JP6077136B2 - 自動車のルーフモジュールの固定構造 - Google Patents

自動車のルーフモジュールの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6077136B2
JP6077136B2 JP2015549272A JP2015549272A JP6077136B2 JP 6077136 B2 JP6077136 B2 JP 6077136B2 JP 2015549272 A JP2015549272 A JP 2015549272A JP 2015549272 A JP2015549272 A JP 2015549272A JP 6077136 B2 JP6077136 B2 JP 6077136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
rivet
rail
fixing
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508096A (ja
Inventor
ミン−ホン ソ、
ミン−ホン ソ、
モク−ヨン イ、
モク−ヨン イ、
カンファン アン、
カンファン アン、
ジュ−ヒュン キム、
ジュ−ヒュン キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2016508096A publication Critical patent/JP2016508096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077136B2 publication Critical patent/JP6077136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、自動車のルーフモジュールの固定構造に係り、さらに詳しくは、鉄鋼構造物である車体の構造と鉄鋼以外の素材部品との間に貼り合わせのためのポリマー板材を差し込んで固定するために改善された自動車のルーフモジュールの固定構造に関する。
最近、自動車産業においては、燃費を向上させるために車体の構造にアルミニウム合金、マグネシウム合金、炭素繊維強化プラスチックなどの軽量素材を適用する設計に強い関心が寄せられており、多数の関連する技術特許が出願されている。特に、自動車産業におけるCO排出量の規制が現実化されることに伴い、一般の商業用自動車の車体の構造にも軽量素材を適用した設計が求められている。
また、ヨーロッパ地域においては、法規を規制などして2016年までに二酸化炭素の排出量120g/kmを満たさなければならず、さらに、2020年には95g/kmのレベルを求めている。個別の自動車会社にとっては、このような二酸化炭素の排出規制を満たさない場合に環境負担金などの罰金(税金)を課せられることを余儀なくされ市場競争において非常に不利な状況に陥るため、燃費の規制を満たすための車体の軽量化技術が至急開発されなければならない。
これまで軽量素材を用いて自動車用の車体を製造する設計は、主としてポルシェ、フェラーリ、アウディR8、ジャガーXFなどの非常に高価な少量生産モデルまたはF1競走用マシンなどの特殊用途の車体に限られて適用されてきており、ほとんどの場合に、手作業に依存して自動車の構造にカスタマイズされた特別な作業工程を用いて製作する。
軽量素材の設計を実現するに当たって、上述した例のように、技術的には専門化された工法が存在するとはいえ、技術コストが非常に高く、量産工程には適用し得ない工法であるため一般の商業用の自動車においては活用することができないのが現状である。
車体に鉄鋼材を主として適用する理由は、他の軽量素材に比べて素材コストが低く、しかも、組立て工程が自動化可能であることから高い生産性を達成することができるためである。
これに対し、ほとんどをアルミニウム素材を用いて製造するアウディR8などのモデルは、同じ素材を用いて車体を組み合わせることから貼り合わせおよび部品の固定に当たって溶接など様々な方法を適用することはできるが、素材のコストが非常に高価であるため車体の製造コストが沸騰するという欠点がある。
この理由から、量産を目指して開発が進められている商業用自動車の場合、車体の製造コストを下げるために剛性構造のほとんどは鉄鋼材を使用し、且つ、一部を軽量素材に取り替えるハイブリッド素材の適用設計を好むことになる。
しかしながら、鉄鋼材と鉄鋼材以外の素材との貼り合わせは、ほとんどの場合、素材の物理的な性質差によって、溶融を用いる溶接技術を使用することができないという技術的限界を有する。特に、アルミニウム合金やマグネシウム合金などの金属軽量素材の場合、鉄鋼素材と直接的に接触される場合に激しいガルバニック腐食を招くため、たとえ溶接が行えるとしても、耐腐食性が弱いため実際に使用することができない。
これを克服するために、多種多様な機械的な貼り合わせ工法が開発されているが、ほとんどの場合に手作業によって行われるため自動化に非常に不利であり、しかも、量産には向いていない工程となる。
基本的に、量産型車体の場合、このような貼り合わせ工法には、量産のための自動化が可能であることおよび貼り合わせに高いコストがかからないことが求められる。
一方、自動車用ルーフモジュール(Roof module)は、図1に示すように、自動車の上部構造物であり、A/B/Cピラー(Pillar)1、2、3と、ルーフレール(Roof rail)6およびフロント/センター/リアのルーフクロスメンバー(Front/Center/Rear Roof Crossmember)4、5、7を備える長方形構造に取り付けられる。
また、鉄鋼材の場合、通常、車体の上部構造物に点溶接を用いて貼り合わせを行い、ルーフモジュールと車体との間には水密性のためにシーラー(Sealer)を塗布し、ゴム材質のモールドを用いて仕上げる方法が用いられる。
場合によっては、ルーフモジュールおよび鉄鋼材車体の端部のレーザービーム溶接(LBW:Laser Beam Welding)やガス金属アーク溶接(GMAW:Gas Metal Arc Welding)またはろう付けを行い、溶接の行われたビード部分はサンディング加工を用いて仕上げる方法も採用する。鉄鋼材ルーフモジュールである場合には、上述したように、溶接が基本的な貼り合わせ方法として採用されている。
これに対し、アルミニウム合金製のルーフモジュールの場合、もし車体が同じアルミニウム合金によって製作されている場合、レーザービーム溶接(LBW)が好まれており、鉄鋼材の車体に組み付ける場合には、鉄鋼材の車体とアルミニウムルーフモジュールとの間に構造用接着剤を塗布して貼り合わせを行う。
このとき、構造用接着剤が焼成される間にルーフモジュールを鉄鋼材の車体に固定するために、リベットやクリンチングなどの機械的な貼り合わせ部を約100〜200mmの間隔を隔てて追加して行うことが一般的である。
また、マグネシウム合金製のルーフモジュールの場合、前記アルミニウム合金ルーフモジュールと同じ方法を用いて貼り合わせを行うことはできるが、機械的な貼り合わせを行ったリベットが電気的にマグネシウムと鉄鋼材とを繋ぎ合わせるブリッジの役割を果たすため、ガルバニック腐食条件を作って耐腐食性が弱くなるという欠点がある。
前記クリンチングの場合、マグネシウム合金は常温における低い成形性によって実現し得ない工法である。
TKS/MgF社は、マグネシウムルーフモジュールの貼り合わせのために、図2に示す技術を提案している。
この技術は、基本的な貼り合わせ強度を、構造用接着剤16を用いて実現しており、ルーフモジュールの外側フランジ(flange)と車体のルーフレール(roof rail)6が接続される面を傾斜させて楔合状にルーフモジュールが嵌合されるようにし、これらの間の面に接着剤を塗布して貼り合わせ強度および水密性を確保する方案を採択している。
このとき、ルーフモジュールを車体に固定する方法としてボルト締付け構造を提案したが、ルーフパネル9の外側のフランジが中心に向かって折れ曲がるようにしてアンダーカット(Under cut)12を形成し、その内部に鋳造または機械加工されたバルク(Bulk)状のインサート14を嵌め込んだ後に車体の下部からボルト15を用いて固定する方法を提示している。
上述した方案の場合、ルーフパネル9のアンダーカット12の形状を実現するための複数の段階的な成形などの複雑な加工工程が必要であり、ルーフモジュールを固定するためのボルト15の結合は、車体の内側に作業者が入って上方に締め付ける構造であるため作業し難く、これは、自動化の妨げになるという欠点を有している。
また、たとえボルト15によって結合される領域が雨水などの外部の流体が遮断可能なアンダーカット12の領域に位置しているとはいえ、鉄鋼材の車体と電気的に絶縁されていないため根本的にはガルバニック腐食から自由な構造であるとはいえない。
本発明は、このような問題点を解決するために案出されたものであり、プレス加工工程を用いてフランジの延長部分にポリマー板材を取り付けた後、レーザービーム溶接(LBW)方式を用いて車体との貼り合わせを行い、部分的に絶縁された構造のリベットを締結可能なようにして、既存の生産設備の変更なしにルーフモジュールの車体の組立ての自動化工程が実現されるようにした自動車のルーフモジュールの固定構造を提供するところにその目的がある。
このような目的を達成するための本発明の自動車のルーフモジュールの固定構造は、自動車のルーフレールと、前記ルーフレールと異種素材であり、前記ルーフレールに固定されるルーフパネルと、前記ルーフレールと前記ルーフパネルとの間に結合されるポリマー素材と、前記ルーフレールと、前記ルーフパネルおよび前記ポリマー素材を締結する締結部材と、を備えることを特徴とする。
本発明において、前記ポリマー素材は、ポリマープレートを備え、前記ポリマープレートが前記ルーフパネルと前記ルーフレールとの間に介在されてレーザビームの溶接によって貼り合わせられる。
また、前記締結部材は、リベットを備えてなり、前記ルーフモジュールのフランジの前記リベットの孔の直径D=(リベット直径+0.6)のサイズに加工されてなる。
また、前記ポリマー素材は、プレスの加工によって押出されて突出部が形成され、前記突出部は、前記リベットの打ち込みを行う間に変形されて、前記リベットと前記ルーフモジュールとの間に配設され、前記リベットおよびルーフモジュールを電気的に絶縁させる。
さらに、前記ルーフレールのうち貼り付けられる表面は、150〜200℃に加熱され、前記ポリマー素材は、ポリカーボネートをはじめとする熱可塑性ポリマーからなり、前記ルーフパネルは、鉄(Fe)よりも軽量の素材からなる。
本発明の実施形態によれば、ルーフパネルの形状をアンダーカット無し形状にすることができるので、ルーフ板材の加工が手軽に行えて成形段階を省くことができる。
また、ポリマー素材が嵌め込まれるのでルーフモジュールと車体が電気的に絶縁され、リベットなどの機械的な結合部もルーフパネルと電気的に絶縁されているのでガルバニック腐食を根本的に遮断することができる。
さらに、別途の手作業が不必要になるので既存の自動化生産設備にそのまま用いることができて新たな設備への投資が不要になって新規の設備投資による生産コストの高騰を防ぐことができ、量産のための工程に直ちに適用することができる。
ルーフモジュールの構成および車体との結合位置を示す斜視図である。 従来のTKS/MgFのルーフモジュールの貼り合わせ工法を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるルーフモジュールの貼り合わせ工法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による数値解釈を用いて予測したプレス加工によってルーフパネルのリベット孔に押出されて突き出るポリマー板材の変形形態を示す断面図である。 Aは、レーザービーム溶接(LBW)を用いたマグネシウム−ポリマーの融着概念図であり、Bは、貼り合わせ強度を示す図表であり、Cは、破断面の写真である。 本発明が適用された自動車の組立て工程の手順図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、ルーフモジュールの構成および車体との結合位置を示す斜視図であり、図3は、本発明による自動車のルーフモジュールの固定構造が適用された断面図である。
また、図4は、本発明の一実施形態による数値解釈を用いて予測したプレス加工によってルーフパネルのリベット孔に押出されて突き出るポリマー板材の変形形態を示す断面図である。
まず、図1および図3を参照すると、本発明による自動車のルーフモジュールの固定構造は、自動車のルーフレール6と、このルーフレール6と異種素材であり、ルーフレール6に固定されるルーフパネル9と、前記ルーフレール6とルーフパネル9との間に結合されるポリマー素材と、前記ルーフレール6と、ルーフパネル9およびポリマー素材を締結する締結部材と、を備える。
また、前記ポリマー素材は、ポリマープレート14を備え、このポリマープレート14がルーフパネル9とルーフレール6との間に介在されてレーザビーム溶接(LBW)によって貼り合わせられる。
さらに、前記締結部材は、リベット15aを備えてなり、このとき、前記ルーフモジュールのフランジのリベット15aの孔の直径D=(リベット15aの直径+0.6)のサイズに加工されてなる。
さらに、前記ポリマー素材は、プレスの加工によって押出されて突出部が形成され、この突出部は、リベット15aの打ち込みを行う間に変形されて、リベット15aとルーフモジュールとの間に配設され、リベット15aとルーフモジュールを電気的に絶縁させる。
さらに、前記ルーフレール6のうち貼り付けられる表面は、150〜200℃に加熱される。
さらに、前記ポリマー素材は、ポリカーボネートをはじめとする熱可塑性ポリマーからなり、前記ルーフパネル9は、鉄(Fe)よりも軽量の素材(例えば、マグネシウムと炭素繊維との複合素材)からなる。
さらに、図4に示すように、前記ポリマー素材であるポリマープレート14は、溶融および冷却によってルーフパネル9が融着されて貼り合わせられ、このポリマープレート14は、プレスの押出・融着によって貼り合わせが行われる。
上述した本発明による自動車のルーフモジュールの固定構造についてより具体的に説明する。
まず、図1および図3を参照すると、本発明に適用されるルーフモジュールは、鉄鋼素材によって製作されている自動車の車体に融着されるために、ポリマー素材からなる連結部材であるポリマープレート14が使用されるので、異種素材の単位部品であるルーフパネル9と溶接される溶接対象物であるルーフレール6が異なる素材であっても自動化工程に適用される。
このために、前記ルーフパネル9の融着部分に対応する位置にポリマープレート14が適用され、前記ルーフレール6と異種素材からなるルーフパネル9を固定するためのリベット接合構造が適用される。
また、図4に示すように、ルーフモジュールのフランジのリベット接合構造に形成されるリベット15aの孔9cは、直径D=(リベット直径+0.6)のサイズに加工されてなる。
このようにリベット15aの直径よりも孔9cが大きく形成されれば、プレス21の加工によって押出されて充填されたポリマープレート14の突出部22がリベット打ち込みを行う間に変形されてリベット15aとルーフモジュールとの間に配設されるように空間を提供し、リベット15aとルーフモジュールを電気的に絶縁させる。
さらに、図4に示すように、前記リベット孔9cは、150〜200℃に加熱されているプレス板材であるホットルーフパネル9aの延長部に位置する。すなわち、ルーフパネル9の融着部分に対応する位置にポリマープレート14が配設され、プレス加工によってポリマープレート14の表面と接触し、このとき、接触部の一部が溶融されてプレスの直下方向に押し付けられて孔の内側に突き出て孔の内部空間をポリマー素材で充填することが可能になる。
一方、図3における図面符号12aは、オーバーカット(overcut)を示すものであり、図4における図面符号9bは、クール(cool)のルーフパネルを示すものである。
また、前記ルーフパネル9の融着部分に対応する位置においてポリマープレート14はルーフレール6に据え置かれ、ポリマープレート14が溶接ルーフレール6の表面と面接触をする。
このとき、図3に示すように、レーザビーム溶接(LBW)を適用して、ポリマープレート14を透過させてルーフレール6の表面を加熱し、直上のポリマープレート14が溶融されて加熱されたルーフレール6の表面に融着される。
さらに、十分な貼り合わせ強度を得るために、好ましくは、貼り付けられる位置のルーフレール6の表面は、150〜200℃に加熱されなければならない。
さらに、前記ルーフパネル9の融着部分に対応する位置にあるルーフパネル9の最外郭の先端部からポリマープレート14に沿って平行に延びた溶接ルーフレール6の最寄りの垂直表面までの間隔は、[(ルーフパネル9の幅×ルーフパネル9素材の熱膨張係数×ペイントの焼成温度)/2]よりも大きくなければならず、好ましくは、少なくとも3mm以上を適用する。
加えて、余裕分はルーフパネル9にレーザービームが透過できるようにしてルーフパネル9の最外郭の先端部から前記ポリマープレート14に沿って平行に延びた開放表面を提供し、特に、ペイントの焼成工程において車体に結合されて加熱される間にルーフパネル9が円滑に膨張して変形できるように空間を提供して溶接ルーフレール6との素材種類の違いに起因する線形熱膨張によって熱の残留応力を極力抑えることができる。
図5A乃至図5Cは、ルーフモジュールの単位部品であるルーフパネルと車体との間に配設されるポリマープレートをレーザ溶接を用いて融着させる概念および貼り合わせ強度を示すものである。
また、図6は、本発明が適用された自動車の車体の組立て工程を順番に示すフローチャートである。
図6を参照すると、自動車の車体の組立て工程は、ルーフパネル9およびポリマープレート14をルーフパネル9の成形加工工程に含めて連続成形工程の一段階を用いてプレス加圧融着成形を行うことができる。
もし、前記ルーフパネル9の素材がマグネシウムである場合、部品を加工するための条件である温間成形工程のうちの中間段階で加熱されたルーフパネル9の余熱を用いることができて別途の追加加熱工程なしにプレス加圧融着成形を行うことができる。
また、前記ルーフパネル9とポリマープレート14との間は融着成形されて気密性を有し、ポリマー材質は非常に低い化学反応性および電気伝導度を有するので、塗装の密着性を高めるための金属の表面改質コーティングを直ちに適用することができる。
このとき、表面改質コーティングとしては、化学的な反応に基づく化成処理と、電極による陽極酸化に基づくプラズマ電解酸化(PEO:Plasma Electrolytic Oxidation)などの電気化学的な表面処理を両方とも活用することができる。
さらに、前記ルーフパネル9およびポリマープレート14によって構成された後に表面改質処理された部品は、通常の電着コーティングを用いてペインティング基底部の表面コーティング層を形成することができ、電着コーティングされたルーフモジュールは、通常の車体の組立て工程に直ちに投入することができる。
さらに、前記ルーフパネル9およびポリマープレート14は、化学的および電気化学的な表面改質を施しても表面に全く汚染物が残らずに元の形状を維持しているため、別途の防錆処理なしに組立て工程に投入される。
さらに、半組立て済みの車体が運送されるコンベヤーにおいて通常のトレイにルーフパネル9およびポリマープレート14が積置きされ、電着コーティング処理された部品モジュールを、治具を用いて固定し、ロボットによって半組立て済みの車体の上部に取り付けられる。
これと同時に、治具に架設された空圧プレスからルーフパネル9およびポリマー素材によって形成されるポリマープレート14は、上部のリベット接合構造を形成する孔にリベットが射出されて部品モジュールを半組立て済みの車体に強制的に固定することになる。
次いで、強制的に拘束された部品モジュールにおけるルーフパネル9の融着部分に対応する位置にあるルーフパネル9の最外郭の先端部からポリマープレート14に沿って平行に延びたルーフレール6の最寄りの垂直表面までに配設される開放ポリマープレート14の直上にレーザービームが照射されて融着が行われる。
後続する工程は、自動車の組立てラインの一般工程に準拠し、特に、150〜200℃に加熱されるペイントの焼成工程を経ると、レーザービームとして照射されて未融着のルーフレール6およびポリマープレート14が接触されている表面が雰囲気温度による溶融冷却によって自ら融着されてさらなる貼り合わせ強度が確保される。
このような作業工法は、現在自動車の一般的な組立て工程において用いられている技術であり、この思想を理解する同種の一般技術者であれば、上述した実施形態を実現するに当たって特別な設備の投資が不要になり、しかも、別途の特殊な器具の設計も求められないということが分かる。
このように既存の工程を特別な改造なしに一般的な条件下で適用することができるので新たな設備の投資が不要になり、新規設備の投資による生産コストの高騰を防ぐことができ、量産のための工程に直ちに適用することができる。
以上述べたように、本発明は、図示の一実施形態を参照して説明したが、これは単なる例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形および均等な実施形態が可能であるということが理解できる。よって、本発明の真の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定められるべきである。
6:ルーフレール
9:ルーフパネル
9c:リベット孔
14:ポリマープレート
15a:リベット
22:突出部

Claims (8)

  1. 自動車のルーフレールと、
    前記ルーフレールと異種素材であり、前記ルーフレールに固定されるルーフパネルと、
    前記ルーフレールと前記ルーフパネルとの間に結合されるポリマー素材と、
    前記ルーフレールと、前記ルーフパネルおよび前記ポリマー素材を締結する締結部材と、
    を備え
    前記ポリマー素材は突出部を備え、
    前記突出部は、リベットと、ルーフモジュールのリベット孔との間にあり、前記リベットと前記ルーフモジュールを電気的に絶縁させることを特徴とする自動車のルーフモジュールの固定構造。
  2. 前記ポリマー素材は、ポリマープレートを備え、
    前記ポリマープレートが前記ルーフパネルと前記ルーフレールとの間に介在されてレーザビームの溶接によって貼り合わせられることを特徴とする請求項1に記載の自動車のルーフモジュールの固定構造。
  3. 前記締結部材は、リベットを備えてなることを特徴とする請求項1に記載の自動車のルーフモジュールの固定構造。
  4. 前記ルーフモジュールのフランジの前記リベットの孔の直径D=(リベット直径+0.6)のサイズに加工されてなることを特徴とする請求項3に記載の自動車のルーフモジュールの固定構造。
  5. 前記ルーフレールのうち貼り付けられる表面は、150〜200℃に加熱されることを特徴とする請求項1に記載の自動車のルーフモジュールの固定構造。
  6. 前記ポリマー素材は、ポリカーボネートをはじめとする熱可塑性ポリマーからなることを特徴とする請求項1に記載の自動車のルーフモジュールの固定構造。
  7. 前記ルーフパネルは、鉄(Fe)よりも軽量の素材からなることを特徴とする請求項1に記載の自動車のルーフモジュールの固定構造。
  8. 自動車のルーフレールと、
    前記ルーフレールと異種素材であり、前記ルーフレールに固定されるルーフパネルと、
    前記ルーフレールと前記ルーフパネルとの間に結合されるポリマー素材と、
    前記ルーフレールと、前記ルーフパネルおよび前記ポリマー素材を締結する締結部材と、
    を備え、
    前記ポリマー素材は、プレスの加工によって押出されて突出部が形成され、
    前記突出部は、リベットの打ち込みを行う間に変形されて、前記リベットとルーフモジュールのリベット孔との間に配設され、前記リベットと前記ルーフモジュールを電気的に絶縁させることを特徴とする自動車のルーフモジュールの固定構造の構成方法。
JP2015549272A 2012-12-28 2013-12-24 自動車のルーフモジュールの固定構造 Active JP6077136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0155746 2012-12-28
KR1020120155746A KR101438783B1 (ko) 2012-12-28 2012-12-28 자동차의 루프모듈 고정 구조
PCT/KR2013/012115 WO2014104716A1 (ko) 2012-12-28 2013-12-24 자동차의 루프모듈 고정 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508096A JP2016508096A (ja) 2016-03-17
JP6077136B2 true JP6077136B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51021682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549272A Active JP6077136B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-24 自動車のルーフモジュールの固定構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10196092B2 (ja)
EP (1) EP2939907B1 (ja)
JP (1) JP6077136B2 (ja)
KR (1) KR101438783B1 (ja)
CN (1) CN105102310B (ja)
WO (1) WO2014104716A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101713728B1 (ko) * 2015-07-31 2017-03-09 현대자동차 주식회사 루프 레이저 브레이징 시스템용 브레이징 어셈블리
US10584727B2 (en) 2016-11-03 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Multi-material restrainer joint
US10549791B2 (en) 2017-04-12 2020-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for joining aluminum roof component to steel vehicle body component
US10065694B1 (en) 2017-05-18 2018-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle assembly
US10695873B2 (en) * 2017-10-17 2020-06-30 Tuan Anh Pham Construction of a vehicle body structure by welding thin sheet metal panels to thick metal extrusions
WO2019243855A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 日産自動車株式会社 接合構造体及びその製造方法
CN111098938B (zh) * 2018-10-26 2023-08-15 蔚来(安徽)控股有限公司 用于车身结构的部件及其制造方法
ES2959319B2 (es) * 2022-07-29 2024-06-25 Seat Sa Un conjunto de techo panorámico, un método de montaje del conjunto de techo panorámico y un vehículo equipado con el conjunto de techo panorámico

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862809B2 (en) 1998-06-18 2005-03-08 Alcan Technology & Management Ltd. Manufacturing process of roof unit and basic structure of a road-bound vehicle
JP2003031205A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池の製造方法
JP4317352B2 (ja) 2002-10-11 2009-08-19 株式会社神戸製鋼所 自動車ルーフ取り付け構造
JP4273922B2 (ja) * 2003-10-20 2009-06-03 三菱自動車工業株式会社 車体部材の接合構造
US20050242550A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Macnee Arthur L Automotive roof system with protective device
JP4661518B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 異種材接合構造
JP4957093B2 (ja) * 2006-06-29 2012-06-20 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法
JP2009040137A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd ルーフの接合部およびその製造方法
FR2924400B1 (fr) 2007-11-30 2009-11-20 Renault Sas Procede de fixation d'un pavillon de toit sur la caisse d'un vehicule automobile et vehicule associe
JP4771387B2 (ja) * 2008-04-09 2011-09-14 岡山県 レーザ光を用いた接合方法
JP5098792B2 (ja) 2008-05-09 2012-12-12 日産自動車株式会社 マグネシウム合金と鋼の異種金属接合方法
JP5098804B2 (ja) 2008-05-21 2012-12-12 日産自動車株式会社 マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法及び接合構造
JP2009285678A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
JP5326862B2 (ja) 2008-09-08 2013-10-30 日産自動車株式会社 マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
DE102008058225A1 (de) * 2008-11-19 2010-07-08 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
DE102009005763A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Lanxess Deutschland Gmbh Rahmenseitenteil einer Kraftfahrzeug Karosserie
US8322771B2 (en) 2009-10-05 2012-12-04 Honda Motor Co., Ltd. Connection between roof panel and side panel
JP5498866B2 (ja) * 2010-06-18 2014-05-21 富士重工業株式会社 自動車用異種材料ルーフパネルの取付構造
DE102010044714A1 (de) 2010-09-08 2011-05-05 Daimler Ag Befestigungsanordnung eines Dachbeplankungselements an einem Dachrahmenelement eines Kraftwagens
US8636197B1 (en) * 2012-10-04 2014-01-28 Ford Global Technologies, Llc Bonding of roof panels
DE102014104920B4 (de) * 2013-11-19 2022-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosseriestruktur mit Dach-Reling

Also Published As

Publication number Publication date
KR101438783B1 (ko) 2014-09-15
US10196092B2 (en) 2019-02-05
JP2016508096A (ja) 2016-03-17
US20150344075A1 (en) 2015-12-03
WO2014104716A8 (ko) 2014-09-04
CN105102310B (zh) 2017-10-27
EP2939907B1 (en) 2019-05-29
WO2014104716A1 (ko) 2014-07-03
CN105102310A (zh) 2015-11-25
EP2939907A1 (en) 2015-11-04
KR20140087158A (ko) 2014-07-09
EP2939907A4 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077136B2 (ja) 自動車のルーフモジュールの固定構造
JP5704798B2 (ja) 異材接合方法
US9102357B2 (en) Side outer panel for vehicle
JP5983884B2 (ja) 接合構造
CN109420835B (zh) 用于多材料汽车结构的uam电阻点焊接头过渡
US10513296B2 (en) Structure and structure member including joint structure of dissimilar materials
CN107262901A (zh) 在焊接结合中排出有机材料的焊接电极设计
JP2009285678A (ja) 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
US10220885B2 (en) Different material joining structure and different material joining method
AU2015367352B2 (en) Method for manufacturing a sandwich panel
JP2009190050A (ja) 車体の接合方法
JP5976488B2 (ja) 乗用車の接合構造、その製造方法およびその接合構造を有する乗用車
JP2008239076A (ja) 自動車車体における異材パネル構造部材の接合方法
CN106853846B (zh) 车身部件
JP2020001076A (ja) 接合構造体及びその製造方法
US20190061032A1 (en) System and method for joining structures of dissimilar material
JP6343435B2 (ja) 鉄道車両の軽量車体構造
JP2008036704A (ja) アルミ製品と鋼材製品との接合用継ぎ手及びそれを用いた接合方法
KR102241138B1 (ko) 이종소재 패치워크 및 이의 제조방법
KR20140025770A (ko) 이종소재 단위부품 및 이를 포함하는 조립자동화공정
JP2021172139A (ja) 車体側部構造の製造方法
KR20200143923A (ko) 이종소재 패치워크 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250