JP5924691B2 - 金属錯体、発光素子、表示装置 - Google Patents

金属錯体、発光素子、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924691B2
JP5924691B2 JP2012535017A JP2012535017A JP5924691B2 JP 5924691 B2 JP5924691 B2 JP 5924691B2 JP 2012535017 A JP2012535017 A JP 2012535017A JP 2012535017 A JP2012535017 A JP 2012535017A JP 5924691 B2 JP5924691 B2 JP 5924691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
bupz
spectrum
light
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012535017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012039347A1 (ja
Inventor
啓介 馬越
啓介 馬越
阿美 東谷
阿美 東谷
和豊 木村
和豊 木村
昌司 石坂
昌司 石坂
昇 喜多村
昇 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki University
Original Assignee
Nagasaki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki University filed Critical Nagasaki University
Publication of JPWO2012039347A1 publication Critical patent/JPWO2012039347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924691B2 publication Critical patent/JP5924691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System
    • C07F1/10Silver compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/371Metal complexes comprising a group IB metal element, e.g. comprising copper, gold or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups

Description

本発明は、ルミネッセンスを示す金属錯体に関する。また、本発明は、前記金属錯体を含む発光素子および表示装置も提供する。
表示装置用の有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子において、従来は、一重項励起状態からの発光(即ち、蛍光)が利用されていた。この場合、25%の発光効率が最大であり、非常に発光効率が悪かった。そこで、発光効率を上げる方法として、三重項励起状態からの発光(即ち、リン光)を利用することが提案されている。リン光を利用する場合、原理的には100%の発光効率が可能となる。
そして、イリジウムにフェニルピリジンがシクロメタル化した金属錯体が、室温でも高い効率でリン光を生じることが報告されている。それ以来、リン光発光材料の研究は、ほとんどイリジウム錯体を対象として行われているため、それ以外の金属錯体の発光素子としての可能性の評価は、まだ十分にはなされていない。
本発明者らは、3,5−ジメチルピラゾールを用いて混合金属錯体の合成を試み、紫外光を照射すると非常に強い発光を示す金属錯体の単離に成功した。この金属錯体の発光測定の結果、白金および銀を含む混合金属錯体は、リン光性の青色発光を示し、しかも固体状態および溶液中の発光量子収率がそれぞれ0.85、0.51と、フェニルピリジン−イリジウム錯体より高いことが分かった。この金属錯体の発光特性は、有機EL素子の発光材料として現在まで知られている化合物のうちの最良の発光特性を有する材料と比較しても、遜色がない。
また、本発明者らは、これまでに様々な置換基を持つピラゾールを用いて、一連の混合金属錯体を合成し、固体発光量子収率が高い金属錯体もいくつか開発してきた(例えば、特許文献1を参照)。しかし、従来の金属錯体からは、まだ十分なEL特性が得られていない。
特開2008−81401号公報
従来の金属錯体から十分なEL特性が得られていない理由としては、従来の金属錯体の光吸収帯が短波長側に存在し、大きな励起エネルギーを必要とするために、その発光材料の潜在的な発光性能をEL特性として十分に発揮できないことが考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来のピラゾラトが架橋した混合金属錯体の光吸収帯(約250〜350nm)よりも光吸収帯が長波長側にシフトし、有機EL素子の発光材料として用いたときに十分なEL特性が得られる金属錯体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、以下の式(C1)で表されるカチオンを含む金属錯体は、従来物に比べて、光吸収帯が長波長側にシフトし、少ないエネルギーで励起させ得ることを見出した。この知見に基づく本発明は、以下の通りである。
[1] 式(C1)で表されるカチオンを含む金属錯体。
[(MII2(MI2(LC2(LB42+ (C1)
[式(C1)中、MIIは、PtIIまたはPdIIを示す。
Iは、H+、AuI、AgI、CuI、HgI、TlIまたはPbIを示す。
Cは、式(LC−1)〜式(LC−5)のいずれかで表される化合物を示す。
Bは、式(LB−1)で表される1価のアニオンを示す。
{式(LC−1)〜式(LC−5)中、R1〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を示すか、或いはR1〜R34のうち、隣り合う基の1組または複数の組が、置換基を有していてもよい炭化水素環、または置換基を有していてもよい複素環を形成している。
式(LB−1)中、X1は、置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
2およびX3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を示す。}]
[2] 式(C2)で表される上記[1]に記載の金属錯体。
[(MII2(MI2(LC2(LB4](PF62 (C2)
[式(C2)中、MII、MI、LCおよびLBは、前記と同義である。]
[3] MIIはPtIIであり、MIはH+、AuI、AgIまたはCuIであり、LCは2,2’−ビピリミジンまたは2,2’−ビピリジン(好ましくは2,2’−ビピリジン)であり、LBは3−t−ブチルピラゾールからプロトンが解離して得られる1価のアニオンである、上記[1]または[2]に記載の金属錯体。
[4] MIIはPtIIであり、MIはH+またはAgIであり、LCは4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンまたは5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(好ましくは4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)であり、LBは3−t−ブチルピラゾールからプロトンが解離して得られる1価のアニオンである、上記[1]または[2]に記載の金属錯体。
なお以下では、「式(LC−1)で表される化合物」を「化合物(LC−1)」と略称することがある。他の式で表される化合物、アニオン、カチオンおよび金属錯体も同様に略称することがある。
上述の本発明の金属錯体によれば、有機EL素子の発光材料として用いたときに、十分なEL特性が得られる。また、この本発明の金属錯体を用いれば、新規な発光素子および新規な表示装置を提供することができる。
本発明の発光素子の一例を示す断面図である。 [Pt2(bpym)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:80K、150K、220K、298K)。 [Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2中のカチオンの構造を示すORTEP図である。 [Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルである。 [Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2中のカチオンの構造を示すORTEP図である。 [Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルである。 [Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2Cu2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:80K、150K、220K、298K)。 [Pt2(bpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルである(金属錯体の濃度:3.44×10-6M、6.88×10-6M、1.03×10-5M、1.38×10-5M、3.44×10-5M)。 [Pt2(bpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2中のカチオンの構造を示すORTEP図である。 [Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルである(金属錯体の濃度:5.27×10-6M、1.06×10-5M、1.56×10-5M、2.11×10-5M、5.27×10-5M)。 [Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2Au2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2中のカチオンの構造を示すORTEP図である。 [Pt2Au2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルである(金属錯体の濃度:4.79×10-6M、9.58×10-6M、1.44×10-5M、1.92×10-5M、4.79×10-5M)。 [Pt2Au2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2Cu2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルである(金属錯体の濃度:5.54×10-6M、1.11×10-5M、1.66×10-5M、2.22×10-5M、5.54×10-5M)。 [Pt2Cu2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](BF4)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2Ag2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 [Pt2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 青色に発光する[Pt2Ag2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2中のカチオンの構造を示すORTEP図である。 黄色に発光する[Pt2Ag2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。 青色に発光する[Pt2Ag2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の固体状態の発光スペクトルである(測定温度:298K)。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の金属錯体は、式(C1)で表されるカチオンを含む金属錯体である。
[(MII2(MI2(LC2(LB42+ (C1)
即ち、本発明の金属錯体は、MIIおよびMIの2種のカチオン(金属イオンまたはH+)、キレート配位子LC、および架橋配位子LBを用いて構成される多核金属錯体である。
IIは、PtIIまたはPdIIを示し、好ましくはPtIIである。
Iは、H+、AuI、AgI、CuI、HgI、TlIまたはPbIを示し、好ましくはH+、AuI、AgIまたはCuIであり、より好ましくはAgIである。
Cは、前記式(LC−1)〜式(LC−5)のいずれかで表される化合物を示す。ここで、化合物(LC−1)は、置換基を有していてもよい2,2’−ビピリミジンであり、化合物(LC−2)は、置換基を有していてもよい2,2’−ビピラジンであり、化合物(LC−3)は、置換基を有していてもよい4,4’−ビピリミジンであり、化合物(LC−4)は、置換基を有していてもよい2,2’−ビピリジンであり、化合物(LC−5)は、置換基を有していてもよい1,10−フェナントロリンである。
前記式(LC−1)〜式(LC−5)中のR1〜R34は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を示すか、或いはR1〜R34のうち、隣り合う基の1組または複数の組が、置換基を有していてもよい炭化水素環、または置換基を有していてもよい複素環を形成している。R1〜R34は、それぞれ独立に、好ましくは水素原子、ハロゲン原子または置換基を有していてもよいアルキル基であり、より好ましくは水素原子またはアルキル基である。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
アルキル基は、直鎖状、分枝鎖状または環状のいずれでもよい。アルキル基が有し得る置換基としては、例えば、上述のハロゲン原子などが挙げられる。置換基を有していてもよいアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、エチルヘキシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられる。R1〜R34のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4である。
アリール基は、芳香族炭化水素基(例、フェニル基、ナフチル基、アントリル基)または複素芳香族炭化水素基(例、ピリジル基)のいずれでもよく、好ましくは芳香族炭化水素基である。R1〜R34のアリール基は、好ましくは6〜14員、より好ましくは6〜10員である。アリール基が有し得る置換基としては、上述のハロゲン原子または置換基を有していてもよいアルキル基などが挙げられる。
隣り合うR1〜R34が形成する前記炭化水素環としては、例えば、式(1)で表される環Aが挙げられる。
隣り合うR1〜R34が形成する前記炭化水素環または前記複素環は、芳香環でも非芳香環でもよく、また置換基を有していてもよい。前記炭化水素環としては、例えばベンゼン環、脂環式炭化水素環などが挙げられる。前記複素環としては、例えばイミダゾール環、ピラジン環、キノキサリン環などが挙げられる。また、隣り合うR1〜R34が形成する前記炭化水素環または前記複素環は、環が複数縮合してなる環、または環が単結合等で複数結合してなる環などであってもよい。前記炭化水素環または前記複素環が有し得る置換基としては、上述のハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基などが挙げられる。
Cは、好ましくは化合物(Lc−1)または化合物(Lc−4)である。化合物(Lc−1)の中では、2,2’−ビピリミジン(R1〜R6:水素原子)および5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリミジン(R2およびR5:メチル基;R1、R3、R4およびR6:水素原子)が好ましく、2,2’−ビピリミジンがより好ましい。化合物式(Lc−4)の中では、2,2’−ビピリジン(R19〜R26:水素原子)、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(R21およびR24:メチル基;R19、R20、R22、R23、R25およびR26:水素原子)および5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(R20およびR25:メチル基;R19、R21〜R24およびR26:水素原子)が好ましく、2,2’−ビピリジンおよび4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンがより好ましく、2,2’−ビピリジンが特に好ましい。
Bは、前記式(LB−1)で表される1価のアニオンを示す。詳しくは、LBは、式(LB−2)で表される化合物からプロトンが解離して得られる1価のアニオンを示す。
前記式(LB−1)および前記式(LB−2)中のX1は、置換基を有していてもよいアルキル基を示し、X2およびX3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を示す。X1、X2およびX3のハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基としては、上述のものが挙げられる。
1のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜4である。X1は、さらに好ましくは置換基を有していてもよいブチル基、特に好ましくはt−ブチル基である。
2およびX3のアルキル基の炭素数は、それぞれ独立に、好ましくは1〜4であり、X2およびX3のアリール基は、好ましくは6〜14員であり、より好ましくは6〜10員である。X2およびX3は、それぞれ独立に、好ましくは水素原子、ハロゲン原子または置換基を有していてもよいアルキル基であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子またはメチル基であり、さらに好ましくは水素原子である。特に好ましいLBは、3−t−ブチルピラゾールからプロトンが解離して得られる1価のアニオンである。
本発明の金属錯体は、カチオン(C1)に加えて、カウンターアニオンを含有する。カウンターアニオンとしては、金属錯体の分野で公知のものを使用することができる。カウンターアニオンとしては、例えば、ハロゲン化物イオン、擬ハロゲン化物イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、過塩素酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、亜硝酸イオンなどが挙げられ、これらの中でも、安定な錯体が得られるテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)およびヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)が好ましく、PF6 -がより好ましい。即ち、本発明のより好ましい金属錯体は、式(C2)で表される:
[(MII2(MI2(LC2(LB4](PF62 (C2)
[式(C2)中、MII、MI、LCおよびLBは、前記と同義である。]
次に、本発明の金属錯体の合成方法について説明する。本発明の金属錯体は、化合物(LC−1)〜化合物(LC−5)(以下、これらをまとめて「化合物(LC−1)等」と略称することがある)および化合物(LB−2)を原料として、合成することができる。
化合物(LC−1)等は、市販の化合物を使用することができる。また化合物(LC−1)等は、既知の方法(例えば、Inorg.Chem.,46,2432−2445(2007)に記載の方法等)を用いて、または既知の方法を組み合わせることによって、合成することができる。
化合物(LB−2)は、市販の化合物を使用することができる。また化合物(LB−2)は、既知の方法を用いて、または既知の方法を組み合わせることによって、合成することができる。例えば、以下の方法により、化合物(LB−2)を合成することができる。まず、J.Am.Chem.Soc.,72,1352−1356(1950)に記載の方法により、中間体であるジケトン化合物を得る。次に、このジケトン化合物と、ヒドラジンまたはヒドラジン一水和物とを、Bull.Soc.Chim.,45,877−884(1929)、Chem.Abstr.,24,7541(1930)、Tetrahedron,42,15,4253−4257(1986)、Heterocycles,53,1285(2000)に記載の方法等で反応させることによって、化合物(LB−2)を合成することができる。
所望のジケトン化合物は、上述の合成法に限らず合成することができる。例えば、β−不飽和ケトンの酸化反応や、ケトカルボン酸と、アルキルブロマイドのGrignard試薬との反応によっても合成できる。
また、化合物(LB−2)は、ジケトン化合物を原料とする上述の方法に限らず、J.Heterocyclic Chem.,35,1377(1998)、Organic Syntheses,39,27−30(1959)、J.Heterocyclic Chem.,21(4),937−943(1984)、J.Am.Chem.Soc.,79,5242−5245(1957)、J.Heterocyclic Chem.,24(1),117−119(1981)、J.Medicinal Chemistry,24(1),117−119(1981)、J.Medicinal Chemistry,20(6),847−850(1977)、J.Heterocyclic Chem.,21(4),937−943(1984)、J.Chem.Soc.,Perkin Transactions1,(23),2901−2907(1973)に記載の方法、またはそれらの方法に準じても、合成することができる。
続いて、化合物(LC−1)等および化合物(LB−2)を使用した、本発明の金属錯体の合成方法の一例を説明する。最初に、中間生成物として、単核錯体[MII(LC)(LBH)2](PF62を合成する。具体例としては、白金錯体[PtCl2(bpym)]と3-tBupzHとの反応で得られる単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2が挙げられる。ここで、bpymは2,2’−ビピリミジンを表し、3-tBupzHは、3−t−ブチルピラゾールを表す。次に、この単核錯体[MII(LC)(LBH)2](PF62に、塩基またはMIの化合物を反応させることによって、式(C2)、即ち[(MII2(MI2(LC2(LB4](PF62で表される金属錯体を得ることができる。なお、カチオン(C1)とヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)以外のカウンターアニオンとを含む金属錯体は、金属錯体(C2)のPF6 -を、公知の方法で他のカウンターアニオンに交換すること等によって得ることができる。
本発明の金属錯体の合成方法は、上述した方法に限定されるものではなく、その他の方法で合成してもよい。
次に、本発明の金属錯体の用途について説明する。本発明の金属錯体は、有機EL素子等の発光素子の発光層に含有させる発光剤として使用することができる。さらに、本発明の金属錯体は、正孔注入層/正孔輸送層用剤、電子注入層/電子輸送層用剤として使用することもできる。この他、本発明の金属錯体は、有機分子若しくはガス分子等のセンサー、制癌剤、または発光塗料等の材料として使用することができる。但し、本発明の金属錯体の用途は、これらに限定されない。
次に、上述の金属錯体を発光層に含む、本発明の発光素子について説明する。本発明の発光素子の一例の断面図を、図1に示す。図1に示す発光素子は、ガラス等の透明な基板1の上に、陽極2が形成され、この陽極2の上に、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、および電子注入層7が積層形成され、さらに電子注入層7の上に陰極8が形成された構成である。即ち、陽極2と陰極8との間に、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、電子注入層7の5層が積層形成された、5層型の発光素子となっている。
本発明の発光素子は、上述の5層型の発光素子に限定されない。この他、5層型の発光素子から電子輸送層を省略した4層型の発光素子であってもよい。また、5層型の発光素子から正孔注入層と電子注入層を省略した3層型の発光素子であってもよい。また、3層型の発光素子の発光層と電子輸送層を兼用して一つの層とする2層型の発光素子であってもよい。また、陽極と陰極の間に発光層のみが形成される単層型であってもよい。
本発明の発光素子の発光層は、本発明の金属錯体を、ゲスト発光剤として含んでいてもよく、ホスト発光剤として含んでいてもよい。本発明の金属錯体をゲスト発光剤として使用する場合、これと組み合わせるホスト発光剤としては、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウムのような8−キノリノール類を配位子とする金属錯体;CBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル)のようなカルバゾール誘導体;ジシアノメチレン(DCM)類;クマリン類;ペリレン類;ルブレン類などが挙げられる。
本発明の発光素子の動作は、本質的に、電子および正孔を電極から注入する過程、電子および正孔が固体中を移動する過程、電子および正孔が再結合し、三重項励起子を生成する過程、そして、その励起子が発光する過程からなり、これらの過程は単層型発光素子および積層型発光素子のいずれにおいても本質的に異なるところがない。ただし、単層型発光素子においては、発光剤の分子構造を変えることによってのみ上記4過程の特性を改良し得るのに対して、積層型発光素子においては、各過程において要求される機能を複数の材料に分担させると共に、それぞれの材料を独立して最適化することができることから、一般的には、単層型に構成するより積層型に構成する方が所期の性能を達成し易い。
本発明の発光素子は、表示装置に用いることができる。そのため、本発明は、上述の発光素子を備えてなる表示装置も提供する。本発明の表示装置は、発光素子の発光層に本発明の金属錯体を含有する。
なお、本発明は、上述の発明を実施するための形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
次に、本発明に係る実施例について、具体的に説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2(bpym)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをH+、LCをbpym、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。二つのH+と二つの3-tBupzとが結合して、二つの3-tBupzHを形成している。なお、3-tBupzは、3−t−ブチルピラゾール(3-tBupzH)のN原子からプロトンが解離して得られる1価のアニオンを表す。
まず、始めに、中間原料である単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[PtCl2(bpym)](41mg、0.10mmol)および3-tBupzH(40mg、0.32mmol)を水5mL中、80℃で4時間加熱撹拌を行った。このとき、オレンジ色の懸濁液が黄色溶液に変化した。この黄色溶液に、NH4PF6(73mg、0.45mmol)を加えると、沈殿が析出した。この黄色沈殿を濾過し、水で洗浄した後、減圧乾燥した。収量は54mg(収率63%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
得られた金属錯体は、アセトニトリル、アセトン、THF、DMF、DMSOに易溶であり、ジクロロメタン、メタノール、エタノールに可溶であり、クロロホルム、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテルに難溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3638(w), 3364(w), 3096(w), 2968(m), 1588(s), 1558(m), 1490(m), 1412(s), 1372(w), 1303(w), 1265(w), 1211(w), 1133(m), 1070(w), 1035(w), 846(s), 745(m), 678(w), 558(s)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表1の通りである。ここで、表1中の各項目は、左から、δがピークの化学シフト(ppm)を示し、Shapeがピークの形状を示し、Jが結合定数(Hz)を示し、Int.がピーク強度(相対値)を示し、Assign.がピークの帰属を示す。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=746.6 [M-PF6]+
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2(bpym)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2(86mg、0.10mmol)のメタノール溶液10mLにKOH(12mg、0.21mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応溶液は、黄色からオレンジ色に変化した。この溶液を、減圧下で濃縮乾固した後に、アセトニトリルを加えて、未反応のKOHをろ別した。オレンジ色のろ液を乾固した後、ジクロロメタンに溶かし、この溶液にヘキサンを加えた。析出したオレンジ色の固体を集め、ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は62mg(収率85%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、オレンジ色に発光した。また、この金属錯体は、アセトニトリル、ジクロロメタン、アセトン、メタノール、エタノール、ベンゼン、DMF、DMSOに易溶であり、クロロホルム、トルエンに可溶であり、水、ヘキサンに難溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3082(s), 2957(s), 2864(m), 1636(w), 1584(s), 1550(m), 1493(s), 1474(m), 1459(m), 1415(s), 1362(m), 1336(m), 1236(s), 1208(m), 1121(w), 1049(s), 991(w), 836(s), 760(m), 746(s), 726(w), 673(m), 559(s), 491(w)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表2の通りである。表2中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1345.3 [M-PF6]+
次に、金属錯体[Pt2(bpym)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体の固体状態の発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルを図2に示す。
固体状態の[Pt2(bpym)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2は、UV光(355nm)で励起すると、638nmに発光極大をもつブロードなスペクトルを示した。また、298K、220K、150Kおよび80Kで発光スペクトルを測定したが、スペクトルの形状に著しい変化は見られなかった。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は0.01未満であり、測定できなかった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行ない、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行なうことにより、τ1、A1、τ2およびA2の値を得た。これらの結果を、下記表3に記載する。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例2)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをAgI、LCをbpym、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例1で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、[Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2(69mg、0.078mmol)のメタノール溶液10mLに、AgBF4(17mg、0.089mmol)およびトリエチルアミン(49μL、0.31mmol)を加えて、遮光しながら室温で3時間撹拌した。このとき、黄色溶液が黄色懸濁液に変化した。黄色固体を集めて、水、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は50mg(収率76%)であった。この反応は、下記の化学反応式で表すことができる。
さらに、アセトニトリル/エタノールより再結晶を行い、単結晶を得た。得られた金属錯体は黄色固体であった。この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、緑色に発光した。また、この金属錯体は、アセトニトリル、DMF、DMSOに易溶であり、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、メタノール、THF、トルエンに可溶であり、ジエチルエーテル、エタノール、ヘキサン、ベンゼン、水に難溶であった。
さらに、IRスペクトル、1H NMRスペクトルおよび元素分析により、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3108(w), 2954(m), 2922(m), 2860(w), 1584(s), 1552(m), 1495(m), 1458(w), 1409(s), 1360(w), 1333(m), 1247(m), 1207(w), 1178(w), 1143(w), 1081(m), 1033(w), 845(s), 810(m), 778(w), 761(m), 748(s), 697(w), 675(w), 652(w), 558(s), 502(w)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表4の通りである。表4中の各項目は、表1と同様である。
生成物の元素分析を行った結果を、計算値と比較して、表5に示す。ここで、表5中の各項目は、左から、calcdが計算値を示し、foundが分析値を示し、Δがこれらの差(分析値−計算値)を示す。
得られた金属錯体の構造について説明する。得られた金属錯体について、単結晶X線構造解析により分子構造を決定した。その結晶学的データを表6に示す。ここで、表6中の各項目は、上から、組成、式量、測定温度、測定波長(MoKα線=0.71070Å)、晶系、空間群、格子定数(a,b,c,β)、格子体積、Z値、密度、線吸収係数、独立な反射の数、最終R値、R1値、GOF値である。
また、この金属錯体のカチオンの構造を、図3のORTEP図に示す。図3に示すように、このカチオン中には二つのPt原子と二つのAg原子が含まれている。Ag・・・Ag間の中点に、結晶学的な対称中心が存在し、結晶中の半分の原子が独立である。各Pt原子にはビピリミジン(bpym)が二座でキレート配位し、残りの配位座には二つの3−t−ブチルピラゾラト配位子(3-tBupz)がt−ブチル基に遠い方のN原子で配位している。各Pt原子は{(bpym)Pt(3-t-Bupz)2}ユニットを形成しており、各ユニットの二つの3-t-Bupz配位子が異なるAg原子に配位することで、二つのPt原子と二つのAg原子を含む12員環を形成している。[Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2において、Pt・・・Ag距離は3.4825(4)Åおよび3.6142(4)Åであり、Ag・・・Ag距離は3.0358(8)Åである。また、Pt−N距離は1.976(4)Å〜2.032(4)Åの範囲にあり、Ag−N距離は2.105(4)Åおよび2.112(4)Åである。
次に、金属錯体[Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルおよび固体状態の発光スペクトルを測定した。このアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルを図4に示し、固体状態の発光スペクトルを図5に示す。
[Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液は、250nmより短波長側に、ビピリミジン配位子のπ−π*遷移に基づく吸収帯と、350〜500nm付近に幅広い吸収帯を示す。また、固体状態であるこの金属錯体を、298Kで355nmのUV光で励起すると、516nmに発光極大を持つスペクトルが得られた。[Pt2Ag2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2では、発光スペクトルの振動構造は明瞭ではない。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.181であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行い、単一指数関数で解析を行うことにより、τ=1.10μsの値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例3)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをAuI、LCをbpym、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例1で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、[Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2(153mg、0.17mmol)のメタノール溶液10mLに、AuCl(SC4H8)(56mg、0.17mmol)およびトリエチルアミン(54μL、0.34mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した。このとき、黄色溶液が黄色懸濁液に変化した。黄色固体を集めて、水、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥した。
収量は114mg(収率71%)であった。この反応は、下記の化学反応式で表すことができる。
さらに、アセトニトリル/エタノールより再結晶を行い、単結晶を得た。得られた金属錯体は黄色固体であった。この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、深緑色に発光した。また、この金属錯体は、アセトニトリル、アセトン、DMF、DMSOに易溶であり、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、ジエチルエーテル、エタノール、THF、トルエン、ベンゼン、ヘキサンに難溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3120(w), 2953(m), 2866(w), 1585(s), 1552(m), 1486(m), 1458(w), 1409(s), 1359(w), 1333(m), 1251(m), 1209(w), 1182(w), 1149(w), 1101(w), 1034(w), 1017(w), 962(w), 844(s), 810(m), 782(w), 766(m), 748(m), 717(w), 698(w), 676(w), 654(w), 558(s), 515(w), 761(m), 748(s), 697(w), 675(w), 652(w), 558(s), 502(w)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表7の通りである。表7中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1737.3 [M-PF6]+
得られた金属錯体の構造について説明する。得られた金属錯体について、単結晶X線構造解析により分子構造を決定した。その結晶学的データを表8に示す。ここで、表8中の各項目は、表6と同じである。
また、この金属錯体のカチオンの構造を、図6のORTEP図に示す。図6に示すように、このカチオン中には二つのPt原子と二つのAu原子が含まれている。Au・・・Au間の中点に、結晶学的な対称中心が存在し、結晶中の半分の原子が独立である。各Pt原子にはビピリミジン(bpym)が二座でキレート配位し、残りの配位座には二つの3−t−ブチルピラゾラト配位子(3-tBupz)がt−ブチル基に遠い方のN原子で配位している。各Pt原子は{(bpym)Pt(3-t-Bupz)2}ユニットを形成しており、各ユニットの二つの3-t-Bupz配位子が異なるAu原子に配位することで、二つのPt原子と二つのAu原子を含む12員環を形成している。[Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2において、Pt・・・Au距離は3.5148(3)Åおよび3.5941(3)Åであり、Au・・・Au距離は3.2377(4)Åである。また、Pt−N距離は1.992(4)Å〜2.019(4)Åの範囲にあり、Au−N距離は2.012(4)Åおよび2.019(4)Åである。
次に、金属錯体[Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルおよび固体状態の発光スペクトルを測定した。このアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルを図7に示し、固体状態の発光スペクトルを図8に示す。
[Pt2Au2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液は、250nmより短波長側のビピリミジン配位子のπ−π*遷移に基づく吸収帯と、365nmに吸収極大を示す。また、固体状態であるこの金属錯体を、298Kで355nmのUV光で励起すると、494nmに発光極大を持つスペクトルが得られた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.074であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行い、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行うことにより、τ1=0.39μs、A1=0.42、τ2=1.32μs、A2=0.58の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例4)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Cu2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをCuI、LCをbpym、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例1で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、[Pt2Cu2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(bpym)(3-tBupzH)2](PF6)2(63mg、0.071mmol)のメタノール溶液10mLに、[Cu(CH3CN)4](BF4)(23mg、0.072mmol)およびトリエチルアミン(44.5μL、0.28mmol)を撹拌しながら加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。黄色沈殿を集めて、水、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は41mg(収率71%)であった。この反応は、下記の化学反応式で表すことができる。
この金属錯体は、アセトニトリル、アセトン、ベンゼン、DMF、DMSOに易溶であり、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、ジエチルエーテル、THFに可溶であり、トルエン、ヘキサン、エタノール、水に難溶であった。
さらに、IRスペクトルにより、生成物の同定を行った。IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3107(w), 2955(m), 2876(w), 1585(s), 1552(m), 1496(m), 1459(m), 1410(s), 1362(w), 1331(m), 1248(m), 1209(w), 1180(w), 1142(w), 1082(m), 1033(w), 1017(w), 845(s), 810(m), 777(m), 765(m), 748(s), 722(w), 697(w), 676(m), 652(w), 558(s), 504(w)
次に、金属錯体[Pt2Cu2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体の固体状態の発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルを図9に示す。
固体状態の[Pt2Cu2(bpym)2(3-tBupz)4](PF6)2は、298Kで355nmのUV光で励起すると、542nm付近に発光極大をもつブロードなスペクトルを示すが、測定温度の低下に伴い、徐々に発光スペクトルに振動構造が現れた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.008であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行ない、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行なうことにより、τ1、A1、τ2およびA2の値を得た。これらの結果を、下記表9に記載する。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例5)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2(bpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをH+、LCをbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。二つのH+と二つの3-tBupzとが結合して、二つの3-tBupzHを形成している。なお、bpyは2,2’−ビピリジンを表す。
まず、始めに、中間原料である単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[PtCl2(bpy)](42mg、0.10mmol)および3-tBupzH(40mg、0.32mmol)を水5mL中、80℃で4時間加熱撹拌を行った。このとき、黄色懸濁液が黄色溶液に変化した。この黄色溶液に、NH4PF6(74mg、0.45mmol)を加えると、白黄色沈殿が析出した。この沈殿を濾過し、水で洗浄した後、減圧乾燥した。収量は35mg(収率39%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
得られた金属錯体は、アセトニトリル、アセトン、ベンゼンに易溶であり、DMSOに可溶であり、ジエチルエーテル、エタノール、塩化メチレン、クロロホルム、ヘキサン、メタノール、水に難溶であった。
さらに、IRスペクトルにより、生成物の同定を行った。IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3356 (m), 3057 (w), 2967 (m), 2839 (m), 2366 (m), 1612 (s), 1567 (s), 1454 (s), 1368 (s), 1297 (s), 1246 (s), 1213 (s), 1134 (s), 1075 (s), 996 (s), 848 (m), 558 (s)
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS : m/z=744.3 [M-PF6]+
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2(bpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(41mg、0.05mmol)のメタノール溶液10mLにKOH(11.6mg、0.21mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応溶液は、薄い黄色からオレンジ色に変化した。この溶液を、減圧下で濃縮乾固した後に、アセトニトリルを加えて、未反応のKOHをろ別した。オレンジ色のろ液を乾固した後、ジクロロメタンに溶かし、この溶液にヘキサンを加えた。析出したオレンジ色の固体を集め、ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は14.1mg(収率20%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
この金属錯体は、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、DMFに易溶であり、ベンゼン、ヘキサンに可溶であり、水に難溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):2957 (s), 2361 (s), 1633 (m), 1451 (s), 1236 (m), 1047(m), 834 (s), 762(m), 559 (s), 279 (s)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表10の通りである。表10中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1341.6 [M-PF6]+
次に、金属錯体[Pt2(bpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルおよび固体状態の発光スペクトルを測定した。このアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルを図10に示し、固体状態の発光スペクトルを図11に示す。
濃度が3.44×10-5Mである[Pt2(bpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2のアセトニトリル溶液は350nm〜500nm付近に幅広い吸収帯を示す。また、固体状態であるこの金属錯体を、298Kで355nmのUV光で励起すると、582nmに発光極大を示すブロードなスペクトルが得られた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.11であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行い、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行うことにより、τ1=0.10μs、A1=0.36、τ2=0.46μs、A2=0.64の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例6)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをAgI、LCをbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例5で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(70mg、0.08mmol)のメタノール溶液(10mL)に、AgBF4(17mg、0.09mmol)およびトリエチルアミン(50μL、0.31mmol)を加えて、遮光しながら室温で3時間撹拌した。このとき、黄色溶液が黄緑色懸濁液に変化した。この黄緑色固体を集め、水、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は53mg(収率75%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
さらに、アセトニトリル/メタノールより再結晶を行ない、単結晶を得た。得られた金属錯体は黄色固体であった。この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、青緑色に発光した。また、この金属錯体は、エタノール、ジクロロメタン、ヘキサン、アセトニトリル、アセトンに易溶であり、ジエチルエーテル、クロロホルム、DMSO、ベンゼンに可溶であり、メタノール、水に難溶であった。
さらに、IRスペクトル、1H NMRスペクトルおよび元素分析により、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3439 (w), 3125 (m), 2950 (m), 2360 (m), 1610 (s), 1482 (m), 1455 (s), 1361 (m), 1328 (s), 1177 (s), 1136 (s), 1075 (m), 844 (m), 772 (s), 558 (s), 503 (m), 421 (m)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表11の通りである。表11中の各項目は、表1と同様である。
生成物の元素分析を行った結果を、計算値と比較して、表12に示す。ここで、表12中の各項目は、表5と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1555.3 [M-PF6]+
得られた金属錯体の構造について説明する。得られた金属錯体について、単結晶X線構造解析により分子構造を決定した。その結晶学的データを表13に示す。ここで、表13中の各項目は、表6と同様である。
また、この金属錯体のカチオンの構造を、図12のORTEP図に示す。図12に示すように、このカチオン中には二つのPt原子と二つのAg原子が含まれている。Ag・・・Ag間の中点に、結晶学的な対称中心が存在し、結晶中の半分の原子が独立である。各Pt原子には2,2’−ビピリジン(bpy)が二座でキレート配位し、残りの配位座には二つの3−t−ブチルピラゾラト配位子(3-tBupz)がt−ブチル基に遠い方のN原子で配位している。各Pt原子は{(bpy)Pt(3-tBupz)2}ユニットを形成しており、各ユニットの二つの3-tBupz配位子が異なるAg原子に配位することで二つのPt原子と二つのAg原子を含む12員環を形成している。[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2において、Pt・・・Pt距離は5.8256(7)Åであり、Pt・・・Ag距離は3.4562(5)および3.6502(4)Åであり、Ag・・・Ag距離は3.0545(5)Åである。また、Pt−N距離は、1.989(3)〜2.012(3)Åの範囲にあり、Ag−N距離は、2.090(3)Åおよび2.096(3)Åである。
次に、金属錯体[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルおよび固体状態の発光スペクトルを測定した。このアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルを図13に示し、固体状態の発光スペクトルを図14に示す。
濃度が5.27×10-5Mである[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液は、300nm〜350nm付近に二つの吸収極大と350nm〜450nmに幅広い吸収帯を示す。希薄溶液の吸収スペクトルは、Beer則に従わないことにより、低濃度ではPt2Ag2錯体の解離平衡が生じるものと考えられる。固体状態であるこの金属錯体を、298Kで355nmのUV光で励起すると、494nmに発光極大をもつ軽微な振動構造を伴ったスペクトルが得られた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.51であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を80Kで行い、これを単一指数関数で解析を行うことにより、τ=11.03μsの値を得た。固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線は、測定温度の上昇とともに変形した。298Kで測定したこの発光減衰曲線を、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行うことにより、τ1=1.46μs、A1=0.12、τ2=7.87μs、A2=0.88の値を得た。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例7)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Au2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをAuI、LCをbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例5で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2 Au 2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(41mg、0.06mmol)のアセトニトリル溶液(10mL)に、AuCl(SC4H8)(19mg、0.06mmol)およびトリエチルアミン(18μL、0.11mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。このとき、白黄色の反応溶液が黄色溶液に変化した。この黄色溶液を濃縮し、析出した黄色固体を集め、水、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は12mg(収率20%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
さらに、アセトニトリル/メタノールより再結晶を行ない、単結晶を得た。得られた金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、黄色に発光した。また、この金属錯体は、ヘキサン、ジクロロメタン、エタノール、アセトニトリル、アセトンに易溶であり、ジエチルエーテル、クロロホルム、メタノール、ベンゼン、DMSOに可溶であり、水に難溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3420 (w), 2956 (m), 2676 (m), 2606 (m), 2498 (s), 2360 (s), 1610 (s), 1475 (s), 1454 (s), 1397 (s), 1251 (m), 1210 (m), 1174 (m), 11036 (m), 843 (m), 771 (s), 723 (s), 558 (s), 279 (s)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表14の通りである。表14中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1536 [M-PF6]+
得られた金属錯体の構造について説明する。得られた金属錯体について、単結晶X線構造解析により分子構造を決定した。その結晶学的データを表15に示す。ここで、表15中の各項目は、表6と同様である。
また、この金属錯体のカチオンの構造を、図15のORTEP図に示す。なお、この金属錯体は、アセトニトリルを含んだ形で結晶化した。図15に示すように、このカチオン中には二つのPt原子と二つのAu原子が含まれている。Au・・・Au間の中点に結晶学的な対称中心が存在し、結晶中の半分の原子が独立である。各Pt原子には2,2’−ビピリジン(bpy)が二座でキレート配位し、残りの配位座には二つの3−t−ブチルピラゾラト配位子(3-tBupz)がt−ブチル基に遠い方のN原子で配位している。各Pt原子は{(bpy)Pt(3-tBupz)2}ユニットを形成しており、各ユニットの二つの3-tBupz配位子が異なるAu原子に配位することで、二つのPt原子と二つのAu原子を含む12員環を形成している。[Pt2Au2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2において、Pt・・・Pt距離は6.3288(11)Åであり、Pt・・・Au距離は3.4904(8)および3.6463(9)Åであり、Au・・・Au距離は3.3020(8)Åである。 また、Pt−N距離は、1.994(10)〜2.011(10)Åの範囲にあり、Au−N距離は、2.004(9)Åおよび2.025(8)Åである。
次に、金属錯体[Pt2Au2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルおよび固体状態の発光スペクトルを測定した。このアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルを図16に示し、固体状態の発光スペクトルを図17に示す。
濃度が4.79×10-5Mである[Pt2Au2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液は、300nm〜350nm付近に二つの吸収極大と350nm〜450nmに幅広い吸収帯を示す。希薄溶液の吸収スペクトルはBeer則に従わないことから、低濃度ではPt2Au2錯体の解離平衡が生じるものと考えられる。固体状態であるこの金属錯体を、298Kで355nmのUV光で励起すると、569nmに発光極大をもつ軽微な振動構造を伴ったスペクトルが得られた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.029であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行い、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行うことにより、τ1=0.08μs、A1=0.54、τ2=0.48μs、A2=0.46の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例8)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Cu2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをCuI、LCをbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例5で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2Cu2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(32mg、0.036mmol)のアセトニトリル溶液(10mL)に、[Cu(CH3CN)4](BF4)(11mg、0.035mmol)およびトリエチルアミン(23μL、0.14mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応後に黄色の反応溶液を濃縮し、濃縮で生じた黄色沈殿を回収し、これを水、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は34mg(収率16%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
得られた金属錯体は、ジクロロメタン、メタノール、DMSO、ベンゼンに易溶であり、クロロホルムに可溶であり、ジエチルエーテル、エタノール、水、ヘキサンに難溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3125 (w), 2948 (m), 2360 (s), 2342 (m), 1610 (s), 1485 (s), 1455 (s), 1428 (m), 1395 (s), 1360 (m), 1324 (s), 1249 (s), 1179 (m), 1084 (s), 844 (m), 774 (s), 726 (s), 655 (w), 558 (s), 279 (s)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表16の通りである。表16中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1466 [M-PF6]+
次に、金属錯体[Pt2Cu2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体のアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルおよび固体状態の発光スペクトルを測定した。このアセトニトリル溶液の紫外可視吸収スペクトルを図18に示し、固体状態の発光スペクトルを図19に示す。
5.54×10-5Mの[Pt2Cu2(bpy)2(3-tBupz)4](PF6)2のアセトニトリル溶液は300nm〜350nm付近に二つの吸収極大と350nm〜450nmに幅広い吸収帯を示す。希薄溶液の吸収スペクトルはBeer則に従わないことから、低濃度ではPt2Cu2錯体の解離平衡が生じるものと考えられる。固体状態であるこの金属錯体を、298Kで355nmのUV光で励起すると575nmに発光極大をもつスペクトルが得られた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.025であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行い、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行うことにより、τ1=0.04μs、A1=0.61、τ2=0.14μs、A2=0.39の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例9)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](BF4)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをAg+、LCをbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがBF4 -である構成である。
まず、始めに、中間原料である単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](BPh4)2を合成した。具体的には、[PtCl2(bpy)](40mg、0.10mmol)および3-tBupzH(40mg、0.32mmol)を水5mL中、80℃で4時間加熱撹拌を行った。このとき、橙色懸濁液が黄色溶液に変化した。この黄色溶液に、NaBPh4(140mg、0.45mmol)を加えると、白黄色沈殿が析出した。この沈殿を濾過し、水で洗浄した後、減圧乾燥した。収量は90mg(収率90%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
得られた金属錯体は、DMSO、メタノール、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタンに易溶であり、ヘキサン、トルエン、クロロホルム、THFに可溶であり、ジエチルエーテル、エタノール、水に不溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3054 (m), 2965 (m), 2360 (w), 2342 (w), 1608 (w), 1578 (w), 1476 (s), 1453 (m), 1370 (s), 1264 (s), 1245 (s), 1249 (s), 1130 (m), 733 (s), 705 (s)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表17の通りである。表17中の各項目は、表1と同様である。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](BPh4)2を用いて、金属錯体[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](BF4)2を合成した。具体的には、[Pt(bpy)(3-tBupzH)2](BPh4)2(60.0mg、0.05mmol)のメタノール溶液10mLに、AgBF4(10.1mg、0.05mmol)およびEt3N(33μL、0.2mmol)を加えて、遮光しながら、室温で3時間撹拌した。反応溶液は、黄色溶液から薄い黄色懸濁液に変化した。この懸濁液を、エバポレーターで濃縮した。析出した黄白色固体を、ろ別し、ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は13.8mg(35%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、緑色に発光した。また、この金属錯体は、アセトニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、トルエン、DMSOに易溶であり、クロロホルム、塩化メチレン、THFに可溶であり、ヘキサン、ジエチルエーテル、水に難溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3452 (w), 2957 (m), 2360 (m), 1610 (s), 1492 (m), 1473 (s), 1361 (m), 1328 (s), 1163(s), 1136 (s), 1075 (m), 844 (m), 772 (s), 558 (s), 503 (m), 421 (m)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表18の通りである。表18中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1497.3 [M-BF4]+
次に、金属錯体[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](BF4)2の発光特性について説明する。この金属錯体の固体状態の発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルを図20に示す。
固体状態の[Pt2Ag2(bpy)2(3-tBupz)4](BF4)2を、298Kで355nmのUV光で励起すると、458nm、489nm、517nmに発光極大をもつ振動構造を伴った発光スペクトルが得られた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.55であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行ない、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行なうことにより、τ1=0.26μs、A1=035、τ2=10.23μs、A2=0.65の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例10)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをH+、LC5,5'-dmbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。二つのH+と二つの3-tBupzとが結合して、二つの3-tBupzHを形成している。なお、5,5'-dmbpyは5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを表す。
まず、始めに、中間原料である単核錯体[Pt(5,5'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[PtCl2(5,5-dmbpy)](41mg、0.10mmol)のアセトニトリル溶液5mLに3-tBupzH(41mg、0.32mmol)の水溶液5mLを加え、80℃で4時間加熱撹拌を行った。このとき、黄色懸濁液が黄色溶液に変化した。この黄色溶液に、NH4PF6(73mg、0.45mmol)を加えると、白黄色沈殿が析出した。この沈殿をろ別し、水で洗浄した後、減圧乾燥した。収量は62mg(収率67%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
得られた金属錯体は、ベンゼン、THF、DMF、DMSOに易溶であり、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジクロロメタンに可溶であり、クロロホルム、水、ヘキサン、トルエン、ジエチルエーテルに不溶であった。
さらに、IRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3427 (m), 3125 (m), 3021 (m), 2965 (s), 2913 (m), 2828 (s), 2359 (m), 1609 (m), 1569 (s), 1486 (s), 1393 (s), 1294 (s), 1133 (s), 1069 (s), 990 (s), 841 (s), 558 (s)
さらにまた、ESI−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
ESI-MS:m/z=626 [M-PF6]+
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(5,5'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(5,5'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(43mg、0.05mmol)のメタノール溶液10mLに、2当量のKOHを加えて、室温で3時間撹拌した。反応溶液は、白黄色から黄色に変化した。この溶液を濃縮乾固させ、得られた黄色固体をアセトニトリルに溶かし、未反応のKOHをろ別した。黄色のろ液を濃縮乾固させ、得られた固体をジクロロメタンに溶かし、この溶液にヘキサンを加えた。析出した黄色固体を集め、ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は29.5mg(81%)であった。の反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、黄色に発光した。また、この金属錯体は、THF、アセトン、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、DMFに易溶であり、ベンゼン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、DMSOに可溶であり、トルエン、水に不溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3391 (w), 2958 (s), 2360 (m), 2139 (m), 1484 (s), 1387 (m), 1360 (w), 1237 (s), 1045(m), 840 (s), 754 (m), 503(w)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表19の通りである。表19中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1251.6 [M-PF6]+
次に、金属錯体[Pt2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体の固体状態の発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルを図21に示す。
固体状態の[Pt2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を、298Kで355nmのUV光で励起すると、536nmに発光極大を示すブロードな発光スペクトルが得られた。固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.09であった。
また、固体状態で発光減衰曲線の測定を行ない、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行なうことにより、τ1=0.32μs、A1=0.49、τ2=0.75μs、A2=0.51の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例11)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Ag2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをAgI、LCを5,5'-dmbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(5,5'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例10で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(5,5'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、[Pt2Ag2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(5,5'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(40.1mg、0.04mmol)のアセトニトリル溶液10mLに、AgBF4(9.7mg、0.05mmol)およびトリエチルアミン(20μL、0.12mmol)を加え、遮光しながら室温で3時間撹拌した。このとき、黄色溶液が黄色懸濁液に変化した。固体をろ別し、ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は43mg(61%)であった。この反応は、下記の化学反応式で表すことができる。
この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、青緑色に発光した。また、この金属錯体は、アセトニトリル、アセトンに易溶であり、ジクロロメタン、ベンゼンに可溶であり、ヘキサン、ジエチルエーテル、トルエン、メタノール、エタノール、クロロホルム、水に不溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3658 (w), 3436 (w), 2960 (s), 2360 (w), 1609 (s), 1485 (s), 1391 (s), 1329 (s), 1146(s), 1092 (s), 1018 (s), 839(s), 770(m), 558(s)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表20の通りである。表20中の各項目は、表1と同様である。
次に、金属錯体[Pt2Ag2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体の固体状態の発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルを図22に示す。
固体状態の[Pt2Ag2(5,5'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を、298Kで355nmのUV光で励起すると、475nm、510nm、541nmに発光極大を示す顕著な振動構造を持つ発光スペクトルが得られた。この金属錯体の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.22であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行ない、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行なうことにより、τ1=1.88μs、A1=0.24、τ2=6.45μs、A2=0.76の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例12)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをH+、LCを4,4'-dmbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。二つのH+と二つの3-tBupzとが結合して、二つの3-tBupzHを形成している。なお、4,4'-dmbpyは4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを表す。
まず、始めに、中間原料である単核錯体[Pt(4,4'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[PtCl2(4,4-dmbpy)](41mg、0.10mmol)のアセトニトリル溶液5mLに3-tBupzH(40mg、0.33mmol)の水溶液5mLを加え、80℃で4時間加熱撹拌を行った。このとき、黄色懸濁液が黄色溶液に変化した。この黄色溶液に、NH4PF6(73mg、0.45mmol)を加えると、白黄色沈殿が析出した。この沈殿をろ別し、水で洗浄した後、減圧乾燥した。収量は51mg(収率56%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
得られた金属錯体は、THF、DMFに易溶であり、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、DMSOに可溶であり、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテルに不溶であった。
さらに、IRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3132 (m), 3021 (m), 2966 (s), 2360 (s), 2337 (s), 1621 (s), 1489 (s), 1370 (s), 1132 (s), 991 (s), 848 (s), 558 (s)
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=626.3 [M-PF6]+
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(4,4'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(4,4'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(37mg、0.04mmol)のメタノール溶液10mLに、2当量のKOHを加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液は、白黄色から黄色に変化した。この溶液を濃縮乾固させ、得られた黄色固体をアセトニトリルに溶かし、未反応のKOHをろ別した。黄色のろ液を濃縮乾固した後、得られた固体をジクロロメタンに溶かし、この溶液にヘキサンを加えた。析出した黄色固体を集め、ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は12.8mg(42%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
この金属錯体は、UV光(365nm)の照射下、黄色に発光した。また、この金属錯体は、アセトン、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、DMFに易溶であり、THF、ベンゼン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、DMSO、トルエンに可溶であり、水、ヘキサンに不溶であった。
さらに、IRスペクトルおよび1H NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3347 (w), 2958 (s), 2360 (m), 2342 (m), 1624 (s), 1491 (m), 1418 (w), 1236 (s), 833(s), 560 (s)
また、1H NMRスペクトルの同定結果は、下記表21の通りである。表21中の各項目は、表1と同様である。
さらにまた、FAB−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FAB-MS:m/z=1251.6 [M-PF6]+
次に、金属錯体[Pt2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体の固体状態の発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルを図23に示す。
固体状態の[Pt2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)2(3-tBupzH)2](PF6)2を、298Kで355nmのUV光で励起すると、557nmに発光極大を示すブロードなスペクトルが得られた。固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.13であった。
また、固体状態であるこの金属錯体の発光減衰曲線の測定を行ない、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行なうことにより、τ1=0.29μs、A1=0.61、τ2=1.13μs、A2=0.39の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
(実施例13)
本発明の金属錯体の一種である[Pt2Ag2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。この金属錯体は、上記式(C1)において、MIIをPtII、MIをAgI、LCを4,4'-dmbpy、LBを3-tBupzとし、カウンターアニオンがPF6 -である構成である。
まず、中間原料として単核錯体[Pt(4,4'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を、実施例12で説明した方法と同様にして合成した。
続いて、中間原料である単核錯体[Pt(4,4'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2を用いて、金属錯体[Pt2Ag2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2を合成した。具体的には、[Pt(4,4'-dmbpy)(3-tBupzH)2](PF6)2(40.1mg、0.04mmol)のアセトニトリル溶液10mLにAgBF4(9.7mg、0.05mmol)およびトリエチルアミン(20μL、0.12mmol)を加え、遮光しながら室温で3時間撹拌した。このとき、黄色溶液が黄色懸濁液に変化した。反応で析出した黄色固体をろ別し、ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は9.6mg(23%)であった。また、ろ液を濃縮し、メタノールを加えたところ、黄色固体が析出した。メタノールによって析出させた黄色固体をろ別し、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥した。収量は18.2mg(43%)であった。この反応は、下記の化学反応式で示すことができる。
反応で析出した固体は、UV光(365nm)の照射下、黄色に発光した。他方、メタノールによって析出させた固体は、UV光(365nm)の照射下、青色に発光した。これらの黄色に発光する固体および青色に発光する固体は、後述する1H NMRスペクトルおよびESI−MSデータが一致した。また、黄色に発光する固体も青色に発光する固体も、再結晶を行うと、共に青色に発光する黄色結晶を与えた。これらのデータから、黄色に発光する固体中に含まれる金属錯体および青色に発光する固体中に含まれる金属錯体は、異性体ではなく、同一の金属錯体であり、これらの固体は、金属錯体のパッキングの違いによって発光色が異なっていると考えられる。
黄色に発光する固体は、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、DMSOに易溶であり、メタノール、エタノール、ジエチルエーテルに微溶であり、ヘキサンに不溶であった。他方、青色に発光する固体は、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、DMSOに易溶であり、ジエチルエーテルに微溶であり、メタノール、エタノール、ヘキサンに不溶であった。
再結晶によって得られた青色に発光する結晶のIRスペクトル、並びに黄色に発光する固体および青色に発光する固体の1H NMRスペクトルの同定結果は、次の通りである。なお、表22中の各項目は、表1と同様である。
IR(KBr):3471 (w), 2953 (s), 2359 (w), 2341 (w), 1620 (s), 1491 (s), 1329 (s), 1248 (s), 1081(s), 840 (s), 770 (m), 521(s), 501(m)
さらにまた、ESI−MS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
ESI-MS:1611.6 [M-PF6]+
青色に発光する黄色固体を用いて、ジクロロメタン/エタノールから再結晶を行い、黄色結晶を得た。この結晶を用いて、単結晶X線構造解析により分子構造を決定した。その結晶学的データを表23に示す。ここで、表23中の各項目は、表6と同じである。
また、青色に発光する結晶中のカチオンの構造を、図24のORTEP図に示す。図24に示すように、このカチオン中には二つのPt原子と二つのAg原子が含まれている。Ag・・・Ag間の中点に、結晶学的な対称中心が存在し、結晶中の半分の原子が独立である。各々のPt原子には4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(4,4'-dmbpy)が二座でキレート配位し、残りの配位座には二つの3−t−ブチルピラゾラト配位子(3-tBupz)がt−ブチル基に遠い方のN原子で配位している。各Pt原子は{(4,4'-dmbpy)Pt(3-tBupz)2}ユニットを形成しており、各ユニットの二つの3-tBupz配位子が異なるAg原子に配位することで、二つのPt原子と二つのAg原子を含む12員環を形成している。[Pt2Ag2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2において、Pt・・・Pt距離は6.3489(11)Åである。Pt・・・Ag距離は3.5265(8)Åおよび3.5260(8)Åであり、Ag・・・Ag距離は3.0705(8)Åである。また、Pt−N距離は、1.994(5)Å〜2.016(5)Åの範囲にあり、Ag−N距離は、2.096(6)Åおよび2.097(6)Åである。
次に、金属錯体[Pt2Ag2(4,4'-dmbpy)2(3-tBupz)4](PF6)2の発光特性について説明する。この金属錯体の固体状態の発光スペクトルを測定した。黄色に発光する固体の発光スペクトルを図25に、青色に発光する結晶の発光スペクトルを図26に示す。
黄色に発光する固体を、298Kで355nmのUV光で励起すると、536nmに発光極大を示すスペクトルが得られた。他方、青色に発光する結晶を、298Kで355nmのUV光で励起すると、476nm、510nm、543nmに発光極大を示す振動構造を持つスペクトルが得られた。青色に発光する結晶の固体状態の発光量子収率(Φ)は、0.53であった。
また、青色に発光する結晶の固体状態での発光減衰曲線の測定を行ない、二成分指数関数(I(t)=A1exp(-t/τ1)+A2exp(-t/τ2))で解析を行なうことにより、τ1=0.26μs、A1=0.52、τ2=0.73μs、A2=0.48の値を得た(測定温度:298K)。この金属錯体の発光寿命は比較的長く、励起三重項状態からの発光(即ち、リン光)であると考えられる。
本発明の金属錯体は、発光素子および表示装置の製造などに有用な材料である。
本願は、日本に出願された特願2010−211191号および特願2011−53216号を基礎としており、これらの内容は本明細書に全て包含される。
1 基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 陰極

Claims (5)

  1. 式(C2)で表される金属錯体。
    [(MII2(MI2(LC2(LB4](PF62 (C2)
    [式(C2)中、MII はPt II であり、MI はH + 、Au I 、Ag I またはCu I であり、LC は2,2’−ビピリミジン、2,2’−ビピリジン、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンまたは5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジンであり、LB3−t−ブチルピラゾールからプロトンが解離して得られる1価のアニオンである。]
  2. IIはPtIIであり、MIはH+、AuI、AgIまたはCuIであり、LCは2,2’−ビピリミジンまたは2,2’−ビピリジンであり、LBは3−t−ブチルピラゾールからプロトンが解離して得られる1価のアニオンである、請求項1に記載の金属錯体。
  3. IIはPtIIであり、MIはH+またはAgIであり、LCは4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンまたは5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジンであり、LBは3−t−ブチルピラゾールからプロトンが解離して得られる1価のアニオンである、請求項1に記載の金属錯体。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の金属錯体を含む発光層を有する発光素子。
  5. 請求項に記載の発光素子を備えてなる表示装置。
JP2012535017A 2010-09-21 2011-09-15 金属錯体、発光素子、表示装置 Expired - Fee Related JP5924691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211191 2010-09-21
JP2010211191 2010-09-21
JP2011053216 2011-03-10
JP2011053216 2011-03-10
PCT/JP2011/071156 WO2012039347A1 (ja) 2010-09-21 2011-09-15 金属錯体、発光素子、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039347A1 JPWO2012039347A1 (ja) 2014-02-03
JP5924691B2 true JP5924691B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=45873834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535017A Expired - Fee Related JP5924691B2 (ja) 2010-09-21 2011-09-15 金属錯体、発光素子、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8765952B2 (ja)
EP (1) EP2620430B1 (ja)
JP (1) JP5924691B2 (ja)
KR (1) KR101523856B1 (ja)
WO (1) WO2012039347A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106632514B (zh) * 2016-12-14 2019-10-29 中国科学院福建物质结构研究所 一种磷光PtAg2配合物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259377A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060216542A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Au Optronics Corp. Organometallic complex and organic light-emitting diodes and displays comprising the same
JP2007308499A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光多核銅錯体及びこれを利用した有機電界発光素子
JP2008081401A (ja) * 2005-09-20 2008-04-10 Nagasaki Univ 金属錯体、発光素子、表示装置
JPWO2006101276A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 国立大学法人 長崎大学 金属錯体、発光素子、表示装置
WO2009101966A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited パラジウム系金属錯体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076549A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Element electroluminescent contenant un compose de coordination metallique
WO2008108407A1 (ja) 2007-03-06 2008-09-12 Nagasaki University 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2009215277A (ja) 2007-09-07 2009-09-24 Nagasaki Univ 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2010211191A (ja) 2009-02-13 2010-09-24 Kyoto Institute Of Technology フォトリフラクティブ組成物、記録素子、及び記録媒体
KR101565969B1 (ko) 2009-09-01 2015-11-05 삼성전자주식회사 깊이 정보를 추정할 수 있는 방법과 장치, 및 상기 장치를 포함하는 신호 처리 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259377A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060216542A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Au Optronics Corp. Organometallic complex and organic light-emitting diodes and displays comprising the same
JPWO2006101276A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 国立大学法人 長崎大学 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2008081401A (ja) * 2005-09-20 2008-04-10 Nagasaki Univ 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2007308499A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光多核銅錯体及びこれを利用した有機電界発光素子
WO2009101966A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited パラジウム系金属錯体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011055678; YU,MEI,ET AL.: '"Synthesis and Structure of a Pyrazolato-Bridged Di-palladium(II) Complex"' WUJI HUAXUE XUEBAO (CHINESE JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY) VOL.22,NO.5, 2006, PP.941-944 *
JPN6011055679; UMAKOSHI,K.,ET AL.: '"Pyrazolate-Bridged Dinuclear Platinum(II), Palladium(II), and Their Mixed-metal Complexes of 2,2'-B' 第60回錯体化学討論会・第60回記念錯体化学OSAKA国際会議講演要旨集 , 20100916, P.162, 錯体化学会 *
JPN6011055680; UMAKOSHI,K.,ET AL.: '"Pyrazolato- and 3,5-Dimethylpyrazolato-Bridged Dinuclear Platinum(II), Palladium(II), and Their Mix' BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN VOL.83,NO.12, 20101202, PP.1504-1510 *
JPN7011003870; BANDINI,A. L.,ET AL.: '"Metal derivatives of azoles. Part V. Platinum(II) and palladium(II) pyrazolates as a new type of ne' CANADIAN JOURNAL OF CHEMISTRY VOL.57,NO.24, 1979, PP.3237-3242 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012039347A1 (ja) 2014-02-03
US8765952B2 (en) 2014-07-01
EP2620430A1 (en) 2013-07-31
US20130253189A1 (en) 2013-09-26
KR101523856B1 (ko) 2015-05-28
EP2620430B1 (en) 2016-10-26
EP2620430A4 (en) 2014-04-23
WO2012039347A1 (ja) 2012-03-29
KR20130061180A (ko) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Heteroleptic cyclometalated iridium (III) complexes displaying blue phosphorescence in solution and solid state at room temperature
Czerwieniec et al. Blue-light emission of Cu (I) complexes and singlet harvesting
Whittle et al. A new class of iridium complexes suitable for stepwise incorporation into linear assemblies: Synthesis, electrochemistry, and luminescence
Deaton et al. Photophysical Properties of the Series fac-and mer-(1-Phenylisoquinolinato-N∧ C2′) x (2-phenylpyridinato-N∧ C2′) 3− x Iridium (III)(x= 1− 3)
Tamura et al. Efficient Synthesis of Tris-Heteroleptic Iridium (III) Complexes Based on the Zn2+-Promoted Degradation of Tris-Cyclometalated Iridium (III) Complexes and Their Photophysical Properties
JP6373838B2 (ja) 発光化合物
Tamura et al. Stereospecific synthesis of tris-heteroleptic tris-cyclometalated Iridium (III) complexes via different heteroleptic halogen-bridged iridium (III) dimers and their photophysical properties
Fuertes et al. Heteroleptic cycloplatinated N-heterocyclic carbene complexes: a new approach to highly efficient blue-light emitters
JP5200226B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
Kwon et al. Functionalized phenylimidazole-based facial-homoleptic iridium (III) complexes and their excellent performance in blue phosphorescent organic light-emitting diodes
Jayabharathi et al. Effect of substituents on the photoluminescence performance of Ir (III) complexes: Synthesis, electrochemistry and photophysical properties
WO2018084189A1 (ja) イリジウム錯体の製造方法、イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料
Yan et al. Regioselective Syntheses of Imidazo [4, 5-b] Pyrazin-2-Ylidene-Based Chelates and Blue Emissive Iridium (III) Phosphors for Solution-Processed OLEDs
Orwat et al. Microwave-Accelerated C, N-Cyclometalation as a Route to Chloro-Bridged Iridium (III) Binuclear Precursors of Phosphorescent Materials: Optimization, Synthesis, and Studies of the Iridium (III) Dimer Behavior in Coordinating Solvents
JP5142118B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JPWO2008108407A1 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5189495B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
Puttock et al. A family of readily synthesised phosphorescent platinum (II) complexes based on tridentate N^ N^ O-coordinating Schiff-base ligands
JP5924691B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
Kajjam et al. Tuning the photophysical properties of heteroleptic Ir (III) complexes through ancillary ligand substitution: Experimental and theoretical investigation
JP2011190180A (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
RU2616979C1 (ru) Комплексы цинка 2-(N-тозиламинобензилиден)-2'-иминоалкилпиридинов, обладающие люминесцентной активностью
JP2009215277A (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5765764B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
Kapper et al. Bis-oxazoline derivatives as ancillary ligands for bis-cyclometalated iridium complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees