JP6086919B2 - 車両始動装置 - Google Patents

車両始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086919B2
JP6086919B2 JP2014537114A JP2014537114A JP6086919B2 JP 6086919 B2 JP6086919 B2 JP 6086919B2 JP 2014537114 A JP2014537114 A JP 2014537114A JP 2014537114 A JP2014537114 A JP 2014537114A JP 6086919 B2 JP6086919 B2 JP 6086919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
support ring
clutch
starter
spring support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501398A (ja
Inventor
ジョージ フィリップ
ジョージ フィリップ
ヘンフィル ジェフリー
ヘンフィル ジェフリー
ミリレン マーク
ミリレン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2015501398A publication Critical patent/JP2015501398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086919B2 publication Critical patent/JP6086919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/20Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
    • F16D41/206Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/08Friction clutches with a helical band or equivalent member, which may be built up from linked parts, with more than one turn embracing a drum or the like, with or without an additional clutch actuating the end of the band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/26Cover or bell housings; Details or arrangements thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、概して車両用の始動装置、特に、コイルクラッチを有する車両始動装置に関する。
背景
一方向クラッチを備えた始動装置が公知である。その例は、Sakai他に発行された米国特許第7559303号明細書、Asada他に発行された米国特許第7472672号明細書、Suzuki他に発行された米国特許第7900529号明細書に示されている。
概要
例としての態様は、広くは、ばね支持リングと、コイルクラッチとを有する、車両用の始動装置を含む。コイルクラッチは、ばね支持リングと摩擦係合させられた第1の端部と、第1の端部に結合され、トルクコンバータの外側シェルと圧縮係合するように配置された中央部分と、中央部分に結合され、該中央部分を前記外側シェルと圧縮係合させるように前記第1の端部に対して第1の方向に回転運動するように配置された第2の端部と、を有する。幾つかの実施の形態では、ばね支持リングは、前記コイルクラッチを包囲している。幾つかの実施の形態では、ばね支持リングは、前記第1の端部を受容するための周方向溝を有する。1つの実施の形態では、前記第1の端部の自由直径は、前記中央部分の自由直径よりも大きい。
1つの実施の形態では、ばね支持リングは、車両用のトランスミッションベルハウジングと一体である。1つの実施の形態では、ばね支持リングは、車両用のトランスミッションベルハウジングにプレスばめされている。1つの実施の形態では、始動装置は、エンジンとトランスミッションとの間に固定するように配置されたセンタリングプレートをさらに備え、ばね支持リングは、センタリングプレートに固定されている。幾つかの実施の形態では、始動装置は、ばね支持リングに固定されたセンタリングプレートと、クラッチの第2の端部と駆動係合させられた、センタリングプレートに回転可能に結合されたギヤ支持プレートとを有する。1つの実施の形態では、始動装置は、ギヤ支持プレートに固定されたリングギヤを有する。
幾つかの実施の形態では、始動装置は、第2の端部と駆動係合させられ、クラッチの中央部分をシェルから解放するために、第1の端部に対して、第1の方向とは反対の第2の方向に第2の端部を移動させるように配置された、戻しクラッチを有する。幾つかの実施の形態では、戻しクラッチは、コイル戻しばねと、摩擦クラッチとを有する。1つの実施の形態では、摩擦クラッチは、戻しばねを包囲する負荷管と、少なくとも1つの摩擦ワッシャと、負荷管を摩擦ワッシャに対して付勢する弾性エレメントとを有する。1つの実施の形態では、戻しクラッチは、前記車両用のスタータモータと駆動係合させられている。
別の例としての態様は、広くは、センタリングプレートと、センタリングプレートに固定されたばね支持リングと、センタリングプレートに対して回転可能な、トルクコンバータに固定するように配置されたギヤ支持プレートとを有する車両用の始動装置を含む。始動装置はまた、リング支持プレートに固定されたリングギヤと、ラップスプリングクラッチとを有する。ラップスプリングクラッチは、ばね支持リングと摩擦係合させられた第1の端部と、ギヤ支持プレートに固定された第2の端部と、トルクコンバータと圧縮係合するように配置された中央部分とを有する。1つの実施の形態では、ばね支持リングは、車両のエンジン又はトランスミッションに固定して取り付けられている。
1つの実施の形態では、始動装置は、ばね支持リングに固定されたスタータモータを有する。スタータモータは、リングギヤと駆動係合させられたギヤを有する。1つの実施の形態では、始動装置は、戻しクラッチを有する。戻しクラッチは、ハウジングと、駆動ハブと、負荷管と、ねじりばねとを有する。駆動ハブは、スタータモータと駆動結合するように配置されている。負荷管は、ハウジングと摩擦係合させられている。ねじりばねは、駆動ハブに結合された第1の端部と、負荷管に結合された第2の端部を有する。
図面の簡単な説明
ここで本発明の性質及び作動モードを、添付の図面に関連した以下の詳細な説明においてより詳細に説明する。
本願において使用される空間に関する用語を説明する円柱座標系の斜視図である。 本願において使用される空間に関する用語を説明する図1Aの円柱座標系における物体の斜視図である。 一例としての態様による、クランクシャフト部分及びトランスミッションベルハウジングと組み立てられた始動装置の前方斜視図である。 図2の始動装置の背面図である。 概して図3における線4−4に沿った、図3の始動装置の断面図である。 図4の始動装置の斜視断面図である。 明瞭にするためにクランクシャフト及びベルハウジングを備えずに示された、図2の始動装置の斜視図である。 図6の始動装置の分解図である。 図4の始動装置の上側部分の詳細図である。 様々な作動条件で示された始動装置の概略図である。
詳細な説明
最初に、異なる図面に現れる同じ図面番号は、同じ、又は機能的に類似の構造エレメントを識別していることが認識されるべきである。さらに、本発明は、本明細書に記載された特定の実施の形態、方法、材料及び変更に限定されるのではなく、したがって、もちろん変更されてよいことが理解される。ここで使用される用語は、特定の態様を説明する目的のためだけのものであり、添付の請求項のみによって限定される本発明の範囲を限定することが意図されたものではないことも理解される。
そうでないことが定義されない限り、ここで使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野における当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において説明されたものと同様の又は均等のあらゆる方法、装置又は材料を、発明の実施又は試験において使用することができるが、ここでは、以下の例として方法、装置及び材料が説明される。
図1Aは、本願において使用される空間に関する用語を説明する円柱座標系80の斜視図である。本発明は、少なくとも部分的に円柱座標系に関して説明される。系80は、以下の方向及び空間に関する用語の基準として使用される長手方向軸線81を有する。“軸方向の”、“半径方向の”及び“周方向の”という形容詞は、それぞれ軸線81、半径82(軸線81に直交する)及び円周83に関するものである。“軸方向の”、“半径方向の”及び“周方向の”という形容詞は、それぞれの平面に対して平行な向きにも関する。様々な平面の配置を明らかにするために、物体84,85及び86が使用される。物体84の面87は、軸方向平面を形成している。すなわち、軸線81は、面に沿った線を形成している。物体85の面88は、半径方向平面を形成している。すなわち、半径82は、面に沿った線を形成している。物体86の面89は、周方向平面を形成している。すなわち、円周83は、面に沿った線を形成している。別の例として、軸方向の移動又は配置は、軸線81に対して平行であり、半径方向の移動又は配置は、半径82に対して平行であり、周方向の移動又は配置は、円周83に対して平行である。回転は、軸線81に関する。
“軸方向に”、“半径方向に”及び“周方向に”という副詞は、それぞれ軸線81、半径82又は円周83に対して平行な向きに関するものである。“軸方向に”、“半径方向に”及び“周方向に”という副詞は、それぞれの平面に対して平行な向きにも関する。図1Bは、本願において使用される空間に関する用語を説明する図1Aの円柱座標系80における物体90の斜視図である。円筒状の物体90は、円柱座標系における円筒状の物体を表し、本発明を限定することは意図されていない。物体90は、軸方向の面91と、半径方向の面92と、周方向の面93とを有する。面91は、軸方向平面の一部であり、面92は、半径方向平面の一部であり、面93は、周方向平面の一部である。
以下の説明は、図2〜図5を参照する。図2は、一例としての態様による、クランクシャフト部分102及びトランスミッションベルハウジング104と組み立てられた始動装置100の前方斜視図である。図3は、図2の始動装置の背面図である。図4は、概して図3における線4−4に沿った、図2の始動装置の断面図である。図5は、図2の始動装置の斜視断面図である。
クランクシャフト102は、ボルト108及びフレックスプレート110を介してトルクコンバータシェル106に結合されている。コンバータスタッド112は、プロジェクション溶接によってシェルに、ナット114によってフレックスプレートに固定されている。別の実施の形態の例(図示せず)では、ナット(図示せず)はカバーに固定されており、フレックスプレートは、フレックスプレートを貫通してナットへボルトを締結することによって取り付けられている。さらに別の実施の形態の例では、駆動プレート(図示せず)は、カバーに固定されており、フレックスプレートは駆動プレートに取り付けられている。したがって、シェル106は、クランクシャフト102と駆動可能に係合させられている。シェル106は、インペラシェル116と、溶接120によってシェル116に固定されたカバー118とを有する。カバー118は、コンバータシェル106をクランクシャフト102に対して半径方向でセンタリングするためのパイロット部分122を有する。明瞭にするためにシェル106のみが図示されているが、従来公知のように、タービン、スタータ及びクラッチなどの内部構成部材がシェル106内に収容されていてよい。
以下の説明は、図2〜図8を参照する。図6は、明瞭にするためにクランクシャフト及びベルハウジングを備えずに示された、図2の始動装置100の斜視図である。図7は、図6の始動装置の分解図である。図8は、図4の始動装置の上側部分の詳細図である。始動装置100は、ばね支持リング130、及びコイルクラッチ若しくはラップスプリングクラッチ132を有する。以下でより詳細に説明するように、リング130はセンタリングプレート144に固定されている。実施の形態の一例(図示せず)では、リング130はベルハウジング104にプレスばめされている。さらに別の実施の形態の例(図示せず)では、リング130はハウジング104と一体である。
ばね支持リング130はクラッチ132を包囲しており、周方向の溝135においてクラッチの端部134と摩擦係合させられている。クラッチ132は、端部134に結合されかつ外側シェル106と圧縮係合するように配置された中央部分136と、中央部分136に結合され、クラッチ中央部分をシェルに圧縮可能に係合させるために端部134に対して方向140(図5参照)へ回転移動するように配置された端部138とを有する。すなわち、端部134は、増大したピッチを有し、溝135に挿入されたときに半径方向で圧縮され、端部134とリング130との間の摩擦力が克服されるまで端部134の回転が防止される。言い換えれば、端部134とリング130との間の摩擦は、リング130に対する端部134の移動に抵抗し、これにより、端部138は端部134に対して回転し得る。
端部134及び138と、部分136とは結合されており、幾つかの実施の形態では連続的であるので、端部134に対する端部138の回転は、中央部分136の直径142を減じ、中央部分136をシェル106に圧縮係合させる。言い換えれば、クラッチ132の中央部分の直径142は、端部138が端部134に対して回転方向に移動させられたときに減少し、クラッチ132はシェル106と駆動可能に係合させられる。図8に示された実施の形態では、端部134の自由直径は中央部分132の自由直径よりも大きいので、自由状態では、端部134はリング130と摩擦係合させられるが、部分136はリング130に対して自由に回転する。
始動装置100は、センタリングプレート144及びギヤ支持プレート146も有する。プレート144は、リベット147において支持リング130に固定されており、エンジンとベルハウジングとの間に固定されている。プレート144は、エンジンとトランスミッションとを結合するボルト(図示せず)によって固定されるか、又は結合ボルトが取り付けられたときにエンジンとトランスミッションとの間に締め付けられる。プレート144は、アセンブリ100のセンタリングを提供し、ベルハウジング104に対する支持リング130の回転を防止する。ギヤ支持プレート146は、クラッチ端部138と駆動可能に係合させられ、スペーサリベット148においてセンタリングプレート144に回転可能に結合されている。回転可能に結合されるとは、プレート146がプレート144に対して回転することができるが、他の方向での運動が制限されることを意味する。リベット148は、低い摩擦でプレート146を配置するためのリング、プーリ又はホイール150を軸方向で位置決めすることを含む。すなわち、リベット148及びリング150は、センタリングプレート144に対するプレート146の自由回転を可能にする。別の実施の形態(図示せず)では、プレート146は、半径方向内向きに延びており、クランクシャフト102又はエンジンハウジング(図示せず)の一部分においてセンタリングされる。ギヤ支持プレート146にリングギヤ150が固定されている。リングギヤ150はスタータモータ152のピニオンと駆動可能に係合させられており、モータ152がギヤ150を回転させ、クラッチ100をコンバータと係合させ、以下で詳細に説明するように車両エンジンを回転させる。ギヤ150は、モータ152のギヤと常時噛み合っている。
装置100は、以下で説明されるようにクラッチ132をシェル106から解離させるために、方向140とは反対の方向154に端部138を移動させるための戻しクラッチアセンブリ200を有する。アセンブリ200は、コイル戻しばね202及び摩擦クラッチ204を有する。摩擦クラッチ204は、負荷管206と、摩擦ワッシャ208及び210と、弾性エレメント、若しくは負荷管をワッシャ210に対して押し付ける波形座金212を有する。ハウジング214は、アセンブリ200を包囲しており、スナップリング216は、波形座金212からの軸方向の力に反応する。ばね202は、第1の端部において負荷管と駆動可能に係合されており、第2の端部において駆動ハブ218と駆動可能に係合させられている。駆動ハブ218は、スプライン220においてスタータモータと駆動可能に係合させられており、ブシュ222によってハウジング214内に支持されている。ブシュ222は、ハブの回転中にハウジング214とハブ218との間の摩擦を制限する。クラッチ132の逆回転は、部分136を半径方向に拡張させてリング130に押し付け、システムが使用されていないときにばねが振動する又は所定位置からずれることを防止する。リング130は、ラップスプリングを巻き戻すための連続的な面を提供している。
アセンブリ100は、ユニットとして組み立てられかつトランスミッションベルハウジング内に取り付けられた完全な自立型アセンブリであってよい。支持リング130及びプレート144は、互いに固定され、他の構成部材のための取付け箇所を提供する。トランスミッションとの組み立ては、トルクコンバータが取り付けられた後に行われ、その後、エンジン及びトランスミッションが通常の形式で(すなわちナット114をスタッド112に取り付け、トランスミッションベルハウジングをエンジンハウジングに結合し、それらの間にプレート144を固定することによって)取り付けられてよい。同様に、スタータモータ152の取付けは、モータ152とハブ218との間のスプライン、キー又はその他の結合を除き、典型的である。
以下の説明は、図9A〜図9Eを参照する。図9A〜図9Eは、様々な作動条件で示された始動装置の概略図である。図9Aは、初期状態の始動装置の概略図である。図9Bは、スタータドライブが係合させられた、始動装置の概略図である。図9Cは、スタータドライブがさらに係合させられた、始動装置の概略図である。図9Dは、ドライブが解離されかつクラッチが解放させられた、始動装置の概略図である。図9Eは、ドライブが解離されかつシステムがリセットされた、始動装置の概略図である。
ここで始動装置100の作動を説明する。図9Aに示したように、装置は自由状態にあり、モータ152は力を加えておらず、ばね202は圧縮されていない。端部134及び摩擦クラッチ若しくはスリップクラッチ202は、ベルハウジング104と摩擦により係合させられている。図9Bを参照すると、モータ152が通電されたとき、ばね202は圧縮され、部分136はシェル106に係合する。摩擦クラッチ202は、スリップクラッチを回転させるためのトルクが、モータ152を自由に回転させるためのトルクよりも僅かに大きくなるように設計されていることに留意すべきである。さらに係合すると(図9C)、シェル106が移動(回転)し、車両を始動させる。車両が始動させられた後、モータ力(トルク)を除去することにより、ばね202がモータ205を逆方向に回転させて部分136を解離させ、これにより、ばね202がスリップクラッチの間で僅かに圧縮されて保持されるまでのハウジング106におけるひきずり、及びモータを自由に回転させるための所要のトルクを減じる。ここで、アセンブリは自由状態(図9E)へ戻る。これに代えて、装置100が戻しクラッチ200を有さなくてもよく、クラッチ132を解放させるためにモータ152を逆方向に回転させるように車両モータ制御装置を調整することができる。
もちろん、請求項に記載の発明の思想又は範囲から逸脱することなく、発明の上記の例に対する変更及び修正は、当業者にとって容易に明らかとなるべきである。発明は特定の好適な及び/又は例としての実施の形態を参照することによって説明されているが、請求項に記載の発明の範囲又は思想から逸脱することなく変更をなし得ることは明らかである。

Claims (9)

  1. 車両用の始動装置において、
    前記車両用のエンジンスタータモータと駆動係合しているリングギヤと、
    該リングギヤに固定されたギヤ支持プレートと、
    該ギヤ支持プレートに駆動係合しているコイルクラッチと
    前記車両用のトランスミッションベルハウジングに固定されたばね支持リングと、を備え、
    前記コイルクラッチは、前記ばね支持リングと摩擦により係合させられた第1の端部と、該第1の端部に結合され、トルクコンバータの外側シェルと圧縮係合するように配置された中央部分と、該中央部分に結合され且つ前記ギヤ支持プレートに駆動係合され、該中央部分を前記外側シェルと圧縮係合させるように前記第1の端部に対して第1の方向に回転運動するように配置された第2の端部と、を有することを特徴とする、車両用の始動装置。
  2. 前記ばね支持リングは、前記コイルクラッチを包囲している、請求項1記載の始動装置。
  3. 前記ばね支持リングは、前記第1の端部を受容するための周方向溝を有する、請求項1又は2記載の始動装置。
  4. 前記第1の端部の自由直径は、前記中央部分の自由直径よりも大きい、請求項1からまでのいずれか1項記載の始動装置。
  5. 前記ばね支持リングは、前記車両用のトランスミッションベルハウジングと一体である、請求項1から4までのいずれか1項記載の始動装置。
  6. 前記ばね支持リングは、前記車両用のトランスミッションベルハウジングにプレスばめされている、請求項1から4までのいずれか1項記載の始動装置。
  7. エンジンとトランスミッションとの間に固定するように配置されたセンタリングプレートをさらに備え、前記ばね支持リングは、前記センタリングプレートに固定されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の始動装置。
  8. 前記ばね支持リングに固定されたセンタリングプレートを備え
    前記ギヤ支持プレートは、前記センタリングプレートに回転可能に結合されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の始動装置。
  9. 前記車両用のエンジンスタータモータと駆動係合している駆動ハブに、一方の端部において駆動係合しているコイル戻しばねと、
    前記コイル戻しばねを包囲する負荷管であって前記コイル戻しばねの他方の端部において駆動係合している負荷管と、少なくとも1つの摩擦ワッシャと、前記負荷管を前記摩擦ワッシャに対して付勢する弾性エレメントと、を含む摩擦クラッチと、を備え、
    前記車両が始動された後、前記エンジンスタータモータのモータ力が除去された際に、前記エンジンスタータモータ及び前記駆動ハブによって前記コイル戻しばねに付勢された付勢力によって、前記クラッチの前記中央部分を前記シェルから解放させるために、前記第1の端部に対して、前記第1の方向とは反対の第2の方向に前記第2の端部を回転運動させる、請求項1から8までのいずれか1項記載の始動装置。
JP2014537114A 2011-10-19 2012-10-10 車両始動装置 Active JP6086919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161549080P 2011-10-19 2011-10-19
US61/549,080 2011-10-19
PCT/US2012/059517 WO2013059045A1 (en) 2011-10-19 2012-10-10 Vehicle starting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501398A JP2015501398A (ja) 2015-01-15
JP6086919B2 true JP6086919B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=48135063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537114A Active JP6086919B2 (ja) 2011-10-19 2012-10-10 車両始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8776974B2 (ja)
JP (1) JP6086919B2 (ja)
CN (1) CN103890377B (ja)
DE (1) DE112012004376B4 (ja)
WO (1) WO2013059045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9765747B2 (en) 2013-12-11 2017-09-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Starter return mechanism

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250265A (en) * 1961-08-25 1966-05-10 American Mach & Foundry Model engine starter
US3966024A (en) * 1975-01-23 1976-06-29 Warner Electric Brake & Clutch Company Helical spring clutch
JPS5428946A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Sawafuji Electric Co Ltd Starting device of engine
DE3431717C1 (de) * 1984-08-29 1985-10-24 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Schlingfederkupplung
EP0678685A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-25 Dana Corporation Overrunning wrap spring clutch
JPH10122107A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンのスタータ装置
DE19802251B4 (de) * 1998-01-22 2005-06-16 Zf Sachs Ag Schlingfederkupplung
WO2003104673A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Litens Automotive Overrunning enabled automotive starter/generator
DE10341462B4 (de) * 2003-09-09 2012-11-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Starteinrichtung für einen Verbrennungsmotor
US7051854B2 (en) * 2004-04-16 2006-05-30 Reell Precision Manufacturing Corporation Dual press-fit wrap spring clutch
JP4549098B2 (ja) * 2004-05-10 2010-09-22 Ntn株式会社 ばねクラッチ
CN100590314C (zh) * 2004-08-09 2010-02-17 丰田自动车株式会社 起动装置
JP4449852B2 (ja) * 2005-07-29 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関始動回転力伝達機構
JP4508027B2 (ja) * 2005-07-29 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関始動回転力伝達機構
DE102009008599A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Schwungrad mit Anlasserzahnkranz
US8240286B2 (en) * 2008-09-15 2012-08-14 Magna Powertrain Inc. Torque transfer unit with sealed one way clutch for an engine starting system
US8014934B2 (en) * 2008-09-29 2011-09-06 General Electric Company Starter drive assembly and method of starting an engine
CN102439284B (zh) * 2009-05-15 2014-07-30 利滕斯汽车合伙公司 发动机起动器
CN102483028B (zh) * 2009-08-28 2014-12-17 舍弗勒技术股份两合公司 包括启动器齿环的飞轮
US8943914B2 (en) * 2009-11-19 2015-02-03 Magna Powertrain Inc. One-way clutch and off-axis coupling for an engine starting system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004376T5 (de) 2014-07-31
DE112012004376B4 (de) 2021-03-18
CN103890377A (zh) 2014-06-25
US8776974B2 (en) 2014-07-15
JP2015501398A (ja) 2015-01-15
US20130098729A1 (en) 2013-04-25
WO2013059045A1 (en) 2013-04-25
CN103890377B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1815142B1 (en) Actuating device of a recirculation pump for a cooling circuit of an internal combustion engine
JP6312156B2 (ja) 遠心振り子吸収装置を備えるトルクコンバータ
JPS639748A (ja) ダンパ−タイプフライホイ−ルを有するクラッチ
US4767380A (en) Damper-type flywheel suitable for automobile transmissions
US9568049B2 (en) Torque transmission device for a motor vehicle
JP2011514487A (ja) リングギヤを備える弾み車
JP2009079706A (ja) 多板クラッチ
US8739654B2 (en) Torque transmission device
JP6066090B2 (ja) トルクコンバータ
JPH0643866B2 (ja) トルクコンバータ用ロックアップクラッチの摩擦装置
KR20140090173A (ko) 특히 자동차용의 토크 전달 유닛
JP6086919B2 (ja) 車両始動装置
US10451143B2 (en) Damper device
JPH08338475A (ja) 捩り振動低減装置
EP0996830A1 (en) Stator assembly having single direction anti-rotation device
JP6682250B2 (ja) 自動車用のトルク伝達装置
US8597129B2 (en) Device for a drive connection
US20040074232A1 (en) Fluid coupling
US20170260956A1 (en) Starter assembly with reversible starter
US1862806A (en) Starter drive
US11585419B1 (en) Constant-on double coast engagement diaphragm spring
JP5460460B2 (ja) クラッチ装置
JP2002048150A (ja) クラッチ装置
JP2007255441A (ja) クラッチ機構及びそのクラッチ機構を用いた自動車
JP2017198302A (ja) 発進装置のフロントカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250