JP6076551B2 - 牽引機構を備える挿入機器 - Google Patents

牽引機構を備える挿入機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6076551B2
JP6076551B2 JP2016540698A JP2016540698A JP6076551B2 JP 6076551 B2 JP6076551 B2 JP 6076551B2 JP 2016540698 A JP2016540698 A JP 2016540698A JP 2016540698 A JP2016540698 A JP 2016540698A JP 6076551 B2 JP6076551 B2 JP 6076551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction
insertion device
outer peripheral
fixed
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067974A1 (ja
Inventor
雅代 津丸
雅代 津丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6076551B2 publication Critical patent/JP6076551B2/ja
Publication of JPWO2016067974A1 publication Critical patent/JPWO2016067974A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、密閉性を有する牽引機構を備える挿入機器に関する。
一般に、内視鏡本体から挿入部のチャンネル内を挿通し、先端側に開口された開口部から種々の機能を有する処置具、例えば鉗子が延出されている。また、挿入部先端の周面側の一部に開口部が設けられ、その開口部から延出する処置具のガイドワイヤ等の延伸方向を所望する方向に曲げる牽引機構が知られている。牽引機構の代表的なものとして、処置具起上台が知られている。
この処置具起上台は、内視鏡の基端側に設けられた操作部の操作レバーの操作により回動して、ガイドワイヤを湾曲させて、処置具を操作者の所望する方向に向かわせることができる。操作レバーと処置具起上台とは、鉗子起上管路内に挿通されたワイヤ等により、連結されている。
処置具起上台部分は、体腔内に挿入されて使用されるため、使用中又は使用後には、鉗子起上管路内の洗浄処理を行っている。従って、例えば、特許文献1で提案されているように、開口部から管路内を伝わって、内視鏡の操作部内に洗浄液等の液体が浸入しないように、ワイヤ又はワイヤ止めに弾性部材からなるOリングを嵌装させて、水密又は気密による密閉性を有する構成を実現している。
特開平9−238898号公報
前述した鉗子起上管路内の水密な構成は、Oリングにより実現されているため、ワイヤとOリングとの摺動抵抗が大きくなっている。即ち、摺動抵抗は、ワイヤに接続された操作レバーの操作に対して制動的に作用するため、操作レバーの操作が重くなり、術者による操作の力加減が難しく、細かな操作がし難くなる一因となっている。また、反対に、ワイヤとOリングとの摺動抵抗を小さくすると、水密性及び気密性における密閉性が悪くなり、操作部内への洗浄液の浸入や、使用時における体腔内の液体の浸入等の事態が危惧される。
操作性を妨げず、確実な水密又は気密性を実現する他の例として、リンク部材の外周面と、外周部材の内周面とを弾性を有するチューブ状のシール部材で繋いで、鉗子起上管路内で流体が入り込む領域を制限する構成も検討されている。この場合、シール部材の両端は、接着剤等でそれぞれに固定される。
固定手段として、接着剤を用いた場合、液状の接着剤を塗布から乾燥させて固形化するまでの間に、重力等の外力により、接着剤に流れが生じて、上側が接着層が薄く、下側が接着層が厚くなり、均一な接着が難しいものとなっている。また、弾性部材の材料、例えば、耐性の高いシリコーンゴムからなるシール部材は、難接着性で有り、接着材で固定したとしても剥離しやすい。また、一般的に多用されている糸巻き固定に対しても、固定対象となる部品が小さく、細かい作業となり、作業性が良いとはいえない。
そこで本発明は、医療機器に搭載され、組み立て工程が容易で且つシール部材が剥離することなく、操作性がよく確実な密閉性を実現する牽引機構を備える挿入機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に従う実施形態の挿入機器は 管腔内に挿入される挿入部に設けられた動作可能な動作部と、前記動作部を動作させるための牽引力を与える牽引部材と、前記牽引部材の長手軸方向に移動できるように前記牽引部材を挿通する管路部材と、前記管路部材の内部に設けられ、前記牽引部材の一部分を覆う筒状のシール部材と、前記シール部材の一端を前記牽引部材に密着させるように前記牽引部材固定する連結部材と、前記管路部材の内部と前記牽引部材の一部分とを水密に分離するように、前記シール部材の他端を、前記管路部材との間で前記長手軸方向に押圧した状態で挟持するガイド部材と、を有する。
本発明によれば、医療機器に搭載され、構造が簡単で且つシール部材が剥離することなく、操作性がよく確実な密閉性を実現する牽引機構を備える挿入機器を提供することができる。
図1は、本発明の医療機器として、内視鏡本体内に牽引機構を内装する内視鏡装置の全体構成例を示す図である。 図2には、内視鏡本体に内装された牽引機構である起上台ユニットの概念的に構成を示す図である。 図3Aは、挿入部の先端部分の外観構成を示す図である。 図3Bは、挿入部の先端部分の外観構成を示す図である。 図3Cは、挿入部の先端部分の外観構成を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部の構成例を示す図である。 図5Aは、図4に示す牽引管路のA−A断面の構成を示す図である。 図5Bは、牽引管路のB−B断面の構成を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部の構成例を示す図である。 図7Aは、本実施形態のリンク部材の先端部を含む断面構成図である。 図7Bは、本実施形態のリンク部材の先端部を含む断面構成図である。 図8は、第3,第6の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部の構成例を示す図である。 図9は、第4,第7の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部の構成例を示す図である。 図10は、第5の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部の構成例を示す図である。 図11Aは、第8の実施形態に係るに牽引機構の牽引管路部における先端側の固定部における連結箇所の構成を示す断面図である。 図11Bは、後端側の固定部における連結箇所の構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態は、挿入機器として、医療機器である内視鏡を一例とし、密閉性を有する牽引機構を、挿入部を含む内視鏡本体内に設けて、牽引により揺動するように動作可能な動作部(駆動機構)となる起上台ユニットに適用した例について説明する。図1は、内視鏡本体(操作部)内に牽引機構を内装する内視鏡装置の全体構成例を示す図である。図2は、内視鏡本体に内装された牽引機構により揺動される動作部である起上台ユニットの概念的な構成を示し、図3A,3B,3Cは、挿入部の先端部分の外観構成を示している。
本実施形態では、牽引機構を内視鏡装置の操作部及び挿入部に設けて、牽引により駆動される動作部(駆動機構)として、起上台ユニットに適用した例について説明するが、これに限定されるものではなく、操作部内に牽引機構を配置し、牽引されることにより動作する動作部(駆動機構)として挿入部の先端に配置された回動機構又は、挿入部のチャンネルを使用する他の機器に容易に適用することができる。
本実施形態の内視鏡装置は、大別して、内視鏡本体(挿入機器)1と、移動可能なトロリー2に搭載された種々の外部装置となる内視鏡用機器7とで構成される。以下の説明については、軟性鏡を例として説明するが、硬性鏡においても同様に搭載することができる。
内視鏡本体1は、観察対象となる体腔内などの管腔内に挿入される挿入部(可撓管)4と、挿入部4の先端側に設けられた湾曲部5及び後述する先端部6と、基端側に設けられた湾曲部5を湾曲動作させる内視鏡操作部3と、で構成される。以下の説明において、湾曲部5側を先端側とし、内視鏡操作部3側を基端側と称する。
内視鏡用機器7は、観察対象部位に照射する照明光を生成する光源装置8と、撮像された映像信号に所定の画像処理を施すビデオプロセッサ9と、映像信号を観察画像として表示するモニタ10と、入力部であるキーボード11等を有している。
また、内視鏡用機器7として、送気ポンプユニットや吸引ユニット13を備えてもよい。さらに、トロリー2には、先端部6に設けられる後述の観察窓43の洗浄等に用いられる液体(生理食塩水等)を貯留するボトル12が着脱可能に取り付けられている。
内視鏡本体1と光源装置8は、ユニバーサルケーブル14を介してコネクタ15で接続されている。ユニバーサルケーブル14は、光ファイバーからなるライトガイドの他に、映像信号等を伝送する複数の信号線、チューブからなる気体及び液体の供給路(送気送液チャンネル)と排出路を含んでいる。ユニバーサルケーブル14の内視鏡用機器7側に接続するコネクタ15は、信号線とチューブとライトガイドに分岐して、それぞれの機器に接続している。内視鏡操作部3には、湾曲部5を挿入方向に対して互いに直行する、例えば、上下及び左右方向に湾曲させるための湾曲操作部16と、送気送水ボタン17aと、吸引操作ボタン17bと、後述する起上台操作レバー(以下、操作レバーと称する)31と、が設けられている。挿入部4の基端側で内視鏡操作部3との間には、チャンネル開口部6aから挿入部4内部を貫通する鉗子チャンネルの挿入口部18が配設されている。
内視鏡本体1の先端部6は、硬質部材により円筒形状に形成され、図3Aに示すように、先端から周面の一部分が切り欠かれて、一部に平坦面41を有し、残りの部分がチャンネル開口部6aとして開口されている。平坦面41には、照明光を照射する照明窓42と、観察対象部位を観察するための観察窓43と、流体を噴出するノズル44が配置されている。照明窓42は、光学レンズで構成され、光源装置8から光ファイバーを通じて導光された照明光を観察対象部位に照射する。観察窓43を通過した観察像は、光ファイバー等を通じて、内視鏡操作部3内に設けた撮像素子(図示せず)に導光してもよいし、先端部6内で観察窓43(対物レンズ)の下方に撮像素子(図示せず)を配置して結像してもよい。撮像素子は、例えば、CCDやCMOS等を用いて、画像処理回路基板と一体的に設けられ、光電変換により観察像から映像信号を生成して、ビデオプロセッサ9に出力している。
ノズル44は、気体(空気等)や液体(ボトル12の貯留水等)をそれぞれ単体又は混合させた流体を、照明窓42及び観察窓43の表面に当たるように吹き付けて、それぞれの窓の汚れを落としている。この操作は、前述した送気送水ボタン17aを押下することによって、ノズル44から選択的に気体と液体とが噴出される。また、吸引操作ボタン17bが押下されると、図示しないポンプが駆動して、挿入部4内を貫通する処置具挿通用チャンネルを通じて、先端部6のチャンネル開口部6aから吸引力を作用させ、体腔内の不要な流体等を吸引回収する。
図2及び、図3A乃至図3Cを参照して、第1の実施形態に係る水密な牽引機構を備える起上台ユニット(動作部)20について説明する。
起上台ユニット20は、大別して、起上台操作機構30と、牽引管路部(又は、起上管路)25と、ガイドチューブ23、起上台21とで構成される。内視鏡本体1の基端側の内視鏡操作部3内に、起上台操作機構30が収容され、先端部6に開口されたチャンネル開口部6a内に、起上台21が設けられている。ガイドチューブ23は、挿入部4の基端側から先端部6まで挿嵌され、そのチューブ内には、起上台操作機構30と起上台21とを連結し、動作部となる起上台ユニット20を動作させるための牽引力を与える起上ワイヤ(牽引部材)24が配設されている。起上台21は、先端部6に開口されたチャンネル開口部6a内で回動可能に設けられている。
起上台21は、図2及び図3Cに示すように、表面21aが凹陥状を成し、湾曲させるガイドワイヤ等の処置具に係合し易くしている。起上台21は、回動支点22がチャンネル開口部6aの底部に形成された支持部材に軸支され、起上台21の中程に起上ワイヤ24の一端が連結されている。起上ワイヤ24の他端は、牽引機構を備える牽引管路部25に連結されている。
牽引管路部(管路部材)25は、後述するシール部材37により、水密性(又は、気密性)の密閉性を有する。牽引管路部25は、起上ワイヤ24の他端が連結する金属材料等により形成される棒形状のリンク部材(牽引部材)27及びワイヤ止め部材34と、リンク部材27を覆う筒形状の外周部材(牽引管路部材)26と、で構成される。
起上台操作機構30は、リンク部材(リンク機構)28と、内視鏡操作部3内に回動可能に軸支され、ノブを外部に露出する操作レバー31と、で構成される。
外周部材26内において、リンク部材27と外周部材26とは、後述する各実施形態による水密性又は気密性を有する牽引機構が設けられている。外周部材26から延出したリンク部材27(リンク棒)の基端側には、リンク部材28の一端が取り付けられている。また、外周部材26の基端側には、斜め方向から洗浄液を流入するために洗浄用開口部26aが開口され、洗浄チューブ32が接続される。また、内視鏡操作部3の筐体には、洗浄チューブ32と外部の洗浄液供給チューブ(図示せず)と着脱可能に連結するための洗浄口金32aが設けられている。
操作レバー31には、リンク部材28の他端を回動可能に軸支する突起部29aが設けられている。リンク部材28は、操作レバー31とリンク部材27を連結することで、リンク機構を構成し、操作レバー31のレバー操作に応じて、リンク部材27が挿入部の長手軸方向に進退(前後)方向に移動する。つまり、リンク部材27が移動されることにより、一体的に起上ワイヤ24が移動して、起上台21が回動する。
図3Bに示すように、鉗子チャンネルの挿入口部18から差し入れられた処置具(例えば、ガイドワイヤ40)は、チャンネル開口部6aから延出し、起上台21の表面21a上をガイドワイヤ40が通過している。その際に、操作レバー31を操作して、起上ワイヤ24を牽引させると、起上台21は、図2に点線で示すように、起上台21が回動支点22を中心に起き上がるように回動する。その際に、表面21aの凹陥した底部分でガイドワイヤ40をガイドした状態で起上台21が起き上がり、図3Cに示すように、ガイドワイヤ40を湾曲させる。
図4は、第1の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部25の構成例を示す図である。図5Aは、図4に示す牽引管路のA−A断面の構成を示し、図5Bは、その牽引管路のB−B断面の構成を示している。
牽引機構は、操作レバー31と牽引管路部25とで構成される。図4に示す牽引管路部25は、起上台ユニットに適用された構成例で有り、起上台が起き上がった時の状態を示している。尚、以下の各実施形態の説明において、起上台側を先端部とし、操作レバー側を基端部として説明する。
牽引管路部25は、主として、外周部材26と、先端側外周部材33と、管路先端部35と、ワイヤ止め部材(連結部材)34と、リンク部材(第2の牽引部材)27と、チューブ状のシール部材37と、で密閉性を有するように構成される。外周部材26は、管路を形成し、特に外形状は限定されるものはないが、その管路内の断面形状は、円形状が好適する。これらのうち、シール部材37を除き、ステンレスやステンレス合金等の金属材料又は、金属材料と同等な剛性を有する他の硬質材料例えば、硬質樹脂等により形成されてもよい。尚、これらの部材は、溶接、溶着、半田付け又は接着剤による接続及び加工が可能な材料であることが必要である。ワイヤ止め部材34は、起上ワイヤ24(第1の牽引部材)とリンク部材27とを一体的に連結する連結部材である。起上ワイヤ24とワイヤ止め部材34との連結は、接着剤により接続してもよいし、ワイヤ止め部材34が金属製であれば、半田、絞り又は、カシメて固定してもよい。
外周部材26は、両端が開口する筒形であり、基端側の開口が外側に向かい径が広がるようにテーパ面から成る挟持面26c[第4の挟持面]が形成されている。さらに、外周部材26の基端側には、斜め上方向に開口し、周囲から中心側に向かう斜めの流れを形成する洗浄液用開口部26aが設けられている。洗浄液用開口部26aは、洗浄チューブ32が接続するための接続口金を有している。
外周部材26の先端外周面には、防水パッキン50を嵌め込むための切り欠き部が形成され、続いて、先端側外周部材(管路部材)33と連結するための雄ねじ26dが形成されている。
先端側外周部材33の内径は、外周部材26の内径よりも小径化され、基端側(外周部材26と連結する側)には、防水パッキン50と接する鍔部33aが形成される。鍔部33aの内面側には、後述する洗浄液が流れる部分26bの洗浄液の流れをスムーズにするためのテーパ面33bが形成される。
先端側外周部材33の先端側は、内側に段差が設けられて管路先端部35が嵌装される。管路先端部35は、中央に貫通孔が開口され、開口内に起上ワイヤ24を挿通させるパイプ(管路部材)36の端部が固定されている。先端側外周部材33は、鍔部33aを外周部材26の先端部に当接させて、防水パッキン50により水密になるように、リング形状の固定部材51により外周部材26へ螺着される。
なお、管路部材26,33,36は、牽引部材24,27の長手軸方向に移動できるように牽引部材24,27を挿通している。
外周部材26内に装填されるロッド形状のリンク部材27は、先端側に先細るテーパ面から成る挟持面27b[第1の挟持面]で絞られて小径化された先端部27aが形成されている。先端部27aの一部には、鍵山として機能する突起部27c(固定部材)が設けられており、先端部全体としては、鍵形状を構成している。本実施形態では、リンク部材27の外周面に、長手軸方向に沿った狭い幅の溝を形成して、外気と通じ外部との空気の出入りを可能にする空気流通路27dとして機能させている。この空気流通路27dは、リンク部材27の進退移動及びシール部材37の伸縮に伴う空気の膨張と圧縮による圧力変化で生じる負荷や、シール部材37の膨張や収縮を防止している。
ワイヤ止め部材34は、先端側に、起上台21を起上するための起上ワイヤ24を固定する固定部34dが設けられている。その固定部34dの後方には、洗浄液が流れる部分26bの断面積変化を滑らかにすることで洗浄液を必要な部位全体に行き渡るようにするためのテーパ面34aが形成されている。このように、洗浄液用開口部26aより供給された流体は、外周部材26の内周面とシール部材37の外周面との間を流動する。また、図示はしていないが、リンク部材27の移動を停止させるストッパが設けられている。
ワイヤ止め部材34の基端側には、内側に向かい先細るテーパ面から成る挟持面34b[第2の挟持面]が形成され、その中央には先端部27aが嵌入するための有底孔(挿入穴)34cが形成されている。この有底孔34cは、突起部27cも嵌入できるように、孔の軸方向(図4においては水平方向)に挿入溝(係止孔)34fが切られ、図5Aに示すように、固定箇所には、周面に対して略90°の角度範囲に開口する窓部(係止孔)34eが形成されている。すなわち、ワイヤ止め部材(連結部材)34には、リンク部材27と対向する側の面に長手軸方向に延びる有底孔(挿入穴)34cと、その有底孔34cから径方向の外周面に向かい開口する係止孔34e,34fとが形成されている。
突起部27cは、係止孔34eの位置まで、係止孔34fを抜けて嵌入され、係止孔34eに至った位置で略90°回動されて、突起部27cを係止孔34eに係合させる。すなわち、リンク部材27の先端側には、有底孔(挿入穴)34cに嵌合可能な先端部が設けられ、有底孔34cに嵌合された際に、突起部(固定部材)27cと係止孔34e,34fとが係合することにより、ワイヤ止め部材(連結部材)34とリンク部材27とを固定する。
さらに、突起部(固定部材)27cは、ワイヤ止め部材(連結部材)34とリンク部材(牽引部材)27とに当接したシール部材37を長手軸方向に押圧する状態に、ワイヤ止め部材34とリンク部材27とを固定する。この係合により、リンク部材27とワイヤ止め部材34とが一体的に連結される。尚、回動する角度範囲は、略90°に限定されるものではなく、適宜設定される。その連結後に、その係止孔34eを塞ぐように接着剤又は充填剤等を塗布してワイヤ止め部材34に突起部27cを固定する。また、係止孔34eを完全に埋めて、ワイヤ止め部材34の外表面に対して平坦になるように処理することが好ましい。
シール部材37は、例えば、ゴム、合成ゴム、樹脂等の弾性を有する材料により変形可能に形成される。本実施形態では、シリコーンゴムを一例として採用する。シール部材37は、中空な筒状、好ましくは円筒形状を成し、先端側は、リンク部材27の挟持面27bに合致するように絞り込まれており、基端側は、外周部材26の挟持面26cに合致するように広がりを持たせた形状である。例えば、シール部材37は、リンク部材27を型にして成型して作成することも可能であり、インサート成形も適用可能である。尚、本実施形態におけるシール部材37の厚さ(以下、肉厚と称する)や強度は、液体又は気体の透過や浸透が発生せず、伸縮部分の厚さは、伸縮による破れ等の損傷が発生しない範囲内である。
外周部材26の基端側の開口には、ガイド部材38が嵌装されてビス固定される。ガイド部材38は、中央にリンク部材27を移動可能に連通させるための貫通孔38cが形成され、さらに基端側開口の挟持面26cに当接する面が、挟持面26cと同様なテーパ面から成る挟持面38a[第3の挟持面]に形成されている。
ガイド部材38は、外周部材26内に差し込まれることにより、シール部材37を外周部材26に押圧して密着させる。また、リンク部材27の外周面と接する、ガイド部材38に設けた貫通孔の表面には、全表面に小突起が分布する点接触部材を貼り付けて、リンク部材27と貫通孔の表面との接触面積を減じて、軸方向の移動に掛かる摺動抵抗を軽減させてもよい。勿論、この貫通孔は、非密閉性でよく、操作部内に配置されるため、グリス等の潤滑剤を利用してもよい。
さらに、ガイド部材38の外周面には、楔形に凹んだ凹部38bが形成されている。これと共に、外周部材26の基端側の外周面には、ガイド部材38が嵌装された際に、凹部38bが露呈する位置にビス穴が開口されて、尖端に突起する固定ビス39が螺着される。この固定ビス39を固定することで、シール部材37が外周部材26とガイド部材38とで挟まれるように押圧されて固定される。このようにしてワイヤ止め部材34とリンク部材27とが外周部材26内に組み込まれた状態となる。
図4には、操作レバー31の操作により起上ワイヤ24が牽引されて、図2に示した起上台21が起き上がった状態下の自然長であるシール部材37を示している。本実施形態では、起上台21が起き上がらない状態(倒置時)時には、シール部材37が伸張している状態となる。シール部材37は、起上ワイヤ24及びリンク部材27、すなわち牽引部材の移動に伴って変形する。このようなシール部材37の取り付け構造により、起上ワイヤ24の牽引又は非牽引に関わらず、シール部材37には皺や襞が発生しない。洗浄液は、洗浄液用開口部26aを通して外周部材26の外部から内部に斜め方向に流入され、外周部材26の内面とシール部材37の外周面との間を流れて、管路先端部35のパイプ36を通り、鉗子チャンネル内に流出して伝わり、チャンネル開口部6aから外部に排出される。
以上説明した本実施形態の牽引管路部によれば、シール部材を固定するための別途の特別な部材を必要とせず、牽引管路部25を構成する主要部材を組み付ける製造工程おいて、シール部材37の一端(先端側)は、ワイヤ止め部材34とリンク部材27とに把持(当接)され、ワイヤ止め部材34とリンク部材27とをそれぞれ長手方向に近接させて(それぞれの長手方向の間隔を狭くさせて)シール部材37を長手軸方向に押圧して固定することによりシール部材37の一端を挟持している。即ち、先端側の先絞り形状のシール部材37の開口部からリンク部材27の先端部27aが露出するように延出した状態でワイヤ止め部材34に嵌め入れることで、シール部材37の一端は、挟持面27bと挟持面34bとで挟持された状態で固定される。
さらに、シール部材37の他端(後端側)は、外周部材26にガイド部材38を差し入れた際に、外周部材26の挟持面26cとガイド部材38の挟持面38aとの間で長手軸方向に押圧されるように挟持されて固定される。
従って、円筒形状のシール部材の一端がワイヤ止め部材とリンク部材との間に挟まれ、その他端が外周部材とガイド部材との間に挟まれて、共に機械的な挟持により固定されて密閉構造が構成できる。よって、接着剤を使用した固定手段における接着層の厚さムラや接着強度差とは関係なく、機械的な均一の挟持力(固定力)でシール部材を固定することができる。すなわち、筒状のシール部材37は、一端側がワイヤ止め部材(連結部材)34とリンク部材(第2の牽引部材)27との間に固定されるとともに他端側が外周部材(管路部材)26に固定されてリンク部材27を被覆している。そして、リンク部材27の移動に伴い伸縮して外周部材26内をリンク部材27と分離して密閉する。言い換えると、外周部材(管路部材)26の内部とリンク部材(牽引部材)27の一部分とを水密に分離することができる。
したがって、本実施形態によれば、医療機器に搭載され、構造が簡単で且つシール部材が剥離することなく、操作性がよく確実な密閉性を実現する牽引機構を備える挿入機器を提供することができる。
