JP6084475B2 - 溶接金属および溶接構造体 - Google Patents

溶接金属および溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6084475B2
JP6084475B2 JP2013019560A JP2013019560A JP6084475B2 JP 6084475 B2 JP6084475 B2 JP 6084475B2 JP 2013019560 A JP2013019560 A JP 2013019560A JP 2013019560 A JP2013019560 A JP 2013019560A JP 6084475 B2 JP6084475 B2 JP 6084475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
weld metal
less
value
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013019560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147969A (ja
Inventor
秀徳 名古
秀徳 名古
山下 賢
賢 山下
穣 大津
穣 大津
幹宏 坂田
幹宏 坂田
元一 谷口
元一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013019560A priority Critical patent/JP6084475B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to BR112015018055A priority patent/BR112015018055A2/pt
Priority to KR1020157020845A priority patent/KR101749846B1/ko
Priority to EP14745350.0A priority patent/EP2952286B1/en
Priority to US14/655,412 priority patent/US9879335B2/en
Priority to CN201480006734.9A priority patent/CN105008088B/zh
Priority to PCT/JP2014/052452 priority patent/WO2014119785A1/ja
Publication of JP2014147969A publication Critical patent/JP2014147969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084475B2 publication Critical patent/JP6084475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Description

本発明は、ボイラーや化学反応容器などの高温高圧環境下において用いられる溶接金属およびこの溶接金属を含む溶接構造体に関するものである。
ボイラーや化学反応容器などの高温高圧環境下において用いられる高強度Cr‐Mo鋼ならびにその溶接金属部は、強度、靭性、クリープ破断特性、耐SR割れ性(応力除去焼鈍時に粒界割れを起こさないこと)ならびに耐焼戻脆化特性(高温環境での使用中に脆化が少ないこと)を高いレベルで兼備することが必要とされている。特に近年、装置大型化に伴う厚肉化により、施工効率の観点から溶接時の入熱量は増大しつつあるが、一般に溶接入熱の増大は溶接金属部の組織を粗大化させ、靭性(耐焼戻脆化特性)を劣化させるため、求められる靭性、耐焼戻脆化特性はいっそう高い水準となっている。また、上記設備では高効率操業の観点から、操業条件のさらなる高温高圧化が志向されており、溶接金属部においても、いっそうのクリープ破断特性改善が求められている。
そして、高強度Cr‐Mo鋼溶接金属の靭性、焼戻脆化特性に着目した検討としては、下記の取り組みが報告されている。
例えば特許文献1では、鋼板組成、溶接材料組成、溶接条件を詳細に規定することで、クリープ強度、靭性、耐水素割れ特性などを兼備させている。例えば特許文献2では、ワイヤおよびボンドフラックスの成分を詳細に規定するとともに、溶接条件を制御することで、靭性、強度、耐焼戻脆化特性ならびに耐SR割れ性などに優れる溶接金属を実現している。
例えば特許文献3では、溶接金属の成分、特に不純物元素の含有量を管理することで、靭性、強度ならびに耐SR割れ性などを改善している。例えば特許文献4では、被覆アーク溶接において、溶接棒の心線および被覆材の成分を制御することで、靭性、強度などを改善している。例えば特許文献5では、サブマージアーク溶接において、ワイヤおよびボンドフラックスの成分を制御することで、靭性、耐焼戻脆化特性などを改善している。
例えば特許文献6では、粒界における炭化物の形態を制御するとともに、クリープ試験中の微細炭化物粒子のオストワルド成長を抑制することで、良好なクリープ破断特性を実現している。例えば特許文献7では、焼戻脆化処理時に析出する微細なMoC粒子が焼戻脆化を助長することを見出し、これらMoCの析出を抑制することで、耐焼戻脆化特性を改善している。
特開平02−182378号公報 特開平08−150478号公報 特開2000−301378号公報 特開2008−229718号公報 特開2009−106949号公報 特開2012−166203号公報 特開2012−187619号公報
しかしながら、従来の技術においては以下の問題がある。
特許文献1では、一部の実施例で、応力除去焼鈍(Stress Relief焼鈍、以下”SR焼鈍”)後の靭性を示すvTr5.5(SR焼鈍後の吸収エネルギーが5.5kgf・mとなる温度)は−50℃と良好である。しかし、焼戻脆化処理(ステップクーリング)後の靭性を示すvTr’5.5(ステップクーリング後の吸収エネルギーが5.5kgf・mとなる温度)は最良で−41℃と十分な水準ではない。また、想定するクリープ破断特性のレベルが550℃/800hrで240MPa相当と十分ではない。かつ、1回のSR条件が最長で26hrと短い(クリープ破断特性が高く出やすい条件)。或いは、2回のSRを実施するなど煩雑な工程を必要としている。
特許文献2では、一部の実施例で、SR焼鈍後の靭性を示すvTr55(SR焼鈍後の吸収エネルギーが55Jとなる温度)、焼戻脆化処理(ステップクーリング)後の靭性を示すvTr’55(ステップクーリング後の吸収エネルギーが55Jとなる温度)がともに−50℃を下回る良好な靭性が得られている。しかし、焼戻時の脆化の程度を示すΔvTr55(=vTr55−vTr’55)はいずれも8℃以上と焼戻脆化を十分抑制できたとは言い難い。また、想定しているSR条件が700℃×26hrと保持時間が短く、より厳しいSR条件でのクリープ破断特性は保証されていない。
特許文献3では、耐焼戻脆化特性は考慮されていない。また、想定するクリープ破断特性のレベルが538℃×206MPaで900hr相当と十分ではない。
特許文献4、5では、靭性、耐焼戻脆化特性ともに高いレベルにある。しかし、推奨される溶接条件は、被覆アーク溶接による溶接金属を規定した特許文献4で溶接電流140〜190A、サブマージアーク溶接による溶接金属を規定した特許文献5で2.0〜3.6kJ/mmと、溶接入熱の増大傾向に十分対応していない。また、クリープ破断特性については記載されていない。
特許文献6では、耐焼戻脆化特性については考慮されていない。特許文献7では、クリープ破断特性については考慮されていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、入熱量の大きい溶接条件においても、安定して耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性、強度、靭性、耐SR割れ性を確保することができる溶接金属およびこれを含む溶接構造体を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、比較的入熱量の大きい溶接条件においても、安定して耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性、強度、靭性、耐SR割れ性を確保する手段を検討した。そして、溶接時およびSR時において、旧オーステナイト粒界にV炭化物を生成させるとともに、クリープ試験中の微細MC炭化物粒子(M:炭化物形成元素)のオストワルド成長を抑制することで、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性と上記諸特性を兼備できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、溶接金属成分を所定の範囲に制御するとともに、溶接金属成分より求まる下記A値
A値=([V]/51+[Nb]/93)/{[V]×([Cr]/5+[Mo]/2)}×10
を200以上とし、
応力除去焼鈍後の溶接金属において、旧オーステナイト粒界に存在する炭化物の、単位粒界あたりの個数密度N(個/μm)、化合物型V濃度[insol.V]から求まる下記Z値
Z値=N×[insol.V]
を0.05以上に制御することで、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性をはじめとする諸特性を兼備できることを見出した。
なお、A値の式において、[V]、[Nb]、[Cr]および[Mo]は、それぞれ溶接金属中のV、Nb、Cr、Moの含有量(質量%)を示す。また、「×10」は「([V]/51+[Nb]/93)/{[V]×([Cr]/5+[Mo]/2)}」に係るものである。
このように、本発明においては、溶接金属成分のみではその影響について十分に把握することができないことから、溶接金属成分より求まるA値、および、旧オーステナイト粒界に存在する炭化物の、単位粒界あたりの個数密度N(個/μm)、化合物型V濃度[insol.V]から求まるZ値のパラメータを用いて規定することとした。
本発明に係る溶接金属は、C:0.05〜0.15質量%、Si:0.10〜0.50質量%、Mn:0.60〜1.30質量%、Cr:1.80〜3.00質量%、Mo:0.80〜1.20質量%、V:0.25〜0.50質量%、Nb:0.010〜0.050質量%、N:0.025質量%以下(0質量%を含まない)、O:0.020〜0.060質量%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物である溶接金属であって、
溶接金属成分より求まる下記A値
A値=([V]/51+[Nb]/93)/{[V]×([Cr]/5+[Mo]/2)}×10
が200以上を満たし、
応力除去焼鈍後の溶接金属において、粒界に存在する炭化物の単位粒界あたりの個数密度をN(個/μm)、抽出残渣より求まる化合物型V濃度を[insol.V]としたとき、下記Z値
Z値=N×[insol.V]
が0.05以上であることを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接金属は、所定の成分を所定量含有することで、強度、作業性、クリープ破断特性、耐焼戻脆化特性、靭性、耐SR割れ性などが向上する。
また、溶接金属は、A値を所定以上とすることで、MC粒子数が制御され、クリープ破断特性が向上する。また、溶接金属は、Z値を所定以上とすることで、粒界におけるV炭化物量が規定され、クリープ破断特性、耐焼戻脆化が向上する。
本発明に係る溶接金属は、さらに、Cu:1.00質量%以下(0質量%を含まない)、Ni:1.00質量%以下(0質量%を含まない)のうちの1種または2種を含有することを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接金属は、Cu、Niのうちの1種または2種を所定量含有することで、靭性がさらに向上する。
本発明に係る溶接金属は、さらに、B:0.0050質量%以下(0質量%を含まない)を含有することを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接金属は、Bを所定量含有することで、強度がさらに向上する。
本発明に係る溶接金属は、さらに、W:0.50質量%以下(0質量%を含まない)、Al:0.030質量%以下(0質量%を含まない)、Ti:0.020質量%以下(0質量%を含まない)のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接金属は、W、Tiを所定量含有することで、強度がさらに向上し、また、Alを所定量含有することで、脱酸が促進される。
本発明に係る溶接構造体は、前記記載の溶接金属を含むことを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接構造体は、前記記載の溶接金属を含むため、溶接部位において、安定して耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性、強度、靭性、耐SR割れ性が確保される。
本発明に係る溶接金属および溶接構造体によれば、入熱量の大きい溶接条件においても、安定して耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性、強度、靭性、耐SR割れ性を確保することができる。そのため、ボイラーや化学反応容器などの高温高圧環境下において用いられる装置の信頼性、耐久性などが向上する。
粒界炭化物個数密度を測定する方法を説明するための概念図である。 粒界炭化物個数密度を測定する方法を説明するための概念図である。 本発明の実施例におけるステップクーリング処理条件を説明するグラフである。 本発明の実施例において使用する試験片の採取位置を示す模式図であり、(a)はクリープ破断特性の評価、(b)は強度の評価、(c)は靭性の評価において使用する試験片の採取位置を示す模式図である。 本発明の実施例における耐SR割れ性の評価において使用する試験片について説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
≪溶接金属≫
本発明の溶接金属は、C、Si、Mn、Cr、Mo、V、Nb、N、Oを所定量含有し、残部がFeおよび不可避不純物である。溶接金属はさらに、所定量のCu、Niのうちの1種または2種を含有してもよく、さらには、所定量のBを含有してもよい。溶接金属はさらに、所定量のW、Al、Tiのうちの1種または2種以上を含有してもよい。
そして溶接金属は、溶接金属成分より求まる下記A値が200以上を満たす。
A値=([V]/51+[Nb]/93])/{[V]×([Cr]/5+[Mo]/2)}×10
また、応力除去焼鈍後の溶接金属において、粒界に存在する炭化物の単位粒界あたりの個数密度をN(個/μm)、抽出残渣より求まる化合物型V濃度を[insol.V]としたとき、下記Z値が0.05以上である。
Z値=N×[insol.V]
以下、各構成について説明する。
<C:0.05〜0.15質量%>
Cは強度確保に必須の元素である。C含有量が0.05質量%未満では、所定の強度が得られない。また、MC炭化物を十分に確保できなくなるため、クリープ破断特性が劣化する。一方、C含有量が0.15質量%を超えると、炭化物粗大化を招くことで靭性低下の原因となる。したがって、C含有量は0.05〜0.15質量%とする。なお、好ましい下限は0.07質量%、好ましい上限は0.13質量%である。
<Si:0.10〜0.50質量%>
Siは溶接時の作業性の観点から添加する元素である。Si含有量が0.10質量%未満では、溶接作業性が劣化する。一方、Si含有量が0.50質量%を超えると、強度の過大な上昇、あるいはマルテンサイトなどの硬質組織増加をもたらし、靭性劣化をもたらす。したがって、Si含有量は0.10〜0.50質量%とする。なお、好ましい下限は0.15質量%、好ましい上限は0.40質量%である。
<Mn:0.60〜1.30質量%>
Mnは強度確保のための元素である。Mn含有量が0.60質量%未満では、室温での強度が低下するほか、耐SR割れ性が確保できなくなる。一方、Mn含有量が1.30質量%を超えると、旧γ粒界への不純物偏析を助長することで焼戻脆化特性が劣化する。したがって、Mn含有量は0.60〜1.30質量%とする。なお、好ましい下限は0.70質量%、さらに好ましい下限は0.75質量%、好ましい上限は1.20質量%、さらに好ましい上限は1.15質量%である。
<Cr:1.80〜3.00質量%>
Crは耐SR割れ性改善に有効な元素である。Cr含有量が1.80質量%未満では、旧γ粒界にフィルム状の粗大セメンタイトが析出するようになり、耐SR割れ性が劣化する。一方、Cr含有量が3.00質量%を超えると、炭化物粗大化を招くことで靭性低下の原因となる。したがって、Cr含有量は1.80〜3.00質量%とする。なお、好ましい下限は1.90質量%、さらに好ましい下限は2.00質量%、好ましい上限は2.80質量%、さらに好ましい上限は2.60質量%である。
<Mo:0.80〜1.20質量%>
Moは強度確保のための元素である。Mo含有量が0.80質量%未満では、所定の強度が得られない。一方、Mo含有量が1.20質量%を超えると、強度の過大な上昇により靭性を低下させるとともに、SR焼鈍後の固溶Mo増加をもたらし、ステップクーリング時に微細MoCが析出することで耐焼戻脆化特性が劣化する。したがって、Mo含有量は0.80〜1.20質量%とする。なお、好ましい下限は0.90質量%、好ましい上限は1.15質量%、さらに好ましい上限は1.10質量%である。
<V:0.25〜0.50質量%>
VはMC炭化物、粒界へのV炭化物形成により、クリープ破断特性、耐焼戻脆化特性改善に寄与する元素である。V含有量が0.25質量%未満では、所定の特性が得られない。一方、V含有量が0.50質量%を超えると、強度の過大な上昇を招き靭性を低下させる。したがって、V含有量は0.25〜0.50質量%とする。なお、好ましい下限は0.27質量%、さらに好ましい下限は0.30質量%、好ましい上限は0.45質量%、さらに好ましい上限は0.40質量%である。
<Nb:0.010〜0.050質量%>
NbはMC炭化物形成によりクリープ破断特性改善に寄与する元素である。Nb含有量が0.010質量%未満では、所定の強度が得られない。一方、0.050質量%を超えると、強度の過大な上昇を招き靭性を低下させる。したがって、Nb含有量は0.010〜0.050質量%とする。なお、好ましい下限は0.012質量%、好ましい上限は0.040質量%、さらに好ましい上限は0.035質量%である。
<N:0.025質量%以下(0質量%を含まない)>
Nは溶接時に不可避的に含有される元素であり、工業的に0%とすることは困難である。N含有量が0.025質量%を超えると、強度の過大な上昇により靭性が確保できなくなる。したがって、N含有量は0.025質量%以下とする。なお、好ましくは0.020質量%以下、さらに好ましくは0.018質量%以下である。
<O:0.020〜0.060質量%>
Oは酸化物を形成し、組織微細化に寄与することで靭性を向上させる元素である。O含有量が0.020質量%未満では、靭性を向上させる効果が得られない。一方、0.060質量%を超えると、粗大酸化物が増加し、脆性破壊の起点となることでかえって靭性は低下する。したがって、O含有量は0.020〜0.060質量%とする。なお、好ましい下限は0.025質量%、好ましい上限は0.050質量%、さらに好ましい上限は0.045質量%である。
<Cu:1.00質量%以下(0質量%を含まない)、Ni:1.00質量%以下(0質量%を含まない)>
Cu、Niは組織微細化による靭性向上に有効な元素である。Cu、Niの含有量がそれぞれ1.00質量%を超えると、強度を過大に上昇させ、靭性低下をもたらす。したがって、Cu含有量は1.00質量%以下、Ni含有量は1.00質量%以下とする。なお、Cu、Niのいずれも、好ましい下限は0.05質量%、さらに好ましい下限は0.10質量%、好ましい上限は0.80質量%、さらに好ましい上限は0.50質量%である。なお、Cu含有量とNi含有量との合計は0.05〜1.50質量%が好ましい。
<B:0.0050質量%以下(0質量%を含まない)>
Bは粒界からのフェライト生成を抑制し、強度を向上させる元素である。B含有量が0.0050質量%を超えると、耐SR割れ性を低下させる。したがって、B含有量は0.0050質量%以下とする。なお、好ましくは0.0040質量%以下、さらに好ましくは0.0025質量%以下である。好ましい下限は0.0005質量%である。
<W:0.50質量%以下(0質量%を含まない)>
Wは強度向上効果を有する元素である。W含有量が0.50質量%を超えると、粒界に析出する炭化物を粗大化させ、靭性に悪影響をおよぼす。したがって、W含有量は0.50質量%以下とする。なお、好ましい下限は0.08質量%、好ましい上限は0.30質量%である。
<Al:0.030質量%以下(0質量%を含まない)>
Alは脱酸元素である。Al含有量が0.030質量%を超えると、酸化物粗大化を招き靭性に悪影響をおよぼす。したがって、Al含有量は0.030質量%以下とする。なお、好ましくは0.020質量%以下、さらに好ましくは0.015質量%以下である。好ましい下限は0.010質量%である。
<Ti:0.020質量%以下(0質量%を含まない)>
Tiは強度向上効果を有する元素である。Ti含有量が0.020質量%を超えると、MC炭化物の析出強化促進による粒内強度の著しい向上をもたらし、耐SR割れ性を低下させる。したがって、Ti含有量は0.020質量%以下とする。なお、好ましい下限は0.008質量%、好ましい上限は0.015質量%である。
<残部:Feおよび不可避不純物>
溶接金属の残部は、Feおよび不可避不純物である。不可避不純物としては特に規定されるものではないが、例えば、Pを0.020質量%以下、Snを0.010質量%以下、Asを0.010質量%以下含有してもよい。
<A値およびB値について>
A値=([V]/51+[Nb]/93)/{[V]×([Cr]/5+[Mo]/2)}×10:200以上
Z値=N×[insol.V]:0.05以上
A値は、クリープ破断特性向上に寄与するMC粒子数を制御するためのパラメータである。すなわち、MC粒子はクリープ破断試験中の転位移動に対し障害として作用することで、クリープ破断特性を向上させる。これらの作用は、MC粒子数が増加するほど増大するが、クリープ破断試験中のMC粒子は、オストワルド成長によりその数を減少させるため、クリープ破断試験中のMC粒子数をいかに確保するかがクリープ破断特性向上のポイントとなる。そこで本発明者らは、クリープ破断試験中のMC粒子数を確保する技術を検討した。そして、クリープ破断試験に先立ちMC粒子数を十分に確保したうえで、クリープ破断試験中のオストワルド成長、換言すればMC粒子数減少を抑制することでクリープ破断特性が向上することを明らかにするとともに、両者の観点からクリープ破断試験中のMC粒子数を制御するパラメータとして、上記A値を見出した。
また、クリープ破断特性のさらなる向上を得るためには、上記A値の制御によるクリープ破断試験中のMC粒子数確保に加え、クリープ破断試験時における粒界すべり抑制が有効である。加えて、耐焼戻脆化特性を改善するためには、焼戻脆化の原因となる旧オーステナイト粒界へのP偏析を無害化する必要がある。そこで、本発明者らは、両者を満足する方策を検討し、V炭化物を粒界に析出させることで、クリープ破断特性、耐焼戻脆化特性のいっそうの向上が得られることを見出した。なお、ここで言う「粒界」とは、フェライト粒界はもちろんのこと、旧オーステナイト粒界、ブロック境界、パケット境界などを含む大傾角粒界のことである。
粒界に析出した炭化物(以下「粒界炭化物」と呼称)は、クリープ破断試験時の粒界すべりに対し抵抗となる。粒界炭化物は、一般に、クリープ破断試験中にオストワルド成長により個数が減少し、粒界すべりを抑制する効果が徐々に失われる。そのため、クリープ破断試験時の粒界炭化物成長を抑制することが、クリープ破断特性改善に有効となる。本発明者らは、A値を満足しつつV炭化物を粒界に析出させることで、クリープ破断試験中の粒界炭化物成長を抑制できることを見出した。
また、焼戻脆化の原因となる旧オーステナイト粒界へのP偏析に対し、粒界に析出したV炭化物は、Pを内部に取り込むことで無害化の作用を有することを明らかにし、本発明を完成させた。すなわち、旧オーステナイト粒界には、V炭化物、Cr炭化物、Mo炭化物など複数種の炭化物が存在する。本発明者らは、金属を構成する個々の原子の位置を3次元で測定することのできる物理解析装置、3次元アトムプローブを用い、粒界炭化物種と偏析Pとの相互作用を調査し、V炭化物において、偏析Pを内部に取り込む作用があることを見出し、V炭化物を粒界に析出させることで、焼戻脆化を抑制できることを明らかにした。その他の炭化物、例えばCr炭化物は、偏析Pを内部に取り込まず、Cr炭化物とマトリクスとの界面にPが移動することで、同界面が弱化し、焼戻脆化の抑制にはつながらない。
本知見は、溶接金属のみならず、鉄鋼材料全般に広く適用が可能であり、粒界へのV炭化物析出により、靭性の改善、焼戻脆化の抑制が期待される。
A値は、クリープ破断試験中のMC炭化物粒子数、粒界炭化物数を制御するパラメータである。A値が200を下回ると、クリープ破断試験に先立つMC粒子数が少ない、或いは、クリープ破断試験中のMC粒子および粒界炭化物のオストワルド成長が進行することでMC粒子、粒界炭化物の個数密度が減少し、クリープ破断特性が低下する。したがって、A値は200以上とする。なお、好ましい下限は202、さらに好ましい下限は205である。また、好ましい上限は270、さらに好ましい上限は250である。
Z値は、粒界におけるV炭化物量を規定するためのパラメータである。Z値が大きいほど、粒界におけるV炭化物個数が大きいことを意味し、クリープ破断特性のいっそうの改善、耐焼戻脆化の向上が得られる。Z値が0.05を下回ると、クリープ破断特性、耐焼戻脆化特性のいずれか、あるいは両者が所定の値を満たさなくなる。したがって、Z値は0.05以上とする。なお、好ましい下限は0.07、さらに好ましい下限は1.00である。また、好ましい上限は0.20、さらに好ましい上限は0.18である。
<粒界炭化物個数密度N(個/μm)の測定>
粒界炭化物個数密度N(個/μm)の測定方法の一例について図1、2を参照して説明する。
まず、705℃×8hrのSR焼鈍を施した溶接金属の最終パス中央部よりレプリカTEM観察用試験片を採取する。次に、7500倍にて13.3×15.7μmの視野を有する画像を2枚撮影する(図1(a))。これについて、画像解析ソフト(Image-Pro Plus、Media Cybernetics社製)により、以下の方法で炭化物形態の解析を行う。
(1)長さが6μmであり、円相当径にして0.40μm以上の炭化物少なくとも3個と交わる直線Ai(i=1,2,3,・・・,n;nは直線の総本数)を選定(図1(b))
(2)上記直線Aiと交わる円相当径0.40μm以上の炭化物を選定(図2(a))
(3)直線Ai上で隣接する炭化物の外接四角形の中心を、直線Bi(i=1,2,3,・・・,m;mは直線の総本数)で結び、直線B1〜Bmの合計長さを粒界長さL(μm)と定義(図2(b))
(4)上記直線Biと交わる円相当径0.40μm以上の炭化物の個数を、L(μm)で割ったものを粒界炭化物個数密度N(個/μm)とする。
<insol.Vの測定>
insol.Vの測定方法の一例について説明する。
まず、705℃×8hrのSR焼鈍を施した溶接金属の板厚中心部を、10体積%アセチルアセトン−1体積%テトラメチルアンモニウムクロライド−メタノール溶液により電解抽出する。次に、フィルタ孔径0.1μmのフィルタでろ過して残渣を得た後、この残渣をICP発光分析にかけ、化合物型Vを求める。
<本溶接金属実現のための好ましい様態>
次に、本発明の溶接金属を実現するための好ましい様態について説明する。
本溶接金属を実現するためには、溶接材料および溶接条件を所定の範囲に規制する必要がある。溶接材料成分は、当然ながら必要とされる溶接金属成分により制約を受け、さらに所定の炭化物形態を得るためには、溶接条件および溶接材料成分が適切に制御されなければならない。
本溶接金属を実現するための溶接手法は、アーク溶接法であれば特に限定するものではないが、SMAW(被覆アーク溶接)およびSAW(サブマージアーク溶接)における好ましい溶接条件は、下記のとおりである。
[SMAW(被覆アーク溶接)]
<溶接入熱が2.3〜3.5kJ/mm、溶接時の予熱/パス間温度が190〜250℃>
入熱が2.3kJ/mmを下回る、あるいは予熱/パス間温度が190℃を下回ると、溶接時の冷却速度が速くなり、冷却中に十分な炭化物が生成しなくなる。そのため、Z値が所定の範囲を満たさなくなる。また、入熱が3.5kJ/mmを上回る、あるいは予熱/パス間温度が250℃を上回ると、溶接時の冷却速度が小さくなり、冷却終盤でのセメンタイト生成が促進されることで、粒界へのV炭化物生成量が減少する。そのため、Z値が所定の範囲を満たさなくなる。
これら好ましい溶接条件において、所定の溶接金属を得るためには、溶接棒を製造するに際し次の条件を満たすことが好ましい。
<心線のMo濃度:1.20質量%以下(好ましくは1.10質量%以下)、心線のCr濃度:2.30質量%以下(好ましくは2.28質量%以下、より好ましくは2.26質量%以下)、被覆剤のSi/SiO比:1.0以上(好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上)、被覆剤のV濃度:0.85質量%以上(好ましくは1.00質量%以上)、被覆剤のZrO濃度:1.0質量%以上(好ましくは1.1質量%以上)>
これらはZ値の制御手段である。上記のパラメータが所定の範囲から逸脱すると、溶接時の冷却過程において、オーステナイト粒界上にCr炭化物、Mo炭化物、セメンタイトが核生成する。これにより、SR焼鈍時のV炭化物が減少することで、Z値を所定の範囲に保てなくなる。特に、溶接後の冷却過程では、合金元素の拡散を必要としないセメンタイトが粒界に析出しやすく、これらを抑制することが重要となる。セメンタイト析出抑制に対しては、固溶Siが有効であることが知られており、溶接金属中の固溶Si量を確保するためには、Si/SiO比を高い値とするとともに、強脱酸元素であるZrの含有量を確保する必要がある。
[SAW(サブマージアーク溶接)]
<溶接入熱が2.2〜5.0kJ/mm、溶接時の予熱/パス間温度が190〜250℃>
入熱が2.5kJ/mmを下回る、あるいは予熱/パス間温度が190℃を下回ると、溶接時の冷却速度が速くなり、冷却中に十分な炭化物が生成しなくなる。そのため、Z値が所定の範囲を満たさなくなる。また、入熱が5.0kJ/mmを上回る、あるいは予熱/パス間温度が250℃を上回ると、溶接時の冷却速度が小さくなり、冷却終盤でのセメンタイト生成が促進されることで、粒界へのV炭化物生成量が減少する。そのため、Z値が所定の範囲を満たさなくなる。
これら好ましい溶接条件において、所定の溶接金属を得るためには、溶接材料の成分を次のとおりに制御することが好ましい。
<ワイヤのSi濃度を0.11質量%以上(好ましくは0.15質量%以上)、V/(Cr+Mo)比を0.11以上(好ましくは0.12以上)、フラックスSi/SiO比0.050以上(好ましくは0.060以上)>
これらはZ値の制御手段である。上記のパラメータが所定の範囲から逸脱すると、溶接時の冷却過程において、オーステナイト粒界上にCr炭化物、Mo炭化物、セメンタイトが核生成する。これにより、SR焼鈍時のV炭化物が減少することで、Z値を所定の範囲に保てなくなる。
≪溶接構造体≫
本発明の溶接構造体は、前記説明した溶接金属を含むものである。
溶接構造体は、例えばボイラーや化学反応容器などを製造する際に、前記した条件で所定の部材を溶接することで本発明の溶接金属を含んだ構造体となる。
この構造体においても本発明の溶接金属を含むため、溶接部位において、安定して耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性、強度、靭性、耐SR割れ性を確保することができる。そのため、ボイラーや化学反応容器などの高温高圧環境下において用いられる装置の信頼性、耐久性などが向上する。
以下、本発明の効果を説明するために、本発明の範囲に入る実施例と、本発明の範囲から外れる比較例とを比較して説明する。
表1に示す成分を有する母材を用い、後述の溶接条件にて溶接金属を作製し、各種特性を評価した。
Figure 0006084475
[溶接1]
溶接方法:SMAW(被覆アーク溶接)
溶接条件:
母材板厚=20mm
開先角度=20°(V字)
ルート間隔=19mm
溶接姿勢:下向き、45°立向き
心線径=5.0mmφ
入熱条件
(ア)2.1kJ/mm(140A−22V,9cm/min)
(イ)2.5kJ/mm(150A−22V,8cm/min)
(ウ)2.9kJ/mm(170A−23V,8cm/min)
(エ)3.3kJ/mm(190A−26V,9cm/min)
(オ)3.7kJ/mm(190A−26V,8cm/min)
予熱/パス間温度=180〜260℃
積層方法=1層2パス
心線成分を表2に示す。また、被覆剤成分を表3に示す。なお、表中「−」は成分を含有しないことを示す。
Figure 0006084475
Figure 0006084475
[溶接2]
溶接方法:SAW(サブマージアーク溶接)
溶接条件:
母材板厚=25mm
開先角度=10°(V字)
ルート間隔=24mm
溶接姿勢:下向き
ワイヤ径=4.0mmφ
入熱条件(ACシングルまたはAC−ACタンデム)
(カ)2.1kJ/mm(490A−29V,40cm/min)
(キ)2.3kJ/mm(520A−30V,40cm/min)
(ク)3.6kJ/mm(L:580A−30V/T:580A−32V,60cm/min)
(ケ)4.8kJ/mm(L:580A−30V/T:580A−32V,45cm/min)
(コ)5.1kJ/mm(L:580A−30V/T:580A−32V,42cm/min)
※L:Leading wire(先行電極)、T:Trailing wire(後行電極)
予熱/パス間温度=180〜260℃
積層要領=1層2パス
使用フラックス組成を表4に示す。また、ワイヤ組成を表5に示す。なお、表中「−」は成分を含有しないことを示す。
Figure 0006084475
Figure 0006084475
[熱処理]
<SR処理>
次に、溶接された供試材にSR処理(応力除去焼鈍処理)として705℃×8時間の熱処理を実施した。SR処理は、供試材を加熱し、供試材の温度が300℃を超えると、昇温速度が55℃/h以下となるように加熱条件を調整して、供試材の温度が705℃に到達するまで加熱した。そして、705℃で8時間保持した後、供試材の温度が300℃以下になるまで、冷却速度が55℃/h以下となるように供試材を冷却した。なお、このSR処理において、供試材の温度が300℃以下の温度域では、昇温速度および冷却速度は規定しない。
<ステップクーリング>
次に、SR処理後の供試材に脆化促進処理としてステップクーリングを実施した。図3に、ステップクーリングの処理条件を説明するための、縦軸を温度、横軸を時間とするグラフを示す。図3に示すように、ステップクーリングは、供試材を加熱し、供試材の温度が300℃を超えると、昇温速度が50℃/h以下となるように加熱条件を調整して、供試材の温度が593℃に到達するまで加熱した。そして、593℃で1時間保持した後、冷却速度5.6℃/hで538℃まで供試材を冷却して15時間保持し、同冷却速度で524℃まで冷却して24時間保持、さらに同冷却速度で496℃まで冷却して60時間保持した。次に、冷却速度2.8℃/hで468℃まで供試材を冷却して100時間保持した。そして、供試材の温度が300℃以下になるまで、冷却速度が28℃/h以下となるように供試材を冷却した。なお、SR処理と同様に、ステップクーリングにおいても、供試材の温度が300℃以下の温度域では、昇温速度および冷却速度は規定しない。
〔測定、評価〕
<溶接金属の化学成分測定>
化学成分測定用の試料は、SR処理後の供試材から開先部に形成された溶接金属の中央部を切り出し、吸光光度法(B)、燃焼−赤外線吸収法(C)、不活性ガス融解−熱伝導度法(N,O)、誘導結合プラズマ発光分光分析法(前記元素以外)によって化学成分分析を行った。得られた化学成分を表6、8に示す。
<粒界炭化物個数密度N(個/μm)の測定>
粒界炭化物個数密度N(個/μm)の測定方法について図1、2を参照して説明する。
まず、705℃×8hrのSR焼鈍を施した溶接金属の最終パス中央部よりレプリカTEM観察用試験片を採取した。次に、7500倍にて13.3×15.7μmの視野を有する画像を2枚撮影した(図1(a))。これについて、画像解析ソフト(Image-Pro Plus、Media Cybernetics社製)により、以下の方法で炭化物形態の解析を行った。
(1)長さが6μmであり、円相当径にして0.40μm以上の炭化物少なくとも3個と交わる直線Ai(i=1,2,3,・・・,n;nは直線の総本数)を選定(図1(b))
(2)上記直線Aiと交わる円相当径0.40μm以上の炭化物を選定(図2(a))
(3)直線Ai上で隣接する炭化物の外接四角形の中心を、直線Bi(i=1,2,3,・・・,m;mは直線の総本数)で結び、直線B1〜Bmの合計長さを粒界長さL(μm)と定義(図2(b))
(4)上記直線Biと交わる円相当径0.40μm以上の炭化物の個数を、L(μm)で割ったものを粒界炭化物個数密度N(個/μm)とした。
<insol.Vの測定>
まず、705℃×8hrのSR焼鈍を施した溶接金属の板厚中心部を、10体積%アセチルアセトン−1体積%テトラメチルアンモニウムクロライド−メタノール溶液により電解抽出した。次に、フィルタ孔径0.1μmのフィルタでろ過して残渣を得た後、この残渣をICP発光分析にかけ、化合物型Vを求めた。
<クリープ破断特性の評価>
クリープ破断特性は、溶接ままの溶接金属に705℃×32hrのSR焼鈍を施した後に評価した。具体的には以下のとおりである。
705℃×32hrのSR焼鈍を施した溶接金属の板厚中央部より、図4(a)に基づき溶接線方向に標点距離=30mm、6.0mmφのクリープ試験片を採取した。この試験片について、540℃/210MPaの条件でクリープ試験を実施した。そして、破断時間>1000hrをクリープ破断特性に優れると評価した。
<強度の評価>
強度は、溶接ままの溶接金属に705℃×32hrのSR焼鈍を施した後に評価した。具体的には以下のとおりである。
705℃×32hrのSR焼鈍を施した溶接金属の板厚表面から10mm深さの位置より、図4(b)に基づき溶接線方向に引張試験片(JIS Z3111 A2号)を採取した。この試験片について、JIS Z 2241の要領で引張強度(TS)を測定した。そして、TS>600MPaを強度に優れると評価した。
<靭性の評価>
靭性は、溶接ままの溶接金属に705℃×8hrのSR焼鈍を施した後、および、溶接ままの溶接金属に705℃×8hrのSR焼鈍を施し、さらにステップクーリングを行った後に評価した。具体的には以下のとおりである。
705℃×8hrのSR焼鈍を施した溶接金属の板厚中央部より、図4(c)に基づき溶接線方向に垂直にシャルピー衝撃試験片(JIS Z3111 4号Vノッチ試験片)を採取した。この試験片について、JIS Z 2242の要領で、シャルピー衝撃試験を実施した。具体的には、n=3の平均値で、吸収エネルギー=54Jとなる温度vTr54を測定した。また、705℃×8hrのSR焼鈍処理後にステップクーリングを施した溶接金属について、同様の要領で、吸収エネルギー=54Jとなる温度vTr’54を測定した。vTr54、vTr’54ともに−50℃以下である溶接金属を、靭性に優れると評価した。
<耐焼戻脆化特性の評価>
耐焼戻脆化特性は、溶接ままの溶接金属に705℃×8hrのSR焼鈍を施し、さらにステップクーリングを行った後に評価した。具体的には以下のとおりである。
「ΔvTr54=vTr’54−vTr54」≦5℃となる溶接金属を耐焼戻脆化特性に優れると評価した。なお、ΔvTr54が負の値となる場合は、”0℃”として表示した。これは、焼戻脆化がほとんど生じない優れた溶接金属である。
<耐SR割れ性の評価>
耐SR割れ性は、溶接ままの溶接金属に625℃×10hrのSR焼鈍を施した後に評価した。具体的には以下のとおりである。
溶接金属の最終パス(原質部)より、スリット幅=0.5mmのリング割れ試験片を図5(a)に基づきUノッチ底部近傍が原質部となるように採取した。試験数は2個である。試験片の形状を図5(b)に示す。
図5(c)に示すように、この0.5mmのスリットを、スリット幅が0.05mmとなるまで押し縮め、スリット部をTIG溶接し、ノッチ底部に引張の残留応力を負荷した。このTIG溶接後の試験片について、625℃×10hrのSR焼鈍を施し、その後、図5(d)に示すように、試験片を三等分し、その断面(ノッチ底部付近)を光学顕微鏡にて観察し、SR割れの発生状況を観察した。試験片6個(=観察面3×試験数2)とも、ノッチ底部近傍に割れが発生しなかった溶接金属を、耐SR割れ性に優れると評価した。
これらの結果を表6〜9に示す。なお、表6、7は、SMAW(被覆アーク溶接)のものであり、表8、9は、SAW(サブマージアーク溶接)のものである。また、本発明の範囲を満たさないもの、評価基準を満たさないものについては、数値に下線を引いて示す。
Figure 0006084475
Figure 0006084475
Figure 0006084475
Figure 0006084475
[SMAW(被覆アーク溶接)]
表6、7に示すように、No.1〜22は本発明の範囲を満たすため、すべての評価項目において良好な結果が得られた。
一方、No.23〜44は、本発明の範囲を満たさないため、以下の結果となった。
No.23〜28はZ値が下限値未満のため、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性のいずれか、あるいは両者に劣った。No.29はA値が下限値未満のため、クリープ破断特性に劣った。No.30はC含有量が下限値未満、O含有量が上限値を超えるため、強度、靭性、クリープ破断特性に劣った。No.31はC含有量、Mn含有量、Mo含有量が上限値を超え、A値が下限値未満のため、靭性、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性に劣った。No.32はSi含有量が上限値を超え、Cr含有量、O含有量が下限値未満のため、靭性、耐SR割れ性に劣った。
No.33はMn含有量、V含有量が下限値未満であり、Al含有量が上限値を超え、Z値が下限値未満のため、強度、靭性、耐焼戻脆化特性、耐SR割れ性、クリープ破断特性に劣った。No.34はCr含有量、W含有量、Ti含有量が上限値を超え、A値が下限値未満のため、靭性、耐SR割れ性、クリープ破断特性に劣った。No.35はMo含有量が下限値未満のため、強度、クリープ破断特性に劣った。なお、強度が低いと、結果的にクリープ破断特性も劣化する場合がある。本比較例は、このケースに該当する。No.36はV含有量、B含有量が上限値を超えるため、靭性、耐SR割れ性に劣った。
No.37はNb含有量が下限値未満のため、強度、クリープ破断特性に劣った。なお、強度が低いと、結果的にクリープ破断特性も劣化する場合がある。本比較例は、このケースに該当する。No.38はNb含有量が上限値を超えるため、靭性に劣った。No.39はN含有量が上限値を超えるため、靭性に劣った。No.40はCu含有量が上限値を超えるため、靭性に劣った。No.41はNi含有量が上限値を超えるため、靭性に劣った。No.42〜44はZ値が下限値未満のため、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性のいずれか、あるいは両者に劣った。
[SAW(サブマージアーク溶接)]
表8、9に示すように、No.1〜23は本発明の範囲を満たすため、すべての評価項目において良好な結果が得られた。
一方、No.24〜46は、本発明の範囲を満たさないため、以下の結果となった。
No.24〜28はZ値が下限値未満のため、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性に劣った。No.29はA値が下限値未満のため、クリープ破断特性に劣った。
No.30はC含有量が下限値未満、A値が下限値未満のため、強度、クリープ破断特性に劣った。No.31はC含有量が上限値を超え、Cr含有量が下限値未満のため、靭性、耐SR割れ性に劣った。
No.32はSi含有量が上限値を超え、Mn含有量が下限値未満のため、強度、靭性、耐SR割れ性に劣った。No.33はMn含有量が上限値を超えるため、靭性、耐焼戻脆化特性に劣った。なお、本比較例では、耐焼戻脆化特性の劣化により、結果的にステップクーリング後の靭性が所定値を満たさなくなったものである。No.34はCr含有量、Mo含有量、Cu含有量が上限値を超え、A値、Z値が下限値未満のため、靭性、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性に劣った。No.35はMo含有量が下限値未満、Al含有量が上限値を超えるため、強度、靭性、クリープ破断特性に劣った。なお、強度が低いと、結果的にクリープ破断特性も劣化する場合がある。本比較例は、このケースに該当するものである。
No.36はV含有量が下限値未満、B含有量が上限値を超え、Z値が下限値未満のため、靭性、耐焼戻脆化特性、耐SR割れ性、クリープ破断特性に劣った。なお、本比較例では、耐焼戻脆化特性の劣化により、結果的にステップクーリング後の靭性が所定値を満たさなくなったものである。No.37はV含有量、W含有量が上限値を超えるため、靭性に劣った。No.38はNb含有量、Ti含有量が上限値を超えるため、靭性、耐SR割れ性に劣った。No.39はNb含有量、O含有量が下限値未満であり、A値、Z値が下限値未満のため、強度、靭性、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性に劣った。No.40、41はZ値が下限値未満のため、耐焼戻脆化特性、クリープ破断特性に劣った。
No.42はZ値が下限値未満のため、耐焼戻脆化特性に劣った。No.43はZ値が下限値未満のため、クリープ破断特性に劣った。No.44はNが上限値を超えるため、靭性に劣った。No.45はOが上限値を超えるため、靭性に劣った。No.46はNiが上限値を超えるため、靭性に劣った。
なお、No.42、43のサンプルは、それぞれ、特許文献6、特許文献7に記載された従来の溶接金属を想定したものである。本実施例で示すように、この従来の溶接金属は、前記の評価において一定の水準を満たさないものである。従って、本実施例によって、本発明に係る溶接金属が従来の溶接金属と比較して、優れていることが客観的に明らかとなった。
以上、本発明について実施の形態および実施例を示して詳細に説明したが、本発明の趣旨は前記した内容に限定されることなく、その権利範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈しなければならない。なお、本発明の内容は、前記した記載に基づいて広く改変・変更等することが可能であることはいうまでもない。

Claims (5)

  1. C:0.05〜0.15質量%、
    Si:0.10〜0.50質量%、
    Mn:0.60〜1.30質量%、
    Cr:1.80〜3.00質量%、
    Mo:0.80〜1.20質量%、
    V:0.25〜0.50質量%、
    Nb:0.010〜0.050質量%、
    N:0.025質量%以下(0質量%を含まない)、
    O:0.020〜0.060質量%を含有し、
    残部がFeおよび不可避不純物である溶接金属であって、
    溶接金属成分より求まる下記A値
    A値=([V]/51+[Nb]/93)/{[V]×([Cr]/5+[Mo]/2)}×10
    が200以上を満たし、
    応力除去焼鈍後の溶接金属において、粒界に存在する炭化物の単位粒界あたりの個数密度をN(個/μm)、抽出残渣より求まる化合物型V濃度を[insol.V]としたとき、下記Z値
    Z値=N×[insol.V]
    が0.05以上であることを特徴とする溶接金属。
  2. さらに、Cu:1.00質量%以下(0質量%を含まない)、Ni:1.00質量%以下(0質量%を含まない)のうちの1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接金属。
  3. さらに、B:0.0050質量%以下(0質量%を含まない)を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接金属。
  4. さらに、W:0.50質量%以下(0質量%を含まない)、Al:0.030質量%以下(0質量%を含まない)、Ti:0.020質量%以下(0質量%を含まない)のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の溶接金属。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の溶接金属を含むことを特徴とする溶接構造体。
JP2013019560A 2013-02-04 2013-02-04 溶接金属および溶接構造体 Expired - Fee Related JP6084475B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019560A JP6084475B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 溶接金属および溶接構造体
KR1020157020845A KR101749846B1 (ko) 2013-02-04 2014-02-03 용접 금속 및 용접 구조체
EP14745350.0A EP2952286B1 (en) 2013-02-04 2014-02-03 Weld metal and welded structure
US14/655,412 US9879335B2 (en) 2013-02-04 2014-02-03 Weld metal and welded structure
BR112015018055A BR112015018055A2 (pt) 2013-02-04 2014-02-03 metal de solda e estrutura soldada
CN201480006734.9A CN105008088B (zh) 2013-02-04 2014-02-03 焊接金属和焊接结构体
PCT/JP2014/052452 WO2014119785A1 (ja) 2013-02-04 2014-02-03 溶接金属および溶接構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019560A JP6084475B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 溶接金属および溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147969A JP2014147969A (ja) 2014-08-21
JP6084475B2 true JP6084475B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51262483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019560A Expired - Fee Related JP6084475B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 溶接金属および溶接構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9879335B2 (ja)
EP (1) EP2952286B1 (ja)
JP (1) JP6084475B2 (ja)
KR (1) KR101749846B1 (ja)
CN (1) CN105008088B (ja)
BR (1) BR112015018055A2 (ja)
WO (1) WO2014119785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181947B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-16 株式会社神戸製鋼所 溶接金属
JP2016141846A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社神戸製鋼所 溶接金属及び溶接構造体
JP6747057B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-26 Tdk株式会社 積層セラミックコンデンサ
CN114196885B (zh) * 2021-12-16 2022-06-03 东北大学 一种基于控制冷却的高强含铌石油套管及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787990B2 (ja) 1989-01-09 1995-09-27 川崎製鉄株式会社 高強度Cr―Mo鋼のサブマージアーク溶接施工法
JP3258190B2 (ja) 1994-09-30 2002-02-18 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼用サブマージアーク溶接方法及び溶接金属
JP3283763B2 (ja) * 1995-11-08 2002-05-20 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼の溶接金属及びサブマージアーク溶接方法
JP3283773B2 (ja) * 1996-10-31 2002-05-20 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼の被覆アーク溶接金属及び被覆アーク溶接方法
JP3457834B2 (ja) * 1997-04-09 2003-10-20 三菱重工業株式会社 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属
JP2000301378A (ja) 1999-04-21 2000-10-31 Sumikin Welding Ind Ltd 高強度Cr−Mo鋼の溶接方法及び溶接材料並びに溶接鋼構造物
EP1688995B1 (en) * 2005-02-04 2011-04-20 Alcatel Lucent Interposer for decoupling integrated circuits on a circuit board
JP4902489B2 (ja) * 2007-02-19 2012-03-21 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼の溶接金属
US8101029B2 (en) * 2007-02-19 2012-01-24 Kobe Steel, Ltd. Weld metal of high-strength Cr-Mo steel
JP5032940B2 (ja) 2007-10-26 2012-09-26 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼の溶接金属
JP5611006B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-22 株式会社神戸製鋼所 溶接金属及びサブマージアーク溶接方法
JP5671364B2 (ja) * 2011-02-09 2015-02-18 株式会社神戸製鋼所 クリープ特性に優れた溶接金属
JP5685116B2 (ja) * 2011-03-11 2015-03-18 株式会社神戸製鋼所 耐焼戻し脆化特性に優れた溶接金属
JP5798060B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 耐焼戻し脆化特性に優れた溶接金属

Also Published As

Publication number Publication date
US9879335B2 (en) 2018-01-30
US20160002758A1 (en) 2016-01-07
CN105008088B (zh) 2017-06-09
EP2952286B1 (en) 2017-11-22
KR20150103226A (ko) 2015-09-09
WO2014119785A1 (ja) 2014-08-07
EP2952286A4 (en) 2016-07-06
EP2952286A1 (en) 2015-12-09
JP2014147969A (ja) 2014-08-21
CN105008088A (zh) 2015-10-28
BR112015018055A2 (pt) 2017-07-18
KR101749846B1 (ko) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314473B2 (ja) 溶接まま及び応力除去焼鈍後の強度、靭性に優れた溶接金属並びにその溶接金属によって接合された溶接構造物
JP5671364B2 (ja) クリープ特性に優れた溶接金属
JP4902489B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼の溶接金属
JP6829090B2 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP6097087B2 (ja) 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法
RU2623527C2 (ru) Металл сварного шва и сварная конструкция с его использованием
KR20150015506A (ko) 용접 열 영향부의 인성이 우수한 강재
JP6084475B2 (ja) 溶接金属および溶接構造体
JP5798060B2 (ja) 耐焼戻し脆化特性に優れた溶接金属
JP6235402B2 (ja) 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
WO2016125676A1 (ja) 溶接金属及び溶接構造体
JP5685116B2 (ja) 耐焼戻し脆化特性に優れた溶接金属
JP5032940B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼の溶接金属
WO2011126121A1 (ja) 低温靭性および落重特性に優れた溶接金属
WO2017154754A1 (ja) 溶接金属、および該溶接金属を含む溶接構造体
JP5171006B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた溶接継手
JP6181947B2 (ja) 溶接金属
JP6483540B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
KR20240046704A (ko) 솔리드 와이어 및 용접 조인트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees