JP6091021B2 - 破断分割装置 - Google Patents

破断分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091021B2
JP6091021B2 JP2015049229A JP2015049229A JP6091021B2 JP 6091021 B2 JP6091021 B2 JP 6091021B2 JP 2015049229 A JP2015049229 A JP 2015049229A JP 2015049229 A JP2015049229 A JP 2015049229A JP 6091021 B2 JP6091021 B2 JP 6091021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
port
cylinder
lid
free piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168639A (ja
Inventor
忠友 畑山
忠友 畑山
智広 中嶋
智広 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015049229A priority Critical patent/JP6091021B2/ja
Priority to CA2919595A priority patent/CA2919595C/en
Priority to US15/045,736 priority patent/US9833848B2/en
Priority to CN201610140806.XA priority patent/CN105965205B/zh
Publication of JP2016168639A publication Critical patent/JP2016168639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091021B2 publication Critical patent/JP6091021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/002Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking
    • B23D31/003Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking for rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/80Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に内蔵されるコネクティングロッド(以下、コンロッドと略記する。)の大端部を、破断法により分割する破断分割装置に関する。
コンロッドは、クランクシャフトに取付ける関係で、大端部を分割可能な構造にする。
分割可能な構造にする手法の1つに破断による分割法があり、このための破断分割装置が各種提案されてきた(例えば、特許文献1(図6)参照)。
特許文献1は、マンドレルの拡張を油圧アクチュエータに連結した楔の挿入によって行う装置を開示している。そして、油圧回路に蓄圧器(アキュムレータ)を備えている。
特許文献1の図6の縦軸に示されるように、荷重をプリロード荷重と破断荷重とに段階制御することを特徴とする。特許文献1によれば、油圧回路に蓄圧器(アキュムレータ)を備えることで、高圧の作動油を瞬時に供給することができ、瞬時に破断荷重を付与できる。
特許文献1の図6の横軸に示されるように、油圧アクチュエータは、停止した状態から始動するため、立ち上がりに時間を要する。破断までに時間を要するため、大端部に伸びが発生することや、左の破断部と右の破断部に時間差が生じる。結果、破断面の面荒れや欠けが発生し、品質が低下する。
対策として、質量体を衝突させることで、迅速な破断を実施する装置が提案されている(例えば、特許文献2(第1図)参照)。
特許文献2によれば、衝突方式は、油圧アクチュエータよりも瞬時に破断荷重を付与できるので、特許文献1が有する問題点は解消される。
反面、衝突時に大きな音(衝突音)が発生し、作業環境の低下を招く。近年、作業環境の改善が強く求められるようになってきた。
そこで、良好な作業環境を維持しつつ、高品位な破断が可能な破断分割装置が必要となってきた。
特許第3642268号公報 特許第2695272号公報
本発明は、良好な作業環境を維持しつつ、高品位な破断が可能な破断分割装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、コンロッドの大端部の穴に挿入する2つの分割マンドレルと、これらの分割マンドレルに打ち込まれる楔と、この楔を前進させて前記分割マンドレルの間隔を開くアクチュエータとを備え、前記コンロッドの大端部を破断することで分割する破断分割装置において、
前記アクチュエータは、ピストンを収納する有底のシリンダと、このシリンダの開口を塞ぐリッドを貫通してシリンダ外へ延ばされ前記楔に直接又は間接的に連結されるピストンロッドと、前記ピストン上面に当接可能なフリーピストンと、を備え、前記ピストン上面に圧力流体を作用させることで、前記コンロッドの大端部の穴にプリロードを付加しつつ、前記フリーピストンを前記ピストン上方に位置させ、
前記フリーピストン上方に圧力流体を作用させることで、前記フリーピストンを下方に移動させつつ前記ピストン上面に前記フリーピストンを衝突させることで、前記マンドレルを拡開し、前記コンロッドの大端部を破断することを特徴とする。
請求項2に係る発明では、フリーピストンは、外周面が大径の穴に摺接し内周面がピストンロッドに摺接すると共にリッド側の端部にリッドに当たる鍔部を有し、
アクチュエータは、ピストンとリッドとの間にてシリンダに固定されピストンロッドより大径の穴を有する仕切壁と、シリンダの底に設けた第1ポートと、仕切壁と底との間にてシリンダに設けた第2ポートと、仕切壁とリッドとの間にてシリンダに設けた第3ポートと、鍔部に向かうようにしてリッドに設けた第4ポートと、制御部とを更に備え、
この制御部は、第4ポートから圧力流体を注入して、フリーピストンをピストンに衝突させる工程を実施することを特徴とする。
請求項3に係る発明では、フリーピストンは、外周面がシリンダに摺接し内周面がピストンロッドに摺接し、
アクチュエータは、シリンダの底に設けたAポートと、ピストンとフリーピストンの間にてシリンダに設けたBポートと、リッドに設けたCポートと、制御部とを更に備え、
この制御部は、Cポートから圧力流体を注入して、フリーピストンをピストンに衝突させる工程を実施することを特徴とする。
請求項1に係る発明では、フリーピストンをピストンに衝突させることで、コンロッドの大端部の破断分割を行う。衝突によって瞬時にマンドレルを拡張させることができるため、大端部の破断面が良好となる。
衝突動作はシリンダの内部で行うため、衝突音はシリンダ部材で遮蔽され、作業環境を悪化することはない。
請求項2では、圧力流体として圧縮空気が採用できる。作動媒体が圧縮空気のみであれば、油漏れなどの心配が無く、作業環境が良好に保たれる。
よって、本発明によれば、良好な作業環境を維持しつつ、高品位な破断が可能な破断分割装置が提供される。
請求項3に係る発明では、アクチュエータは、A〜Cポートを備える。ポートの数が3個で済むため構造が簡単になり、破断分割装置の構造の簡略化が図れる。
本発明に係る破断分割装置の平面図である。 本発明に係る破断分割装置の要部断面図である。 破断分割装置の作用説明図である。 破断分割装置の作用説明図である。 破断分割装置の変更例を説明する断面図である。 変更例の作用説明図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示すように、破断分割装置10は、機台11に、コンロッド12の大端部13の穴14に挿入する2つの分割マンドレル15、16(符号15が固定側マンドレル、符号16が可動側マンドレルとなる。)と、これらの分割マンドレル15、16の間に打ち込まれる楔17と、大端部13を抑える大端部クランプ機構18と、コンロッド12の小端部19を抑える小端部クランプ機構21とを備えている。
図2に示すように、楔17は、連結部材22を介して、アクチュエータ30に機械的に連結される。
アクチュエータ30は、ピストン31を収納する有底のシリンダ32と、このシリンダ32の開口を塞ぐリッド33と、このリッド33を貫通してシリンダ32外へ延ばされ楔17に連結されるピストンロッド34と、ピストン31とリッド33との間にてシリンダ32に固定されピストンロッド34より大径の穴35を有する仕切壁36と、外周面が大径の穴35に摺接し内周面がピストンロッド34に摺接するフリーピストン38とを備えている。
フリーピストン38は、リッド33側の端部にリッド33に当たる鍔部37を有する。シリンダ32の底39には、ピストン31に対応する部位に緩衝材40を備える。
加えて、アクチュエータ30は、シリンダ32の底39に設けた第1ポート41と、第1ポート41と圧縮空気源42を繋ぐエア路43に介設される第1制御弁44と、仕切壁36と底39との間にてシリンダ32に設けた第2ポート45と、第2ポート45と圧縮空気源42を繋ぐエア路46に介設される第2制御弁47と、仕切壁36とリッド33との間にてシリンダ32に設けた第3ポート51と、第3ポート51と圧縮空気源42を繋ぐエア路52に介設される第3制御弁53と、鍔部37に向かうようにしてリッド33に設けた第4ポート54と、第4ポート54と圧縮空気源42を繋ぐエア路55に介設される第4制御弁56と、第1〜第4制御弁44、47、53、56を制御する制御部58とを備えている。
第1制御弁44は、圧縮空気源42の圧縮空気を第1ポート41へ供給するか、この供給を遮断し第1ポート41を大気へ開放するか、を切換える弁である。
第2制御弁47は、圧縮空気の供給を遮断し第2ポート45を大気へ開放するか、圧縮空気を第2ポート45へ供給するか、第2ポート45を閉鎖するか、を切換える弁である。
第3制御弁53は、第2制御弁47と同様に、圧縮空気の供給を遮断し第3ポート51を大気へ開放するか、圧縮空気を第3ポート51へ供給するか、第3ポート51を閉鎖するか、を切換える弁である。
第4制御弁56は、第1制御弁44と同様に、圧縮空気源42の圧縮空気を第4ポート54へ供給するか、この供給を遮断し第4ポート54を大気へ開放するか、を切換える弁である。
以上の構成からなる破断分割装置10の作用を、図3及び図4にて説明する。
図3(a)にて、第1ポート41から圧縮空気を注入し、第2〜第4ポート45、51、54を大気開放状態にする。
すると、図3(b)に示すように、ピストン31とピストンロッド34が上昇し、楔17が上昇する。結果、分割マンドレル15、16は互いに接近する。この状態であれば分割マンドレル15、16へ大端部13をセットすることができる(第1工程)。
次に、図3(c)に示すように、第2ポート45から圧縮空気を注入し、第1ポート41、第3ポート51及び第4ポート54を大気開放状態にする。すると、フリーピストン38はリッドに当たるまで移動(上昇)する。同時に、ピストン31も下降する。ピストン31が下降したことにより、楔17が下降し、分割マンドレル15、16を開く。結果、分割マンドレル15、16は、大端部13の穴14に当ってプリロード状態になる(第2工程)。
次に、図4(a)に示すように、第1ポート41及び第4ポート54を大気開放状態とし、第2ポート45を閉鎖し、この状態で第3ポート51から圧縮空気を注入する(第3工程)。この第3工程により、仕切壁36とリッド33との間のチャンバー59に圧縮空気が蓄えられ、蓄圧状態になる。
次に、図4(b)に示すように、第1ポート41及び第2ポート45を大気開放状態とし、第3ポート51を閉鎖し、この状態で第4ポート54から圧縮空気を注入する。鍔部37の下面の面積(受圧面積)よりも鍔部37の上面の面積(受圧面積)が格段に大きいため、フリーピストン38は受圧面積の差に基づいて下降し始る。
すると、図4(c)に示すように、チャンバー59に蓄えてあった大量で且つ高圧の圧縮空気が鍔部37の上面に回り込み、鍔部37、すなわち、フリーピストン38を下方へ付勢する。圧縮空気圧と大気圧の圧力差に鍔部37の上面の面積を乗じた値の推力でフリーピストン38は白抜き矢印のように高速で押し出され、移動の結果、フリーピストン38は高速でピストン31に衝突する。その衝撃力により楔17を瞬時に引き下げ、マンドレルを瞬時に拡張することで、大端部13が破断され、分離する(第4工程)。
以上に説明したように、制御部58は、前記第1ポートから圧縮空気を注入し、前記第2〜第4ポートを開放状態にすることで、前記分割マンドレルを互いに接近させることで前記分割マンドレルへ大端部のセットを可能にする第1工程と、
前記第2ポートから圧縮空気を注入し、前記第1、第3、第4ポートを開放状態にすることで、前記フリーピストンを前記リッドに当たるまで移動すると共に前記ピストンを移動して前記楔を移動し前記分割マンドレルを開いて大端部の穴に当てる第2工程と、
前記第1、第4ポートを開放状態とし、前記第2ポートを閉鎖し、この状態で前記第3ポートから圧縮空気を注入、蓄圧する第3工程と、
前記第1、第2ポートを開放状態とし、前記第3ポートを閉鎖し、この状態で前記第4ポートから圧縮空気を注入して、前記フリーピストンを前記ピストンに衝突させる第4工程と、を実施する。
フリーピストンをピストンに衝突させることで、コンロッドの大端部の破断分割を行う。衝突エネルギーを破断部位に瞬時に付加することができるため、大端部の破断面が良好となる。フリーピストン及びピストンは、有底シリンダに収納され、衝突音は有底シリンダで遮断される。よって、衝突音が作業環境を悪化することはない。
加えて、作動媒体が圧縮空気のみであるから、油漏れなどの心配が無く、作業環境が良好に保たれる。
次に、変更例を図5及び図6に基づいて説明する。
図5に示すように、アクチュエータ30Bは、ピストン31を収納する有底のシリンダ32Bと、このシリンダ32Bの開口を塞ぐリッド33を貫通してシリンダ32B外へ延ばされ楔17に直接又は間接的に連結されるピストンロッド34と、外周面がシリンダ32Bに摺接し内周面がピストンロッド34に摺接するフリーピストン38とを備えている。
加えて、アクチュエータ30Bは、シリンダ32Bの底39に設けたAポート61と、このAポート61と圧縮空気源42を繋ぐエア路62に介設されるA制御弁63と、ピストン31とフリーピストン38の間にてシリンダ32Bに設けたBポート64と、このBポート64と圧縮空気源42を繋ぐエア路65に介設されるB制御弁66と、リッド33に設けたCポート67と、このCポート67と油圧源68を繋ぐ油路69に介設されるC制御弁71とを備える。A〜C制御弁63、66、71は、制御部58Bで制御される。
A制御弁63は、圧縮空気源42の圧縮空気をAポート61へ供給するか、Aポート61を閉鎖するか、Aポート61を大気へ開放するか、を切換える弁である。
B制御弁66は、圧縮空気源42の圧縮空気をBポート64へ供給するか、この供給を遮断しBポート64を大気へ開放するか、Bポート64を閉鎖するかを切換える弁である。
C制御弁71は、油圧源68の圧油をCポート67へ供給するか、Cポート67を閉鎖するか、Cポート67をドレーン72へ開放するか、を切換える弁である。
以上の構成からなるアクチュエータ30Bの作用を次に述べる。
図6(a)に示すように、Aポート61から圧縮空気を注入し、Bポート64及びCポート67を開放状態にする。すると、ピストン31とピストンロッド34と楔17が上昇する。フリーピストン38も上昇してリッド33に当たって止まる。
結果、図6(b)に示すように、分割マンドレル15、16を互いに接近させることで分割マンドレル15、16へ大端部13をセットすることができる(A工程)。
次に、図6(c)に示すように、Cポート67を閉鎖する。これで、フリーピストン38の移動が抑制される。同時に、Bポート64から圧縮空気を注入し、Aポート61を開放状態とする。すると、フリーピストン38はそのままで、ピストン31は分割マンドレルが大端部の穴14に当たるまで移動する。結果、楔17が移動し分割マンドレル15、16が大端部の穴14に当たってプリロード状態が得られる(B工程)。
次に、図6(d)に示すように、Aポート61及びBポート64を開放状態とし、Cポート67から蓄圧油を高速注入して、フリーピストン38をピストン31に衝突させる(C工程)。大端部13が衝撃力で分割される。
以上に述べたように制御部58Bは、前記Aポートから圧縮空気を注入し、前記Bポート及び前記Cポートを開放状態にすることで、前記フリーピストンを前記リッドに当たるまで移動すると共に前記分割マンドレルを互いに接近させることで前記分割マンドレルへ大端部のセットを可能にするA工程と、
前記Bポートから圧縮空気を注入し、前記Aポートを開放状態とし、前記Cポートを閉鎖することで、前記ピストンを移動して前記楔を移動し前記分割マンドレルを開いて大端部の穴に当てるB工程と、
前記Aポート及び前記Bポートを開放状態とし、前記Cポートから圧油を注入して、前記フリーピストンを前記ピストンに衝突させるC工程と、を実施する。
なお、A工程とB工程との間に、Bポート64を閉鎖し、プリロードを維持する工程を加えても良い。
フリーピストンをピストンに衝突させることで、コンロッドの大端部の破断分割を行う。衝突エネルギーを破断部位に瞬時に付加させることができるため、大端部の破断面が良好となる。フリーピストン及びピストンは、有底シリンダに収納され、衝突音は有底シリンダで遮断される。よって、衝突音が作業環境を悪化することはない。
油圧ピストンは、エアピストンに比べて格段に推力が大きいため、割れ損じがなく、確実な破断分割が可能となる。そのため、高剛性のワークを破断する際に適している。
尚、実施例では、第1〜第4ポートを有するアクチュエータを含む破断分割装置と、A〜Cポートを有するアクチュエータを含む破断分割装置とを例示したが、フリーピストンをピストンに衝突させる構造のものであればよく、本発明の破断分割装置は実施例に限定されるものではない。
また、圧力流体は、実施例で説明した圧縮空気や圧油の他、ガスや水であっても良く、その種類は任意である。
本発明の破断分割装置は、コンロッドの大端部の分割に好適である。
10…破断分割装置、12…コンロッド、13…大端部、14…大端部の穴、15、16…分割マンドレル、17…楔、30、0B…アクチュエータ、31…ピストン、32、32B…シリンダ、33…リッド、34…ピストンロッド、35…仕切壁に設けた大径の穴、36…仕切壁、37…鍔部、38…フリーピストン、39…シリンダの底、41…第1ポート、45…第2ポート、51…第3ポート、54…第4ポート、58、58B…制御部、61…Aポート、64…Bポート、67…Cポート。

Claims (3)

  1. コンロッドの大端部の穴に挿入する2つの分割マンドレルと、これらの分割マンドレルに打ち込まれる楔と、この楔を前進させて前記分割マンドレルの間隔を開くアクチュエータとを備え、前記コンロッドの大端部を破断することで分割する破断分割装置において、
    前記アクチュエータは、ピストンを収納する有底のシリンダと、このシリンダの開口を塞ぐリッドを貫通してシリンダ外へ延ばされ前記楔に直接又は間接的に連結されるピストンロッドと、前記ピストン上面に当接可能なフリーピストンと、を備え、前記ピストン上面に圧力流体を作用させることで、前記コンロッドの大端部の穴にプリロードを付加しつつ、前記フリーピストンを前記ピストン上方に位置させ、
    前記フリーピストン上方に圧力流体を作用させることで、前記フリーピストンを下方に移動させつつ前記ピストン上面に前記フリーピストンを衝突させることで、前記マンドレルを拡開し、前記コンロッドの大端部を破断することを特徴とする破断分割装置。
  2. 前記アクチュエータは、前記ピストンと前記リッドとの間にて前記シリンダに固定され前記ピストンロッドより大径の穴を有する仕切壁を備え、
    前記フリーピストンは、外周面が前記大径の穴に摺接し内周面が前記ピストンロッドに摺接すると共に前記リッド側の端部に前記リッドに当たる鍔部を有し、
    前記アクチュエータは、前記シリンダの底に設けた第1ポートと、前記仕切壁と前記底との間にて前記シリンダに設けた第2ポートと、前記仕切壁と前記リッドとの間にて前記シリンダに設けた第3ポートと、前記鍔部に向かうようにして前記リッドに設けた第4ポートと、制御部とを更に備え、
    この制御部は、前記第4ポートから圧力流体を注入して、前記フリーピストンを前記ピストンに衝突させる工程を実施することを特徴とする請求項1記載の破断分割装置。
  3. 前記フリーピストンは、外周面が前記シリンダに摺接し内周面が前記ピストンロッドに摺接し、
    前記アクチュエータは、前記シリンダの底に設けたAポートと、前記ピストンと前記フリーピストンの間にて前記シリンダに設けたBポートと、前記リッドに設けたCポートと、制御部とを更に備え、
    この制御部は、前記Cポートから圧力流体を注入して、前記フリーピストンを前記ピストンに衝突させる工程を実施することを特徴とする請求項1記載の破断分割装置。
JP2015049229A 2015-03-12 2015-03-12 破断分割装置 Active JP6091021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049229A JP6091021B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 破断分割装置
CA2919595A CA2919595C (en) 2015-03-12 2016-02-01 Connecting-rod fracture splitting apparatus
US15/045,736 US9833848B2 (en) 2015-03-12 2016-02-17 Connecting-rod fracture splitting apparatus
CN201610140806.XA CN105965205B (zh) 2015-03-12 2016-03-11 断裂分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049229A JP6091021B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 破断分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168639A JP2016168639A (ja) 2016-09-23
JP6091021B2 true JP6091021B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=56887601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049229A Active JP6091021B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 破断分割装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9833848B2 (ja)
JP (1) JP6091021B2 (ja)
CN (1) CN105965205B (ja)
CA (1) CA2919595C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106944737B (zh) * 2017-03-28 2019-05-31 江苏大学 连杆超声辅助裂解加工方法及其加工装置
CN112453582B (zh) * 2020-11-28 2022-04-01 山东华晨连杆有限公司 一种涨断连杆设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754906A (en) * 1987-03-11 1988-07-05 Mts Systems Corporation System for manufacturing connecting rods
DE58906379D1 (de) * 1989-05-10 1994-01-20 Kessler Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Bruchtrennen von Pleueln.
DE4022860A1 (de) * 1990-07-18 1992-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und vorrichtung zum bruchtrennen eines bauteiles, insbesondere aus metall
US6386417B1 (en) * 1994-03-25 2002-05-14 Tri-Way Manufacturing Technologies Method and apparatus for fracturing connecting rods and the like
JPH1170423A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Hitachi Metals Ltd 割り軸受の製造方法およびその製造装置
DE19950140C2 (de) * 1999-10-18 2001-10-31 Kessler Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Körpern nach dem Bruchtrennen
WO2001062435A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Federal-Mogul Corporation Cracking mandrel for connecting rods
JP3642268B2 (ja) 2000-08-24 2005-04-27 株式会社安永 コンロッドの破断装置
JP2005036902A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッドの分割加工方法及びその分割加工装置
JP2005096066A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd コンロッド破断分割装置及びコンロッド破断分割方法
JP2005074537A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッドの分割加工方法及びその分割加工装置
JP4390801B2 (ja) * 2006-12-13 2009-12-24 本田技研工業株式会社 コネクティングロッドの製造装置
US8875966B2 (en) * 2011-01-24 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connecting rod breaking method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160265581A1 (en) 2016-09-15
CA2919595A1 (en) 2016-09-12
JP2016168639A (ja) 2016-09-23
CN105965205A (zh) 2016-09-28
CN105965205B (zh) 2018-04-13
CA2919595C (en) 2017-12-12
US9833848B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795141B2 (ja) シリンダ/ピストンユニットの同期を制御し、プレス機での変形および/または精密打抜きの際の圧力ピークを減らすための方法及び装置
JP6091021B2 (ja) 破断分割装置
US20160305472A1 (en) Machine and method for cracking a connecting rod
US10058915B2 (en) Casting die device and casting method
KR102033235B1 (ko) 액압식 타격장치
EP3127653B1 (en) Clamp apparatus
JP5854536B2 (ja) 空気圧式ダウンザホールドリル
JP6299787B2 (ja) プレス加工装置
JP2017226065A (ja) 液圧式打撃装置
CA2606788C (en) Percussion device for a rock drilling machine, method for achieving a reciprocating percussion piston movement and rock drilling machine
EP3085880B1 (en) Impact-driven tool
US6633015B2 (en) Soft-touch pneumatic drive unit
US9821387B2 (en) Machine for breaking a connecting rod
WO2014099456A1 (en) Molding tool for producing a component in a gas-assisted injection molding process
KR101592445B1 (ko) 3단 가변 자동 스트로크 유압 브레이커
JP5064284B2 (ja) 建入れ調整装置
CN105642391A (zh) 具有带螺旋槽的活塞套筒的锤
JP6729929B2 (ja) 拡管装置
US10099281B2 (en) Casting die device and casting method
MX2009000844A (es) Accionador neumatico.
KR101621218B1 (ko) 유압 브레이커 장치
KR20090023850A (ko) 사출기
CN103415710A (zh) 多阶段流体操作致动器
KR101709517B1 (ko) 유압식 브레이커의 컨트롤밸브 조립체
JP6299786B2 (ja) プレス加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150