JP6084516B2 - 体位補助具 - Google Patents

体位補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP6084516B2
JP6084516B2 JP2013116091A JP2013116091A JP6084516B2 JP 6084516 B2 JP6084516 B2 JP 6084516B2 JP 2013116091 A JP2013116091 A JP 2013116091A JP 2013116091 A JP2013116091 A JP 2013116091A JP 6084516 B2 JP6084516 B2 JP 6084516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cover
frame body
lower frame
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013116091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233409A (ja
Inventor
太郎 深澤
太郎 深澤
忠明 根本
忠明 根本
雄飛 小山
雄飛 小山
祐一朗 高橋
祐一朗 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Dental Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Dental Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Dental Mfg Co Ltd filed Critical Yoshida Dental Mfg Co Ltd
Priority to JP2013116091A priority Critical patent/JP6084516B2/ja
Priority to PCT/JP2014/055559 priority patent/WO2014192354A1/ja
Publication of JP2014233409A publication Critical patent/JP2014233409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084516B2 publication Critical patent/JP6084516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/42Support for the head or the back for the back of detachable or loose type
    • A47C7/425Supplementary back-rests to be positioned on a back-rest or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G15/00Operating chairs; Dental chairs; Accessories specially adapted therefor, e.g. work stands
    • A61G15/10Parts, details or accessories
    • A61G15/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/02Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs propelled by the patient or disabled person

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、椅子に着座した使用者の体位を安定させるための体位補助具に関する。
車椅子に着座した患者の歯科治療を行うときには、車椅子の背板よりも上方に配置された患者の背部および頭部を安定させる必要がある。
車椅子に着座した患者の体位を安定させるための体位補助具としては、背板に取り付けられる枠体と、枠体に被せられたカバーと、を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
前記した体位補助具を患者の背部と車椅子の背板との間に挿入することによって、患者の背部および頭部を支持することができる。
特開2012−157390号公報
