JP6086586B2 - Mimo送信装置 - Google Patents

Mimo送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086586B2
JP6086586B2 JP2013005270A JP2013005270A JP6086586B2 JP 6086586 B2 JP6086586 B2 JP 6086586B2 JP 2013005270 A JP2013005270 A JP 2013005270A JP 2013005270 A JP2013005270 A JP 2013005270A JP 6086586 B2 JP6086586 B2 JP 6086586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
transmission
mimo
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013005270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138239A (ja
JP2014138239A5 (ja
Inventor
宮下 敦
敦 宮下
恭啓 石川
恭啓 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013005270A priority Critical patent/JP6086586B2/ja
Publication of JP2014138239A publication Critical patent/JP2014138239A/ja
Publication of JP2014138239A5 publication Critical patent/JP2014138239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086586B2 publication Critical patent/JP6086586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)無線通信システムに関し、特に送信装置に関するものである。
MIMO無線通信システムでは、送信側、受信側双方が複数のアンテナを持っており、送信側では、複数のデータを複数のアンテナ使って送信し、受信側では受信信号から各送信信号を分離して受信データを取り出す。
そのため、1つの受信系統の受信信号には、複数の送信系列からの送信信号成分が含まれ、各送信信号成分には、それぞれチャネルにより電力減衰、位相回転、遅延の影響が加わっている。
一般に、MIMO方式を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を用いたシステムでは、時間軸上の受信信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)演算処理を行うことにより、周波数軸の信号に変換を行い、等化などの処理により送信信号を再生する。
FFT演算処理を行う場合には、有効シンボルに付加されているガードインターバル信号を含む当該シンボル内の信号を、予め設定されているFFTポイント数分だけ取り込み、演算を行う。
シンボルの先頭の検出には、ガードインターバルを利用した自己相関、又は、送信側においてプリアンブル信号を付加して受信側でプリアンブル信号を利用して求めた相互相関を用いる。
従来、デジタル無線通信において、同一波干渉を回避する手法として、MIMO技術を応用したDSTBC(Differential Space-Time Block Coding)方式の技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−134729号公報
MIMO無線通信システムにおいて、2つの送信高周波部と2つのアンテアを用いて送信を行うシステムの場合、片方が故障すると2つに分けられた元信号の一部が空間へ送信されず、復調特性が大幅に劣化する。
本発明の送信装置は、MIMO変調部と、少なくとも2つの送信高周波部を有する送信装置であって、MIMO変調部はマトリクス部を有し、マトリクス部は送信高周波部からの信号に基づき、マトリクス係数を適応的に変更して、少なくとも2つの送信高周波部に出力することを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも2つの送信高周波部と2つのアンテアを用いて送信を行うMIMO無線通信システムの場合、一方の送信系が故障しても一部の送信データは送信できるため、完全な通信断を回避することができる。
本発明の実施の形態に係わるMIMO無線通信システムの構成例を説明するための図である。 本発明の一実施例であるMIMO変調部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例であるマトリクス部を説明するための図である。 本発明の一実施例の動作を説明するための図である。 本発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施例について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わるMIMO無線通信システムの構成例を説明するための図である。
図1において、送信装置110は、MIMO変調部111と、送信高周波1部112と、送信高周波2部113と、アンテナ114,115とで構成している。
MIMO変調部111は、入力された送信データ121を変調し、If1信号122とIf2信号123へ出力する。
送信高周波1部112は、If1信号122に増幅等の各種信号処理を施し、アンテナ114からx1信号124を送信する。また、送信高周波1部112は、故障等が生じた場合にアラーム1信号126をMIMO変調部111へ出力する。
送信高周波2部113は、If2信号123に増幅等の各種信号処理を施し、アンテナ115からx2信号125を送信する。また、送信高周波2部113は、故障等が生じた場合にアラーム2信号127をMIMO変調部111へ出力する。
なお、アラーム1信号126とアラーム2信号127には、アラームの有無情報の他に故障情報を重畳しても良い。
受信装置130は、アンテナ134,135と、受信高周波1部132と、受信高周波2部133と、MIMO復調部131とで構成している。
アンテナ134は、送信装置110のアンテナ114から送信された電波h11と、アンテナ115から送信された電波h12とを受信し、受信したy1信号144を受信高周波1部132に伝送する。
アンテナ135は、送信装置110のアンテナ114から送信された電波h21と、アンテナ115から送信された電波h22とを受信し、受信したy2信号145を受信高周波2部133に伝送する。
受信高周波1部132は、y1信号144に受信処理等の各種信号処理を施したIf3信号142をMIMO復調部131へ出力する。
受信高周波2部133は、y2信号145に受信処理等の各種信号処理を施したIf4信号144をMIMO復調部131へ出力する。
MIMO復調部131は、If3信号142とIf4信号144に復調処理を施して受信データ141を出力する。
図2は、本発明の一実施例であるMIMO変調部の構成を示すブロック図である。
図2において、MIMO変調部111は、分割部200と、SP(Serial-to-Parallel)変換部201,202と、畳込み符号化1部203と、畳込み符号化2部204と、マトリクス部205と、マッピング部206,207とで構成している。
分割部200は、送信データ121をMIMOの通信方式に合わせて信号211と信号212に分割し、SP変換部201,202へ出力する。
SP変換部201は、信号211をパラレル信号に変換して畳込み符号化1部203へ出力する。畳込み符号化1部203は入力した信号を畳込み符号化してマトリクス部205へ出力する。
SP変換部202は、信号212をパラレル信号に変換して畳込み符号化2部204へ出力する。畳込み符号化2部204は入力した信号を畳込み符号化してマトリクス部205へ出力する。
マトリクス部205は、入力した信号213と信号214に対して所定の係数で演算してマッピング部206,207へ出力する。
マトリクス部205は、アラーム1信号126又はアラーム2信号127に応じて演算する係数を適応的に変更する。
マッピング部206,207は、所定の変調方式に従い、入力した信号215と信号216をデータキャリアにマッピングし、If1信号122とIf2信号123を出力する。
図3は、本発明の一実施例であるマトリクス部を説明するための図である。
マトリクス部205は、信号213と信号214に対してマトリクス処理を施し、信号215と信号216を出力する。
マトリクス部205のマトリクス係数は、アラーム1信号126又はアラーム2信号127に応じて、適応的に変更する。
マトリクス部205は、送信装置110が正常に動作している場合、α11とα22のみが接続する係数となる。
遅延部301,302は、送信装置110が正常動作時にマトリクス変更時間Δτ分を遅延させておき、故障時の処理時間が増加しても遅延時間を変更することで、送信装置110から出力する信号の遅延を軽減できる。
このことにより、受信装置130は、送信装置110の故障影響を軽減した受信信号を受信できる。受信信号が映像信号の場合は、動画が止まる程度で、完全断までには至らない。
図4は、本発明の一実施例の動作を説明するための図である。
図4(A)は送信装置110の正常動作時であり、図4(B)は送信装置110の故障時である。
図4(A)において、伝送信号TX1をd1、伝送信号TX2をd2、受信信号RX1をr1、受信信号RX2をr2とすると、見かけのチャネル応答H’は、伝送路モデルHと加法性白色ガウス雑音成分Nとを加算する。これを表した式が、(数式1)から(数式6)である。
なお、Tは送信動作行列とし、正常動作時は、T=Iである。Iは単位行列である。
Figure 0006086586
図4(A)において、伝送信号TX2が故障で伝送できない場合は、(数式7)(数式8)となる。
Figure 0006086586
すなわち、伝送信号TX2の情報は受信側から確認できなくなる。
図4(B)が本発明の一実施例を説明する図である。
MIMO無線通信システムは、そもそも空間にて伝送信号を混合されるが前提である。このため、本発明では送信装置110側にて予めマトリクス部205で信号の混合を行っておく。このようにするため、マトリクス部205は、送信高周波部の故障を示す信号が届いたら、信号の混合を行う。
送信アンテナ114,115からデータを送出する前に、送信装置において送信信号Dにマトリックスを外積する。
マトリクス部205のマトリックスをAとおくと、モデル式は(数式9)〜(数式11)のように表される。
Figure 0006086586
図4(B)において、伝送信号TX2が故障で伝送できない場合は、(数式12)(数式13)となる。
Figure 0006086586
したがって、見かけ上のチャネル応答H’が、装置内のマトリックス部205により(数式12)となるため、受信装置130側では(数式13)のとおりに受信信号RX1(r1), RX2(r2)ともに確認できる。
図5は、本発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
図5のフローチャートは、図示していない送信装置110の制御部の制御動作を説明するものである。
ステップS401では、送信高周波1部112又は送信高周波2部113に異常があるかを判定し、異常がない場合(NO)はステップS402の処理に進み、異常が有る場合(YES)はステップS402の処理に進む。
ステップS402では、マトリクス部205に図4(A)に示すマトリクス(Y)を付与し、ステップS403の処理に進む。
ステップS403では、遅延部301,302で信号をΔτ遅延させ、ステップS404の処理に進む。
ステップS404では、送信装置110から伝送信号TX1と伝送信号TX2を出力する。
ステップS405では、マトリクス部205のマトリクス係数を適応的に変更し、ステップS406の処理に進む。
ステップS406では、マトリクス部205に図4(B)に示すマトリクス(Z)を付与し、ステップS404の処理に進む。
本発明によれば、少なくとも2つの送信高周波部と2つのアンテアを用いて送信を行うMIMO無線通信システムの場合、一方の送信系が故障しても一部の送信データは送信できるため、完全な通信断を回避することができる。
以上本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された送信装置に限定されるものではなく、上記以外のMIMO無線通信システムに広く適用することができることは言うまでもない。
110:送信装置、111:MIMO変調部、112:送信高周波1部、113:送信高周波2部、114,115,134,135:アンテナ、131:MIMO復調部、132:受信高周波1部、133:受信高周波2部、200:分割部、201,202:SP変換部、203:畳込み符号化1部、204:畳込み符号化2部、205:マトリクス部、206,207:マッピング部。

Claims (3)

  1. 入力されたデータを変調し、少なくとも二つの信号に分割して出力するMIMO変調部と、
    前記MIMO変調部からの各々の信号を増幅及び信号処理を行い出力すると共に、故障が生じた場合に前記MIMO変調部にアラーム信号を出力する少なくとも二つの送信高周波部と、
    前記送信高周波部から前記増幅及び信号処理された信号を無線出力する少なくとも二つのアンテナと、
    を備えた送信装置であって、
    更に、前記MIMO変調部は、
    前記入力されたデータをMIMOの通信方式に合わせて少なくとも二つの信号に分割する分割部と、
    前記分割部で分割された信号のそれぞれをパラレル変換する少なくとも二つのSP変換部と、
    前記SP変換部からのそれぞれのパラレル信号を畳込み符号化する少なくとも二つの畳込み符号化部と、
    前記畳込み符号化部からの信号のそれぞれに対して所定の係数で演算すると共に、前記送信高周波部からアラーム信号が入力された場合に、当該アラーム信号に応じて入力された信号を混合して前記係数を適応的に変更して演算し、前記アラームが入力された場合と入力されない場合でそれぞれ異なる少なくとも二つの信号を出力するマトリクス部と、
    前記マトリクス部からのそれぞれの信号を所定の変調方式に従いデータキャリアにマッピングして前記送信高周波部へ出力する少なくとも二つのマッピング部と、
    を備えたことを特徴とする送信装置。
  2. MIMO変調部と、少なくとも2つの送信高周波部を有する送信装置において、
    前記MIMO変調部は、入力された送信データをMIMOの通信方式に合わせて分割する分割部と、前記分割された信号に対して所定の係数で演算し出力するマトリクス部を有し、
    前記マトリクス部は、前記送信高周波部からのアラーム信号に基づき、マトリクス係数を適応的に変更して、アラーム信号がない場合には前記分割された信号それぞれを混合せずに前記少なくとも2つの送信高周波部に出力し、アラーム信号がある場合には前記分割された信号それぞれを混合して前記少なくとも2つの送信高周波部に出力することを特徴とする送信装置。
  3. 入力されたデータを変調及び分割処理して出力し、
    前記変調及び分割処理された信号の各々を増幅及び信号処理を行って出力し、
    前記増幅及び信号処理された信号を無線送信するMIMO無線通信システムにおける送信装置のデータ送信方法であって、
    前記増幅及び信号処理において故障が生じた場合にアラーム信号を出力し、
    前記アラーム信号が出力されると、空間を介して受信装置で混合されるように変調及び分割処理されるそれぞれ異なる信号を、予め混合された信号として無線送信されるようにマトリクスを適応変更して
    前記混合された信号を増幅及び信号処理して無線送信することを特徴とするMIMO無線通信システムにおける送信装置のデータ送信方法。
JP2013005270A 2013-01-16 2013-01-16 Mimo送信装置 Active JP6086586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005270A JP6086586B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 Mimo送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005270A JP6086586B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 Mimo送信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014138239A JP2014138239A (ja) 2014-07-28
JP2014138239A5 JP2014138239A5 (ja) 2016-02-18
JP6086586B2 true JP6086586B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51415547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005270A Active JP6086586B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 Mimo送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086586B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563589A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Nec Eng Ltd 相互共用送信アンテナ用合成切替器
US5861844A (en) * 1994-11-29 1999-01-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing redundant coverage within a cellular communication system
JP3973284B2 (ja) * 1998-01-08 2007-09-12 株式会社ケンウッド 無線装置
JP3430019B2 (ja) * 1998-06-22 2003-07-28 三菱電機株式会社 マイクロ波送信装置
JP2002141854A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Nec Saitama Ltd アンテナ切り替え方式
JP2006148388A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5133346B2 (ja) * 2006-09-18 2013-01-30 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線mimo通信システムにおける暗黙のビームフォーミングのキャリブレーション補正法
JP2009272942A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd 受信装置、無線通信システム、チャネルベクトルの量子化方法、及びマルチストリームの伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014138239A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101542938B (zh) 用于无线mimo通信系统中的隐式波束形成的校准校正
JP5727015B2 (ja) ビームフォーミングのための非明示的および明示的なチャンネルサウンディング
JP2019531637A5 (ja)
US8675516B2 (en) Method and device for configuring and sending downlink CSI reference signal
FI3522427T3 (fi) Menetelmät ja laitteet quasi-co-location-parametrikonfiguraation esittämiseksi
US10938610B2 (en) Method for transmitting phase noise compensation reference signal, transmission device and reception device
CN110622444A (zh) 鲁棒的超声通信信号格式
KR101622798B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 추정 방법 및 장치
US20180041318A1 (en) Terminal apparatus, radio communication system and communication method
US20130315339A1 (en) Transmission apparatus and method using pre-distortion
WO2015045072A1 (ja) 無線通信システム及び送信機
US8194810B2 (en) Cyclic delay diversity in a wireless system
WO2018059002A1 (zh) 一种波束选择方法及相关设备
US9843097B1 (en) MIMO implicit beamforming techniques
KR20230011374A (ko) 채널 정보의 처리 방법 및 장치
JP6086586B2 (ja) Mimo送信装置
US20100067603A1 (en) Radio Communication Systems And Transmitting Method
JP4601504B2 (ja) 送信機及び送信方法
JP2014131167A (ja) 受信装置、半導体装置及び受信方法
JP4214237B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
WO2003026297A1 (en) Method and apparatus for transferring channel information in ofdm communications
US20230268975A1 (en) Multi-user physical layer packet for sensing
JP2012134863A (ja) 基地局、通信端末及び通信システム
WO2016136192A1 (ja) 送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体
JP6200744B2 (ja) 送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250