また、本実施形態では、補助的に接着剤を使用する例も提案しているが、接着剤に対して難接着性を有するシール部材であっても、実質的に機械的な固定であるため、接着剤のみを使用した固定で生じるシール部材の剥離による問題は発生しない。尚、ここでいう固定力とは、挟持されているシール部材を挟持面から抜き出すのに必要な力量とする。また、シール部材の表面に皺や襞等が発生して管路内を塞ぐことがない。すなわち、洗浄のための流体は、管路内で流れが阻害されることなく先端側に流れることができるため、洗浄力が低減しない。
[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部25の構成例を示す図である。図7A,7Bは、本実施形態のリンク部材の先端部を含む断面構成図である。本実施形態に構成部位において、前述した第1の実施形態に示した構成部位と同等の部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態において、管路先端部35と先端側外周部材33とが、環状の防水パッキン50を介在させて固定部材51で螺着することで、一体的に連結されている。先端側外周部材33と外周部材26は、接着剤で固定されている。また、これらが金属材料で形成されていれば、溶着や溶接を用いて接続することができる。
リンク部材27の先端部27aは、円形状の断面から図7Aに示すように、矩形形状となるように形成し、その矩形形状の上面には楔形に凹んだ凹部27eが形成されている。シール部材は、均一な固定力で挟持される必要があるため、リンク部材27は、円形状の断面となっている。ワイヤ止め部材34には、リンク部材27が嵌入された際に、凹部27eが露呈する位置にビス穴が開口されて、尖端に突起する固定ビス55(固定部材)が嵌め込まれる。この固定ビス55により、リンク部材27とワイヤ止め部材34とが固定される。固定ビス55の頂部は、ワイヤ止め部材34の外周面より凹んだ位置となるように構成し、その凹み部分を接着剤等で埋めて表面を平滑にすることが好ましい。このように先端部27aを矩形形状に形成することにより、ワイヤ止め部材34にリンク部材27を嵌入する際に、凹部27eとビス穴との位置合わせが容易できる。尚、以下に説明する各実施形態において、固定ビスを用いて固定する構造は、同等の構造を有してるものとする。尚、ワイヤ止め部材34とリンク部材27との固定部分には、接着剤を補助的に用いてもよい。また、先端部27aの断面は、矩形形状に限定されるものではなく、長円形や楕円形等を含む円形状であってもよい。
環形状のガイド部材54は、リンク部材27が往来移動可能な径の貫通孔が開口され、外周面には、前述した挟持面26cと対向する挟持面54aが形成されている。また、外周部材26の基端側からガイド部材54が差し込まれ、ガイド部材54と外周部材26とでシール部材37を挟持して、さらに固定部材53が填め込まれる。固定部材53により、ガイド部材54が挟持面26cに対して、くさび状に押された状態で外周部材26に固定される。
本実施形態のシール部材37の先端側は、リンク部材27の挟持面27b[第1の挟持面]に嵌め込まれて、ワイヤ止め部材34の挟持面34b[第2の挟持面]に挟持されて固定される。また、シール部材37の基端側は、外周部材26の挟持面26c[第3の挟持面]と、ガイド部材の挟持面54a[第4の挟持面]に挟持されて固定される。
本実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同等の作用効果を奏することができる。
[第3の実施形態]
図8は、第3の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部25の構成例を示す図である。本実施形態に構成部位において、前述した第1の実施形態に示した構成部位と同等の部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態は、リンク部材27の挟持面27b及び、ガイド部材38の挟持面38aのそれぞれに、少なくとも1つの環状の突起部61が形成される。この突起部61は、製造時に挟持面27b上の周囲に渡り、断面が半円、楕円の半円、かまぼこ形、放物曲線(円錐曲線)、又は矩形の形状を成している。尚、断面を矩形とした場合は、エッジ部分を丸めることが好ましい。
リンク部材27をワイヤ止め部材34に嵌入して、固定ビス55を螺着すると、シール部材37の先端側は、突起部61を有する挟持面27bと挟持面34bに挟持されて固定される。同様に、外周部材26内に、一体化されたワイヤ止め部材34及びリンク部材27を差し入れた際に、シール部材37の後端側は、突起部62を有する挟持面38aと、挟持面26cに挟持されて固定される。
本実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同等の作用効果を奏することができる。さらに、本実施形態は、リンク部材27の挟持面27bに設けられた突起部61及び、挟持面26cに設けられた突起部62が、互いに、他の接合部分に比べて局部的に大きな押圧が線上に加えられて、より固定力を増加させてシール部材37が固定され、リンク部材27及びガイド部材38から外れ難くすることができる。
また、本実施形態では、シール面に1つの突起部を形成した例について説明したが、限定されるものではなく、更に複数個(列)の突起部を配置することにより、より強固に固定することができる。尚、本実施形態では、シール部材37は、表面が平坦なシートの形状を例として説明しているが、突起部61を有するリンク部材27を型にして成形したシール部材を作製してもよい。このように、シール部材37に、突起部61に対応する凹み部分を形成した場合には、挟持した際に、テーパ面の突起部と合致することで、より外れ難くなる。突起部62においても同様の作用効果を得ることができる。突起はリンク部材27ではなくワイヤ止め部材34に、外周部材26ではなくガイド部材38に設けられていてもよい。
[第4の実施形態]
図9は、第4の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部25の構成例を示す図である。本実施形態に構成部位において、前述した第1の実施形態に示した構成部位と同等の部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態は、リンク部材27の挟持面27bに少なくとも1つの環状の突起部61が形成される。この突起部61は、前述した第3の実施形態と同等の断面形状を有している。このリンク部材27の先端部27aには、雄ねじ27eが切られている。
また、ワイヤ止め部材34の基端側には、挟持面34bが形成され、その中央には、有底孔が形成されている。この有底孔内には、雌ねじが形成されており、リンク部材27の先端部27aが嵌入され螺着される。この時、挟持面27bと挟持面34bとの間にシール部材37の先端側を挟持して固定する。
さらに、シール部材37の後端側は、前述した第1の実施形態と同様に、挟持面26cと挟持面38aとの間にシール部材37の後端側を挟持して固定される。また、ガイド部材38は、固定ビス39により螺着されている。
本実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同等の作用効果を奏することができる。さらに、ワイヤ止め部材34とリンク部材27とを螺着により連結して固定するため、前述した固定ビスを用いる固定方法よりも、部品点数及び作業工数を減少させることができ、製造コストを低減させることができる。また、シール部材37の内径がリンク部材27の外形より大きいため、これらの間の接触抵抗を低減させることができる。
[第5の実施形態]
図10は、第5の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部25の構成例を示す図である。本実施形態に構成部位において、前述した第1の実施形態に示した構成部位と同等の部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態は、シール部材37に対する固定方法は、前述した第3の実施形態と同等であり、シール部材37の先端側は、挟持面27bと挟持面34bに挟持されて固定され、その後端側は、挟持面38aと挟持面26cに挟持されて固定されている。
本実施形態のリンク部材71は、シール部材37の伸縮する領域に対向する箇所に、点又は線で接するように、複数の環状の突起部71aが形成されている。
この突起部71aを設けることにより、リンク部材71とシール部材37との接触面積が小さくなるため、これらの間の接触抵抗が減少する。これにより、リンク部材71の進退移動の際に、シール部材37がリンク部材71の表面に付着して、シール部材37が連れ回されるように伸縮されることを防止できる。尚、突起部の形状は、環状突起部以外にも、複数のドット形状(半球形状、円筒形状等)や長手軸方向に波打つ波形状でも適用できる。
[第6の実施形態]
図8を参照して、第6の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部25の構成例について説明する。尚、本実施形態に構成部位において、前述した第3の実施形態に示した構成部位と同等の部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態は、シール部材37の肉厚が固定箇所と伸縮箇所で異なった構成例である。図8に示すリンク部材27の挟持面27bに突起部61が設けられている。本実施形態では、シール部材37における伸縮領域の厚さt1を、2つの挟持面 に挟持されている固定領域の厚さt2(t1>t2)よりも厚くする。または、現状の伸縮領域の厚さt1よりも固定領域の厚さt2を薄くするように形成する。
本実施形態によれば、固定領域の肉厚を伸縮領域の肉厚に比べて薄くすることにより、固定領域の肉厚、即ち、外径を大きくすることなく、伸縮領域の耐久性を向上させることができる。また、また、本実施形態に対して、例えば前述した第3の実施形態のように、ガイド部材38の挟持面38aに突起部61を形成することを組み合わせれば、固定力を減じることなく、シール部材37を固定することも可能となる。
[第7の実施形態]
図9を参照して、第7の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部25の構成例について説明する。尚、本実施形態に構成部位において、前述した第4の実施形態に示した構成部位と同等の部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態は、シール部材37の肉厚が固定箇所と伸縮箇所で異なった構成例である。図9に示すリンク部材27の挟持面27bに突起部61が設けられている。本実施形態では、シール部材37における伸縮領域の厚さt1を、2つの挟持面に挟持されている固定領域の厚さt2(t1<t2)よりも薄くする。または、現状の伸縮領域の厚さt1よりも固定領域の厚さt2を厚くするように形成する。
本実施形態によれば、シール部材37の固定領域の肉厚を伸縮領域の肉厚に比べて、厚くすると、挟持状態にある固定領域の強度が増して、破断や破損を招くことが低減され、挟持による潰し率を安定しやすくできる。また、伸縮領域の肉厚が薄くなることにより、操作レバーの操作に掛かる負荷が低減される。
[第8の実施形態]
図11Aは、第8の実施形態に係る密閉性を有する牽引機構の牽引管路部における先端側の固定部であるリンク部材27とワイヤ止め部材34の連結箇所の断面構成を示す図、図11Bは、後端側の固定部であるガイド部材38と外周部材26の連結箇所の断面構成を示す図である。尚、本実施形態に構成部位において、前述した第1の実施形態に示した構成部位と同等の部位には同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、先端側の挟持面27b[第1の挟持面]のテーパ面間のテーパ角度をmとし、挟持面34b[第2の挟持面]のテーパ角度をnとする。また、基端側の挟持面38a[第3の挟持面]のテーパ角度をpとし、挟持面26c[第4の挟持面]のテーパ角度をqとする。
本実施形態では、先端側の角度をm>nと設定し、基端側の角度をp<qと設定している。即ち、シール部材37の固定領域の肉厚が同じであれば、シール部材の潰し率は伸縮領域に向かうほど高くなり、伸縮領域側の方がより強固に固定されるため、挟持状態にある固定領域内への流体の侵入をより防止することができる。
さらに、リンク部材27の外表面はシール部材37が被覆された状態で、ワイヤ止め部材34とリンク部材27とが固定される。その際、ワイヤ止め部材34とリンク部材27とが対向した部分(図4のF)において、流体の流れが乱れないよう、ワイヤ止め部材34とリンク部材27に被覆したシール部材37とを略同一の断面形状にして、ワイヤ止め部材34とリンク部材27に被覆したシール部材37の外表面との間を可能な限り滑らかにすることが好ましい。一例として、ワイヤ止め部材34の外径とリンク部材27の外径の差を半分にした値を、接続部分におけるシール部材37の厚さとして設定する方法がある。尚、ワイヤ止め部材34の外表面とシール部材37の外表面との間を弾性的に凝固する接着剤等で埋めてもよい。
1…内視鏡本体、2…トロリー、3…内視鏡操作部、4…挿入部(可撓管)、5…湾曲部、6…先端部、6a…チャンネル開口部、7…内視鏡用機器、8…光源装置、9…ビデオプロセッサ、10…モニタ、11…キーボード、12…ボトル、13…吸引ユニット、14…ユニバーサルケーブル、15…コネクタ、16…湾曲操作部、17a…送気送水ボタン、17b…吸引操作ボタン、18…挿入口部、20…起上台ユニット、21…起上台、21a…表面、22…回動支点、23…ガイドチューブ、24…起上ワイヤ、25…牽引管路部(起上管路)、26…外周部材、26a…洗浄液用開口部、26c,27b,34b,38a,54a…挟持面、26b…洗浄液用開口部、27,28,71…リンク部材、27a…先端部、27c,61,62,71a…突起部、27d…空気流通路、27e…凹部、31…起上台操作レバー(操作レバー)、32…洗浄チューブ、32a…洗浄口金、33…先端側外周部材、33a…鍔部、33b,34a…テーパ面、34…ワイヤ止め部材、34d…固定部、34c…有底孔、34f…挿入溝(係止孔)、34e…窓部(係止孔)、35…管路先端部、36…パイプ、37…シール部材、38…ガイド部材、38b…凹部、39,55…固定ビス、40…ガイドワイヤ、41…平坦面、42…照明窓、43…観察窓、44…ノズル、50…防水パッキン、51,53…固定部材、54…ガイド部材。

Claims (14)

  1. 管腔内に挿入される挿入部に設けられた動作可能な動作部と、
    前記動作部を動作させるための牽引力を与える牽引部材と、
    前記牽引部材の長手軸方向に移動できるように前記牽引部材を挿通する管路部材と、
    前記管路部材の内部に設けられ、前記牽引部材の一部分を覆う筒状のシール部材と、
    前記シール部材の一端を前記牽引部材に密着させるように前記牽引部材固定する連結部材と、
    前記管路部材の内部と前記牽引部材の一部分とを水密に分離するように、前記シール部材の他端を、前記管路部材との間で前記長手軸方向に押圧した状態で挟持するガイド部材と、
    を有する挿入機器。
  2. 前記シール部材は、前記牽引部材の移動に伴って変形し、前記管路部材の内部と前記牽引部材の一部分とを水密に分離するように、前記管路部材に固定される請求項1に記載の挿入機器。
  3. 前記シール部材の一端を前記牽引部材と前記連結部材との間で前記長手軸方向に挟持した状態に、前記連結部材を前記牽引部材に固定する固定部材を有する請求項1に記載の挿入機器。
  4. 前記牽引部材は、前記動作部と接続する第1の牽引部材と、該第1の牽引部材に対して、前記連結部材を介して接続される第2の牽引部材と、を含み、
    前記固定部材は、前記連結部材と前記第2の牽引部材とを固定する請求項に記載の挿入機器。
  5. 前記第1の牽引部材は、一端で前記動作部と連結するワイヤを有し、
    前記連結部材は、前記ワイヤの他端と連結する請求項に記載の挿入機器。
  6. 前記第2の牽引部材の外周面には、テーパ面を有する第1の挟持面を有し、
    前記連結部材の内周面には、テーパ面を有する第2の挟持面を有し、
    前記シール部材の一端側は、前記連結部材と前記第2の牽引部材とを前記固定部材により固定する際に前記第1の挟持面と前記第2の挟持面とに挟持されて固定される請求項に記載の挿入機器。
  7. 前記ガイド部材の外周面には、テーパ面を有する第3の挟持面を有し、
    前記管路部材の内周面には、テーパ面を有する第4の挟持面を有し、
    前記シール部材の他端側は、前記ガイド部材により固定される際に、前記第3の挟持面と前記第4の挟持面とに挟持されて固定される請求項に記載の挿入機器。
  8. 前記連結部材は、前記第2の牽引部材と対向する側の面に長手軸方向に延びる挿入穴と、該挿入穴から径方向の外周面に向かい開口する係止孔とが形成され、
    前記第2の牽引部材の先端側には、前記挿入穴に嵌合可能な先端部が設けられ、前記挿入穴に嵌合された際に、前記固定部材と前記係止孔とが係合することにより、前記連結部材と前記第2の牽引部材とを固定する請求項に記載の挿入機器。
  9. 前記シール部材は、一端側が前記連結部材と前記第2の牽引部材との間に固定されるとともに他端側が前記管路部材に固定されて前記第2の牽引部材を被覆し、前記第2の牽引部材の移動に伴い伸縮して前記管路部材内を前記第2の牽引部材と分離して密閉する筒状の形状である請求項に記載の挿入機器。
  10. 前記第1の挟持面または前記第2の挟持面には、少なくとも1つの周面の径方向に沿って形成される環状の突起部を有する請求項に記載の挿入機器。
  11. 前記シール部材は、前記第1の挟持面と前記第2の挟持面との間に挟持される固定領域の肉厚と、前記第2の牽引部材の移動により伸縮する伸縮領域の肉厚とが異なるよう形成されている請求項に記載の挿入機器。
  12. 前記第2の牽引部材の外周面に、該第2の牽引部材の長手方向に沿って、外気と通じる空気流通路となる溝を有する請求項に記載の挿入機器。
  13. 前記管路部材の内部を流通する流体を供給する開口部をさらに有し、
    前記第2の牽引部材の外表面には前記シール部材が被覆され、
    前記シール部材は前記管路部材の内部に配置され、
    前記開口部より供給された流体は、前記管路部材の内周面と前記シール部材の外周面との間を流動する請求項に記載の挿入機器。
  14. 前記第2の牽引部材の外表面には前記シール部材が被覆され、
    前記第2の牽引部材と前記連結部材とが対向した部分において、前記連結部材の外周面は、前記シール部材が被覆された前記第2の牽引部材の外周面と略同一の断面形状である請求項に記載の挿入機器。
JP2016540698A 2014-10-28 2015-10-20 牽引機構を備える挿入機器 Active JP6076551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219192 2014-10-28
JP2014219192 2014-10-28
PCT/JP2015/079584 WO2016067974A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-20 牽引機構を備える挿入機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076551B2 true JP6076551B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2016067974A1 JPWO2016067974A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55857315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540698A Active JP6076551B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-20 牽引機構を備える挿入機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170215704A1 (ja)
JP (1) JP6076551B2 (ja)
WO (1) WO2016067974A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187390A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 オリンパス株式会社 内視鏡及び長尺部材の取付け方法
JP7149913B2 (ja) * 2019-09-26 2022-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2021193692A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2021249601A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-16 Ambu A/S A sliding motion transfer member for an endoscope

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105174A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2000116598A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2013246385A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Olympus Corp 内視鏡装置および内視鏡装置の修理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413295U (ja) * 1977-06-30 1979-01-27
US4697576A (en) * 1986-02-18 1987-10-06 Welch Allyn, Inc. Endoscope forceps elevator cable seal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105174A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2000116598A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2013246385A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Olympus Corp 内視鏡装置および内視鏡装置の修理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016067974A1 (ja) 2017-04-27
US20170215704A1 (en) 2017-08-03
WO2016067974A1 (ja) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076551B2 (ja) 牽引機構を備える挿入機器
US7736302B2 (en) Cap for endoscope
JP5792419B1 (ja) 医療機器
EP3097843A1 (en) Endoscope
WO2018142831A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP5414759B2 (ja) 流体管路切換装置および内視鏡
JP5329604B2 (ja) 内視鏡用流体噴射ノズルユニット及び内視鏡
CN110248586B (zh) 内窥镜用阀及内窥镜
US20130304116A1 (en) Plug
CN103027654A (zh) 用于端部开口的封闭装置
CN110248587B (zh) 内窥镜用阀及内窥镜
JP6045754B2 (ja) 内視鏡
WO2018163476A1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡のリーク検知処理方法
WO2018142837A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP5117842B2 (ja) 内視鏡用湾曲形成具および内視鏡セット
US8974377B2 (en) Endoscope forceps plug
JP6125130B1 (ja) 超音波内視鏡及び注水具
JP5932179B1 (ja) 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体
JP2013070763A (ja) 内視鏡用栓体及びこれを備えた内視鏡
JP6116471B2 (ja) 流体供給具
WO2021144512A1 (fr) Endoscope pourvu d'un dispositif d'obturation d'un circuit de circulation d'un fluide, pour une sterilisation amelioree
JPH11235307A (ja) 内視鏡用鉗子栓
JP2015142738A (ja) 内視鏡用マルチルーメンチューブ
JP2017123983A (ja) 内視鏡
JP2001299683A (ja) 内視鏡挿入補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6076551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250