JP6080303B2 - 銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子 - Google Patents

銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6080303B2
JP6080303B2 JP2013110756A JP2013110756A JP6080303B2 JP 6080303 B2 JP6080303 B2 JP 6080303B2 JP 2013110756 A JP2013110756 A JP 2013110756A JP 2013110756 A JP2013110756 A JP 2013110756A JP 6080303 B2 JP6080303 B2 JP 6080303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex compound
copper
copper complex
group
phosphine ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013110756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227408A (ja
Inventor
惠次 岡田
惠次 岡田
小嵜 正敏
正敏 小嵜
鈴木 修一
修一 鈴木
隆介 神原
隆介 神原
光代 植野
光代 植野
泰 石山
泰 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Osaka City University
Original Assignee
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Osaka City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kagaku Kogyo Co Ltd, Osaka City University filed Critical Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013110756A priority Critical patent/JP6080303B2/ja
Publication of JP2014227408A publication Critical patent/JP2014227408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080303B2 publication Critical patent/JP6080303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子に関する。本発明の銅錯体化合物は、発光材料等として有用なものである。
従来、発光素子は蛍光剤、蛍光塗料に代表されるように蛍光を利用するものが一般的であった。しかし近年、電気的なエネルギーを励起状態分子からの発光に変えるエレクトロルミネッセンスの分野では、蛍光の利用は全体のエネルギーの25%のみを利用するものであることから、より有効にエネルギーを取り出すことのできる燐光発光素子が注目されている。
しかし、通常の有機化合物は室温で燐光を発せず、室温で燐光を発するものはルテニウム、イリジウム、白金等の金属錯体に限られていた。そして、これまでこれらの金属錯体を用いて多くの発光材料が開発されている。ところが、これらの金属は高価であり、より安価な金属イオンを用いて発光材料を開発することが重要となっている。例えば、銅イオンは最も安価な金属イオンであり、これを用いて発光素子を開発することが望まれている。このような観点から、ホスフィン配位子と銅イオンならびにビスイミダゾールホウ素配位子を用いて発光性銅錯体が合成されている(特許文献1)。また同様の方法で、ホスフィン配位子−銅イオン−イミダゾールカルベン錯体が合成されている(特許文献2)。
しかし、特許文献1,2に記載されている技術では、(1)ホスフィンリガンド(P2)と銅イオン(CuX)からP2−CuXを得た後、(2)P2−CuXとビスイミダゾールホウ素配位子(例えば、K+Im2BH2 -)を反応させ、発光性銅錯体(P2−Cu−Im2BH2)を得るものであり、2工程を要する。さらに、得られた発光性銅錯体の発光の量子収率は0.3から0.5程度であり、あまり高くない。
この課題を解決するための技術として、本発明者らによりホスフィン配位子と銅アセチリド錯体とを反応させて得られる発光性銅錯体(二核銅アセチリド錯体)について検討されている(非特許文献1,2)。この発光性銅錯体は、基本的に1工程で製造可能であり、製造容易である。
特開2011−213643号公報 米国特許出願公開第2012/0056529号明細書
堀越敬史、神原隆介、鈴木修一、小嵜正敏、植野光代、石山泰、岡田惠次、「嵩高いホスフィン配位子をもつ発光性銅アセチリド錯体の合成と性質」、日本化学会第92春季年会、講演番号:1PB-108、2012年3月 神原隆介、堀越敬史、鈴木修一、小嵜正敏、岩村宗孝、野崎浩一、植野光代、石山泰、岡田惠次、「嵩高いジホスフィン配位子を用いた二核銅アセチリド錯体の合成と発光特性」、第23回基礎有機化学討論会、講演番号:1P034、P225、2012年9月
非特許文献1,2に記載の発光性銅錯体は、製造容易であり、発光特性の点でも優れたものである。しかし、実用化の観点から、さらなる改良が求められた。すなわち、本発明者らが詳細に検討したところ、この発光性銅錯体は、ヘキサン、トルエン等の非極性溶媒には極めて難溶であった。また、水やアルコールのようなプロトン性極性溶媒中、並びに、ジメチルホルムアミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)のような非プロトン性溶媒中では、不安定であった。さらに、ジクロロメタンのようなハロゲン系溶媒には僅かに溶けるが、塗布等の際に大量の溶媒を必要とする難点があり、溶媒中に僅かに含まれる水分のため分解が見られた。
そこで本発明は、溶媒に易溶で、溶媒中でも高い安定性を有し、発光の量子収率に優れ、かつ容易に合成可能な新規の銅錯体化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、非特許文献1,2に記載の発明を基礎技術としてさらなる検討を行った。その結果、化合物を単量体化すると共にホスフィン配位子の官能基を工夫することで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の1つの様相は、一般式(1)
Figure 0006080303
(式中、R1がメトキシ基、エチル基、又はイソプロピル基であり且つR2とR3がいずれも水素原子であるか、或いは、R1がエチル基であり且つR2とR3がいずれもメチル基である。)
で表されることを特徴とする銅錯体化合物である。
本発明の他の様相は、一般式(2)
Figure 0006080303
(式中、R1は一般式(1)と同様の意味を有する。)
で表されるホスフィン配位子と、一般式(3)
Figure 0006080303
(式中、R2,R3は一般式(1)と同様の意味を有する。)
で表される銅アセチリド錯体とを溶媒中で反応させ、該反応液から上記の銅錯体化合物を取得することを特徴とする銅錯体化合物の製造方法である。
本発明の他の様相は、上記した構成の銅錯体化合物を含有することを特徴とする医療診断用蛍光色素である。
本発明の他の様相は、上記した構成の銅錯体化合物を有機色素として用いたことを特徴とする太陽電池である。
本発明の他の様相は、上記した構成の銅錯体化合物を発光材料として用いたことを特徴とする発光素子である。
本発明の銅錯体化合物は、溶媒に易溶で、溶媒中でも高い安定性を有し、発光の量子収率に優れ、かつ容易に合成可能である。本発明の銅錯体化合物は、例えば、医療診断用蛍光色素、太陽電池用の有機色素、発光素子用の発光材料として有用である。
本発明の銅錯体化合物の製造方法によれば、1工程で上記の銅錯体化合物を製造することができる。
(a)は実施例1で得られた銅錯体化合物の吸収スペクトルを表すグラフ、(b)は燐光スペクトルを表すグラフである。 (a)は実施例2で得られた銅錯体化合物の吸収スペクトルを表すグラフ、(b)は燐光スペクトルを表すグラフである。 (a)は実施例3で得られた銅錯体化合物の吸収スペクトルを表すグラフ、(b)は燐光スペクトルを表すグラフである。 (a)は実施例4で得られた銅錯体化合物の吸収スペクトルを表すグラフ、(b)は燐光スペクトルを表すグラフである。 (a)は比較例の銅錯体化合物の吸収スペクトルを表すグラフ、(b)は燐光スペクトルを表すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下の説明において、一般式(2)の構造式で表されるホスフィン配位子(o−フェニレンビス[ビス(2−R−置換フェニルホスフィン配位子)])を、R1の種類によって下記1a〜1fのように表示する。
1a(R1:水素原子)
1b(R1:メチル基)
1c(R1:メトキシ基)
1d(R1:エチル基)
1e(R1:イソプロピル基)
1f(R1:ノルマルプロピル基)
また、以下の説明において、一般式(3)の構造式で表される銅アセチリド錯体(フェニルエチニル銅錯体誘導体)の6種の代表例を、R2とR3の組み合わせによって下記2a〜2fのように表示する。
2a(R2:水素原子、R3:水素原子)
2b(R2:水素原子、R3:メチル基)
2c(R2:水素原子、R3:エチル基)
2d(R2:水素原子、R3:ノルマルプロピル基)
2e(R2:水素原子、R3:ノルマルブチル基)
2f(R2:メチル基、R3:メチル基)
そして、以下の説明において、一般式(1)の構造式で表される銅錯体化合物の代表例を、R1,R2,R3の組み合わせによって、下記3aa〜3ffのように表示する。前半のアルファベットはR1の種類を表し、後半のアルファベットはR2とR3の組み合わせを表している。
3aa(R1:水素原子、R2:水素原子、R3:水素原子)
3ab(R1:水素原子、R2:水素原子、R3:メチル基)
3ac(R1:水素原子、R2:水素原子、R3:エチル基)
3ad(R1:水素原子、R2:水素原子、R3:ノルマルプロピル基)
3ae(R1:水素原子、R2:水素原子、R3:ノルマルブチル基)
3af(R1:水素原子、R2:メチル基、R3:メチル基)
3ba(R1:メチル基、R2:水素原子、R3:水素原子)
3bb(R1:メチル基、R2:水素原子、R3:メチル基)
3bc(R1:メチル基、R2:水素原子、R3:エチル基)
3bd(R1:メチル基、R2:水素原子、R3:ノルマルプロピル基)
3be(R1:メチル基、R2:水素原子、R3:ノルマルブチル基)
3bf(R1:メチル基、R2:メチル基、R3:メチル基)
3ca(R1:メトキシ基、R2:水素原子、R3:水素原子)
3cb(R1:メトキシ基、R2:水素原子、R3:メチル基)
3cc(R1:メトキシ基、R2:水素原子、R3:エチル基)
3cd(R1:メトキシ基、R2:水素原子、R3:ノルマルプロピル基)
3ce(R1:メトキシ基、R2:水素原子、R3:ノルマルブチル基)
3cf(R1:メトキシ基、R2:メチル基、R3:メチル基)
3da(R1:エチル基、R2:水素原子、R3:水素原子)
3db(R1:エチル基、R2:水素原子、R3:メチル基)
3dc(R1:エチル基、R2:水素原子、R3:エチル基)
3dd(R1:エチル基、R2:水素原子、R3:ノルマルプロピル基)
3de(R1:エチル基、R2:水素原子、R3:ノルマルブチル基)
3df(R1:エチル基、R2:メチル基、R3:メチル基)
3ea(R1:イソプロピル基、R2:水素原子、R3:水素原子)
3eb(R1:イソプロピル基、R2:水素原子、R3:メチル基)
3ec(R1:イソプロピル基、R2:水素原子、R3:エチル基)
3ed(R1:イソプロピル基、R2:水素原子、R3:ノルマルプロピル基)
3ee(R1:イソプロピル基、R2:水素原子、R3:ノルマルブチル基)
3ef(R1:イソプロピル基、R2:メチル基、R3:メチル基)
3fa(R1:ノルマルプロピル基、R2:水素原子、R3:水素原子)
3fb(R1:ノルマルプロピル基、R2:水素原子、R3:メチル基)
3fc(R1:ノルマルプロピル基、R2:水素原子、R3:エチル基)
3fd(R1:ノルマルプロピル基、R2:水素原子、R3:ノルマルプロピル基)
3fe(R1:ノルマルプロピル基、R2:水素原子、R3:ノルマルブチル基)
3ff(R1:ノルマルプロピル基、R2:メチル基、R3:メチル基)
なお、非特許文献1,2に記載されている化合物は、3aaあるいは3baが二量体化した二核の銅錯体化合物である。これら二核の銅錯体化合物を、32aa、32baのように表示する。すなわち、32aaは3aaの二量体、32baは3baの二量体である。
本発明及び関連の銅錯体化合物は、上記一般式(1)の構造式で表されるものである。ここで、R3は水素原子、アルキル基、アリール基、又は複素環基である。R3の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、ノルマルブチル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルカルボキシル基、カルボキシアルキルエステル基、アルコキシ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシアルキルアミノカルボニル基、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル基、等が挙げられる。
R1,R2,R3の組み合わせについては特に限定はないが、1つの好ましい実施形態として、R3が水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、又はノルマルブチル基である化合物が挙げられる。
さらに好ましい実施形態として、R2とR3がいずれも水素原子である化合物が挙げられる。
また、R2とR3がいずれも水素原子で、かつR1がメトキシ基、エチル基、又はイソプロピル基である化合物(上記3ca、3da、3ea)、R1がエチル基であり、R2とR3がいずれもメチル基である化合物(3df)も、好ましい実施形態として挙げられる。
本発明の銅錯体化合物は、溶媒に対する溶解性が特に優れている。例えば、トルエン、o−ジクロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、等に対する溶解度が、非特許文献1,2に記載の化合物と比較して優れている。
本発明及び関連の銅錯体化合物は、例えば、上記一般式(2)で表されるホスフィン配位子と上記一般式(3)で表される銅アセチリド錯体とを反応させることにより得ることができる。すなわち本発明及び関連の銅錯体化合物の製造方法は、上記一般式(2)で表されるホスフィン配位子と上記一般式(3)で表される銅アセチリド錯体とを溶媒中で反応させ、該反応液から上記一般式(1)で表される銅錯体化合物を取得するものである。例えば、適宜の溶媒中で、上記ホスフィン配位子と上記銅アセチリド錯体を、単に混合すればよい。
例えば、銅錯体化合物3aaを製造する場合には、ホスフィン配位子1aと銅アセチリド錯体2aとを反応させればよい。銅錯体化合物3abを製造する場合には、ホスフィン配位子1aと銅アセチリド錯体2bとを反応させればよい。銅錯体化合物3acを製造する場合には、ホスフィン配位子1aと銅アセチリド錯体2cとを反応させればよい。銅錯体化合物3adを製造する場合には、ホスフィン配位子1aと銅アセチリド錯体2dとを反応させればよい。銅錯体化合物3aeを製造する場合には、ホスフィン配位子1aと銅アセチリド錯体2eとを反応させればよい。銅錯体化合物3afを製造する場合には、ホスフィン配位子1aと銅アセチリド錯体2fとを反応させればよい。
同様に、銅錯体化合物3baを製造する場合には、ホスフィン配位子1bと銅アセチリド錯体2aとを反応させればよい。銅錯体化合物3bbを製造する場合には、ホスフィン配位子1bと銅アセチリド錯体2bとを反応させればよい。銅錯体化合物3bcを製造する場合には、ホスフィン配位子1bと銅アセチリド錯体2cとを反応させればよい。銅錯体化合物3bdを製造する場合には、ホスフィン配位子1bと銅アセチリド錯体2dとを反応させればよい。銅錯体化合物3beを製造する場合には、ホスフィン配位子1bと銅アセチリド錯体2eとを反応させればよい。銅錯体化合物3bfを製造する場合には、ホスフィン配位子1bと銅アセチリド錯体2fとを反応させればよい。
同様に、銅錯体化合物3caを製造する場合には、ホスフィン配位子1cと銅アセチリド錯体2aとを反応させればよい。銅錯体化合物3cbを製造する場合には、ホスフィン配位子1cと銅アセチリド錯体2bとを反応させればよい。銅錯体化合物3ccを製造する場合には、ホスフィン配位子1cと銅アセチリド錯体2cとを反応させればよい。銅錯体化合物3cdを製造する場合には、ホスフィン配位子1cと銅アセチリド錯体2dとを反応させればよい。銅錯体化合物3ceを製造する場合には、ホスフィン配位子1cと銅アセチリド錯体2eとを反応させればよい。銅錯体化合物3cfを製造する場合には、ホスフィン配位子1cと銅アセチリド錯体2fとを反応させればよい。
同様に、銅錯体化合物3daを製造する場合には、ホスフィン配位子1dと銅アセチリド錯体2aとを反応させればよい。銅錯体化合物3dbを製造する場合には、ホスフィン配位子1dと銅アセチリド錯体2bとを反応させればよい。銅錯体化合物3dcを製造する場合には、ホスフィン配位子1dと銅アセチリド錯体2cとを反応させればよい。銅錯体化合物3ddを製造する場合には、ホスフィン配位子1dと銅アセチリド錯体2dとを反応させればよい。銅錯体化合物3deを製造する場合には、ホスフィン配位子1dと銅アセチリド錯体2eとを反応させればよい。銅錯体化合物3dfを製造する場合には、ホスフィン配位子1dと銅アセチリド錯体2fとを反応させればよい。
同様に、銅錯体化合物3eaを製造する場合には、ホスフィン配位子1eと銅アセチリド錯体2aとを反応させればよい。銅錯体化合物3ebを製造する場合には、ホスフィン配位子1eと銅アセチリド錯体2bとを反応させればよい。銅錯体化合物3ecを製造する場合には、ホスフィン配位子1eと銅アセチリド錯体2cとを反応させればよい。銅錯体化合物3edを製造する場合には、ホスフィン配位子1eと銅アセチリド錯体2dとを反応させればよい。銅錯体化合物3eeを製造する場合には、ホスフィン配位子1eと銅アセチリド錯体2eとを反応させればよい。銅錯体化合物3efを製造する場合には、ホスフィン配位子1eと銅アセチリド錯体2fとを反応させればよい。
同様に、銅錯体化合物3faを製造する場合には、ホスフィン配位子1fと銅アセチリド錯体2aとを反応させればよい。銅錯体化合物3fbを製造する場合には、ホスフィン配位子1fと銅アセチリド錯体2bとを反応させればよい。銅錯体化合物3fcを製造する場合には、ホスフィン配位子1fと銅アセチリド錯体2cとを反応させればよい。銅錯体化合物3fdを製造する場合には、ホスフィン配位子1fと銅アセチリド錯体2dとを反応させればよい。銅錯体化合物3feを製造する場合には、ホスフィン配位子1fと銅アセチリド錯体2eとを反応させればよい。銅錯体化合物3ffを製造する場合には、ホスフィン配位子1fと銅アセチリド錯体2fとを反応させればよい。
本発明の銅錯体化合物の製造方法において用いられる溶媒としては特に限定はないが、銅アセチリド錯体(上記2a〜2f等)の溶解性の観点から、1,2―ジクロロエタン、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒が好ましい。その他、トルエン等の有機溶媒を用いることができるが、反応に長時間が必要となり、収率も劣る。
銅アセチリド錯体とホスフィン配位子との反応の進行の度合いは、厳密には、反応途中で1H−NMRを測定することにより確かめることができるが、より簡便には、難溶な銅アセチリド錯体が易溶なホスフィン配位子と反応して溶解度の高い発光性銅錯体になるまでの大凡の時間で見積もることができる。すなわち、サスペンジョンから溶液になるまでの時間で反応の進み具合を判断することができる。
一般に、ホスフィン配位子のフェニル基上のオルト置換基が嵩高いほど反応が完結するまでの時間が長くなる。後述の実施例で示すように、例えば、溶媒がジクロロメタンの場合で比較すると、3caでは1日程度で均一な溶液となる。3daでは3日程度が必要である。3eaでは5日程度が必要である。同様の現象は、銅アセチリドを嵩高くした場合(2f:R2とR3がいずれもメチル基)にも観測された。すなわち、3daでは3日程度が必要であるが、3dfでは反応を完結させるのに5日程度を要する。
反応温度としては、例えば10〜30℃程度の温度を採用することができる。また、反応させるホスフィン配位子と銅アセチリド錯体のモル比は、1:1を基本とすればよい。
なお、上記一般式(2)で表されるホスフィン配位子は、例えば、Igawa, S.; Hashimoto, M.; Kawata, I.; Hoshino, M.; Osawa, M. Inorg. Chem. 2012, 51, 5805-5813. に記載の方法で合成することができる。また、一部(例えば、1a)については市販もされている。典型例として、1d(R1:エチル基)の合成例を挙げる。
(合成例)
アルゴン雰囲気下、削り状マグネシウム(739mg,30.4mmol,9.5eq.)に、無水テトラヒドロフラン(10mL)を加え、2−エチルブロモベンゼン(3.6mL,26.5mmol,8.3eq.)をゆっくり滴下した。70℃で1時間還流後、78℃で、o−ビス(ジクロロホスフィノ)ベンゼン(895mg,3.20mmol,1.0eq.)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に滴下し、70℃で20時間撹拌した。0℃下、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)でクエンチした。ジクロロメタンで抽出し、水、食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで濃縮し、黄色固体を得た。得られた固体を展開溶媒ヘキサン・ジクロロメタン(4:1 v/v)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供して分離し、白色固体を得た。得られた固体を、ヘキサン、エタノールで洗浄し、白色固体として、目的化合物1d(603mg,39%)を得た。
また上記一般式(3)で表される銅アセチリド錯体は、例えば、Jarosz, P.; Thall, J.; Schneider, J.; Kumaresan, R.; Schmehl R.; Eisenberg, R. Energy Environ. Sci., 2008,1, 573-583 に記載の方法で合成することができる。また、一部(例えば、2a)については市販もされている。典型例として、2f(R2:メチル基、R3:メチル基)の合成例を挙げる。
(合成例)
窒素雰囲気下、ヨウ化銅(I)(556mg,2.92mmol,1.0eq.)に無水アセトニトリル(40mL)、メシチルアセチレン(433mg,3.00mmol,1.0eq.)を加え、無水トリエチルアミン(1.6mL,11.5mmol,3.8eq.)を加えた。1時間後、得られた沈殿を吸引ろ過し、残渣を無水アセトニトリルで洗浄した。沈殿を減圧乾燥することで、橙色固体として、化合物2f(418mg,70%)を得た。
本発明の銅錯体化合物は、例えば、材料化学、印刷、画像処理、ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス(EL)、医療、等の分野で利用可能である。
具体例を挙げると、本発明の銅錯体化合物は、有機EL素子(発光素子)における発光材料として有用である。すなわち、有機EL素子は、陽極と陰極との間に有機化合物層が挟まれた構造を有するが、当該有機化合物層に含まれる発光材料として本発明の銅錯体化合物を用いることができる。有機EL素子の基本構成は、例えば、特開2011−213643号公報に記載されている。
また、本発明の銅錯体化合物は、医療診断用蛍光色素として有用である。すなわち、医療診断における蛍光標識物質として本発明の銅錯体化合物を用いることができる。また、本発明の銅錯体化合物の置換基末端に生体適合性の核酸又はコレステロール等を結合させた誘導体は、生体内マーカーとして使用可能であり、腫瘍部分に染着された場合、太陽灯ないしは最大吸収波長周辺の波長レーザーによる発熱で、細胞部分の壊死が誘導される。蛍光色素の医療用診断への適用については、例えば、特開2008−530063号公報、特開2010−184880号公報に記載されている。
また、本発明の銅錯体化合物は、太陽電池用の有機色素として用いることができる。すなわち、有機色素増感太陽電池の増感用色素として、本発明の銅錯体化合物を用いることができる。有機色素増感太陽電池の基本構成については、例えば、特開2006−302849号公報に記載されている。
以下に、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕銅錯体化合物3caの合成
窒素下で、1,2−ビス(o−メトキシフェニルホスフィノ)ベンゼン(上記一般式(2)のR1がメトキシ基である化合物。ホスフィン配位子1c(297mg,525μmol)のジクロロメタン溶液(30mL)に、1当量のフェニルエチニル銅(I)(上記一般式(3)のR2とR3が水素原子である化合物。銅アセチリド錯体2a(86.9mg,530μmol)を固体として徐々に加え、サスペンジョンが黄色の透明な溶液になるまで(ほぼ1日)室温で攪拌した。素早く減圧で濃縮した後、得られた固体を、窒素下でジクロロメタン−ヘキサンから再結晶することで、緑色固体として銅錯体化合物3ca(上記一般式(1)のR1がメトキシ基、R2とR3が水素原子である化合物。313mg,428μmol)を82%の収率で得た。
図1(a)に得られた化合物の吸収スペクトルを、図1(b)に燐光スペクトル(355nm励起)を示す。図1(a)の縦軸は吸光度、横軸は波長(nm)であり、図1(b)の縦軸は燐光強度、横軸は波長(nm)である(後述の図2〜5についても同様)。発光極大は533nmであった。
〔実施例2〕銅錯体化合物3daの合成
窒素下で、1,2−ビス(o−エチルフェニルホスフィノ)ベンゼン(上記一般式(2)のR1がエチル基である化合物。ホスフィン配位子1b(238mg,426μmol)のジクロロメタン溶液(40mL)に、1当量のフェニルエチニル銅(I)(上記一般式(3)のR2とR3が水素原子である化合物。銅アセチリド錯体2a(69.8mg,426μmol)を固体として徐々に加え、3日間、室温で攪拌した。反応溶液をディスミックフィルターに通し、不溶物を除去した。ろ液を濃縮し、得られた固体を、ヘキサンで良く洗浄し(未反応のホスフィン配位子1bを除去するため)、銅錯体化合物3da(上記一般式(1)のR1がエチル基、R2とR3が水素原子である化合物(137mg,190μmol)を45%の収率で得た。
この反応をトルエン中で行った場合、同様なスケールで、3日間、室温で反応させ、不溶物をろ過し、ヘキサンで洗浄し、3daを28%の収率で得た。o−ジクロロベンゼン中では、3日間同様に反応、処理して、3daを38%の収率で得た。1,2−ジクロロエタン中では同様な条件下、収率は47%であった。
図2(a)に得られた化合物の吸収スペクトルを、図2(b)に燐光スペクトル(355nm励起)を示す。極大発光は497nmであった。固体発光量子収率は0.9であった。
得られた銅錯体化合物3daと、二核の銅錯体化合物32ba(比較例。非特許文献1,2に記載。極大発光504nm)について、溶媒に対する溶解度を比較した。溶解度は25℃、溶媒1mLに溶ける質量で評価した。各溶媒に対する溶解度を括弧書きで示す。
2baの溶解度:トルエン(<1mg)、o−ジクロロベンゼン(3mg)、1,2−ジクロロエタン(1mg)、ジクロロメタン(6mg)
3daの溶解度:トルエン(2mg)、o−ジクロロベンゼン(100mg)、1,2−ジクロロエタン(30mg)、ジクロロメタン(140mg)
このように、3daは32baに比べて、多くの溶媒で、溶解度が10倍以上改善されていることが分かった。
以上より、ホスフィン配位子のR1の部分をメチル基よりも嵩高くした本実施例の銅錯体化合物は溶解度が良好で、ハロゲン系溶媒に分解することなく溶解し、固体表面に塗布することが可能となった。
参考までに、32baの吸収スペクトルと燐光スペクトルを図5に示す。
〔実施例3〕銅錯体化合物3eaの合成
窒素下で、1,2−ビス(o−イソプロピルフェニルホスフィノ)ベンゼン(上記一般式(2)のR1がイソプロピル基である化合物。ホスフィン配位子1e(131mg,213μmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に、1当量のフェニルエチニル銅(I)(上記一般式(3)のR2とR3が水素原子である化合物。銅アセチリド錯体2a(37.2mg,227μmol)を固体として徐々に加え、5日間、室温で攪拌した。反応溶液をディスミックフィルターに通し、不溶物を除去した。ろ液を濃縮し、得られた固体を、n−ヘキサンで洗浄し、残渣を減圧乾燥することで黄色固体として、銅錯体化合物3ea(上記一般式(1)のR1がイソプロピル、R2とR3が水素原子である化合物。51.4mg,66.0μmol)を31%の収率で得た。
図3(a)に得られた化合物の吸収スペクトルを、図3(b)に燐光スペクトル(355nm励起)を示す。極大発光は508nmであった。
〔実施例4〕銅錯体化合物3dfの合成
窒素下で、1,2−ビス(o−エチルフェニルホスフィノ)ベンゼン(上記一般式(2)のR1がエチル基である化合物。ホスフィン配位子1d(60mg,287μmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、1当量のメシチルエチニル銅(I)(上記一般式(3)のR2とR3がメチル基である化合物。59.4mg,287μmol)を固体として徐々に加え、5日間、室温で攪拌した。反応溶液をディスミックフィルターに通し、不溶物を除去した。ろ液を濃縮し、得られた固体を、n−ヘキサンで洗浄し、残渣を減圧乾燥することで黄色固体として、銅錯体化合物3df(上記一般式(1)のR1がエチル基、R2とR3がメチル基である化合物。銅アセチリド錯体2f。109mg,143μmol)を50%の収率で得た。
図4(a)に得られた化合物の吸収スペクトルを、図4(b)に燐光スペクトル(355nm励起)を示す。極大発光は528nmであった。
以上のように、R1置換基ならびに銅アセチリドの構造を変えることにより、極大発光波長を497nm(3da)から533nm(3ca)まで変化させることができた。

Claims (5)

  1. 一般式(1)
    Figure 0006080303
    (式中、R1がメトキシ基、エチル基、又はイソプロピル基であり且つR2とR3がいずれも水素原子であるか、或いは、R1がエチル基であり且つR2とR3がいずれもメチル基である。)
    で表されることを特徴とする銅錯体化合物。
  2. 一般式(2)
    Figure 0006080303
    (式中、R1は一般式(1)と同様の意味を有する。)
    で表されるホスフィン配位子と、一般式(3)
    Figure 0006080303
    (式中、R2,R3は一般式(1)と同様の意味を有する。)
    で表される銅アセチリド錯体とを溶媒中で反応させ、該反応液から請求項1に記載の銅錯体化合物を取得することを特徴とする銅錯体化合物の製造方法。
  3. 請求項1に記載の銅錯体化合物を含有することを特徴とする医療診断用蛍光色素。
  4. 請求項1に記載の銅錯体化合物を有機色素として用いたことを特徴とする太陽電池。
  5. 請求項1に記載の銅錯体化合物を発光材料として用いたことを特徴とする発光素子。
JP2013110756A 2013-05-27 2013-05-27 銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子 Expired - Fee Related JP6080303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110756A JP6080303B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110756A JP6080303B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227408A JP2014227408A (ja) 2014-12-08
JP6080303B2 true JP6080303B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52127590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110756A Expired - Fee Related JP6080303B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080303B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460952B2 (ja) * 2003-06-02 2010-05-12 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び錯体化合物
DE102010031831A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Cynora Gmbh Singulett-Harvesting mit löslichen Kupfer(I)-Komplexen für opto-elektronische Vorrichtungen
JP2013120770A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014227408A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846940B2 (en) Platinum (II) di (2-pyrazolyl) benzene chloride analogs and uses
JP4749698B2 (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
Ding et al. Highly efficient phosphorescent bis-cyclometalated iridium complexes based on quinoline ligands
Unger et al. Blue phosphorescent platinum (ii) tetracarbene complexes with bis (triazoline-5-ylidene) ligands
JP2007045742A (ja) 遷移金属錯体の製造方法及び遷移金属錯体
Li et al. Sky blue-emitting iridium (III) complexes bearing nonplanar tetradentate chromophore and bidentate ancillary
Yan et al. Regioselective Syntheses of Imidazo [4, 5-b] Pyrazin-2-Ylidene-Based Chelates and Blue Emissive Iridium (III) Phosphors for Solution-Processed OLEDs
US8034934B2 (en) Process for producing ortho-metalated complex of iridium with homoligand
He et al. Toward fluorine-free blue-emitting cationic iridium complexes: to generate emission from the cyclometalating ligands with enhanced triplet energy
Orwat et al. Microwave-Accelerated C, N-Cyclometalation as a Route to Chloro-Bridged Iridium (III) Binuclear Precursors of Phosphorescent Materials: Optimization, Synthesis, and Studies of the Iridium (III) Dimer Behavior in Coordinating Solvents
Sarada et al. Pure blue phosphorescence by new N-heterocyclic carbene-based Ir (III) complexes for organic light-emitting diode application
JP5158797B2 (ja) イリジウム錯体及びその製造方法
JP5294242B2 (ja) 金属配位化合物ならびにこれを用いた発光材料
TWI484020B (zh) 含雙唑類配基的銥金屬錯合物
Cañada et al. Blue-phosphorescent bis-cyclometalated iridium complexes with aryl isocyanide ancillary ligands
Lu et al. Dithienylethene-bridged gold (I) isocyanide complexes: Synthesis, photochromism and “turn-on” fluorescent switching behavior
Wei et al. Synthesis and characterization of phosphorescent isomeric iridium complexes with a rigid cyclometalating ligand
Xu et al. Phosphorescent organic light-emitting diodes fabricated using iridium complexes with carbazole-based benzothiazole ligands
JP6080303B2 (ja) 銅錯体化合物、銅錯体化合物の製造方法、医療診断用蛍光色素、太陽電池、並びに、発光素子
Sheokand et al. Novel 1, 2, 3-triazolyl phosphine with a pyridyl functionality: synthesis, coinage metal complexes, photophysical studies and Cu (i) catalyzed C–O coupling of phenols with aryl bromides
CN107383105B (zh) 铱错合物及含氮三牙配基
KR20100084095A (ko) 발광용 이핵 유기금속 착체
JP5416097B2 (ja) 発光物質
JP5924691B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5500813B2 (ja) 有機金属錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees