JP6083557B2 - シルセスキオキサン誘導体、それを用いたネガ型感光性樹脂組成物 - Google Patents
シルセスキオキサン誘導体、それを用いたネガ型感光性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6083557B2 JP6083557B2 JP2012271974A JP2012271974A JP6083557B2 JP 6083557 B2 JP6083557 B2 JP 6083557B2 JP 2012271974 A JP2012271974 A JP 2012271974A JP 2012271974 A JP2012271974 A JP 2012271974A JP 6083557 B2 JP6083557 B2 JP 6083557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- structural unit
- photosensitive resin
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 6
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims 4
- -1 acryl group Chemical group 0.000 claims 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 2
- 125000003161 (C1-C6) alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims 1
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
−X−B−Y−COOH(式中、Xは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アリーレン基又は−R 5 −NH−R 6 −(式中、R 5 及びR 6 は炭素数1〜3のアルキレン基を表す。R 5 とR 6 は同一でもよく、異なっていてもよい。)を表し、Yは、芳香族環基又は脂環基から2個の環炭素原子のそれぞれ1個の水素原子を除去することにより生成する2価の基又は分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良い炭素数1〜4の2価のアルキレン基を表し、Bは−NHCO−又は−CONH−を表す。ただし、X及び/又はYは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を置換基として有していてもよい。)で表される1価の基(L)、又は
−Z−A(式中、Zは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基又はアリーレン基を表し、Aは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を表す。)で表される1価の基(M)を表す。]
を含有するシルセスキオキサン誘導体(ただし、前記誘導体は、その複数含有する前記構成単位のうちに、かならず前記基(L)を有する構成単位を少なくとも1つ含有するが、それらのいずれの構成単位中の基(L)も(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基のいずれの基も持たない場合はかならず、前記誘導体は、前記基(M)を有する構成単位を少なくとも1つ含有する。)であって、
前記シルセスキオキサン誘導体は、
(a)下記化学式(2)で表される構成単位と、
(b)下記化学式(3)で表される構成単位
該シルセスキオキサン誘導体を樹脂成分として含有するネガ型感光性樹脂組成物、並びに、
該ネガ型感光性樹脂組成物を用いた層間絶縁膜を含有する半導体装置、並びに
フォトリソグラフィー法で微細加工をする電子部品の製造方法において、該ネガ型感光性樹脂組成物を用いてフォトレジスト膜を形成する工程を有することを特徴とする電子部品の製造方法、である。
(2)本発明のシルセスキオキサン誘導体を樹脂成分として含有するネガ型感光性樹脂組成物は、従来のものと比べて成膜性に優れている。すなわち、シルセスキオキサン誘導体の重合体を形成するので、鉛筆硬度に優れた硬化膜を形成することができる。
(a)下記化学式(2)で表される構成単位と、
(b)下記化学式(3)で表される構成単位と
を含有するシルセスキオキサン誘導体を挙げることができる。
(c)下記化学式(4)で表される構成単位を含有するシルセスキオキサン誘導体を挙げることができる。この場合、上記構成単位(a)、(b)を含有する必要はない。
リウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノナン等のアルカリ性溶液を現像液として用いることができる。処理条件としては、pH8〜14程度で、10〜50℃、0.1〜10分程度の条件を用いることができる。現像処理後、必要に応じて純水リンスを行うことができる。
製品A:合成例1で得たアルカリ可溶型アクリル樹脂。
製品B:アルカリ可溶型ポリイミド樹脂ユニディックV−8002(DIC株式会社製)。
Irgacure184:BASF社製アルキルフェノン系光重合開始剤。
製品A:アルカリ可溶型アクリル樹脂Aの合成
500mL四つ口フラスコ中に、大阪ガスケミカル製オグソールPG(フルオレン含有エポキシ樹脂。エポキシ当量233g/eq)233g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド1.3g、2,6−ジイソブチルフェノール140mg、およびアクリル酸72gを仕込み、これに10mL/分の速度で空気を吹き込みながら90〜100℃で加熱溶解した。次に、これを徐々に120℃まで昇温させた。溶液は透明粘稠となったがそのまま攪拌を継続した。この間、酸価を測定し、1.0mgKOH/g未満になるまで加熱攪拌を続けた。酸価が目標に達するまで15時間を要した。淡黄色透明で固体状の多官能エポキシアクリレート樹脂を得た。上記で調製したエポキシアクリレート樹脂100gにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)115gを加えて溶解した後、ビフェニルテトラカルボン酸(s−BPDA)25.7gおよび臭化テトラエチルアンモニウム0.2gを混合し、これを徐々に昇温して110〜115℃で12時間反応させた。ついで、上記反応物にテトラハイドロ無水フタル酸(THPA)12.5gを添加し、90〜95℃で4時間反応させ、アルカリ可溶型アクリル樹脂Aを合成した。
R置換基が下記式(6)である置換トリアルコキシシラン(SC1)の合成
3−アミノプロピルトリメトキシシラン(0.027mol)とMH700G(ヘキサヒドロ無水フタル酸とメチルヘキサヒドロ無水フタル酸の混合物。新日本理化社製)(0.027mol)をMIBK(メチルイソブチルケトン)(24g)に溶解させ、室温で1時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーによりMH700Gの消失を確認し、MIBKを留去し、SC1を得た。
R置換基が下記式(7)である置換トリアルコキシシラン(SC2)の合成
3−アミノプロピルトリメトキシシラン(0.027mol)とリカシッドHNA100(脂環式ジカルボン酸無水物。新日本理化社製)(0.027mol)をMIBK(24g)に溶解させ、室温で1時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーによりHNA100の消失を確認し、MIBKを留去し、SC2を得た。
R置換基が下記式(8)である置換トリアルコキシシラン(SC3)の合成
3−アミノプロピルトリメトキシシラン(0.027mol)と3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物(0.027mol)をMIBK(24g)に溶解させ、室温で1時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物の消失を確認し、MIBKを留去し、SC3を得た。
R置換基が下記式(9)である置換トリアルコキシシラン(SC4)の合成
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(0.027mol)とMH700G(0.027mol)をMIBK(24g)に溶解させ、室温で1時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーによりMH700Gの消失を確認し、MIBKを留去し、SC4を得た。
R置換基が下記式(10)である置換トリアルコキシシラン(SC5)の合成
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(0.027mol)とリカシッドHNA100(0.027mol)をMIBK(24g)に溶解させ、室温で1時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーによりHNA100の消失を確認し、MIBKを留去し、SC5を得た。
R置換基が下記式(11)である置換トリアルコキシシラン(SC6)の合成
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(0.027mol)と3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物(0.027mol)をMIBK(24g)に溶解させ、室温で1時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物の消失を確認し、MIBKを留去し、SC6を得た。
シルセスキオキサン誘導体1(SQ誘導体1)の合成
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、MIBK100g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液7.4g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.02mol)、蒸留水20.8g(1.49mol)を仕込んだ後、表3の含有比(30:70)となるように、合成例2で得たSC1を51.5g(0.15mol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン86.9g(0.35mol)を40〜45℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK100gを加え、次いで50gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。有機層を炭酸ナトリウムで乾燥、ろ過した後、減圧下でMIBKを留去して目的の化合物(SQ誘導体1)を得た。SQ誘導体1は、GPCによる分析の結果、Mw=1,500、分散度Mw/Mn=1.5である、ラダー型もしくはランダム型構造を主体とするシルセスキオキサン誘導体であった。
シルセスキオキサン誘導体2(SQ誘導体2)の合成
トリアルコキシシランとして、合成例2で得たSC1を85.8g(0.25mol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを62.1g(0.25mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体2を得た。
シルセスキオキサン誘導体3(SQ誘導体3)の合成
トリアルコキシシランとして、合成例2で得たSC1を120.2g(0.35mol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを37.3g(0.15mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体3を得た。
シルセスキオキサン誘導体4(SQ誘導体4)の合成
トリアルコキシシランとして、合成例2で得たSC1を68.7g(0.20mol)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを46.9g(0.20mol)、フェニルトリメトキシシランを29.7g(0.10mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体4を得た。
シルセスキオキサン誘導体5(SQ誘導体5)の合成
トリアルコキシシランとして、合成例2で得たSC1を68.7g(0.20mol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを49.7g(0.20mol)、エチルトリメトキシシランを22.5g(0.10mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体5を得た。
シルセスキオキサン誘導体6(SQ誘導体6)の合成
トリアルコキシシランとして、合成例5で得たSC4を75.2g(0.20mol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを49.7g(0.20mol)、エチルトリメトキシシランを22.5g(0.10mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体6を得た。
シルセスキオキサン誘導体7(SQ誘導体7)の合成
トリアルコキシシランとして、合成例4で得たSC3を88.3g(0.20mol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを49.7g(0.20mol)、エチルトリメトキシシランを22.5g(0.10mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体7を得た。
シルセスキオキサン誘導体8(SQ誘導体8)の合成
トリアルコキシシランとして、合成例2で得たSC1を171.6g(0.50mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体8を得た。
シルセスキオキサン誘導体9(SQ誘導体9)の合成
トリアルコキシシランとして、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを124.2g(0.50mol)用いたこと以外は実施例1と同様にしてSQ誘導体9を得た。
表4に示した配合(重量部)で各成分を配合して感光性樹脂組成物をそれぞれ得た。得られた組成物をガラス基板上に1μmの膜厚で塗布し、感光、硬化させた。得られた硬化膜について、以下のようにして性能を評価した。結果はそれぞれ表4に記載した。
実施例、比較例における評価方法を以下に説明する。
1.パターニング性
感光性樹脂組成物の塗膜(乾燥条件90℃2分間)にパターンマスクをして露光(条件メタルハライドランプ1000mJ)後、アルカリ溶液(pH12)にて現像(条件25℃、1分間)を行い、目視またはマイクロスコープによってパターニング性を評価した。
評価基準は以下のとおり。
◎:レジストの欠けや溶け残りがない。
○:わずかにレジストの欠けや溶け残りがある。
×:レジストの欠けや溶け残りが多い。
乾燥機にて250℃1時間加熱後、島津製作所社製分光光度計UV−2450にて、イエローインデックスYIを求めた。
3.耐熱性(残膜率)
250℃1時間加熱前後における膜厚を、キーエンス社製触針式表面形状測定器にて測定し、残膜率(%)として算出した。
4.耐熱性(5%重量減少温度)
SII社製TG−DTAにて、窒素雰囲気下・昇温レート10℃/分の条件のもと、初期重量から重量が5%減少した時点での温度を求めた。
JIS K5600に準拠して鉛筆硬度を測定した。
6.全光線透過率(%)
スガ試験機社製ヘイズメーターにて全光線透過率を求めた。
Claims (6)
- 下記化学式(1)で表される構成単位:
−X−B−Y−COOH(式中、Xは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アリーレン基又は−R 5 −NH−R 6 −(式中、R 5 及びR 6 は炭素数1〜3のアルキレン基を表す。R 5 とR 6 は同一でもよく、異なっていてもよい。)を表し、Yは、芳香族環基又は脂環基から2個の環炭素原子のそれぞれ1個の水素原子を除去することにより生成する2価の基又は分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良い炭素数1〜4の2価のアルキレン基を表し、Bは−NHCO−又は−CONH−を表す。ただし、X及び/又はYは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を置換基として有していてもよい。)で表される1価の基(L)、又は
−Z−A(式中、Zは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基又はアリーレン基を表し、Aは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を表す。)で表される1価の基(M)を表す。]
を含有するシルセスキオキサン誘導体
(ただし、前記誘導体は、その複数含有する前記構成単位のうちに、かならず前記基(L)を有する構成単位を少なくとも1つ含有するが、それらのいずれの構成単位中の基(L)も(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基のいずれの基も持たない場合はかならず、前記誘導体は、前記基(M)を有する構成単位を少なくとも1つ含有する。)
であって、
前記シルセスキオキサン誘導体は、
(a)下記化学式(2)で表される構成単位と、
(b)下記化学式(3)で表される構成単位
- 請求項1又は2に記載のシルセスキオキサン誘導体を樹脂成分として含有するネガ型感光性樹脂組成物。
- 更に、光重合開始剤を含有する請求項3記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 請求項3又は4に記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いた層間絶縁膜を含有する半導体装置。
- フォトリソグラフィー法で微細加工をする電子部品の製造方法において、請求項3又は4に記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いてフォトレジスト膜を形成する工程を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271974A JP6083557B2 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | シルセスキオキサン誘導体、それを用いたネガ型感光性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271974A JP6083557B2 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | シルセスキオキサン誘導体、それを用いたネガ型感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014118418A JP2014118418A (ja) | 2014-06-30 |
JP6083557B2 true JP6083557B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=51173567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271974A Active JP6083557B2 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | シルセスキオキサン誘導体、それを用いたネガ型感光性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6083557B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7247736B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-03-29 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物、表示装置用絶縁膜、表示装置、表示装置用絶縁膜の形成方法、及びシルセスキオキサン |
JP7382196B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-11-16 | サカタインクス株式会社 | 皮膜形成用組成物、該皮膜形成用組成物を塗工してなる積層体、該積層体を用いてなるタッチパネル、及び、硬化皮膜の形成方法 |
CN115461381A (zh) * | 2020-05-01 | 2022-12-09 | Dic株式会社 | 含酸基的(甲基)丙烯酸酯树脂、固化性树脂组合物、绝缘材料、阻焊剂用树脂材料及抗蚀部件 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286980A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Nissan Chem Ind Ltd | アルカリ可溶性樹脂及び感光性樹脂組成物 |
JP5671936B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2015-02-18 | 東レ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜 |
-
2012
- 2012-12-13 JP JP2012271974A patent/JP6083557B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014118418A (ja) | 2014-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6495394B2 (ja) | 遮光膜用感光性組成物、及びその硬化物 | |
TWI877523B (zh) | 感光性樹脂組成物及附帶樹脂膜的基板的製造方法 | |
TWI734756B (zh) | 感光性矽氧烷組成物及硬化膜的形成方法 | |
JP2018531311A (ja) | バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物 | |
CN107272341B (zh) | 遮光膜用感光性树脂组合物、显示器用基板及其制造方法 | |
JP7664682B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板および硬化膜付き基板の製造方法 | |
TWI444775B (zh) | Sensitive radiation linear resin composition, interlayer insulating film and microlens, and the like | |
TW201809872A (zh) | 感光性組成物及硬化膜 | |
TWI803587B (zh) | 感放射線性組合物、硬化膜及顯示元件 | |
JP6083557B2 (ja) | シルセスキオキサン誘導体、それを用いたネガ型感光性樹脂組成物 | |
JP2019189803A (ja) | アミック酸基含有ポリシロキサンの製造方法、オルガノポリシロキサン、アミック酸基含有樹脂組成物、硬化膜、半導体装置、及び電子部品の製造方法 | |
TWI793289B (zh) | 含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂的製造方法、含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂、以其作為必須成分的感光性樹脂組成物以及其硬化膜 | |
JP7017270B2 (ja) | バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物またはコーティング溶液 | |
JP6471879B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法、並びに重合体の合成方法 | |
TWI869386B (zh) | 含有聚合性不飽和基之鹼可溶性樹脂之製造方法、含有聚合性不飽和基之鹼可溶性樹脂、氫化化合物及其製造方法、感光性樹脂組成物及其硬化所成之硬化膜、含有該硬化膜作為構成成分之觸控面板及彩色濾光片 | |
JP7646722B2 (ja) | レンズの製造方法 | |
JP2014056123A (ja) | 感光性組成物 | |
KR20110046331A (ko) | 감방사선성 조성물, 보호막, 층간 절연막 및 그들의 형성 방법 | |
JP2025093994A (ja) | レンズ製造用感放射線性組成物、表示素子、表示装置、固体撮像素子及び撮像装置 | |
CN116360210A (zh) | 光阻组合物、硬化物及基质图案、着色分散液、以及光阻组合物的制造方法 | |
JP2025060463A (ja) | 感放射線性組成物、レンズの製造方法、表示素子、表示装置、固体撮像素子、撮像装置及び化合物 | |
CN115141552A (zh) | 接合剂层形成用组合物、层叠体、层叠体的制造方法及层叠体的处理方法 | |
JP2024090819A (ja) | 感放射線性組成物、硬化物、レンズの製造方法、表示装置、固体撮像素子、撮像装置、及び、重合体 | |
TW202303283A (zh) | 遮光膜用感光性樹脂組成物以及使用其的遮光膜、彩色濾光片及顯示裝置 | |
KR20140112736A (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6083557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |