報表示、22h…使用時間表示、22i…入場検知表示、22j…転倒検知表示、23…ブザー、40…画面表示器、60…入退場検知部。

Claims (10)

  1. 作業現場において安全帯を使用する作業者を管理するための現場作業者管理システムにおいて、
    前記安全帯に対する所定の操作が行われたことによって安全帯の使用を検知する操作検知手段と、
    操作検知手段によって前記操作が行われたことが検知されると、操作検知信号を無線により管理者側端末機に送信する操作検知信号送信手段と、
    操作検知信号送信手段によって送信された操作検知信号を管理者側端末機で受信する操作検知信号受信手段と、
    操作検知信号受信手段によって受信した操作検知信号に基づいて所定の安全帯使用状況情報を管理者側端末機に表示する使用状況情報表示手段と、
    安全帯側に設けられ、作業者が任意に操作可能な緊急通報スイッチと、
    緊急通報スイッチが操作されると、緊急通報信号を無線により管理者側端末機に出力する緊急通報信号送信手段と、
    緊急通報信号送信手段によって送信された緊急通報信号を管理者側端末機で受信する緊急通報信号受信手段と、
    緊急通報信号受信手段によって受信した緊急通報信号に基づいて所定の緊急通報情報を管理者側端末機から出力する緊急通報情報出力手段と
    安全帯を着用した作業者の転倒を検知する転倒検知手段と、
    転倒検知手段によって作業者の転倒が検知されると、転倒検知信号を無線により管理者側端末機に出力する転倒検知信号送信手段と、
    転倒検知信号送信手段によって送信された転倒検知信号を管理者側端末機で受信する転倒検知信号受信手段と、
    転倒検知信号受信手段によって受信した転倒検知信号に基づいて所定の転倒検知情報を管理者側端末機から出力する転倒検知情報出力手段とを備え、
    前記転倒検知手段を、加速度を検出する加速度センサと、角速度を検出する角速度センサと、角速度センサによって検出された角速度値を記憶する角速度記憶手段とから構成するとともに、加速度センサによって検出される加速度の絶対値が所定の値よりも小さくなり、且つ角速度センサによって検出される角速度の絶対値が所定の値よりも大きくなった場合に、角速度記憶手段によって記憶されていた角速度値を最新の検出時から所定範囲だけ前の検出時まで積分し、その積分値の絶対値が所定の値よりも大きく、且つ角速度が増加傾向にある場合に、安全帯の使用者の転倒を検知するように構成し
    ことを特徴とする現場作業者管理システム。
  2. 前記安全帯は、先端にフックが取り付けられたロープと、ロープを巻き取るロープ巻取器とを備え、
    前記操作検知手段を、ロープ巻取器に巻き取られているロープの外径の大きさを検出し、ロープ巻取器からロープが引き出されることによってロープの外径が所定の外径以下になったことを前記所定の操作として検知するように構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の現場作業者管理システム。
  3. 前記使用状況情報表示手段を、安全帯が使用されている状態を示す表示と、安全帯が使用されていない状態を示す表示の何れか一方を表示するように構成した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の現場作業者管理システム。
  4. 前記使用状況情報表示手段を、安全帯の使用回数を表示するように構成した
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の現場作業者管理システム。
  5. 前記使用状況情報表示手段を、安全帯が使用されていた合計時間を表示するように構成した
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の現場作業者管理システム。
  6. 前記安全帯の周囲の温度を検出する温度センサと、
    温度センサの検出温度が所定の温度以上になると、作業者に対して所定の警報を出力する警報手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載の現場作業者管理システム。
  7. 前記警報手段を、高温下の作業現場における高温障害予防のための音声メッセージを前記警報として出力するように構成した
    ことを特徴とする請求項6記載の現場作業者管理システム。
  8. 前記温度センサの検出温度が所定の温度以上になると、所定の温度警報信号を無線により管理者側端末機に送信する温度警報信号送信手段と、
    温度警報信号送信手段によって送信された温度警報信号を管理者側端末機で受信する温度警報信号受信手段と、
    温度警報信号受信手段によって受信した温度警報信号に基づいて所定の温度警報情報を管理者側端末機に表示する温度警報情報表示手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項6または7記載の現場作業者管理システム。
  9. 作業現場の所定位置に設置され、作業現場の人員が目視可能な画面に前記安全帯使用状況情報を表示する画面表示器を備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項記載の現場作業者管理システム。
  10. 作業現場の所定位置に設置され、作業者の作業現場における入場及び退場を検知する入退場検知手段と、
    入退場検知手段によって作業者の入場または退場が検知されると、入退場検知信号を無線により管理者側端末機に出力する入退場検知信号送信手段と、
    入退場検知信号送信手段によって送信された入退場検知信号を管理者側端末機で受信する入退場検知信号受信手段と、
    入退場検知信号受信手段によって受信した入場検知信号または退場検知信号に基づいて所定の入退場情報を管理者側端末機から出力する入退場情報出力手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項記載の現場作業者管理システム。
JP2012225906A 2012-06-21 2012-10-11 現場作業者管理システム Active JP6091835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225906A JP6091835B2 (ja) 2012-06-21 2012-10-11 現場作業者管理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139726 2012-06-21
JP2012139726 2012-06-21
JP2012225906A JP6091835B2 (ja) 2012-06-21 2012-10-11 現場作業者管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025330A JP2014025330A (ja) 2014-02-06
JP6091835B2 true JP6091835B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50199208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225906A Active JP6091835B2 (ja) 2012-06-21 2012-10-11 現場作業者管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091835B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315188B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-25 株式会社システック 外し後警報猶予手段を備えたフック掛け検出装置
JP2017027574A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アレス 近距離通信デバイスを用いた安否情報管理装置
JP6454294B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-16 日本電信電話株式会社 状態評価装置及び状態評価方法
JP2017187943A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 帝人株式会社 センサーを備えた防護装備
JP7066478B2 (ja) * 2017-06-26 2022-05-13 前田建設工業株式会社 安全帯使用状況監視システム、及び、安全帯使用状況監視方法
CN107929973A (zh) * 2017-11-27 2018-04-20 华东送变电工程有限公司 一种架空线路高空作业防坠落智能报警系统
CN109409782B (zh) * 2018-11-23 2024-04-19 中建隧道建设有限公司 高处作业安全智能管理系统
KR102032938B1 (ko) * 2019-05-03 2019-10-16 남나연 사물인터넷 기반 추락방지시스템
KR102240068B1 (ko) * 2020-07-13 2021-04-14 삼성엔지니어링 주식회사 테블릿 기반의 작업자 안전관리 시스템
CN112791325B (zh) * 2021-02-26 2024-05-24 西安科技大学 一种高空作业移动式安全防护装置及方法
JP7346632B2 (ja) 2022-02-28 2023-09-19 株式会社日立プラントコンストラクション 安全帯フック着脱検知システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979449A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Fujitsu Ten Ltd カセツトテ−プの再生制御装置
JP3079999U (ja) * 2001-03-02 2001-09-07 株式会社弥生機工 高所作業用安全ベルト装置
JP2002336367A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Fujita Corp 安全帯用発信機及び安全帯の使用状況監視システム
JP3974488B2 (ja) * 2002-09-19 2007-09-12 鹿島建設株式会社 安全帯の使用回数検知装置及び安全帯の使用状況管理方法
JP2006172431A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Asahi Breweries Ltd 異常発報装置
JP2008070967A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Materials Corp 入退管理システム、サーバ、端末、方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2009163573A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Systec:Kk 人の倒れ又は横臥状態検出装置
JP2010046209A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Toshiba Elevator Co Ltd 作業用安全具
JP2011095999A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Shimizu Corp 作業環境モニタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025330A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091835B2 (ja) 現場作業者管理システム
US20190092613A1 (en) Warning and message delivery and logging system utilizable in a fall arresting and prevention device and method of same
US9269252B2 (en) Man down detector
CA3175198C (en) Comprehensive system and method of universal real-time linking of real objects to a machine, network, internet, or software service
CN113519016B (zh) 坠落保护合规系统和方法
US9082277B2 (en) Method, system and wireless device for monitoring protective headgear
US9495847B2 (en) Method, system and wireless device for monitoring protective headgear based on power data
US9711017B2 (en) Method, system and wireless device with power management for monitoring protective headgear
US8665097B2 (en) System and method of worker fall detection and remote alarm notification
US8847755B2 (en) Handheld communication device for monitoring protective headgear
US20120075095A1 (en) Method, system and wireless device with event detection for monitoring protective headgear
KR101875184B1 (ko) 소방관 위급 상황 경보기
CN110290840A (zh) 包括机械命令接口的安全设备
US9998893B2 (en) Mobile function device
CN109074718A (zh) 坠落检测系统
JP6621201B2 (ja) デジタルサイネージシステム
KR102399579B1 (ko) 고소작업용 안전벨트 유닛
JP2002336367A (ja) 安全帯用発信機及び安全帯の使用状況監視システム
JP6936546B2 (ja) 安全帯フックかけ忘れ防止監視システム
TWI724009B (zh) 電子掉落事件通信系統
KR102301508B1 (ko) 사용자 인식 웨어러블 스마트 키 시스템
CN108564775A (zh) 呼救器报警方法、系统以及电子设备
CN209030320U (zh) 一种可检测配送员的安全及规范配送的装置
KR102615018B1 (ko) 스마트 안전의류
KR102570742B1 (ko) 스마트 인명구조용 경보기 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250