JP5954358B2 - 駆動制御装置 - Google Patents

駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954358B2
JP5954358B2 JP2014105604A JP2014105604A JP5954358B2 JP 5954358 B2 JP5954358 B2 JP 5954358B2 JP 2014105604 A JP2014105604 A JP 2014105604A JP 2014105604 A JP2014105604 A JP 2014105604A JP 5954358 B2 JP5954358 B2 JP 5954358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
magnitude
engagement device
rotating machine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014105604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217925A (ja
Inventor
洋人 橋本
洋人 橋本
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
弘章 江渕
弘章 江渕
秀和 永井
秀和 永井
正太郎 加藤
正太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014105604A priority Critical patent/JP5954358B2/ja
Priority to DE102015106775.7A priority patent/DE102015106775A1/de
Priority to US14/715,966 priority patent/US9566975B2/en
Priority to CN201510259773.6A priority patent/CN105090284B/zh
Publication of JP2015217925A publication Critical patent/JP2015217925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954358B2 publication Critical patent/JP5954358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/201Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices with means directly braking the orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Description

本発明は、駆動制御装置に関する。
従来、噛合式の係合装置を解放させる制御がある。例えば、特許文献1には、ドグクラッチを係合状態から解放状態に切り替える場合に、エンジンの運転条件に応じて第1モータジェネレータのトルクの変化速度の学習補正量を決定することによって当該トルクの変化速度を補正する噛み合い式係合装置付き駆動装置の技術が開示されている。
特開2009−286356号公報
噛合式の係合装置を解放するときの解放応答性を向上させることについて、なお改良の余地がある。例えば、エンジンの運転状態の変動が小さい場合には、運転状態の変動が大きい場合よりも、高精度でエンジントルクを推定することが可能である。回転機のトルクによって係合装置の解放を促進させる場合に、エンジンの運転状態に応じて回転機のトルク制御を適宜切り替えることで、係合装置の解放応答性の向上を図ることができると考えられる。
本発明の目的は、噛合式の係合装置の解放応答性を向上させることができる駆動制御装置を提供することである。
本発明の駆動制御装置は、噛合式の係合装置と、前記係合装置にトルクを伝達可能なエンジンおよび回転機と、アクセル操作に連動して変化する所定パラメータを検出する検出装置と、制御部とを備え、前記制御部は、前記係合装置を解放するときに、前記エンジンが前記係合装置に付与する回転トルクと逆方向の回転トルクを前記回転機に出力させる解放制御を実行し、前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記エンジンが前記係合装置に付与するトルクの大きさを上回る所定値としてから徐々に低下させ、前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが前記閾値未満である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記所定値よりも小さな大きさとし、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさが前記所定値から低下するときの傾きの大きさは、前記エンジンの爆発変動に従って前記係合装置に付与するトルクが低減するときの傾きの大きさ未満であることを特徴とする。
上記駆動制御装置において、前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが前記閾値未満である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記エンジンが前記係合装置に付与する回転トルクの上限と下限の間の大きさとすることが好ましい。
本発明の駆動制御装置は、噛合式の係合装置と、前記係合装置にトルクを伝達可能なエンジンおよび回転機と、アクセル操作に連動して変化する所定パラメータを検出する検出装置と、制御部とを備え、前記制御部は、前記係合装置を解放するときに、前記エンジンが前記係合装置に付与する回転トルクと逆方向の回転トルクを前記回転機に出力させる解放制御を実行し、前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記エンジンが前記係合装置に付与するトルクの大きさを下回る所定値としてから徐々に上昇させ、前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが前記閾値未満である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記所定値よりも大きな大きさとすることを特徴とする。
本発明に係る駆動制御装置は、噛合式の係合装置と、係合装置にトルクを伝達可能なエンジンおよび回転機と、アクセル操作に連動して変化する所定パラメータを検出する検出装置と、制御部とを備える。制御部は、係合装置を解放するときに、エンジンが係合装置に付与する回転トルクと逆方向の回転トルクを回転機に出力させる解放制御を実行する。制御部は、所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、解放制御において、回転機が出力する逆方向の回転トルクの大きさを、エンジンが係合装置に付与するトルクの大きさを上回る所定値としてから徐々に低下させる。所定パラメータの変動度合いが大きくエンジントルクの推定精度が低下しやすい場合に、回転機のトルクの大きさを徐々に変化させることにより、係合装置の噛み合い部にかかるトルクが小さくなる状況を発生させて係合装置の解放を促進することが可能となる。
制御部は、所定パラメータの変動度合いが閾値未満である場合、解放制御において、回転機が出力する逆方向の回転トルクの大きさを、所定値よりも小さな大きさとする。所定パラメータの変動度合いが小さくエンジントルクの推定精度が高い場合には、回転機のトルクの大きさを所定値よりも小さな大きさとすることで、回転機のトルクの大きさを所定値まで上昇させる場合に比べて、係合装置の噛み合い部にかかるトルクを速やかに小さくすることができる。本発明に係る駆動制御装置によれば、噛合式の係合装置の解放応答性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る駆動制御装置の動作を示すフローチャートである。 図2は、第1実施形態に係る車両の概略構成図である。 図3は、第一解放制御の説明図である。 図4は、第一解放制御を説明する他の図である。 図5は、第二解放制御の説明図である。 図6は、トルクの傾きについての説明図である。 図7は、第2実施形態に係る車両の概略構成図である。 図8は、第2実施形態に係る係合装置を示す図である。 図9は、第三解放制御の説明図である。 図10は、第3実施形態に係る駆動制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態に係る駆動制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図6を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、駆動制御装置に関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る駆動制御装置の動作を示すフローチャート、図2は、第1実施形態に係る車両の概略構成図、図3は、第一解放制御の説明図、図4は、第一解放制御を説明する他の図、図5は、第二解放制御の説明図、図6は、トルクの傾きについての説明図である。
図2に示すように、車両100は、エンジン1、第一回転機MG1、第二回転機MG2を有するハイブリッド車両である。車両100は、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド(PHV)車両であってもよい。本実施形態に係る駆動制御装置101は、エンジン1と、第一回転機MG1と、係合装置40と、検出装置21と、ECU50を含んで構成されている。
エンジン1は、燃料の燃焼エネルギーを出力軸1aの回転運動に変換して出力する。出力軸1aは、遊星歯車機構10のキャリア14に接続されている。遊星歯車機構10は、エンジン1の動力を第一回転機MG1側と出力側とに分配する動力分配機構としての機能を有している。本実施形態の遊星歯車機構10は、シングルピニオン式であり、サンギヤ11、ピニオンギヤ12、リングギヤ13およびキャリア14を有する。
リングギヤ13は、サンギヤ11と同軸上であってかつサンギヤ11の径方向外側に配置されている。ピニオンギヤ12は、サンギヤ11とリングギヤ13との間に配置されており、サンギヤ11およびリングギヤ13とそれぞれ噛み合っている。ピニオンギヤ12は、キャリア14によって回転自在に支持されている。キャリア14は、出力軸1aと連結されており、出力軸1aと一体回転する。従って、ピニオンギヤ12は、出力軸1aと共に出力軸1aの中心軸線周りに回転(公転)可能であり、かつキャリア14によって支持されてピニオンギヤ12の中心軸線周りに回転(自転)可能である。
サンギヤ11には、第一回転機MG1の回転軸31が接続されている。回転軸31は、出力軸1aと同軸上であって、かつサンギヤ11に対してエンジン1側と反対側に配置されている。回転軸31は、第一回転機MG1のロータと連結されており、第一回転機MG1の出力トルク(以下、単に「MG1トルク」と称する。)をサンギヤ11に伝達する。また、回転軸31は、サンギヤ11から入力されるトルクを第一回転機MG1のロータに伝達する。エンジン1の出力トルクは、遊星歯車機構10および回転軸31を介して、後述する係合装置40に伝達される。また、MG1トルクは、回転軸31を介して係合装置40に伝達される。
回転軸31におけるサンギヤ11側と反対側の端部には、係合装置40が配置されている。係合装置40は、回転軸31の回転を規制する規制装置としての機能を有している。係合装置40は、噛合式のクラッチ装置であり、車体側円筒部材41、ピース42、スリーブ43およびアクチュエータ44を含んで構成されている。
車体側円筒部材41は、円筒形状の部材であり、車体側に回転不能に固定されている。本実施形態では、係合装置40は、図示しないカバーにより覆われている。車体側円筒部材41は、このカバーに固定されている。
ピース42は、回転軸31におけるサンギヤ11側と反対側の端部に接続されている。スリーブ43は、車体側円筒部材41によって、軸方向に移動自在に支持されている。車体側円筒部材41とスリーブ43とは、例えば、スプライン嵌合しており、軸方向に相対移動可能、かつ周方向に相対回転不能である。車体側円筒部材41の外周面には、軸方向に延在する外歯が形成されている。スリーブ43の内周面には、軸方向に延在する内歯が形成されている。車体側円筒部材41の外歯と、スリーブ43の内歯とが互いに噛み合っている。スリーブ43は、ピース42に対してエンジン1側と反対側に位置しており、軸方向においてピース42を挟んでエンジン1と対向している。なお、ピース42とスリーブ43との位置関係はこれに限定されるものではなく、スリーブ43は、ピース42に対してエンジン1側に配置されてもよい。
アクチュエータ44は、スリーブ43に対して係合方向の駆動力を作用させる駆動装置である。係合方向は、車体側円筒部材41からピース42に向かう方向である。スリーブ43およびピース42は、それぞれ噛合歯を有している。係合装置40は、スリーブ43の噛合歯とピース42の噛合歯とが噛み合うことにより係合状態となる。係合状態の係合装置40は、車体側円筒部材41とピース42とを相対回転不能に連結する。つまり、係合状態の係合装置40は、回転軸31の回転を規制し、第一回転機MG1の回転を規制する。
スリーブ43は、図示しないリターンスプリング等の付勢部材によって、解放方向、即ち係合方向と反対方向の付勢力を受けている。アクチュエータ44は、発生させる駆動力により、付勢部材の付勢力に抗してスリーブ43を係合方向に移動させ、スリーブ43をピース42と係合させる。アクチュエータ44は、例えば、供給される電力により発生させる電磁力によってスリーブ43に対して係合方向の駆動力を作用させる。本実施形態のアクチュエータ44は、スリーブ43に対する押付荷重を制御可能なものである。アクチュエータ44は、ソレノイド等、減速機を有せず、等価質量が軽いものが好ましい。
アクチュエータ44に対する電力供給が停止されると、スリーブ43は、付勢部材の付勢力によって解放方向に駆動される。これにより、スリーブ43は解放方向に移動し、スリーブ43とピース42との噛み合いが解除され、係合装置40が解放状態となる。
遊星歯車機構10のリングギヤ13には、カウンタドライブギヤ15が接続されている。カウンタドライブギヤ15は、カウンタドリブンギヤ16と噛み合っている。カウンタドリブンギヤ16は、カウンタシャフト17を介してドライブピニオンギヤ18と接続されている。ドライブピニオンギヤ18は、デフ装置19のデフリングギヤ19aと噛み合っている。デフ装置19は、左右の駆動軸20を介して図示しない左右の駆動輪とそれぞれ接続されている。
カウンタドリブンギヤ16には、リダクションギヤ33が噛み合っている。リダクションギヤ33は、第二回転機MG2の回転軸32に接続されており、第二回転機MG2のロータと一体回転する。第二回転機MG2の出力トルクは、リダクションギヤ33からカウンタドリブンギヤ16に伝達される。すなわち、エンジン1側からカウンタドライブギヤ15を介して伝達されるトルクと、第二回転機MG2からリダクションギヤ33を介して伝達されるトルクとは、カウンタドリブンギヤ16において合成されてドライブピニオンギヤ18から出力される。リダクションギヤ33は、カウンタドリブンギヤ16よりも小径であり、第二回転機MG2の回転を減速してカウンタドリブンギヤ16に出力する。
第一回転機MG1および第二回転機MG2は、それぞれモータ(電動機)としての機能と、発電機としての機能とを備えている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、インバータを介してバッテリと接続されている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、バッテリから供給される電力を機械的な動力に変換して出力することができると共に、入力される動力によって駆動されて機械的な動力を電力に変換することができる。回転機MG1,MG2によって発電された電力は、バッテリに蓄電可能である。第一回転機MG1および第二回転機MG2としては、例えば、交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。
ECU50は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU50は、エンジン1、第一回転機MG1、第二回転機MG2および係合装置40のアクチュエータ44と電気的に接続されており、エンジン1、第一回転機MG1、第二回転機MG2およびアクチュエータ44を制御する制御部である。ECU50には、第一回転機MG1の回転数(以下、「MG1回転数」と称する。)を検出するMG1回転数センサの検出結果を示す信号、および第二回転機MG2の回転数(以下、「MG2回転数」と称する。)を検出するMG2回転数センサの検出結果を示す信号が入力される。MG1回転数センサ、MG2回転数センサとしては、例えば、レゾルバを用いることができる。
ECU50には、検出装置21が接続されている。検出装置21は、アクセル操作に連動して変化する所定パラメータを検出する。本実施形態の所定パラメータは、アクセル開度である。検出装置21は、アクセルペダルに対する操作量であるアクセル開度を検出する。ECU50には、エンジン回転数センサ22が接続されている。エンジン回転数センサ22は、エンジン1の出力軸1aの回転数を検出し、検出結果を示す信号をECU50に出力する。ECU50には、ストロークセンサ23が接続されている。ストロークセンサ23は、スリーブ43のストローク、言い換えると係合方向の移動量を検出する。スリーブ43の初期位置は、例えば、付勢部材の付勢力によってスリーブ43が可動範囲における最も解放方向に移動した位置である。ストロークセンサ23は、検出したストローク量を示す信号をECU50に出力する。
車両100では、ハイブリッド(HV)走行あるいはEV走行を選択的に実行可能である。HV走行とは、エンジン1を動力源として車両100を走行させる走行モードである。HV走行では、エンジン1に加えて、更に第二回転機MG2を動力源としてもよい。EV走行は、第二回転機MG2を動力源として走行する走行モードである。EV走行では、エンジン1を停止して走行することが可能である。
本実施形態の駆動制御装置101は、HV走行モードとして、エンジン1の反力を第一回転機MG1のトルクで受けてエンジン1を動力源として走行する第1モードと、エンジン1の反力を係合装置40で受けてエンジン1を動力源として走行する第2モードとを有する。
(第1モード)
第1モードは、係合装置40を解放状態として実行される。係合装置40が解放されている場合、回転軸31およびサンギヤ11の回転が許容される。第一回転機MG1は、エンジントルクに対する反力トルクを出力して反力受けとして機能し、エンジントルクをリングギヤ13から出力させる。第1モードでは、リングギヤ13の回転数に対して、サンギヤ11の回転数を任意の回転数に制御することが可能である。つまり、第1モードは、エンジン1からの入力回転数であるキャリア14の回転数と、出力回転数であるリングギヤ13の回転数との変速比を無段階に制御可能なCVTモードである。
(第2モード)
第2モードは、係合装置40を係合状態として実行される。係合装置40が係合している場合、回転軸31およびサンギヤ11の回転が規制される。係合装置40は、エンジントルクに対する反力受けとして機能し、エンジントルクをリングギヤ13から出力させる。第2モードでは、サンギヤ11の回転数が0回転に固定され、第一回転機MG1は停止する。第2モードは、例えば、高車速時や低負荷時、第1モードで動力循環が生じてしまう場合等に選択される。第2モードは、第一回転機MG1の引き摺り損失による効率低下や、電気パスによる効率低下を抑制することができる走行モードである。
第2モードから第1モードへ移行する場合、係合状態であった係合装置40が解放される。ここで、第2モードでは係合装置40にエンジントルクが入力されている。このため、アクチュエータ44に対する電力供給を停止してアクチュエータ44をOFFとしても、係合装置40が解放しなかったり、解放するまでに多くの時間を要したりする可能性がある。付勢部材の付勢力を大きくして係合装置40の解放推力を大きくすることが考えられるが、この場合係合装置40を係合するときのアクチュエータ44の駆動力を大きくする必要があり、消費電力の増加を招いてしまう。
本実施形態のECU50は、係合装置40を解放するときに、エンジン1が係合装置40に付与する回転トルクと逆方向の回転トルクを第一回転機MG1に出力させる解放制御を実行する。ここで、「エンジン1が係合装置40に付与するトルク」とは、エンジン1から出力され、遊星歯車機構10を介してサンギヤ11から回転軸31およびピース42に伝達されるトルクである。言い換えると、エンジン1が係合装置40に付与するトルクは、スリーブ43とピース42とが噛み合っている状態の係合装置40が受け持つ、エンジントルクに対する反力トルクである。以下の説明では、エンジン1が係合装置40に付与するトルクを単に「付与トルク」と称する。付与トルクの値は、エンジン1が発生させるトルクの出力軸1a上のトルク値と、遊星歯車機構10のギヤ比とに基づいて換算された回転軸31上のトルク値である。
本明細書では、エンジン1が回転しているときのキャリア14の回転方向を正方向と称し、正方向とは反対の回転方向を逆方向と称する。ECU50は、解放制御において、第一回転機MG1に逆方向のトルクを出力させる。すなわち、解放制御では、第一回転機MG1が、回転軸31に入力されるエンジントルクを打ち消す方向のトルクを出力する。言い換えると、解放制御では、第2モードにおいて係合装置40が受け持っていた反力トルクの一部あるいは全部を第一回転機MG1が受け持つ。これにより、係合装置40のピース42とスリーブ43との噛み合い部に掛かるトルクの大きさが低減する。よって、係合装置40が解放しやすくなり、第2モードから第1モードへ移行する際の応答性が向上する。
また、本実施形態のECU50は、解放制御において、以下に図3を参照して説明する揺さぶり制御を実行することができる。本実施形態では、揺さぶり制御を「第一解放制御」とも称する。揺さぶり制御は、第一回転機MG1が出力する逆方向の回転トルクの大きさを、付与トルクの大きさを上回る所定値としてから徐々に低下させるMG1トルク制御である。図3において、横軸は時間、縦軸はトルクを示す。図3には、付与トルクTe、MG1トルクTmg、MG1トルクTmgの大きさTmgaが示されている。図3に示すように、付与トルクTeは、エンジントルクの爆発変動に応じて周期的に変動する。推定付与トルクTe_estは、推定値であり、例えば付与トルクTeの平均値あるいは実効値として推定された値である。付与トルク存在範囲Rteは、付与トルクTeの平均値あるいは実効値が存在すると推定されるトルク値の範囲である。言い換えると、付与トルク存在範囲Rteは、付与トルクTeの平均値あるいは実効値として想定される上限値と下限値との間の範囲である。
付与トルク存在範囲Rteは、例えば、運転条件から決まる推定付与トルクTe_estに対して所定トルクΔTeを加えた値を上限とし、所定トルクΔTeを減じた値を下限とするトルク範囲である。ECU50は、例えば、運転条件に応じた付与トルク存在範囲Rteをあらかじめ記憶している。推定付与トルクTe_estや所定トルクΔTeは、事前評価やシミュレーション等によって定めることが可能である。本実施形態の所定トルクΔTeの大きさは、付与トルクTeの振幅Taよりも大きい。
揺さぶり制御では、ECU50は、まず、MG1トルクTmgの大きさTmga(=|Tmg|)を所定値Tmg1としてから、徐々に低下させる。所定値Tmg1は、例えば、付与トルク存在範囲Rteの上限値である。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさTmgaを予め定められた時間だけ所定値Tmg1とした後で、MG1トルクTmgの大きさTmgaを徐々に低下させる。MG1トルクTmgが変化する間に、MG1トルクTmgの大きさTmgaと付与トルクTeとが近い値となると、ピース42とスリーブ43との噛み合い部に掛かるトルク(以下、単に「噛み合い部トルク」と称する。)の大きさが小さくなる。噛み合い部トルクの大きさが小さくなると、付勢部材の付勢力により、スリーブ43が解放方向に移動し、係合装置40が解放する。図3に示す解放可能領域Rstは、係合装置40が解放可能な状態となる付与トルクTeの領域である。すなわち、付与トルクTeの値が解放可能領域Rst内の値であると、噛み合い部トルクの大きさが小さいため、付勢部材の付勢力によってスリーブ43が解放方向にストローク可能となる。一方、付与トルクTeの値が解放可能領域Rst内の値ではない場合、噛み合い部トルクの大きさが大きく、付勢部材の付勢力ではスリーブ43を解放方向に動かすことができない場合がある。
解放可能領域Rstは、MG1トルクTmgの大きさTmgaを中心とする、所定のトルク幅を有する領域である。図3では、例えば、時刻t1から時刻t2の間に、付与トルクTeの値が解放可能領域Rst内の値となる。この間に、付勢部材の付勢力によってスリーブ43が解放方向にストロークし、係合装置40が解放する。揺さぶり制御では、MG1トルクTmgの大きさTmgaを少なくとも推定付与トルクTe_estまで低下させることが好ましい。また、揺さぶり制御では、MG1トルクTmgの大きさTmgaを付与トルク存在範囲Rteにおける推定付与トルクTe_estよりも低トルク側の領域まで低下させることが好ましい。また、揺さぶり制御では、MG1トルクTmgの大きさTmgaを付与トルク存在範囲Rteの下限まで低下させるようにしてもよい。
上記のように、ECU50は、解放制御において、MG1トルクTmgの大きさTmgaを所定値Tmg1としてから、付与トルク存在範囲Rteを横切るようにMG1トルクTmgの大きさTmgaを低下させる。これにより、MG1トルクTmgの大きさTmgaを低下させる間のいずれかの時点で噛み合い部トルクを低減させて係合装置40の解放を促進することが可能である。例えば、加速時など、エンジン1の運転状態の変化が大きい過渡時には、エンジン1の運転状態の変化が小さいときよりも、推定付与トルクTe_estの推定誤差が大きくなる。こうした場合であっても、揺さぶり制御によってMG1トルクTmgの大きさTmgaを徐々に低下させるようにすれば、何れかの時点で噛み合い部トルクの大きさを低減させることが可能である。
例えば、図4に示すように、推定付与トルクTe_estの推定誤差が大きくなることがある。図4に示す例では、実際の付与トルクTeの平均値Temは、付与トルク存在範囲Rteの下限の値となっている。このように推定付与トルクTe_estと実際の付与トルクTeの平均値Temとの乖離が生じた場合であっても、揺さぶり制御によれば、付与トルクTeが解放可能領域Rst内の値となる状況を作り出して、係合装置40を解放させることができる。つまり、揺さぶり制御は、係合装置40を解放させる際の確実性の点で有利である。
しかしながら、常に上記のような揺さぶり制御を実行した場合、係合装置40の解放応答性が低下する状況が考えられる。例えば、定常走行時には、エンジントルクの変動度合いが小さいため、推定付与トルクTe_estを高精度で推定することが可能である。こうした場合に、敢えてMG1トルクTmgの大きさTmgaを所定値Tmg1まで増加させてから徐々に低下させる制御を行うと、係合装置40が解放するまでに要する時間が長くなる可能性がある。つまり、揺さぶり制御を実行する場合、係合装置40をより確実に解放させることができるものの、係合装置40が解放するまでの時間が長くなる可能性がある。
本実施形態に係る駆動制御装置101は、アクセル操作に連動して変化する所定パラメータに基づいて、揺さぶり制御を実行するか否かを決定する。駆動制御装置101は、係合装置40の解放決定タイミング以降の所定期間において所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、揺さぶり制御を実行する。所定パラメータの変動度合いが閾値以上である状況は、エンジントルクに対して増加要求や減少要求がなされている場合であり、様々な変動要因によりエンジントルクや付与トルクTeの推定精度が低下しやすい。こうした場合に揺さぶり制御を実行することで、係合装置40の解放を促進することができ、結果として係合装置40の解放応答性を向上させることができる。
駆動制御装置101は、所定期間において所定パラメータの変動度合いが上記の閾値未満である場合、解放制御において、第一回転機MG1が出力する逆方向の回転トルクの大きさを、所定値Tmg1よりも小さな大きさとする。以下の説明では、第一回転機MG1が出力する逆方向の回転トルクの大きさを、所定値Tmg1よりも小さな大きさとする解放制御を「第二解放制御」と称する。本実施形態では、第二解放制御の一例として、図5に示すようにMG1トルクTmgの大きさTmgaを推定付与トルクTe_estに一致させるMG1トルク制御がなされる。
図5に示すように、ECU50は、第二解放制御において、MG1トルクTmgの大きさTmgaを推定付与トルクTe_estまで上昇させた後に、MG1トルクTmgの大きさTmgaを推定付与トルクTe_estに維持する。エンジントルクの変動度合いが小さいときには、高精度でエンジントルクを推定することが可能である。言い換えると、エンジントルクの変動度合いが小さいときには、推定付与トルクTe_estと実際の付与トルクTeの平均値Temとの乖離が小さい。従って、MG1トルクTmgの大きさTmgaを推定付与トルクTe_estに維持することにより、早いタイミングで係合装置40を解放させることが可能となる。
図5に示すように、MG1トルクTmgの大きさTmgaを推定付与トルクTe_estに維持した場合、解放可能領域Rstは、推定付与トルクTe_estを中心とする、所定のトルク幅を有する領域となる。これにより、MG1トルクTmgの大きさTmgaが推定付与トルクTe_estまで上昇した後の早いタイミングで、付与トルクTeが解放可能領域Rst内の値となる。図5では、時刻t11において付与トルクTeが解放可能領域Rst内の値となり、その後時刻t12まで付与トルクTeが解放可能領域Rst内の値であり続ける。これにより、早いタイミングで係合装置40を解放させることが可能となる。また、仮に時刻t11から時刻t12の間で係合装置40が解放しなかった場合であっても、その後の時刻t13から時刻t14の間で、付与トルクTeが解放可能領域Rst内の値となる。よって、係合装置40の解放が促進される。
なお、第二解放制御におけるMG1トルクTmgの大きさTmgaの目標値は、推定付与トルクTe_estには限定されない。MG1トルクTmgの大きさTmgaの目標値は、付与トルクTeの上限と下限の間の大きさであることが好ましい。付与トルクTeの上限は、例えば、推定付与トルクTe_estと、付与トルクTeの振幅Taから推定可能である。付与トルクTeの下限は、例えば、推定付与トルクTe_estと、付与トルクTeの振幅Taから推定可能である。MG1トルクTmgの大きさTmgaの目標値を、付与トルクTeの上限の推定値と下限の推定値との間の値とすれば、実際の付与トルクTeと解放可能領域Rstとを重ならせることができる可能性が高い。
図1を参照して、本実施形態の駆動制御装置101の動作について説明する。図1に示す制御フローは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。ステップS10では、ECU50により、CVT遷移判定が成立しているか否かが判定される。CVT遷移判定は、第2モードから第1モードへの移行判定である。第2モードは、係合装置40を係合状態として走行する走行モードであり、遊星歯車機構10における変速比は一定である。一方、第1モードは、係合装置40を解放状態として走行する走行モードであり、遊星歯車機構10における変速比を無段階に変化させることが可能である。ECU50は、CVT遷移判定が成立すると、係合装置40のアクチュエータ44による駆動力の発生を停止させる。ステップS10の判定の結果、CVT遷移判定がなされている場合(ステップS10−Y)にはステップS20へ進み、そうでない場合(ステップS10−N)にはステップS10の判定が繰り返される。
ステップS20では、ECU50により、アクセル開度変化率が閾値Th未満であるか否かが判定される。ステップS20では、アクセル操作に連動して変化する所定パラメータの変動度合いに基づく振り分け判定がなされる。所定パラメータの一例として、本実施形態ではアクセル開度変化率が算出される。アクセル開度変化率は、例えば、検出されたアクセル開度の値の単位時間あたりの変化率である。ECU50は、係合装置40の解放決定タイミング以降の所定期間における所定パラメータの変動度合いを算出する。所定期間は、例えば、ステップS10で肯定判定がなされてから所定時間が経過するまでの期間である。この場合、ECU50は、所定パラメータの変動度合いとして、ステップS10で肯定判定がなされてから所定時間が経過するまでのアクセル開度の値の変化率を算出する。こうして算出された所定パラメータの変動度合いが、予め定められた閾値Th未満である場合、ステップS20で肯定判定がなされる。ステップS20の判定の結果、アクセル開度変化率が閾値Th未満である場合(ステップS20−Y)にはステップS30に進み、そうでない場合(ステップS20−N)にはステップS60に進む。
ステップS30では、ECU50により、第二解放制御が実行される。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさTmgaの目標値を推定付与トルクTe_estとして、第一回転機MG1に対してトルク出力指令を行う。第一回転機MG1は、エンジン1からの正方向の付与トルクTeに対して逆方向の回転トルクを出力して、係合装置40の噛み合い部トルクを低減させる。ステップS30が実行されると、ステップS40に進む。
ステップS40では、ECU50により、MG1トルクが目標に到達したか否かが判定される。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさTmgaが、ステップS30で決定した目標値である推定付与トルクTe_estに到達している場合、ステップS40で肯定判定する。ステップS40の判定の結果、MG1トルクが目標に到達したと判定された場合(ステップS40−Y)にはステップS50に進み、そうでない場合(ステップS40−N)にはステップS30に移行する。
ステップS50では、ECU50により、解放完了判定が成立したか否かが判定される。解放完了判定は、係合装置40の解放が完了したと判定できる条件が満たされた場合に成立する。例えば、ストロークセンサ23によって検出されたスリーブ43のストロークが、係合装置40の解放状態を示す値である場合、解放完了判定が成立する。あるいは、第二解放制御の開始から所定時間が経過した場合に係合装置40の解放が完了したと判定されてもよい。ステップS50の判定の結果、解放完了判定が成立した場合(ステップS50−Y)にはステップS110に進み、そうでない場合(ステップS50−N)にはステップS50の判定が繰り返される。
ステップS60では、ECU50により、第一解放制御が実行される。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさTmgaの目標値を所定値Tmg1として、第一回転機MG1に対してトルク出力指令を行う。第一回転機MG1は、逆方向の回転トルクを出力し、かつMG1トルクTmgの大きさTmgaを所定値Tmg1へ向けて上昇させる。ステップS60が実行されると、ステップS70に進む。
ステップS70では、ECU50により、MG1トルクが目標に到達したか否かが判定される。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさTmgaが、ステップS60で決定した目標値である所定値Tmg1に到達している場合、ステップS70で肯定判定する。ステップS70の判定の結果、MG1トルクが目標に到達したと判定された場合(ステップS70−Y)にはステップS80に進み、そうでない場合(ステップS70−N)にはステップS60に移行する。
ステップS80では、ECU50により、揺さぶりの傾きが計算される。本実施形態では、以下に図6を参照して説明するように、揺さぶりの傾きβが可変とされる。図6に示す揺さぶりの傾きβは、MG1トルクTmgの大きさTmgaの傾きである。より詳しくは、揺さぶりの傾きβは、ECU50がMG1トルクTmgの大きさTmgaを所定値Tmg1から徐々に低下させる指令を行うときのMG1トルクTmgの大きさTmgaの傾きである。本実施形態のECU50は、エンジン回転数に応じて揺さぶりの傾きβを決定する。
揺さぶりの傾きβは、付与トルクTeの傾きαに応じて決定される。付与トルクTeの傾きαは、付与トルクTeが低下するときの付与トルクTeの傾きである。より詳しくは、付与トルクTeの傾きαは、エンジン1の爆発変動に従って付与トルクTeが低下するときの傾きである。付与トルクTeの傾きαは、エンジン回転数に応じて変化する。エンジン1の高回転時には、エンジン1の爆発変動周期tcycが短く、かつ付与トルクTeの変動振幅Taも小さくなる。付与トルクTeの傾きαは、爆発変動周期tcycと、付与トルクTeの爆発変動振幅Taから、下記式(1)によって算出可能である。
α = 2×Ta/tcyc…(1)
本実施形態のECU50は、エンジン回転数に応じた爆発変動振幅Taのマップを予め記憶している。ECU50は、エンジン回転数センサ22によって検出されたエンジン回転数Neに基づいて、爆発変動周期tcycを算出する。エンジン1が4気筒エンジンである場合、爆発変動周期tcycは、例えば、下記式(2)によって算出される。エンジン回転数Neが1,000[rpm]である場合、爆発変動周期tcycは、下記式(2)から0.03[sec]と算出される。
tcyc = 1/(2×Ne/60)…(2)
ECU50は、揺さぶりの傾きβの大きさを付与トルクTeの傾きαよりも小さな値とする。これにより、付与トルクTeが低下するときに、MG1トルクTmgの大きさTmgaのラインと、付与トルクTeのラインとが交差しやすくなる。スリーブ43が解放方向にストロークする時間を長くするためには、MG1トルクTmgの大きさTmgaを示すラインが、付与トルクTeが低下するときのライン(図6に符号L1で示すライン)と交差することが好ましい。本実施形態では、揺さぶりの傾きβが付与トルクTeの傾きαよりも小さな値であることから、付与トルクTeが低下する間に付与トルクTeのラインとMG1トルクTmgの大きさTmgaを示すラインが交差しやすい。また、揺さぶりの傾きβが付与トルクTeの傾きαよりも小さな値であることから、エンジン1の爆発変動における複数の周期において、付与トルクTeのラインとMG1トルクTmgの大きさTmgaを示すラインが交差しやすくなる。よって、係合装置40の解放が促進される。ステップS80で揺さぶりの傾きβが計算されると、ステップS90に進む。
ステップS90では、ECU50により、MG1トルクの揺さぶり制御が実行される。ECU50は、所定値Tmg1となっているMG1トルクTmgの大きさTmgaを徐々に低下させる。このときのMG1トルクTmgの大きさTmgaの傾きの目標値は、ステップS80で決定された揺さぶりの傾きβである。ECU50は、揺さぶりの傾きβに基づいて、MG1トルクTmgの大きさTmgaの低下速度を算出し、各時刻におけるMG1トルクTmgの指令値を決定する。ECU50は、決定したMG1トルクTmgの指令値を第一回転機MG1に出力する。第一回転機MG1は、受け取ったMG1トルクTmgの指令値を実現するように出力トルクを調節する。ステップS90が実行されると、ステップS100に進む。
ステップS100では、ECU50により、解放完了判定が成立したか否かが判定される。ECU50は、例えば、スリーブ43のストロークが、係合装置40の解放状態を示す値である場合に、解放完了判定が成立したと判定する。あるいは、ECU50は、第一解放制御の開始から所定時間が経過した場合に係合装置40の解放完了判定が成立したと判定してもよい。ステップS100の判定の結果、解放完了判定が成立した場合(ステップS100−Y)にはステップS110に進み、そうでない場合(ステップS100−N)にはステップS90に移行する。
ステップS110では、ECU50により、THS(CVT走行)への移行がなされる。係合装置40の解放が完了したことから、サンギヤ11および第一回転機MG1の回転が許容される。ECU50は、第1モードでの走行、すなわち第一回転機MG1の回転数制御によって遊星歯車機構10における変速比を無段階に変化させて車両100を走行させるTHS(CVT)走行を実行する。ステップS110が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態の駆動制御装置101のECU50(制御部)は、係合装置40を解放するときに、付与トルクTe(エンジン1が係合装置40に付与する回転トルク)と逆方向の回転トルクを第一回転機MG1(回転機)に出力させる解放制御を実行する。ECU50は、アクセル開度(所定パラメータ)の変動度合いが閾値Th以上である(ステップS20−N)場合、解放制御において、MG1トルクTmgの大きさTmga(回転機が出力する逆方向の回転トルクの大きさ)を、付与トルクTeの大きさを上回る所定値Tmg1としてから徐々に低下させる。一方、ECU50は、所定パラメータの変動度合いが閾値Th未満である(ステップS20−Y)場合、解放制御において、MG1トルクTmgの大きさTmgaを、所定値Tmg1よりも小さな大きさとする。本実施形態の駆動制御装置101によれば、係合装置40の解放応答性を向上させることができる。ステップS20で判定対象とする所定パラメータは、例えば、係合装置40の解放決定タイミング以降の所定期間における値であることが好ましい。
また、図6を参照して説明したように、解放制御において、第一回転機MG1が出力する逆方向の回転トルクの大きさTmgaが所定値Tmg1から低下するときの傾きβの大きさは、エンジン1の爆発変動に従って係合装置40に付与するトルクTeが低下するときの傾きαの大きさ未満である。従って、噛み合い部トルクの大きさが小さくなる期間を発生させやすくなり、係合装置40の解放応答性が向上する。
なお、本実施形態の所定値Tmg1は、推定付与トルクTe_estを上回る値として定められている。このため、多くの場合は所定値Tmg1が実際の付与トルクTeを上回る値となるが、場合によっては実際の付与トルクTeが所定値Tmg1を上回る場合もある。例えば、実際の付与トルクTeが推定付与トルクTe_estから大きくずれた場合には、実際の付与トルクTeが所定値Tmg1を上回る可能性がある。
[第2実施形態]
図7および図8を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。本実施形態の駆動制御装置103において、上記第1実施形態と異なる点は、係合装置80の配置等である。図7は、第2実施形態に係る車両の概略構成図、図8は、第2実施形態に係る係合装置を示す図である。
図7に示すように、車両102は、2つの遊星歯車機構60,70を有する。第一遊星歯車機構60は、シングルプラネタリ式であり、第一サンギヤ61、第一ピニオンギヤ62、第一リングギヤ63および第一キャリア64を有する。第二遊星歯車機構70は、ダブルプラネタリ式であり、第二サンギヤ71、第二ピニオンギヤ72、第二リングギヤ73および第二キャリア74を有する。第二ピニオンギヤ72は、互いに噛み合う2つのピニオンギヤを組み合わせたギヤ対であり、その一方は第二サンギヤ71と噛み合っており、他方は第二リングギヤ73と噛み合っている。
第一キャリア64には、エンジン1の出力軸1aが接続されている。第一サンギヤ61には、第一回転機MG1の回転軸31が接続されている。第二キャリア64は、連結部材65を介して第二リングギヤ73と接続されており、第二リングギヤ73と一体回転する。また、第一リングギヤ63は、第二キャリア74と接続されており、第二キャリア74と一体回転する。第二キャリア74には、出力軸75が接続されている。出力軸75は、出力ギヤ76と接続されている。また、出力ギヤ76には、第二回転機MG2が接続されている。出力ギヤ76は、車両102の駆動輪と接続されている。
係合装置80は、第二サンギヤ71の回転を規制する。係合装置80は、第一係合部材81と第二係合部材82を含んで構成されている。第一係合部材81は、第二サンギヤ71と接続されている。図8に示すように、係合装置80は、噛み合い式である。第一係合部材81および第二係合部材82は、それぞれドグ歯84,86を有する。第一係合部材81は、本体83と、本体83から軸方向に突出するドグ歯84を有する。ドグ歯84は、本体83から第二係合部材82に向けて突出している。本体83は、第二サンギヤ71と接続されている。第二係合部材82は、本体85と、本体85から軸方向に突出するドグ歯86を有する。ドグ歯86は、本体85から第一係合部材81に向けて突出している。本体85は、回転不能に支持されている。
アクチュエータ87は、第二係合部材82に対して係合方向の駆動力を作用させる駆動装置である。係合方向は、軸方向のうち第二係合部材82から第一係合部材81に向かう方向である。第二係合部材82は、リターンスプリング等の付勢部材によって、解放方向に向かう付勢力を受けている。アクチュエータ87は、発生させる駆動力によって、付勢部材の付勢力に抗して第二係合部材82を係合方向に移動させる。これにより、第一係合部材81のドグ歯84と第二係合部材82のドグ歯86とが噛み合って、係合装置80が係合状態となる。係合状態の係合装置80は、第二サンギヤ71の回転を規制する。回転数センサ88は、第二サンギヤ71の回転数を検出する。ストロークセンサ89は、第二係合部材82の係合方向のストロークを検出する。回転数センサ88およびストロークセンサ89の検出結果を示す信号は、ECU50に出力される。また、ECU50は、アクチュエータ87を制御する。
(第1モード)
第1モードは、係合装置80を解放状態として実行されるHV走行モードである。係合装置80が解放している場合、第二サンギヤ71の回転が許容される。第一回転機MG1は、MG1トルクを出力してエンジントルクに対する反力受けとして機能し、エンジントルクを第一リングギヤ63から出力軸75に出力させる。第1モードでは、第一リングギヤ63の回転数に対して、第一サンギヤ61および第一キャリア64の回転数を任意の回転数に制御することが可能である。つまり、第1モードは、エンジン1からの入力回転数である第一キャリア64の回転数と、出力回転数である第一リングギヤ63の回転数との変速比を無段階に制御可能なCVTモードである。
(第2モード)
第2モードは、係合装置80を係合状態として実行されるHV走行モードである。係合装置80が係合している場合、第二サンギヤ71の回転が規制される。係合装置80は、エンジン1から第一キャリア64および連結部材65を介して第二リングギヤ73に対して入力されるエンジントルクに対する反力受けとして機能し、エンジントルクを第二キャリア74から出力させる。第2モードでは、第二サンギヤ71の回転数が0回転に固定され、第二遊星歯車機構70の変速比は固定される。
係合装置80が係合状態である場合、エンジン1が係合装置80に回転トルクを付与する。第2実施形態では、エンジン1から係合装置80に付与されるトルクであって、第一係合部材81の回転軸上のトルクを付与トルクTeとする。
ECU50は、係合装置80を解放するときに、付与トルクTeと逆方向の回転トルクを第一回転機MG1に出力させる解放制御を実行する。ECU50は、係合装置80の解放決定タイミング以降の所定期間において所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、解放制御において、第一回転機MG1が出力する逆方向の回転トルクの大きさを、付与トルクTeの大きさを上回る所定値Tmg2としてから徐々に低下させる。この場合の逆方向の回転トルクの大きさTmgbは、第一係合部材81の回転軸上のトルクに換算されたMG1トルクの大きさである。また、所定値Tmg2は、第一係合部材81の回転軸上のトルクの大きさである。つまり、第一解放制御において、第一回転機MG1は、付与トルクTeと逆方向のMG1トルクを出力し、かつ第一係合部材81の回転軸上のトルクに換算されたMG1トルクの大きさTmgbが、所定値Tmg2となるように、MG1トルクの大きさを増加させる。その後に、第一回転機MG1は、MG1トルクの大きさTmgbを徐々に低下させる。
ECU50は、所定期間において所定パラメータの変動度合いが閾値未満である場合、解放制御において、第一回転機MG1が出力する逆方向の回転トルクの大きさを、所定値Tmg2よりも小さな大きさとする。この場合の逆方向の回転トルクの大きさTmgbは、第一係合部材81の回転軸上のトルクに換算されたMG1トルクの大きさである。つまり、第二解放制御において、第一回転機MG1は、付与トルクTeと逆方向のMG1トルクを出力し、かつ第一係合部材81の回転軸上のトルクに換算されたMG1トルクの大きさTmgbを所定値Tmg2よりも小さくする。ECU50は、例えば、第一係合部材81の回転軸上のトルクに換算されたMG1トルクの大きさTmgbを、同じ軸上の推定付与トルクTe_estと一致させるように、MG1トルクの指令値を決定する。
また、ECU50は、第一解放制御において、揺さぶりの傾きβを付与トルクTeの傾きαよりも小さな値とすることが好ましい。揺さぶりの傾きβは、第一係合部材81の回転軸上のトルクに換算されたMG1トルクの大きさTmgbの傾きである。また、付与トルクTeの傾きαは、第一係合部材81の回転軸上の付与トルクTeの傾きであり、エンジン1の爆発変動に従って付与トルクTeが低下するときの傾きである。
本実施形態の駆動制御装置103によれば、上記第1実施形態の駆動制御装置101と同様に、係合装置80の解放応答性を向上させることができる。
[第3実施形態]
図9および図10を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態については、上記第1実施形態および第2実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図9は、第三解放制御の説明図、図10は、第3実施形態に係る駆動制御装置の動作を示すフローチャートである。第3実施形態において、上記第1実施形態および第2実施形態と異なる点は、所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、解放制御において、MG1トルクTmgの大きさTmgaを、徐々に低下させることに代えて、徐々に上昇させる第三解放制御を実行する点である。より具体的には、ECU50は、所定パラメータの変動度合いが閾値以上であると、第三解放制御において、MG1トルクTmgの大きさTmgaを、付与トルクの大きさを下回る所定値Tmg3としてから徐々に上昇させる。第三解放制御がなされることで、係合装置40,80の解放応答性の向上を図ることができる。
図9および図10を参照して、第三解放制御について説明する。ここでは、上記第1実施形態の駆動制御装置101(図2参照)において第三解放制御がなされる場合を例に説明する。図10に示す制御フローは、例えば、走行中に所定の間隔で繰り返し実行される。ステップS210からステップS250までは、上記第1実施形態(図1参照)のステップS10からステップS50までと同様とすることができる。すなわち、CVT遷移判定がなされている(ステップS210−Y)場合に、所定パラメータの変動度合いが閾値Th未満である(ステップS220−Y)と、第二解放制御(ステップS230からステップS250)が実行される。
一方、所定パラメータの変動度合いが閾値Th以上である(ステップS220−N)場合、ステップS260において、第三解放制御が実行される。ECU50は、第三解放制御を開始すると、図9に示すように、MG1トルクTmgの大きさTmgaを所定値Tmg3まで上昇させる。所定値Tmg3は、付与トルクTeの大きさを下回る値である。本実施形態の所定値Tmg3は、付与トルク存在範囲Rteの下限値である。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさTmgaの目標値を所定値Tmg3として、第一回転機MG1に対してトルク出力指令を行う。第一回転機MG1は、逆方向の回転トルクを出力し、かつMG1トルクTmgの大きさTmgaを所定値Tmg3へ向けて上昇させる。ステップS260が実行されると、ステップS270に進む。
ステップS270では、ECU50により、MG1トルクTmgが目標に到達したか否かが判定される。ECU50は、MG1トルクTmgの大きさTmgaが、ステップS260で決定した目標値である所定値Tmg3に到達している場合、ステップS270で肯定判定する。ステップS270の判定の結果、MG1トルクが目標に到達したと判定された場合(ステップS270−Y)にはステップS280に進み、そうでない場合(ステップS270−N)にはステップS260に移行する。
ステップS280では、ECU50により、揺さぶりの傾きが計算される。揺さぶりの傾きγは、ECU50がMG1トルクTmgの大きさTmgaを所定値Tmg3から徐々に上昇させる指令を行うときのMG1トルクTmgの大きさTmgaの傾きである。本実施形態のECU50は、エンジン回転数等に応じて揺さぶりの傾きγを決定する。ステップS280で揺さぶりの傾きγが計算されると、ステップS290に進む。
ステップS290では、ECU50により、MG1トルクの揺さぶり制御が実行される。ECU50は、所定値Tmg3となっているMG1トルクTmgの大きさTmgaを徐々に上昇させる。このときのMG1トルクTmgの大きさTmgaの傾きの目標値は、ステップS280で決定された揺さぶりの傾きγである。ECU50は、揺さぶりの傾きγに基づいて、MG1トルクTmgの大きさTmgaの上昇速度を算出し、各時刻におけるMG1トルクTmgの指令値を決定する。ECU50は、決定したMG1トルクTmgの指令値を第一回転機MG1に出力する。第一回転機MG1は、受け取ったMG1トルクTmgの指令値を実現するように出力トルクを調節する。ステップS290が実行されると、ステップS300に進む。
ステップS300では、ECU50により、解放完了判定が成立したか否かが判定される。ステップS300では、例えば、上記第1実施形態のステップS100と同様の判定がなされる。ステップS300の判定の結果、解放完了判定が成立した場合(ステップS300−Y)にはステップS310に進み、そうでない場合(ステップS300−N)にはステップS290に移行する。
ステップS310では、ECU50により、THS(CVT走行)への移行がなされる。係合装置40の解放が完了したことから、サンギヤ11および第一回転機MG1の回転が許容される。ECU50は、第1モードでの走行、すなわち第一回転機MG1の回転数制御によって遊星歯車機構10における変速比を無段階に変化させて車両100を走行させるTHS(CVT)走行を実行する。ステップS310が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明した第3実施形態によれば、第三解放制御がなされる場合に、MG1トルクTmgの大きさTmgaが、徐々に上昇しながら付与トルク存在範囲Rteを通過する。よって、付与トルクTeが解放可能領域Rst内の値となる期間を生じさせて、係合装置40の解放を促進することができる。第三解放制御は、上記第2実施形態の駆動制御装置103において実行されてもよい。これにより、係合装置80の解放を促進することができる。
[上記各実施形態の変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の変形例について説明する。アクセル操作に連動して変化する所定パラメータは、アクセル開度には限定されない。所定パラメータは、例えば、スロットル弁開度やその他のパラメータであってもよい。
上記各実施形態では、係合装置40,80の解放決定タイミング以降の所定期間における所定パラメータの変動度合いに基づいて第一解放制御あるいは第二解放制御の何れを実行するかが決定された。これに代えて、他の期間やタイミングにおける所定パラメータの変動度合いに基づいて、上記の決定がなされてもよい。例えば、係合装置40,80の解放決定タイミングよりも前の所定パラメータの変動度合いに基づく決定がなされてもよい。
上記各実施形態の駆動制御装置101,103の適用対象となる車両は、上記各実施形態において例示した車両100,102には限定されない。また、噛合式の係合装置の具体的な構成は、例示した係合装置40,80の構成には限定されない。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
101,103 駆動制御装置
1 エンジン
10 遊星歯車機構
21 検出装置
40,80 係合装置
44 アクチュエータ
50 ECU(制御部)
100,102 車両
MG1 第一回転機(回転機)
MG2 第二回転機
Rst 解放可能領域
Rte 付与トルク存在範囲
tcyc 爆発変動周期
Te 付与トルク
Te_est 推定付与トルク
Tem 付与トルクの平均値
Tmg MG1トルク
Tmga MG1トルクの大きさ
Tmg1,Tmg3 所定値
α 付与トルクの傾き
β 揺さぶりの傾き

Claims (3)

  1. 噛合式の係合装置と、
    前記係合装置にトルクを伝達可能なエンジンおよび回転機と、
    アクセル操作に連動して変化する所定パラメータを検出する検出装置と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記係合装置を解放するときに、前記エンジンが前記係合装置に付与する回転トルクと逆方向の回転トルクを前記回転機に出力させる解放制御を実行し、
    前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記エンジンが前記係合装置に付与するトルクの大きさを上回る所定値としてから徐々に低下させ、
    前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが前記閾値未満である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記所定値よりも小さな大きさとし、
    前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさが前記所定値から低下するときの傾きの大きさは、前記エンジンの爆発変動に従って前記係合装置に付与するトルクが低減するときの傾きの大きさ未満である
    とを特徴とする駆動制御装置。
  2. 前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが前記閾値未満である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記エンジンが前記係合装置に付与する回転トルクの上限と下限の間の大きさとする
    求項1に記載の駆動制御装置。
  3. 噛合式の係合装置と、
    前記係合装置にトルクを伝達可能なエンジンおよび回転機と、
    アクセル操作に連動して変化する所定パラメータを検出する検出装置と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記係合装置を解放するときに、前記エンジンが前記係合装置に付与する回転トルクと逆方向の回転トルクを前記回転機に出力させる解放制御を実行し、
    前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが閾値以上である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記エンジンが前記係合装置に付与するトルクの大きさを下回る所定値としてから徐々に上昇させ、
    前記制御部は、前記所定パラメータの変動度合いが前記閾値未満である場合、前記解放制御において、前記回転機が出力する前記逆方向の回転トルクの大きさを、前記所定値よりも大きな大きさとする
    ことを特徴とする駆動制御装置。
JP2014105604A 2014-05-21 2014-05-21 駆動制御装置 Active JP5954358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105604A JP5954358B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 駆動制御装置
DE102015106775.7A DE102015106775A1 (de) 2014-05-21 2015-04-30 Antriebssteuereinheit
US14/715,966 US9566975B2 (en) 2014-05-21 2015-05-19 Drive control device
CN201510259773.6A CN105090284B (zh) 2014-05-21 2015-05-20 驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105604A JP5954358B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217925A JP2015217925A (ja) 2015-12-07
JP5954358B2 true JP5954358B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=54431892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105604A Active JP5954358B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9566975B2 (ja)
JP (1) JP5954358B2 (ja)
CN (1) CN105090284B (ja)
DE (1) DE102015106775A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111120096B (zh) * 2019-12-28 2020-12-22 潍柴动力股份有限公司 一种自动识别发动机用途的方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2319817B (en) * 1994-02-23 1998-10-07 Luk Getriebe Systeme Gmbh Control method for a torque transfer system and torque transfer system for carrying out the control method
JP3984439B2 (ja) * 2001-06-19 2007-10-03 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP4200075B2 (ja) 2003-10-10 2008-12-24 株式会社日立製作所 自動車の変速方法,自動車の変速装置,自動車用変速機の制御装置,自動車の変速装置のアクチュエータ制御装置
JP5092714B2 (ja) 2007-06-25 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 噛み合い式係合装置
JP2009286356A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 噛み合い式係合装置付き駆動装置
JP2010115059A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5158256B2 (ja) * 2009-04-16 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2011051553A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9145115B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP5659959B2 (ja) * 2011-06-09 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US8958936B2 (en) * 2012-10-19 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc System override for user selected electric-only operation of a hybrid vehicle
US10435013B2 (en) * 2013-04-16 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150336559A1 (en) 2015-11-26
CN105090284A (zh) 2015-11-25
DE102015106775A1 (de) 2015-11-26
US9566975B2 (en) 2017-02-14
JP2015217925A (ja) 2015-12-07
CN105090284B (zh) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9415675B2 (en) Hybrid vehicle driving device
US20180022204A1 (en) Control device of vehicle
JP2006248466A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP6583295B2 (ja) 車両の制御装置
JP6086149B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4220961B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP6040886B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013169852A (ja) 車両の制御装置
JP4311400B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US10040439B2 (en) Method to coordinate propulsion torque actuators through torque limits
JP5954358B2 (ja) 駆動制御装置
US20160082941A1 (en) Driving device for hybrid vehicle
JP6285273B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2016210210A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4274155B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2012210834A (ja) 車両用駆動装置
JP4385989B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5130389B2 (ja) 車両の制御装置
JP6906740B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4238840B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2016196246A (ja) 車両用駆動装置
JP2016203694A (ja) 車両用駆動装置
JP2006315485A (ja) 電動車両およびその制御方法
WO2014080529A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2009184367A (ja) 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151