JP6090600B2 - 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム - Google Patents

燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6090600B2
JP6090600B2 JP2014518286A JP2014518286A JP6090600B2 JP 6090600 B2 JP6090600 B2 JP 6090600B2 JP 2014518286 A JP2014518286 A JP 2014518286A JP 2014518286 A JP2014518286 A JP 2014518286A JP 6090600 B2 JP6090600 B2 JP 6090600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
load
fuel cell
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179661A1 (ja
Inventor
遠矢 正一
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014518286A priority Critical patent/JP6090600B2/ja
Publication of JPWO2013179661A1 publication Critical patent/JPWO2013179661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090600B2 publication Critical patent/JP6090600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/003Systems for storing electric energy in the form of hydraulic energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システムに関し、特に、蓄電池に接続された燃料電池システムに関する。
近年、エネルギー問題および環境問題の解決に大きく貢献する可能性がある電源として、燃料電池システムが普及しつつある。燃料電池システムは、セルスタックと呼ばれる発電部における水素と酸素との電気化学反応により、電力を生成する。
ところで、燃料電池システムの発電部は、その発電電力を急激に変化させることができないという特性を有する。そのために、燃料電池システムでは、余剰電力を、貯湯タンク内の水を加熱する電気ヒーターに供給することで、急激な負荷電力(以下、単に「負荷」ともいう。)の変動に追随した電力供給を実現している(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−68125号公報
しかしながら、貯湯タンク内の水は時間とともに冷めるので、余剰電力を電気ヒーターに供給することによる電力調整は効率的な手法とはいえない。
ここで、負荷電力の変動(以下、単に「負荷変動」ともいう)への追随性を向上させるために、発電部で発電される電力(発電電力)の時間変化(つまり、発電電力変化率)を可能な限り大きく設定しておくことが考えられる。しかしながら、発電電力変化率を大きく設定した場合には、燃料電池システムにおける水素ガスの供給速度の問題等により、燃料電池システムの寿命が短くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点および要望に鑑みてなされたものであり、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、急激な負荷変動に対応できる燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムの一形態は、蓄電池と接続され、負荷に電力を供給する燃料電池システムであって、電力を発電する発電部と、前記蓄電池の蓄電状態を示す電池情報を取得する取得部と、前記負荷の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合において、共に選択可能な、前記蓄電池を充電および放電させずに前記発電部を発電させて前記発電部から前記負荷に電力を供給させる第1の制御モードと、前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させる、または、前記発電部からの電力の少なくとも一部を前記蓄電池に充電させるように前記蓄電池を充電または放電させることにより、前記発電部の発電電力の時間変化である発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくして前記発電部の発電量を増加または減少させる第2の制御モードとのいずれかを選択する制御部とを備え、前記制御部が前記第1の制御モードを選択した場合において、前記蓄電池を充電または放電させることにより決定される前記発電電力変化率は、前記燃料電池システムの寿命に所定の影響を与える最大電力変化率よりも大きくなることが許容され、前記制御部が前記第2の制御モードを選択した場合において、前記発電電力変化率は、前記最大電力変化率よりも小さい
本態様により、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、急激な負荷変動に追随できる燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システムが提供される。
よって、エネルギー問題および環境問題の解決に貢献する可能性がある燃料電池システムが普及してきた今日における本発明の実用的価値は極めて高い。
図1は、本発明の実施の形態における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるFC電力調整部とSB電力調整部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図3の(a)は負荷の需要電力が急激に増加した場合における負荷への電力供給の流れを示す図であり、図3の(b)は負荷の需要電力が急激に減少した場合における発電部からの電力供給の流れを示す図である。 図4は、図3に示された制御による結果としての電力供給の状態を示す図である。 図5は、蓄電池の残存容量と発電部の発電電力変化率との関係の一例を示す図である。 図6は、本実施の形態における燃料電池システムの基本動作を示すフローチャートである。 図7Aは、第2の制御モードにおける電力系統の利用に関する燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 図7Bは、第2の制御モードにおけるダミー負荷の利用に関する燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 図8Aは、負荷の需要電力が増加した場合における燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 図8Bは、図8AにおけるステップS13の詳細な手順を示すフローチャートである。 図9は、負荷の需要電力が増加した場合における蓄電池システムの動作を示すフローチャートである。 図10Aは、負荷の需要電力が減少した場合における燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 図10Bは、図10AにおけるステップS33の詳細な手順を示すフローチャートである。 図11は、負荷の需要電力が減少した場合における蓄電池システムの動作を示すフローチャートである。 図12は、第1の変形例における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図13は、第2の変形例における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、急激な負荷変動に追随するという要望を満たすために、蓄電池と連携して動作する燃料電池システムを考案した。つまり、負荷の状況として、いま、燃料電池システムの発電部からの発電電力だけでは足りない場合には、蓄電池からの電力も負荷に供給し(つまり、蓄電池を放電させ)、一方、燃料電池システムの発電部からの発電電力に余剰電力が発生している場合には、その余剰電力を蓄電池に供給する(つまり、蓄電池を充電させる)。これにより、余剰電力を無駄にすることなく、急激な負荷変動に追随した電力供給が可能になる。
このとき、蓄電池の残存容量を監視しておき、その残存容量が、燃料電池システムの起動に必要な電力量を下回ることがないように、蓄電池の放電電力量を制御する。さらに、燃料電池システムの寿命を短くしてしまうことないように、発電部の発電電力変化率が一定の値を超えないように(つまり、発電部で発電させる電力を急激に変化させることがないように)、蓄電池の充放電を制御する。
また、燃料電池システムは、通常、電力系統からの電力供給を受けて起動するので、電力系統からの電力供給が停止しているときは燃料電池システムを起動させることができない。ところが、近年、停電等によって電力系統からの電力供給が停止しているときであっても燃料電池システムを起動(つまり、自立運転)させたいという要望が強くなってきている。そのために、そのような要望に応えることも必要である。
(本発明の概要)
そこで、本発明に係る燃料電池システムの一形態は、蓄電池と接続され、負荷に電力を供給する燃料電池システムであって、電力を発電する発電部と、前記蓄電池の蓄電状態を示す電池情報を取得する取得部と、前記負荷の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合、前記電池情報に基づいて、前記蓄電池を充放電させずに前記発電部を発電させて前記発電部から前記負荷に電力を供給させる第1の制御モードと、前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させる、または、前記発電部からの電力の少なくとも一部を前記蓄電池に充電させるように前記蓄電池を充放電させることにより、前記発電部の発電電力の時間変化である発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくして前記発電部を発電させる第2の制御モードとのいずれかを選択する制御部とを備える。
これにより、負荷電力が変動した場合に、第2の制御モードでは、蓄電池の充放電が利用されるので、第1の制御モードのときよりも、発電電力変化率が小さくて済む。よって、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、急激な負荷変動への追随が可能になる。
ここで、前記電池情報には、前記蓄電池の放電可能電力量が含まれ、前記制御部は、前記負荷電力が第1の負荷電力から前記第1の負荷電力よりも大きい第2の負荷電力に増加する場合、前記放電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、前記第1の制御モードを選択し、前記放電可能電力量が前記しきい値以上のときに、前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させることにより前記発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくする前記第2の制御モードを選択してもよい。
これにより、第2の制御モードにおいては、負荷電力が急激に増加する場合であっても、蓄電池から負荷に電力が供給されるので、第1の制御モードのときよりも、発電電力変化率は小さくて済む。よって、第2の制御モードにおいては、負荷電力が急激に増加した場合であっても、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、急激な負荷変動への追随が可能になる。
また、更に、電力系統と接続され、前記制御部は、前記第2の制御モードを選択した場合、前記蓄電池及び/または前記電力系統から前記負荷に電力を供給させてもよい。このとき、前記制御部は、前記取得部が前記電池情報として取得した前記蓄電池の放電可能電力を参照することで、前記発電電力が前記第2の負荷電力に満たない電力である不足電力が前記放電可能電力以下のときには、前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させ、前記不足電力が前記放電可能電力より大きいときには、前記電力系統からの電力と前記蓄電池からの電力とを前記負荷に供給させてもよい。
これにより、負荷電力が急激に増加した場合に、第2の制御モードにおいて蓄電池だけでなく電力系統からの電力も負荷に供給される。よって、発電電力変化率がさらに小さくて済むとともに、急激な負荷変動への追随性が向上される。
また、前記第2の制御モードを選択した後で、前記発電部の発電電力が前記第2の負荷電力に満たない場合、前記取得部は、一定時間毎に前記蓄電池の放電可能電力量を取得し、前記制御部は、一定時間毎に取得する前記放電可能電力量が予め定められたしきい値より小さくなったら、前記第1の制御モードを選択してもよい。
これにより、蓄電池の放電可能電力が一定時間毎に繰り返し監視され、蓄電池の状態変化に対応した放電が行われる。
また、前記電池情報には、前記蓄電池の充電可能電力量が含まれ、前記制御部は、前記負荷電力が第1の負荷電力から前記第1の負荷電力よりも小さい第2の負荷電力に減少する場合、前記充電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、前記第1の制御モードを選択し、前記充電可能電力量が前記しきい値以上のときに、前記発電部からの電力の少なくとも一部を前記蓄電池に充電させることにより前記発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくする前記第2の制御モードを選択してもよい。
これにより、第2の制御モードにおいては、負荷電力が急激に減少する場合であっても、発電部からの電力の少なくとも一部が蓄電池に充電されるので、第1の制御モードのときよりも、発電電力変化率は、小さくて済む。よって、第2の制御モードにおいては、負荷電力が急激に減少した場合であっても、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、急激な負荷変動への追随が可能になる。
また、更に、電力を消費するダミー負荷を備え、前記制御部は、前記第2の制御モードを選択した場合、前記発電電力が前記第2の負荷電力を超える電力である余剰電力を前記ダミー負荷と前記蓄電池に供給してもよい。このとき、前記制御部は、前記発電電力が前記第2の負荷電力を超える電力である余剰電力を前記ダミー負荷に供給した後に前記蓄電池に供給し、前記余剰電力を前記蓄電池に供給するときには、前記取得部が前記電池情報として取得した前記蓄電池の充電可能電力量を参照することで、前記余剰電力のうち前記充電可能電力量以下の電力量を前記蓄電池に供給してもよい。
これにより、負荷電力が急激に減少した場合に、第2の制御モードにおいて蓄電池を充電するときには、ダミー負荷への電力供給を利用することで、蓄電池の充電可能電力量以下の電力量、および、充電可能最大電流値以下の電流値で蓄電池に電力が供給される。よって、発電電力変化率がさらに小さくて済むとともに、蓄電池の仕様を考慮した充電が行われる。
また、前記第2の制御モードを選択した後で、前記発電部の発電電力が前記第2の負荷電力より大きい場合、前記取得部は、一定時間毎に前記蓄電池の充電可能電力量を取得し、前記制御部は、一定時間毎に取得する前記充電可能電力量が予め定められたしきい値より小さくなったら、前記第1の制御モードを選択してもよい。
これにより、蓄電池の充電可能電力量以下の電力量、および、充電可能最大電流値が一定時間毎に繰り返し監視され、蓄電池の状態変化に対応した充電が行われる。
ここで、前記制御部が前記第2の制御モードを選択した場合において、前記蓄電池を充放電させることにより決定される前記発電電力変化率は、前記燃料電池システムの寿命に所定の影響を与える最大電力変化率よりも小さくしてもよい。
これにより、第2の制御モードにおける発電電力変化率は、燃料電池システムの寿命に影響を与えない値に設定される。よって、第2の制御モードでは、燃料電池システムの寿命を短くしてしまうことが回避される。
また、前記電池情報には、前記蓄電池の残存容量が含まれ、前記制御部が前記第2の制御モードを選択した場合において、前記制御部は、前記電池情報に含まれる残存容量が前記発電部の起動に必要な電力量未満とならないように、前記蓄電池を充放電させてもよい。
これにより、蓄電池の充放電を利用する第2の制御モードでは、蓄電池の残存容量が発電部の起動に必要な電力量未満とならないように蓄電池の充放電が制御されるので、停電等によって電力系統からの電力供給が停止したときであっても、燃料電池システムを起動(つまり、自立運転)させることができる。
また、更に、取り外し可能な態様で前記蓄電池を前記燃料電池システムに接続する接続部を備えてもよい。
これにより、燃料電池システムに接続する蓄電池の交換が容易になる。
また、本発明に係る燃料電池システムの制御方法の一形態は、蓄電池と接続され、負荷に電力を供給する燃料電池システムの制御方法であって、電力を発電する発電ステップと、前記蓄電池の蓄電状態を示す電池情報を取得する取得ステップと、前記負荷の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合、前記電池情報に基づいて、前記蓄電池を充放電させずに前記発電部を発電させて前記発電部から前記負荷に電力を供給させる第1の制御モードと、前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させる、または、前記発電部からの電力の少なくとも一部を前記蓄電池に充電させるように前記蓄電池を充放電させることにより、前記発電部の発電電力の時間変化である発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくして前記発電部を発電させる第2の制御モードとのいずれかを選択する制御ステップとを含む。
これにより、負荷電力が変動した場合に、第2の制御モードでは、蓄電池の充放電が利用されるので、第1の制御モードのときよりも、発電電力変化率が小さくて済む。よって、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、急激な負荷変動への追随が可能になる。
また、本発明に係る蓄電池システムの一形態は、蓄電池と、前記燃料電池システムと接続される接続部と、前記燃料電池システムが備える制御部による制御の下で、前記蓄電池を放電させる、または、前記蓄電池を充電させる調整を行う電力調整部とを備える。
これにより、本発明に係る特徴的な燃料電池システムと連携して動作できる蓄電池システムが実現される。
なお、本発明は、上記のような燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システムとして実現することもできるだけでなく、その制御方法をプロセッサまたはコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを格納したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現したりすることもできる。
(実施の形態)
以下、本発明に係る燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システムの実施の形態およびその変形例について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態およびその変形例は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態およびその変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲によって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
図1は、本実施の形態における燃料電池システム10の構成を示すブロック図である。ここでは、燃料電池システム10に接続される(つまり、外付けされる)蓄電池システム20も併せて図示されている。
この燃料電池システム10は、蓄電池(ここでは、蓄電池システム20)と接続され、負荷32に電力を供給する発電装置であり、制御部12、取得部14、発電部16、ヒーター17、およびFC(Fuel Cell)電力調整部18を備える。
なお、燃料電池システム10と蓄電池システム20との接続については、燃料電池システム10に設けられたコネクタ等の接続部(図示されず)を介して、蓄電池システム20が取り外し可能な態様で燃料電池システム10に接続される。これにより、燃料電池システム10に接続する蓄電池システム20の交換が容易になる。
発電部16は、電力を発電する装置であり、例えば、酸素と水素との電気化学反応によって電力を発電するセルスタック等から構成される。
FC電力調整部18は、蓄電池システム20および発電部16と負荷32との間に介在し、発電部16の発電電力、発電部16から負荷32に供給する電力、発電部16から蓄電池システム20に供給(つまり、充電)する電力、および、蓄電池システム20から負荷32に供給(つまり、放電)する電力を調整することによって、負荷32に電力を供給する回路である。そのために、FC電力調整部18は、制御部12からの制御の下で、発電部16およびSB電力調整部28を制御したり、負荷32への供給電力(あるいは、電流)を監視したりする。
取得部14は、蓄電池システム20が有する蓄電池26の蓄電状態を示す電池情報を取得する通信インターフェイス等である。ここで、蓄電状態とは、蓄電池26の蓄電に関する状態であり、例えば、蓄電池26の残存容量、放電可能電力量、充電可能電力量、充電可能最大電流値、放電可能電力、温度、および、寿命の少なくとも一つである。電池情報は、蓄電池26の残存容量、放電可能電力量、充電可能電力量、充電可能最大電流値、放電可能電力、温度、寿命の少なくとも一つを直接的または間接的に示す情報が含まれる。
ここで、蓄電池26の残存容量とは、その時点において蓄電池26に充電されている電力量である。また、蓄電池26の放電可能電力量とは、その時点から蓄電池26が放電できる電力量である。また、蓄電池26の充電可能電力量とは、その時点から蓄電池26に充電できる電力量である。また、蓄電池26の充電可能最大電流値とは、その時点で蓄電池26を充電するときに流し得る電流の最大値である。また、蓄電池26の放電可能電力とは、その時点で蓄電池26が放電できる電力の最大値である。また、蓄電池26の寿命とは、その時点から蓄電池26を二次電池として使用できる時間または充放電回数である。また、上記のような蓄電状態を間接的に示す情報とは、予め定められた関係式を用いて蓄電状態を導出できるような元となる情報である。たとえば、残存容量、放電可能電力量および充電可能電力量は、予め定められた関係式を用いて、それらのうちの一つのパラメータから他の二つのパラメータを導出できるので、それらのうちの一つのパラメータは、他の二つのパラメータを間接的に示す情報である。
ヒーター17は、ダミー負荷の一例であり、本実施の形態では、図示されていない貯湯タンク内の水を加熱する電気ヒーターである。このヒーター17は、FC電力調整部18から電力の供給を受けるか否かを制御するスイッチを有する。
制御部12は、取得部14で取得された電池情報(蓄電池26の残存容量等)に基づいてFC電力調整部18を制御することにより、発電部16での発電電力および蓄電池26の充放電(つまり、蓄電池26からの放電電力(あるいは放電電力量)および蓄電池26への充電電力(あるいは充電電力量)の少なくとも一方(本実施の形態では、両方))を制御するプロセッサ等からなるコントローラである。
より詳しくは、制御部12は、負荷32の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合、取得部14で取得された電池情報に基づいて、蓄電池26を充放電させずに発電部16を発電させて発電部16から負荷32に電力を供給させる第1の制御モードと、蓄電池26から負荷32に電力を供給させる、または、発電部16からの電力の少なくとも一部を蓄電池26に充電させるように蓄電池26を充放電させることにより、発電部16の発電電力の時間変化である発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくして発電部16を発電させる第2の制御モードとのいずれかを選択する。このとき、制御部12が第2の制御モードを選択した場合において、蓄電池26を充放電させることにより決定される発電電力変化率は、燃料電池システム10の寿命に所定(予め定められた程度)の影響を与える電力変化率として予め定められた値である最大電力変化率よりも小さい。
たとえば、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも大きい第2の負荷電力に増加する場合、制御部12は、電池情報に含まれる放電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、第1の制御モードを選択し、放電可能電力量がしきい値以上のときに、蓄電池26から負荷32に電力を供給させることにより発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくする第2の制御モードを選択する。一方、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも小さい第2の負荷電力に減少する場合、制御部12は、電池情報に含まれる充電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、第1の制御モードを選択し、充電可能電力量がしきい値以上のときに、発電部16からの電力の少なくとも一部を蓄電池26に充電させることにより発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくする第2の制御モードを選択する。
また、制御部12が第2の制御モードを選択した場合において、制御部12は、電池情報に含まれる残存容量が発電部16の起動に必要な電力量未満とならないように、蓄電池26を充放電させる。
なお、この制御部12は、燃料電池システムの寿命に影響するパラメータに基づき、FC電力調整部18を制御することにより、発電部16での発電電力を制御することもできる。燃料電池システムの寿命に影響するパラメータには、発電部16に接する水素ガスの濃度、圧力、発電部16の温度、発電部16に接する一酸化炭素の濃度および圧力の少なくとも一つが挙げられる。また、この制御部12は、FC電力調整部18が発電部16で発電されて余った電力を蓄電池26に供給できない場合、ヒーター17がFC電力調整部18から電力の供給を受けられるように、ヒーター17内のスイッチを導通させ、FC電力調整部18が蓄電池26に供給できない余った電力をヒーター17に供給するように制御する。
蓄電池システム20は、燃料電池システム10と接続部(図示せず)を介して接続され、燃料電池システム10との間で電力のやりとりをする蓄電池装置であり、通信部22、検知部24、蓄電池26およびSB(Storage Battery)電力調整部28を備える。この蓄電池システム20は、急激な負荷変動に対して燃料電池システム10からの供給電力を追随させることを可能にするため、および、電力系統30からの電力供給が停止した場合に燃料電池システム10を起動するための電力を供給するために用いられる。
蓄電池26は、充放電が可能な二次電池である。
検知部24は、上述した蓄電池26の残存容量等の蓄電状態を検知するセンサ等である。
通信部22は、検知部24で検知された蓄電池26の蓄電状態を示す電池情報を生成し、生成した電池情報を燃料電池システム10の取得部14に通知する通信インターフェイス等である。
SB電力調整部28は、燃料電池システム10のFC電力調整部18と接続され、蓄電池26から負荷32に供給する電力(つまり、蓄電池26から放電される電力)、および、発電部16から蓄電池26に供給する電力(つまり、蓄電池26に充電させる電力)を調整することによって、蓄電池26の充放電を制御する。つまり、SB電力調整部28は、燃料電池システム10が備える制御部12による制御の下で、蓄電池26を放電させる、または、蓄電池26を充電させる調整を行う電力調整部の一例である。
なお、蓄電池システム20は、最小限の構成として、蓄電池26と、燃料電池システム10と接続される接続部(図示せず)と、SB電力調整部28とを備えればよい。この構成によって、燃料電池システム10が備える制御部12による制御の下で、蓄電池26を放電させる、または、蓄電池26を充電させる調整を行うことが可能になり、燃料電池システム10と連携して動作できる蓄電池システムが実現される。
図2は、図1におけるFC電力調整部18およびSB電力調整部28の詳細な構成の一例を示すブロック図である。
本図に示されるように、FC電力調整部18は、発電部16で発電された直流電圧を昇圧するDC/DCコンバータ18aと、DC/DCコンバータ18aからの直流電圧を交流電圧に変換するDC/ACインバータ18bとから構成される。DC/ACインバータ18bから出力された交流電力は、負荷32およびSB電力調整部28に供給される。
また、SB電力調整部28は、DC/ACインバータ28aおよびDC/DCコンバータ28bから構成される。DC/ACインバータ28aは、FC電力調整部18(厳密には、DC/ACインバータ18b)からの交流電圧を直流電圧に変換してDC/DCコンバータ28bに出力すること、および、その逆に、DC/DCコンバータ28bからの直流電圧を交流電圧に変換してFC電力調整部18に出力する。DC/DCコンバータ28bは、DC/ACインバータ28aからの直流電圧を降圧して蓄電池26に出力すること、および、その逆に、蓄電池26からの直流電圧を昇圧してDC/ACインバータ28aに出力することを行う。
以上のように構成された本実施の形態における燃料電池システム10および蓄電池システム20では、以下のような特徴的な制御が行われる。
制御部12は、負荷32の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合、取得部14で取得された電池情報に基づいて、蓄電池26を充放電させずに発電部16を発電させて発電部16から負荷32に電力を供給させる第1の制御モードと、蓄電池26から負荷32に電力を供給させる、または、発電部16からの電力の少なくとも一部を蓄電池26に充電させるように蓄電池26を充放電させることにより、発電部16の発電電力の時間変化である発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくして発電部16を発電させる第2の制御モードとのいずれかを選択する。
このように、燃料電池システム10の制御部12は、発電部16の発電電力が第1の電力から第2の電力に変化する場合に、蓄電池26の残存容量等の蓄電状態を示す電池情報に基づいて蓄電池システム20を充電または放電させることにより、発電部16の発電電力が第1の電力から第2の電力に変化するまでの間における発電電力の時間変化である発電電力変化率を制御する。つまり、急激な負荷変動に対しては、蓄電池26の充電または放電を利用することで、燃料電池システム10からの出力電力を負荷32に追随させている。これにより、急激な負荷変動に追随させる場合であっても、余剰電力を無駄にすることがないうえに、燃料電池システム10の寿命を短くすることがないように発電部16における発電電力変化率を一定の値(ゆるやかな傾斜での電力変化)に維持させることができる。
また、制御部12が第2の制御モードを選択した場合において、制御部12は、電池情報に含まれる残存容量が発電部16の起動に必要な電力量未満とならないように、蓄電池26を充放電させる。つまり、この制御部12は、発電部16の発電電力が第1の電力から第2の電力に変化するまでの間において蓄電池26の残存容量が燃料電池システム10の起動に必要な電力量を下回ることがないように、発電部16における発電電力変化率を決定し、決定した発電電力変化率で発電部16の発電電力を第1の電力から第2の電力に変化させる。これにより、蓄電池26には、燃料電池システム10の起動に必要な電力量が常に確保されるので、万一、停電等で電力系統30からの電力供給が停止した場合であっても、蓄電池システム20からの電力供給を受けて燃料電池システム10を起動し自立運転させることができる。
なお、蓄電池26の充放電については、制御部12は、FC電力調整部18から負荷32に供給する電力の変化量と蓄電池26の残存容量等の電池情報とに基づいて、蓄電池26に充電または放電させる電力を決定し、決定された電力で蓄電池26を充電または放電させる。
図3の(a)は、発電部16で発電される電力だけでは負荷32に必要とされる電力が不足している場合、例えば、負荷32の需要電力が急激に増加した場合における負荷32への電力供給の流れを示す図である。なお、ここでは、電力系統30からの電力供給がないケースが図示されている。
本図に示されるように、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも大きい第2の負荷電力に増加する場合、制御部12は、電池情報に含まれる放電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、第1の制御モードを選択し、放電可能電力量がしきい値以上のときに、蓄電池26から負荷32に電力を供給させることにより発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくする第2の制御モードを選択する。つまり、負荷32の需要電力が急激に増加したために発電部16による発電電力だけでは追随できない場合には、蓄電池26からSB電力調整部28およびFC電力調整部18を介して負荷32に電力が供給される。言い換えると、負荷32の需要電力の増加に応じて発電部16の発電電力を第1の電力からより大きな第2の電力に増加させる場合には、制御部12は、発電部16の発電電力が第1の電力から第2の電力に変化するまでの間に、FC電力調整部18に、蓄電池26から供給される電力を負荷32に供給させることにより、発電部16の発電電力変化率が一定値を超えないように、制御する。これにより、発電部16による発電電力が急激に増加することによる燃料電池システム10の寿命の劣化が回避される。
なお、蓄電池26の残存容量が燃料電池システム10の起動に必要な電力量に近づいてきたために蓄電池26からの電力供給を停止しなければならないとか、負荷32の需要電力が極めて大きく増加した等の理由により、負荷32の需要電力が発電部16の発電電力と蓄電池26からの可能な供給電力との合計を超える事態が発生した場合には、その不足分の電力を、電力系統30から負荷32に供給してもよい。
そのために、制御部12が第2の制御モードを選択した場合において、制御部12は、取得部14が電池情報として取得した蓄電池26の放電可能電力を参照することで、発電部16の発電電力が第2の負荷電力に満たない電力である不足電力が放電可能電力以下のときには、蓄電池26から負荷32に電力を供給させ、不足電力が放電可能電力より大きいときには、電力系統30からの電力と蓄電池26からの電力とを負荷32に供給させてもよい。そのとき、取得部14は、制御部12による参照のために、一定時間毎に蓄電池26の放電可能電力を取得する。つまり、制御部12は、電力系統30から負荷32に電力を供給している状態で蓄電池26の残存容量が燃料電池システム10を起動させるのに必要な電力量を下回ることがないように、発電部16の発電電力変化率を決定し、決定した発電部16による発電電力の発電電力変化率で発電部16の発電電力を第1の電力から第2の電力に変化させてもよい。また、第2の制御モードを選択した後で、発電部16の発電電力が第2の負荷電力に満たない場合、取得部14は、一定時間毎に蓄電池26の放電可能電力量を取得し、制御部12は、一定時間毎に取得する放電可能電力量が予め定められたしきい値より小さくなったら、第1の制御モードを選択してもよい。
一方、図3の(b)は、発電部16で発電された電力に余剰電力が生じた場合、例えば、負荷32の需要電力が急激に減少した場合における発電部16からの電力供給の流れを示す図である。なお、本図においても、電力系統30からの電力供給がないケースが図示されている。
本図に示されるように、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも小さい第2の負荷電力に減少する場合、制御部12は、電池情報に含まれる充電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、第1の制御モードを選択し、充電可能電力量がしきい値以上のときに、発電部16からの電力の少なくとも一部を蓄電池26に充電させることにより発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくする第2の制御モードを選択する。つまり、負荷32の需要電力が急激に減少したために発電部16による発電電力が負荷32の需要電力を超える状態になった(つまり、余剰電力が生じた)場合には、発電部16で発電された電力のうち、負荷32に供給された電力を除く余剰電力がFC電力調整部18およびSB電力調整部28を介して蓄電池26に供給される。言い換えると、負荷32の需要電力の減少に応じて発電部16の発電電力を第1の電力からより小さな第2の電力に減少させる場合には、制御部12は、発電部16の発電電力が第1の電力から第2の電力に変化するまでの間に、FC電力調整部18に、発電部16が発電する電力を蓄電池26に供給させることにより、発電部16の発電電力変化率が一定値を超えないように、制御する。これにより、余剰電力を無駄にすることが回避されるとともに、発電部16による発電電力が急激に減少することによる燃料電池システム10の寿命の劣化が回避される。
なお、制御部12が第2の制御モードを選択した場合において、制御部12は、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも小さい第2の負荷電力に減少する場合、発電部16の発電電力が第2の負荷電力を超える電力である余剰電力をダミー負荷(ここでは、ヒーター17)に供給した後に蓄電池26に供給してもよい。余剰電力を蓄電池26に供給するときには、制御部12は、取得部14が電池情報として取得した蓄電池26の充電可能電力量および充電可能最大電流値を参照することで、充電可能電力量以下の電力量、および、充電可能最大電流値以下の電流値で蓄電池26に余剰電力を供給する。このとき、取得部14は、制御部12による参照のために、一定時間毎に蓄電池26の充電可能電力量および充電可能最大電流値を取得する。つまり、第2の制御モードを選択した後で、発電部16の発電電力が第2の負荷電力より大きい場合、取得部14は、一定時間毎に蓄電池26の充電可能電力量を取得し、制御部12は、一定時間毎に取得する前記充電可能電力量が予め定められたしきい値より小さくなったら、第1の制御モードを選択してもよい。
図4は、図3に示された制御による結果としての電力供給の状態を示す図である。本図において、横軸は時間を、縦軸は電力を示している。実線は、発電部16による発電電力の時間変化を示し、破線は、負荷32の需要電力(つまり、燃料電池システム10から負荷32に供給される電力)の時間変化を示している。また、右上がりの斜線で示されるハッチング箇所は、発電部16から蓄電池26に供給される電力(つまり、蓄電池26への充電電力)の時間変化(つまり、充電電力量)を示し、右下がりの斜線で示されるハッチング箇所は、蓄電池26から負荷32に供給される電力(つまり、蓄電池26からの放電電力)の時間変化(つまり、放電電力量)を示している。
本図に示されるように、蓄電池26からの放電および充電を利用することで、急激な負荷変動に追随した電力供給が実現される。また、蓄電池26からの放電および充電を利用することで、発電部16の発電電力変化率が一定の値(緩やかな一定の傾斜での電力変化)に維持され、燃料電池システム10の寿命の劣化が回避される。さらに、余剰電力で蓄電池26を充電することにより、余剰電力を無駄にしてしまうことが回避される。
図5は、蓄電池26の残存容量と発電部16の発電電力変化率との関係を示す図である。つまり、ここでは、残存容量に応じて制御部12が発電電力変化率をどのように制御するかの一例が図示されている。
図5の(a)は、蓄電池26の残存容量に関する3つのケース(1)〜(3)を示している。ケース(1)〜(3)は、それぞれ、蓄電池26の残存容量が、蓄電池26が完全に充電されたときの電力量の3/4より大きい場合、1/2より大きく3/4以下の場合、1/2以下の場合に対応する。
図5の(b)は、図5の(a)に示された残存容量の3つのケース(1)〜(3)における発電部16の発電電力変化率の一例(ここでは、大小関係)を示している。
図5から分かるように、負荷32の需要電力が増加する場合には、制御部12は、ケース(1)では、発電部16の発電電力変化率が、3つのケースの中で最も小さな値となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(2)では、発電部16の発電電力変化率が、3つのケースの中で真ん中の値となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(3)では、発電部16の発電電力変化率が、3つのケースの中で最も大きな値となるようにFC電力調整部18を制御する。
一方、同時に行われる蓄電池26の放電については、制御部12は、ケース(1)では、蓄電池26から負荷32への供給電力(放電電力)が3つのケースの中で最も大きな値となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(2)では、蓄電池26から負荷32への供給電力(放電電力)が3つのケースの中で真ん中の値となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(3)では、蓄電池26から負荷32への供給電力(放電電力)がゼロとなるようにFC電力調整部18を制御する。
つまり、負荷32の需要電力が増加する場合には、制御部12は、燃料電池システム10の起動に必要な電力量として蓄電池26が完全に充電されたときの電力量の1/2程度であると考え、蓄電池26の残存容量が1/2を下回らないように、かつ、発電部16の発電電力と蓄電池26の放電可能電力との合計が負荷32の需要電力(負荷電力)となるように、発電部16の発電電力変化率および蓄電池26からの放電電力を制御している。
同様に、負荷32の需要電力が減少する場合には、制御部12は、ケース(1)では、発電部16の発電電力変化率(絶対値としての電力変化率)が、3つのケースの中で最も大きな値となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(2)では、発電部16の発電電力変化率が、3つのケースの中で真ん中の値となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(3)では、発電部16の発電電力変化率が、3つのケースの中で最も小さな値となるようにFC電力調整部18を制御する。
一方、同時に行われる蓄電池26の充電については、制御部12は、ケース(1)では、発電部16から蓄電池26への供給電力(充電電力)が3つのケースの中で最も小さな値(あるいは、ゼロ)となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(2)では、蓄電池26から負荷32への供給電力(放電電力)が3つのケースの中で真ん中の値となるようにFC電力調整部18を制御し、ケース(3)では、発電部16から蓄電池26への供給電力(充電電力)が3つのケースの中で最も大きな値となるようにFC電力調整部18を制御する。
つまり、負荷32の需要電力が減少する場合には、制御部12は、燃料電池システム10の起動に必要な電力量として蓄電池26が完全に充電されたときの電力量の1/2程度であると考え、蓄電池26の残存容量が1/2を下回らないように、かつ、発電部16の発電電力から負荷32の需要電力を差し引いた余剰電力が蓄電池26に充電されるように、発電部16の発電電力変化率および蓄電池26への充電電力を制御している。
以上のように、発電部16の発電電力が増加する場合には、制御部12は、負荷32が蓄電池26から電力の供給を受けないときには(第1の制御モードでは)、所定の基準増加率で発電部16の発電電力を増加させ、一方、負荷32が蓄電池26から電力の供給を受けるときには(第2の制御モードでは)、蓄電池26を放電させることで、発電部16の発電電力を基準増加率よりも小さい発電電力変化率で増加させる。言い換えると、制御部12は、燃料電池システム10が蓄電池26から電力の供給を受けるときには(第2の制御モードでは)、基準増加率で発電部16の発電電力を変化させるときよりも長い到達時間で発電部16の発電電力を第1の電力から第2の電力に変化させる。
また、発電部16の発電電力が減少する場合には、制御部12は、発電部16で発電された電力を蓄電池26に供給しないときには(第1の制御モードでは)、所定の基準減少率で発電部16の発電電力を減少させ、一方、発電部16で発電された電力を蓄電池26に供給するときには(第2の制御モードでは)、発電部16で発電されて余った電力を蓄電池26に供給することで、発電部16の発電電力を基準減少率よりも小さい発電電力変化率で減少させる。言い換えると、制御部12は、発電部16で発電された電力を蓄電池26に供給するときには(第2の制御モードでは)、基準減少率で発電部16の発電電力を変化させるときよりも長い到達時間で発電部16の発電電力を第1の電力から第2の電力に変化させる。
このような制御により、蓄電池26の充放電が可能な場合には(第2の制御モードでは)、蓄電池26からの放電および充電を利用することで、急激な負荷変動に追随した電力供給が実現されるとともに、発電部16の発電電力変化率が一定の値(緩やかな一定の傾斜での電力変化)に維持され、燃料電池システム10の寿命の劣化が回避される。また、蓄電池26には、その残存容量として、少なくとも、燃料電池システム10の起動に必要な電力量が確保されるので、停電等で電力系統30からの電力供給が停止した場合であっても、蓄電池26からの電力によって燃料電池システム10を起動して自立運転させることができる。さらに、余剰電力で蓄電池26を充電することにより、余剰電力を無駄にしてしまうことが回避される。
なお、図5に示される例では、燃料電池システム10の起動に必要な電力量は、蓄電池26が完全に充電されたときの電力量の1/2として制御されたが、典型的には、蓄電池26が完全に充電されたときの放電可能電力量の1/3から2/3までの範囲に属する電力量であればよい。つまり、燃料電池システム10の起動に必要な電力量と蓄電池26が完全に充電されたときの放電可能電力量との関係は、燃料電池システム10の規模および蓄電池26の容量等を勘案して適宜決定すればよい。
次に、以上のように構成された本実施の形態における燃料電池システム10の動作について、説明する。
図6は、本実施の形態における燃料電池システム10の基本動作を示すフローチャートである。ここでは、負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合における燃料電池システム10の制御部12における動作手順が示されている。
まず、取得部14は、蓄電池システム20から、蓄電池26の電池情報を取得する(S50)。
制御部12は、取得部14で取得された電池情報が示す蓄電池26の蓄電状態に基づいて(S51)、蓄電池26を充放電させずに発電部16を発電させて発電部16から負荷32に電力を供給させる第1の制御モードを選択するか(S52)、あるいは、蓄電池26から負荷32に電力を供給させる、または、発電部16からの電力の少なくとも一部を蓄電池26に充電させるように蓄電池26を充放電させることにより、発電部16の発電電力の時間変化である発電電力変化率R2を第1の制御モードにおける発電電力変化率R1よりも小さくして発電部16を発電させる第2の制御モードを選択する(S53)。そして、制御部12は、選択した制御モードによる制御を行う。
たとえば、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも大きい第2の負荷電力に増加する場合には、制御部12は、電池情報に含まれる放電可能電力量が予め定められたしきい値Th1より小さいときに、第1の制御モードを選択し、一方、放電可能電力量がしきい値Th1以上のときに、蓄電池26から負荷32に電力を供給させることにより発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくする第2の制御モードを選択する。
また、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも小さい第2の負荷電力に減少する場合には、制御部12は、電池情報に含まれる充電可能電力量が予め定められたしきい値Th2より小さいときに、第1の制御モードを選択し、一方、充電可能電力量がしきい値Th2以上のときに、発電部16からの電力の少なくとも一部を蓄電池26に充電させることにより発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくする第2の制御モードを選択する。
これにより、蓄電池26の充放電が可能な場合には(第2の制御モードでは)、蓄電池26からの充電および放電を利用することで、急激な負荷変動に追随した電力供給が実現されるとともに、発電部16の発電電力変化率が一定の値(緩やかな一定の傾斜での電力変化)に維持され、燃料電池システム10の寿命の劣化が回避される。
図7Aは、第2の制御モードにおける電力系統30の利用に関する燃料電池システム10の動作を示すフローチャートである。ここでは、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも大きい第2の負荷電力に変化する場合における燃料電池システム10の制御部12における動作手順が示されている。
まず、制御部12は、ダミー負荷(ここでは、ヒーター17)に電力が供給されているか否かを判断し(S60)、供給されている場合には、FC電力調整部18を制御することで、ダミー負荷(ここでは、ヒーター17)への電力供給を停止する(S61)。
次に、取得部14は、蓄電池システム20から、蓄電池26の放電可能電力が含まれる電池情報を取得する(S62)。
そして、制御部12は、取得部14が取得した蓄電池26の放電可能電力を参照することで、発電部16の発電電力が第2の負荷電力に満たない電力である不足電力が放電可能電力より大きいか否かを判断する(S63)。
その結果、不足電力が放電可能電力より大きい場合には(S63でYes)、制御部12は、蓄電池26からの電力と電力系統30からの電力とを負荷32に供給させ(S64、S65)、一方、不足電力が放電可能電力以下の場合には(S63でNo)、蓄電池26から負荷32に電力を供給させる(S66)。
これにより、負荷電力が急激に増加した場合において、電力系統30から自動的に不足分の電力が負荷32に供給され、発電部16の発電電力変化率が一定の値(緩やかな一定の傾斜での電力変化)に維持され、燃料電池システム10の寿命の劣化が回避される。
図7Bは、第2の制御モードにおけるダミー負荷の利用に関する燃料電池システム10の動作を示すフローチャートである。ここでは、負荷電力が第1の負荷電力から第1の負荷電力よりも小さい第2の負荷電力に変化する場合における燃料電池システム10の制御部12における動作手順が示されている。
まず、制御部12は、発電部16の発電電力が第2の負荷電力を超える電力である余剰電力をダミー負荷(ここでは、ヒーター17)に供給する(S70)。
次に、取得部14は、蓄電池システム20から、蓄電池26の充電可能電力量および充電可能最大電流値が含まれる電池情報を取得する(S71)。
そして、制御部12は、取得部14が電池情報として取得した蓄電池26の充電可能電力量および充電可能最大電流値を参照することで、余剰電力を蓄電池26に供給できるか否かを判断する(S72)。たとえば、制御部12は、蓄電池26の充電可能電力量が所定値以上であり、かつ、充電可能最大電流値が所定値以上である(つまり、蓄電池26を充電できる)か否かを判断する。
その結果、制御部12は、余剰電力を蓄電池26に供給できると判断した場合には(S71でYes)、余剰電力をダミー負荷(ここでは、ヒーター17)に供給した後に(あるいは、そのような供給をすることなく)、第2の制御モードとして、余剰電力を蓄電池26に供給し(S73)、一方、余剰電力を蓄電池26に供給できないと判断した場合には(S71でNo)、第1の制御モードとして、余剰電力をダミー負荷(ここでは、ヒーター17)だけに供給する(S74)。
これにより、余剰電力がダミー負荷(ここでは、ヒーター17)に供給されるので、電力の有効利用を図りつつ、発電部16の発電電力変化率が一定の値(緩やかな一定の傾斜での電力変化)に維持され、燃料電池システム10の寿命の劣化が回避される。
図8Aは、負荷32の需要電力が増加した場合における燃料電池システム10の動作を示すフローチャートである。図9は、同様の場合における蓄電池システム20の動作を示すフローチャートである。
燃料電池システム10においては、図8Aに示されるように、まず、取得部14は、通信部22を介して、現時点における蓄電池26の蓄電状態に関する電池情報(本実施の形態では、検知部24で検知された残存容量を示す電池情報)を取得する(S10)。
次に、制御部12は、負荷32に供給している電力(図1における「負荷の変動」)をFC電力調整部18から収集することで(S11)、負荷への供給電力が、直前の供給電力から、一定値以上、増加したか否かを判断する(S12)。つまり、負荷の需要電力が増加傾向にあるか否かを判断する。この判断は、負荷32への供給電力が増加するまで繰り返される(S12でNo)。
負荷32への供給電力が増加したと判断すると(S12でYes)、制御部12は、取得部14で取得された電池情報に基づいて、図5の(b)に示されるテーブル等を参照することで、発電部16の発電電力変化率を決定し、さらに、負荷32の需要電力(負荷電力)から発電部16の発電電力を差し引いた不足電力を蓄電池26の放電電力として決定する(S13)。このステップS13の詳細については、図8Bで後述する。
制御部12は、決定した蓄電池26の放電電力および発電部16の発電電力変化率となるように、FC電力調整部18を介してSB電力調整部28および発電部16を制御する(S14、S15)。その結果、FC電力調整部18は、決定した放電電力で蓄電池26から供給される電力を負荷32に供給するとともに、決定した発電電力変化率で発電する発電部16からの電力を負荷32に供給する。
制御部12は、発電部16の発電電力および蓄電池システム20の放電可能電力の合計が負荷32の需要電力(負荷電力)を満たせるか否かを判断する(S16)。
満たさない場合は(S16でNo)、電力系統30は自動的に不足分の電力を負荷32に供給する(即ち、負荷32は不足分の電力が電力系統30から自動的に供給される。)(S17)。
一方、蓄電池システム20においては、図9に示されるように、まず、検知部24は、蓄電池26の残存容量等の蓄電状態を検知する(S20)。
そして、通信部22は、検知部24で検知された蓄電池26の蓄電状態を示す電池情報を生成し、生成した電池情報を燃料電池システム10の取得部14に通知する(S21)。
最後に、SB電力調整部28は、FC電力調整部18からの要求(放電電力の指示)に応じて、蓄電池26を放電させ、その放電電力をFC電力調整部18に出力する(S22)。
以上の制御により、負荷32の需要電力が増加した場合には、蓄電池26の放電を利用することにより、発電部16の発電電力を急激に増加させることなく、負荷変動に追随した電力供給が実現される。
なお、この制御例では、蓄電池26の残存容量に基づいて蓄電池26の放電電力および発電部16の発電電力変化率が決定されたが、これに代えて、蓄電池26の放電可能電力量に基づいて蓄電池26の放電電力および発電部16の発電電力変化率を決定してもよい。蓄電池26の残存容量と放電可能電力量とは、一方から他方を算出できる関係にあるので、いずれの制御であってもよい。
ここで、図8Bを参照して、図8AのステップS13の詳細について説明する。
本態様において、制御部12は、燃料電池システムの寿命に影響を与えるパラメータを考慮して発電部16の発電増加率を決定する。次に、制御部12は、蓄電池システム20の残存容量に基づき蓄電池システム20から負荷32への放電電力を決定する。なお、以下では燃料電池システム10の寿命に影響を与えるパラメータが、水素ガスの濃度である場合を例に説明する。
図8Bは、燃料電池システム10から負荷32への供給電力を増加させる場合に、発電部16の発電電力の増加率(つまり、発電増加率)と蓄電池システム20からの放電電力とを決定する処理を示すフローチャートである。
制御部12は、発電部に接している水素ガスの状態を示すパラメータ(例えば、水素ガスの濃度)を考慮して、基準増加率で発電してもよいか否かを判断する(S701)。燃料電池システム10の寿命に影響するパラメータには、水素ガスの状態を示すパラメータ以外にも、発電部16の温度状況を示すパラメータ、一酸化炭素の濃度、或いは、発電部16に接している水素の圧力などが挙げられる。つまり、燃料電池システム10の寿命に影響するパラメータとして、発電部16に接する水素ガスの濃度および圧力、発電部16の温度、発電部16に接する一酸化炭素の濃度および圧力の少なくとも一つが挙げられる。
次に、制御部12は、基準増加率で発電してもよいと判断した場合(S701でYes)、例えば、水素濃度が、所定の発電部16が発電するのに好適な濃度にある場合、発電増加率を基準増加率に決定する(S702)。基準増加率とは、燃料電池システム10が所定の製品寿命を達成するために必要な電力増加率を基準増加率と呼ぶ。例えば、1W/SECが基準増加率として用いられる。
次に、制御部12は、基準増加率で発電してもよいと判断しなかった場合(S701でNo)、例えば、水素濃度が、発電部16が発電するのに好適な濃度でない場合、発電増加率を基準増加率よりも小さくすることを決定する(S703)。水素の濃度が、発電部16が発電するのに好適な水素の濃度でない場合であるにもかかわらず、基準増加率で発電すると、燃料電池システム10の寿命が劣化することがある。この場合、発電増加率を基準増加率よりも小さい発電増加率で発電することにより、燃料電池システム10の寿命が劣化することを防止できる。
また、発電部16の温度状況を示すパラメータ、一酸化炭素の濃度あるいは発電部の圧力などについても同様の制御がされる。即ち、そのパラメータが、発電部16が発電するのに好適な範囲にある場合、発電増加率を基準増加率に決定する。発電部16が発電するのに好適な範囲外にある場合、発電増加率を基準増加率よりも小さい値に決定する。これにより、燃料電池システム10の寿命が劣化することを防止できる。
次に、制御部12は蓄電池システム20の残存容量が燃料電池システム10の起動に必要な電力量以上であるか否かを判断する(S704)。蓄電池システム20の残存容量が燃料電池システム10の起動に必要な電力量以下である場合は(S704でYes)、制御部12は、発電部16の発電増加率を基準増加率に決定し、蓄電池システム20からの放電電力をゼロに決定する(S702)。これにより、蓄電池システム20は燃料電池システム10の起動に必要な電力量を残存させることができるので、電力系統30からの電力供給が停止しているときであっても、蓄電池システム20は燃料電池システム10が起動に必要な電力量を供給できる。停電時など電力系統30からの電力供給が停止しているときでも、蓄電池システム20から起動に必要な電力量の供給を受けることにより、燃料電池システム10は起動することができる。
一方、蓄電池システム20の残存容量が燃料電池システム10の起動に必要な電力量を超える場合(S704でNo)、制御部12は、発電部16の発電増加率および蓄電池システム20から負荷32への放電電力を決定する(S705)。これにより、発電部16の発電電力が少なくても、蓄電池システム20から負荷32に電力を放電することにより、燃料電池システム10および蓄電池システム20が負荷32に負荷32が必要とする電力を供給できる可能性が高くなる。
なお、燃料電池システム10の寿命に影響を与えるパラメータが、発電部16が発電するのに好適な範囲外にある場合、発電増加率を基準増加率よりも小さい値に決定する代わりに、基準増加率で発電電力を増加させるときよりも長い時間をかけて発電電力を増加させるように決定してもよい。燃料電池システム10の寿命に影響を与えるパラメータが、発電部16が発電するのに好適な範囲外にある場合であるにもかかわらず、基準増加率で発電電力を増加させるときと同じ長さの時間で発電を増加すると、燃料電池システム10の寿命が短くなることがある。この場合、基準増加率で発電電力を増加させるときよりも長い時間をかけて、発電電力を増加させることにより、燃料電池システム10の寿命が短くなることを防止できる。
次に、負荷32の需要電力が減少した場合における燃料電池システム10の動作について説明する。図10Aは、負荷32の需要電力が減少した場合における燃料電池システム10の動作を示すフローチャートである。図11は、同様の場合における蓄電池システム20の動作を示すフローチャートである。
燃料電池システム10においては、図10Aに示されるように、まず、取得部14は、通信部22を介して、現時点における蓄電池26の蓄電状態に関する電池情報(本実施の形態では、検知部24で検知された残存容量等を示す電池情報)を取得する(S30)。
次に、制御部12は、負荷32に供給している電力(図1における「負荷の変動」)をFC電力調整部18から収集することで(S31)、負荷への供給電力が、直前の供給電力から、一定値以上、減少した否かを判断する(S32)。つまり、負荷の需要電力が減少傾向にあるか否かを判断する。その判断は、負荷32への供給電力が減少するまで繰り返される(S32でNo)。
負荷32への供給電力が減少したと判断すると(S32でYes)、制御部12は、取得部14で取得された電池情報に基づいて、図5の(b)に示されるテーブル等を参照することで発電部16の発電電力変化率を決定し、さらに、発電部16の発電電力から負荷32の需要電力を差し引いた余剰電力を蓄電池26への充電電力として決定する(S33)。ステップS33の制御の詳細については、図10Bを参照して後述する。
制御部12は、決定した蓄電池26への充電電力および発電部16の発電電力変化率となるように、FC電力調整部18を介してSB電力調整部28および発電部16を制御する(S34、S35)。その結果、FC電力調整部18は、決定された発電部16からの余剰電力を蓄電池26に供給するとともに、決定された発電電力変化率で発電する発電部16からの電力のうちの需要電力分を負荷32に供給する。
制御部12は、発電部16の発電電力のうちの余剰電力の全てを蓄電池システム20に充電できるか否かを判断する(S36)。充電できない場合(S36でNo)、制御部12はヒーター17に設けられたスイッチをオンにし、FC電力調整部18からヒーター17に余剰電力、つまり、発電電力のうち蓄電池システム20に充電できない電力を供給するように、ヒーター17を制御する(S37)。ヒーター17は電力の供給を受けると、電力を熱エネルギーに変換して熱エネルギーを保存できる。電力を有効に利用することができる。
一方、蓄電池システム20においては、図11に示されるように、まず、検知部24は、蓄電池26の残存容量等の蓄電状態を検知する(S40)。
そして、通信部22は、検知部24で検知された蓄電池26の蓄電状態を示す電池情報を生成し、生成した電池情報を燃料電池システム10の取得部14に通知する(S41)。
最後に、SB電力調整部28は、FC電力調整部18から出力される電力(つまり、余剰電力)を受け取って、蓄電池26に供給(つまり、充電)する(S42)。
ここで、図10Bを参照して、図10AにおけるステップS33の詳細について説明する。
本態様において、制御部12は、燃料電池システムの寿命に影響を与えるパラメータを考慮して発電部16の発電減少率を決定する。次に、制御部12は、蓄電池システム20の残存容量に基づき燃料電池システム10から蓄電池システム20への充電電力を決定する。なお、以下では燃料電池システム10の寿命に影響を与えるパラメータが、水素ガスの濃度である場合を例に説明する。
図10Bは、燃料電池システム10から負荷32への供給電力を減少させる場合に、発電部16の発電電力の減少率と蓄電池システム20への充電電力とを決定する処理を示すフローチャートである。
制御部12は、発電部16に接している水素ガスの状態を示すパラメータ(例えば、水素ガスの濃度)を考慮して、基準減少率で発電してもよいか否かを判断する(S901)。燃料電池システム10の寿命に影響するパラメータには、水素ガスの状態を示すパラメータ以外にも、発電部16の温度状況を示すパラメータ、一酸化炭素の濃度、或いは、発電部16に接している水素の圧力などが挙げられる。
次に、制御部12は、基準減少率で発電してもよいと判断した場合(S901でYes)、例えば、水素濃度が、所定の発電部16が発電するのに好適な濃度にある場合、発電減少率を基準減少率に決定する(S902)。基準減少率とは、燃料電池システム10が所定の製品寿命を達成するために必要な電力減少率を基準減少率と呼ぶ。例えば、2W/SECが基準減少率として用いられる。
次に、制御部12は、基準減少率で発電してもよいと判断しなかった場合(S901でNo)、例えば、水素濃度が、発電部16が発電するのに好適な濃度でない場合、発電減少率を基準減少率よりも小さくすることを決定する(S903)。水素の濃度が、発電部16が発電するのに好適な水素の濃度でない場合であるにもかかわらず、基準減少率で発電すると、燃料電池システム10の寿命が劣化することがある。この場合、発電減少率を基準減少率よりも小さい発電減少率で発電することにより、燃料電池システム10の寿命が劣化することを防止できる。
また、発電部16の温度状況を示すパラメータ、一酸化炭素の濃度あるいは発電部の圧力などについても同様の制御がされる。即ち、そのパラメータが、発電部16が発電するのに好適な範囲にある場合、発電減少率を基準減少率に決定する。発電部16が発電するのに好適な範囲外にある場合、発電減少率を基準減少率よりも小さい値に決定する。これにより、燃料電池システム10の寿命が劣化することを防止できる。
次に、制御部12は蓄電池システム20の残存容量が満充電であるかを判断する(S904)。蓄電池システム20の残存容量が満充電である場合は(S904でYes)、発電部16の発電減少率を基準減少率に決定し、蓄電池システム20への充電電力をゼロに決定する(S902)。これにより、蓄電池システム20は満充電であるにもかかわらず、充電されることを防止できる。
一方、蓄電池システム20の残存容量が満充電ではない場合(S904でNo)、制御部12は、発電部16の発電減少率および蓄電池システム20への充電電力を決定する(S905)。燃料電池システム10で発電される電力を蓄電池システム20に充電することにより、電力を貯蔵できる。
以上のように、制御部12は、燃料電池システムの寿命、蓄電池の残存容量の優先順位で両者を考慮して、発電減少率と蓄電池への充電電力を決定する。よって、燃料電池システム10の寿命を最優先に考慮することにより、燃料電池システム10の長寿命化ができる。次に蓄電池の残存容量を考慮することにより、逆潮が発生しない範囲で、蓄電池の充電量(残存容量)を最大にできる。
なお、燃料電池システム10の寿命に影響を与えるパラメータが、発電部16が発電するのに好適な範囲外にある場合、発電減少率を基準減少率よりも小さい値に決定する代わりに、基準減少率で発電電力を減少させるときよりも長い時間をかけて発電電力を減少させるように決定してもよい。燃料電池システム10の寿命に影響を与えるパラメータが、発電部16が発電するのに好適な範囲外にある場合であるにもかかわらず、基準減少率で発電電力を減少させるときと同じ長さの時間で発電を減少すると、燃料電池システム10の寿命が劣化することがある。この場合、基準減少率で発電電力を減少させるときよりも長い時間をかけて、発電電力を減少させることにより、燃料電池システム10の寿命が劣化するのを防止できる。
以上の制御により、負荷32の需要電力が減少した場合には、蓄電池26への充電を利用することにより、発電部16の発電電力を急激に減少させることなく、負荷変動に追随した電力供給が実現される。
なお、この制御例では、蓄電池26の残存容量に基づいて蓄電池26への充電電力および発電部16の発電電力変化率が決定されたが、これに代えて、蓄電池26の充電可能電力量に基づいて蓄電池26への充電電力および発電部16の発電電力変化率を決定してもよい。蓄電池26の残存容量と充電可能電力量とは、一方から他方を算出できる関係にあるので、いずれの制御であってもよい。
また、図8Aおよび図10Aに示される制御は燃料電池システム10において交互に、または、並行して行われ、同様に、図9および図11に示される制御は蓄電池システム20において交互に、または、並行して行われる。
図12は、上記実施の形態の第1の変形例における燃料電池システム10aの構成を示すブロック図である。
この燃料電池システム10aは、上述したコネクタ等の接続部を介して接続された蓄電池(ここでは、蓄電池ユニット20a)を内蔵する燃料電池システムであり、制御部12a、発電部16、FC電力調整部18および蓄電池ユニット20aを備える。蓄電池ユニット20aは、検知部24、SB電力調整部28および蓄電池26を備える。
この燃料電池システム10aは、上記実施の形態における燃料電池システム10に比べ、取得部14を備えない(つまり、取得部14の機能が制御部12aに内蔵されている)点、および、蓄電池ユニット20aを内蔵している点だけが異なる。また、蓄電池ユニット20aは、上記実施の形態における蓄電池システム20に比べ、通信部22を備えない(つまり、通信部22の機能が検知部24に内蔵されている)点だけが異なる。以下、上記実施の形態と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる点を説明する。
本変形例では、蓄電池ユニット20aが燃料電池システム10aに内蔵されているために、制御部12aは、検知部24およびSB電力調整部28と直接、やりとりする(情報交換をする)。つまり、制御部12aは、検知部24で検知された蓄電池26の蓄電状態に関する電池情報を取得する取得部としての機能を有する。
なお、図示されていないが、制御部12aは、負荷32の需要電力が増加した場合に、決定した蓄電池26の放電電力量に関する指示(「電力供給指令」)をSB電力調整部28に、直接、通知したり、蓄電池26が供給(放電)できる電力量(放電可能電力量)に関する情報をSB電力調整部28から直接、取得したりしてもよい。
このように、本変形例では、燃料電池システム10aと蓄電池ユニット20aとは、接続部を介して内部配線等で直接、接続され、通信インターフェイス等を介さずに、直接、情報のやりとりを行う。なお、発電部16の発電電力変化率および蓄電池26の充放電の電力量の決定手法および発電制御については、上記実施の形態と同様である。
図13は、上記実施の形態の第2の変形例における燃料電池システム10bの構成を示すブロック図である。ここでは、燃料電池システム10bと蓄電池システム20と制御装置34とから構成される発電システムが図示されている。
制御装置34は、燃料電池システム10bおよび蓄電池システム20と情報のやりとりをすることで燃料電池システム10bおよび蓄電池システム20を制御する中央集中的なコントローラである。
燃料電池システム10bは、FC制御部12b、発電部16、FC電力調整部18および通信部19を備える。蓄電池システム20は、検知部24、SB電力調整部28および蓄電池26を備える。この燃料電池システム10bは、上記実施の形態における燃料電池システム10に比べ、取得部14に代えて通信部19を備える点、制御部12に代えてFC制御部12bを備える点だけが異なる。また、蓄電池システム20は、上記実施の形態におけるものと同じである。以下、上記実施の形態と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる点を説明する。
本変形例では、上記実施の形態における制御部12の機能が、制御装置34とFC制御部12bとに分散されて備えられている。つまり、上記実施の形態における制御部12の機能のうち、発電部16の発電電力変化率および蓄電池26の放電電力または充電電力を決定する処理(図8AのS10〜S13、図10AのS30〜S33)が制御装置34で行われる。
つまり、検知部24で検知された蓄電池26の残存容量が通信部22を介して制御装置34に通知され、負荷の変動がFC電力調整部18、FC制御部12bおよび通信部19を介して制御装置34に通知され、制御装置34にて負荷の増加または減少が判定され、発電部16の発電電力変化率、および、蓄電池26の放電電力または充電電力が決定される。
そして、制御装置34で決定された発電電力変化率は制御装置34から通信部19を介してFC制御部12bに通知され、FC制御部12bは、その発電電力変化率を実現するために、FC電力調整部18を介して発電部16の発電電力を制御する。
一方、制御装置34で決定された蓄電池26の放電電力または充電電力は制御装置34から通信部22を介してSB電力調整部28に通知され、SB電力調整部28は、通知された放電電力が蓄電池26から供給される、または、通知された充電電力が蓄電池26に供給されるように、電力調整をする。
このように、本変形例における発電システムによれば、制御装置34による制御の下で燃料電池システム10bおよび蓄電池システム20が動作することで、蓄電池26の充放電を利用して発電部16の発電電力変化率が一定値に維持され、燃料電池システム10の寿命を劣化することなく、急激な負荷変動に追随した電力供給が実現される。
以上、本発明に係る燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システムについて、実施の形態およびその変形例に基づいて説明したが、本発明は、このような実施の形態および変形例に限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、各実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、各実施の形態および変形例の構成要素を任意に組み合わせて得られる形態も、本発明に含まれる。
なお、本発明は、以上のような燃料電池システム、蓄電池システムおよび発電システムとして実現できるだけでなく、燃料電池システムの制御方法として実現することもできる。その制御方法は、例えば、蓄電池26と接続され、負荷32に電力を供給する燃料電池システム10の制御方法であって、電力を発電する発電ステップと、蓄電池26の電池情報を示す電池情報を取得する取得ステップと、負荷32の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合、電池情報に基づいて、蓄電池26を充放電させずに発電部16を発電させて発電部16から負荷32に電力を供給させる第1の制御モードと、蓄電池26から負荷32に電力を供給させる、または、発電部16からの電力の少なくとも一部を蓄電池26に充電させるように蓄電池26を充放電させることにより、発電部16の発電電力の時間変化である発電電力変化率を第1の制御モードにおける値よりも小さくして発電部16を発電させる第2の制御モードとのいずれかを選択する制御ステップとを含む。
あるいは、その制御方法は、蓄電池システム20と接続され、負荷32に電力を供給する燃料電池システム10の制御方法であって、蓄電池26の残存容量等の蓄電状態に関する電池情報を取得する取得ステップと、取得された電池情報に基づいて、電力を発電する発電部16での発電電力および蓄電池26の充放電を制御する制御ステップとを含み、制御ステップでは、発電部16の発電電力が第1の電力から第2の電力に変化する場合に、蓄電池26の電池情報に基づいて蓄電池26を充電または放電させることにより、発電部16の発電電力が第1の電力から第2の電力に変化するまでの間における発電電力の時間変化である発電電力変化率を制御する。
また、本発明は、上記制御方法におけるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データまたは信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
さらに、上記ブロック図(図1、図12、図13)における処理系の機能ブロック(制御部、FC制御部等)は、半導体集積回路であるLSIで実現されてもよい。そのLSIは、機能ブロックごとに1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
本発明は、燃料電池システムとして、特に、燃料電池システムの寿命を犠牲にすることなく、かつ、余剰電力を無駄にすることなく、急激な負荷変動に追随できる燃料電池システムとして、例えば、蓄電池と連携して動作する燃料電池システムとして、利用できる。
10、10a、10b 燃料電池システム
12、12a 制御部
12b FC制御部
14 取得部
16 発電部
17 ヒーター
18 FC電力調整部
18a DC/DCコンバータ
18b DC/ACインバータ
19 通信部
20 蓄電池システム
20a 蓄電池ユニット
22 通信部
24 検知部
26 蓄電池
28 SB電力調整部
28a DC/ACインバータ
28b DC/DCコンバータ
30 電力系統
32 負荷
34 制御装置

Claims (13)

  1. 蓄電池と接続され、負荷に電力を供給する燃料電池システムであって、
    電力を発電する発電部と、
    前記蓄電池の蓄電状態を示す電池情報を取得する取得部と、
    前記負荷の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合において、共に選択可能な、
    前記蓄電池を充電および放電させずに前記発電部を発電させて前記発電部から前記負荷に電力を供給させる第1の制御モードと、
    前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させる、または、前記発電部からの電力の少なくとも一部を前記蓄電池に充電させるように前記蓄電池を充電または放電させることにより、前記発電部の発電電力の時間変化である発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくして前記発電部の発電量を増加または減少させる第2の制御モードと
    のいずれかを選択する制御部と、を備え
    前記制御部が前記第1の制御モードを選択した場合において、前記蓄電池を充電または放電させることにより決定される前記発電電力変化率は、前記燃料電池システムの寿命に所定の影響を与える最大電力変化率よりも大きくなることが許容され、前記制御部が前記第2の制御モードを選択した場合において、前記発電電力変化率は、前記最大電力変化率よりも小さい
    燃料電池システム。
  2. 前記電池情報には、前記蓄電池の放電可能電力量が含まれ、
    前記制御部は、前記負荷電力が第1の負荷電力から前記第1の負荷電力よりも大きい第2の負荷電力に増加する場合、前記放電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、前記第1の制御モードを選択し、前記放電可能電力量が前記しきい値以上のときに、前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させることにより前記発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくする前記第2の制御モードを選択する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 更に、
    電力系統と接続され、
    前記制御部は、前記第2の制御モードを選択した場合、前記蓄電池および前記電力系統から前記負荷に電力を供給させる
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記取得部が前記電池情報として取得した前記蓄電池の放電可能電力を参照することで、前記発電電力が前記第2の負荷電力に満たない電力である不足電力が前記放電可能電力以下のときには、前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させ、前記不足電力が前記放電可能電力より大きいときには、前記電力系統からの電力と前記蓄電池からの電力とを前記負荷に供給させる
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2の制御モードを選択した後で、前記発電部の発電電力が前記第2の負荷電力に満たない場合、
    前記取得部は、一定時間毎に前記蓄電池の放電可能電力量を取得し、
    前記制御部は、一定時間毎に取得する前記放電可能電力量が予め定められたしきい値より小さくなったら、前記第1の制御モードを選択する
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記電池情報には、前記蓄電池の充電可能電力量が含まれ、
    前記制御部は、前記負荷電力が第1の負荷電力から前記第1の負荷電力よりも小さい第2の負荷電力に減少する場合、前記充電可能電力量が予め定められたしきい値より小さいときに、前記第1の制御モードを選択し、前記充電可能電力量が前記しきい値以上のときに、前記発電部からの電力の少なくとも一部を前記蓄電池に充電させることにより前記発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくする前記第2の制御モードを選択する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 更に、
    電力を消費するダミー負荷を備え、
    前記制御部は、前記第2の制御モードを選択した場合、前記発電電力が前記第2の負荷電力を超える電力である余剰電力を前記ダミー負荷と前記蓄電池に供給する
    請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御部は、前記発電電力が前記第2の負荷電力を超える電力である余剰電力を前記ダミー負荷に供給した後に前記蓄電池に供給し、前記余剰電力を前記蓄電池に供給するときには、前記取得部が前記電池情報として取得した前記蓄電池の充電可能電力量を参照することで、前記余剰電力のうち前記充電可能電力量以下の電力量を前記蓄電池に供給する
    請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第2の制御モードを選択した後で、前記発電部の発電電力が前記第2の負荷電力より大きい場合、
    前記取得部は、一定時間毎に前記蓄電池の充電可能電力量を取得し、
    前記制御部は、一定時間毎に取得する前記充電可能電力量が予め定められたしきい値より小さくなったら、前記第1の制御モードを選択する
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記電池情報には、前記蓄電池の残存容量が含まれ、
    前記制御部が前記第2の制御モードを選択した場合において、前記制御部は、前記電池情報に含まれる残存容量が前記発電部の起動に必要な電力量未満とならないように、前記蓄電池を充電または放電させる
    請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 更に、
    取り外し可能な態様で前記蓄電池を前記燃料電池システムに接続する接続部を備える
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 蓄電池と接続され、負荷に電力を供給する燃料電池システムの制御方法であって、
    電力を発電する発電ステップと、
    前記蓄電池の蓄電状態を示す電池情報を取得する取得ステップと、
    前記負荷の需要電力である負荷電力が第1の負荷電力から第2の負荷電力に変化する場合において、共に選択可能な、
    前記蓄電池を充電および放電させずに前記発電部を発電させて前記発電部から前記負荷に電力を供給させる第1の制御モードと、
    前記蓄電池から前記負荷に電力を供給させる、または、前記発電部からの電力の少なくとも一部を前記蓄電池に充電させるように前記蓄電池を充電または放電させることにより、前記発電部の発電電力の時間変化である発電電力変化率を前記第1の制御モードにおける値よりも小さくして前記発電部の発電量を増加または減少させる第2の制御モードと
    のいずれかを選択する制御ステップと、を含み、
    前記制御ステップで前記第1の制御モードが選択された場合において、前記蓄電池を充電または放電させることにより決定される前記発電電力変化率は、前記燃料電池システムの寿命に所定の影響を与える最大電力変化率よりも大きくなることが許容され、前記制御ステップで前記第2の制御モードが選択された場合において、前記発電電力変化率は、前記最大電力変化率よりも小さい
    燃料電池システムの制御方法。
  13. 蓄電池と、
    請求項1記載の燃料電池システムと接続される接続部と、
    前記燃料電池システムが備える制御部による制御の下で、前記蓄電池を放電させる、または、前記蓄電池を充電させる調整を行う電力調整部と、を備える
    蓄電池システム。
JP2014518286A 2012-06-01 2013-05-29 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム Active JP6090600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518286A JP6090600B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126491 2012-06-01
JP2012126491 2012-06-01
JP2014518286A JP6090600B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム
PCT/JP2013/003387 WO2013179661A1 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179661A1 JPWO2013179661A1 (ja) 2016-01-18
JP6090600B2 true JP6090600B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49672877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518286A Active JP6090600B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711988B2 (ja)
EP (1) EP2858157B1 (ja)
JP (1) JP6090600B2 (ja)
WO (1) WO2013179661A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014005128B4 (de) * 2013-11-08 2024-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Lastantriebsbrennstoffzellensystem mit zwei Leistungsversorgungen
JP6213771B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-18 株式会社ノーリツ 燃料電池発電システム
US10033210B2 (en) 2014-01-30 2018-07-24 Micrsoft Technology Licensing, LLC Power supply for use with a slow-response power source
JP2015154600A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 株式会社マキタ 電動工具用電池パックの充電装置
KR101620222B1 (ko) * 2014-11-20 2016-05-13 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 전력분배 방법
JP6785320B2 (ja) * 2016-06-06 2020-11-18 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 配電網を支援するための燃料電池負荷変動
US11380920B2 (en) * 2016-06-28 2022-07-05 Kyocera Corporation Cogeneration system for controlling fuel cell devices based on operation mode
CN107093756B (zh) * 2017-05-05 2020-02-11 浙江高成绿能科技有限公司 一种基于化学制氢的燃料电池系统及其控制方法
US20180342877A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Lg Fuel Cell Systems, Inc. Ac coupled power electronics system for a fuel cell power system
JP6743774B2 (ja) 2017-06-29 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN109217411B (zh) * 2018-09-03 2021-01-08 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法和装置、电子设备
AU2020255673B2 (en) * 2019-04-03 2021-12-09 SOLIDpower (Australia) Pty Ltd Energy management systems for fuel cells
JP7500395B2 (ja) 2020-11-12 2024-06-17 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
CN115441018A (zh) 2021-06-02 2022-12-06 卡明斯公司 用于管理和实现健康状态以控制燃料电池的寿命的方法和系统
CN114497650B (zh) * 2022-01-07 2024-02-27 摩氢科技有限公司 一种甲醇重整燃料电池发电系统功率控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626995A (en) 1979-08-14 1981-03-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Volatile rust-preventing oil
JPS6121516A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2001068125A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP3798278B2 (ja) * 2001-09-17 2006-07-19 ニシム電子工業株式会社 電力供給システムにおける余剰電力制御方法
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
JP2004265771A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 燃料電池の暖機システム
KR100637224B1 (ko) * 2005-04-21 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지를 이용한 전력 공급 장치, 전력 공급 장치의 제어 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
DE102005046729B4 (de) * 2005-09-29 2012-01-05 Airbus Operations Gmbh Energieversorgungssystem für die Versorgung von Luftfahrzeugsystemen
JP5286663B2 (ja) 2006-11-22 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4852481B2 (ja) * 2007-06-12 2012-01-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび発電機システム
JP5113605B2 (ja) * 2008-04-21 2013-01-09 日本電信電話株式会社 携帯型電源システムおよびその制御方法
US20100090642A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Ultracell Corporation Power adaptor for portable fuel cell system
JP2011083059A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムの蓄電池動作制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013179661A1 (ja) 2016-01-18
EP2858157A4 (en) 2015-09-02
WO2013179661A1 (ja) 2013-12-05
US9711988B2 (en) 2017-07-18
EP2858157B1 (en) 2017-03-15
US20150021992A1 (en) 2015-01-22
EP2858157A1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090600B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム
JP5303577B2 (ja) バックアップ電源システム及び方法
WO2014103351A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム
JP5727624B2 (ja) 電力供給制御システム及び電力供給制御方法
JP6439866B2 (ja) 蓄電装置及び接続制御方法
US11121554B2 (en) Electrical power control apparatus, electrical power control method and electrical power control system
JP2018191381A (ja) 電源システム
KR20160041062A (ko) 선박용 전력 관리 방법
JP2004362787A (ja) 蓄電手段付燃料電池システム
JP6210419B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP2017147898A (ja) 蓄電装置及びマイクロバッテリ
JP4552865B2 (ja) 燃料電池システム
JP4758788B2 (ja) 電源装置
JP2015164380A (ja) 独立型分散電源システムの運転方法
JP5371462B2 (ja) 電力供給システム及びその電力供給方法
JP2016111735A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6452330B2 (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP2018139473A (ja) 電源システムおよび電源システムの制御方法
JPWO2013179599A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法、並びに、蓄電池システムおよびその運用方法
JP6057209B2 (ja) 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP2023157240A (ja) 電力管理装置、上位電力管理装置、電力管理方法、及び電力管理プログラム
JP2006156062A (ja) 燃料電池システム
JP6629694B2 (ja) 電力制御装置及びその制御方法
JP2016019428A (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP2015220209A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151