JP5371462B2 - 電力供給システム及びその電力供給方法 - Google Patents

電力供給システム及びその電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5371462B2
JP5371462B2 JP2009023742A JP2009023742A JP5371462B2 JP 5371462 B2 JP5371462 B2 JP 5371462B2 JP 2009023742 A JP2009023742 A JP 2009023742A JP 2009023742 A JP2009023742 A JP 2009023742A JP 5371462 B2 JP5371462 B2 JP 5371462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
storage device
power storage
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183697A (ja
Inventor
満文 後藤
克雄 橋▲崎▼
健彦 西田
哲郎 重水
英彦 田島
和之 足立
好広 和田
功治 倉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2009023742A priority Critical patent/JP5371462B2/ja
Publication of JP2010183697A publication Critical patent/JP2010183697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371462B2 publication Critical patent/JP5371462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電力供給システム及びその電力供給方法に関するものである。
リチウム二次電池は、過充電又は過放電である場合において、性能が急速に劣化することが知られており、性能劣化を回避するために、二次電池が過充電状態又は過放電状態にならない既定の電圧範囲内で使用されるよう充放電を制御することが提案されている。
また、例えば、特開2000−058134号公報には、高温雰囲気下において性能の劣化が顕著であるマンガン系正極材料を用いるリチウム二次電池を高圧側で運用することにより、劣化を抑制する技術が開示されている。
特開2000−058134号公報
しかしながら、上記特許文献1の発明では、大型リチウム二次電池システムの寿命を、例えば、「10年以上」のように長期化させる場合には、高温時雰囲気時だけでなく、常温時も含めた性能劣化傾向を電池運用条件に考慮しなければならないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、二次電池の性能劣化傾向に基づいて二次電池の劣化を抑制し、二次電池の寿命を長期化することのできる電力供給システム、電力供給方法及び電力供給プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムであって、一の前記独立電源型装置の前記制御装置は、他の前記独立電源型装置の前記制御装置と通信可能な構成とされているとともに、同一の独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行うことを特徴とする電力供給システムを提供する。
このような構成によれば、自然エネルギーによって発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続する。各独立電源型装置が備える制御装置の各々は、同一の独立電源型装置内に設けられた蓄電装置の電圧値が電池性能の劣化率の高い劣化電池範囲内であると判断した場合には同一の独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行う。
これにより、例えば、蓄電装置の充電が必要な場合には、電力の不足分を他の装置からも供給することが可能となり、電力を確保しやすくすることができる。
また、蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外の値にする制御を行うことで、蓄電装置の性能の劣化率の低い電圧範囲内にするような制御が可能となる。
上記電力供給システムにおいて、前記制御装置は、他の独立電源型装置の前記制御装置から受信するそれぞれの独立電源型装置の運転情報に基づいて、前記蓄電装置に電力を供給する装置を選定することとしてもよい。
このように、各独立電源型装置の制御装置と他の独立電源型装置の制御装置とが、相互にそれぞれの独立電源型装置の運転情報を交換し、蓄電装置に電力を供給する装置を決定するので、電力の供給元装置として、電力に余剰のある装置を選定することが可能となる。また、独立電源型装置の運転情報とは、例えば、蓄電装置の充電状況の情報である充電情報、発電装置の稼働状況の情報である発電情報、及び負荷装置の稼働状況の情報である負荷情報である。
本発明は、自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムであって、各前記独立電源型装置の前記制御装置と通信可能に接続された中央制御手段を備え、前記中央制御手段は、各前記制御装置から受信する各々の独立電源型装置の運転情報に基づいて、各前記独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行うことを特徴とする電力供給システムを提供する。
このような構成によれば、自然エネルギーによって発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続し、さらに各制御装置を中央制御手段と接続する。中央制御手段は、各独立電源型装置の各々の制御装置から受信する運転情報に基づいて、各蓄電装置の電圧値を監視し、蓄電装置の電圧値が電池性能の劣化率の高い劣化電池範囲内であると判断した場合には、劣化電池範囲内にある蓄電装置と同一の独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行う。
このように、各制御装置の持つ運転情報を中央制御手段に集約するので、複数の独立型電源装置の運転状態を速やかに把握できるとともに、電力を供給する装置を速やかに選定することが可能となる。
また、蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外の値にする制御を行うことで、蓄電装置の性能の劣化率の低い電圧範囲内にするような制御が可能となる。
また、独立電源型装置の運転情報とは、例えば、蓄電装置の充電状況の情報である充電情報、発電装置の稼働状況の情報である発電情報、及び負荷装置の稼働状況の情報である負荷情報である。
上記電力供給システムにおいて、前記中央制御手段は、前記運転情報に基づいて前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの余剰な電力のある装置から、前記蓄電装置に電力を供給することとしてもよい。
このように、中央制御手段は、制御装置から受信した各独立電源型装置の運転情報に基づいて余剰な電力のある装置を選定し、劣化電圧範囲内である蓄電装置に電力を供給するので、余剰な電力を有効に利用することができる。
上記電力供給システムにおいて、前記中央制御手段は、放電の必要性がある蓄電装置をもつ独立電源型装置からの電力を受け取り、充電の必要性がある蓄電装置をもつ独立電源型装置に電力を供給する中央蓄電手段を備え、該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の蓄電装置、及び前記中央蓄電手段のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行うこととしてもよい。
このような構成によれば、中央制御手段は、放電の必要性がある蓄電装置をもつ独立電源型装置からの電力を受け取り、充電の必要性がある蓄電装置をもつ独立電源型装置に電力を供給する中央蓄電手段を備えているので、例えば、充電が必要な蓄電装置があった場合に、電力の不足分を中央蓄電装置から供給することが可能となる。これにより、電力を確保しやすくすることができる。
本発明は、自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムの電力供給方法であって、同一の独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行う電力供給方法を提供する。
本発明は、自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムの電力供給方法であって、各前記制御装置から受信する各々の独立電源型装置の運転情報に基づいて、各前記独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行う電力供給方法を提供する。
本発明によれば、二次電池の寿命を長期化することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。 開回路電圧と容量低下率との関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る電力供給システムの概略を示したブロック図である。
以下に、本発明に係る電力供給システムの実施形態について、〔第1の実施形態〕、〔第2の実施形態〕の順に図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本実施形態に係る電力供給システム10の概略構成を示したブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力供給システム10は、複数の独立電源型装置20a、20bを主な構成として備えており、独立電源装置20a、20bは、並列に接続された構成とされている。なお、独立電源型装置20a、20bは同じ動作を行うため、ここでは、独立電源型装置20aによる動作を例に挙げて説明する。
独立電源型装置20aは、自然エネルギーによって発電される発電装置30a、発電装置30a等により得られた電力を蓄電する蓄電装置31a、負荷装置32a、電圧の余剰を外部に排出する余剰出力排出装置33a、及び蓄電装置の充電状態を制御する制御装置34aを主な構成として備えている。また、同様に、独立電源型装置20bは、発電装置30b、蓄電装置31b、負荷装置32b、余剰出力排出装置33b、及び制御装置34bを主な構成として備えている。
蓄電装置31a、31bは、例えば、電池電圧(充電率)に応じて劣化傾向が異なる特徴を有するリチウムイオン二次電池、電池電圧及び電池温度等の電池状態を計測する計測部、充放電の指示を受けた場合に充放電の制御を行う充放電制御監視部(図示略)を主な構成としている。
発電装置30a、30bは、風力、太陽光等の自然エネルギーを利用して発電し、発電された電力を計測し、監視する。