前記した従来の体位補助具を患者の背部と車椅子の背板との間に配置すると、カバーによって車椅子の後方から前方への視界が遮られるため、車椅子に着座した患者の様子を車椅子の後方から把握し難いという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、使用者の背部および頭部を安定させるとともに、椅子の後方から使用者の様子を把握することができる体位補助具を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、椅子に着座した使用者の背部および頭部を支持するための体位補助具であって、前記椅子の背板の前面または後面に重ねて配置される枠体と、前記枠体に取り付けられたカバーと、を備え、前記カバーの少なくとも上部には、後面側から前面側を透視可能な透視領域が設けられている。
この構成では、椅子に着座した使用者の体位を椅子の後方からカバーの透視領域を通じて見ることができる。例えば、椅子に着座した使用者を治療する場合には、使用者の様子を椅子の後方から把握することができるため、治療の安全性を高めることができる。
透視領域は、例えば、メッシュ状の領域、透明な領域または穴や溝が開口した領域によって形成することができる。なお、透視領域をカバー全体に設けてもよい。
前記した体位補助具において、前記透視領域が複数の開口部が形成された領域である場合には、透視領域が通気性を有するため、使用者の背部が蒸れるのを防ぐことができる。
前記した体位補助具において、前記枠体は、前記椅子の背板の前面または後面に重ねて配置される下部枠体と、前記下部枠体に対して折り畳み自在に連結された上部枠体と、を備えている場合には、前記カバーは、前記下部枠体に被せられる下部袋体と、前記上部枠体に被せられる上部袋体と、を備え、前記下部袋体および前記上部袋体の開口部を、前記カバーの後面側で上下に対向させることが望ましい。
この構成では、体位補助具を運搬する場合に、下部枠体および上部枠体を折り畳んで全体をコンパクトにすることができる。
また、カバーを下部枠体および上部枠体に被せる場合には、下部袋体の開口部と上部袋体の開口部との間を折り目として、カバーの前面が折り重なるようにカバーを折り畳む。さらに、下部枠体および上部枠体を折り畳み、下部枠体の先端部を下部袋体の開口部に挿入するとともに、上部枠体の先端部を上部袋体の開口部に挿入する。その後、下部枠体および上部枠体を開くことで、カバーを下部枠体および上部枠体に簡単に装着することができる。
また、下部枠体および上部枠体が開いた状態では、カバーを下部枠体および上部枠体から取り外すことができないため、体位補助具の使用時にカバーが下部枠体および上部枠体から外れるのを防ぐことができる。
前記した体位補助具において、前記枠体は、左右一対の側部フレームと、前記両側部フレームの下端部同士を連結する下端フレームと、を備え、前記下端フレームは後方に突出するように湾曲した平板であることが望ましい。
この構成では、下端フレームの前後方向の厚さが小さくなるとともに、下端フレームは使用者の背部に沿うように湾曲しているため、使用者の背部と椅子の背板との間に体位補助具を挿入するときに、下端フレームが使用者の背部に押し付けられる圧力を低減することができる。
本発明の体位補助具では、カバーに透視領域が設けられているため、椅子に着座した使用者の背部および頭部を安定させるとともに、椅子の後方から使用者の様子を把握することができる。
第一実施形態の体位補助具の使用状態を示した側面図である。 第一実施形態の体位補助具の斜視図である。 第一実施形態の体位補助具を示した図で、(a)は正面図、(b)は下部枠体を下方から見た図である。 第一実施形態の体位補助具を示した側面図である。 第一実施形態のロック部材を示した図で、(a)はロック部材を上方から見た図、(b)はロック部材の突起部が係合溝に係合する前の状態を前方から見た図、(c)はロック部材の突起部を係合溝に係合させた状態を前方から見た図である。 第一実施形態の体位補助具において、下部枠体および上部枠体にカバーを被せる態様を示した説明図である。 第一実施形態の体位補助具において、下部枠体および上部枠体を閉じた状態を示した側面図である。 第一実施形態の体位補助具において、カバーの間に枕が収容された状態を示した側断面図である。 第二実施形態の体位補助具を示した斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
[第一実施形態]
第一実施形態では、図1に示すように、車椅子2に着座した患者Mの歯科治療を行うときに、患者Mの体位を安定させるための体位補助具1について説明する。
体位補助具1は、車椅子2の背板3に取り付けられる下部枠体10と、下部枠体10に対して折り畳み自在に連結された上部枠体20と、上部枠体20に設けられた二つのロック部材30,30(図2参照)と、下部枠体10に設けられた二つのベルト40,40と、下部枠体10および上部枠体20に取り付けられたカバー50と、カバー50に取り付けられた枕60と、を備えている。
体位補助具1は、下部枠体10および上部枠体20を開いた状態で、患者Mの背部Mbと車椅子2の背板3との間に挿入し、二つのベルト40,40によって下部枠体10を背板3に取り付ける。これにより、患者Mの背部Mbおよび頭部Maをカバー50の上部および枕60によって支持することができる。
下部枠体10は、図3(a)に示すように、左右一対の側部フレーム11,11と、左右の側部フレーム11,11の下端部同士を連結する下端フレーム12と、を備えている。左右の側部フレーム11,11は下端フレーム12に対して垂直に配置されている。
側部フレーム11は金属製のパイプである。左右の側部フレーム11,11の幅は車椅子2の背板3(図1参照)の幅よりも僅かに小さくなっている。
下端フレーム12は、図3(b)に示すように、前後方向の厚さが側部フレーム11よりも小さい平板である。下端フレーム12の両端部は、左右の側部フレーム11,11の下端部の前面にリベットやボルト等の固定手段によって固定されている(図3(a)参照)。
下端フレーム12は、左右方向の中間部が後方に突出するように全体が円弧状に湾曲している。すなわち、下端フレーム12は、患者Mの背部Mb(図1参照)に沿うように湾曲している。なお、下端フレーム12は、左右の側部フレーム11,11よりも後方に突出しないように湾曲している。また、下端フレーム12にはウレタン製の筒状の保護パット12aが外嵌されている。
上部枠体20は、図3(a)に示すように、金属製のパイプを曲げ加工したものであり、左右一対の側部フレーム21,21と、左右の側部フレーム21,21の上端部同士を連結する上端フレーム22と、が形成されている。左右の側部フレーム21,21は上端フレーム22に対して垂直に配置されている。また、上端フレーム22にはウレタン製の筒状の保護パット22aが外嵌されている。
なお、本実施形態では、パイプを曲げ加工して上部枠体20が形成されているが、上端フレーム22の両端部を、左右の側部フレーム21,21の上端部にリベットやボルト等の固定手段によって固定してもよい。
上部枠体20の左右の側部フレーム21,21の幅は、下部枠体10の左右の側部フレーム11,11の幅と同じである。
上部枠体20の左右の側部フレーム21,21の下端部は、図2に示すように、下部枠体10の左右の側部フレーム11,11の上端部の前方に配置されている(図4参照)。
下部枠体10の左右の側部フレーム11,11の上端部には、板状の連結部材70がリベットやボルト等の固定手段によって固定されている。連結部材70には上部枠体20の左右の側部フレーム21,21の下端部が回動自在に軸支されている。これにより、上部枠体20は下部枠体10に対して前後方向に傾動自在となっている(図7参照)。
上部枠体20を下部枠体10に対して傾動させることで、図7に示すように、下部枠体10および上部枠体20を開閉させることができる。下部枠体10および上部枠体20を二つ折りに折り畳んだときには、下部枠体10および上部枠体20が前面側で折り重なる。
また、下部枠体10および上部枠体20を開いた状態では、図3(a)に示すように、下部枠体10および上部枠体20によって長方形の枠体が形成される。
なお、下部枠体10および上部枠体20を開いたときには、上部枠体20の左右の側部フレーム21,21の下部が、下部枠体10の左右の側部フレーム11,11の上端部に前方から当接することで、上部枠体20が下部枠体10よりも後方に傾斜するのを防ぐことができる(図4参照)。
ロック部材30は、図2に示すように、下部枠体10および上部枠体20が閉じるのを防ぐための部材である。ロック部材30,30は、上部枠体20の左右の側部フレーム21,21の下部に取り付けられている。
ロック部材30は、図5(a)に示すように、上部枠体20の側部フレーム21に嵌合される回動部31と、下部枠体10の側部フレーム11に嵌合される嵌合部32と、嵌合部32の外面に設けられた突出片33と、を備えている。さらに、ロック部材30は、図5(b)に示すように、回動部31に形成された位置決め溝34と、上部枠体20の突起部21aに係合される係合溝35と、を備えている。
回動部31は、図5(a)に示すように、上部枠体20の側部フレーム21の外周面に嵌合される略半円形状の部位である。回動部31は、上部枠体20の側部フレーム21に嵌合された状態で、側部フレーム21の軸回り(上下方向の軸回り)に回動自在であるとともに、側部フレーム21に対して上下方向に移動自在となっている。
嵌合部32は、回動部31の側部に連続して形成されており、下部枠体10の側部フレーム11の外周面に嵌合される略半円状の部位である。
回動部31を上部枠体20の側部フレーム21の軸回りに回動させることで、嵌合部32を側部フレーム11に対して着脱させることができる。
図2に示すように、下部枠体10および上部枠体20を開いた状態で、二つのロック部材30,30の嵌合部32,32(図5(a)参照)を下部枠体10の左右の側部フレーム11,11に嵌合させることで、下部枠体10および上部枠体20に対して両ロック部材30,30を固定することができる。これにより、下部枠体10および上部枠体20が固定されるため、下部枠体10および上部枠体20を開いた状態に保つことができる。
突出片33は、図5(a)に示すように、嵌合部32の外周面に突設された板状の部位である。ロック部材30を回動および上下方向に移動させるときに、操作する人の指を突出片33に押し当てることで、ロック部材30を操作し易くなっている。
図5(b)に示すように、回動部31の上下方向の中間部には位置決め溝34が開口している。回動部31を上部枠体20の側部フレーム21に嵌合させるときに、側部フレーム21の外周面に設けられた突起部21aを位置決め溝34内に配置することで、ロック部材30を側部フレーム21の下端部に位置決めすることができる。
なお、突起部21aは、上部枠体20の側部フレーム21の外周面に取り付けられたボルトの頭部であるが、突起部21aの構成は限定されるものではない。
また、位置決め溝34の上縁部には、突起部21aに係合される凹状の係合溝35が形成されている。図5(c)に示すように、ロック部材30を側部フレーム11に対して押し下げることで、係合溝35が突起部21aに係合するように構成されている。係合溝35に突起部21aが係合した状態では、回動部31は側部フレーム11に対して回動することができなくなり、ロック部材30が側部フレーム21に固定される。
二つのベルト40,40は、図1に示すように、下部枠体10を車椅子2の背板3に取り付けるための帯状の部材である。ベルト40は、図3(a)に示すように、両端部が下部枠体10の左右の側部フレーム11,11の上部に取り付けられている。なお、ベルト40は、スナップボタンを用いて側部フレーム11に着脱自在に取り付けられているが、取付方法は限定されるものではない。
二つのベルト40,40は、上下方向に間隔を空けて配置されている。上下のベルト40,40は、図1に示すように、下部枠体10を車椅子2の背板3の前面に重ねたときに、肘掛部4よりも上方に配置される。
ベルト40は、図3(a)に示すように、左右方向の中間部で分割されており、差込式のバックル41によって連結されている。
図1に示すように、体位補助具1を車椅子2の背板3に取り付ける場合には、下部枠体10を背板3の前面に重ね合わせ、上下のベルト40,40のバックル41,41を背板3の後面側でそれぞれ連結する。このようにして、上下のベルト40,40を背板3に縛り付けることで、下部枠体10を背板3の前面に取り付けることができる。
カバー50は、図3(a)に示すように、下部枠体10に被せられる下部袋体51と、上部枠体20に被せられる上部袋体52と、を備えている。下部袋体51および上部袋体52は、図4に示すように、前面側で連続して形成されている。下部袋体51および上部袋体52の開口部51a,52aは、カバー50の後面側で上下に対向している。
カバー50は、図3(a)に示すように、伸縮性を有するメッシュ状のシートによって袋状に形成されている。カバー50は前後方向に透視可能な透視性を有している。すなわち、カバー50全体に透視領域が形成されている。
下部袋体51と上部袋体52との間には、ベルト位置決め部53が形成されている。ベルト位置決め部53は、カバー50の左右側縁部に亘って形成された帯状の部位である。ベルト位置決め部53が上下二つのベルト40,40の間に配置されることで、上下のベルト40,40が位置決めされる。
カバー50を下部枠体10および上部枠体20に被せる場合には、図6に示すように、下部袋体51の開口部51aと上部袋体52の開口部52aとの間を折り目として、カバー50の前面側が折り重なるように、カバー50を二つ折りに折り畳む。
さらに、下部枠体10および上部枠体20を折り畳み、下部枠体10の下端部を下部袋体51の開口部51aに挿入するとともに、上部枠体20の上端部を上部袋体52の開口部52aに挿入する。
その後、図2に示すように、下部枠体10および上部枠体20を開くことで、カバー50を下部枠体10および上部枠体20に装着することができる。
なお、下部枠体10および上部枠体20を開いた状態では、カバー50を下部枠体10および上部枠体20から取り外すことができない。したがって、体位補助具1の使用時にカバー50が下部枠体10および上部枠体20から外れるのを防ぐことができる。
枕60は、ウレタン製の本体部61と、本体部61に取り付けられた枕用ベルト62と、を備えている。
本体部61は、内部のウレタン材に対して表層のウレタン材が低反発で軟らかくなっている。このように、本体部61を固さが異なるウレタン材によって二重構造にすることで、図1に示すように、本体部61は患者Mの頭部Maおよび頚椎Mcを支持するのに適した硬さとなっている。
また、本体部61は、上部から下部に向かうに従って前方に突出しており、略台形状の側断面となっている。また、本体部61の前面は中央部が窪むように湾曲している。このような形状の本体部61では、患者Mの頭部Maおよび頚椎Mcを安定して支持することができる。
枕用ベルト62は、図2に示すように、本体部61の後面に取り付けられている。枕用ベルト62をカバー50の外側から上部枠体20に外嵌させることで、カバー50の前面に本体部61を取り付けることができる。
また、枕用ベルト62を上部枠体20に対して上下方向に移動させることで、本体部61の取付高さを簡単に調整することができる。
なお、本体部61を枕用ベルト62によってカバー50に取り付けているが、面ファスナーを用いて本体部61をカバー50に取り付けてもよい。
体位補助具1を運搬する場合には、カバー50に枕60を取り付けた状態で、下部枠体10および上部枠体20を折り畳む(図7参照)。これにより、図8に示すように、下部枠体10および上部枠体20とともに、カバー50も折り畳まれ、カバー50の間に本体部61が挟み込まれる。このとき、カバー50は本体部61に押されて伸びるため、カバー50の間に枕60の本体部61を収容することができる。
次に、図7に示すように、下側のベルト40を上部枠体20の後面側に掛け渡し、バックル41を連結する。このようにして、下部枠体10および上部枠体20を下側のベルト40で縛ることによって、下部枠体10および上部枠体20を閉じた状態に保つことができる。これにより、カバー50の間から枕60の本体部61が落下するのを防ぐことができる。
そして、上側のベルト40を肩掛け用や手提げ用のストラップとして利用して、体位補助具1を持ち運ぶことができる。
体位補助具1を車椅子2の背板3(図1参照)に取り付ける場合には、図2に示すように、下部枠体10および上部枠体20を開いた状態にする。この状態で、左右のロック部材30,30を下部枠体10の左右の側部フレーム11に嵌合させる。これにより、下部枠体10および上部枠体20を開いた状態に保つことができる。
続いて、図1に示すように、患者Mの背部Mbと車椅子2の背板3との間に体位補助具1を挿入する。このとき、下部枠体10の下端フレーム12(図2参照)から背部Mbと背板3との間に挿入することになる。
下端フレーム12は、図3(b)に示すように、前後方向の厚さが小さくなるとともに、患者Mの背部Mb(図1参照)に沿うように湾曲している。したがって、図1に示すように、患者Mの背部Mbと背板3との間に体位補助具1を挿入するときに、下端フレーム12(図2参照)が患者Mの背部Mbに押し付けられる圧力を低減することができる。
下部枠体10を背板3の前面に重ね合わせた後に、上下のベルト40,40のバックル41,41を背板3の後面側でそれぞれ連結する。このようにして、上下のベルト40,40を背板3に縛り付けることで、下部枠体10を背板3の前面に取り付ける。これにより、体位補助具1が背板3に固定される。
さらに、枕60の本体部61の取付高さを患者Mの頭部Maおよび頚椎Mcに対応させて調整する。
以上のような体位補助具1は、図1に示すように、上下二つのベルト40,40によって車椅子2の背板3に対して安定させることができる。
また、体位補助具1を運搬するときに、下側のベルト40によって下部枠体10および上部枠体20が開くのを防ぐとともに、上側のベルト40を肩掛け用や手提げ用のストラップとして利用することができるため、下部枠体10および上部枠体20を折り畳んだ状態で運搬し易くなっている。
また、車椅子2に着座した患者Mの体位を車椅子2の後方からカバー50を通じて見ることができるため、治療時に患者Mの様子を車椅子2の後方から把握することができ、治療の安全性を高めることができる。
また、カバー50が通気性を有するメッシュ状のシートによって形成されているため、患者Mの背部Mbが蒸れるのを防ぐことができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、第一実施形態では、図1に示すように、カバー50全体に透視領域が設けられているが、患者Mの頭部Maを車椅子2の後方から見るために、少なくともカバー50の上部に透視領域が設けられていればよい。
第一実施形態のカバー50では、メッシュ状のシートによって透視領域が形成されているが、その構成は限定されるものではない。
例えば、透視領域はポリ塩化ビニル製の透明なシートによって形成してもよい。また、透視領域は複数の穴や溝が開口したシートによって形成してもよい。さらに、透視領域は複数の帯状のシートや複数の紐を並設または格子状に配置することで形成してもよい。
また、第一実施形態では、車椅子2の背板3の前面に下部枠体10が重ねられているが、背板3の後面に下部枠体10を重ねて固定してもよい。
また、第一実施形態では、下部枠体10に上下二つのベルト40,40が設けられているが、二つ以上のベルト40を設けてもよい。また、複数のベルト40を上部枠体20に設けてもよく、下部枠体10および上部枠体20の両方に設けてもよい。
また、第一実施形態では、図3(a)に示すように、二つのロック部材30が上部枠体20に設けられているが、ロック部材30の形状および数は限定されるものではない。さらに、ロック部材30を下部枠体10に設けてもよい。
また、第一実施形態のカバー50は、下部袋体51および上部袋体52が形成されているが、カバー50を一つの袋体によって構成し、カバー50の外周縁部にファスナーを設けることで、カバー50の外周縁部に開口部を設けてもよい。
また、本実施形態では、下部枠体10および上部枠体20が金属材料によって形成されているが、強度を十分に確保することができるのであれば、下部枠体10および上部枠体20の全体または一部にカーボン等の樹脂材料を用いてもよい。
[第二実施形態]
第二実施形態の体位補助具1Aは、図9に示すように、第一実施形態の体位補助具1(図3(a)参照)と略同様の構成であり、枠体80の構成が異なっている。
第二実施形態の体位補助具1Aは、車椅子の背板に取り付けられる枠体80と、枠体80に設けられた二つのベルト40,40と、枠体80に取り付けられたカバー90と、カバー90に取り付けられた枕60と、を備えている。
枠体80は、左右一対の側部フレーム81,81と、左右の側部フレーム81,81の下端部同士を連結する下端フレーム82と、左右の側部フレーム81,81の上端部同士を連結する上端フレーム83と、を備えている。
左右の側部フレーム81,81および上端フレーム83は金属製のパイプを折り曲げることで形成されている。
下端フレーム82は、前後方向の厚さが側部フレーム81よりも小さい平板であり、左右方向の中間部が後方に突出するように全体が円弧状に湾曲している。すなわち、下端フレーム82は、患者の背部に沿うように湾曲している。
また、第二実施形態のカバー90は一つの袋体であり、カバー90の外周縁部に開口部が設けられている。
以上のような体位補助具1Aでは、車椅子に着座した患者の体位を車椅子の後方からカバー90を通じて見ることができるため、治療時に患者の様子を車椅子の後方から把握することができ、治療の安全性を高めることができる。
また、カバー90が通気性を有するメッシュ状のシートによって形成されているため、患者の背部が蒸れるのを防ぐことができる。
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
1 体位補助具(第一実施形態)
1A 体位補助具(第二実施形態)
2 車椅子
3 背板
4 肘掛部
10 下部枠体
11 側部フレーム
12 下端フレーム
20 上部枠体
21 側部フレーム
21a 突起部
22 上端フレーム
30 ロック部材
31 回動部
32 嵌合部
33 突出片
34 位置決め溝
35 係合溝
40 ベルト
41 バックル
50 カバー(第一実施形態)
51 下部袋体
51a 開口部
52 上部袋体
52a 開口部
60 枕
61 本体部
62 枕用ベルト
70 連結部材
80 枠体
90 カバー(第二実施形態)
M 患者(使用者)
Ma 頭部
Mb 背部
Mc 頚椎

Claims (4)

  1. 椅子に着座した使用者の背部および頭部を支持するための体位補助具であって、
    前記椅子の背板の前面または後面に重ねて配置される枠体と、
    前記枠体に取り付けられたカバーと、を備え、
    前記カバーの少なくとも上部には、後面側から前面側を透視可能な透視領域が設けられていることを特徴とする体位補助具。
  2. 前記透視領域は、複数の開口部が形成された領域であることを特徴とする請求項1に記載の体位補助具。
  3. 前記枠体は、
    前記椅子の背板の前面または後面に重ねて配置される下部枠体と、
    前記下部枠体に対して折り畳み自在に連結された上部枠体と、を備えており、
    前記カバーは、
    前記下部枠体に被せられる下部袋体と、
    前記上部枠体に被せられる上部袋体と、を備え、
    前記下部袋体および前記上部袋体の開口部は、前記カバーの後面側で上下に対向していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の体位補助具。
  4. 前記枠体は、
    左右一対の側部フレームと、
    前記両側部フレームの下端部同士を連結する下端フレームと、を備え、
    前記下端フレームは後方に突出するように湾曲した平板であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の体位補助具。
JP2013116091A 2013-05-31 2013-05-31 体位補助具 Active JP6084516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116091A JP6084516B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 体位補助具
PCT/JP2014/055559 WO2014192354A1 (ja) 2013-05-31 2014-03-05 体位補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116091A JP6084516B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 体位補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233409A JP2014233409A (ja) 2014-12-15
JP6084516B2 true JP6084516B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51988398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116091A Active JP6084516B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 体位補助具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6084516B2 (ja)
WO (1) WO2014192354A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482304Y1 (ko) * 2015-01-07 2017-01-10 박준영 의자용 등받이

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206456A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Morita Mfg Co Ltd 歯科診療用インスツルメントの収納装置
JP3574257B2 (ja) * 1996-02-19 2004-10-06 株式会社モリタ製作所 医療用診療台
JP4718648B2 (ja) * 2008-09-03 2011-07-06 朋美 山田 歯科治療椅子用ヘッドレスト及び歯科治療椅子
JP5694699B2 (ja) * 2010-07-22 2015-04-01 株式会社吉田製作所 医科及び歯科診療用車椅子補助具および該補助具を備える車椅子
JP5762019B2 (ja) * 2011-01-28 2015-08-12 株式会社吉田製作所 車椅子用補助器具、バックサポート、エアバッグ及び収納ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233409A (ja) 2014-12-15
WO2014192354A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096057B2 (ja) 体位補助具
EP2670364B1 (fr) Ceinture de soutien lombaire
US20110113537A1 (en) Multifunction safety mask with earmuffs clip
TWM495193U (zh) 可調式腰背矯正減壓護具
US9278665B2 (en) Slouch correction device and method
JP6084516B2 (ja) 体位補助具
JP6397306B2 (ja) 体位補助具
EP2279718A2 (en) Wheelchair having reversible seat rail support structure
JP2012115411A (ja) シート装置
JP5980572B2 (ja) 車椅子
JP2021535293A (ja) マスク
WO2015159401A1 (ja) 添い寝用兼お座り用のサポート具
JP2009195262A (ja) ヘッドレスト付椅子
EP2522317A2 (en) Chair occupant support vest
JP2009011779A (ja) 搬送用具
WO2015118575A1 (ja) 体幹サポートクッション
KR20170099052A (ko) 다기능 아기띠
JP3794691B2 (ja) 車椅子の乗員保持構造
JP2010136811A (ja) 被介護者支持具
JP2008023061A (ja) 座位保持具
JPH07253A (ja) 取り外し可能な背もたれ
JP5921620B2 (ja) 抱っこ機能付きショルダーバッグ
WO2016046912A1 (ja) 着座姿勢補助具
CN210783667U (zh) 轮椅用软垫
JP3196641U (ja) 車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250