JP6086149B2 - ハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086149B2
JP6086149B2 JP2015512231A JP2015512231A JP6086149B2 JP 6086149 B2 JP6086149 B2 JP 6086149B2 JP 2015512231 A JP2015512231 A JP 2015512231A JP 2015512231 A JP2015512231 A JP 2015512231A JP 6086149 B2 JP6086149 B2 JP 6086149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
magnitude
rotating machine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014170967A1 (ja
Inventor
洋人 橋本
洋人 橋本
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
弘章 江渕
弘章 江渕
秀和 永井
秀和 永井
正太郎 加藤
正太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014170967A1 publication Critical patent/JPWO2014170967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086149B2 publication Critical patent/JP6086149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、ハイブリッド車両用駆動装置に関する。
従来、噛み合い式の係合装置を解放する技術がある。例えば、特許文献1には、ハブとブレーキ部材との係合及び解放をアクチュエータによって行うドグクラッチにおいて、ハブに動力が伝達される第1MGにドグクラッチを解放状態に切り替えるために要求する解放前要求トルクを算出するとともに、ドグクラッチを係合状態から解放状態に切り替える際はハブが揺動されるように第1MGのトルクの増加及び減少を行う揺さ振り制御を実行する噛み合い式係合装置の技術が開示されている。
特開2012−193851号公報
噛み合い式の係合装置を解放する際のトルク制御について、なお検討の余地がある。例えば、エンジンの爆発変動によるトルクの変動が影響して係合装置を解放するときの応答性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、噛み合い式の係合装置を解放する際の応答性を向上することができるハイブリッド車両用駆動装置を提供することである。
本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、エンジンと、回転機と、前記回転機の回転を規制する噛み合い式の係合装置と、前記エンジンの反力を前記回転機のトルクで受けて前記エンジンを動力源として走行する第1モードと、前記エンジンの反力を前記係合装置で受けて前記エンジンを動力源として走行する第2モードと、を備え、前記第2モードから前記係合装置を解放するときに、前記回転機のトルクによって前記エンジンの反力を受け、前記回転機のトルクの大きさを推定した前記エンジンのトルク範囲の上限値以上まで上昇させた後、前記回転機のトルクの大きさを低減させる第一制御を実行し、前記第一制御において前記回転機のトルクの大きさを低減させるときの前記回転機のトルクの傾きの大きさは、前記エンジンの爆発変動により前記エンジンのトルクが低減するときの前記エンジンのトルクの傾きの大きさ以下であることを特徴とする。
上記ハイブリッド車両用駆動装置において、前記第一制御において前記回転機のトルクの大きさを低減させるときの前記回転機のトルクの傾きと、前記係合装置の解放推力とから決まる前記係合装置のストローク時間は、前記エンジンの爆発変動の1周期以上であることが好ましい。
上記ハイブリッド車両用駆動装置において、前記回転機のトルクの大きさが前記推定した前記エンジンのトルク範囲の下限未満まで低減しても前記係合装置が解放しない場合、前記推定した前記エンジンのトルク範囲を通過させるように前記回転機のトルクの大きさを増加させる第二制御を実行し、前記第二制御において前記回転機のトルクの大きさを増加させるときの前記回転機のトルクの傾きの大きさは、前記第一制御において前記回転機のトルクの大きさを低減させるときの前記回転機のトルクの傾きの大きさよりも小さいことが好ましい。
本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置は、第2モードから係合装置を解放するときに、回転機のトルクによってエンジンの反力を受け、回転機のトルクの大きさを推定したエンジンのトルク範囲の上限値以上まで上昇させた後、回転機のトルクの大きさを低減させる第一制御を実行し、第一制御において回転機のトルクの大きさを低減させるときの回転機のトルクの傾きの大きさは、エンジンの爆発変動によりエンジンのトルクが低減するときのエンジンのトルクの傾きの大きさ以下である。本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置は、係合装置を解放する際の応答性を向上することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る第一制御のタイムチャートである。 図2は、実施形態に係る車両のスケルトン図である。 図3は、エンジントルクの一例を示す図である。 図4は、ストローク時間が短い場合の問題の説明図である。 図5は、実施形態に係る制御のフローチャートである。 図6は、実施形態に係る第一制御および第二制御のタイムチャートである。
以下に、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図6を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、ハイブリッド車両用駆動装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る第一制御のタイムチャート、図2は、実施形態に係る車両のスケルトン図、図3は、エンジントルクの一例を示す図、図4は、ストローク時間が短い場合の問題の説明図、図5は、実施形態に係る制御のフローチャート、図6は、実施形態に係る第一制御および第二制御のタイムチャートである。
図2に示すように、車両100は、エンジン1、第一回転機MG1、第二回転機MG2を有するハイブリッド車両である。車両100は、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド(PHV)車両であってもよい。本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1は、エンジン1と、第一回転機MG1と、係合装置40とを含んで構成されている。ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、更に、ECU50を含んで構成されてもよい。
エンジン1は、燃料の燃焼エネルギーを出力軸1aの回転運動に変換して出力する。出力軸1aは、遊星歯車機構10のキャリア14に接続されている。遊星歯車機構10は、エンジン1の動力を第一回転機MG1側と出力側とに分配する動力分配機構としての機能を有している。本実施形態の遊星歯車機構10は、シングルピニオン式であり、サンギヤ11、ピニオンギヤ12、リングギヤ13およびキャリア14を有する。
リングギヤ13は、サンギヤ11と同軸上であってかつサンギヤ11の径方向外側に配置されている。ピニオンギヤ12は、サンギヤ11とリングギヤ13との間に配置されており、サンギヤ11およびリングギヤ13とそれぞれ噛み合っている。ピニオンギヤ12は、キャリア14によって回転自在に支持されている。キャリア14は、出力軸1aと連結されており、出力軸1aと一体回転する。従って、ピニオンギヤ12は、出力軸1aと共に出力軸1aの中心軸線周りに回転(公転)可能であり、かつキャリア14によって支持されてピニオンギヤ12の中心軸線周りに回転(自転)可能である。
サンギヤ11には、第一回転機MG1の回転軸31が接続されている。回転軸31は、出力軸1aと同軸上であって、かつサンギヤ11に対してエンジン1側と反対側に配置されている。回転軸31は、第一回転機MG1のロータと連結されており、第一回転機MG1の出力トルク(以下、単に「MG1トルク」)をサンギヤ11に伝達する。また、回転軸31は、サンギヤ11から入力されるトルクを第一回転機MG1のロータに伝達する。
回転軸31におけるサンギヤ11側と反対側の端部には、係合装置40が配置されている。係合装置40は、回転軸31の回転を規制する規制装置としての機能を有している。係合装置40は、噛合式のクラッチ装置であり、車体側円筒部材41、ピース42、スリーブ43およびアクチュエータ44を含んで構成されている。
車体側円筒部材41は、円筒形状の部材であり、車体側に回転不能に固定されている。本実施形態では、係合装置40は、図示しないカバーにより覆われている。車体側円筒部材41は、このカバーに固定されている。カバーは、遮音カバーおよび保温カバーとしての機能を有している。カバーは、アクチュエータ44のモータの作動音を遮断し、車室内への作動音の侵入を抑制することができる。また、カバーによって、アクチュエータ44内の作動油の温度低下が抑制されることで、低温始動時のアクチュエータ44の動作がスムーズなものとなる。
ピース42は、回転軸31におけるサンギヤ11側と反対側の端部に接続されている。スリーブ43は、車体側円筒部材41によって、軸方向に移動自在に支持されている。車体側円筒部材41とスリーブ43とは、例えば、スプライン嵌合しており、軸方向に相対移動可能、かつ周方向に相対回転不能である。車体側円筒部材41の外周面には、軸方向に延在する外歯が形成されている。スリーブ43の内周面には、軸方向に延在する内歯が形成されている。車体側円筒部材41の外歯と、スリーブ43の内歯とが互いに噛み合っている。スリーブ43は、ピース42に対してエンジン1側と反対側に位置しており、軸方向においてピース42を挟んでエンジン1と対向している。なお、スリーブ43は、ピース42に対してエンジン1側に配置されてもよい。
アクチュエータ44は、スリーブ43に対して係合方向の駆動力を作用させる駆動装置である。係合方向は、車体側円筒部材41からピース42に向かう方向である。スリーブ43およびピース42は、それぞれ噛合歯を有している。係合装置40は、スリーブ43の噛合歯とピース42の噛合歯とが噛み合うことにより係合状態となる。係合状態の係合装置40は、車体側円筒部材41とピース42とを相対回転不能に連結する。つまり、係合状態の係合装置40は、回転軸31の回転を規制し、第一回転機MG1の回転を規制する。
スリーブ43は、図示しないリターンスプリング等の付勢部材によって、解放方向、即ち係合方向と反対方向の付勢力を受けている。アクチュエータ44は、発生させる駆動力により、付勢部材の付勢力に抗してスリーブ43を係合方向に移動させ、スリーブ43をピース42と係合させる。アクチュエータ44は、例えば、供給される電力により発生させる電磁力によってスリーブ43に対して係合方向の駆動力を作用させる。本実施形態のアクチュエータ44は、スリーブ43に対する押付荷重を制御可能なものである。アクチュエータ44は、ソレノイド等、減速機を有せず、等価質量が軽いものが好ましい。
アクチュエータ44に対する電力供給が停止されると、スリーブ43は、付勢部材の付勢力によって解放方向に駆動される。これにより、スリーブ43は解放方向に移動し、スリーブ43とピース42との噛み合いが解除され、係合装置40が解放状態となる。
遊星歯車機構10のリングギヤ13には、カウンタドライブギヤ15が接続されている。カウンタドライブギヤ15は、カウンタドリブンギヤ16と噛み合っている。カウンタドリブンギヤ16は、カウンタシャフト17を介してドライブピニオンギヤ18と接続されている。ドライブピニオンギヤ18は、デフ装置19のデフリングギヤ19aと噛み合っている。デフ装置19は、左右の駆動軸20を介して図示しない左右の駆動輪とそれぞれ接続されている。
カウンタドリブンギヤ16には、リダクションギヤ33が噛み合っている。リダクションギヤ33は、第二回転機MG2の回転軸32に接続されており、第二回転機MG2のロータと一体回転する。第二回転機MG2の出力トルクは、リダクションギヤ33からカウンタドリブンギヤ16に伝達される。すなわち、エンジン1側からカウンタドライブギヤ15を介して伝達されるトルクと、第二回転機MG2からリダクションギヤ33を介して伝達されるトルクとは、カウンタドリブンギヤ16において合成されてドライブピニオンギヤ18から出力される。リダクションギヤ33は、カウンタドリブンギヤ16よりも小径であり、第二回転機MG2の回転を減速してカウンタドリブンギヤ16に出力する。
第一回転機MG1および第二回転機MG2は、それぞれモータ(電動機)としての機能と、発電機としての機能とを備えている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、インバータを介してバッテリと接続されている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、バッテリから供給される電力を機械的な動力に変換して出力することができると共に、入力される動力によって駆動されて機械的な動力を電力に変換することができる。回転機MG1,MG2によって発電された電力は、バッテリに蓄電可能である。第一回転機MG1および第二回転機MG2としては、例えば、交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。
