WO2016136192A1 - 送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体 - Google Patents

送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016136192A1
WO2016136192A1 PCT/JP2016/000809 JP2016000809W WO2016136192A1 WO 2016136192 A1 WO2016136192 A1 WO 2016136192A1 JP 2016000809 W JP2016000809 W JP 2016000809W WO 2016136192 A1 WO2016136192 A1 WO 2016136192A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmitter
block
detected
unit
blocks
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/000809
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信一 安江
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2017501903A priority Critical patent/JPWO2016136192A1/ja
Publication of WO2016136192A1 publication Critical patent/WO2016136192A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes

Definitions

  • the present disclosure relates to a transmitter, a wireless communication system, a communication method, and a recording medium.
  • the OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) method is used in various wireless transmission apparatuses because it can realize stable transmission in a multipath environment.
  • Patent Document 1 discloses transmitting and receiving an OFDM digital signal in a terrestrial digital broadcasting system.
  • one of the purposes of the exemplary embodiment is to provide a mechanism that reduces the impact of interference on the band used for communication. It should be noted that this object is only one of a plurality of objects that the embodiments disclosed herein intend to achieve. Other objects or problems and novel features will become apparent from the description of the present specification or the accompanying drawings.
  • the transmitter of the exemplary embodiment transmits a transmission signal using an orthogonal frequency division multiplexing scheme.
  • the processor of the transmitter divides a band used in the transmitter into a plurality of blocks, and when there is a block from which an interference wave is detected among the divided blocks, the interference wave is
  • the transmission signal is configured with the carrier included in the detected block as an invalid carrier.
  • the wireless communication system of another exemplary embodiment includes a transmitter and a receiver.
  • the band used in the transmitter is divided into a plurality of blocks, and when the block in which the interference wave is detected exists among the divided blocks, the interference wave is detected.
  • the transmission signal is configured with the carrier included in the block to be invalid as the invalid carrier.
  • the transmitter transmits the transmission signal using an orthogonal frequency division multiplexing method.
  • the receiver receives the transmission signal.
  • a transmitter communication method may be configured such that a band used in the transmitter is divided into a plurality of blocks, and a block in which an interference wave is detected in the plurality of divided blocks. Is present, a transmission signal is configured using an invalid carrier as a carrier included in the block in which the interference wave is detected, and the transmission signal is transmitted using an orthogonal frequency division multiplexing method.
  • the recording medium of another exemplary embodiment records a program for controlling the transmitter.
  • a band used in the transmitter is divided into a plurality of blocks, and when a block in which an interference wave is detected exists among the divided blocks, the interference wave is detected.
  • the transmitter is caused to execute a process of forming a transmission signal and a process of transmitting the transmission signal using an orthogonal frequency division multiplexing method.
  • FIG. 6 shows a received waveform diagram in which interference waves are mixed in the first exemplary embodiment.
  • 1 shows a transmitter in a first exemplary embodiment.
  • Fig. 4 illustrates the operation of a transmitter in the first exemplary embodiment.
  • 1 shows a first countermeasure against jamming waves in a first exemplary embodiment.
  • 2 shows a second countermeasure against jamming waves in the first exemplary embodiment.
  • 2 shows a receiver in a first exemplary embodiment.
  • 2 shows a transmitter of a second exemplary embodiment.
  • 3 illustrates a wireless communication system of a third exemplary embodiment.
  • FIG. 1 shows a received waveform diagram in which interference waves are mixed in the first exemplary embodiment.
  • OFDM is a multi-carrier transmission scheme using a plurality of carriers. For this reason, even if only a part of the carriers are disturbed when viewed from the whole, there is a possibility that an error occurs and the signal cannot be transmitted.
  • FIG. 2 shows a transmitter in the first exemplary embodiment.
  • the transmitter 1 of this embodiment includes a stuffing unit 11, an encoding & mapping unit 12, an AC mapping unit 13, an OFDM framer unit 14, an IFFT (Inverse Fastier Transform) & GI (Guard Interval).
  • An adding unit 15 a D / A (Digital-to-Analog) unit 16, an upcon unit 17, a power amplification unit 18, and a transmission antenna 19 are included.
  • the transmitter 1 may be mounted on a mobile relay vehicle in which a television broadcast video camera is installed. Specifically, the transmitter 1 can be mounted on a wireless relay transmission device called FPU (Field Pickup Unit).
  • the FPU is used for relaying data when broadcasting data such as video data and audio data generated by a video camera is transmitted to a broadcasting station by wireless communication.
  • a stuffing unit 11 In the transmitter 1, a stuffing unit 11, an encoding & mapping unit 12, an AC mapping unit 13, an OFDM framer unit 14, an IFFT & GI adding unit 15, a D / A unit 16, an upcon unit 17, power
  • the amplification unit 18 sequentially performs processing, and a transmission signal transmitted from the transmission antenna 19 is generated.
  • the OFDM framer unit 14 is connected to the AC mapping unit 13.
  • FIG. 3 shows the operation of the transmitter in the first exemplary embodiment.
  • main line data also referred to as a TS (Transport Stream) signal
  • the stuffing unit 11 receives information on the transmission rate from an OFDM framer unit 14 described later. Stuffing processing is performed based on the information on the transmission rate that has decreased in the OFDM framer unit 14. This stuffing process is performed in order to absorb the difference between the transmission rate reduced by invalidating the carrier in the OFDM framer unit 14 and the rate after the inner coding. Note that the transmission rate decreases by the number of invalidated carriers.
  • the encoding & mapping unit 12 executes encoding processing and mapping processing to IQ data based on the data input from the stuffing unit 11.
  • auxiliary data is input to the AC mapping unit 13, and the auxiliary data is mapped to IQ data.
  • the auxiliary data is data transmitted by an AC (Auxiliary Channel) auxiliary carrier other than the carrier for transmitting main data such as video, audio or data.
  • the auxiliary data is an extension signal for transmitting additional information related to broadcasting.
  • the OFDM framer unit 14 arranges (rearranges) the main line data and the auxiliary data carriers in a predetermined order according to the OFDM carrier arrangement based on the inputs from the encoding & mapping unit 12 and the AC mapping unit 13.
  • the band used in the transmitter 1 may be divided into a plurality of blocks in advance.
  • the OFDM framer unit 14 transmits all the main line data in the block in which the interference wave is mixed as an invalid carrier (transmits dummy data or does not set up a carrier). Perform a sort of.
  • the transmitter 1 and the receiver 2 may store information related to a plurality of divided blocks in advance.
  • the OFDM framer unit 14 may execute the above process based on information about a plurality of blocks stored in advance.
  • the transmitter 1 may divide the use band.
  • information regarding the plurality of divided blocks can be transmitted to the receiver 2.
  • the receiver 2 can know how the used band is divided based on the received information.
  • the information may be transmitted in advance by the transmitter 1 before data transmission to the receiver 2 is started.
  • the information may be transmitted by the transmitter 1 at a predetermined cycle.
  • the division of the use band may be performed by at least one block included in the transmitter 1 described above.
  • the division of the use band may be performed by a new configuration not described above.
  • the band used by the transmitter 1 is divided into a plurality of blocks (1 to N). Each block contains at least one carrier. Further, interference waves are generated in the third block and the (N-1) th block. The third block and the (N-1) th block include a plurality of carriers. The data in these carriers is replaced with invalid data (dummy data or the like).
  • not setting up a carrier means setting the amplitude of the target carrier to zero (or substantially zero).
  • the transmitter 1 can recognize which carrier is causing interference based on the interference information stored in a memory (not shown).
  • the information may be input information input from input means (not shown) of the information processing apparatus connected to the transmitter 1.
  • a display device such as a liquid crystal display (LCD) may be provided with input means such as a touch panel. And disturbance information may be inputted based on this input means.
  • LCD liquid crystal display
  • the carrier configured according to the OFDM system is input from the OFDM framer unit 14 to the IFFT & GI adding unit 15.
  • the IFFT & GI adding unit 15 performs an inverse Fourier transform process on the input carrier to generate an OFDM signal.
  • the IFFT & GI adding unit 15 adds a guard interval (GI) to the OFDM signal in order to reduce the influence of multipath fading.
  • GI guard interval
  • the D / A unit 16 converts the OFDM signal, which is a digital signal to which the guard interval is added, into an analog signal and outputs the analog signal to the upcon unit 17.
  • the upcon unit 17 converts the frequency of the OFDM signal converted into the analog signal into a predetermined transmission frequency, and outputs it to the power amplification unit 18.
  • the power amplifying unit 18 amplifies the OFDM signal output from the upcon unit 17.
  • the OFDM signal amplified by the power amplifier 18 is transmitted by the transmission antenna 19.
  • FIG. 5 shows a specific example showing that the influence of interference waves on auxiliary data other than main line data (data transmitted by an AC carrier) can be suppressed.
  • an interference wave is generated in the third block and the N-2th block.
  • An AC carrier for transmitting auxiliary data exists in the third block and the (N ⁇ 2) -th block.
  • the auxiliary data in the invalid block (third block and N-2 block) and the main data of the valid block (first block) are interchanged.
  • the main line data to be replaced is not particularly limited as long as it belongs to an effective block.
  • the OFDM symbol can be replaced in order from the leftmost (low frequency) carrier of the OFDM symbol. It is also possible to change the OFDM symbol in order from the rightmost (high frequency) carrier of the OFDM symbol. It is also possible to switch from a random carrier of the OFDM symbol.
  • the main line data and the auxiliary data can be appropriately transmitted by reducing the transmission rate of the main line data even in an environment where an interference wave is generated in the use band.
  • FIG. 6 shows a receiver in the first exemplary embodiment.
  • the receiver 2 shows a receiver 2 that receives an OFDM signal transmitted by the transmitter of the first exemplary embodiment.
  • the receiver 2 according to the present embodiment includes a receiving antenna 21, a downcon unit 22, an AGC (Automatic Gain Control) unit 23, an A / D (Analog to Digital) unit 24, an FFT (Fast Fourier Transform) unit 25, OFDM deframer unit 26, decoding unit 27, and AC decoding unit 28 are included.
  • the receiver 2 may be installed in a broadcasting station. Note that the receiver 2 can recognize which carrier is causing interference based on the interference information stored in a memory (not shown). Note that the information may be input information input from input means (not shown) of the information processing apparatus connected to the receiver 2.
  • a display device such as a liquid crystal display (LCD) may be provided with input means such as a touch panel. And disturbance information may be inputted based on this input means.
  • LCD liquid crystal display
  • the downcon unit 22, the AGC unit 23, the A / D unit 24, the FFT unit 25, the OFDM deframer unit 26, the decoding unit 27, and the AC decoding unit 28 sequentially process the received signal received by the receiving antenna 21. Is processed.
  • the received signal from the receiving antenna 21 is input to the downcon unit 22.
  • the downcon unit 22 converts the frequency of the input received signal into an IF (Intermediate Frequency) signal having a predetermined intermediate frequency and outputs the IF signal to the AGC unit 23.
  • IF Intermediate Frequency
  • the AGC unit 23 adjusts the IF signal input from the downcon unit 22 to a signal level within a predetermined range and outputs the signal level to the A / D unit 24.
  • the A / D unit 24 converts the IF signal input from the AGC unit 23 into a digital signal and outputs the digital signal to the FFT unit 25.
  • the FFT unit 25 performs an FFT process on the digitized IF signal input from the A / D unit 24, and outputs the processed OFDM carrier to the OFDM deframer unit 26.
  • the OFDM deframer unit 26 separates main line data and AC data that have been subjected to FFT processing. Then, the OFDM deframer unit 26 outputs to the decoding unit 27 and the AC decoding unit 28, respectively. In addition, the OFDM deframer unit 26 performs control so that data in the invalid block (block receiving the interference wave) is not used for demodulation. As a result, data transmission is possible even when an interference wave is mixed.
  • the decoding unit 27 extracts a TS (Transport Stream) stream based on the main line data separated by the OFDM deframer unit 26.
  • the AC decoding unit 28 generates auxiliary data based on the AC data separated by the OFDM deframer unit 26.
  • FIG. 7 shows a transmitter of a second exemplary embodiment.
  • the transmitter 100 of this embodiment includes a processor 101.
  • the processor 101 When there is a block from which an interfering wave is detected, among the plurality of divided blocks, the processor 101 performs a process of configuring a transmission signal using an invalid carrier as a carrier included in the block from which the interfering wave is detected. Do.
  • FIG. 8 shows a wireless communication system of a third exemplary embodiment.
  • the wireless communication system of the present embodiment includes a transmitter 200 and a receiver 300.
  • the transmitter 200 of this embodiment corresponds to the transmitter 1 of the first exemplary embodiment shown in FIG. 2 or the transmitter 100 of the second exemplary embodiment.
  • the receiver 300 of this embodiment corresponds to, for example, the receiver 2 illustrated in FIG. 6 and receives a transmission signal transmitted from the transmitter 1.
  • the OFDM symbol is divided into a plurality of blocks in the frequency axis direction.
  • the number of blocks to be divided is not particularly limited and can be made variable. For example, by increasing the number of blocks to be divided, it becomes possible to finely follow the frequency of the interference wave. Thereby, since the number of carriers to be invalidated can be reduced, a decrease in transmission rate can be suppressed.
  • the carrier used above may be called a subcarrier.
  • each component transmitter 1, receiver 2, transmitter 100, transmitter 200, receiver 300
  • the processing performed by each component is a logic circuit produced according to the purpose. It may be performed.
  • a computer program (hereinafter referred to as a program) in which processing contents are described as a procedure is recorded on a recording medium that can be read by each element constituting the wireless communication system, and the program recorded on the recording medium is wirelessly recorded. It may be read and executed by each component of the communication system.
  • the program recorded on this recording medium is read by the Central Processing Unit (CPU) provided in each component of the wireless communication system, and the same processing as described above is performed under the control of the CPU.
  • the CPU operates as a computer that executes a program read from a recording medium on which the program is recorded.
  • Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media (tangible storage medium).
  • Examples of non-transitory computer readable media are magnetic recording media (eg flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg magneto-optical disks), CD (Compact Disk) -ROM (Read Only Memory), CD-R, CD-R / W, Digital Versatile Disk (DVD), semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)) are included.
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer-readable media.
  • Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

Abstract

 通信のために使用される帯域への妨害の影響を低減する仕組みを提供する。送信機は直交周波数分割多重方式を用いて送信信号を送信する。送信機のプロセッサは、前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、前記送信信号を構成する。

Description

送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体
 本開示は、送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体に関する。
 OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式は、マルチパス環境下において安定した伝送を実現することができるため、様々な無線伝送装置に用いられている。
 例えば、特許文献1には、地上デジタル放送システムにおいて、OFDM方式のデジタル信号を送受信することが、開示されている。
特開2009-232050号公報
 しかし、無線伝送装置の使用帯域において妨害波(例えば、レーダ)が混入するような場合、C/N(Carrier to Noise Ratio:搬送波対雑音比)が低下するため、信号伝送が困難になるケースが起こり得る。
 そこで、例示的な実施形態の目的の1つは、通信のために使用される帯域への妨害の影響を低減する仕組みを提供する事にある。なお、この目的は、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
 例示的な実施形態の送信機は、直交周波数分割多重方式を用いて送信信号を送信する。送信機のプロセッサは、前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、前記送信信号を構成する。
 他の例示的な実施形態の無線通信システムは、送信機と受信機とを有する。送信機は、前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、送信信号を構成する。また、送信機は、直交周波数分割多重方式を用いて前記送信信号を送信する。また、受信機は、前記送信信号を受信する。
 他の例示的な実施形態における送信機の通信方法は、前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、送信信号を構成し、直交周波数分割多重方式を用いて前記送信信号を送信する。
 他の例示的な実施形態の記録媒体は、送信機を制御するプログラムを記録する。プログラムは、前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、送信信号を構成するプロセスと、直交周波数分割多重方式を用いて前記送信信号を送信するプロセスと、を前記送信機に実行させる。
 例示的な実施形態によれば、通信のために使用される帯域への妨害の影響を低減する仕組みを提供できる。
第1の例示的な実施形態における妨害波が混入した受信波形図を示す。 第1の例示的な実施形態における送信機を示す。 第1の例示的な実施形態における送信機の動作を示す。 第1の例示的な実施形態における妨害波への第1の対策を示す。 第1の例示的な実施形態における妨害波への第2の対策を示す。 第1の例示的な実施形態における受信機を示す。 第2の例示的な実施形態の送信機を示す。 第3の例示的な実施形態の無線通信システムを示す。
 以下において、添付図面を参照しながら、例示的な(exemplary)実施形態が詳細に示される。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。以下に説明される複数の例示的な実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。
<はじめに>
 図1は、第1の例示的な実施形態における妨害波が混入した受信波形図を示す。
 図1のように、OFDM信号に妨害波(例えば、レーダ)が混入する場合、C/Nが低下するため、信号伝送が困難な状況が生じている。OFDMは、複数のキャリアを利用したマルチキャリア伝送方式である。そのため、全体から見ればほんの一部のキャリアだけ妨害を受けているような状況であっても、誤りが生じてしまい信号が伝送できなくなる、おそれがある。
 <第1の例示的な実施形態>
 図2は、第1の例示的な実施形態における送信機を示す。
 図2において、本実施形態の送信機1は、スタッフィング部11と、符号化&マッピング部12と、ACマッピング部13と、OFDMフレーマ部14と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)&GI(Guard Interval)付加部15と、D/A(Digital to Analog)部16と、アップコン部17と、電力増幅部18と、送信アンテナ19とを含む。
 なお、送信機1は、テレビジョン放送のビデオカメラが設置された移動中継車に搭載されてもよい。具体的には、FPU(Field Pickup Unit)と呼ばれる無線中継伝送装置に、送信機1を搭載することができる。なお、FPUは、ビデオカメラが生成した映像データや音声データ等の放送用データを放送局へ無線通信で送信する場合に、当該データの中継に用いられる。
 送信機1において、スタッフィング部11と、符号化&マッピング部12と、ACマッピング部13と、OFDMフレーマ部14と、IFFT&GI付加部15と、D/A部16と、アップコン部17と、電力増幅部18とが順次処理を行って、送信アンテナ19から送信される送信信号が生成される。なお、OFDMフレーマ部14は、ACマッピング部13に接続されている。
 図3は、第1の例示的な実施形態における送信機の動作を示す。
 S101において、スタッフィング処理が行われる。具体的には、スタッフィング部11には、本線データ(TS(Transport Stream)信号ともいう)が入力される。また、スタッフィング部11には、後述するOFDMフレーマ部14から伝送レートに関する情報が入力される。OFDMフレーマ部14において低下した伝送レートの情報に基づき、スタッフィング処理が行われる。OFDMフレーマ部14においてキャリアを無効にした事により低下した伝送レートと、内符号化後のレートとの差分を吸収するために、このスタッフィング処理は行われる。なお、伝送レートは、無効にしたキャリアの数だけ低下する。
 S102において、符号化&マッピング部12は、スタッフィング部11から入力したデータに基づき、符号化処理とIQデータへのマッピング処理とを実行する。
 また、ACマッピング部13には、補助データが入力され、補助データがIQデータへマッピングされる。なお、ここで、補助データとは、映像、音声またはデータ等の本線データを送るキャリア以外のAC(Auxiliary Channel:補助伝送路)のキャリアで送られるデータである。補助データは、例えば、放送の場合、放送に関する付加情報を伝送するための拡張用信号である。
 S103において、OFDMフレーマ部14は、符号化&マッピング部12及びACマッピング部13からの入力に基づき、OFDMのキャリア配置に従って、本線データと補助データのキャリアを所定の順序に並べる(並び替える)。ここで、予め送信機1にて使用される帯域が複数のブロックに分割されていてもよい。OFDMフレーマ部14は、分割されたブロックの中において、妨害波が混入しているブロック内の本線データを全て無効キャリア(ダミーデータを伝送するか、もしくはキャリアを立てない)として送信するよう、キャリアの並び替えを実行する。
 なお、送信機1と受信機2は、分割された複数のブロックに関する情報を予め記憶してもよい。この場合、予め記憶した複数のブロックに関する情報に基づき、OFDMフレーマ部14が、上記処理を実行してもよい。
 また、送信機1が、使用帯域を分割してもよい。この場合、分割された複数のブロックに関する情報を受信機2に送信することができる。この場合、受信機2は、受信した当該情報に基づき、使用帯域がどのように分割されているかを知ることができる。当該情報は、送信機1によって、受信機2へのデータ送信が開始される前に予め送信してもよい。また、当該情報は、送信機1によって、所定の周期で送信されてもよい。使用帯域の分割は、上述された、送信機1に含まれる少なくとも一つのブロックによって実行されてもよい。使用帯域の分割は、上述されていない、新規の構成によって実行されてもよい。
 図4を用いて、具体例が示される。図4において、送信機1が使用する帯域は、複数のブロック(1~N)に分割されている。其々のブロックは、少なくとも一つのキャリアを含んでいる。また、第3番目のブロックと、第N-1番目のブロックに妨害波が生じている。第3番目のブロックと、第N-1番目のブロックは複数のキャリアを含んでいる。そして、これらキャリアにおけるデータは、無効データ(ダミーデータ等)に置き換えられる。
 なお、キャリアを立てないとは、対象キャリアの振幅をゼロ(または実質的にゼロ)にすることをいう。
 なお、送信機1は、どのキャリアに妨害が生じているか否かをメモリ(不図示)に保存された妨害情報に基づき認識できる。なお、当該情報は、送信機1に接続された情報処理装置の入力手段(不図示)から入力された入力情報であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display:LCD)等の表示装置にタッチパネル等の入力手段が設けられてもよい。そして、この入力手段に基づき、妨害情報が入力されてもよい。
 S104において、IFFT&GI付加部15には、OFDMフレーマ部14から、OFDM方式に従って構成したキャリアが入力される。IFFT&GI付加部15は、入力されたキャリアに対して逆フーリエ変換の処理を行い、OFDM信号を生成する。また、IFFT&GI付加部15は、マルチパスフェージングの影響を低減するために、OFDM信号にガードインターバル(GI:Guard Interval)を付加する。
 S105において、D/A部16は、ガードインターバルが付加されたデジタル信号であるOFDM信号をアナログ信号に変換して、アップコン部17に出力する。
 S106において、アップコン部17は、アナログ信号に変換されたOFDM信号の周波数を所定の送信周波数に変換して、電力増幅部18に出力する。
 S107において、電力増幅部18は、アップコン部17が出力したOFDM信号を増幅する。電力増幅部18によって増幅されたOFDM信号は送信アンテナ19によって送信される。
 本線データ以外の補助データ(ACキャリアで送られるデータ)への妨害波の影響を抑えることができることを示す具体例が、図5に示される。
 図5において、第3のブロックと第N-2のブロックに妨害波が生じている。第3のブロックと、第N-2のブロックには、補助データを伝送するACキャリアが存在する。図5の例では、無効ブロック(第3のブロック及びN-2のブロック)における補助データと、有効ブロック(第1のブロック)の本線データとが入れ替わる。
 この例によれば、無効ブロック内(妨害波を受けているブロック)にACデータが残らないため、ACデータは全て伝送することができる。
 ここで、入れ替える対象となる本線データは、有効ブロックに属するものであれば、特に制限されない。例えば、OFDMシンボルの一番左(低い周波数)のキャリアから順番に入れ替えることもできる。また、OFDMシンボルの一番右(高い周波数)のキャリアから順番に入れ替えることもできる。また、OFDMシンボルのランダムなキャリアから入れ替えることもできる。
 上述のとおり、使用帯域内に妨害波が生じている環境下であっても、本線データの伝送レートを低下させることによって、本線データと補助データとが適切に伝送され得る。
 図6は、第1の例示的な実施形態における受信機を示す。
 図6において、第1の例示的な実施形態の送信機が送信したOFDM信号を受信する受信機2が示される。本実施形態の受信機2は、受信アンテナ21と、ダウンコン部22と、AGC(Automatic Gain Control)部23と、A/D(Analog to Digital)部24と、FFT(Fast Fourier Transform)部25と、OFDMデフレーマ部26と、復号化部27と、AC復号化部28を含む。なお、受信機2は、放送局に設置されてもよい。なお、受信機2は、どのキャリアに妨害が生じているか否かをメモリ(不図示)に保存された妨害情報に基づき認識できる。なお、当該情報は、受信機2に接続された情報処理装置の入力手段(不図示)から入力された入力情報であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display:LCD)等の表示装置にタッチパネル等の入力手段が設けられてもよい。そして、この入力手段に基づき、妨害情報が入力されてもよい。
 ダウンコン部22、AGC部23、A/D部24、FFT部25、OFDMデフレーマ部26、復号化部27及びAC復号化部28が、順次処理を行って、受信アンテナ21によって受信された受信信号が処理される。
 ダウンコン部22には、受信アンテナ21の受信信号が入力される。ダウンコン部22は、入力された受信信号の周波数を所定の中間周波数のIF(Intermediate Frequency)信号に変換して、AGC部23に出力する。
 AGC部23は、ダウンコン部22から入力されたIF信号を所定の範囲の信号レベルに調整して、A/D部24に出力する。
 A/D部24は、AGC部23から入力されたIF信号をデジタル信号に変換して、FFT部25に出力する。FFT部25は、A/D部24から入力したデジタル化したIF信号をFFT処理して、処理結果であるOFDM方式のキャリアをOFDMデフレーマ部26に出力する。
 OFDMデフレーマ部26は、FFT処理がなされた本線データとACデータとを分離する。そしてOFDMデフレーマ部26は、復号化部27及びAC復号化部28にそれぞれ出力する。また、OFDMデフレーマ部26は、無効ブロック(妨害波を受けているブロック)におけるデータが復調に使用されないように制御する。これによって、妨害波が混入していてもデータ伝送が可能となる。
 復号化部27は、OFDMデフレーマ部26にて分離された本線データに基づいてTS(Transport Stream)ストリームを取り出す。
 AC復号化部28は、OFDMデフレーマ部26にて分離されたACデータに基づいて、補助データを生成する。
 本実施形態によれば、信号の伝送レートを下げることで、使用帯域内に妨害波が混入した場合でも適切に信号を伝送できる。また、本実施形態によれば、分割された其々のブロック毎に有効または無効の設定を行うことができる。このため、例えば、帯域内に複数の妨害波が離れた周波数で、存在するような場合であっても(図5)、柔軟に対応することができる。
<第2の例示的な実施形態>
 図7は、第2の例示的な実施形態の送信機を示す。
 図7において、本実施形態の送信機100は、プロセッサ101を含む。プロセッサ101は、分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、送信信号を構成する処理を行う。
 本実施形態によれば、通信のため使用される帯域への妨害の影響を低減することができる。
<第3の例示的な実施形態>
 図8は、第3の例示的な実施形態の無線通信システムを示す。
 図8において、本実施形態の無線通信システムは、送信機200と、受信機300とを含む。
 本実施形態の送信機200は、図2に示す第1の例示的な実施形態の送信機1または第2の例示的な実施形態の送信機100に相当する。本実施形態の受信機300は、例えば、図6に示す受信機2に相当し、送信機1が送信した送信信号を受信する。
 本実施形態によれば、通信のため使用される帯域への妨害の影響を低減することができる。
<その他の実施形態>
 上述において、OFDMシンボルが周波数軸方向に複数のブロックに分割されている。分割されるブロックの数には、特に制限がなく、可変とすることができる。例えば、分割するブロック数を増やすことにより、妨害波の周波数に細かい追従が可能となる。これにより、無効にするキャリアを少なくできるので、伝送レートの低下を抑えることができる。
 上述にて用いられたキャリアとは、サブキャリアと呼ばれてもよい。
 上記において、無線通信システムに設けられた各構成要素(送信機1、受信機2、送信機100、送信機200、受信機300)が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行われるようにしても良い。
 なお、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を、無線通信システムを構成する要素のそれぞれにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムが無線通信システムの各構成要素それぞれに読み込まれ、実行されるものであっても良い。
 この記録媒体に記録されたプログラムは、無線通信システムの各構成要素それぞれに設けられたCentral Processing Unit (CPU)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
 上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD(Compact Disk)-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、Digital Versatile Disk (DVD)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 この出願は、2015年2月24日に出願された日本出願特願2015-034310を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 送信機
2 受信機
11 スタッフィング部
12 符号化&マッピング部
13 ACマッピング部
14 OFDMフレーマ部
15 IFFT&GI付加部
16 D/A部
17 アップコン部
18 電力増幅部
19 送信アンテナ
21 受信アンテナ
22 ダウンコン部
23 AGC部
24 A/D部
25 FFT部
26 OFDMデフレーマ部
27 復号化部
28 AC復号化部
100 送信機
101 プロセッサ
200 送信機
300 受信機

Claims (8)

  1.  直交周波数分割多重方式を用いて送信信号を送信する送信機であって、
     前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、
    前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、前記送信信号を構成する、プロセッサ、
     を有する送信機。
  2.  映像、音声またはデータを伝送するためのデータとは異なる、制御のための補助データが、前記妨害波が検出されるブロックに存在する場合、
    前記妨害波が検出されていないブロックのデータと、前記補助データとを入れ替える、
     請求項1記載の送信機。
  3.  前記妨害波が検出されたキャリアにおける前記データまたは前記補助データと、
    周波数が低いキャリアを含むブロックのデータと、
    を入れ替える、
     請求項2記載の送信機。
  4.  前記妨害波が検出されるブロックにおける無効のキャリアの数に応じて低下した、前記送信信号の伝送レートの情報に基づいて、スタッフィング処理を行う、
     請求項1~3記載の何れか一つに記載の送信機。
  5.  前記分割されるブロックの数は、可変である。
     請求項1~4記載の何れか一つに記載の送信機。
  6.  送信機と受信機とを有する無線通信システムであって、
     前記送信機は、
     前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、
    前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、送信信号を構成し、
     直交周波数分割多重方式を用いて前記送信信号を送信し、
     前記受信機は、
     前記送信信号を受信する、
     無線通信システム。
  7.  送信機の通信方法であって、
     前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、
    前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、送信信号を構成し、
     直交周波数分割多重方式を用いて前記送信信号を送信する、
     送信機の通信方法。
  8.  送信機を制御するためのプログラムを記録する記録媒体であって、
     前記プログラムは、
     前記送信機にて使用される帯域が複数のブロックに分割され、前記分割された複数のブロックの中に、妨害波が検出されるブロックが存在する場合、
    前記妨害波が検出されるブロックに含まれるキャリアを無効のキャリアとして、送信信号を構成するプロセスと、
     直交周波数分割多重方式を用いて前記送信信号を送信するプロセスと、
    を前記送信機に実行させるプログラムを記録する記録媒体。
PCT/JP2016/000809 2015-02-24 2016-02-17 送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体 WO2016136192A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017501903A JPWO2016136192A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-17 送信機、無線通信システム、通信方法、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034310 2015-02-24
JP2015-034310 2015-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016136192A1 true WO2016136192A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56789237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/000809 WO2016136192A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-17 送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016136192A1 (ja)
WO (1) WO2016136192A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068160A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日本電気株式会社 信号送受信装置、送信機、受信機、信号送受信装置の制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332727A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2003051963A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線画像伝送システム
JP2006074739A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継装置及び中継回路及び中継方法及び中継プログラム
JP2006279499A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 無線通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332727A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2003051963A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線画像伝送システム
JP2006074739A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継装置及び中継回路及び中継方法及び中継プログラム
JP2006279499A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 無線通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068160A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日本電気株式会社 信号送受信装置、送信機、受信機、信号送受信装置の制御方法、およびプログラム
JP7052273B2 (ja) 2017-09-29 2022-04-12 日本電気株式会社 信号送受信装置、送信機、受信機、信号送受信装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016136192A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494097B1 (en) Tracking automatic gain control of orthogonal frequency domain multiplexing systems
US20190222452A1 (en) Ofdm transmitting and receiving systems and methods thereof
US9571322B2 (en) Transmitter, receiver and controlling method thereof
JP5699758B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
US20160066017A1 (en) Reception device, reception method, and program
WO2016136192A1 (ja) 送信機、無線通信システム、通信方法、記録媒体
JP6033667B2 (ja) アンテナ特性チューニングシステム
WO2020203094A1 (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム
JP6682765B2 (ja) 無線通信システム、送信機、受信機、送信機の通信方法、プログラム
US9479374B1 (en) Digital front-end channelization device
US20160191183A1 (en) Method of filtering digital signal for maintaining data transmission rate in tdd or tdma system and communication system adopting the same
US8773973B2 (en) Receiving apparatus and method
JP2011217154A (ja) 受信装置および受信方法
JP5306111B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5940934B2 (ja) Ofdm受信機の正規化回路
US20240128990A1 (en) Flexible reception
JP6086586B2 (ja) Mimo送信装置
CN108811113B (zh) 下行控制信道接收的方法及用户设备
WO2020110388A1 (ja) 受信装置、通信システムおよび受信方法
JP6200744B2 (ja) 送信装置
JP2011155493A (ja) 放送受信装置
JP5187204B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR101324448B1 (ko) Ofdm 시스템에서 다중 주파수 옵셋에 의해 발생하는 채널간 간섭 제거 방법 및 장치
US9854563B2 (en) Bandwidth control in wireless communication
Pradhan Comparison of Three Interpolation in OFDM Systems

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16754944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017501903

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16754944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1