JP6078859B2 - 熱応動開閉器、および、その製造方法 - Google Patents

熱応動開閉器、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6078859B2
JP6078859B2 JP2015507875A JP2015507875A JP6078859B2 JP 6078859 B2 JP6078859 B2 JP 6078859B2 JP 2015507875 A JP2015507875 A JP 2015507875A JP 2015507875 A JP2015507875 A JP 2015507875A JP 6078859 B2 JP6078859 B2 JP 6078859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally responsive
conductive terminal
outer diameter
responsive switch
terminal pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155679A1 (ja
Inventor
孝志 安宅
孝志 安宅
友広 堀
友広 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ubukata Industries Co Ltd
Original Assignee
Ubukata Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ubukata Industries Co Ltd filed Critical Ubukata Industries Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6078859B2 publication Critical patent/JP6078859B2/ja
Publication of JPWO2014155679A1 publication Critical patent/JPWO2014155679A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5427Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/002Casings sealed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5418Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting using cantilevered bimetallic snap elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/20Electrothermal mechanisms with fusible mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H81/00Protective switches in which contacts are normally closed but are repeatedly opened and reclosed as long as a condition causing excess current persists, e.g. for current limiting
    • H01H81/02Protective switches in which contacts are normally closed but are repeatedly opened and reclosed as long as a condition causing excess current persists, e.g. for current limiting electrothermally operated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、密閉型電動圧縮機の内部に保護装置として設置される熱応動開閉器、および、その熱応動開閉器の製造方法に関する。
この種の熱応動開閉器は、金属製のハウジングと蓋板とからなる密閉容器の内部に、所定の温度でその湾曲方向が反転する熱応動板を備えている。蓋板には導電端子ピンが挿通され、ガラスなどの電気絶縁性の充填材により気密に固定されている。この導電端子ピンの密閉容器内の先端部には、直接的にまたは支持体などを介して間接的に固定接点が取り付けられている。また、熱応動板の一端は、支持体などを介して密閉容器の内面に接続固着されている。また、熱応動板の他端には、可動接点が固着されている。この可動接点は、固定接点とともに開閉接点を構成している。
この熱応動開閉器は、密閉型電動圧縮機の密閉ハウンジング内に取り付けられて、圧縮機用電動機の保護装置、いわゆるサーマルプロテクタとして用いられる。そして、熱応動開閉器の周辺が異常な高温になったとき、あるいは、電動機に異常な電流が流れて熱応動開閉器の内部が異常な高温となったときなどに、熱応動板が反転して接点間が開放され、これにより、非通電状態となる。一方、温度が所定値以下に低下すると、熱応動板が復帰して再び接点間が閉じられ、これにより、通電状態となる。
特開平10−144189号
ところで、熱応動開閉器においては、外部の温度を内部に速やかに反映させたり、あるいは、内部の温度を外部に速やかに逃がしたりすることにより、熱応動板を適切な温度で動作させることが望ましい。ところが、例えば図9および図10に示すように、従来の熱応動開閉器100においては、密閉容器102を構成する蓋板104の外側の殆どの面が被覆材である電気絶縁性の樹脂121によって覆われた状態となっており、この樹脂121によって密閉容器102の熱伝達性が著しく阻害されてしまう。そのため、熱応動開閉器の本体部を構成する密閉容器の熱伝達性を向上する技術の開発が求められている。なお、この種の電気絶縁性樹脂は、蓋板と導電端子ピンとの絶縁距離を確保するために、これら蓋板および導電端子ピンを覆うように設けられる。そして、本発明の技術分野に係るいわゆるインターナルプロテクタでは、少なくとも2mmの絶縁距離(沿面距離)が要求される。しかし、導電端子ピンを固定する充填材だけでは、2mmの絶縁距離を確保することが困難である。そのため、この種の電気絶縁性樹脂を設けることにより、必要な絶縁距離を確保するようにしている。
本発明の目的は、絶縁距離を確保するための電気絶縁性の樹脂を設けつつも、密閉容器の熱伝達性を向上させることができる熱応動開閉器を提供することにある。
本発明の熱応動開閉器は、導電端子ピンが固定される貫通孔が、蓋板を外方に突出させた筒状部により構成されており、その筒状部と充填材と導電端子ピンのみが電気絶縁性の樹脂によって覆われていることを最も主要な特徴とする。
これにより、密閉容器を構成する蓋板の外側の殆どの面ではなく筒状部の端部を含む極一部のみが樹脂によって覆われる。従って、蓋板の外側の殆どの面が樹脂によって覆われた従来技術に比べ、熱応動開閉器の本体部を構成する密閉容器の熱伝達性を格段に向上することができる。また、貫通孔は、蓋板を外方に突出させた筒状部により構成されているので、充填材(ガラス)の厚みを維持することができる。これにより、導電端子ピンが取り付けられる部分の強度を維持しつつ、蓋板の殆どの部分の板厚を薄くすることができ、従って、密閉容器の熱伝達性を格段に向上することができる。また、蓋板から筒状部が突出している分、蓋板全体としての表面積、つまり、伝熱面積が増えるので、これによっても、密閉容器の熱伝達性の向上を図ることができる。
また、本発明の熱応動開閉器によれば、樹脂を形成する樹脂材料の溶融前の形状は、内径が導電端子ピンの外径よりも大きく、外径が筒状部の外径に2mmを加えた寸法よりも小さい形状とするとよい。これにより、溶融した樹脂材料が筒状部の端部において表面張力により留まるようになり、それ以上広がらないようになる。従って、確実に筒状部の端部を含む導電端子ピン部分を樹脂によって覆うことができ、ひいては、密閉容器の熱伝達性を確実に向上することができる。なお、溶融前の樹脂材料の外径は、筒状部の外径に最大で2mmを加えた寸法よりも小さい寸法であればよいが、より好ましくは、筒状部の外径に1mmを加えた寸法よりも小さい形状であるとよい。また、溶融前の樹脂材料の外径は、筒状部の外径から2mmを減じた寸法よりも大きい形状であることが好ましい。
また、本発明の熱応動開閉器によれば、導電端子ピンは、銅を芯材とした構成であり、熱伝達性に優れた構成であるので、この導電端子ピンを介しても熱の伝達が行われるようになり、熱伝達性の一層の向上を図ることができる。
一実施形態に係る熱応動開閉器の縦断面図 図1に示すII−II線に沿う熱応動開閉器の横断面図 熱応動開閉器の側面図 熱応動開閉器の平面図 樹脂材料を溶融する前の状態を示す要部の拡大図 保護ユニットの外観図 熱応動開閉器および保護ユニットの取り付け例を示す図(その1) 熱応動開閉器および保護ユニットの取り付け例を示す図(その2) 従来の熱応動開閉器を示す図1相当図 従来の熱応動開閉器を示す図3相当図
以下、本発明を電動圧縮機のサーマルプロテクタ(保護装置)に適用した一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1から図4に示すように、熱応動開閉器1の本体部を構成する耐圧型の密閉容器2は、金属製のハウジング3と蓋板4とから構成されている。ハウジング3は、鉄板などをプレスにより絞り成形して作られており、長尺方向の両端部がほぼ球面状に成形され、その両端部を繋ぐ中央部が半円状断面を持つように成形された長ドーム形状をなしている。蓋板4は、鉄板を長円形に成形して作られており、ハウジング3の開口端にリングプロジェクション溶接などにより気密に封着されている。
密閉容器2の内側には、金属板で作られた支持体5を介して熱応動板6の一端が接続固定されている。この熱応動板6は、バイメタルやトリメタルなどの熱によって変形する部材を浅い皿状に絞り成形したもので、所定の温度に達するとその湾曲方向が急跳反転するようになっている。熱応動板6の他端には可動接点7が固着されている。密閉容器2のうち支持体5を固定した部分を外側からつぶして変形することにより、可動接点7と固定接点8(後述)との接触圧力を調整でき、熱応動板6の反転動作温度を所定値に較正することができる。
蓋板4には、貫通孔4A,4Bが設けられている。これらの貫通孔4A,4Bには、熱膨張係数を考慮したガラスなどの電気絶縁性の充填材9により、それぞれ導電端子ピン10A,10Bが周知のコンプレッションタイプのハーメチックシールにより気密に絶縁固定されている。これら導電端子ピン10A,10Bは、銅を芯材としたクラッド材(複合金属材)で構成されている。導電端子ピン10Aのうち密閉容器2の内側に位置する先端の近傍には接点支持体11が固着されており、その接点支持体11には、可動接点7と対向した位置に固定接点8が固着されている。
導電端子ピン10Bのうち密閉容器2の内側に位置する先端の近傍には、発熱体であるヒーター12の一端が固定されている。ヒーター12の他端は、蓋板4の上面(内面)に固定されている。このヒーター12は、導電端子ピン10Bの周囲に沿って熱応動板6とほぼ平行に配置されており、ヒーター12による発熱が熱応動板6に効率的に伝達されるようになっている。
ヒーター12には、断面積が他の部分よりも小さい溶断部12A(図2参照)が設けられている。制御対象機器である圧縮機の通常運転時には、詳しくは後述する電動機204(図8参照)の運転電流で溶断部12Aが溶断することはない。また、電動機204が拘束状態になった時には、短時間で熱応動板6が反転し接点7,8間を開放するため、この場合も溶断部12Aが溶断することはない。熱応動開閉器1が長期にわたり開閉を繰り返し、保証動作回数を超えると、可動接点7と固定接点8が溶着して開離不能となることがある。この場合に電動機204の回転子が拘束されると、過大な電流により溶断部12Aの温度が上昇しやがて溶断に至るため、電路が確実に遮断されて、電動機204への通電を確実に遮断することができる。
導電端子ピン10A,10Bを固定している充填材9の上には、セラミックス、ジルコニア(二酸化ジルコニウム)などからなる耐熱性無機絶縁部材13が隙間なく密着して固定されている。この耐熱性無機絶縁部材13は、予め設定された沿面放電に対する電気的強度やスパッタに対する耐熱性などの物理的強度を考慮した形状とされている。その結果、ヒーター12の溶断時に発生するスパッタが耐熱性無機絶縁部材13の表面に付着しても、充分な絶縁性を維持することができ、溶断部間で発生したアークが導電端子ピン10Bと蓋板4との間または導電端子ピン10A,10B間に転移することを防止できる。
電動機204に流れる電流が短時間の起動電流を含め通常の運転電流である場合には、熱応動開閉器1の接点7,8は閉じたままであり、これにより、導電端子ピン10A−固定接点支持体11−固定接点8−可動接点7−熱応動板6−熱応動板支持体5−ハウジング3−蓋板4−ヒーター12−導電端子ピン10Bからなる電路が維持される。従って、電動機204への通電が継続される。これに対し、電動機204の負荷増大により通常よりも大きい電流が継続して流れた場合、電動機204が拘束されて極めて大きい拘束電流が数秒以上継続して流れた場合、詳しくは後述する電動圧縮機201の耐圧気密容器202(密閉型ハウジング)内の冷媒が異常な高温になった場合などには、熱応動板6の湾曲方向が反転して接点7,8が開き、上記電路が遮断される。従って、電動機204への通電が遮断される。その後、熱応動開閉器1の内部温度が低下すると、熱応動板6は湾曲方向を再び反転して接点7,8が閉じ、電動機204への通電が開始される。
熱応動開閉器1において、貫通孔4A,4Bは、例えばバーリング加工によって蓋板4の一部を外方に向かって筒状(この場合、円筒状)に突出させた筒状部4Aa,4Bbにより構成されている。そして、その筒状部4Aa,4Bbの端部(先端部)と充填材9と導電端子ピン10A,10Bの一部(充填材9の近傍部分)のみが、被覆材である電気絶縁性の樹脂21によって覆われている。この樹脂21としては、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が使用される。なお、樹脂21は、少なくとも充填材9の表面を全て覆う必要があり、この場合、少なくとも直径3.6mm(φ3.6mm)以上の球面(沿面)をなすように形成するとよい。これにより、蓋板4と導電端子ピン10A,10Bとの間に十分な絶縁距離(少なくとも2mm以上の絶縁距離)を確保することができる。また、筒状部4Aa,4Bbの突出量や径寸法は、適宜変更して設定することができる。
次に、このように筒状部4Aa,4Bbの端部と充填材9と導電端子ピン10A,10Bの一部のみが樹脂21によって覆われた熱応動開閉器1を製造する製造方法について説明する。即ち、図5に示すように、蓋板4から外方に向かって筒状に突出した筒状部4Aa,4Bbによって形成された貫通孔4A,4Bには、導電端子ピン10A,10Bが挿通され、そして、これら導電端子ピン10A,10Bが充填材9により絶縁固定される。そして、この状態の筒状部4Aa,4Bbの端部に、樹脂材料の一例である円環状の樹脂ペレット21Aが配置される。そして、この樹脂ペレット21Aを溶融して固化させることで、筒状部4Aa,4Bbの端部と充填材9と導電端子ピン10A,10Bの一部のみが樹脂21によって覆われた熱応動開閉器1が製造される。
図5に示すように、この樹脂ペレット21Aは、所定の厚み(例えば、1mm)を有する円環状に形成されている。そして、この樹脂ペレット21Aの内径D1は、少なくとも、導電端子ピン10A,10Bの外径D2よりも大きく形成されている。この場合、樹脂ペレット21Aの内径D1は、1.8mmとなっている。
また、この樹脂ペレット21Aの外径D3は、筒状部4Aa,4Bbの外径D4に2mmを加えた寸法D5よりも小さく形成することが好ましく、より好ましくは、筒状部4Aa,4Bbの外径に1mmを加えた寸法D6よりも小さく形成するとよい。この場合、筒状部4Aa,4Bbの外径は5mmほどであり、樹脂ペレット21Aの外径は、筒状部4Aa,4Bbの外径(5mm)に2mmを加えた寸法D5(7mm)、さらには筒状部4Aa,4Bbの外径(5mm)に1mmを加えた寸法D6(6mm)よりも小さい寸法である5.5mmとなっている。
また、樹脂ペレット21Aの外径D3は、筒状部4Aa,4Bbの外径から2mmを減じた寸法よりも大きく形成することが好ましく、より好ましくは、筒状部4Aa,4Bbの外径(筒状部4Aa,4Bbの外径から0mmを減じた寸法)よりも大きく形成するとよい。この場合、樹脂ペレット21Aの外径は、筒状部4Aa,4Bbの外径(5mm)から2mmを減じた寸法(3mm)、さらには筒状部4Aa,4Bbの外径(5mm)よりも大きい寸法である5.5mmとなっている。
要するに、樹脂ペレット21Aの外径D3の最大許容寸法は、筒状部4Aa,4Bbの外径に2mmを加えた寸法、より好ましくは、筒状部4Aa,4Bbの外径に1mmを加えた寸法である。一方、樹脂ペレット21Aの外径の最小許容寸法は、筒状部4Aa,4Bbの外径から2mmを減じた寸法、より好ましくは、筒状部4Aa,4Bbの外径と一致する寸法である。そして、本実施形態では、樹脂ペレット21Aの外径は、より好ましい範囲(筒状部4Aa,4Bbの外径よりも大きく、且つ、筒状部4Aa,4Bbの外径に1mmを加えた寸法よりも小さい範囲)に含まれる5.5mmで設定されている。
また、樹脂21の総量(1か所当たりの総量)、換言すれば樹脂ペレット21Aの総量(1つ当たりの総量)は、貫通孔4A,4Bの開口径、筒状部4Aa,4Bbの直径寸法、導電端子ピン10A,10Bの径寸法、樹脂材料の性質(例えば、樹脂材料の流れ易さ、流れ難さ、粘性、溶融し易さ、溶融し難さ)などを考慮して設計するとよい。また、樹脂21は、筒状部4Aa,4Bbの端部において、連続気泡や不連続気泡などを発生することなく、充填材9の全体が外部から見えないように覆うことが好ましい。従って、樹脂21の総量(樹脂ペレット21Aの総量)は、このような状態を実現するに十分な量が必要である。また、樹脂ペレット21Aの総量は、導電端子ピン10A,10Bに必要以上に干渉(付着)しないよう、溶融時に導電端子ピン10A,10Bに沿って必要以上に延び進まない程度の量に抑えるとよい。
次に、以上のように構成された熱応動開閉器1を密閉形電動圧縮機に取り付ける場合の取り付け例について図6から図8を参照しながら説明する。
図6に示すように、熱応動開閉器1は、前述した構造を有したものであり、電気絶縁性の合成樹脂などで構成されたケース32に保持されて保護ユニット31を構成する。このケース32には、一方の接続用端子部材33がインサート成型されている。この接続用端子部材33のうちケース32側の端部33Aには、熱応動開閉器1を構成する導電端子ピン10Aが溶接固定されている。一方、接続用端子部材33のうちケース32の外側に位置する先端は、タブ端子33Bとされている。
また、ケース32に取り付けられた他方の接続用端子部材34は、ケース32の所定位置にスナップアクションで固定されている。接続用端子部材34のうちケース32側の端部34Aには、熱応動開閉器1を構成する導電端子ピン10Bが溶接固定されている。接続用端子部材34の他端は、電動圧縮機201の外部に繋がるリセプタクル端子34Bとされている。熱応動開閉器1は、そのハウジング3の周囲部分が保護壁32Aによって覆われるように配置される。但し、保護壁32Aとハウジング3との間には、これらが相互に密着しないように隙間が設けられている。そのため、この隙間に冷媒が流れてハウジング3との間で熱交換される。
図7および図8に示すように、この保護ユニット31は、密閉形電動圧縮機201の耐圧気密容器202の内部に配置される。電動圧縮機201の耐圧気密容器202には、気密端子203が取り付けられている。そして、保護ユニット31のリセプタクル端子34Bは、気密端子203が備える複数の端子ピン203Aのうちの何れか1つに接続固定される。この端子ピン203Aには、タブ端子が溶接固定されている。このタブ端子とリセプタクル端子34Bとを組み合わせることで、保護ユニット31の端子ピン203Aに対する回転が防止される。一方、保護ユニット31の接続用端子部材33には、電動機204の主巻線204A(図8参照)が接続されている。即ち、保護ユニット31は、電源と電動機204との間に直列に配置されている。これにより、電動圧縮機201の異常時には、熱応動開閉器1が動作して電動機204への給電が遮断される。
以上に説明したように、本発明を適用した熱応動開閉器1によれば、導電端子ピン10A,10Bが固定される貫通孔4A,4Bは、蓋板4の一部を外方に突出させた筒状部4Aa,4Bbにより構成されており、その筒状部4Aa,4Bbと充填材9と導電端子ピン10A,10Bの一部のみが電気絶縁性の樹脂21によって覆われている。従って、熱応動開閉器1の本体部を構成する密閉容器2の熱伝達性を格段に向上させることができる。
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形あるいは拡張が可能である。例えば、樹脂21は、筒状部4Aa,4Bbの端部のほか、筒状部4Aa,4Bbの側面を覆っていてもよい。

Claims (7)

  1. 金属製のハウジングとその開口端に気密に固着される蓋板とで構成された密閉容器と、
    前記蓋板に設けられた2つの貫通孔にそれぞれ挿通され、それぞれ電気絶縁性の充填材によって気密に固定された2つの導電端子ピンと、
    前記密閉容器内において、一方の前記導電端子ピンに固定された固定接点と、
    前記密閉容器内において、一端が他方の前記導電端子ピンに接続され、他端が前記蓋板に接続されたヒーターと、
    皿状に絞り成形されたものであり、一端が前記ハウジングの内面に接続され、所定の温度でその湾曲方向が反転する熱応動板と、
    前記熱応動板の他端に設けられ、前記固定接点とともに一対の開閉接点を構成する可動接点と、
    を備え、
    前記開閉接点の溶着時に前記ヒーターが溶断することにより電路が遮断され、
    前記貫通孔は、前記蓋板を外方に突出させた筒状部により構成されており、その筒状部と前記充填材と前記導電端子ピンのみが電気絶縁性の樹脂によって覆われていることを特徴とする熱応動開閉器。
  2. 前記樹脂は、円環状の樹脂材料を溶融して固化させることにより前記筒状部と前記充填材と前記導電端子ピンのみを覆うように形成され、
    溶融前の前記樹脂材料は、内径が前記導電端子ピンの外径よりも大きく、外径が前記筒状部の外径に2mmを加えた寸法よりも小さい形状であることを特徴とする請求項1に記載の熱応動開閉器。
  3. 溶融前の前記樹脂材料は、外径が前記筒状部の外径に1mmを加えた寸法よりも小さい形状であることを特徴とする請求項2に記載の熱応動開閉器。
  4. 溶融前の前記樹脂材料は、外径が前記筒状部の外径から2mmを減じた寸法よりも大きい形状であることを特徴とする請求項2または3に記載の熱応動開閉器。
  5. 前記導電端子ピンは銅を芯材とした構成であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の熱応動開閉器。
  6. 金属製のハウジングとその開口端に気密に固着される蓋板とで構成された密閉容器と、
    前記蓋板に設けられた2つの貫通孔にそれぞれ挿通され、それぞれ電気絶縁性の充填材によって気密に固定された2つの導電端子ピンと、
    前記密閉容器内において、一方の前記導電端子ピンに固定された固定接点と、
    前記密閉容器内において、一端が他方の前記導電端子ピンに接続され、他端が前記蓋板に接続されたヒーターと、
    皿状に絞り成形されたものであり、一端が前記ハウジングの内面に接続され、所定の温度でその湾曲方向が反転する熱応動板と、
    前記熱応動板の他端に設けられ、前記固定接点とともに一対の開閉接点を構成する可動接点と、
    を備え、前記開閉接点の溶着時に前記ヒーターが溶断することにより電路が遮断される熱応動開閉器を製造する製造方法であって、
    前記貫通孔を、前記蓋板を外方に突出させた筒状部により構成し、その筒状部の端部において円環状の樹脂材料を溶融して固化させることにより、前記筒状部と前記充填材と前記導電端子ピンのみを電気絶縁性の樹脂によって覆うことを特徴とする熱応動開閉器の製造方法。
  7. 前記樹脂材料として、溶融前の内径が前記導電端子ピンの外径よりも大きく、溶融前の外径が前記筒状部の外径に2mmを加えた寸法よりも小さい形状である樹脂材料を用いることを特徴とする請求項6に記載の熱応動開閉器の製造方法。
JP2015507875A 2013-03-29 2013-03-29 熱応動開閉器、および、その製造方法 Active JP6078859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059557 WO2014155679A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 熱応動開閉器、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6078859B2 true JP6078859B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2014155679A1 JPWO2014155679A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507875A Active JP6078859B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 熱応動開閉器、および、その製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9972470B2 (ja)
EP (1) EP2980824B1 (ja)
JP (1) JP6078859B2 (ja)
KR (1) KR101748677B1 (ja)
CN (1) CN105264628B (ja)
BR (1) BR112015024568B1 (ja)
MX (1) MX349456B (ja)
PH (1) PH12015502229A1 (ja)
SG (1) SG11201508059RA (ja)
WO (1) WO2014155679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107677383A (zh) * 2017-11-09 2018-02-09 信宜江东电器科技有限公司 一种煎烤机温度传感器
CN111886666B (zh) * 2018-09-20 2023-08-08 株式会社生方制作所 直流断路器
CN109767951B (zh) * 2019-02-27 2023-08-29 嵊州市甘霖王氏热保护器厂 一种整体密封式热保护器
CN111599640B (zh) * 2020-05-27 2022-07-15 宝应安的电子技术有限公司 一种防水、防爆型双金属温控器外壳及整体封装智能工艺
CN114284836B (zh) * 2022-01-01 2023-03-17 江苏常荣电器股份有限公司 一种过流过热电保护器的绝缘胶的覆盖工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295651A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Ubukata Seisakusho:Kk 熱応動開閉器及びその製造方法
JPH10144189A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Ubukata Seisakusho:Kk 熱応動スイッチ
JP2002245986A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Bl Engineering:Kk 密封型電池用封口蓋
WO2009098735A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Ubukata Industries Co., Ltd. 熱応動開閉器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167721A (en) * 1977-09-15 1979-09-11 Texas Instruments Incorporated Hermetic motor protector
JP2519530B2 (ja) * 1989-03-01 1996-07-31 生方 眞哉 熱応動スイッチ
JP4279367B2 (ja) * 1997-10-08 2009-06-17 株式会社生方製作所 感熱スイッチ
JP2000156141A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Texas Instr Japan Ltd モータプロテクタ
US8902038B2 (en) * 2006-08-10 2014-12-02 Ubukata Industries Co., Ltd. Thermally responsive switch
CN102047367B (zh) * 2008-05-30 2014-02-26 株式会社生方制作所 热感应开闭器
CN201498419U (zh) * 2009-09-15 2010-06-02 湖南长高高压开关集团股份公司 用于气体绝缘金属封闭开关设备的快速接地开关
CN102915875B (zh) * 2011-08-02 2015-10-07 宁波生方美丽华电器有限公司 热响应开关
CN103295836B (zh) * 2011-12-28 2017-10-31 通用设备和制造公司 双极‑双掷接近开关

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295651A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Ubukata Seisakusho:Kk 熱応動開閉器及びその製造方法
JPH10144189A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Ubukata Seisakusho:Kk 熱応動スイッチ
JP2002245986A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Bl Engineering:Kk 密封型電池用封口蓋
WO2009098735A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Ubukata Industries Co., Ltd. 熱応動開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201508059RA (en) 2015-11-27
KR101748677B1 (ko) 2017-06-19
EP2980824B1 (en) 2018-05-02
MX349456B (es) 2017-07-31
WO2014155679A1 (ja) 2014-10-02
PH12015502229B1 (en) 2016-02-01
KR20150119026A (ko) 2015-10-23
PH12015502229A1 (en) 2016-02-01
EP2980824A1 (en) 2016-02-03
EP2980824A4 (en) 2016-11-30
US9972470B2 (en) 2018-05-15
CN105264628B (zh) 2018-06-01
JPWO2014155679A1 (ja) 2017-02-16
BR112015024568A2 (pt) 2017-07-18
BR112015024568B1 (pt) 2021-07-06
CN105264628A (zh) 2016-01-20
MX2015013822A (es) 2016-03-01
US20160071679A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078859B2 (ja) 熱応動開閉器、および、その製造方法
JP5001279B2 (ja) 熱応動開閉器
JP2519530B2 (ja) 熱応動スイッチ
JP5001383B2 (ja) 熱応動開閉器
JPS626294B2 (ja)
KR101241629B1 (ko) 열응동 개폐기
JPH10144189A (ja) 熱応動スイッチ
JP6755508B2 (ja) 感温ペレット型温度ヒューズ
JP6103180B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用熱応動開閉器
JP2003338238A (ja) 電動機保護装置
JP4802828B2 (ja) 電動圧縮機用保護装置
JP3877165B2 (ja) 復帰遅延型プロテクタおよびこれを用いた電動圧縮機保護システム
JP7406279B2 (ja) モータプロテクタ
JPH0745171A (ja) モータの過負荷保護装置
JPH07147121A (ja) 密閉形ヒューズ付プロテクタ
JP3972965B2 (ja) 熱応動スイッチ
JPH0547278A (ja) 熱応動スイツチ
JP6413203B2 (ja) 熱応動開閉器
KR930000089Y1 (ko) 열응동스위치
JP5001278B2 (ja) 熱応動開閉器
JPH037012Y2 (ja)
JPH09180612A (ja) サーマルプロテクタ
JPH0562575A (ja) 熱応動スイツチ
CN115188646A (zh) 一种用电设备及其限温过温双重保护装置
JPS63143715A (ja) 密閉形ヒユ−ズ付プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250