ECU50は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU50は、エンジン1、第一回転機MG1、第二回転機MG2および係合装置40のアクチュエータ44と電気的に接続されており、エンジン1、第一回転機MG1、第二回転機MG2およびアクチュエータ44を制御することができる。ECU50には、スリーブ43のストロークSを検出するストロークセンサが接続されている。ストロークセンサの検出結果を示す信号は、ECU50に入力される。また、ECU50には、第一回転機MG1の回転数(以下、「MG1回転数」と称する。)を検出するMG1回転数センサの検出結果を示す信号、および第二回転機MG2の回転数(以下、「MG2回転数」と称する。)を検出するMG2回転数センサの検出結果を示す信号が入力される。MG1回転数センサ、MG2回転数センサとしては、例えば、レゾルバを用いることができる。
車両100では、ハイブリッド(HV)走行あるいはEV走行を選択的に実行可能である。HV走行とは、エンジン1を動力源として車両100を走行させる走行モードである。HV走行では、エンジン1に加えて、更に第二回転機MG2を動力源としてもよい。EV走行は、第二回転機MG2を動力源として走行する走行モードである。EV走行では、エンジン1を停止して走行することが可能である。
本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1は、HV走行モードとして、エンジン1の反力を第一回転機MG1のトルクで受けてエンジン1を動力源として走行する第1モードと、エンジン1の反力を係合装置40で受けてエンジン1を動力源として走行する第2モードとを有する。
(第1モード)
第1モードは、係合装置40を解放状態として実行される。係合装置40が解放されている場合、回転軸31およびサンギヤ11の回転が許容される。第一回転機MG1は、エンジントルクに対する反力トルクを出力して反力受けとして機能し、エンジントルクをリングギヤ13から出力させる。第1モードでは、リングギヤ13の回転数に対して、サンギヤ11の回転数を任意の回転数に制御することが可能である。つまり、第1モードは、エンジン1からの入力回転数であるキャリア14の回転数と、出力回転数であるリングギヤ13の回転数との変速比を無段階に制御可能なCVTモードである。
(第2モード)
第2モードは、係合装置40を係合状態として実行される。係合装置40が係合している場合、回転軸31およびサンギヤ11の回転が規制される。係合装置40は、エンジントルクに対する反力受けとして機能し、エンジントルクをリングギヤ13から出力させる。第2モードでは、サンギヤ11の回転数が0回転に固定され、第一回転機MG1は停止する。第2モードは、例えば、高車速時や低負荷時、第1モードで動力循環が生じてしまう場合等に選択される。第2モードは、第一回転機MG1の引き摺り損失による効率低下や、電気パスによる効率低下を抑制することができる走行モードである。
第2モードから第1モードへ移行する場合、係合状態であった係合装置40が解放される。ここで、第2モードでは係合装置40にエンジントルクが入力されている。このため、アクチュエータ44に対する電力供給を停止してアクチュエータ44をOFFとしても、係合装置40が解放しなかったり、解放するまでに多くの時間を要したりする可能性がある。付勢部材の付勢力を大きくして係合装置40の解放推力を大きくすることが考えられるが、この場合係合装置40を係合するときのアクチュエータ44の駆動力を大きくする必要があり、消費電力の増加を招いてしまう。
本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1は、第2モードから係合装置40を解放するときに、第一回転機MG1にMG1トルクを出力させて係合装置40の解放を促進する解放制御を実行する。図1および図6を参照して、以下に解放制御について説明する。解放制御は、図1および図6に示す実エンジントルク存在範囲Rteと重なりを有するトルク範囲でMG1トルクの大きさを変動させる制御である。本実施形態では、ECU50は、実エンジントルク存在範囲Rteの全体を含むトルク範囲でMG1トルクの大きさを変動させる。
解放制御は、MG1トルクによって、スリーブ43とピース42との間の相対トルクを低減させる。また、解放制御は、MG1トルクを調節することにより、スリーブ43とピース42との間の相対トルクを変動させる。解放制御によって、スリーブ43とピース42との軸方向の相対移動が生じやすくなり、スリーブ43の解放方向へのストロークが促進される。これにより、係合装置40の解放に要する時間を短縮し、係合装置40を解放する際の応答性を向上させることができる。その結果、例えば、第2モードから第1モードへのモード移行の応答性を高めることができる。また、付勢部材に要求される付勢力(解放推力)を低減し、アクチュエータ44の駆動力を低減することができることにより、アクチュエータ44の消費電力を抑制することができる。
ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、解放制御として、第一制御および第二制御を実行することができる。係合装置40を解放する場合、まず、第一制御が実行され、第一制御を実行しても係合装置40が解放しない場合、第二制御が実行される。図1を参照して、第一制御について説明する。
(第一制御)
第一制御は、第一回転機MG1のトルクによってエンジン1の反力を受け、第一回転機MG1のトルクの大きさを推定したエンジンのトルク範囲の上限値以上まで上昇させた後、第一回転機MG1のトルクの大きさを低減させる制御である。図1において、(a)は回転軸31上の値に換算されたトルク、(b)はアクチュエータ44に供給する電流値を示す。エンジントルクTeは、遊星歯車機構10のギア比に基づいて回転軸31上の値に換算されたトルクが示されている。MG1トルクTmgは、絶対値が示されている。エンジン1の回転方向を正方向とした場合、エンジントルクTeは正トルクであり、第一制御におけるMG1トルクはエンジン1の反力を受ける負トルクとされる。従って、第一制御におけるMG1トルクの指令値は、図1,6に示すMG1トルクTmgと大きさが同じで符号が反対のトルクとなる。
図1において、実エンジントルク存在範囲Rteは、推定したエンジンのトルク範囲であり、運転条件に基づくエンジントルクの範囲である。本実施形態の実エンジントルク存在範囲Rteは、エンジントルクTeの平均値が存在する範囲として定められている。図3に示すように、エンジントルクTeは、爆発変動により周期的に変動する。符号Te_aで示す値は、エンジントルクTeの平均値あるいは実効値であり、爆発変動による変動成分を除いた値である。図1に示す実エンジントルク存在範囲Rteは、エンジントルクTeの平均値Te_aが存在すると推定される範囲である。実エンジントルク存在範囲Rteは、例えば、運転条件から決まる推定エンジントルクTe_estに対して所定トルクΔTeを加えた値を上限とし、所定トルクΔTeを減じた値を下限とするトルク範囲である。ECU50は、例えば、運転条件に応じた実エンジントルク存在範囲Rteを予め記憶している。推定エンジントルクTe_estや所定トルクΔTeは、事前評価やシミュレーション等によって定めることが可能である。
第一制御では、ECU50は、まず、MG1トルクTmgの大きさを実エンジントルク存在範囲Rteの上限値以上まで上昇させる。図1では、時刻t0にMG1トルクの出力が開始され、時刻t1にMG1トルクTmgの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの上限値まで上昇する。次に、ECU50は、MG1トルクTmgの大きさを低減させる。図1では、時刻t2にMG1トルクの大きさが低減し始める。
ECU50は、MG1トルクTmgの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値に達するまでMG1トルクの大きさを低減させる。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値まで低下すると、第一制御を終了させる。
ストローク可能領域Rstは、付勢部材の付勢力によってスリーブ43が解放方向にストローク可能なトルク領域である。エンジントルクTeがストローク可能領域Rst内の値であると、係合装置40のスリーブ43とピース42との間の相対トルクの大きさが小さく、付勢部材の付勢力によってスリーブ43を解放方向に移動させることが可能である。一方、エンジントルクTeがストローク可能領域Rst内の値でない場合、スリーブ43とピース42との間の相対トルクの大きさが大きく、付勢部材の付勢力はスリーブ43を解放方向に動かすために十分でない。
第一制御では、MG1トルクの大きさが低減していく間に、エンジントルクTeがストローク可能領域Rst内の値となると、付勢部材の付勢力によってスリーブ43が解放方向に移動し、係合装置40が解放する。図1では、時刻t3から時刻t4の間にエンジントルクTeがストローク可能領域Rstにあり、係合装置40の解放が促進される。ECU50は、ストロークセンサの検出結果に基づいて、スリーブ43が解放位置にあるか否かを判定することができる。スリーブ43が解放位置にあることが検出されると、第一制御が終了される。例えば、MG1トルクTmgの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値まで低下する前に係合装置40が解放すると、その時点で第一制御が終了し、係合装置40の解放に係る解放制御が終了する。なお、ECU50は、ストロークセンサの検出結果に代えて、あるいは加えて、MG1回転数センサの検出結果に基づいてスリーブ43が解放位置にあるか否かを判定することも可能である。ECU50は、例えば、MG1回転数センサによって検出された第一回転機MG1の回転角度位置や回転数に基づいて、係合装置40が解放しているか否かを判定することができる。
本実施形態では、第一制御においてMG1トルクTmgの大きさを低減させるときのMG1トルクTmgの傾きβ1の大きさは、エンジン1の爆発変動によりエンジントルクTeが低減するときのエンジントルクTeの傾きαの大きさ以下である。つまり、MG1トルクTmgの大きさは、エンジントルクTeよりも緩やかに低減する。これにより、エンジントルクTeがストローク可能領域Rst内に入りやすくすることができる。
ここで、エンジントルクTeの傾きαは、エンジン1の運転条件によって変動する。本実施形態では、係合装置40が解放しにくいエンジン1の運転条件でのエンジントルクTeの傾きαに基づいてMG1トルクTmgの傾きβ1が定められている。係合装置40が抜けづらいのは、図3に示すようにエンジントルクTeが鋸歯形状で変動する場合である。エンジントルクTeの波形が鋸歯形状に近くなるのは、エンジン回転数が低い場合である。本実施形態では、エンジントルクTeの波形の振幅ATeが最大、かつエンジン1の爆発変動の1周期(以下、「爆発周期」とも記載する。)tcycが最大となるエンジン回転数のときのエンジントルクTeの傾きからエンジントルクTeの傾きαが算出される。
エンジントルクTeの波形の振幅ATeが最大、かつ爆発周期tcycが最大となるエンジン回転数は、例えば、1,000rpmである。エンジン回転数が1,000rpmでエンジントルクTeの振幅ATeが10Nm(回転軸31上に換算した値)であるとすると、エンジントルクTeの傾きは、次のように求めることができる。
爆発周期tcycは、エンジン1の気筒数とエンジン回転数から決まる。例えば、4気筒のエンジン1は、1回転あたりの爆発回数が2回である。従って、エンジン回転数が1,000rpmである場合の爆発周期は、下記式(1)より0.03[sec]である。
1/(2×1,000/60)=0.03…(1)
エンジントルクTeの傾きαは、下記式(2)から666.67[Nm/sec]である。
2×10/0.03=666.67…(2)
本実施形態では、上記のような係合装置40が解放しにくいエンジン1の運転条件から求まるエンジントルクTeの傾きαに対してMG1トルクTmgの傾きβ1の大きさがエンジントルクTeの傾きαの大きさ以下とされている。これにより、以下に説明するように走行条件によらず係合装置40の解放を促進することができる。
上記傾きβ1の大きさが、エンジントルクTeの傾きαの大きさよりも大きい場合、図4を参照して説明するように、スリーブ43をストロークさせる時間がわずかとなってしまう可能性が大きくなる。MG1トルクTmgの傾きβ1の大きさがエンジントルクTeの傾きαの大きさよりも大きい場合、ストローク可能領域RstとエンジントルクTeが交差する時間が短くなりやすい。例えば、図4に示すように、エンジントルクTeがストローク可能領域Rst内の値となる期間が、エンジントルクTeの上昇過程の短い時間だけとなる可能性がある。その結果、スリーブ43が解放方向にほとんどストロークせず、係合装置40が解放しないままで第一制御が終了してしまうことがある。
本実施形態では、第一制御におけるMG1トルクTmgの傾きβ1の大きさがエンジントルクTeの傾きαの大きさ以下である。これにより、図1に示すように、エンジントルクTeが低下するときのエンジントルクTe(Te_d)とストローク可能領域Rstとが交差しやすい。また、エンジン1の爆発変動の複数周期にわたってエンジントルクTeとストローク可能領域Rstとが交差しやすくなる。
また、本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1では、ストローク時間tst1が、爆発周期tcyc以上である。よって、スリーブ43を解放方向にストロークさせる時間を確保する植で有利である。
ストローク時間tst1は、第一制御においてMG1トルクの大きさを低減させるときのMG1トルクの傾きβ1と、係合装置40の解放推力とから決まる時間である。解放推力は、付勢部材の付勢力によるスリーブ43を解放方向に駆動する推力である。ストローク可能領域Rstの縦軸方向の幅は、解放推力によって決まる。即ち、ストローク可能領域Rstの上限トルクTst_maxおよびストローク可能領域Rstの下限トルクTst_minは、それぞれ解放推力によって決まる。
ストローク時間tst1は、第一制御でMG1トルクの大きさを低減させるときのストローク可能領域Rstの横軸方向の幅である。つまり、ストローク時間tst1は、エンジントルクTeが一定の場合に最大限スリーブ43をストロークさせることができる時間となる。本実施形態では、このストローク時間tst1が爆発周期tcyc以上である。付勢部材の付勢力は、例えば、第一制御においてMG1トルクの大きさを低減させるときのMG1トルクの傾きβ1の大きさがエンジントルクTeの傾きαの大きさと等しい場合に、ストローク時間tst1が爆発周期tcyc以上となるように定められる。ストローク時間tst1が爆発周期tcyc以上であることにより、第一制御でMG1トルクの大きさを低減させている間にエンジントルクTeとストローク可能領域Rstとが交差しやすくなり、スリーブ43をストロークさせる時間を長くすることができる。
次に、図5を参照して、本実施形態の動作について説明する。図5に示す制御フローは、例えば、走行中に所定の間隔で繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、ECU50により、CVT遷移判定がなされたか否かが判定される。CVT遷移判定は、第2モードから第1モードへの移行判定である。ステップS10の判定の結果、CVT遷移判定がなされていると判定された場合(ステップS10−Y)にはステップS20に進み、そうでない場合(ステップS10−N)にはステップS10の判定が繰り返される。
ステップS20では、ECU50により、MG1トルクの出力が開始される。ECU50は、実エンジントルク存在範囲Rteの上限値以上の大きさまでMG1トルクの大きさを上昇させる指令を出力する。第一回転機MG1は、エンジントルクに対する反力トルクを出力してエンジン1の反力を受けながら、MG1トルクの大きさを増加させていく。ステップS20が実行されると、ステップS30に進む。
ステップS30では、ECU50により、MG1トルクが目標に到達したか否かが判定される。ECU50は、MG1トルクの大きさが、実エンジントルク存在範囲Rteの上限値以上の目標値に到達したか否かを判定する。ステップS30の判定の結果、MG1トルクが目標に到達したと判定された場合(ステップS30−Y)にはステップS50に進み、そうでない場合(ステップS30−N)にはステップS20へ移行する。図1では、時刻t1にMG1トルクが目標に到達してステップS30で肯定判定がなされる条件が成立する。
また、ECU50は、ステップS20およびステップS30と並行して、ステップS40を実行する。ステップS40では、ECU50は、アクチュエータ44に対する供給電流をOFFとする。ステップS40は、ステップS10で肯定判定がなされてからステップS50を開始するまでの間に実行される。
ステップS50では、ECU50により、MG1トルク揺さぶり制御が実行される。MG1トルク揺さぶり制御は、第一制御におけるMG1トルクの大きさを低減させていくステップであり、実エンジントルク存在範囲Rteのトルク範囲でMG1トルクの大きさを低減させていく制御である。図1では、時刻t2にMG1トルク揺さぶり制御が開始される。ステップS50が実行されると、ステップS60に進む。
ステップS60では、ECU50により、解放が完了したか否かが判定される。ステップS60では、係合装置40の解放が完了したか否かが判定される。ECU50は、ストロークセンサの検出結果に基づいてステップS60の判定を行うことができる。ECU50は、例えば、検出されたスリーブ43のストロークが予め定められた解放状態を示すストローク範囲の値である場合にステップS60で肯定判定を行う。また、ECU50は、MG1回転数センサの検出結果に基づいて係合装置40の解放が完了したか否かを判定するようにしてもよい。ステップS60の判定の結果、解放が完了したと判定された場合(ステップS60−Y)にはステップS70に進み、そうでない場合(ステップS60−N)にはステップS50に移行する。
ステップS70では、ECU50により、THS(CVT走行)への移行が実行される。ECU50は、HV走行モードの第1モードへ移行し、エンジン1の反力を第一回転機MG1のトルクで受けてエンジン1を動力源として車両100を走行させる。ステップS70が実行されると、本制御フローは終了する。
ここで、第一制御を実行しても係合装置40の解放が完了しない場合が考えられる。本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1は、第一制御を実行しても係合装置40が解放しない場合、第二制御を実行する。図6を参照して、第二制御について説明する。
(第二制御)
第二制御は、実エンジントルク存在範囲Rteを通過させるように第一回転機MG1のトルクの大きさを増加させる制御である。図6では、時刻t0に第一制御が開始され、時刻t11にMG1トルクの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの上限値まで上昇する。ECU50は、時刻t12にMG1トルクの大きさを低減させ始める。時刻t13にMG1トルクの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値まで低下する。MG1トルクの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値未満まで低減(低下)しても係合装置40の解放が完了しない場合、ECU50は、第二制御を実行する。
ECU50は、時刻t13よりも後の時刻t14にMG1トルクの大きさを増加させ始める。ECU50は、MG1トルクの大きさを実エンジントルク存在範囲Rteの範囲内とするようにMG1トルクの大きさを増加させる。MG1トルクの大きさを増加させるときのMG1トルクの傾きβ2の大きさは、第一制御においてMG1トルクの大きさを低減させるときのMG1トルクの傾きβ1の大きさよりも小さい。つまり、第二制御では、第一制御よりもMG1トルクの傾きが緩やかである。ECU50は、第二制御において、MG1トルクTmgの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの上限値となるまで、MG1トルクの大きさを増加させる。
図6では、時刻t15にMG1トルクの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値まで上昇し、時刻t15以降はMG1トルクの大きさが実エンジントルク存在範囲Rte内を上昇する。第二制御におけるMG1トルクの傾きβ2が第一制御のMG1トルクの傾きβ1よりも緩やかとされることで、第二制御のストローク時間tst2は、第一制御のストローク時間tst1よりも長くなる。これにより、スリーブ43を解放方向にストロークさせる時間を確保し、係合装置40を解放させることが可能となる。
なお、係合装置40を解放する際の解放制御では、実エンジントルク存在範囲Rteの上限値よりも大きなトルクまでMG1トルクの大きさを変動させるようにしてもよく、実エンジントルク存在範囲Rteの下限値よりも小さなトルクまでMG1トルクの大きさを変動させるようにしてもよい。
例えば、図1に示す第一制御では、時刻t4にMG1トルクTmgの大きさが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値まで低下すると、第一制御が終了したが、これに代えて、時刻t4以降も第一制御を継続してMG1トルクTmgの大きさを低減させるようにしてもよい。このようにすれば、実際のエンジントルクTeが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値よりも低トルク側に存在する場合であってもエンジントルクTeをストローク可能領域Rstと重ならせることが可能となり、スリーブ43を解放方向にストロークさせることができる。例えば、図1の場合、エンジントルクTeが爆発により上昇する時刻t5までエンジントルクTeをストローク可能領域Rstに重ならせることも可能となる。
第一制御は、例えば、ストローク可能領域Rstの上限トルクTst_maxが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値となったときに終了されてもよい。また、第一制御でMG1トルクTmgの大きさを実エンジントルク存在範囲Rteの下限値未満まで低下させるようにすれば、第二制御の開始時のMG1トルクTmgの大きさを実エンジントルク存在範囲Rteの下限値よりも小さなトルクとすることができる。これにより、実際のエンジントルクTeが実エンジントルク存在範囲Rteの下限値よりも低トルク側に存在する場合であっても、第二制御においてエンジントルクTeをストローク可能領域Rstに重ならせることが可能となる。
また、第一制御の開始時のMG1トルクTmgの大きさを実エンジントルク存在範囲Rteの上限値よりも大きくしてもよい。このようにすれば、実際のエンジントルクTeが実エンジントルク存在範囲Rteの上限値よりも高トルク側に存在する場合であってもエンジントルクTeを実エンジントルク存在範囲Rteと重ならせることが可能となる。また、第二制御において、実エンジントルク存在範囲Rteの上限値よりも大きなトルクまでMG1トルクTmgの大きさを上昇させるようにしてもよい。
[実施形態の変形例]
上記実施形態では、車両100に2つの回転機MG1,MG2が搭載されていたが、これに限らず、搭載される回転機は1つであっても、3つ以上であってもよい。例えば、第二回転機MG2が省略されてもよい。遊星歯車機構10の回転要素とエンジン1、第一回転機MG1、駆動輪との接続関係は、例示したものには限定されない。例えば、エンジン1はキャリア14以外の回転要素と接続されてもよく、第一回転機MG1はサンギヤ11以外の回転要素と接続されてもよく、駆動輪はリングギヤ13以外の回転要素と接続されてもよい。エンジン1、第一回転機MG1、駆動輪がそれぞれ異なる回転要素と接続されていればよい。また、エンジン1と第一回転機MG1と駆動輪とを接続する差動機構は、シングルピニオン式の遊星歯車機構10には限定されない。
上記実施形態の係合装置40は、付勢部材の付勢力によって解放方向に駆動されるものであったが、これに代えて、アクチュエータ44の駆動力によって解放方向に駆動されるものであってもよい。
上記実施形態では、第一制御においてMG1トルクTmgの大きさを低減させるときのMG1トルクTmgの傾きβ1が一定であったが、MG1トルクTmgの傾きβ1は変化してもよい。また、上記実施形態では、第二制御においてMG1トルクTmgの大きさを増加させるときのMG1トルクTmgの傾きβ2が一定であったが、MG1トルクTmgの傾きβ2は変化してもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行されることができる。
1−1 ハイブリッド車両用駆動装置
1 エンジン
10 遊星歯車機構
11 サンギヤ
12 ピニオンギヤ
13 リングギヤ
14 キャリア
31 回転軸
40 係合装置
41 車体側円筒部材
42 ピース
43 スリーブ
44 アクチュエータ(駆動装置)
MG1 第一回転機
MG2 第二回転機

Claims (3)

  1. エンジンと、
    回転機と、
    前記回転機の回転を規制する噛み合い式の係合装置と、
    前記エンジンの反力を前記回転機のトルクで受けて前記エンジンを動力源として走行する第1モードと、
    前記エンジンの反力を前記係合装置で受けて前記エンジンを動力源として走行する第2モードと、
    を備え、
    前記第2モードから前記係合装置を解放するときに、前記回転機のトルクによって前記エンジンの反力を受け、前記回転機のトルクの大きさを推定した前記エンジンのトルク範囲の上限値以上まで上昇させた後、前記回転機のトルクの大きさを低減させる第一制御を実行し、
    前記第一制御において前記回転機のトルクの大きさを低減させるときの前記回転機のトルクの傾きの大きさは、前記エンジンのトルクの傾きに基づいて定められるとともに、前記エンジンの爆発変動により前記エンジンのトルクが低減するときの前記エンジンのトルクの傾きの大きさ以下である
    ことを特徴とするハイブリッド車両用駆動装置。
  2. 前記第一制御において前記回転機のトルクの大きさを低減させるときの前記回転機のトルクの傾きと、前記係合装置の解放推力とから決まる前記係合装置のストローク時間は、前記エンジンの爆発変動の1周期以上である
    請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  3. 前記回転機のトルクの大きさが前記推定した前記エンジンのトルク範囲の下限未満まで低減しても前記係合装置が解放しない場合、前記推定した前記エンジンのトルク範囲を通過させるように前記回転機のトルクの大きさを増加させる第二制御を実行し、
    前記第二制御において前記回転機のトルクの大きさを増加させるときの前記回転機のトルクの傾きの大きさは、前記第一制御において前記回転機のトルクの大きさを低減させるときの前記回転機のトルクの傾きの大きさよりも小さい
    請求項1または2に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
JP2015512231A 2013-04-16 2013-04-16 ハイブリッド車両用駆動装置 Active JP6086149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061331 WO2014170967A1 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 ハイブリッド車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014170967A1 JPWO2014170967A1 (ja) 2017-02-16
JP6086149B2 true JP6086149B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51730940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512231A Active JP6086149B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 ハイブリッド車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10435013B2 (ja)
EP (1) EP2987696B1 (ja)
JP (1) JP6086149B2 (ja)
CN (1) CN105121243B (ja)
WO (1) WO2014170967A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086149B2 (ja) * 2013-04-16 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP5954358B2 (ja) * 2014-05-21 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 駆動制御装置
KR20160066648A (ko) * 2014-12-02 2016-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 파워트레인
JP2016196246A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP7168439B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021208944B3 (de) 2021-08-16 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Öffnen eines formschlüssigen Schaltelements eines Kraftfahrzeuggetriebes

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508916A (en) 1995-02-13 1996-04-16 Eaton Corporation Control for engagement of positive clutches in automated mechanical transmission systems
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3433934B2 (ja) 2001-11-27 2003-08-04 富士重工業株式会社 自動変速装置
JP4200075B2 (ja) * 2003-10-10 2008-12-24 株式会社日立製作所 自動車の変速方法,自動車の変速装置,自動車用変速機の制御装置,自動車の変速装置のアクチュエータ制御装置
JP4155461B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP4029875B2 (ja) 2004-09-15 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5019870B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
JP2008221879A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5092714B2 (ja) 2007-06-25 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 噛み合い式係合装置
JP5239418B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2009286356A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 噛み合い式係合装置付き駆動装置
JP5239580B2 (ja) * 2008-07-24 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御装置
WO2011021517A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011051553A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE112010003828T5 (de) * 2009-09-28 2012-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Leistungsausgabesystem
KR101297020B1 (ko) * 2009-10-14 2013-08-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
US8660726B2 (en) * 2010-06-24 2014-02-25 GM Global Technology Operations LLC Torque blending systems for hybrid electric vehicles with electrically continuous variable transmissions
DE102010041581A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lastfreien Öffnen einer Trennkupplung
US8874299B2 (en) * 2010-10-27 2014-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system for electrically driven vehicle
US8412397B2 (en) * 2011-02-10 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Clutch fill command based on clutch slip speed profile synchronization prediction
JP5921812B2 (ja) * 2011-02-25 2016-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2012224203A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013035441A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013071541A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置
WO2013061437A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5679072B2 (ja) * 2011-10-28 2015-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9180878B2 (en) * 2011-10-28 2015-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP5786734B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US10065626B2 (en) * 2012-04-13 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Feed forward and feedback adjustment of motor torque during clutch engagement
WO2014109036A1 (ja) 2013-01-10 2014-07-17 トヨタ自動車株式会社 係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置
JP6086149B2 (ja) * 2013-04-16 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987696A1 (en) 2016-02-24
EP2987696A4 (en) 2017-05-31
US10435013B2 (en) 2019-10-08
JPWO2014170967A1 (ja) 2017-02-16
US20160068155A1 (en) 2016-03-10
CN105121243A (zh) 2015-12-02
EP2987696B1 (en) 2018-05-30
WO2014170967A1 (ja) 2014-10-23
CN105121243B (zh) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086149B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4890595B2 (ja) 車両の制御装置
US20120245774A1 (en) Driving device for vehicle
JP3807386B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6583295B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013169852A (ja) 車両の制御装置
JP5930121B2 (ja) 係合装置及び動力伝達装置
JP2004182034A (ja) 車両用動力伝達装置
JP6137135B2 (ja) 車両の駆動制御装置
US20160082941A1 (en) Driving device for hybrid vehicle
US20160101772A1 (en) Travel control apparatus of hybrid vehicle
JP6285273B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5954358B2 (ja) 駆動制御装置
JP2012210834A (ja) 車両用駆動装置
JP5900142B2 (ja) 車両駆動装置
JP5838869B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011235810A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US9545913B2 (en) Method and apparatus for controlling a powertrain system including multiple torque-generative devices
JP2016203694A (ja) 車両用駆動装置
JP5130389B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010195126A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6354617B2 (ja) 噛合式係合機構の制御装置
JP2016215834A (ja) 車両制御装置
JP2016196246A (ja) 車両用駆動装置
JP5929642B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6086149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151