例えば、発電装置30aにより得られた電力は、自己の独立電源型装置20aの蓄電装置31aに蓄電、負荷装置32aに供給、及び他の独立電源型装置20bの蓄電装置31bに蓄電される。
負荷装置32a、32bは、電力を消費する装置である。例えば、照明機器、照明設備である。
制御装置34a、34bは、自己の独立電源型装置の発電装置、蓄電装置、及び負荷装置における稼働状況の情報を運転情報として監視する。また、制御装置34aは、他の独立電源型装置20bの制御装置34bと通信可能な構成とされている。また、制御装置34aは、独立電源型装置間の電力送受信の制御を行う。
例えば、自己の蓄電装置31aに充電が必要となった場合、制御装置34aは自己の運転情報と他の独立電源型装置20bの制御装置34bから受信した運転情報とに基づいて、蓄電装置31aに電力を供給する装置を選定する。また、制御装置34aは蓄電装置31aに、選定された装置の電力を供給するよう独立電源型装置間の電力送受信の制御を行う。
次に、より具体的な制御装置34aの制御について説明する。
図2において、横軸に開回路電圧、縦軸に容量低下率を示している。また、図2は常温時の開回路電圧と容量低下率との傾向を示した図である。
図2に示されるように、蓄電装置の開回路電圧がA及びCの範囲は、蓄電装置の性能が劣化する劣化電圧範囲である。
制御装置34aは、自己の蓄電装置31aの電圧値が上述の劣化電圧範囲内であるAまたはCであるか否かを判定する。判定の結果、劣化電圧範囲内AまたはCである場合には、劣化電圧範囲外BまたはDとなるように制御を行う。判定の結果、自己の蓄電装置31aの電圧値が劣化電圧範囲外である場合には、何もしない。
また、制御装置34aは、劣化電圧範囲内の蓄電装置31aを劣化電圧範囲外にする場合に、同一独立電源型装置内20aの発電装置30a、他の独立電源型装置内20bの発電装置30b、及び他の独立電源型装置内30bの蓄電装置31bのうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、選定された装置の電力を蓄電装置31aに供給する。
ここで、制御装置34aが蓄電装置31aに電力を供給する装置を選定する方法を説明する。
第1に、制御装置34aは、同一の独立電源型装置20aの発電装置30aが蓄電装置31aに電力供給が可能か否かを判定する。具体的には、図3に示されるように、負荷装置32aが停止しているか、または負荷装置32aが稼働している場合、発電装置30aに余剰電力があるか否かを判定する。余剰電力がある場合には、制御装置34aは、発電装置30aを電力供給が可能であると判定し、発電装置30aを選定する。
第2に、制御装置34aは、発電装置30aが電力供給不可能である場合に、他の独立電源型装置20bの制御装置34bに対し電力供給の要請を通知する。電力供給の要請の通知を受信した制御装置34bは、独立電源型装置20bの発電装置30bから電力供給が可能か否かを判定する。図4に示されるように、独立電源型装置20bの負荷装置32bが停止、かつ、蓄電装置31bが劣化電圧範囲外である場合に、電力供給が可能であると判定し、制御装置34bは発電装置30bを選定する。さらに、制御装置34bは、制御装置34aに対し、電力供給が可能である旨を通知するとともに、発電装置30bの電力を蓄電装置31aに供給する。
また、図5に示されるように、独立電源型装置20bの負荷装置32bが稼働していても、蓄電装置31bが劣化電圧範囲外で、かつ、発電装置30bに余剰電力がある場合には発電装置30bを選定することとしてもよい。この場合には、制御装置34bは、制御装置34aに対し電力供給が可能である旨を通知するとともに、選定した発電装置30bの電力を蓄電装置31aに供給する。
第3に、発電装置30bが電力供給不可能である場合には、制御装置34bは、蓄電装置31bから電力供給が可能か否かを判定する。図6に示されるように、制御装置34bは、独立電源型装置20bの負荷装置32bが停止、かつ、蓄電装置31bが放電可能である場合に、蓄電装置31bから電力供給が可能と判定し、蓄電装置31bを選定する。この場合、制御装置34bは、制御装置34aに対し電力供給が可能である旨を通知するとともに、蓄電装置31bの電力を蓄電装置31aに供給する。
また、図7に示されるように、独立電源型装置20bの負荷装置32bが稼働していても、蓄電装置31bが放電可能である場合には、蓄電装置31bから電力供給が可能であると判定し、制御装置34bが蓄電装置31bを選定することとしてもよい。この場合には、制御装置34bは、制御装置34aに対し電力供給が可能である旨を通知するとともに、選定した蓄電装置31bの電力を蓄電装置31aに供給する。
なお、制御装置34bは、発電装置30b及び蓄電装置31bからの電力供給が不可能である場合には、制御装置34aに対し電力供給ができない旨を通知する。
このように、制御装置34a、34bは、劣化電圧範囲内の電圧値である蓄電装置31aに電力を供給する装置を選定し、選定された装置の電力を用いて蓄電装置31aを劣化電圧範囲外の電圧値にする制御を行う。
なお、本実施形態に係る電力供給システムにおいて、劣化電圧範囲内の蓄電装置に電力供給する装置を他の独立電源型装置から選定を行う場合に、他の独立電源型装置において、発電装置が電力供給可能か否かを判定し、不可であった場合に、続いて蓄電装置が電力供給可能か否かを判定していたが、この判定順序に限られない。例えば、蓄電装置が電力供給可能か否かを判定し、蓄電装置による電力供給が不可であった場合に、続いて発電装置が電力供給可能か否かを判定することとしてもよい。
次に、本実施形態に係る電力供給システム10の動作について説明する。
電力供給システム10の独立電源型装置20aの負荷装置32aが停止時に、制御装置34aにおいて蓄電装置31aの電圧値が劣化電圧範囲内であるか否かが判定される。判定の結果、劣化電圧範囲内である場合には、蓄電装置31aの電圧値が劣化電圧範囲外となるように制御される。判定の結果、劣化電圧範囲外である場合には、何もしない。
前段において、蓄電装置31aが劣化電圧範囲内であると判定された場合、制御装置34aにおいて、自己の独立電源型装置20aの発電装置30aから電力供給が可能か否かが判定される。判定の結果、電力供給が可能であると判定された場合には、発電装置30aの電力が蓄電装置31aに供給される。また、判定の結果、電力供給が不可能であると判定された場合には、制御装置34aから他の独立電源型装置20bの制御装置34bに対し、電力供給の要請が通知される。
続いて、電力供給要請の通知を受信した制御装置34bにおいて、発電装置30bから電力供給が可能か否かが判定される。判定の結果、可能である場合には、制御装置34bから制御装置34aに電力供給可能の旨が通知され、発電装置30bの電力を蓄電装置31aに供給させる。また、判定の結果、電力供給が不可能であると判定された場合には、制御装置34bにおいて蓄電装置31bの電力を供給可能か否かが判定される。判定の結果、可能である場合には、制御装置34bから制御装置34aに電力供給可能の旨が通知され、蓄電装置31bの電力を蓄電装置31aに供給させる。また、不可能である場合には、制御装置34bから制御装置34aに対し、電力供給できない旨が通知される。
以上説明してきたように、本実施形態に係る電力供給システムによれば、発電装置、蓄電装置、負荷装置、制御装置を備える独立電源型装置を複数並列に接続し、それぞれの制御装置は、独立電源型装置の蓄電装置の電圧範囲が、性能の劣化率が高い劣化電圧範囲AまたはCとなっているか否かを判定する。蓄電装置の電圧が性能の劣化率が高い範囲内AまたはCである場合には、劣化電圧範囲外であるBまたはDとなるよう充電量を制御する。また、蓄電装置に充電が必要な場合には、自己の独立電源装置内の発電装置、他の独立電源装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置の3つの装置のうちいずれか1つの装置から充電を行う。これにより、蓄電装置31aの充電が必要な場合に、電力の不足分を他の独立電源型装置からも供給することができ、電力を確保しやすくすることができる。
なお、装置単体では余剰であった発電電力がある場合に、他の独立電源型装置に供給することにより、余剰電力を廃棄せず、有効利用することができる。また、並列に複数接続された独立電源型装置全体を1つの大きな発電部及び蓄電部とみなすことができるので、複数の装置の負荷(例えば、照明の点灯期間、照度等。)の動作を均一化させることができる。
また、蓄電装置の電圧値を劣化電圧範囲外にする制御を行うことで、蓄電装置の劣化を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態に係る電力供給システムにおいて、独立電源型装置を2つ接続した構成を一例として説明したが、これに限られず、独立電源型装置の接続数は特に限定されない。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について、図8を用いて説明する。
本実施形態の電力供給システムが第1の実施形態と異なる点は、各独立電源型装置の運転情報を集約し、独立電源型装置間の電力送受信の制御を行う中央制御部(中央制御手段)を設ける点である。以下、本実施形態の電力供給システムについて、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。また、独立電源型装置20a、20bは同じ動作を行うため、ここでは、独立電源型装置20aによる動作を例に挙げて説明する。
図8に示されるように、本実施形態に係る電力供給システム10´は、複数の独立電源型装置20a、20b、中央制御部50を主な構成として備えている。
中央制御部50は、各独立電源型装置20a、20bの制御装置34a、34bとそれぞれ通信可能に接続されている。中央制御部50は、各制御装置34a、34bから受信する各々の独立電源型装置20a、20bの運転情報に基づいて、各独立電源型装置20a、20b内の蓄電装置31a、31bの電圧値が劣化電圧範囲内であるか否かを判定する。
判定の結果、中央制御部50は、蓄電装置31a、31bの電圧値が劣化電圧範囲内である場合には、各独立電源型装置からの運転情報に基づいて、劣化電圧範囲外となるように制御を行う。具体的には、蓄電装置31aが劣化電圧範囲内である場合に、中央制御部50は、蓄電装置31aと同一独立電源型装置内の発電装置30a、他の独立電源型装置内の発電装置30b、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置31bのうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、選定した装置の電力を蓄電装置31aに供給する制御を行う。なお、上記「少なくともいずれか1つの装置」は、電力に余剰のある装置を選定するとよい。
このように中央制御部50は、各制御装置34a、34bの持つ運転情報を集約する。これにより、電力供給システム10´における複数の独立型電源装置20a、20bの運転状態を速やかに把握できるとともに、電力の供給が必要な装置、電力の供給元となる装置を速やかに選定することが可能となる。
〔変形例〕
なお、本実施形態に係る電力供給システムにおいて、中央制御部50は、電力供給元となる装置を選定する場合、同一独立電源型装置内の発電装置30a、他の独立電源型装置内の発電装置30b、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置31bのうち、少なくともいずれか1つの装置から選定することとしていたが、これに限られない。
例えば、図9に示されるように、中央制御部50は、各独立電源型装置間で余剰になった電力を充電、及び各独立電源型装置間で余剰電力がない場合に放電する中央蓄電部(中央蓄電手段)60を備え、この中央蓄電部60を電力供給元の装置として選定することとしてもよい。
このように、中央制御部50は中央蓄電部60を備えるので、電力の不足が発生している独立電源型装置に供給する電力を確保しやすくすることができる。また、中央蓄電部60は、独立電源型装置間における余剰となった電力を充電することができるので、電力を廃棄する無駄を軽減することができる。
10、10´ 電力供給システム
20a、20b 独立電源型装置
30a、30b 発電装置
31a、31b 蓄電装置
32a、32b 負荷装置
33a、33b 余剰出力排出装置
34a、34b 制御装置
50 中央制御部
60 中央蓄電部

Claims (7)

  1. 自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムであって、
    一の前記独立電源型装置の前記制御装置は、他の前記独立電源型装置の前記制御装置と通信可能な構成とされているとともに、
    同一の独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行うことを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記制御装置は、他の独立電源型装置の前記制御装置から受信するそれぞれの独立電源型装置の運転情報に基づいて、前記蓄電装置に電力を供給する装置を選定することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムであって、
    各前記独立電源型装置の前記制御装置と通信可能に接続された中央制御手段を備え、
    前記中央制御手段は、
    各前記制御装置から受信する各々の独立電源型装置の運転情報に基づいて、各前記独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、
    該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行うことを特徴とする電力供給システム。
  4. 前記中央制御手段は、前記運転情報に基づいて前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの余剰な電力のある装置から、前記蓄電装置に電力を供給することを特徴とする請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記中央制御手段は、
    放電の必要性がある蓄電装置をもつ独立電源型装置からの電力を受け取り、充電の必要性がある蓄電装置をもつ独立電源型装置に電力を供給する中央蓄電手段を備え、
    該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の蓄電装置、及び前記中央蓄電手段のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の電力供給システム。
  6. 自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムの電力供給方法であって、
    同一の独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行う電力供給方法。
  7. 自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄電する蓄電装置と、電力が供給される負荷装置と、前記発電装置、前記蓄電装置、及び前記負荷装置をそれぞれ制御する制御装置とを備える独立電源型装置を複数並列に接続してなる電力供給システムの電力供給方法であって、
    各前記制御装置から受信する各々の独立電源型装置の運転情報に基づいて、各前記独立電源型装置内の前記蓄電装置の電圧値が、前記蓄電装置の開回路電圧と容量低下率との傾向に基づいて決定される劣化電圧範囲内であるか否かを判定し、
    該電圧値が劣化電圧範囲内であると判定した場合に、前記蓄電装置と同一独立電源型装置内の発電装置、他の独立電源型装置内の発電装置、及び他の独立電源型装置内の蓄電装置のうち、少なくともいずれか1つの装置を選定し、前記蓄電装置の電圧を劣化電圧範囲外にするよう制御を行う電力供給方法。
JP2009023742A 2009-02-04 2009-02-04 電力供給システム及びその電力供給方法 Expired - Fee Related JP5371462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023742A JP5371462B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 電力供給システム及びその電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023742A JP5371462B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 電力供給システム及びその電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183697A JP2010183697A (ja) 2010-08-19
JP5371462B2 true JP5371462B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42764774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023742A Expired - Fee Related JP5371462B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 電力供給システム及びその電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138981A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
JP6273906B2 (ja) * 2014-03-03 2018-02-07 富士電機株式会社 信号機および信号機システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233077A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽光発電電力供給システム
JP2005310079A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sankosha Corp 交通信号システム
JP4293367B2 (ja) * 2004-12-13 2009-07-08 株式会社竹中工務店 自律分散制御型蓄電システム
JP2006340482A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 発光装置及び発光システム並びに発光装置の電力補完方法
JP5319903B2 (ja) * 2007-09-18 2013-10-16 三菱重工業株式会社 電力貯蔵システム
JP5478870B2 (ja) * 2008-10-15 2014-04-23 三菱重工業株式会社 蓄電システム及び電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183697A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948119B2 (en) Control of parallel battery utilization
US8952663B2 (en) Battery charge and discharge control apparatus and method for controlling battery charge and discharge
EP2629387A1 (en) Power management system
US8760118B2 (en) System and method for charging and discharging a Li-ion battery
JP2012143151A5 (ja)
JP2010097760A (ja) 蓄電システム
JP6007385B2 (ja) 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
KR20130098611A (ko) 전지충전장치 및 그 방법
WO2013038764A1 (ja) 二次電池システム及び二次電池の運用方法
JP2016523503A (ja) エネルギー貯蔵システムを制御する方法
JP6102746B2 (ja) 蓄電池装置および充電制御方法
JP2017060316A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2014124063A (ja) 蓄電池の残量管理装置
JP2015186316A (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
KR102061308B1 (ko) 배터리 관리를 위한 제어전원 공급시스템과 그 공급방법 및 이를 이용한 에너지저장시스템
JP4717856B2 (ja) 電池システム、電池システム制御方法、電池システム制御プログラムおよびプログラム記録媒体
WO2015040722A1 (ja) 蓄電池システム
JP5371462B2 (ja) 電力供給システム及びその電力供給方法
WO2019163008A1 (ja) 直流給電システム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
WO2016147322A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2021038762A1 (ja) 充放電制御装置、蓄電システムおよび充放電制御方法
WO2012043133A1 (ja) 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
JP2010263755A (ja) 充電制御方法
JP6717308B2 (ja) 二次電池の充放電装置、二次電池を用いた蓄電システム、二次電池の充放電方法、および二次電池の充放電プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees