JP6087799B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6087799B2
JP6087799B2 JP2013250960A JP2013250960A JP6087799B2 JP 6087799 B2 JP6087799 B2 JP 6087799B2 JP 2013250960 A JP2013250960 A JP 2013250960A JP 2013250960 A JP2013250960 A JP 2013250960A JP 6087799 B2 JP6087799 B2 JP 6087799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
air
fuel ratio
catalyst
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013250960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108321A (ja
Inventor
安井 裕司
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013250960A priority Critical patent/JP6087799B2/ja
Priority to DE102014224397.1A priority patent/DE102014224397B4/de
Publication of JP2015108321A publication Critical patent/JP2015108321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087799B2 publication Critical patent/JP6087799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0402Methods of control or diagnosing using adaptive learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。より詳しくは、排気管内に設けられた排気浄化触媒と、排気浄化触媒の上流側に燃料を噴射する排気燃料インジェクタとを備えた、所謂排気燃料噴射式の排気浄化システムに関する。
図28は、排気燃料噴射式の排気浄化システム100の構成を示す図である。排気浄化システム100は、排気管101内に燃料を噴射する排気燃料インジェクタ102と、リーン運転中に排気に含まれるNOxを吸蔵し、インジェクタ102から燃料が噴射されると、これを還元剤としてNOxを還元する排気浄化触媒(以下、LNT(Lean NOx Trap)という)104と、を備える。
近年では、インジェクタ102から燃料を噴射し、LNT104においてNOxを還元する際、インジェクタ102からの排気燃料噴射量を5Hz以上の周期で所定の範囲内で増減すると、LNT104では炭化水素由来の中間生成物が生成され、この中間生成物によって高い浄化率でNOxを浄化できることが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2013−15117号公報 特開2012−62864号公報
図28は、排気燃料噴射量と、LNT104によるNOx浄化率、LNT104からのHCスリップ量、及びLNT104における中間生成物の生成量との関係を示す図である。図28に示すように、排気燃料噴射量を増やすとNOx浄化率も上昇する。しかしながら、LNT104における中間生成物の生成量には限りがあることから、排気燃料噴射量が、生成量の増加が鈍化し始める量を超えると、NOxの浄化に寄与する中間生成物になれなかった燃料がHCとしてLNT104の下流側へ排出される。このため、NOx浄化率をできるだけ高くしながら、かつHCスリップ量をできるだけ抑制するためには、排気燃料噴射量は、HCスリップが開始するG2で示す量か又はG2よりもやや多い量に制御することが好ましい。
図28において、G2又はG2よりもやや大きな領域に排気燃料噴射量を制御するためには、誤って過大なHCスリップが発生するのを防止するため、HCスリップを検出できるセンサが必要となるが、現存する車載センサには排気中のHCを検出できるものは存在しない。このため従来は、排気燃料噴射量をG2又はG2よりもやや大きな領域へ積極的に制御することはできず、過大なHCスリップの発生を確実に防止できるようにG2よりも少ないG1程度まで抑制せざるを得なかった。
図30は、LNTの酸化能力と、NOx浄化率及び中間生成物の生成量との関係を示す図である。なお図30の例では、排気燃料噴射量を一定に保ちながらLNTの酸化能力のみを変化させた場合を示す。図30に示すように、中間生成物の生成量とNOx浄化率とはほぼ同じ変化を示す。すなわち、LNTにおけるNOx浄化率は、中間生成物の生成量が増加するほど高くなる。
LNTの酸化能力が図30のハッチングで示す領域Ox_opより弱くなると、LNTにおける中間生成物の生成量は減少する。また、LNTの酸化能力が同じ領域Ox_opより強くなった場合も、LNTにおける中間生成物の生成量は減少する。これは、酸化能力が強くなると、供給された燃料がLNTにおいてCOとHOに直接酸化されてしまうからである。このため、排気燃料噴射量を一定に保ちながら酸化能力のみを変化させると、中間生成物の生成量は図30に示すように上に凸の特性を示す。
また、中間生成物の生成量が最大近傍となる領域Ox_opの位置は、排気燃料噴射量に応じて変化する。このため、NOx浄化率が高い状態を維持するためには、LNTの酸化能力を、排気燃料噴射量に応じて定まる最適な領域Ox_op内に制御する必要があるが、LNTの酸化能力はその劣化度合いや担体温度等によって変化するため、困難である。
また、中間生成物の生成量が最大近傍となる領域Ox_opは、上述のようにLNTの酸化性能と排気燃料噴射量との関係で定まることから、HCスリップが開始する排気燃料噴射量G2(上述の図28参照)は、LNTの酸化性能に応じて変化することを意味する。このため、排気燃料噴射量をHCスリップが開始するG2又はG2よりもやや多い量に制御するためには、LNTの酸化能力も考慮せねばならず、さらに困難となる。
本発明は、NOx浄化率をできるだけ高くしながら、過大なHCスリップの発生を防止できる排気燃料噴射式の排気浄化システムを提供することを目的とする。
(1)本発明の内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2)は、内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気通路11)に設けられた触媒(例えば、後述のLNT41)の上流側に燃料を噴射する排気燃料噴射装置(例えば、後述の排気燃料噴射装置45)と、当該排気燃料噴射装置からの排気燃料噴射量を制御する排気燃料噴射制御手段(例えば、後述の図20,21の排気燃料噴射制御を実行するECU3)と、前記触媒の下流側の排気の空燃比を検出する下流空燃比センサ(例えば、後述の触媒後LAFセンサ52)と、前記触媒の下流側の排気の空燃比を推定する下流空燃比推定手段(例えば、後述の触媒前LAFセンサ51、及び理想排気空燃比AF_exh_id_up又はAF_exh_id_dsを算出するECU3,3B)と、を備え、前記排気燃料噴射制御手段は、前記下流空燃比センサの出力から得られる検出空燃比(AFact_ds)と前記下流空燃比推定手段によって算出される推定空燃比(AF_exh_id_ds、AF_exh_id_up)との空燃比差(P_LNT)が、0でない所定の目標値(P_LNT_cmd)になるように排気燃料噴射量(Gfuel_ex)を制御する。
(2)この場合、前記下流空燃比推定手段は、前記触媒より上流側の排気の空燃比を検出する上流空燃比センサ(例えば、後述の触媒前LAFセンサ51)を備え、当該上流空燃比センサの出力(AFact_up)及び前記排気燃料噴射量(Gfuel_ex)に基づいて前記推定空燃比を算出し、前記空燃比差を算出する際における前記下流空燃比センサの検出素子の酸化性能は、前記上流空燃比センサの検出素子の酸化性能よりも低いことが好ましい。
(3)本発明の内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2、2B)は、内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気通路11)に設けられた触媒(例えば、後述のLNT41)の上流側に燃料を噴射する排気燃料噴射装置(例えば、後述の排気燃料噴射装置45)と、当該排気燃料噴射装置からの排気燃料噴射量を制御する排気燃料噴射制御手段(例えば、後述の図20,21の排気燃料噴射制御を実行するECU3,3B)と、前記触媒の上流側の排気の空燃比を検出する上流空燃比センサ(例えば、後述の触媒前LAFセンサ51,51B)と、前記触媒の下流側の排気の空燃比を検出する下流空燃比センサ(例えば、後述の触媒後LAFセンサ52)と、を備え、前記排気燃料噴射制御手段は、前記上流空燃比センサの出力から得られる上流検出空燃比(AFact_up,AFact_up’)と前記下流空燃比センサの出力から得られる下流検出空燃比(AFact_ds)との空燃比差(P_LNT)が、0でない所定の目標値(P_LNT_cmd)になるように排気燃料噴射量を制御し、前記空燃比差を算出する際における前記下流空燃比センサの検出素子の酸化性能は、前記上流空燃比センサの検出素子の酸化性能よりも低い。
(4)この場合、前記下流空燃比センサの検出素子におけるHC酸化機能を有する酸化材の単位面積当たりの量は、前記上流空燃比センサの検出素子における前記酸化材の単位面積当たりの量よりも少ないことが好ましい。
(5)この場合、前記排気浄化システムは、前記上流空燃比センサの検出素子の温度を制御する上流素子温度制御手段(例えば、後述の図20のS92,98,100の処理を実行するECU3,3B)と、前記下流空燃比センサの検出素子を前記上流空燃比センサの検出素子の温度より低い温度に制御する下流素子温度制御手段(例えば、後述の図20のS92,98,100の処理を実行するECU3,3B)と、を備えることが好ましい。
(6)この場合、前記排気燃料噴射制御手段は、前記触媒に流入するNOx量(Gnox_hat)及び前記触媒の温度(Tcc_hat)の両方又は何れかを入力パラメータとして算出される基本項(例えば、後述の式(14)の右辺第1項)と、前記空燃比差が前記目標値になるように算出されるフィードバック補正項(例えば、後述の式(14)の右辺第2項)とに基づいて前記排気燃料噴射量を算出する噴射量算出手段(例えば、後述の図21のS93、S99,S107,S111の処理を実行するECU3,3B)と、前記フィードバック補正項の絶対値が小さくなるように前記基本項を補正する基本項補正手段(例えば、後述の図23のS121〜S124の処理を実行するECU3,3B)と、を備えることが好ましい。
(7)この場合、前記基本項は、所定の基本マップ(例えば、後述の図22のマップ)を用いて算出された基本値(Gfuel_ex_bs)と、所定の適応補正マップ(例えば、後述の式(20))を用いて算出された適応係数(Kff_ex又はDkff_ij)とによって算出され、前記基本項補正手段は、前記触媒からHCがスリップした状態を実現するのに適した時期(例えば、後述の図21のS102のHCスリップフィードバック実行条件を満たす時期)に前記フィードバック補正項の絶対値が小さくなるように前記適応補正マップを補正し、前記噴射量算出手段は、前記触媒からHCがスリップした状態を実現するのに適していない時期(例えば、後述の図21のS102のHCスリップフィードバック実行条件を満たしていない時期)には、前記基本項のみに基づいて前記排気燃料噴射量を算出することが好ましい。
(8)この場合、前記排気浄化システムは、前記フィードバック補正項(DGfuel_ex)と所定の閾値(DG_Low_NG,DG_High_NG)との比較によって、前記触媒及び前記排気燃料噴射装置を含む排気燃料噴射システムが故障しているか否かを判定する故障判定手段(例えば、後述の図26の故障判定処理を実行するECU3,3B)をさらに備えることが好ましい。
(9)この場合、前記排気浄化システムは、前記適応係数(Dkff_ij)と所定の閾値(DKFF_Low_NG,DKFF_High_NG)との比較によって、前記触媒及び前記排気燃料噴射装置を含む排気燃料噴射システムが故障しているか否かを判定する故障判定手段(例えば、後述の図26の故障判定処理を実行するECU3,3B)をさらに備えることが好ましい。
(10)この場合、前記基本項補正手段は、前記触媒の温度が、当該触媒でNOが生成され始める所定の下限温度より高く、かつ当該触媒で炭化水素が直接酸化し水と二酸化炭素が生成され始める所定の上限温度より低い場合には、前記触媒からHCがスリップした状態を実現するのに適した時期であると判断することが好ましい。
(11)この場合、前記下流空燃比センサより下流側には、前記触媒から排出されたHCを酸化するHC酸化触媒(例えば、後述のCSF43)が設けられ、前記目標値は、前記HC酸化触媒による酸化性能に基づいて設定されることが好ましい。
(1)本発明では、下流空燃比センサの出力から得られる検出空燃比と下流空燃比推定手段によって算出される推定空燃比との空燃比差が0でない所定の目標値になるように排気燃料噴射量を制御する。ここで現存する空燃比センサは、排気中にHCが含まれている場合、このHC濃度に応じて少なからずその出力値が実際よりもリーン側へシフトする特性がある。したがって、検出空燃比と推定空燃比との空燃比差が0でない状態を維持するということは、触媒の下流側へ目標値に応じた量のHCがスリップした状態を維持することと等価である。また、触媒からHCがスリップした状態とは、排気燃料噴射量が、図28中の最適量G2よりも大きな量に維持された状態であり、NOx浄化率は最適化された状態といえる。したがって本発明では、空燃比差を所定の目標値になるように排気燃料噴射量を制御することにより、触媒の温度や劣化度合いによって変化する触媒の酸化能力に応じた排気燃料噴射量の最適量の演算を経ることなく、NOx浄化率をできるだけ最大化しながらHCスリップ量を目標値に応じた量に抑制することができる。すなわち、触媒の温度や劣化度合いの変化によらず常にNOx浄化率とHCスリップ量とを最適化できる。
(2)触媒の下流側の排気の空燃比は、原理的には気筒内の燃料量及び空気量から推定できるが、各種装置の劣化やばらつき等により誤差が生じる。本発明では、触媒の下流側の排気の空燃比である推定空燃比を、触媒より上流側に設けられた上流空燃比センサを利用して算出することにより、排気通路のうち上流空燃比センサが設けられた場所よりも上流側の各種装置(例えば、EGRバルブ、EGRクーラ、及び吸気センサ等)の劣化やばらつきの影響を小さくすることができる。また、このように推定精度を向上することにより、触媒の下流側へのHCスリップ量を、目標値に応じた適切な量に制御することができる。
また上述のように、現存する空燃比センサの出力は、HC濃度に応じて少なからず実際よりもリーン側へシフトする。つまり、上記シフト量が小さい空燃比センサは、検出素子の近傍に存在するHCの全てを酸化することによってHCの影響を取り除く。このため、検出素子の酸化性能が弱くなると、検出素子の近傍に存在するHCの全てを酸化することができず、その分だけ検出素子の近傍の酸素濃度が高くなり、出力はリーン側へシフトする。本発明では、少なくとも空燃比差を算出する際における下流空燃比センサの検出素子の酸化性能を、上流空燃比センサの検出素子の酸化性能よりも低くすることにより、下流空燃比センサの出力のシフト量をあえて大きくする。これにより、実際のHCスリップ量に対する空燃比差の比を大きくできるので、HCスリップ量を目標値に応じた量に精度良く制御することができる。またこれにより、NOx浄化率とHCスリップ量とを最適化できる。
(3)本発明では、上流空燃比センサの出力得られる上流検出空燃比と下流空燃比センサの出力から得られる下流検出空燃比との空燃比差が、0でない所定の目標値になるように排気燃料噴射量を制御する。本発明によれば、上記(1)及び(2)の発明と同様の理由により、触媒の温度や劣化度合いの変化によらず常にNOx浄化率とHCスリップ量とを最適化できる。
(4)上述のように上流空燃比センサと下流空燃比センサとで酸化性能に差を設けるにあたり、本発明では検出素子におけるHC酸化機能を有する酸化材の単位面積当たりの量に差を設ける。これにより、空燃比センサの耐久性や信頼性を低下することなく、実際のHCスリップ量に対する空燃比差の比を大きくできる。
(5)上述のように上流空燃比センサと下流空燃比センサとで酸化性能に差を設けるにあたり、本発明では検出素子の温度に差を設ける。これにより、空燃比センサの耐久性や信頼性を低下することなく、実際のHCスリップ量に対する空燃比差を大きくできる。また本発明では、上流空燃比センサ及び下流空燃比センサの温度制御手段によって上述のような温度差を設けることにより、排気燃料を噴射する必要がない時(すなわち、空燃比差を目標値に維持する必要がない時)には、上流空燃比センサと下流空燃比センサの酸化性能が等しくなるように検出素子の温度を制御することができるので、両センサを用いた他の空燃比制御への影響を少なくすることができる。
(6)排気燃料の噴射によるNOx浄化は、高負荷の過渡条件において行われることが多く、またその実行時間は短い。このため、以上のような空燃比差に基づくフィードバック機能のみでは、排気燃料の噴射によるNOx浄化の開始時における過大なHCスリップやNOxスリップを抑制できない場合がある。これに対し本発明では、触媒に流入するNOx量及び触媒の温度等から算出した基本項と、空燃比差が目標値になるように算出される補正項とに基づいて排気燃料噴射量を算出することにより、急なNOx浄化要求が生じた場合であっても、速やかに適切な量の排気燃料を噴射させることができ、ひいてはNOx浄化の開始時における過大なHCスリップやNOxスリップを抑制できる。
(7)空燃比差が目標値になるように排気燃料噴射を行うと、触媒の下流側には、HCがスリップした状態が維持される。しかしながら、このような燃料噴射量過多気味の排気燃料噴射制御は、触媒の状態によってこれを行うのに適した時期と適していない時期がある。本発明では、HCがスリップした状態を実現するのに適した時期には、基本項とフィードバック補正項に基づいて排気燃料噴射量を算出し、触媒からHCを積極的にスリップさせながら同時にフィードバック補正項の絶対値が小さくなるように適応補正マップを補正する。これにより、各種装置の劣化に応じて、基本項の適応補正マップを各種装置の劣化に応じて適切に補正できる。またHCがスリップした状態を実現するのに適していない時期には、基本項のみに基づいて排気燃料噴射量を算出することにより、燃料の無駄を抑制することができる。なおこの時、基本項の適応補正マップは、上述のようにフィードバック制御を行っている間に、各種装置の劣化に応じて適切に補正されているので、適切な量だけ燃料の噴射量を減らすことができる。すなわち、HCがスリップした状態を実現するのに適していない時期に、必要以上に燃料の噴射量を減らしてしまい、NOx浄化率が大きく低下してしまうのを防止できる。
(8)従来では排気中のHCを検出できるセンサが存在しなかったため、触媒及び排気燃料噴射装置から成る排気燃料噴射システムの故障を判定するのは困難であった。本発明によれば、特別なセンサを設けることなく、空燃比センサなどの通常の車両が備える簡易な構成によって排気燃料噴射システムの故障を判定できる。また、排気燃料噴射システムが故障すればNOx浄化率も低下するため、NOx浄化率を監視することによってシステムの故障を判定することもできるが、その要因を特定することはできない。例えば触媒の酸化性能が低すぎる場合には、中間生成物の生成が十分でなくなり、結果としてNOx浄化率が低下する。また、触媒の酸化性能が高すぎる場合には、供給された燃料の多くが直接酸化してしまい、結果としてNOx浄化率が低下する。本発明では、フィードバック補正項を利用して排気燃料噴射システムの故障を判定することにより、これらシステムの故障の要因を切り分けることができる。
(9)本発明によれば、特別なセンサを設けることなく空燃比センサなどの、通常の車両が備える簡易な構成によって排気燃料噴射システムの故障を判定できる。また、上記(8)の発明と同様に、適応係数を利用して排気燃料噴射システムの故障を判定することにより、これらシステムの故障の要因を切り分けることができる。
(10)例えば、触媒の温度が所定の温度より低い状態で排気燃料噴射装置から燃料を噴射すると、当該触媒ではNOxの浄化に寄与しないNOが生成される場合がある。また触媒の温度が所定の温度より高い状態で排気燃料噴射量から燃料を噴射すると、当該触媒では噴射した燃料が直接酸化し水と二酸化炭素が生成される場合がある。すなわち、これら低温域又は高温域では、噴射した燃料がNOx浄化率の向上に寄与しにくい。したがって、このような低温域又は高温域では、触媒の下流側へHCがスリップするほど燃料を多くの燃料を噴射するのは無駄が多いといえる。本発明では、触媒の温度が所定の下限温度より高くかつ所定の上限温度より低い場合には、触媒からHCがスリップした状態を実現するのに適した時期であると判断することにより、燃料の無駄な消費を抑制することができる。
(11)本発明によれば、下流空燃比センサより下流側にHC酸化触媒を設けることにより、システム外へHCが排出されるのを防止できる。また、上述のように目標値に応じてHCスリップ量が変化するところ、HC酸化触媒の酸化性能に応じて目標値を設定することにより、システム外へHCが排出されないように適切な値に目標値を設定できる。
本発明の第1実施形態に係るエンジン及びその排気浄化システムの構成を示す図である。 排気燃料噴射システムによってNOxを浄化している時における排気燃料噴射量と、LNTのNOx浄化率と、LNTからのHCスリップ量と、LNTにおける中間生成物の生成量との関係を示す図である。 触媒後LAFセンサの出力値(縦軸)と、その真値(横軸)との関係を示す図である。 NOx浄化パラメータを利用したフィードバック制御の概念を説明するための図である。 各気筒の燃料噴射弁による燃料噴射態様を決定する筒内燃料噴射制御の具体的な手順を示すメインフローチャートである。 ストイキ運転条件判断処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 ストイキモードフラグを更新するためのマップ(三元浄化モード時用)の一例である。 ストイキモードフラグを更新するためのマップ(併用モード時用)の一例である。 付加噴射燃料量算出処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 付加噴射燃料量を決定するマップの一例である。 付加噴射比率を決定するマップの一例である。 目標触媒前空燃比算出処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 排気燃料噴射浄化運転中における目標触媒前空燃比を決定するマップの一例である。 空燃比補正係数を決定する触媒前空燃比フィードバック演算の具体的な手順を示すフローチャートである。 目標触媒後空燃比を決定する触媒後空燃比フィードバック演算の具体的な手順を示すフローチャートである。 弱リッチモードの下で目標触媒後空燃比を決定するマップの一例である。 三元浄化目標空燃比を決定するマップの一例である。 還元処理完了フラグを更新する弱リッチモード終了判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 弱リッチモード終了判定処理の具体例を示すタイムチャートである。 排気燃料インジェクタによる排気燃料の噴射態様を決定する排気燃料噴射制御の具体的な手順を示すメインフローチャートを示す図である。 図20のフローチャートの続きである。 基準排気燃料噴射量を決定するマップの一例である。 適応係数算出処理(HCスリップフィードバック制御時用)の具体的な手順を示すフローチャートである。 NOx量用重み関数値(上段)及びLNT温度用重み関数値(下段)を算出するためのマップの一例である。 適応係数算出処理(HCスリップ抑制モード時用)の具体的な手順を示すフローチャートである。 排気燃料噴射システムの故障判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るエンジン及びその排気浄化システムの構成を示す図である。 従来の排気燃料噴射式の排気浄化システムの構成を示す図である。 排気燃料噴射量と、NOx浄化率、HCスリップ量、及び中間生成物の生成量との関係を示す図である。 LNTの酸化能力と、NOx浄化率及び中間生成物の生成量との関係を示す図である。
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す図である。エンジン1は、燃焼空燃比をストイキよりもリーンとする所謂リーン燃焼を基本としたもの、より具体的にはディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンなどである。
排気浄化システム2は、エンジン1の排気通路11に設けられたリーンNOx触媒(以下、「LNT」という)41及び排気浄化フィルタ43と、排気通路11中に燃料を噴射する排気燃料噴射装置45と、エンジン1及び排気燃料噴射装置45を制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)3と、を含んで構成される。
エンジン1には、各シリンダに燃料を噴射する燃料噴射弁13が設けられている。これら燃料噴射弁13は、図示しない駆動装置を介してECU3に接続される。ECU3は、後に図5〜19を参照して説明する筒内燃料噴射制御によって燃料噴射弁13からの燃料噴射量及び燃料噴射時期等を決定し、駆動装置は、決定された燃料噴射態様が実現されるように燃料噴射弁13を駆動する。
LNT41は、酸化機能と、DeNOx機能と、三元浄化機能との少なくとも3つの機能を備える。ここで酸化機能とは、燃焼空燃比をストイキよりリーンとするリーン運転中において、排気に含まれるHC及びCOを酸化する機能をいう。DeNOx機能とは、排気の空燃比がストイキよりリーンであるときに排気に含まれるNOxを吸蔵し、排気燃料噴射装置45からの排気燃料噴射や燃料噴射弁13からのポスト噴射等によって排気中に燃料が供給されると、これを還元剤としてNOxを還元する機能をいう。また三元浄化機能とは、燃焼空燃比をストイキにするストイキ運転中に、排気に含まれるHC、CO及びNOxを合わせて浄化する機能をいう。
以上のように、排気中のNOxは、リーン運転中はLNT41のDeNOx機能を利用して浄化でき、ストイキ運転中はLNT41の三元浄化機能を利用して浄化できる。ここで、DeNOx機能を利用してNOxを浄化した場合と、三元浄化機能を利用してNOxを浄化した場合とを比較すると、三元浄化機能を利用した場合の方が効率的にNOxを浄化できる。そこで、例えば高負荷運転時であってエンジン1から排出されるNOx量が多くなる場合や、LNT41が活性に達しておらず十分にDeNOx機能を発揮できない場合等には、三元浄化機能を利用して排気を浄化すべく、リーン運転からストイキ運転に切り替えられる(例えば、後述の図6等参照)。
排気浄化フィルタ43は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素を主成分とするPMを、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。フィルタ壁の構成材料としては、例えば、チタン酸アルミニウムやコージェライトなどを材料とした多孔質体が使用される。また、LNT41からスリップしたHCが排気浄化システム2の外へ排出されるのを防止するため、排気浄化フィルタ43のフィルタ壁には、排気中のHCを酸化するHC酸化触媒を設けられる。以下では、このような触媒が担持された排気浄化フィルタ43について、「CSF」との略称を用いる。
ところで、排気通路11は、図示しないエンジンルーム内に位置する区間(エンジン直下区間)と、図示しない車両の床下に位置する区間(床下区間)とに分けられる。直下区間は、床下区間よりもエンジン1に近い。したがって、直下区間は、床下区間よりも平均温度が高くまたエンジン1の始動後の温度上昇も速やかである。そこで、上記酸化機能、三元浄化機能、及びDeNOx機能をできるだけ有利に発揮させるため、LNT41は、排気通路11のうち直下区間内に設けられる。
DPF43の捕集能力の限界までPMを捕集すると、圧損が大きくなる。このため、捕集したPMを燃焼除去し、DPF43のフィルタ機能を再生する強制再生処理が適宜実行される。この強制再生処理では、例えばポスト噴射や排気燃料噴射装置45からの燃料噴射を実行し、DPF43に流入する排気を昇温することにより、堆積していたPMを短時間で燃焼除去する。
排気燃料噴射装置45は、燃料が貯蔵される燃料タンク451と、排気通路11のうちLNT11の上流側に設けられた排気燃料インジェクタ452と、燃料タンク451内の燃料をインジェクタ452に圧送する加圧ポンプ453と、を備える。この排気燃料インジェクタ452は、図示しない駆動装置を介して、ECU3に電磁的に接続されている。ECU3は、LNT41のDeNOx機能を利用して排気を浄化する場合には、図示しない排気燃料噴射制御によって排気燃料インジェクタ452からの単位時間当りの排気燃料噴射量及び排気燃料噴射時期を決定し、駆動装置は、決定された排気燃料噴射態様が実現するように排気燃料インジェクタ452を駆動する。
ところで、近年では、排気燃料インジェクタ452から燃料を噴射し、LNT41のDeNOx機能を利用してNOxを還元する際、排気燃料インジェクタ452からの排気燃料噴射量を5Hz以上の周期で所定の範囲内で増減し、LNT41に流入する排気の炭化水素濃度を振動させると、LNT上では炭化水素由来の中間生成物が生成され、この中間生成物によって高い浄化率でNOxを浄化できることが知られている。ただし、LNT41の担体温度が約350℃以下である状態で上述のような態様で燃料を噴射すると、NOxの浄化に寄与しない不必要な成分(例えば、NO)が生成され、LNT41の下流側へ排出してしまう場合がある。そこで、排気燃料噴射制御では、LNT41の担体温度が約350℃以上であって、630〜700℃程度の上限温度以下である場合にのみ、上述のように燃料を間欠噴射する。
なお以下では、排気燃料噴射装置45とLNT41とを合わせたものを総称して排気燃料噴射システムという。また、上述のように排気燃料インジェクタ452から燃料を間欠的に噴射することによって、LNT41において中間生成物を生成させながらNOxを浄化することを排気燃料噴射浄化運転という。
ECU3には、排気通路11内の状態やエンジン1の状態を検出するためのセンサとして、触媒前LAFセンサ51、触媒後Oセンサ52、触媒前温度センサ53、触媒後温度センサ54、クランク角度位置センサ55、アクセル開度センサ56、エアフローセンサ57、及び大気温度センサ58等が接続されている。
触媒前LAFセンサ51は、排気通路11のうちLNT41及び排気燃料インジェクタ452より上流側に設けられる。触媒前LAFセンサ51は、LNT41の上流側であって、排気燃料インジェクタ452から燃料が噴射される前の排気の空燃比(排気中の酸素に対する燃料成分の比)を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。触媒後LAFセンサ52は、排気通路11のうちLNT41とCSF43との間に設けられる。触媒後LAFセンサ52は、LNT41とCSF43の間の排気の空燃比を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。なおこれらLAFセンサ51,52から出力される信号は、リッチな領域からリーンな領域までの間でリニアな特性を有する。
これらLAFセンサ51,52の検出素子51a,52aには、素子51a,52aを加熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。ECU3は、後述の排気燃料噴射制御(図20参照)によって触媒前LAFセンサ51の目標温度(Tcmd_laf_up)及び触媒後LAFセンサ52の目標温度(Tcmd_laf_ds)をそれぞれ独立して設定するとともに、図示しない温度制御処理によって上記設定された目標温度が実現するように各々のヒータ電流値を制御する。また、これら検出素子51a,52aの表層には、排気中のHC酸化機能を有する白金等の酸化材が設けられている。
触媒前温度センサ53は、排気通路11のうちLNT41より上流側に設けられ、触媒後温度センサ54は、排気通路11のうちLNT41より下流側に設けられる。これら温度センサ53,54は、それぞれLNT41に流入する排気及びLNT41から流出する排気の温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。両センサ54,54の間に設けられるLNT41の担体温度の推定値は、ECU3によって、例えばこれら温度センサ53,54の出力の重み付き平均値として算出される。
クランク角度位置センサ55は、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するとともに、所定のクランク角ごとにパルスを発生し、そのパルス信号をECU3に送信する。エンジン1の回転数は、このパルス信号に基づいてECU3により算出される。アクセル開度センサ56は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下、「アクセル開度」という)を検出し、検出値に略比例した検出信号をECU3に送信する。ECU3は、これらアクセル開度及びエンジン回転数等に応じて、ドライバ要求トルクを算出する。エアフローメータ57は、吸気通路12に設けられる。エアフローメータ57は、吸気通路12を流通する吸入空気量を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に送信する。ECU3は、この吸入空気量に応じて排気ボリュームを算出する。
次に、図2〜図4を参照して本発明の排気燃料噴射制御の概念について説明する。
図2は、排気燃料噴射浄化運転によってNOxを浄化している時における排気燃料噴射量と、LNTのNOx浄化率と、LNTからのHCスリップ量と、LNTにおける中間生成物の生成量との関係を示す図である。
図28を参照して説明したように、従来ではLNTの下流へのHCスリップ量を検出又は推定する手段が存在しなかったため、排気燃料噴射量をHCスリップが発生し始める量G2又はこのG2よりも大きな量へ積極的に制御することができなかった。本発明の排気燃料噴射制御では、LNTの下流側へのHCスリップ量に対して0よりも僅かに大きな目標値を設定するとともに(図2中、破線参照)、後に図3及び4を参照して説明する方法によってLNTの下流側へのHCスリップ量を推定し、当該推定したHCスリップ量が上記目標値に維持されるように排気燃料噴射量を制御する。換言すれば、本発明の排気燃料噴射制御では、排気燃料噴射量を、量G2よりも大きくかつHCスリップ量の目標値に対応する量G4へ制御する。
ここで、HCスリップ量を0よりも僅かに大きな目標値に維持することの効果について説明する。図30を参照して説明したように、HCスリップが発生し始める噴射量G2やG4は、その時のLNTの酸化性能に応じて変化する。しかしながら、LNTから僅かにHCがスリップした状態では、LNTにおける中間生成物の生成量がほぼ最大化され、その時のLNTのNOx浄化率がほぼ最大化されることは、LNTの酸化性能が変化しても変わらないと考えられる。したがって、HCスリップ量を目標値に維持するように排気燃料噴射量を制御することにより、LNTの温度や劣化度合いによって変化するLNTの酸化能力に応じた排気燃料噴射量の最適量の演算を経ることなく、常にNOx浄化率が最大化された状態を維持することができる。
次に、本発明におけるHCスリップ量を推定する手段について説明する。
図3は、触媒後LAFセンサの出力値(縦軸)と、その真値(横軸)すなわち当該触媒後LAFセンサの検出箇所における実際の排気の空燃比との関係を示す図である。図3には、排気の空燃比を一定にしたまま、排気中のHC濃度が変化した場合における触媒後LAFセンサの出力値の変化を示す。
排気中には混合気の燃焼過程で燃え残った燃料成分としてHCが含まれる。LAFセンサは、検出素子の周囲のHCを酸化し、残った酸素の量に略比例した信号を排気の空燃比として出力する。一般的なLAFセンサは、HCの酸化を促進するため、検出素子の表層に酸化材を設け、さらにヒータによって検出素子を昇温する。このため、図3の左側に示すように、LAFセンサの酸化性能が十分に高い場合には、排気中のHC濃度が変化してもその出力値はほとんど変化しない。
これに対し、図3の右側に示すように、LAFセンサの酸化性能が低い場合には、検出素子の周囲には酸化されなかったHCが存在するため、LAFセンサの検出値はその分だけリーン方向へシフトする。LAFセンサによって酸化できなかったHCが多く存在するほど、その分だけ酸素が余剰となるからである。また排気中のHC濃度に対するLAFセンサの出力値のオフセットの大きさは、LAFセンサの酸化性能が低くなるほど大きくなる。なお、以上のように排気中にHCが存在することによってLAFセンサの出力値にずれが生じる現象は、例えば特開2007−40130号公報や、特開2011−58440号公報に記載されているように公知である。
このように、LNTの下流側に設けられたLAFセンサの出力値とその真値との差には、排気中のHC濃度と相関があるから、LNTの下流側の空燃比の真値に相当する値が得られれば、LNTのHC濃度(すなわち、HCスリップ量)を推定できる。また、このようなLAFセンサの出力値のオフセット現象を利用してHCスリップ量を推定する場合において、下流側のLAFセンサの酸化性能を低くする手段、及びLNTの下流側の排気の空燃比の真値に相当する値を推定する手段には、それぞれ幾つかの態様が考えられる。
LAFセンサの酸化性能を低くする手段としては、具体的には例えば以下のTYPE1と2の2つが挙げられる。
TYPE1では、センサヒータを利用して、下流側のLAFセンサの検出素子を、上流側のLAFセンサの検出素子の温度より低い温度に制御する。
TYPE2では、下流側のLAFセンサの検出素子の素子表層の酸化材の単位面積当たりの量を、上流側のLAFセンサの検出素子の素子表層の酸化材の単位面積当たりの量よりも少なくする。又は、酸化材は、上流側のLAFセンサの検出素子のみに担持させ、下流側のLAFセンサの検出素子に担持させない。
以下では、TYPE1によって下流側のLAFセンサの酸化性能を意図的に低くする場合について説明するが、本発明はこれに限らない。TYPE2又はTYPE1と2の組み合わせによって酸化性能を低くしてもよい。
また、LNTの下流側の排気の空燃比を推定する手段としては、大きく分けて以下のTYPE1と2の2つが挙げられる。
TYPE1では、LNTの上流側に設けられた触媒前LAFセンサの出力値AFact_upと各種演算値を利用して、LNTの下流側の排気空燃比を推定する。より具体的には、離散化した制御時刻m-1からmまでの間に筒内へ噴射された燃料をGfuel_tm(m)とし、時刻mにおける触媒前LAFセンサの出力値をAFact_up(m)とすると、この触媒前LAFセンサの出力をベースとした新気量Gair_ex(m)は、下記式(1−1)によって表される。なお式(1−1)における時間dc_iは、気筒内で燃焼した混合気が排気燃料インジェクタに到達するまでの時間に相当する。この気筒−インジェクタ到達時間dc_iは、予め定められた固定値、又は排気ボリューム、エンジン負荷パラメータ、及びエンジン回転数等によって可変設定された値でもよい。また、このLAFセンサベースの新気量Gair_exと、排気燃料噴射量Gfuel_exとを用いると、理論上は、時刻mにおけるLNTの上流側(排気燃料インジェクタ近傍)の排気空燃比AF_exh_id_up(m)は、下記式(1−2)によって表される。ここで、燃料量Gfuel_tm及び排気燃料噴射量Gfuel_exは、後述の筒内燃料噴射制御及び排気燃料噴射制御における演算値を用いて算出される。
なお式(1−2)のように、供給した燃料量及び新気量から算出した計算上の排気の空燃比を総称して、以下では理想排気空燃比という。また、LNTへの燃料の付着や酸素の吸蔵等の誤差を除けば、LNTの上流側の理想排気空燃比AF_exh_id_upと下流側の理想排気空燃比AF_exh_id_dsとは等しい。従って、排気が排気燃料インジェクタからLNTの下流側へ到達するまでの時間をdLNTとすると、時刻mにおけるLNTの下流側の理想排気空燃比AF_exh_id_ds(m)は、下記式(1−3)で表される。なお、式(1−3)における時間dLNTは、上記時間dc_iと同様に固定値又は可変設定値としてもよい。TYPE1では、式(1−1)〜(1−3)によって算出される理想排気空燃比AF_exh_id_dsを、LNTの下流側の排気空燃比の推定値、すなわちLNTの下流側に設けられた触媒後LAFセンサの出力値AFact_dsに対する真値として利用する。
Figure 0006087799
TYPE2では、上記TYPE1と異なり、触媒前LAFセンサの出力値AFact_dsを利用せずに他のセンサの出力値及び各種演算値に基づいてLNTの下流側の排気の空燃比を推定する。より具体的には、TYPE2では、時刻m-1からmまでの間に筒内へ噴射された燃料量をGfuel_tm(m)とし、時刻m-1からmまでの間に排気燃料インジェクタから噴射された燃料量をGfuel_ex(m)とし、時刻m-1からmまでの間に筒内に吸入された新気量の推定値をGair_cyl_hat_tm(m)として、下記式(2−1)によって時刻mにおけるLNTの上流側の理想排気空燃比AF_ex_id_up(m)を算出する。ここで、新気量の推定値Gair_cyl_hat_tmは、例えばエアフローメータの出力に基づいて算出される。従って、排気が排気燃料インジェクタからLNTの下流側へ到達するまでの時間をdLNTとすると、時刻mにおけるLNTの下流側の理想排気空燃比AF_exh_id_ds(m)は、下記式(2−2)で表される。TYPE2では、式(2−1)〜(2−2)によって算出される理想排気空燃比AF_exh_id_dsを、LNTの下流側の排気空燃比の推定値として利用する。
Figure 0006087799
なお、TYPE1では、新気量を排気通路に設けられた触媒前LAFセンサを利用して算出するのに対し、TYPE2では、新気量を吸気通路に設けられたエアフローメータを利用して算出する。このため、TYPE1とTYPE2とを比較すれば、触媒前LAFセンサよりも上流側の各種装置の誤差が除かれる分だけ、TYPE1の方が推定精度は高いといえる。なお以下では、触媒前LAFセンサを利用するTYPE1によって下流側の空燃比を推定する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。触媒前LAFセンサを備えない場合であっても、上記TYPE2によって下流側の空燃比を推定できる。
図3に戻って、本発明では、上記TYPE1,2の何れかの手段で下流LAFセンサの酸化性能を意図的に低下させることによって、その出力値AFact_dsを図3の右側に示すように真値からHC濃度に応じたずれを生じさせる。さらに本発明では、上記TYPE1,2の何れかの手段でLNTの下流側の排気の理想排気空燃比AF_exh_id_dsを算出し、これを真値として用いることによって、LNTの下流側のHCスリップ量に相当するLNTのNOx浄化パラメータP_LNTを算出する。より具体的には、この浄化パラメータP_LNTは、HC濃度に応じて出力がオフセットする下流LAFセンサの出力値AFact_dsから、式(1−3)又は(2−2)によって算出される理想排気空燃比AF_exh_id_dsを減算して得られる空燃比差として定義される(下記式(3)参照)。
Figure 0006087799
図4は、NOx浄化パラメータP_LNTを利用した本発明のフィードバック制御の概念を説明するための図である。
図4に示すように、NOx浄化パラメータP_LNTは、LNTの下流側のHC濃度(すなわち、HCスリップ量)にほぼ比例する特性がある。したがって、NOx浄化パラメータP_LNTを0でない所定の目標値P_LNT_cmdに制御することは、直接検出できないHCスリップ量を仮想的な目標値HC_SLP_CMDに維持することと等価である。本発明では、NOx浄化パラメータP_LNTを目標値P_LNT_cmdに制御することによって、HCスリップ量をLNTの下流側のCSFで処理可能な量を上回らない程度の量に抑制しながら、LNTのNOx浄化率がほぼ最大化された状態(すなわち、中間生成物の生成量がほぼ最大化された状態)を実現する。なお以下では、LNTの下流側へ僅かながらも積極的なHCのスリップを伴う、パラメータP_LNTを利用したフィードバック制御のことを、HCスリップフィードバック制御という。
次に、筒内燃料噴射制御及び排気燃料噴射制御を実現する具体的な手順について、図5〜26を参照しながら説明する。
図5は、各シリンダの燃料噴射弁による燃料噴射態様を決定する筒内燃料噴射制御の具体的な手順を示すメインフローチャートである。図5に示す処理は、ECUにおいて1燃焼サイクルごとに各気筒のTDCタイミングと同期して実行される。なお以下では、ECUにおいてTDC同期で更新又はサンプリングされる値については、括弧書きで符号”k”を付す。
図5等を参照して具体的な手順を説明する前に、筒内燃料噴射制御及び排気燃料噴射制御において定義されている3種類の主な運転モードについて説明する。運転モードは、リーン運転モードと、ストイキ運転モードと、排気燃料噴射浄化運転モードとに分けられる。以下では、これら3つの運転モードのうち、どの運転モードが実行されているか又はどの運転モードの実行が要求された状態であるかを明示するため、排気燃料噴射浄化運転モードフラグF_ExINJ_modeと、ストイキモードフラグF_Stoic_modeとの2種類のフラグを定義する。なお、フラグF_ExINJ_modeは、後述の図20〜21に示す排気燃料噴射制御によって更新され、フラグF_Stoic_modeは、後述の図6に示す処理によって更新される。
リーン運転モードとは、混合気の空燃比をストイキよりリーンにする運転モードである。なお、リーン運転モードが要求されている場合又はリーン運転モードを実行している場合には、2つのフラグF_ExINJ_mode及びF_Stoic_modeは両方とも”0”に設定される。
ストイキ運転モードとは、触媒前LAFセンサ及び触媒後LAFセンサの出力を利用したフィードバック制御を実行することによって、LNTの三元浄化機能を利用して排気を浄化する運転モードである。なお、ストイキ運転モードが実行されている場合又はストイキ運転モードの実行が要求されている場合には、フラグF_Stoic_modeは”1”に設定される。
排気燃料噴射浄化運転モードとは、図2〜図4を参照して説明したHCスリップフィードバック制御によって排気燃料噴射量を決定し、当該決定された量の燃料を上述のように排気燃料インジェクタから間欠的に噴射することによって、LNTにおける中間生成物の生成量を最大化しながら排気を浄化する運転モードである。なお、排気燃料噴射浄化運転モードが要求されている場合又は排気燃料噴射浄化運転モードが実行されている場合には、フラグF_ExINJ_modeは”1”に設定される。
S1では、エンジンの運転状態に応じて予め定められたマップ(図示せず)を検索することによって、基本燃料噴射量Gfuel_bs(k)を決定し、S2に移る。この基本燃料噴射量とは、例えばリーン運転時における筒内燃料噴射量に相当する(後述のS13参照)。後に詳述するようにストイキ運転時及び排気燃料噴射浄化運転時は、基本燃料噴射量には、触媒前LAFセンサ及び触媒後LAFセンサの出力に基づいて算出される空燃比補正係数KAF(k)が乗算される(後述のS10参照)。また、エンジンの運転状態を示すものであって、基本燃料噴射量を決定するために用いられる入力パラメータとしては、例えば、ドライバ要求トルク及びエンジン回転数等が挙げられる。
S2では、筒内燃料噴射制御及び排気燃料噴射制御に関わる装置が正常であるか否かを判別する。S2における判別に係る装置とは、例えばインテークスロットル及びEGRバルブや(図示せず)、ストイキ運転を行うために必要となる触媒前LAFセンサ、触媒後LAFセンサ、及び温度センサ等である。S2の判別がYESである場合(装置は正常である場合)にはS3に移り、NOである場合(装置は正常でない場合)にはS13に移り、2つのフラグの状態によらずリーン運転を実行する。
S3では、LNTは活性状態であるか否かを判別する。より具体的には、S3では、LNTの担体温度の推定値を算出し、当該推定値が所定の活性温度(例えば200℃)以上である場合には活性状態であると判断し、それ以外の場合には、活性状態でないと判断する。S3の判別がYESである場合にはS5に移り、NOである場合には、S13に移り、リーン運転を実行する。
S5では、ストイキ運転の実行の可否を判断するストイキ運転条件判断処理を実行し、S6に移る。このストイキ運転条件判断処理では、エンジンの運転状態や排気通路内のLNTの状態等に応じてストイキ運転を行うのに適した状態であるか否かが判断される(後述の図6参照)。この処理の結果、ストイキ運転を行うのに適した状態であると判断された場合には、ストイキモードフラグF_Stoic_mode(k)は”1”に設定され、それ以外の場合にはフラグF_Stoic_mode(k)は”0”に設定される。
S6では、2つのフラグF_Stoic_mode(k)及びF_ExINJ_mode(k)の何れかが”1”であるか否かを判別する。S6の判別がYESである場合には、S7に移り、NOである場合には、S13に移り、リーン運転を実行する。
S7では、後述の付加噴射燃料量算出処理を実行し、S8に移る。ここで、付加噴射とは、アフター噴射と排気燃料噴射との総称をいう。後に図9を参照して詳細に説明するように、この付加噴射燃料量算出処理では、ストイキ運転時又は排気燃料噴射浄化運転時におけるアフター噴射量Gfuel_aft(k)及び排気燃料噴射量Gfuel_ex_add(k)を決定する。
S8では、パイロット噴射によって供給する燃料量Gfuel_pi(k)(以下、「パイロット噴射量」という)を算出し、S9に移る。なおこのパイロット噴射量Gfuel_pi(k)は、エンジン回転数及び負荷パラメータ(例えば、BMEP。その他、要求トルク、燃料噴射量、エンジントルク推定値、及び排気ボリュームなどのエンジンの負荷に比例して大きくなるパラメータが用いられる)等を入力として、マップ検索等の既知の方法によって算出される。
S9では、後述の目標触媒前空燃比演算を実行し、S10に移る。この目標触媒前空燃比演算では、触媒前LAFセンサの出力値AFcmd_up(k)に対する目標値AFcmd(k)及び筒内燃料噴射量の暫定値Gfuel_cyl(k)を決定する(後述の図12参照)。ここで「筒内燃料噴射量」とは、1燃焼サイクルの間に気筒内における燃焼に供される燃料の総量であり、パイロット噴射、メイン噴射、及びアフター噴射によって噴射される燃料を全て合わせたものに相当する。すなわち、この筒内燃料噴射量に、排気燃料インジェクタから噴射される燃料量は含まれていない。
S10では、後述の触媒前空燃比フィードバック演算を実行し、S11に移る。この触媒前空燃比フィードバック演算では、触媒前LAFセンサの出力値AFcmd_up(k)をS7で算出された目標値AFcmd(k)に制御するための空燃比補正係数KAF(k)を算出する。
S11では、空燃比補正係数KAF(k)をS10で算出された筒内燃料噴射量の暫定値Gfuel_cyl(k)に乗算することによって、最終的な筒内燃料噴射量Gfuel(k)を決定し(下記式(4)参照)、S12に移る。
Figure 0006087799
S12では、筒内燃料噴射量Gfuel(k)から、上記S7で決定されたアフター噴射量Gfuel(k)及びS8で決定されたパイロット噴射量Gfuel_pi(k)を減算することによって、メイン噴射によって供給する燃料量Gfuel_main(k)(以下、「メイン噴射量」という)を算出し(下記式(5)参照)、この処理を終了する。
Figure 0006087799
S13では、S1で得られた基本燃料噴射量Gfuel_bs(k)をリーン運転時における最終的な筒内燃料噴射量Gfuel(k)として決定し、S14に移る。S14では、リーン運転モード時用に定められた所定のアルゴリズム(図示せず)に従って燃料噴射態様を決定し、この処理を終了する。
図6は、ストイキモードフラグF_Stoic_modeを更新するストイキ運転条件判断処理の具体的な手順を示すフローチャートである。換言すれば、図6は、ストイキ運転を行うかリーン運転を行うかを決定するフローチャートである。図6に示す処理は、図5に示すメイン処理のサブルーチンとして、同じ周期(TDC同期)で実行される。
S21では、LNTを熱から保護するために設定された所定のLNT保護条件を満たすか否かを判別する。ストイキ運転を実行すると、排気温度が上昇し、排気通路内の触媒の担体温度も上昇する。LNTはエンジンに近いため、ストイキ運転実行時の温度上昇も大きい。LNT保護条件とは、温度上昇によってLNTが劣化するのを防止するために設定される条件である。より具体的には、S21では、LNTの担体温度の推定値を算出し、当該推定値が、例えば630〜700℃程度に設定された所定のLNT保護温度未満である場合には保護条件を満たすと判断し、それ以外の場合には保護条件を満たさないと判断する。S21の判別がNOである場合には、S22に移り、ストイキ運転を禁止すべくフラグF_Stoic_modeを”0”にセットし、図5のS6に戻る。S21の判別がYESである場合には、S23に移る。
S23では、LNTが活性状態に達したか否かを判別する。より具体的には、S23では、LNTの担体温度の推定値が、例えば200℃程度に設定された所定の活性温度以上であるか否かを判別する。S23の判別がNOである場合には、S22に移り、ストイキ運転を禁止すべくフラグF_Stoic_modeを”0”にセットし、図5のS6に戻る。S23の判別がYESである場合には、S24に移る。
S24では、排気燃料噴射浄化運転モードフラグF_ExINJ_modeは”1”であるか否かを判別する。S23の判別がYESである場合には、S22に移り、ストイキ運転を禁止すべくフラグF_Stoic_modeを”0”にセットし、図5のS6に戻る。S24の判別がNOである場合には、S25に移る。
S25では、排気燃料噴射システムによるNOx浄化可能条件を満たすか否かを判別する。このNOx浄化可能条件とは、排気燃料噴射システムによって、LNTから不必要な成分(例えば、NO等)を排出することなく、かつ適切な浄化効率で排気中のNOxを浄化できる状態であるか否かを判別するための条件である。より具体的には、S25では、LNTの担体温度の推定値が、例えば350〜400℃程度に設定された浄化可能温度以上である場合には、NOx浄化可能条件を満たすと判断する。なお、S25の判別がNOである場合とは、例えばエンジン始動開始直後の暖機過程中である場合や、市街地走行中であってLNTが低温化した場合等が想定される。
S25の判別がNOである場合には、S26に移り、排気燃料噴射システムによるNOx浄化よりも、LNTの三元浄化機能を利用した排気浄化に重点を置いた三元浄化モード時用のマップを用いてストイキモードフラグF_Stoic_mode(k)を更新する。より具体的には、エンジン回転数及びエンジンの負荷パラメータ(例えば、BMEP等)を取得し、これらを入力パラメータとして図7に示すような三元浄化モード時用のマップを検索することによって、フラグF_Stoic_mode(k)の値を決定する。図7において破線で示すように、エンジンの運転状態を大まかに4つの領域に分けると、エンジンから排出され、LNTに流入するNOx量が多い低回転−高負荷領域、高回転−低負荷領域、及び高回転−高負荷領域の3つの領域ではストイキ運転が選択され(F_Stoic_mode←1)、LNTに流入するNOx量が少ない低回転−低負荷領域ではリーン運転が選択される(F_Stoic_mode←0)。
S25の判別がYESである場合には、S27に移り、排気燃料噴射システムによるNOx浄化とLNTの三元浄化機能を利用した排気浄化との併用モード時用のマップを用いてストイキモードフラグF_Stoic_mode(k)を更新する。より具体的には、エンジン回転数及び負荷パラメータを取得し、これら入力パラメータとして図8に示すような併用モード時用のマップを検索することによって、フラグF_Stoic_mode(k)の値を決定する。なお図7の三元浄化モード時用のマップと図8の併用モード時用マップとを比較すると、ストイキ運転が選択される領域(F_Stoic_mode←1)は、図8の併用モード時用マップの方が狭い。これは、S25の判別がYESである場合は、NOである場合よりも排気燃料噴射システムによって浄化できるNOx量が多いからである。
図9は、付加噴射燃料量算出処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図9に示す処理は、図5に示すメイン処理のサブルーチンとして、ストイキ運転又は排気燃料噴射浄化運転中に同じ周期(TDC同期)で実行される。この付加噴射燃料量算出処理では、アフター噴射によって供給する燃料量であるアフター噴射量Gfuel_aft(k)と、アフター噴射の代替として排気燃料インジェクタから噴射する燃料量に相当する追加排気燃料噴射量Gfuel_ex_add(k)とを決定する。
S31では、アフター噴射量と追加排気燃料噴射量とを合わせた量である付加噴射燃料量Gaddを算出し、S32に移る。より具体的には、S31では、エンジン回転数及び負荷パラメータ等を入力として、マップ検索等の既知の方法によって算出する。
図10は、付加噴射燃料量Gadd(k)を決定するマップの一例である。図10に示すように、付加噴射燃料量Gaddは、エンジン回転数が高くなるほど、又はエンジン負荷が大きくなるほど大きな値に設定される。
S32では、排気燃料噴射システムが故障した状態であることを示す故障フラグF_ExINJ_NGが”0”であるか否かを判別する。この故障フラグF_ExINJ_NGは、後述の図26に示す処理によって更新される。排気燃料噴射システムが正常である場合にはF_ExINJ_NG=0であり、故障した場合にはF_ExINJ_NG=1のである。S32の判別がNOであり、排気燃料インジェクタから燃料を噴射できない状態である場合には、S33に移る。S33では、下記式(6−1)及び(6−2)に示すように、S31で決定した付加噴射燃料量Gadd(k)の全てをアフター噴射に振り分ける。
Figure 0006087799
S32の判別がYESであり、排気燃料インジェクタから燃料を噴射できる状態である場合には、S34に移る、S34では、LNTの担体温度の推定値Tcc_hat(k)を算出し、この推定値Tcc_hat(k)に基づいてアフター噴射量と追加排気燃料噴射量との比である付加噴射比率Radd(k)を算出し、S35に移る。
図11は、付加噴射比率Radd(k)を決定するマップの一例である。LNTの担体温度が低い状態で排気燃料インジェクタから燃料を噴射すると、LNTでは不必要な中間生成物であるNOが生成されやすい。このため、図11に示すように、LNTの担体温度の推定値が約400℃より低い場合には、比率Radd(k)を0とし、排気燃料インジェクタからは必要以上に燃料を噴射しないようにする。また、LNTの担体温度の推定値が約400℃以上である場合には、担体温度が高くなるほど比率Radd(k)を徐々に大きくする。
図9に戻って、S35では、下記式(7−1)及び(7−2)に示すように、S34で決定した比率Radd(k)に応じて付加噴射燃料量Gadd(k)をアフター噴射と排気燃料噴射とに振り分け、この処理を終了する。
Figure 0006087799
図12は、目標触媒前空燃比演算の具体的な手順を示すフローチャートである。図12に示す処理は、図5に示すメイン処理のサブルーチンとして、ストイキ運転又は排気燃料噴射浄化運転中に同じ周期(TDC同期)で実行される。この目標触媒前空燃比演算では、ストイキ運転中又は排気燃料噴射浄化運転中における触媒前LAFセンサの出力に対する目標値に相当する目標触媒前空燃比AFcmd(k)と、筒内燃料噴射量Gfuel_cyl(k)とを決定する。
S41では、排気燃料噴射浄化運転モードフラグF_ExINJ_modeが”1”であるか否かを判別する。S41の判別がYESである場合(排気燃料噴射浄化運転中である場合)には、S42に移り、エンジン回転数及び負荷パラメータ等を入力として、マップ検索等の既知の方法によって目標触媒前空燃比AFcmd(k)を決定し、S43に移る。
図13は、排気燃料噴射浄化運転中における目標触媒前空燃比AFcmdを決定するマップの一例を示す図である。LNTに流入する排気の酸素濃度が低くなるほど、LNTではHCが直接酸化し水と二酸化炭素が生成される確率が低くなるので、NOxの浄化に寄与する中間生成物の生成効率は高くなる。よって、排気ボリュームやLNTに流入する排気のNOx濃度が高くなり、LNTでは効率的なNOx浄化が要求されるような運転状態(高回転域又は高負荷域)では、LNTに流入する排気の酸素濃度を低くする方が好ましい。本発明ではこれを実現するため、図13に示すように、目標触媒前空燃比AFcmdを高回転又は高負荷になるほどリッチになるように設定する。
図12に戻って、S43では、下記式(8)に従い、図5のS1で決定した基本燃料噴射量Gfuel_bs(k)及び目標触媒前空燃比AFcmd(k)に基づいて筒内燃料噴射量の暫定値Gfuel_cyl(k)を算出し、図5のS10に戻る。ここで、下記式(8)におけるαstは、理論空燃比であり使用する燃料に応じた値(例えば、14.5)に設定される。
Figure 0006087799
S41の判別がNOである場合(ストイキ運転中である場合)には、S45に移り、下記式(9)に従い、図5のS1で決定した基本燃料噴射量Gfuel_bs(k)と、後述の図15の処理に従って10〜50msec周期で更新される目標触媒後空燃比AFcmd_dsをリサンプリングして得られる目標値AFcmd_ds_tdc(k)とに基づいて要求燃料量Gfuel_rq(k)を算出し、S46に移る。この目標値AFcmd_ds_tdc(k)は、排気燃料インジェクタより下流側のLNTにおける排気空燃比に対する目標に相当する。従って、下記式(9)で得られる要求燃料量Gfuel_rq(k)は、筒内に噴射する燃料と排気燃料インジェクタから噴射する燃料とを合わせた総燃料量に対する要求値に相当する。
Figure 0006087799
S46では、要求燃料量Gfuel_rq(k)から排気燃料噴射量Gfuel_ex(k)を減算することにより、筒内燃料噴射量の暫定値Gfuel_cyl(k)を算出し(下記式(10)参照)、S47に移る。
Figure 0006087799
S47では、図示しない処理によって算出された気筒内の新気量の推定値Gair_cyl_hatを筒内燃料噴射量の暫定値Gfuel_cyl(k)で除算することにより、目標触媒前空燃比AFcmd(k)を算出し(下記式(11)参照)、図4のS10に戻る。
Figure 0006087799
図14は、空燃比補正係数KAFを決定する触媒前空燃比フィードバック演算の具体的な手順を示すフローチャートである。図14に示す処理は、図5に示すメイン処理のサブルーチンとして、ストイキ運転又は排気燃料噴射浄化運転中に同じ周期(TDC同期)で実行される。
S51では、触媒前LAFセンサが活性に達したか否かを判別する。S51の判別がNOである場合には、以下のフィードバック演算を行うことなく補正係数KAF(k)=1とし(S52)、図5のS11に戻る。
S51の判別がYESである場合には、触媒前LAFセンサの出力値AFact_up(k)と、図12の処理によって決定された目標値AFcmd(k)との偏差E_af(k)(下記式(12−1)参照)が0になるように既知のフィードバックアルゴリズムを利用して補正係数KAF(k)を決定し(S53)、図5のS11に戻る。S53における演算の一例として、下記式(12−1)〜(12−3)には、スライディングモードアルゴリズムを利用して補正係数KAF(k)を決定する場合の演算式を示す。式(12−2)において、”Pole_af”は、切換関数設定パラメータであり、-1より大きく0より小さな値(例えば、-0.65)に設定される。また、式(12−3)において2つのフィードバックゲイン”Krch_af”及び”Kadp_af”は、負の値に設定される。なお、S53における触媒前フィードバックの偏差の補償速度は、後述の図15における触媒後フィードバックの速度よりも速く設定することが好ましい。
Figure 0006087799
図15は、目標触媒後空燃比AFcmd_dsを決定する触媒後空燃比フィードバック演算の具体的な手順を示すフローチャートである。図15に示す処理は、ECUにおいて所定の制御周期tm(10〜50msec)で実行される。なお以下では、周期tmで更新又はサンプリングされる値については、括弧書きで符号”m”を付す。なお、図12の処理で説明したように、図15の処理で算出される目標触媒後空燃比AFcmd_dsは、排気燃料インジェクタの下流側のLNTにおける排気空燃比の目標値として用いられる。
S61では、触媒前LAFセンサが活性に達したか否かを判別する。S61の判別がNOである場合には、以下のフィードバック演算を行うことなく、目標値AFcmd_ds(m)を所定の基準値AFcmd_bs(固定値であり、例えば14.5)とし(S62)、この処理を終了する。S61の判別がYESである場合には、S63に移る。
S63では、ストイキモードフラグF_Stoic_mode(m)が1であるか否かを判別する。S63の判別がYESである場合には、S64に移り、NOである場合には、S62に移り、上述のようにAFcmd_ds(m)=AFcmd_bsとする。
S64では、後述の還元処理完了フラグF_CRD_Done(m)が”1”であるか否かを判別する。上述のように、リーン運転中にストイキモードフラグF_Stoic_mode(m)が”0”から”1”となることに伴って、ストイキ運転が開始する。ただし、これまでリーン運転を行っていたことにより、LNTには酸素が多く吸蔵されており、ストイキ運転を開始しても直ちにLNTの三元浄化機能を発揮できない。このため、フラグF_Stoic_mode(m)が”0”から”1”になった直後は、所定の期間にわたって空燃比をストイキよりもややリッチ側(所謂、弱リッチ)に偏らせることにより、LNTに吸蔵されていた酸素を短時間で放出させる還元処理を実行する。この還元処理完了フラグF_CRD_Done(m)は、ストイキ運転の開始直後の還元処理が終了したことを示すフラグであり、後述の図18に示す弱リッチモード終了判定処理によって更新される。以下では、ストイキ運転開始直後に直下触媒の還元を促進する運転モードを「弱リッチモード」という。また、ストイキ運転中に、触媒後LAFセンサの出力に基づいて目標触媒後空燃比AFcmd_ds(m)を決定する運転モードを「触媒後空燃比フィードバックモード」という。
S64の判別がNOの場合にはS65に移り、弱リッチモードの下で目標触媒後空燃比AFcmd_ds(m)を決定する。より具体的には、S65では、LNTの担体温度の推定値Tcc_hat(m)及び排気ボリュームの推定値Gex_hat(m)を取得し、これら2つの推定値Tcc_hat(m)及びGex_hat(m)に基づいて、予め定められたマップを検索することによって目標触媒後空燃比AFcmd_ds(m)を決定し、この処理を終了する。
図16は、弱リッチモードの下で目標触媒後空燃比AFcmd_dsを決定するマップの一例である。図16に示すように、弱リッチモードでは、目標触媒後空燃比AFcmd_dsは、弱リッチの領域(約14.5〜13.5程度)内で、担体温度の推定値Tcc_hat及び排気ボリュームの推定値Gex_hatに応じた値に設定される。より具体的には、目標触媒後空燃比AFcmd_dsは、LNTの担体温度が高くなるほど又は排気ボリュームが小さくなるほど、弱リッチの領域内でリッチ側に設定される。
図15に戻ってS64の判別がYESの場合には、S66に移り、触媒後ストイキフィードバックモードの下で目標触媒後空燃比AFcmd_ds(m)を決定する。S66では、LNTの担体温度の推定値Tcc_hat(m)及び排気ボリュームの推定値Gex_hat(m)を取得し、これら2つの推定値Tcc_hat(m)及びGex_hat(m)に基づいて、予め定められたマップを検索することによって、三元浄化目標空燃比AFcmd_ds_twc(m)を決定し、S67に移る。
図17は、三元浄化目標空燃比AFcmd_ds_twc(m)を決定するマップの一例である。図17に示すように、三元浄化目標空燃比AFcmd_ds_twc(m)は、理論空燃比14.5の近傍に設定される。この三元浄化目標空燃比AFcmd_ds_twc(m)は、LNTの担体温度が高くなるほどリッチ側に補正される。また排気ボリュームが大きくなるほど(換言すれば、負荷が高くなるほど)、エンジンから排出されるNOx量が増加するとともに、LNTにおける排気通過速度が増加するため、結果としてLNTにおけるNOx浄化率が低下する。このようなNOx浄化率の低下を補償すべく、三元浄化目標空燃比AFcmd_ds_twc(m)は、図17に示すように排気ボリュームが大きくなるほどリッチ側に補正し、LNT上でのCO、H、NH等の還元剤の生成量を増加させる。
図15に戻ってS67では、触媒後LAFセンサの出力値AFact_ds(m)と、その三元浄化目標空燃比AFcmd_ds_twc(m)との偏差E_ds(m)(下記式(13−1)参照)が0になるように、既知のフィードバックアルゴリズムを利用して目標触媒後空燃比AFcmd_ds(m)を決定し、この処理を終了する。S67におけるフィードバック演算の一例として、下記式(13−1)〜(13−3)には、スライディングモードアルゴリズムを利用して目標触媒後空燃比AFcmd_ds(m)を決定する場合の演算式を示す。式(13−2)において、”Pole_ds”は、切換関数設定パラメータであり、-1より大きく0より小さな値(例えば、-0.85)に設定される。また、式(13−3)において2つのフィードバックゲイン”Krch_ds”及び”Kadp_ds”は、負の値に設定される。
Figure 0006087799
図18は、還元処理完了フラグF_CRD_Doneを更新する弱リッチモード終了判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図18に示す処理は、ECUにおいて図15の触媒後空燃比フィードバック演算と同じ制御周期tm(10〜50msec)で実行される。図18の弱リッチモード終了判定処理では、触媒後LAFセンサの出力に基づいて還元処理完了フラグF_CRD_Doneを更新する。
S71では、ストイキモードフラグF_Stoic_mode(m)が”0”でありかつ排気燃料噴射浄化運転モードフラグF_ExINJ_mode(m)が”0”であるか否かを判別する。S71の判別がYESである場合、すなわちストイキ運転中でも排気燃料噴射浄化運転中でもない場合には、S72に移り、還元処理完了フラグF_CRD_Done(m)=0とし、この処理を終了する。
S71の判別がNOである場合、すなわちストイキ運転中であるか又は排気燃料噴射浄化運転中である場合には、S73に移り、触媒後LAFセンサの出力値AFact_ds(m)が、所定の反転判定閾値AF_lnより大きいか否かを判別する。図15〜17を参照して説明したように、ストイキ運転の開始直後は、空燃比は弱リッチに設定され、LNTに吸蔵されていた酸素が放出されるとともに、弱リッチ化により供給された還元剤の酸化に使用される。したがって、この還元処理が終了したか否かは、触媒後LAFセンサの出力値AFact_ds(m)が反転判定閾値AF_lnを超えたか否かによって判別できる。なお、この反転判定閾値AF_lnは、理論空燃比αstよりもやや大きな値(例えば、14.6)に設定される。
S73の判別がNOである場合には、フラグF_CRD_Doneを更新することなくこの処理を終了する。S73の判別がYESである場合には、S74に移り、還元処理が完了したことを明示すべくフラグF_CRD_mode(m)=1とし、この処理を終了する。
図19は、図15〜18の処理の具体例を示すタイムチャートである。図19には、上段から順に、ストイキモードフラグF_Stoic_mode、還元処理完了フラグF_CRD_Done、目標触媒後空燃比AFcmd_ds、LNTに供給される還元剤量の積算値、及び触媒後LAFセンサの出力値AFact_dsを示す。図19には、時刻t1においてストイキモードフラグF_Stoic_modeが”0”から”1”になった場合を示す。
図15を参照して説明したように、ストイキ運転開始直後(図19中、時刻t1)は、目標触媒後空燃比AFcmd_dsは弱リッチに設定される(図15のS65参照)。従って時刻t1以降、LNTには余分な燃料が還元剤として供給され、これによってLNTに吸蔵されていた酸素が放出される。
その後、LNTに吸蔵されていた酸素が放出され切ったことに応じて、時刻t2では、触媒後LAFセンサの出力値AFact_dsが反転判定閾値AF_lnを超える(図18のS73参照)。これによって、還元処理完了フラグF_CRD_Doneは0から1に切り替わり、弱リッチモードが終了し、触媒後空燃比フィードバックモードが開始する(図15のS64参照)。また、この触媒後空燃比フィードバックモードでは、触媒後LAFセンサの出力値AFact_dsが、マップによって算出された三元浄化目標空燃比AFcmd_ds_twcになるように、目標触媒後空燃比AFcmd_dsが決定される(図15のS67参照)。
図20及び21は、排気燃料インジェクタによる排気燃料の噴射態様を決定する排気燃料噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図20及び21に示す処理は、ECUにおいて図15の触媒後空燃比フィードバック演算と同じ制御周期tm(10〜50msec)で実行される。図20及び21に示すように、排気燃料噴射制御は、2つのLAFセンサの目標温度を設定するステップ(S92,S98,S100)と、排気燃料噴射量を決定するステップ(S93,S99,S107,S111)と、システムの劣化を検知するステップ(S108)と、排気燃料噴射浄化運転モードフラグF_ExINJ_modeを更新するステップ(S94,S109)と、を含む。
S91では、排気燃料噴射システムが正常であるか否か(後述の故障フラグF_ExINJ_NG=0であるか否か)を判別する。S91の判別がYESである場合には、S95に移る。S91の判別がNOであり、排気燃料インジェクタから燃料を噴射できない状態である場合には、S92に移る。S92では、触媒前LAFセンサ及び触媒後LAFセンサのHCずれの大きさが等しくかつできるだけ小さくなるように、触媒前LAFセンサの検出素子の目標温度Tcmd_laf_up(m)と触媒後LAFセンサの検出素子の目標温度Tcmd_laf_ds(m)とを、共に所定の高温側目標値Tcmd_laf_highに設定し(Tcmd_laf_up(m)=Tcmd_laf_ds(m)=Tcmd_laf_high)、S93に移る。このように、排気燃料噴射システムが正常でない場合には、LAFセンサの温度を触媒前と触媒後で等しくすることにより、HCずれのない正確なLAFセンサの出力の下でストイキ運転を行うことができる。またS93では、排気燃料インジェクタから燃料を噴射できない状態であると判断されたことに応じて排気燃料噴射量Gfuel_ex(m)=0とし、S94では排気燃料噴射浄化運転モードフラグF_ExINJ_mode(m)=0とし、この処理を終了する。
S95では、LNTを熱から保護するために設定されたLNT保護条件を満たすか否かを判別する。なお、このLNT保護条件の具体的な内容及び具体的な判別方法は、図6のS21と同じであるので、詳細な説明を省略する。S95の判別がYESであり、LNT保護条件を満たす場合には、S96に移る。S96では、排気燃料噴射システムの所定のNOx浄化可能条件を満たすか否かを判別する。なお、このNOx浄化可能条件の具体的な内容及び具体的な判別方法は、図6のS25と同じであるので、詳細な説明を省略する。S96の判別がYESであり、排気燃料噴射システムのNOx浄化可能条件を満たす場合には、S97に移る。
S97では、弱リッチモード完了フラグF_CRD_Doneが”1”であるか否かを判別する。弱リッチモード完了フラグF_CRD_Doneが”1”でない状態とは、図15を参照して説明したLNTの還元処理が完了していない状態である。LNTの還元処理が完了していない状態では、排気燃料インジェクタから燃料を噴射しても、十分な効率でNOxを浄化することができない。したがって、S97の判別がYESである場合にのみS100に移り、排気燃料噴射浄化運転モードの下で排気燃料噴射量を決定する。
S95〜S97の判別のうち何れかがNOである場合には、S98に移る。ここで、S95〜S97の判別のうち何れかがNOである場合とは、排気燃料インジェクタから燃料を噴射できる状態であるが、排気燃料噴射システムを利用して排気を浄化できない状態に相当する。この場合、図9を参照して説明したように、ストイキ運転中にアフター噴射の代替として燃料噴射インジェクタからの燃料噴射が要求される場合がある。S98では、S92と同様に、触媒前LAFセンサ及び触媒後LAFセンサの目標温度を所定の高温側目標値に設定し、S99に移る。S99では、図9の処理によってTDC周期で算出される追加排気燃料噴射量をリサンプリングし(Gfuel_ex_add(k)→Gfuel_ex_add(m))、リサンプリングによって得られた値を排気燃料噴射量とし(Gfuel_ex(m)=Gfuel_ex_add(m))、S94に移る。S94では、排気燃料噴射浄化運転モードフラグF_ExINJ_mode(m)=0とし、この処理を終了する。
S100では、触媒前LAFセンサ及び触媒後LAFセンサを利用して、LNTの下流へのHCスリップを検出可能な状態にすべく、触媒後LAFセンサの検出素子の温度を触媒前LAFセンサの検出素子の温度よりも低くし、S101に移る。より具体的には、触媒前LAFセンサの検出素子の目標温度Tcmd_laf_up(m)を高温側目標値Tcmd_laf_highに設定し(Tcmd_laf_up(m)=Tcmd_laf_high)、触媒後LAFセンサの検出素子の目標温度Tcmd_laf_ds(m)を上記高温側目標値Tcmd_laf_highより小さな所定の低温側目標値Tcmd_laf_lowに設定する(Tcmd_laf_ds(m)=Tcmd_laf_low)。
S101では、LNTに流入するNOx量の推定値Gnox_hat(m)及びLNTの担体温度の推定値Tcc_hat(m)を取得し、これら2つの推定値Gnox_hat(m)及びTcc_hat(m)に基づいて、排気燃料噴射量の基準値となる基準排気燃料噴射量Gfuel_ex_bs(m)を決定し、S102に移る。ここで、LNTに流入するNOx量の推定値Gnox_hat(m)は、例えば、エンジン回転数及び負荷パラメータに基づいて所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出できる。この他、LNTの上流側にNOxセンサを設け、このNOxセンサの出力に基づいて算出したり、エンジン回転数、及び負荷パラメータ等を入力としたニューラルネットワークの出力に基づいて算出したりしてもよい。
図22は、基準排気燃料噴射量Gfuel_ex_bsを決定するマップの一例である。図22に示すように、噴射量Gfuel_ex_bsは、LNTに流入するNOx量が多くなるほど大きな値に設定される。また、噴射量Gfuel_ex_bsは、LNTの担体温度が高くなるほど大きな値に設定される。
図21に戻ってS102では、所定のHCスリップフィードバック制御実行条件を満たすか否かを判別する。ここでHCスリップフィードバック制御実行条件の内容について説明する。先ず、図4を参照して説明したように、HCスリップフィードバック制御は、LNTの下流側へ僅かであっても積極的なHCのスリップを伴う。すなわち、HCスリップフィードバック中は、HCのスリップが0となるように定められた噴射量(図4におけるG2)と比較すれば、HCのスリップを伴う分だけ余分に燃料を噴射する必要がある。
例えばLNTの担体温度が比較的低温の領域(例えば、350〜400℃未満の領域)では、LNTでは噴射した燃料からNOが生成されやすくなっている。NOはNOxの浄化に寄与する中間生成物ではないので、その生成はできるだけ少なくする方が好ましい。したがって、このような低温域では、NOの生成リスクが高くなっているため、HCがスリップするほど余分な燃料を噴射するのは好ましくない。
また、LNTの担体温度が比較的高温の領域(例えば、550℃以上の領域)では、噴射した燃料の多くが直接酸化されてしまい、NOxの浄化に寄与する中間生成物の生成効率が低下する。したがって、このような高温域では、LNTに供給した燃料のNOx浄化率の向上に寄与する度合いが小さくなっているため、HCがスリップするほど余分な燃料を噴射するのは好ましくない。
以上のように、低温域及び高温域におけるHCスリップフィードバック制御は、燃料の無駄が多い。したがって、これら低温域及び高温域では、HCスリップフィードバック制御を実行することによって排気燃料噴射量をHCスリップが発生するような量(図4中、G4参照)にするよりも、あえてHCスリップが発生しない程度の量(図4中、G2よりもやや少ない量)まで抑制する方が好ましい。以下では、このようにHCスリップが発生しない程度の量まで排気燃料噴射量を意図的に抑制する制御を、HCスリップ抑制モードという。
S102におけるHCスリップフィードバック制御実行条件とは、以上のようなHCスリップフィードバック制御を実行するのに好ましい状態であるか否かを判別するための条件である。より具体的には、HCスリップフィードバック制御実行条件とは、例えば、LNTの担体温度の推定値が400〜550℃の範囲内であること、である。S102の判別がYESである場合には、HCスリップフィードバック制御を実行すべく、S103に移る。S102の判別がNOである場合には、HCスリップ抑制モードを実行すべく、S110に移る。
次に、HCスリップフィードバック制御の具体的な手順(S103〜S108)について説明する。HCスリップフィードバック制御中において、最終的な排気燃料噴射量Gfuel_ex(m)は、S101で算出した基準排気燃料噴射量Gfuel_ex_bs(m)に比例する基本項(右辺第1項)と、触媒後LAFセンサの出力値AFact_ds(m)に基づいて算出される補正値DGfuel_ex(m)に比例するフィードバック補正項(右辺第2項)とを合算することによって算出される(下記式(14)、及び後述のS107参照)。また、この基本項は、マップ(図22参照)を用いて算出される基準排気燃料噴射量Gfuel_ex_bs(m)に、後述の適応補正マップに従って算出される適応係数Kff_ex(m)を乗算したもので定義される。
Figure 0006087799
HCスリップフィードバック制御は、補正値DGfuel_ex(m)を算出するステップ(S103〜S105)と、適応係数Kff_ex(m)を算出するステップ(S106)と、式(14)によって最終的な排気燃料噴射量Gfuel_ex(m)を決定するステップ(S107)と、排気燃料噴射システムの故障を判定するステップ(S108)と、で構成される。
始めにS103では、触媒前LAFセンサの出力値AFact_up(m)及び触媒後LAFセンサの出力値AFact_ds(m)に基づいて、HCスリップ量に比例したNOx浄化パラメータP_LNT(m)を算出し(下記式(15)参照)、S104に移る。下記式において、AF_exh_id_up(m)は、LNTの上流側の理想排気空燃比であり、触媒前LAFセンサの出力値AFact_ds(m)、及び時刻m-1からmまでの間に筒内へ噴射された燃料量Gfuel_tm(m)等に基づいて、式(1−1)〜(1−2)を利用することによって算出される。
Figure 0006087799
S104では、NOx浄化パラメータP_LNT(m)と、その目標値P_LNT_cmd(m)との偏差E_LNT(m)を算出し(下記式(16)参照)、S105に移る。HCスリップフィードバック制御中は、NOx浄化パラメータの目標値P_LNT_cmd(m)に比例した量のHCがLNTの下流側へ定常的にスリップする。また、図1に示す排気浄化システムでは、LNTからスリップしたHCは、その下流側に設けられたCSFに設けられた酸化触媒よって酸化処理される。したがって、この目標値P_LNT_cmd(m)は、0よりも僅かに大きな値、又はHC酸化触媒としてのCSFのHC酸化処理能力に応じて設定される上限値より小さな値に設定される。またこの目標値P_LNT_cmd(m)は、上述のような制限の下で、例えばエンジン回転数、負荷パラメータ、排気ボリューム、エンジンから排出されるNOx量、及びLNTの担体温度等に応じて可変させてもよい。
Figure 0006087799
S105では、偏差E_LNT(m)が”0”になるように既知のフィードバックアルゴリズムを利用して排気燃料噴射量の補正値DGfuel_ex(m)を算出する。S105における演算の一例として、下記式(17−1)及び(17−2)には、スライディングモードアルゴリズムを利用して補正値DGfuel_exを決定する場合の演算式を示す。下記式(17−1)において、”Pole_LNT”は、切換関数設定パラメータであり、-1より大きく0より小さな値(例えば、-0.85)に設定される。また、式(17−2)において2つのフィードバックゲイン”Krch_LNT”及び”Kadp_LNT”は、負の値に設定される。
Figure 0006087799
S106では、HCスリップフィードバック制御時用の適応係数算出処理を実行し、S107に移る。後に図23を参照して説明するように、この適応係数算出処理では、後述の適応補正マップによって適応係数Kff_ex(m)を算出するとともに、式(14)のフィードバック補正項が0になるように当該適応補正マップを学習する。S107では、基準排気燃料噴射量Gfuel_ex_bs(m)に適応係数Kff_ex(m)を乗算することによって算出される基本項と、補正値DGfuel_ex(m)とを合算することによって、排気燃料噴射量Gfuel_ex(m)を算出し(上記式(14)参照)、S108に移る。S108では、後に図26を参照して説明する排気燃料噴射システムの故障判定処理を実行し、S109に移る。S109では、排気燃料噴射浄化運転中であることを明示すべくフラグF_ExINJ_mode(m)=1とし、この処理を終了する。
次に、HCスリップ抑制制御の具体的な手順(S110〜S111)について説明する。HCスリップ抑制制御の目的は、燃料の無駄な消費をできるだけ避けるため、排気燃料噴射量をHCスリップが発生しない程度まで抑制することである。しかしながら排気燃料噴射量を過剰に抑制すると、NOx浄化率も大幅に低下してしまう。したがって、HCスリップ抑制制御における排気燃料噴射量の目標は、図4でいえば、G2よりやや少ない量である。しかしながら、HCスリップが発生しない領域ではNOx浄化パラメータP_LNTは、一律で0となる。このため、上述のHCスリップフィードバック制御と同様にして、浄化パラメータP_LNTに基づいて、排気燃料噴射量を上述のような目標に制御することはできない。
一方、HCスリップフィードバック制御中は、S106に示す処理によって、式(14)の右辺第2項のフィードバック補正項が0になるように、基本項の適応係数Kff_exの算出アルゴリズムを学習する。このため、HCスリップフィードバック制御を繰り返し実行すれば、浄化パラメータP_LNTやフィードバック補正項の演算を経ることなく、HCスリップフィードバック制御時と同等の排気燃料噴射量(例えば、図4中、G4に相当)を、基本項のみによって再現できる。浄化パラメータP_LNTを用いることができないHCスリップ抑制制御中は、このように学習を経た基本項によって算出される排気燃料噴射量に、1より小さな減量係数を乗算することによって、HCスリップフィードバック制御時よりも適度に抑制された排気燃料噴射量(例えば、図4中、G2よりもやや少ない量)を算出する。
S110では、後に図25を参照して説明するHCスリップ抑制制御時用の適応係数算出処理を実行することによって、適応係数Kff_ex(m)を算出し、S111に移る。S111では、下記式(18)に示すように、減量係数を0.9として、この減量係数を式(14)の基本項に乗算することによって、排気燃料噴射量Gfuel_ex(m)を算出し、S109に移る。S109では、排気燃料噴射浄化運転中であることを明示すべく、フラグF_ExINJ_mode(m)=1とし、この処理を終了する。
Figure 0006087799
図23は、HCスリップフィードバック制御時用の適応係数算出処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図23に示す処理は、図21のメイン処理のサブルーチンとして、HCスリップフィードバック制御の実行中に制御周期tmで実行される。
図23を参照して適応係数算出処理の具体的な手順を説明する前に、適応係数Kff_exを算出する算出アルゴリズムと、当該算出アルゴリズムの学習手順の内容を説明する。適応係数算出処理では、下記式(19)に示すように、LNTに流入するNOx量の推定値Gnox_hat(m)及びLNTの担体温度の推定値Tcc_hat(m)を入力として、適応補正マップ(後述の式(20)等)によって算出されるマップ値M_tcc_nox(m)と、適応係数Kff_exの初期値である”1”と、を合算することによって、適応係数Kff_ex(m)を算出する。
Figure 0006087799
下記式(20)は、適応補正マップの具体的な構成を示す式、すなわちマップ値M_tcc_nox(m)の具体的な演算式である。下記式(20)において、値Wex_nox_i(m)(i=1,2,3)は、NOx量の推定値Gnox_hat(m)を入力として、図24の上段に示すような重み関数マップによって算出される3種類のNOx量用重み関数の値である。値Wex_tlnt_j(m)(j=1,2,3)は、担体温度の推定値Tcc_hat(m)を入力として、図24の下段に示すような重み関数マップによって算出される3種類のLNT温度用重み関数の値である。また、9つの係数Dkff_ij(m)(i又はj=1,2,3)は、9種類の重み関数の組み合わせに付随して定められる領域適応更新値である。これら9つの領域適応更新値Dkff_ij(m)は、重み関数の組み合わせの寄与度、換言すれば当該重み関数の組み合わせの高さを指定する値である。すなわち、領域適応更新値Dkff_ij(m)の値を変化させることは、直感的には、マップ値M_tcc_nox(m)を算出するための適応補正マップの形状を変化させることに相当する。図23の適応係数算出処理では、式(14)のフィードバック補正項(DGfuel_ex(m))の絶対値が小さくなるように領域適応更新値Dkff_ij(m)を変化させる。
Figure 0006087799
なお、3つの重み関数Wex_nox_1〜Wex_nox_3は、NOx量の推定値Gnox_hatに対して定義され、3つの重み関数Wex_tlnt_1〜Wex_tlnt_3は、担体温度の推定値Tcc_hatに対して定義される。またこれら重み関数は、図24に示すように全重み関数値の総和がどのような温度又はNOx量に対しても1になるように正規化される。
図23に戻って、S121では、NOx量の推定値Gnox_hat(m)及び担体温度の推定値Tcc_hat(m)を取得し、これら推定値に基づいて図24に示すようなマップを検索することによって、3つのNOx量用重み関数値Wex_nox_i(m)及び3つのLNT温度用重み関数値Wex_tlnt_j(m)を算出し、S122に移る。
S122では、図21のS105で算出された補正値DGfuel_ex(m)に”-1”を乗算することにより適応誤差信号Eadp_ex(m)を算出し(下記式(21−1)参照)、S123に移る。S123では、下記式(21−2)に従って9つの重み付適応誤差信号WEadp_ex_ij(m)(i又はj=1,2,3)を算出し、S124に移る。S124では、各重み付適応誤差信号WEadp_ex_ij(m)に負のゲインKadp_ffを乗じたものを積分することによって、各領域適応更新値Dkff_ij(m)を算出し(下記式(21−3)参照)、S125に移る。すなわち、以上のS121〜S124の処理によって、補正値DGfuel_ex(m)の絶対値が小さくなるように領域適応更新値Dkff_ij(m)が算出される。したがって、S121〜S124の処理が適応補正マップを補正する基本項補正手段を構成する。S125では、以上のようにして算出された複数の重み関数値及び領域適応更新値を式(20)の適応補正マップに入力することによってマップ値M_tcc_nox(m)を算出し、さらに式(19)によって適応係数Kff_ex(m)を算出し、図21のS107に戻る。
Figure 0006087799
図25は、HCスリップ抑制制御時用の適応係数算出処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図25に示す処理は、図21のメイン処理のサブルーチンとして、HCスリップ抑制制御中に制御周期tmで実行される。
S131では、NOx量の推定値Gnox_hat(m)及び担体温度の推定値Tcc_hat(m)を取得し、これら推定値に基づいて図24に示すようなマップを検索することによって、各NOx量用重み関数値Wex_nox_i(m)及び各LNT温度用重み関数値Wex_tlnt_j(m)を算出し、S132に移る。S132では、以上のようにして算出された複数の重み関数値と、HCスリップフィードバック制御中に式(21−1)〜(21−3)の学習処理によって算出された領域適応更新値Dkff_ij(m)を用いて、上記式(19)及び(20)に従って適応係数Kff_ex(m)を算出し、図21のS109に戻る。
図26は、排気燃料噴射システムの故障判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図26に示す処理は、図21のメイン処理のサブルーチンとして、HCスリップフィードバック制御中に制御周期tmで実行される。この故障判定処理では、HCスリップフィードバック制御中に算出される補正値DGfuel_ex(m)及び領域適応更新値Dkff_ij(m)と各々に対して設定された閾値との比較によって、排気燃料噴射システムが故障しているか否かを判定する。
S141では、補正値DGfuel_ex(m)が所定の下限故障閾値DG_Low_NGより小さいか否かを判別する。S141の判別がNOである場合にはS142に移る。S142では、9つの領域適応更新値Dkff_ij(m)のうち何れかが所定の下限故障閾値DKFF_Low_NGより小さいか否かを判別する。S142の判別がNOである場合にはS145に移る。また、S141及びS142の何れかの判別がYESである場合には、排気燃料噴射システムは故障したと判断し、S143に移り、故障フラグF_ExINJ_NG(m)=1とし、さらに図示しない警告灯を点灯し(S144)、図21のS109に移る。
ここで、S141及びS142の処理によって排気燃料噴射システムの故障を判定できる理由を説明する。HCスリップフィードバック制御中の排気燃料噴射量は、HCスリップが発生するように定められる。S141の判別で用いる補正値DGfuel_ex(m)が小さくなるほど、最終的な排気燃料噴射量Gfuel_ex(m)は小さな値に補正される(式(14)参照)。また、S142の判別で用いる領域適応更新値Dkff_ij(m)が小さくなるほど、適応係数Kff_ex(m)は小さくなり(式(19)、(20)参照)、最終的な排気燃料噴射量Gfuel_ex(m)は小さな値に補正される(式(14)参照)。したがって、これら補正値又は領域適応更新値が各々の閾値より小さくなった状態とは、HCスリップを発生させるために必要な排気燃料噴射量が正常時よりも少なくなった状態であるといえる。
S141又はS142の判別によれば、LNTの酸化能力が正常時よりも低下する故障を特定することができる。LNTの酸化能力が低下すると、中間生成物が生成されにくくなってしまい、排気燃料インジェクタから供給した燃料の多くがLNT上での中間生成物の生成に寄与せず、HCとして下流側に排出されるからである。また、S141又はS142の判別がYESである場合は、中間生成物の生成量が本来の量よりも少ないので、NOx浄化率も本来よりも低下している。なお、このようなLNTの酸化能力の低下は、例えばLNTの劣化によって生じ得る。
S145では、補正値DGfuel_ex(m)が所定の上限故障閾値DG_High_NGより大きいか否かを判別する。S145の判別がNOである場合にはS146に移る。S146では、9つの領域適応更新値Dkff_ij(m)のうち何れかが所定の上限故障閾値DKFF_Low_NGより大きいか否かを判別する。S146の判別がYESである場合には、排気燃料噴射システムは正常であると判断し、故障フラグF_ExINJ_NG(m)=0とし(S147)、図21のS109に移る。またS145及びS146のうちの何れかの判別がYESである場合には、排気燃料噴射システムは故障したと判断し、故障フラグF_ExINJ_NG(m)=1とし(S143)、さらに警告灯を点灯し(S144)、図21のS109に移る。これら補正値又は領域適応更新値が各々の閾値より大きくなった状態とは、上述のS141及びS142の場合とは逆に、HCスリップを発生させるために必要な排気燃料噴射量が正常時よりも多くなった状態であるといえる。
S145又はS146の判別によれば、LNTの酸化能力が正常時よりも上昇する故障を特定することができる。LNTの酸化能力が高くなると、排気燃料インジェクタから供給した燃料の多くは、LNT上で中間生成物の生成に寄与することなく、直接酸化してしまうからである。また、S145又はS146の判別がYESである場合も、中間生成物の生成量が本来よりも少ないので、NOx浄化率も本来よりも低下している。なお、このようなLNTの酸化能力の上昇は、燃料に金属系(例えば、Pt)の添加剤が加えられた場合や、排気燃料インジェクタから噴射される燃料の粒径が、正常な状態よりも小さくなった場合等に生じ得る。
次に、本発明の第2実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図27は、本実施形態に係るエンジン1及びその排気浄化システム2Bの構成を示す図である。図27の排気浄化システム2Bは、図1に示す第1実施形態の排気浄化システム2と、触媒前LAFセンサ51Bを設ける位置と、筒内燃料噴射制御及び排気燃料噴射制御を実行するECU3Bの構成が異なる。
触媒前LAFセンサ51Bは、排気通路11のうちLNT41と排気燃料インジェクタ452との間に設けられる。この場合、図1のシステム2と異なり、LAFセンサ51Bの出力値AFact_up’は、排気燃料インジェクタ452からの燃料噴射の影響を受けるが、以下に示す処理を変更すれば、図5〜26に示す筒内燃料噴射制御及び排気燃料噴射制御を排気浄化システム2Bでも実行できる。
第1に、触媒前LAFセンサ51Bを排気燃料インジェクタ452の下流側に設けることにより、この触媒前LAFセンサ51Bの出力値AFact_up’(m)を、そのままLNTの上流側の理想排気空燃比AF_exh_id_up(m)として利用できる。すなわち、排気浄化システム2Bでは、式(1−1)〜(1−2)は下記式(22)に置き換えられる。
Figure 0006087799
第2に、図12の目標触媒前空燃比演算のS45〜S47の処理は、以下のように変更される。図1の排気浄化システム2では、触媒前LAFセンサ51を排気燃料インジェクタ452の上流側に設けられることから、図15の処理に従って算出される目標値AFcmd_ds_tdc(k)から、排気燃料噴射量Gfuel_ex(k)の影響を除いた上で、触媒前LAFセンサ51の出力値AFact_up(k)に対する目標値AFcmd(k)を算出した(式(8)〜(11)参照)。これに対し図27の排気浄化システム2Bでは、触媒前LAFセンサ51Bは排気燃料インジェクタ452の下流側に設けられることから、触媒LAFセンサ51Bの出力値AFact_up’(k)の目標値AFcmd’(k)を算出するにあたり、排気燃料噴射量Gfuel_ex(k)の影響を除く必要がない。すなわち、排気浄化システム2Bでは、式(10)は、下記式(23)に置き換えられる。図27の排気浄化システム2Bによれば、以上の置き換えによって図1の排気浄化システム2とほぼ同じ効果を奏する。
Figure 0006087799
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明は、排気中の燃料成分全体の濃度が一定にもかかわらず、空燃比センサの出力値と真値との差がHC濃度によって変化する現象を利用したものである。そして上記実施形態では、このような本発明を具現化したものとして、図3を参照して説明したように排気中のHC濃度が高くなるほどその出力値が真値に対してリーン側にシフトする特性を有する空燃比センサを触媒の下流側の触媒後空燃比センサ52(図1参照)に用いた場合について詳細に説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、排気中のHC濃度の増加に応じてその出力値と真値との差がリッチ側に変化する特性を有する空燃比センサがあれば、このような空燃比センサを触媒後空燃比センサ52に用いても、上記実施形態に係る発明と同じ目的及び効果を達成することができる。なおこのように図3とは逆の方向へ出力値がシフトする空燃比センサを用いた場合、上記式(3)によって定義されるNOx浄化パラメータP_LNTの符号が逆になり、ひいてはこのNOx浄化パラメータP_LNTに対する目標値P_LNT_cmdの符号も逆になる点に注意すべきである。このようにNOx浄化パラメータP_LNTの符号が逆になることを考慮すれば、図5〜26を参照して説明した具体的な制御手順は、出力値のシフト方向が図3とは逆の空燃比センサを触媒後空燃比センサ52に用いた排気浄化システムにも適用することができる。
1…エンジン(内燃機関)
11…排気通路
2,2B…排気浄化システム
3,3B…ECU(排気燃料噴射制御手段、下流空燃比推定手段、故障判定手段)
41…LNT(触媒)
43…CSF(HC酸化触媒)
45…排気燃料噴射装置
51,51B…触媒前LAFセンサ(下流空燃比推定手段、上流空燃比センサ)
52…触媒後LAFセンサ(下流空燃比センサ)

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の上流側に燃料を噴射する排気燃料噴射装置と、当該排気燃料噴射装置からの排気燃料噴射量を制御する排気燃料噴射制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記触媒の下流側の排気の空燃比を検出する下流空燃比センサと、
    前記触媒より上流側の排気の空燃比を検出する上流空燃比センサと、
    前記上流空燃比センサの出力及び前記排気燃料噴射量に基づいて前記触媒の下流側の排気の空燃比を推定する下流空燃比推定手段と、を備え、
    前記排気燃料噴射制御手段は、前記下流空燃比センサの出力から得られる検出空燃比と前記下流空燃比推定手段によって算出される推定空燃比との空燃比差が、0でない所定の目標値になるように排気燃料噴射量を制御し、
    前記空燃比差を算出する際における前記下流空燃比センサの検出素子の酸化性能は、前記上流空燃比センサの検出素子の酸化性能よりも低いことを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の上流側に燃料を噴射する排気燃料噴射装置と、当該排気燃料噴射装置からの排気燃料噴射量を制御する排気燃料噴射制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記触媒の下流側の排気の空燃比を検出する下流空燃比センサと、
    前記触媒の下流側の排気の空燃比を推定する下流空燃比推定手段と、を備え、
    前記排気燃料噴射制御手段は、
    前記触媒に流入するNOx量及び前記触媒の温度の両方又は何れかを入力パラメータとして算出される基本項と、前記下流空燃比センサの出力から得られる検出空燃比と前記下流空燃比推定手段によって算出される推定空燃比との空燃比差が、0でない所定の目標値になるように算出されるフィードバック補正項とに基づいて前記排気燃料噴射量を算出する噴射量算出手段と、
    前記フィードバック補正項の絶対値が小さくなるように前記基本項を補正する基本項補正手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の上流側に燃料を噴射する排気燃料噴射装置と、当該排気燃料噴射装置からの排気燃料噴射量を制御する排気燃料噴射制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記排気燃料噴射装置と前記触媒との間の上流側の排気の空燃比を検出する上流空燃比センサと、
    前記触媒の下流側の排気の空燃比を検出する下流空燃比センサと、を備え、
    前記排気燃料噴射制御手段は、前記上流空燃比センサの出力から得られる上流検出空燃比と前記下流空燃比センサの出力から得られる下流検出空燃比との空燃比差が、0でない所定の目標値になるように排気燃料噴射量を制御し、
    前記空燃比差を算出する際における前記下流空燃比センサの検出素子の酸化性能は、前記上流空燃比センサの検出素子の酸化性能よりも低いことを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記下流空燃比センサの検出素子におけるHC酸化機能を有する酸化材の単位面積当たりの量は、前記上流空燃比センサの検出素子における前記酸化材の単位面積当たりの量よりも少ないことを特徴とする請求項又は3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記上流空燃比センサの検出素子の温度を制御する上流素子温度制御手段と、
    前記下流空燃比センサの検出素子を前記上流空燃比センサの検出素子の温度より低い温度に制御する下流素子温度制御手段と、を備えることを特徴とする請求項又は3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記排気燃料噴射制御手段は、
    前記触媒に流入するNOx量及び前記触媒の温度の両方又は何れかを入力パラメータとして算出される基本項と、前記空燃比差が前記目標値になるように算出されるフィードバック補正項とに基づいて前記排気燃料噴射量を算出する噴射量算出手段と、
    前記フィードバック補正項の絶対値が小さくなるように前記基本項を補正する基本項補正手段と、を備えることを特徴とする請求項1及び3から5の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記基本項は、所定の基本マップを用いて算出された基本値と、所定の適応補正マップを用いて算出された適応係数とによって算出され、
    前記基本項補正手段は、前記触媒からHCがスリップした状態を実現するのに適した時期に前記フィードバック補正項の絶対値が小さくなるように前記適応補正マップを補正し、
    前記噴射量算出手段は、前記触媒からHCがスリップした状態を実現するのに適していない時期には、前記基本項のみに基づいて算出される量よりも少ない前記排気燃料噴射量を算出することを特徴とする請求項2又は6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記フィードバック補正項と所定の閾値との比較によって、前記触媒及び前記排気燃料噴射装置を含む排気燃料噴射システムが故障しているか否かを判定する故障判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2、6及び7の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記適応補正マップは、所定の入力に応じてその値が定まる重み関数と所定の適応更新値との積によって構成され、
    前記基本項補正手段は、前記触媒からHCがスリップする状態を実現するのに適した時期に前記フィードバック補正項の絶対値が小さくなるように前記適応更新値を補正し、
    前記排気浄化システムは、前記適応更新値と所定の閾値との比較によって、前記触媒及び前記排気燃料噴射装置を含む排気燃料噴射システムが故障しているか否かを判定する故障判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記基本項補正手段は、前記触媒の温度が、当該触媒でNOが生成され始める所定の下限温度より高く、かつ当該触媒で炭化水素が直接酸化し水と二酸化炭素が生成され始める所定の上限温度より低い場合には、前記触媒からHCがスリップした状態を実現するのに適した時期であると判断することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  11. 前記下流空燃比センサより下流側には、前記触媒から排出されたHCを酸化するHC酸化触媒が設けられ、
    前記目標値は、前記HC酸化触媒による酸化性能に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  12. 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の上流側に燃料を噴射する排気燃料噴射装置と、当該排気燃料噴射装置からの排気燃料噴射量を制御する排気燃料噴射制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記触媒の下流側の排気の空燃比を検出する下流空燃比センサと、
    前記触媒の上流側の排気の空燃比を検出する上流空燃比センサと、
    前記上流空燃比センサの出力に基づいて前記触媒の下流側の排気の空燃比を推定する下流空燃比推定手段と、を備え、
    前記排気燃料噴射制御手段は、前記下流空燃比センサの出力から得られる検出空燃比と前記下流空燃比推定手段によって算出される推定空燃比との空燃比差が、0でない所定の目標値になるように排気燃料噴射量を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2013250960A 2013-12-04 2013-12-04 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP6087799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250960A JP6087799B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 内燃機関の排気浄化システム
DE102014224397.1A DE102014224397B4 (de) 2013-12-04 2014-11-28 Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250960A JP6087799B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108321A JP2015108321A (ja) 2015-06-11
JP6087799B2 true JP6087799B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=53185548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250960A Expired - Fee Related JP6087799B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6087799B2 (ja)
DE (1) DE102014224397B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593306B2 (ja) * 2016-11-09 2019-10-23 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置
US10323594B2 (en) 2016-06-17 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for treating vehicle emissions
DE102016210897B4 (de) * 2016-06-17 2022-10-06 Ford Global Technologies, Llc Steuerung einer Stickoxidemission in Betriebsphasen hoher Last
JP6624319B1 (ja) * 2019-02-18 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309626B2 (ja) * 1995-02-22 2002-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH10259713A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE10057938A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
DE10125759B4 (de) * 2001-05-18 2012-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Beladungszustandes eines NOx-Speicherkatalysators
DE102005012943A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2007040130A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4972914B2 (ja) * 2005-11-21 2012-07-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008208725A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5125298B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2011058440A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5561059B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2013015117A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2013250960A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Sanko Shoji Kk 焦電センサー付き安否確認装置
DE102012211684A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014224397B4 (de) 2016-01-07
DE102014224397A1 (de) 2015-06-11
JP2015108321A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6087799B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6471857B2 (ja) 排気浄化システム
JP6471858B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016133050A (ja) 排気浄化システム
JP2016169621A (ja) 排気浄化システム
JP2016133064A (ja) 排気浄化システム
JP2016180403A (ja) 排気浄化装置
JP6254691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2016133025A1 (ja) 排気浄化システム及びその制御方法
JP5902727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6455237B2 (ja) 排気浄化システム
JP6418014B2 (ja) 排気浄化システム
JP6515576B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016152391A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒制御方法
JP7019983B2 (ja) 排気浄化システム
JP5955344B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016176404A (ja) 排気浄化システム
JP2016166540A (ja) 排気浄化システム
JP2016180383A (ja) 触媒温度推定装置
JP6515577B2 (ja) 排気浄化システム
JP2016173094A (ja) 排気浄化システム
JP2016125375A (ja) 排気浄化システム
WO2016117517A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees