JP6081476B2 - 自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサ - Google Patents

自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6081476B2
JP6081476B2 JP2014543903A JP2014543903A JP6081476B2 JP 6081476 B2 JP6081476 B2 JP 6081476B2 JP 2014543903 A JP2014543903 A JP 2014543903A JP 2014543903 A JP2014543903 A JP 2014543903A JP 6081476 B2 JP6081476 B2 JP 6081476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
processing unit
capacitance
opening panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507385A (ja
Inventor
エリック、メナール
チプリアン、ムサ
Original Assignee
ヴァレオ セキュリテ アビタクル
ヴァレオ セキュリテ アビタクル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ セキュリテ アビタクル, ヴァレオ セキュリテ アビタクル filed Critical ヴァレオ セキュリテ アビタクル
Publication of JP2015507385A publication Critical patent/JP2015507385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081476B2 publication Critical patent/JP6081476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサに関連する。それは、特に、車両のドアのオープニングパネルをロックおよびアンロックする分野に適用される。本発明は、特に、自動車分野に適用可能である。
自動車のドアのロックおよびアンロックをトリガーするための容量性センサを使用することが知られている。人体の3分の2は水から作られているため、容量性センサの電極に近づく使用者の指またはハンドは、その容量を変化させる。また、容量性センサは、電極によって伝達される情報に応じて、すなわち電極の容量変化に応じて、ドアのロックまたはアンロックをトリガーする管理ユニットを有している。
1つの欠点は、そのような容量性センサが、環境の容量の値を感知する電極を有する、ということである。したがって、導電性装飾部品が例えばグリップレバーの外面上において電極に近接して位置決めされている時、電極の感度は、この導電性装飾部品によって減少される。
同様に、雨が降り注ぐ間、水滴が導電性装飾部品と電極との間を走行し得る。この状況では、電極の容量は変化し、この変化は、使用者によるオープニングパネルをロックまたはアンロックするための作用として、管理ユニットによって間違って解釈される。
したがって、本発明の装置の目的は、より具体的に、前述の従来技術の欠点を克服することである。この文脈の中で、本発明の目的は、自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサを提案することであり、それは、導電性要素に近接して位置決めされ得るとともに使用者の真正の望みに対応して自動車のオープニングパネルをロックまたはアンロックするための作用を生成し得る。
この目的のために、本発明は、自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサであって、
−第1検出領域を規定する第1容量測定電極、および、第2検出領域を規定する第2容量測定電極であって、前記第1領域および前記第2領域が空間的にオフセットされるように配置されている第1電極および第2電極と、
−前記2つの電極の容量変化を検出するとともに、前記2つの検出領域に近づくハンドによって引き起こされる前記2つの電極の各々の容量変化のシグネチャに基づいて前記自動車の前記オープニングパネルにおけるトリガー作用を生成する、前記第1電極および前記第2電極に接続された処理ユニットと、
を備えたトリガーセンサに関連する。
本発明によるトリガーセンサは、2つの電極の各々の容量変化のシグネチャのおかげで、容量変化が、例えば雨のような外部環境によってでは無く、近づくハンドによって引き起こされることの確認を可能にする。
本発明の残りの部分では、空間的なオフセットは、第1領域および第2領域が完全には重なっていないことを意味する。言い換えれば、第1領域および第2領域は、部分的にのみ重なっている、または、まったく重なっていない。さらに、第1領域の向きは、第2領域の向きとは異なり得る。
本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサは、また、以下の特徴の1つまたは2つ以上を、個別にまたは技術的に達成可能な組み合わせの全てで考えられて、有し得る。
非限定的な実施形態では、前記第2電極は、前記第2領域の表面が増加されるように二重電極である。
非限定的な実施形態では、各電極は、
−前記処理ユニットの測定入力部に接続された第1接続部であって、前記測定入力部は、前記電極の容量変化を測定可能である、という第1接続部、および、前記処理ユニットの制御出力部に接続された第2接続部であって、前記制御出力部は、前記電極の電位を制御可能である、という第2接続部によって、または、
−前記処理ユニットに接続された単一の接続部であって、前記測定入力部および前記制御出力部を交互に形成する単一の接続部によって、
前記処理ユニットに接続されている。
非限定的な実施形態では、前記処理ユニットの前記制御出力部または前記単一の接続部は、
−前記第1電極の電位を前記第2電極の電位と同じレベルにセット可能である、または、
−前記第2電極の電位を前記第1電極の電位と同じレベルにセット可能である。
非限定的な実施形態では、前記電位は、前記第1電極および前記第2電極との間で周期的かつ交互にセットされる。
非限定的な実施形態では、前記トリガーセンサは、いわゆるガードプレーン(GP)を備える。
非限定的な実施形態では、前記第2電極は、導電性要素に対向して位置決めされることが可能である。
本発明の主題は、また、本発明によるトリガーセンサを備えたグリップレバーである。
本発明は、さらに、特許請求の範囲の先行する請求項の1つにおいて請求されるようなトリガーセンサを用いて自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーする方法であって、
−前記電極の容量変化を検出する工程であって、前記容量性センサの前記処理ユニットによって実行される工程と、
−前記処理ユニットを介して自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーする工程であって、前記2つの電極の各々の容量変化のシグネチャが、前記2つの検出領域に近づくハンドを代表する場合に実行される工程(102)と、
を備えたことを特徴とする方法に関連する。
本発明の他の特徴および利点は、添付された図面を参照して、示唆的であって全く限定的ではない以下の説明から明らかになるであろう。
図1は、本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサの第1の非限定的な実施形態を示している。 図2は、本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサの第2の非限定的な実施形態を示している。 図3は、本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサの第3の非限定的な実施形態を示している。 図4は、本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサの第4の非限定的な実施形態を示している。 図5は、本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサの第5の非限定的な実施形態を示している。 図6は、本発明によるグリップレバーを備えるオープニングパネルの断面図を示している。 図7A−図7Eは、本発明によるトリガーセンサの電極の容量変化のシグネチャを示している。 図8は、本発明によるグリップレバーを備えるオープニングパネルの断面図を示している。 図9は、本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーする方法を示している。
明確性の理由により、本発明を理解するために本質的な部分のみが、スケールを考慮すること無く、かつ、概略的な方法で、示されている。
図1は、本発明による自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサ1の第1の非限定的な実施形態を示している。
トリガーセンサ1は、
−第1検出領域A1を規定する第1容量測定電極E1、および、第2検出領域A2を規定する第2容量測定電極E2であって、第1領域A1および第2領域A2が空間的にオフセットされるように配置されている第1電極E1および第2電極E2と、
−2つの電極E1、E2の容量変化を検出するとともに、2つの検出領域A1、A2に近づくハンドによって引き起こされる2つの電極E1、E2の各々の容量変化のシグネチャに基づいて自動車のオープニングパネルにおけるトリガー作用を生成する、第1電極E1および第2電極E2に接続された処理ユニットPUと、
を備えている。
言い換えれば、ハンドが検出領域A1およびA2に近づく時、ハンドは電極E1、E2の容量を変化させる。2つの電極E1およびE2の容量変化のシグネチャをまとめることは、ハンドが近づくことに起因する容量変化が、例えば雨のような外部環境に起因する容量変化から区別されることを可能にする。
図1に示されたトリガーセンサ1の非限定的な実施形態では、第1電極E1は、処理ユニットPUの測定入力部Iに接続された第1接続部C1により処理ユニットPUに接続されており、測定入力部Iは、第1電極E1の容量変化を測定可能である。第1電極E1は、また、制御出力部Oに接続された第2接続部C2により処理ユニットPUに接続されており、制御出力部Oは、第1電極E1の電位を制御可能である。さらに、第2電極E2は、処理ユニットPUの測定入力部Iに接続された第1接続部C1により処理ユニットPUに接続されており、測定入力部Iは、第2電極E2の容量変化を測定可能である。第2電極E2は、また、制御出力部Oに接続された第2接続部C2により処理ユニットPUに接続されており、制御出力部Oは、第2電極E2の電位を制御可能である。
処理ユニットPUの制御出力部Oは、
−第1電極E1の電位を第2電極E2の電位と同じレベルにセット可能である、または、
−第2電極E2の電位を第1電極E1の電位と同じレベルにセット可能である。
電位は、第1電極E1および第2電極E2の間で周期的かつ交互にセットされる、ということに注意されるべきである。周期は、例えば、2〜20msである。
言い換えれば、第1電極E1および第2電極E2は、交互に、いわゆるガード機能を提供する。このガード機能は、電極E1およびE2の間の容量結合が最小化されることを可能にする。したがって、各電極E1、E2は、隣接する電極により乱されること(クロストーク)無く、その情報を伝達し、これにより、付随する信号処理の性能を改善する。
図2は、本発明によるトリガーセンサ1の第2の実施形態を示している。
この第2の非限定的な実施形態では、各電極E1、E2は、処理ユニットPUに接続された単一の接続部Cにより、処理ユニットPUに接続されている。各単一の接続部Cは、対応する電極の容量変化を測定可能な測定入力部Iと、対応する電極の電位を制御可能な制御出力部Oと、を交互に形成する。
したがって、処理ユニットPUの単一の接続部Cは、
−第1電極E1の電位を第2電極E2の電位と同じレベルにセット可能である、または、
−第2電極E2の電位を第1電極E1の電位と同じレベルにセット可能である。
さらに、電位は、第1電極E1および第2電極E2の間で周期的かつ交互にセットされる。
図3は、本発明によるトリガーセンサ1の第3の実施形態を示している。
この実施形態では、第2電極E2は、第2領域A2の表面が増大されるように二重電極である。この二重電極は、2つの電極E2aおよびE2bを有している。電極E2aおよびE2bは、2つの電極E2aおよびE2bの少なくとも1つの容量における変化が対応する測定入力部Iを介して検出されるように、互いに電気的に接続されている。
図4は、本発明によるトリガーセンサ1の第4の実施形態を示している。図1に示されたトリガーセンサと比較して、トリガーセンサ1は、「ガードリング」としても知られている、いわゆるガードプレーンGPを有している。ガードプレーンGPは、寄生現象が低減されることを可能にする。そのような寄生現象は、電極E1およびE2に近接して位置決めされた低周波数アンテナLFに起因し得る。そのようなアンテナLFは、車両のオープニングパネルのロックおよびアンロックをトリガーすることに適切なセンサと電子基板との間の通信を提供するために必要であり得る。
容量センサ1は、ガードプレーンを有し、さらに、第1電極E1の電位を第2電極の電位と同じレベルにセットすること、または、第2電極E2の電位を第1電極の電位と同じレベルにセットすること、に適切であり得て、電位は、第1電極E1および第2電極E2の間で周期的かつ交互にセットされる、ということが理解される。
図5は、本発明によるトリガーセンサ1の第5の実施形態を示している。
図3に示されたトリガーセンサ1と比較して、トリガーセンサ1は、いわゆるガードプレーンGPを有している。
非限定的な実施形態では、処理ユニットPUは、電極の容量を測定するための手段が設けられたマイクロコントローラにより形成されている。有利には、マイクロコントローラのパラメータ化が、単純に修正され得る。
図6は、本発明によるグリップレバーLがその上に取り付けられた自動車のオープニングパネルD、例えばドア、の断面図を示している。グリップレバーL(またはハンドル)は、トリガーセンサ1を含んでいる。
オープニングパネルDを開くために、使用者は、グリップレバーLとオープニングパネルDとの間で矢印Fの方向に、彼または彼女のハンドを移動させなければならない。ハンドは、したがって、空間SPに位置決めされる。グリップレバーLのこの非限定的な具体的な実施形態では、レバーLは、第2電極E2に対向して位置決めされた導電性要素2を有している。導電性要素2は、たとえば、装飾クロムめっき要素である。この場合、装飾導電性要素は、たとえば、電気的に浮遊しており、すなわち、車両の接地電位に接続されておらず、それは、製造コストが低減されることを可能にする。
リマインダとして、トリガーセンサ1の処理ユニットPU(この図面では不図示)は、第1電極E1および第2電極E2に接続されていて、2つの電極E1、E2の容量変化を検出するとともに、2つの検出領域A1、A2に近づくハンドによって引き起こされる2つの電極E1、E2の各々の容量変化のシグネチャに基づいて自動車のオープニングパネルにおけるトリガー作用を生成する。図7A乃至図7Eは、シグネチャの非限定的な例を示すグラフを示している。時間は、X軸上に示されており、容量は、フェムトファラドでY軸上に示されている。第1電極E1の容量変化のシグネチャは、曲線CE1によって示されており、第2電極E2の容量変化のシグネチャは、曲線CE2によって示されている。
図7Aに示された例では、第1電極E1の容量は、第2電極E2の容量とほとんど同一であり、これらの2つの電極E1、E2の容量変化期間は、ほとんど同一である、ということに注意され得る。さらに、第2電極E2の容量は、第1電極E1の容量よりやや大きい。そのようなシグネチャは、使用者のハンドが2つの電極E1およびE2に近接している、すなわち空間SPに位置しているが、グリップレバーLにはまだ接触していない、という事実を示している。言い換えれば、使用者のハンドは、グリップレバーLに接触すること無く、グリップレバーLを取り囲んでいる。
図7Bに示された例では、第1電極E1の容量と第2電極E2の容量との間のわずかな差異が注意され得て、変化期間にわたって第1電極E1の容量は、第2電極E2の容量より大きい。さらに、これらの2つの電極E1、E2の容量変化期間は、ほとんど同一である。そのようなシグネチャは、使用者のハンドがグリップレバーLに接触しているとともに空間SPに位置するという事実を示している。言い換えれば、使用者は、車両のドアを開く用意ができている。
図7Cに示された例では、第1電極E1の容量は、短期間にわたって大きく変化するが、第2電極E2の容量は同一期間にわたって弱く変化する、ということに注意され得る。これらのシグネチャは、ドアDの本体に沿う水の流れに特有である。
図7Dに示された例では、ほとんど同一期間に対して、第1電極E1の容量はほとんど変化しないが、第2電極E2の容量は大きく変化する、ということに注意され得る。これらの2つのシグネチャは、グリップレバーLの前方に配置されたハンドに特有である。
図7Eに示された例では、2つの電極E1およびE2の容量は、相関していない。そのようなシグネチャは、にわか雨を示唆している。
通常、2つの容量変化のシグネチャが近付くハンドに特有であるという場合、ロックまたはアンロック作用は、車両のオープニングパネルにおいて実行される。逆に、2つの容量変化のシグネチャが雨に特有であるという場合、ロック作用は、またはアンロック作用さえも、実行されない。言い換えれば、シグネチャは、使用者が車両のトリガーセンサ1に近接して位置しているが使用者は彼または彼女のハンドをトリガーセンサ1の近くに移動させてはおらず雨が降っている時に時期を逃したやり方でのドアのアンロックのような不所望な現象のフィルタリングを可能にする。
図8に示された異なる実施形態では、導電性要素2は、第2電極2に対向して位置決めされておらず、グリップレバーLの外面上に且つ第1電極E1に対向して位置決めされている。
本発明の主題は、また、本発明によるトリガーセンサ1を用いて自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーする方法100である(図9)。本方法は、
−電極E1、E2の容量変化を検出する工程101であって、容量性センサCの処理ユニットPUによって実行される工程101と、
−処理ユニット2を介して自動車のオープニングパネルDにおける作用をトリガーする工程102であって、2つの電極E1、E2の各々の容量変化のシグネチャが、2つの検出領域A1、A2に近づくハンドを代表する場合に実行される工程102と、
を備えている。
シグネチャは、近づくハンドによって引き起こされる容量変化が、雨のような外部環境によって引き起こされる容量変化から区別されることを可能にする。したがって、ロックまたはアンロック作用は、使用者によって望まれる場合に実行されるのみである。
本発明は、例示によって前に説明されており、図7の補助において示されるシグネチャは、非限定的であり、他のタイプのシグネチャが、本発明の範囲から必ずしも逸脱すること無く使用され得る。

Claims (8)

  1. 自動車のオープニングパネル(D)における作用をトリガーするためのセンサ(1)であって、
    −第1検出領域(A1)を規定する第1容量測定電極(E1)、および、第2検出領域(A2)を規定する第2容量測定電極(E2)であって、前記第1領域(A1)および前記第2領域(A2)が空間的にオフセットされるように配置されている第1電極(E1)および第2電極(E2)と、
    −前記2つの電極(E1、E2)の容量変化を検出するとともに、前記2つの検出領域(A1、A2)に近づくハンドによって引き起こされる前記2つの電極(E1、E2)の各々の容量変化のシグネチャに基づいて前記自動車の前記オープニングパネル(D)におけるトリガー作用を生成する、前記第1電極(E1)および前記第2電極(E2)に接続された処理ユニット(PU)と、
    を備え
    各電極(E1、E2)は、前記処理ユニット(PU)に接続された単一の接続部(C)であって、前記測定入力部(I)および前記制御出力部(O)を交互に形成する単一の接続部(C)によって、前記処理ユニット(PU)に接続されていることを特徴とするトリガーセンサ(1)。
  2. 前記第2電極(E2)は、前記第2領域(A2)の表面が増加されるように二重電極である
    ことを特徴とする請求項1に記載のトリガーセンサ(1)。
  3. 前記処理ユニット(PU)の前記制御出力部(O)または前記単一の接続部(C)は、 −前記第1電極(E1)の電位を前記第2電極(E2)の電位と同じレベルにセット可能である、または、
    −前記第2電極(E2)の電位を前記第1電極(E1)の電位と同じレベルにセット可能である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトリガーセンサ(1)。
  4. 前記電位は、前記第1電極(E1)および前記第2電極(E2)との間で周期的かつ交互にセットされる
    ことを特徴とする請求項に記載のトリガーセンサ(1)。
  5. いわゆるガードプレーン(GP)
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトリガーセンサ(1)。
  6. 前記第2電極(E2)は、導電性要素(2)に対向して位置決めされることが可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトリガーセンサ(1)。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載のトリガーセンサ(1)
    を備えたことを特徴とするグリップレバー(L)。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載のトリガーセンサ(1)を用いて自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーする方法(100)であって、
    −前記電極(E1、E2)の容量変化を検出する工程(101)であって、前記容量性センサ(C)の前記処理ユニット(PU)によって実行される工程(101)と、
    −前記処理ユニット(2)を介して自動車のオープニングパネル(D)における作用をトリガーする工程(102)であって、前記2つの電極(E1、E2)の各々の容量変化のシグネチャ(CE1、CE2)が、前記2つの検出領域(A1、A2)に近づくハンドを代表する場合に実行される工程(102)と、
    を備えたことを特徴とする方法(100)。
JP2014543903A 2011-12-02 2012-11-30 自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサ Active JP6081476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1103687A FR2983663B1 (fr) 2011-12-02 2011-12-02 Capteur de declenchement d'une action sur un ouvrant de vehicule automobile
FR11/03687 2011-12-02
PCT/EP2012/074050 WO2013079642A1 (fr) 2011-12-02 2012-11-30 Capteur de declenchement d'une action sur un ouvrant de vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507385A JP2015507385A (ja) 2015-03-05
JP6081476B2 true JP6081476B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=47358129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543903A Active JP6081476B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2786491B1 (ja)
JP (1) JP6081476B2 (ja)
CN (1) CN104081666B (ja)
FR (1) FR2983663B1 (ja)
WO (1) WO2013079642A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3024099B1 (fr) * 2014-07-24 2017-08-11 Valeo Comfort & Driving Assistance Procede de detection de presence d'un objet pour vehicule automobile
DE102016122616A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Te Connectivity Germany Gmbh Netzstecker und Ladesystem für ein Kraftfahrzeug
JP6805813B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-23 アイシン精機株式会社 静電センサ
FR3063097B1 (fr) * 2017-02-23 2019-03-15 Continental Automotive France Procede de determination de contacts parasites sur un capteur de detection d'approche et/ou de contact et dispositif de determination associe
JP7051452B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-11 株式会社アイシン 車両用操作検出装置
FR3077449B1 (fr) * 2018-01-29 2021-01-08 Continental Automotive France Procede et dispositif de detection de presence a multiples zones de detection pour vehicule automobile
JP7035789B2 (ja) * 2018-05-16 2022-03-15 株式会社アイシン 車両用人検出装置
FR3087469B1 (fr) * 2018-10-19 2020-09-25 Continental Automotive France Dispositif de detection d'intention de verrouiller ou de deverrouiller une portiere de vehicule automobile et procede associe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049568A (ja) * 1996-05-31 1998-02-20 Sharp Corp 回路基板設計方法及び記録媒体
US7218498B2 (en) * 1999-01-19 2007-05-15 Touchsensor Technologies Llc Touch switch with integral control circuit
JP3868347B2 (ja) * 2002-07-25 2007-01-17 電気化学工業株式会社 無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
US7026861B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-11 Touchsensor Technologies Llc Electronic door latch system with water rejection filtering
DE10336335B4 (de) * 2003-08-08 2015-03-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließvorrichtung für Fahrzeuge
DE102004017243A1 (de) * 2004-04-05 2005-11-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließsystem für ein Fahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102004026442A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Betätigen einer elektrischen oder mechanischen Schließeinrichtung an einer Tür und/oder einer Klappe eines Fahrzeugs
JP4319970B2 (ja) * 2004-11-22 2009-08-26 株式会社フジクラ 静電容量式近接センサ
DE102005055515A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-01 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung und Verfahren zum Erfassen des Aufliegens eines Bedienerkörperteils auf einer Betätigungsstelle einer Kraftfahrzeugschließeinrichtung mit einer hilfssensorgestützten Auswertung des Ausgangssignals eines Annäherungssensors
JP2008108534A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujikura Ltd 人体接近検出装置
JP5374173B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-25 株式会社アルファ 車両用ドアハンドル装置
DE102010019362A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Volkswagen Ag Bedienverfahren und Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015507385A (ja) 2015-03-05
FR2983663A1 (fr) 2013-06-07
CN104081666B (zh) 2018-02-16
EP2786491A1 (fr) 2014-10-08
FR2983663B1 (fr) 2014-07-04
WO2013079642A1 (fr) 2013-06-06
EP2786491B1 (fr) 2020-09-02
CN104081666A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081476B2 (ja) 自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサ
JP4009953B2 (ja) 物体検知センサ
JP5884770B2 (ja) 接触検知装置
US9948295B2 (en) Sensor device for a motor vehicle
TWI570610B (zh) 用於偵測接近之測定裝置與方法
JP5855007B2 (ja) ドアハンドル
JP5605205B2 (ja) 静電容量検出装置および接触検知センサ
JP2009030358A (ja) ドアハンドル装置
DE502007006898D1 (de) Einklemmsensor
JP5382575B2 (ja) ロック・アンロック制御装置
ATE470991T1 (de) Kapazitiver annäherungsschalter und haushaltgerät mit einem solchen
JP2007507792A5 (ja)
WO2011122782A3 (ko) 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치
NO20131423A1 (no) Integrert fingeravtrykksensor
JP6567527B2 (ja) 自動車の開放可能な本体部用の存在センサ
MX2019005207A (es) Arreglo de cristal que comprende un cristal compuesto que tiene una region de conmutacion capacitiva extendida.
JP6133399B2 (ja) 容量センサ、容量センサフィールドの読取り方法、および容量センサフィールドの製造方法
US20150156591A1 (en) Mems microphone element and device including such an mems microphone element
JP6379708B2 (ja) タッチスイッチ
JP2010034828A (ja) 静電容量式接触検知装置
US10962496B2 (en) Methods and apparatus for water detection using a capacitive sensor
US20090071234A1 (en) Installation for moisture detection for motor vehicles
JP4668771B2 (ja) 金属調加工された意匠面を有するタッチスイッチ
JP6303136B2 (ja) 静電検出センサ
JP7035789B2 (ja) 車両用人検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250