JP6090659B2 - 液体注出容器 - Google Patents
液体注出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090659B2 JP6090659B2 JP2013040101A JP2013040101A JP6090659B2 JP 6090659 B2 JP6090659 B2 JP 6090659B2 JP 2013040101 A JP2013040101 A JP 2013040101A JP 2013040101 A JP2013040101 A JP 2013040101A JP 6090659 B2 JP6090659 B2 JP 6090659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow
- liquid
- nozzle
- container
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
このような容器として、液注出の際に安定して少量の注出を行えるように、圧搾可能な胴部(4)を有するとともに、口頸部(5)上に筒状ノズル(6)を延設した容器体(2)と、ノズル(6)の内周部に外周部を密接した棒状栓体(9)をノズル(6)の注出口(8)側へ付勢させて装着した栓部材(3)とを備え、棒状栓体(9)外周部とノズル内周部との密接部分に棒状栓体(9)の上下を連通する液流路(a)が設けられている注出栓付き容器(1)が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
この液流路(a)は、特許文献1[0018]に記載されている通り、棒状栓体(9)の外周部あるいはノズル(6)内周部に縦溝(12)を設けることにより形成され、又は、棒状栓体(9)の外周部あるいはノズル(6)内周部に縦突条(13)を設けることにより形成される。更には、上記縦溝(12)と縦突条(13)とを組み合わせることでも形成される。
ところで、液流動を規制する液流路(a)は、棒状栓体(9)の外周面がノズル(6)の内周面に当接することにより形成される。
従って、ノズル(6)の内部形状は、縮径部を有するように逆ラッパ形状(先細形状)にする必要がある。このように、上記注出栓付き容器の場合、ノズル(6)の内部形状と棒状栓体(9)の外部形状は、互いに依存し合う関係にあり、液流動を規制する液流路(a)の断面形状および流路形状を自由に設定することは難しく、従って、液流動の規制については更なる改良の余地があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであって、液流動を規制する流動規制流路の断面形状および流路形状についての自由度が高く液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い安定した液流動規制を行うことが出来る液体注出容器を提供することを目的とする。
前記ノズル部のノズル本体入口部の下方には、表面に中心軸に対して偏芯する貫通穴と該貫通穴に一端側が連通し長径に沿って中心軸を挟む該貫通穴の対称位置まで他端側が延びている切欠き溝を有する複数の流動規制板が、ヒンジ部によって互いに結合され、該ヒンジ部を介した折り返しにより、それぞれの切欠き溝を揃えてその一端側に設けられた貫通穴を上下方向に交互配置した状態で多段に組み付けられていることを特徴とする。
従って、上記流動規制板を使用することにより、流動規制流路の断面形状・流路形状および長さについて高い自由度を有するようになり、その結果、液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い液流動規制を行うことが出来るようになる。
また、貫通穴の穴位置関係および切欠き溝の上下位置関係が予め位置決めされて、各流動規制板がヒンジ部で結合されていることにより、容易に多段に組み付けることが出来るようになる。
この液体注出容器100は、液体内容物(以下、単に「液体」という。)を収容する容器本体10と、液体を外部へ導出するノズル部20と、ノズル部20の出口部OUTを閉栓するキャップ部30と、液体の流動を規制する流動規制板40,40とを具備して構成されている。なお、詳細については図3−8を参照しながら後述するが、液体注出容器100では流動規制板40,40が上下二段に組み付けられ、液体の流動を好適に規制している。
図3(a)(b)(c)に示すように、この流動規制板40U,40Lは、連結された2枚のプラスチック製の円板の表面に貫通穴41U,41Lと、その貫通穴に一端側で連通する切欠き溝42U,42Lを基本構成として備えている。貫通穴41U,41Lは、装着前の拡げた状態において、個々の円板の中心軸に対し同一方向に同じ距離で偏芯した位置に各々形成され、切欠き溝42U,42Lは同じ下面側に円板の直径に沿って、その長手方向の軸線を同一線上に揃えて各々形成されている。切欠き溝42Uと切欠き溝42Lの他端側は、流動規制板40U,40Lを閉じるようにして上下に重ねたとき、それぞれ対向する貫通穴41Lと貫通穴41Uの壁面とほぼ一致するように半円状に形成されている(図4参照)。従って、流動規制板40U,40Lは、貫通穴41U,41Lについての位置関係および切欠き溝42U,42Lについての上下位置関係が互いに同一である。
液体は、先ず下段の貫通穴41Lによって絞られながら内部に流入し、そして上段の切欠き溝42Uの壁面に突き当たって90°左方向に折り曲げられ、そして対向する上下段の切欠き溝42U,42Lによって形成される流路内で規制されながら内部を流れ、下段の切欠き溝42Lの端面および上段の貫通穴41Uの壁面に突き当たって90°上方に折り曲げられ、そして上段の貫通穴41Uから拡散しながら流出し、ノズル本体24の入口部INへ流入する。このように、液体は、流動の過程で絞られ→90°折り曲げられ→絞られ→90°折り曲げられ→拡散される、という規制を流動規制板40U,40Lで受けるため、液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い安定した流動規制を行うことが出来るようになる。また、液の暴出(飛散)を好適に抑制することが出来るようになる。
この液体注出容器200は、液体の流動を規制する流動規制部が3枚の流動規制板40によって三段に組み付けられた構成である。その他の構成については、上記液体注出容器100と同じである。流動規制板40が三段に組み付けられているため、上記液体注出容器100に比べ、液体の流動に対する規制作用はより強くなる。なお、後述する通り、隣接する3枚の流動規制板40,40,40については、ジグザグ状に折り畳むため、2か所のヒンジ位置を上下に変えて結合され、容易に三段に重ねて組み付けることが出来るように構成されている。
図6(a)(b)(c)に示すように、この流動規制板40U,40M,40Lについても、貫通穴41U,41M,41Lと、その貫通穴に一端側で連通する切欠き溝42U,42M,42Lを基本構成として備えている。貫通穴41U,41M,41Lは、装着前の拡げた状態において、個々の円板の中心軸に対し同一方向に同じ距離で偏芯した位置に各々形成されている。切欠き溝42U,42M,42Lについては、流動規制板40U,40Mが同じ下面側に円板の直径に沿って、その長手方向の軸線を同一線上に揃えて各々形成されているが、流動規制板40Lでは切欠き溝42Lが上面側に切欠き溝42U,42Mの軸線と揃えて形成されている。
液体は、先ず下段の貫通穴41Lによって絞られながら90°右方向に折り曲げられ、そして下段の切欠き溝42Lによって形成される流路内で規制されながら内部を流れ、そして下段の切欠き溝42Lの端面および中段の貫通穴41Mの壁面に突き当たって90°上方へ折り曲げられ、その直後に上段の切欠き溝42Uの端面に突き当たって90°左方向へ折り曲げられ、そして対向する上中段の切欠き溝42U,42Mによって形成される流路内で規制されながら内部を流れ、そして中段の切欠き溝42Mの端面および上段の貫通穴41Uの壁面に突き当たって90°上方に折り曲げられ、そして上段の貫通穴41Uから拡散しながら流出し、ノズル本体24の入口部INへ流入する。
また、貫通穴41U,41M,41Lの穴位置関係および切欠き溝42U,42M,42Lの上下位置関係が予め位置決めされて、各流動規制板40U,40M,40Lがヒンジ部46で結合されていることにより、容易に多段に組み付けることが出来るようになる。
11 胴部
12 肩部
13 口頸部
13a 周凸部
13b 口部
20 ノズル部
21 容器嵌合部
21a 周凹部
21b 周溝部
22 キャップ取付部
22a 雄ねじ部
23 流動規制板収納部
23a 縮径部
24 ノズル本体
30 キャップ部
31 雌ねじ部
32 棒状栓部
40U,40M,40L 流動規制板
41U,41M,41L 貫通穴
42U,42M,42L 切欠き溝
43 突リブ
44 嵌合ピン
45 嵌合穴
46 ヒンジ部
100、200 液体注出容器
Claims (6)
- 胴部(11)を有する容器本体(10)と、該容器本体の口頸部(13)に立設されたノズル部(20)と、該ノズル部のノズル本体(24)出口部(OUT)を閉栓するキャップ部(30)とを備えた液体注出容器であって、
前記ノズル部(20)のノズル本体(24)入口部(IN)の下方には、表面に中心軸に対して偏芯する貫通穴(41)と該貫通穴に一端側が連通し長径に沿って中心軸を挟む該貫通穴の対称位置まで他端側が延びている切欠き溝(42)を有する複数の流動規制板(40)が、ヒンジ部(46)によって互いに結合され、該ヒンジ部(46)を介した折り返しにより、それぞれの切欠き溝(42)を揃えてその一端側に設けられた貫通穴(41)を上下方向に交互配置した状態で多段に組み付けられていることを特徴とする液体注出容器。 - 前記複数の流動規制板の内、先頭の流動規制板(40U)のノズル本体(24)入口部(IN)に対向する面には突リブ(43)が設けられている請求項1記載の液体注出容器。
- 前記複数の流動規制板が、嵌合ピン(44)および嵌合穴(45)によって多段に結合されている請求項1又は2に記載の液体注出容器。
- 前記ノズル部(20)が、ノズル本体(24)の出口部(OUT)に向けて階段状に縮径した多段中空筒形状を成している請求項1から3の何れかに記載の液体注出容器。
- 前記流動規制板(40)が、ノズル本体(24)の入口部(IN)に連続する中空筒形状の流動規制板収納部(23)内に収納されている請求項1から4の何れかに記載の液体注出容器。
- 前記流動規制板収納部(23)が、ノズル本体(24)と反対側の端部に縮径部(23a)を形成したものである請求項5記載の液体注出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040101A JP6090659B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 液体注出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040101A JP6090659B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 液体注出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014166877A JP2014166877A (ja) | 2014-09-11 |
JP6090659B2 true JP6090659B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=51616821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040101A Active JP6090659B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 液体注出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6090659B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6713206B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-06-24 | 株式会社吉野工業所 | 二重容器用吐出キャップ |
CN109649814B (zh) * | 2018-12-29 | 2024-05-14 | 梁桉滔 | 一种定量阀组件 |
JP7408248B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2024-01-05 | 株式会社吉野工業所 | スクイズ注出容器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4412633Y1 (ja) * | 1966-10-07 | 1969-05-26 | ||
JPS60131528U (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | ライオン株式会社 | 押出し容器 |
JP4277981B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2009-06-10 | 株式会社吉野工業所 | 注出栓付き容器 |
JP4456083B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2010-04-28 | 伸晃化学株式会社 | 薬液容器の中栓 |
KR100973645B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2010-08-02 | 석상윤 | 점성(粘性)의 특성을 이용한 용기의 마개장치 |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013040101A patent/JP6090659B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014166877A (ja) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6090659B2 (ja) | 液体注出容器 | |
EP2832452B1 (en) | Metered-dose syringe type spray device | |
KR102016853B1 (ko) | 화장품용 버튼용기 | |
WO2011152375A1 (ja) | 泡吐出容器 | |
JP5897779B1 (ja) | 残量低減部材 | |
JP2018011973A (ja) | 液体ディスペンサ装置 | |
US8690013B2 (en) | Single-use applicator | |
JP2017508675A (ja) | 泡噴出チューブ容器 | |
KR101289483B1 (ko) | 화장품 용기 | |
JP5522945B2 (ja) | エアゾールボタン及びエアゾールボタンキャップ | |
KR101569709B1 (ko) | 샴푸린스 용기 | |
KR100690025B1 (ko) | 염모제 혼합분출이 가능한 헤어브러시 | |
CN205801924U (zh) | 一种标准化自锁锁紧盖 | |
KR200475887Y1 (ko) | 액상 립스틱 용기 | |
KR101624996B1 (ko) | 배출량 조절이 가능한 화장품 용기 | |
KR102104946B1 (ko) | 인퓨저 및 이를 포함하는 용기 | |
KR102050048B1 (ko) | 이중 튜브 뚜껑 | |
KR20120005909U (ko) | 스포이드형 화장품 용기 | |
JP7437602B2 (ja) | コネクタ | |
JP5900819B2 (ja) | ヒンジキャップ付き二液吐出容器 | |
KR20190004439A (ko) | 이중 튜브 뚜껑 | |
CN109803897A (zh) | 在其两个基本互相相对的端部处可打开以及可重新封闭的容器 | |
KR200473412Y1 (ko) | 양측에 화장용 튜브가 설치되는 듀얼 화장용기 | |
JP7167408B2 (ja) | コネクタ | |
US20160145013A1 (en) | Stopper and Container Having the Same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6090659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |