JP6082687B2 - ロータの製造方法及び端面板 - Google Patents

ロータの製造方法及び端面板 Download PDF

Info

Publication number
JP6082687B2
JP6082687B2 JP2013241300A JP2013241300A JP6082687B2 JP 6082687 B2 JP6082687 B2 JP 6082687B2 JP 2013241300 A JP2013241300 A JP 2013241300A JP 2013241300 A JP2013241300 A JP 2013241300A JP 6082687 B2 JP6082687 B2 JP 6082687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
exhaust nozzle
insertion hole
magnet insertion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013241300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104167A (ja
Inventor
北村 謙二
謙二 北村
尚規 山本
尚規 山本
一史 二宮
一史 二宮
愼平 手島
愼平 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013241300A priority Critical patent/JP6082687B2/ja
Publication of JP2015104167A publication Critical patent/JP2015104167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082687B2 publication Critical patent/JP6082687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、永久磁石を内蔵するロータの製造方法及び同製造に供する端面板に関する。
電動機は、モータケースに回転自在に支持されるロータ(回転子)と、このロータを囲うようにしてケースに固定されるステータ(固定子)とを備え、電磁力作用でロータが回転する装置である。電磁力を発生させるために、ロータとステータにコイル又は永久磁石を配置する。ブラシ(整流子)を省くことができることから、ロータに永久磁石を配置したものの用途が拡大している。
コイルであればヨークに巻付けることで固定することができる。一方、永久磁石はヨークに接着剤としての樹脂で固定される(例えば、特許文献1参照。)。
すなわち、特許文献1では、ヨークに設けられている磁石挿入穴へ永久磁石を挿入し、ヨークの端面に端面板を取付け、この端面板に設けてある樹脂注入孔を介して樹脂(熱硬化性樹脂、以下同じ)を磁石挿入穴へ注入する。次に、加熱して樹脂を硬化させることにより、ヨークに永久磁石を固定する。
ただし、樹脂が熱膨張して樹脂注入孔から漏れ出すことがある。そこで、漏れ対策が各種提案されてきた(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2では、樹脂注入後に樹脂注入孔の入口を封止ピンで塞ぐことで、漏れを防止する。
しかし、封止ピンを移動させるピン移動機構が必要になり、ロータ製造に係る設備のコストが嵩む。ロータの製造コストを低減することが求められる中、設備コストを抑制することが望まれる。
特開2009−77547公報 特開2012−228032公報
本発明は、封止ピン及びピン移動機構を用いることなく、樹脂の漏れを防止することができるロータの製造方法及び端面板を提供することを課題とする。
本発明者らは、樹脂の漏れ対策を検討する中で、樹脂注入後に磁石挿入穴の特に底に空気が溜まっていることを発見した。そこで、樹脂と空気の膨張率を調べることにした。
エポキシ樹脂の熱膨張係数は約4×10-5 [/である。
一方、空気は他の気体と同様に熱膨張率が(1/(t+273))であり、tを仮に70(平均値)とすれば、2.9×10-3=290×10-5 [/となる。すなわち、樹脂より空気は70倍程度膨張する。
この調べから、樹脂の膨張よりも空気の膨張が樹脂漏れの主因であると推定した。この推定に基づき、製造工程に、樹脂挿入穴に残留している空気を抜く又は減少させる工程を加えた。結果、樹脂漏れを防止することができた。
以上の知見から、次に列記する発明が提供される。
請求項1に係る発明は、ヨークに永久磁石を固定してなるロータの製造方法であって、
前記永久磁石を挿入する磁石挿入穴及びこの磁石挿入穴に平行に延び前記磁石挿入穴に連通する余剰穴が設けられている前記ヨークと、前記ヨークの端面に当てられる板であって樹脂入口が設けられている端面板と、前記樹脂入口に樹脂を注入する樹脂注入機構と、空気を抜く排気ノズルと、を準備する準備工程と、
前記磁石挿入穴へ前記永久磁石を挿入する磁石挿入工程と、
前記ヨークの上端面に前記端面板を取付ける端面板取付工程と、
この端面板取付工程と同時又は後に、前記余剰穴へ前記排気ノズルを挿入する排気ノズル挿入工程と、
前記樹脂注入機構により前記樹脂入口を介して前記磁石挿入穴及び前記余剰穴へ樹脂を注入する樹脂注入工程と、
前記樹脂を硬化する樹脂硬化工程とからなることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、排気ノズルは、端面板に一体的に取付けられており、排気ノズル挿入工程は端面取付工程と同時に実施されることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、排気ノズルは、筒であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、永久磁石を挿入する磁石挿入穴及びこの磁石挿入穴に平行に延び前記磁石挿入穴に連通する余剰穴が設けられているヨークの上端面に載せられる端面板であって、
前記余剰穴へ差し込む排気ノズルを一体的に備えていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、排気ノズルを挿入することにより、磁石挿入穴及び余剰穴の底に溜まっている空気を抜くことができる。詳しくは、注入された樹脂は排気ノズルの外周面に沿って下降するため、底に溜まった空気を押し出す。
仮に、排気ノズル無しで端面板に排気穴のみを設けると、注入された樹脂の一部は直接排気穴に向かい、排気穴から溢れることが予想される。
本発明のように、排気ノズルを設けると、樹脂が下向き流れとなると共に排気ノズル内面で摩擦抵抗が発生するため、空気は盛んに排出されるものの粘性のある樹脂が排気ノズル内を通って溢れ出る心配はない。
また、排気穴のみの場合、排気を促すために穴径を大きくする必要がある。しかし、穴径を大きくすると減磁率が大きくなりモータ特性が低下する。この点、排気ノズルであれば、空気の排出が盛んになるため、ノズル径を小さくすることができ、モータ特性を維持することができる。
すなわち、本発明により、封止ピン及びピン移動機構を用いることなく、樹脂の漏れを防止することができるロータの製造方法が提供される。
請求項2に係る発明では、排気ノズルが端面板に一体的に取付けられているため、排気ノズル挿入工程と端面取付工程とを同時に実施することができ、工程数の削減が図れ、生産性の向上を図ることができる。
加えて、排気ノズルが端面板に一体的に取付けられているため、ヨークに対する排気ノズルの位置決め及びセットが容易になり、生産性の向上が図れる。
請求項3に係る発明では、排気ノズルは、筒である。筒であるため、磁石挿入穴及び余剰穴の底に溜まっている確実に空気を抜くことができる。
加えて、筒は、板に比較して曲げ剛性や撓み剛性が大きい。排気ノズル挿入工程で排気ノズルをヨークに誤って当てたとしても、排気ノズルが破損する心配はない。
請求項4に係る発明では、排気ノズルが端面板に一体的に取付けられているため、ヨークに対する排気ノズルの位置決め及びセットが容易になり、生産性の向上が図れる。
本発明に係るロータの正面図である。 永久磁石の斜視図である。 ヨークの正面図である。 図3の4部拡大図である。 端面板の正面図である。 図5の6−6線断面図である。 樹脂注入機構の断面図である。 ヨークセット工程から端面板取付工程までを説明する図である。 図8(b)の9線断面図兼排気ノズル挿入工程を説明する図である。 樹脂注入工程を説明する図である。 樹脂硬化工程を説明する図である。 排気ノズルの変更例を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示すように、ロータ10は、中央にモータ軸挿入穴11を有するディスク部12と、このディスク部12を囲うリング状の端面板30とを備えると共にこの端面板30の図面奥に複数本(この例では48本)の永久磁石14を備えている。
図2に示すように、永久磁石14は、角柱状の棒磁石である。
図3に示すように、ヨーク15は、永久磁石14を挿入するスロット20を複数(この例では24個)設けられている。ヨーク15は、打ち抜き形成された薄い電磁鋼板を多数枚積層したものである。
図4に示すように、スロット20は磁石挿入穴24と余剰穴25とからなる。この例では、端部の余剰穴25は、磁石挿入穴24と一体に形成したが、余剰穴25と磁石挿入穴24とがどこかで連通していれば、磁石挿入穴24から離れた位置に余剰穴25を設けることは差し支えない。すなわち、余剰穴25は、磁石挿入穴24と一体に形成する他、別体に形成することもできる。
このような余剰穴25に、想像線で示す排気ノズル32が差し込まれる。
また、磁石挿入穴24の回転中心側の縁で且つ永久磁石14の幅中央に、半円形状の樹脂導入溝28が切欠き形成されている。
図5に示すように、端面板30には、図4で説明した1個のスロット20に対応して、4個の樹脂入口31と、2個の排気ノズル32が設けられている。
図6に示すように、端面板30に、4個の樹脂入口31が形成されると共に、端面板30から2本の排気ノズル32が下へ延びている。
図7に示すように、樹脂注入機構35は、射出機36と分配ブロック37とからなる。分配ブロック37には、1路−2路−4路の要領で1つの流路を4つに分流する流路38が設けられており、この流路38の出口が樹脂入口31に合致する。なお、排気ノズル32は分配ブロック37で塞がれない。
次に、ロータ10の製造方法を説明する。
先ず、図4に示すように永久磁石14を挿入する磁石挿入穴24及びこの磁石挿入穴24に平行に延び、すなわち図面奥に延び磁石挿入穴24と一体又は別に設けられる余剰穴25とが設けられているヨーク15と、このヨーク15を支えるヨーク台(図8、符号41)と、図5に示すようにヨーク15の端面に当てられる板であって樹脂入口31が設けられている端面板30と、図7に示すように樹脂入口31に樹脂を注入する樹脂注入機構35と、図6に示すように空気を抜く排気ノズル32と、樹脂を硬化させるためにヨークを加熱するヒータ(図11、符号45)とを準備する(準備工程)。
図8(a)に示すように、ヨーク台41に下部端面板42を載せ、この下部端面板42に磁石挿入穴24が縦向きになるようにしてヨーク15を載せる(ヨークセット工程)。そして、磁石挿入穴24へ永久磁石14を挿入する(磁石挿入工程)。
図8(b)に示すように、ヨーク15の上端面に端面板30を取付ける(端面板取付工程)。
図9に示すように、この例では端面板取付工程と同時に、余剰穴25、25の各々へ排気ノズル32、32が挿入される(排気ノズル挿入工程)。なお、排気ノズル32が端面板30と別体である場合は、端面板取付工程の次に、余剰穴25、25へ排気ノズル32、32を挿入すればよい。
図10(a)に示すように、樹脂注入機構35により樹脂入口31を介して磁石挿入穴24へ樹脂を注入する(樹脂注入工程)。樹脂は、矢印(1)のように樹脂導入溝28を通って永久磁石14に沿って流れると共に矢印(2)のように永久磁石14の上面を通り、排気ノズル32と永久磁石14の間を下へ流れる。余剰穴25の底に樹脂43が注入され、この樹脂43により空気が押され、空気は矢印(3)のように排気ノズル32を通って排出される。
このときに、樹脂43は、排気ノズル32の外周面に沿って下へ流れるために、樹脂43が排気ノズル32内へ回り込む心配はない。よって、樹脂43が余剰穴25に溜まるに連れて空気が効果的に排出される。
結果、図10(b)に示すように、磁石挿入穴24及び余剰穴25が樹脂43で満たされる。排気ノズル32内を樹脂43が上昇するが、排気ノズル32の内面との間で摩擦抵抗が生じるため、樹脂43が排気ノズル32から上へ噴き出す心配はない。排気ノズル32を上から覗いて樹脂43が確認できれば、樹脂43が十分に充填されていることになる。樹脂注入が終わったら、樹脂注入機構35を外す。
仮に、排気ノズル32が無い状態で端面板30に排気穴のみを設けると、注入された樹脂43の一部は直接排気穴に向かい、排気穴から溢れることが予想される。
一方、排気ノズル32を設けると、樹脂24が下向き流れとなると共に排気ノズル32内面で摩擦抵抗が発生するため、空気は盛んに排出されるものの粘性のある樹脂43が排気ノズル32内を通って溢れ出る心配はない。
また、排気穴のみの場合、排気を促すために穴径を大きくすると減磁率が大きくなりモータ特性が低下する。この点、排気ノズル32であれば、空気の排出が盛んになるため、ノズル径を小さくすることができ、モータ特性を維持することができる。
なお、余剰穴25への排気ノズル32の挿入長さは、特に限定されないが、長すぎると樹脂43で塞がれて空気の排出が不十分になる虞があり、余剰穴25の長さ(この例では端面板30、42間距離に相当。)の50%に留めることが望まれる。また、短すぎると矢印(2)の下向き流れが不十分になる虞があり、余剰穴25の長さの20%以上とすることが推奨される。
次に、図11に示すように、ヒータ45によりヨーク15を加熱することで樹脂(熱硬化性樹脂)43を硬化させる(樹脂硬化工程)。
以上により、図1に示すロータ10が得られる。
以上の説明において、排気ノズル32は筒状のパイプであった。パイプであれば、曲げ剛性や撓み剛性が大きいため、排気ノズル32が破損しにくくなる。金属パイプであれば、曲げを矯正することが可能である。しかし、自動機を用いることで排気ノズル32がヨーク15に当たる心配が無い場合には、次に述べる構造にすることができる。
図12に示すように、排気ノズル32は半割筒体であって、余剰穴25の壁に当てることで閉断面を形成する。排気ノズル32はV断面、U断面の分割筒体であってもよい。
半割筒体、V断面、U断面が分割筒体であれば、より小径の穴へ挿入することができる。
本発明は、ヨークに永久磁石を固定してなるロータの製造方法に好適である。
10…ロータ、14…永久磁石、15…ヨーク、20…スロット、24…磁石挿入穴、25…余剰穴、30…端面板、31…樹脂入口、32…排気ノズル、35…樹脂注入機構、41…ヨーク台、43…樹脂、45…ヒータ。

Claims (4)

  1. ヨークに永久磁石を固定してなるロータの製造方法であって、
    前記永久磁石を挿入する磁石挿入穴及びこの磁石挿入穴に平行に延び前記磁石挿入穴に連通する余剰穴が設けられている前記ヨークと、前記ヨークの端面に当てられる板であって樹脂入口が設けられている端面板と、前記樹脂入口に樹脂を注入する樹脂注入機構と、空気を抜く排気ノズルと、を準備する準備工程と、
    前記磁石挿入穴へ前記永久磁石を挿入する磁石挿入工程と、
    前記ヨークの上端面に前記端面板を取付ける端面板取付工程と、
    この端面板取付工程と同時又は後に、前記余剰穴へ前記排気ノズルを挿入する排気ノズル挿入工程と、
    前記樹脂注入機構により前記樹脂入口を介して前記磁石挿入穴及び前記余剰穴へ樹脂を注入する樹脂注入工程と、
    前記樹脂を硬化する樹脂硬化工程とからなることを特徴とするロータの製造方法。
  2. 前記排気ノズルは、前記端面板に一体的に取付けられており、前記排気ノズル挿入工程は前記端面取付工程と同時に実施されることを特徴とする請求項1記載のロータの製造方法。
  3. 前記排気ノズルは、筒であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のロータの製造方法。
  4. 永久磁石を挿入する磁石挿入穴及びこの磁石挿入穴に平行に延び前記磁石挿入穴に連通する余剰穴が設けられているヨークの上端面に載せられる端面板であって、
    前記余剰穴へ差し込む排気ノズルを一体的に備えていることを特徴とする端面板。
JP2013241300A 2013-11-21 2013-11-21 ロータの製造方法及び端面板 Expired - Fee Related JP6082687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241300A JP6082687B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 ロータの製造方法及び端面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241300A JP6082687B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 ロータの製造方法及び端面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104167A JP2015104167A (ja) 2015-06-04
JP6082687B2 true JP6082687B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=53379474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241300A Expired - Fee Related JP6082687B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 ロータの製造方法及び端面板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627784B2 (ja) * 2017-01-11 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ
DE102017207796B4 (de) * 2017-05-09 2023-12-14 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Befestigen eines Permanentmagneten in einer Magnettasche eines Rotors für eine elektrische Maschine
DE102021206836A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Valeo Eautomotive Germany Gmbh Rotor mit einer Einfüllöffnung mit einer Führung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217666A1 (en) * 2002-12-11 2004-11-04 Ballard Power Systems Corporation Rotor assembly of synchronous machine
JP4731920B2 (ja) * 2005-01-20 2011-07-27 本田技研工業株式会社 ロータ
JP4726602B2 (ja) * 2005-10-17 2011-07-20 株式会社三井ハイテック 積層鉄心及びその製造方法
JP2009195088A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Industries Corp 回転電機及びその製造方法
JP5681027B2 (ja) * 2011-04-12 2015-03-04 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104167A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998733B2 (ja) 回転電機用ロータの樹脂充填装置
US10199891B2 (en) Rotor having end plates and molding flash
US7936116B2 (en) Motor stator with improved end surface insulating plate, motor including the motor stator, pump including the motor stator, and manufacturing the motor stator
JP5667243B2 (ja) 樹脂成形部を有する電動機ステータの製造方法、電動機ステータおよび電動機
JP6082687B2 (ja) ロータの製造方法及び端面板
EP2980962B1 (en) Electric machine
US10468950B2 (en) Method of manufacturing laminated core
JP2008245405A (ja) ロータおよびその製造方法
JP2009033962A (ja) 電気機械用巻線構造
JP2016093006A (ja) 回転子の製造方法
KR20130103313A (ko) 로터
KR20120112366A (ko) 로터 자석, 로터 및 로터 제조 방법
JP2015100157A (ja) ロータの製造方法
JP6336711B2 (ja) 電動機
US9729018B2 (en) Integral optimized flow channels for fluid-cooled motors and generators
JP6076288B2 (ja) ロータ製造方法、ロータおよびモータ
KR102372292B1 (ko) 고정자 코어와 일체로 형성된 하우징을 포함하는 모터 제조방법
JP6152065B2 (ja) ロータ製造方法
JP5941836B2 (ja) 回転電機のロータ
KR101439004B1 (ko) 회전자의 영구자석 고정형 금형장치 및 고정방법
US8004142B2 (en) Stator assembly for electric machines
JP5980185B2 (ja) 樹脂モールドステータおよびその製造方法
KR20140079535A (ko) 절연 구조물 및 이를 이용한 권선형 동기모터의 회전자
US20150035407A1 (en) Winding insulation structure of stator of electromagnetic motor
JP6669004B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees