JP6073782B2 - 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム、並びに、入力装置、入力支援方法及びプログラム - Google Patents
表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム、並びに、入力装置、入力支援方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6073782B2 JP6073782B2 JP2013515001A JP2013515001A JP6073782B2 JP 6073782 B2 JP6073782 B2 JP 6073782B2 JP 2013515001 A JP2013515001 A JP 2013515001A JP 2013515001 A JP2013515001 A JP 2013515001A JP 6073782 B2 JP6073782 B2 JP 6073782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- detection target
- display
- coordinates
- pointer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
Description
以下、本発明に係る表示装置の第1の実施形態について図面を用いて説明する。
そこで、第2以降の各実施形態では、タッチパネルに対するユーザの入力操作に応じて、入力操作の対象を直接的に指し示すインジケータを画面に表示するか否かを簡易に判定し、快適な操作感を享受させる入力装置、入力支援方法及びプログラムを説明する。
以下の各実施形態の入力装置は、様々な情報又はデータを画面に表示する機能を有する表示部を含む電子機器に搭載可能である。このような電子機器の具体例として、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、デジタルスチルカメラ、PDA(personal digital assistant)、電子書籍端末等がある。以下の説明においては、代表例として、第2以降の各実施形態の入力装置をスマートフォンとした場合について説明する。
図8は、第2以降の各実施形態における入力装置としての3次元タッチパネル装置1の機能構成例を示すブロック図である。なお、図8に示した3次元タッチパネル装置1の構成は、後述する様々な実施形態の全てに共通である。
図9は、3次元タッチパネル装置1の表示部40における表示画面及びユーザの指UFの位置の具体例を示す図である。図9に示すように、表示部40の表示画面上には様々なアイコン等の可視情報(例えばオブジェクト)が表示されている。表示部40の表示画面には近接タッチパネル50が重なって配置されているので、ユーザは表示画面に手UHを近づけて、表示画面の表示内容を見ながら所望の操作対象に指UFで触れるような操作を行うことにより、所望の入力操作を行うことができる。
図10は、3次元タッチパネル装置1の操作面とユーザの指UFとの位置関係の具体例を示す図である。表示部40の表示画面上に配置されている近接タッチパネル50は、近接タッチパネル50の性能理論値によれば、図10に示すように、例えば表示画面(近接タッチパネル50の操作面)からのz方向の距離が10cm以内であれば、指UFの存在及び指UFの位置を示す3次元座標(x、y、z)を検知でき、距離が10cmよりも離れると非検知状態になる。
次に、第2以降の各実施形態の入力装置としての3次元タッチパネル装置1の動作について、図11から図18までの各図を参照して説明する。
図11は、第2の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。制御部10のポインタ座標制御部11は、図11に示すフローチャートの動作を実行することにより、ポインタPTの表示又は非表示の制御と、ポインタPTの表示位置を制御する。なお、図11に示す各動作のステップにおいて、等号「=」は右辺の内容を左辺に代入することを意味し、図12以降の各図においても同様である。
図12は、第3の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。図12に示す処理群PR2は、図11に示す処理群PR1と同様に、ポインタPTの表示制御を説明し、制御部10内のポインタ座標制御部11により実行される。本実施形態では、図11に示す各ステップS11〜S15の各動作が実行された後に図12に示すステップS201の動作が実行され、図12に示すステップS205の動作が実行された後に図11に示すステップS20以降の各動作が実行される。以下、本実施形態を含む後述の各実施形態において、図11に示す各ステップS11〜S15の各動作、並びに図11に示すステップS20以降の動作の説明は省略する。
図13は、第4の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。図13に示す処理群PR3は、図11に示す処理群PR1と同様に、ポインタPTの表示制御を説明し、制御部10内のポインタ座標制御部11により実行される。本実施形態では、図11に示す各ステップS11〜S15の各動作が実行された後に図13に示すステップS301の動作が実行され、図13に示すステップS307の動作が実行された後に図11に示すステップS20以降の各動作が実行される。
図14は、第5の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。図14に示す処理群PR41は、図11に示す処理群PR1と同様に、ポインタPTの表示制御を説明し、制御部10内のポインタ座標制御部11により実行される。本実施形態では、図11に示す各ステップS11〜S15の動作が実行された後に図14に示すステップS411の動作が実行され、図14に示すステップS415の動作が実行された後に図11に示すステップS20以降の動作が実行される。
図15は、第6の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。図15に示す処理群PR42は、図11に示す処理群PR1と同様に、ポインタPTの表示制御を説明し、制御部10内のポインタ座標制御部11により実行される。本実施形態では、図11に示す各ステップS11〜S15の各動作が実行された後に図15に示すステップS421の動作が実行され、図15に示すステップS425の動作が実行された後に図11に示すステップS20以降の各動作が実行される。
図16は、第7の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。図16に示す処理群PR43は、図11に示す処理群PR1と同様に、ポインタPTの表示制御を説明し、制御部10内のポインタ座標制御部11により実行される。本実施形態では、図11に示す各ステップS11〜S15の各動作が実行された後に図16に示すステップS431の動作が実行され、図16に示すステップS436の動作が実行された後に図11に示すステップS20以降の各動作が実行される。
図17は、第8の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。図17に示す処理群PR5は、図11に示す処理群PR1と同様に、ポインタPTの表示制御を説明し、制御部10内のポインタ座標制御部11により実行される。本実施形態では、図11に示す各ステップS11〜S15の各動作が実行された後に図17に示すステップS501の動作が実行され、図17に示すステップS512の動作が実行された後に図11に示すステップS20以降の各動作が実行される。
図18は、第9の実施形態における3次元タッチパネル装置1の動作を説明するフローチャートである。図18に示す各動作は、上述したポインタPTを表示する場合のオフセット量又は表示位置を、3次元タッチパネル装置1の使用状況に合わせて変更する場合に用いられる。
上述した各実施形態では、ユーザがポインタPTの表示を必要としない場合にポインタPTを非表示させているが、ポインタPTを表示させた状態を継続した上で、ポインタPTの表示位置のオフセット量を変更しても良い。即ち、ユーザがポインタPTの表示を必要としない場合には、オフセット量(dX、dY)を0にし、指UFの位置とユーザの操作対象となる表示画面上の位置とがずれないようにすれば、ポインタPTの表示が継続していても問題は生じない。
10 制御部
11 ポインタ座標制御部
12 向き判定部
13 アプリケーション処理部
14 表示制御部
15 ポインタ表示制御部
30 位置検出部
40 表示部
41 アイコン
42、46 ポップアップ
45 サムネイル
50 近接タッチパネル
63 人差し指
65、66、67 検知点
71 文字メッセージ
Claims (21)
- 検知対象が近接又は接触したことを検知するタッチパネルと、
前記タッチパネルにより近接又は接触したことが検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出する位置検出部と、
前記タッチパネルが配置された表示部と、
前記位置検出部により検出された前記位置座標に基づいて、前記検知対象の向きを判定する向き判定部と、
前記向き判定部により判定された前記検知対象の向きに基づいて、前記検知対象によって遮られる前記表示部の表示内容の一部を避けるように、前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える表示装置であって、
前記向き判定部は、前記位置検出部により検出された前記検知対象の前記Z方向の座標が第1の座標範囲にある場合、前記検知対象の向きを判定し、
前記表示制御部は、前記位置検出部により検出された前記検知対象の前記Z方向の座標が前記第1の座標範囲よりも前記Z方向の座標が小さい第2の座標範囲にある場合、前記検知対象によって遮られる前記表示部の画面を避けるように前記表示部に表示させる、
表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置であって、
前記表示制御部は、前記XY方向における前記表示部の画面と前記検知対象との重複部分を推定し、前記重複部分を避けて前記表示部に表示させる、
表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置であって、
前記表示制御部は、前記向き判定部により判定された前記検知対象の向きに基づいて、前記表示部の表示内容の一部を前記検知対象からその向きの先へ、前記表示部に表示させる、
表示装置。 - 請求項1から3までのうちいずれか一項に記載の表示装置であって、
前記向き判定部は、前記位置検出部により2点の位置座標が検出された場合、前記2点のうち前記Z方向の座標が大きい第1の点から前記Z方向の座標の小さい第2の点に至るベクトルの方向に基づいて、前記検知対象の向きを判定する、
表示装置。 - 請求項1から3までのうちいずれか一項に記載の表示装置であって、
前記向き判定部は、前記位置検出部により3点の位置座標が検出された場合、前記3点のうち、前記Z方向の座標が最も大きい第1の点と2番目に大きい第2の点とを結ぶ直線と、前記Z方向の座標が3番目に大きい第3の点と、の位置関係に基づいて、前記検知対象の向きを判定する、
表示装置。 - 請求項4に記載の表示装置であって、
前記表示制御部は、前記2点のうち前記第2の点で前記画面に表示された表示対象を特定し、前記第1の点の位置座標に応じて、前記特定された表示対象に関する情報の前記表示部における表示位置を制御する、
表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置であって、
前記表示制御部は、前記Z方向の座標が前記第1の座標範囲にある場合又は前記第2の座標範囲にある場合、その旨を前記表示部に表示させる、
表示装置。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知するタッチパネルを有する表示装置において利用可能な表示制御方法であって、
前記タッチパネルにより近接又は接触したことが検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出するステップと、
前記検出された位置座標に基づいて、前記検知対象の向きを判定するステップと、
前記判定された前記検知対象の向きに基づいて、前記タッチパネルが配置された表示部において前記検知対象によって遮られる表示内容の一部を避けるように前記表示部に表示させるステップと、を有する表示制御方法であって、
検出された前記検知対象の前記Z方向の座標が第1の座標範囲にある場合、前記検知対象の向きを判定し、
検出された前記検知対象の前記Z方向の座標が前記第1の座標範囲よりも前記Z方向の座標が小さい第2の座標範囲にある場合、前記検知対象によって遮られる前記表示部の画面を避けるように前記表示部に表示させる、
表示制御方法。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知するタッチパネルを有する表示装置であるコンピュータに、
前記タッチパネルにより近接又は接触したことが検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出するステップと、
前記検出された位置座標に基づいて、前記検知対象の向きを判定するステップと、
前記判定された前記検知対象の向きに基づいて、前記タッチパネルが配置された表示部において前記検知対象によって遮られる一部を避けるよう、前記表示部の表示を制御する
ステップを備え、
検出された前記検知対象の前記Z方向の座標が第1の座標範囲にある場合、前記検知対象の向きを判定し、
検出された前記検知対象の前記Z方向の座標が前記第1の座標範囲よりも前記Z方向の座標が小さい第2の座標範囲にある場合、前記検知対象によって遮られる前記表示部の画面を避けるように前記表示部に表示させること、を実行させる、
表示制御プログラム。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルにより近接又は接触が検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出可能な位置検出部と、
前記タッチパネルが配置された表示部と、を備えた入力装置であって、
前記Z方向について前記検知対象が前記タッチパネルから離間し、かつ前記検知対象と前記タッチパネルとの距離が所定距離未満である時間が、少なくとも所定時間より長い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示し、
前記Z方向について前記検知対象が前記タッチパネルから離間し、かつ前記検知対象と前記タッチパネルとの距離が所定距離未満である時間が、少なくとも前記所定時間より短い場合、前記表示部が前記インジケータを表示せず、
前記検知対象の前記タッチパネルの面への接触が検知されたとき、前記インジケータが表示されていれば前記インジケータの示す前記XY方向の位置に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行い、前記インジケータが表示されていなければ前記検知対象の接触が検知されたXY方向の座標に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行う、
入力装置。 - 請求項10に記載の入力装置であって、
前記Z方向について前記検知対象が前記タッチパネルから離間し、かつ前記検知対象と前記タッチパネルとの距離が所定距離未満である時間が、少なくとも所定時間より長い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを、前記位置検出部により検出された前記検知対象のXY方向の座標を所定のオフセット量ほど移動させた位置に表示する、
入力装置。 - 請求項10又は請求項11に記載の入力装置であって、
前記インジケータが表示された後に、前記検知対象が前記タッチパネルの面に対して接触した状態から非接触状態になった場合に、前記表示部に表示された前記インジケータを非表示する、
入力装置。 - 請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の入力装置であって、
前記表示部の表示領域毎に、前記表示部に表示されているオブジェクトを判定するアプリケーション処理部と、を更に備え、
前記判定された前記表示領域毎の前記オブジェクトを基に、前記表示部は、前記検知対象が指定する操作対象の位置に、前記インジケータを表示し、又は前記インジケータを表示しない、
入力装置。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルにより近接又は接触が検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出可能な位置検出部と、
前記タッチパネルが配置された表示部と、を備えた入力装置において利用可能な入力支援方法であって、
前記Z方向について前記検知対象が前記タッチパネルから離間し、かつ前記検知対象と前記タッチパネルとの距離が所定距離未満である時間が、少なくとも所定時間より長い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示し、
前記Z方向について前記検知対象が前記タッチパネルから離間し、かつ前記検知対象と前記タッチパネルとの距離が所定距離未満である時間が、少なくとも前記所定時間より短い場合、前記表示部が前記インジケータを表示せず、
前記検知対象の前記タッチパネルの面への接触が検知されたとき、前記インジケータが表示されていれば前記インジケータの示す前記XY方向の位置に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行い、前記インジケータが表示されていなければ前記検知対象の接触が検知されたXY方向の座標に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行う、
入力支援方法。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルにより近接又は接触が検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出可能な位置検出部と、
前記タッチパネルが配置された表示部と、を備えた入力装置であるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記Z方向について前記検知対象が前記タッチパネルから離間し、かつ前記検知対象と前記タッチパネルとの距離が所定距離未満である時間が、少なくとも所定時間より長い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示し、
前記Z方向について前記検知対象が前記タッチパネルから離間し、かつ前記検知対象と前記タッチパネルとの距離が所定距離未満である時間が、少なくとも前記所定時間より短い場合、前記表示部が前記インジケータを表示せず、
前記検知対象の前記タッチパネルの面への接触が検知されたとき、前記インジケータが表示されていれば前記インジケータの示す前記XY方向の位置に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行い、前記インジケータが表示されていなければ前記検知対象の接触が検知されたXY方向の座標に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行う、
プログラム。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルにより近接又は接触が検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出可能な位置検出部と、
前記タッチパネルが配置された表示部と、を備えた入力装置であって、
前記Z方向について前記検知対象の前記タッチパネルに対する近接速度が、少なくとも所定速度より遅い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示し、
前記Z方向について前記検知対象の前記タッチパネルに対する近接速度が、少なくとも前記所定速度より速い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示せず、
前記検知対象の前記タッチパネルの面への接触が検知されたとき、前記インジケータが表示されていれば前記インジケータの示す前記XY方向の位置に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行い、前記インジケータが表示されていなければ前記検知対象の接触が検知されたXY方向の座標に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行う、
入力装置。 - 請求項16に記載の入力装置であって、
前記Z方向について前記検知対象の前記タッチパネルに対する近接速度が、少なくとも所定速度より遅い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを、前記位置検出部により検出された前記検知対象のXY方向の座標を所定のオフセット量ほど移動させた位置に表示する、
入力装置。 - 請求項16又は請求項17に記載の入力装置であって、
前記インジケータが表示された後に、前記検知対象が前記タッチパネルの面に対して接触した状態から非接触状態になった場合に、前記表示部に表示された前記インジケータを非表示する、
入力装置。 - 請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の入力装置であって、
前記表示部の表示領域毎に、前記表示部に表示されているオブジェクトを判定するアプリケーション処理部と、を更に備え、
前記判定された前記表示領域毎の前記オブジェクトを基に、前記表示部は、前記検知対象が指定する操作対象の位置を、前記インジケータを表示し、又は前記インジケータを表示しない、
入力装置。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルにより近接又は接触が検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出可能な位置検出部と、
前記タッチパネルが配置された表示部と、を備えた入力装置において利用可能な入力支援方法であって、
前記Z方向について前記検知対象の前記タッチパネルに対する近接速度が、少なくとも所定速度より遅い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示し、
前記Z方向について前記検知対象の前記タッチパネルに対する近接速度が、少なくとも前記所定速度より速い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示せず、
前記検知対象の前記タッチパネルの面への接触が検知されたとき、前記インジケータが表示されていれば前記インジケータの示す前記XY方向の位置に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行い、前記インジケータが表示されていなければ前記検知対象の接触が検知されたXY方向の座標に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行う、
入力支援方法。 - 検知対象が近接又は接触したことを検知可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルにより近接又は接触が検知された前記検知対象の、前記タッチパネルの面に沿う方向であるXY方向の座標と、前記タッチパネルの面に対して垂直方向であるZ方向の座標とを含む位置座標を検出可能な位置検出部と、
前記タッチパネルが配置された表示部と、を備えた入力装置であるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記Z方向について前記検知対象の前記タッチパネルに対する近接速度が、少なくとも所定速度より遅い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示し、
前記Z方向について前記検知対象の前記タッチパネルに対する近接速度が、少なくとも前記所定速度より速い場合、前記表示部が、前記検知対象が指定する操作対象の前記XY方向の位置を指し示すインジケータを表示せず、
前記検知対象の前記タッチパネルの面への接触が検知されたとき、前記インジケータが表示されていれば前記インジケータの示す前記XY方向の位置に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行い、前記インジケータが表示されていなければ前記検知対象の接触が検知されたXY方向の座標に対して前記検知対象の接触に対応付けられた処理を行う、
プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011109344 | 2011-05-16 | ||
JP2011109344 | 2011-05-16 | ||
PCT/JP2012/003210 WO2012157272A1 (ja) | 2011-05-16 | 2012-05-16 | 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム、並びに、入力装置、入力支援方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012157272A1 JPWO2012157272A1 (ja) | 2014-07-31 |
JP6073782B2 true JP6073782B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=47176621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013515001A Active JP6073782B2 (ja) | 2011-05-16 | 2012-05-16 | 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム、並びに、入力装置、入力支援方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9470922B2 (ja) |
EP (1) | EP2711818A1 (ja) |
JP (1) | JP6073782B2 (ja) |
WO (1) | WO2012157272A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10180746B1 (en) | 2009-02-26 | 2019-01-15 | Amazon Technologies, Inc. | Hardware enabled interpolating sensor and display |
US9740341B1 (en) | 2009-02-26 | 2017-08-22 | Amazon Technologies, Inc. | Capacitive sensing with interpolating force-sensitive resistor array |
US9785272B1 (en) | 2009-07-31 | 2017-10-10 | Amazon Technologies, Inc. | Touch distinction |
US9244562B1 (en) | 2009-07-31 | 2016-01-26 | Amazon Technologies, Inc. | Gestures and touches on force-sensitive input devices |
US9594405B2 (en) * | 2011-10-19 | 2017-03-14 | Facebook, Inc. | Composite touch gesture control with touch screen input device and secondary touch input device |
US9201546B2 (en) * | 2012-03-09 | 2015-12-01 | Elo Touch Solutions, Inc. | Acoustic touch apparatus with multi-touch capability |
US9201510B2 (en) * | 2012-04-16 | 2015-12-01 | Blackberry Limited | Method and device having touchscreen keyboard with visual cues |
JP5579780B2 (ja) | 2012-06-06 | 2014-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 入力装置、入力支援方法及びプログラム |
WO2014041732A1 (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-20 | パナソニック株式会社 | 携帯電子機器 |
JP5798103B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2015-10-21 | 株式会社Nttドコモ | 端末装置、画面表示方法、プログラム |
JP6040420B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 操作装置及び洗濯機 |
CN103116432B (zh) * | 2013-03-04 | 2016-08-31 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种触摸屏的三维操作控制方法、装置及其移动终端 |
CN104035699A (zh) * | 2013-03-05 | 2014-09-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 电容式触摸屏终端及其输入方法 |
US9164609B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-10-20 | Amazon Technologies, Inc. | Managing sensory information of a user device |
JP5679595B2 (ja) | 2013-03-14 | 2015-03-04 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 電子機器及び座標判定方法 |
JP5894957B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-03-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器、電子機器の制御方法 |
KR102056316B1 (ko) * | 2013-05-03 | 2020-01-22 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린 동작 방법 및 그 전자 장치 |
JP2014219841A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 住友電工ネットワークス株式会社 | 操作入力装置および操作入力プログラム |
JP5736005B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2015-06-17 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 入力処理装置、情報処理装置、情報処理システム、入力処理方法、情報処理方法、入力処理プログラム、及び情報処理プログラム |
US10042446B2 (en) * | 2013-08-13 | 2018-08-07 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Interaction modes for object-device interactions |
US10042504B2 (en) | 2013-08-13 | 2018-08-07 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Interaction sensing |
JP2016529640A (ja) * | 2013-09-13 | 2016-09-23 | インテル・コーポレーション | マルチタッチ仮想マウス |
JP6252061B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-12-27 | 日本電気株式会社 | 情報表示装置、制御方法、及びプログラム |
JP5802247B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-10-28 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
KR20150050758A (ko) * | 2013-10-31 | 2015-05-11 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 입력 처리 방법 및 장치 |
US9501218B2 (en) * | 2014-01-10 | 2016-11-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Increasing touch and/or hover accuracy on a touch-enabled device |
KR101583817B1 (ko) * | 2014-04-17 | 2016-01-08 | 주식회사 케이씨텍 | 화학 기계적 연마 공정의 보정 제어 장치 및 그 방법 |
KR20150129419A (ko) * | 2014-05-12 | 2015-11-20 | 한국전자통신연구원 | 사용자 입력 장치 및 그 방법 |
JP6381989B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-08-29 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム |
JP6561562B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-08-21 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 加熱調理装置、情報表示装置、制御方法、調理器具、およびコンピュータプログラム |
JP5969551B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2016-08-17 | 日本電信電話株式会社 | マルチタッチスクリーン付き携帯端末およびその動作方法 |
KR101610880B1 (ko) * | 2014-08-12 | 2016-04-08 | 네이버 주식회사 | 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 이를 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램 |
FR3028967B1 (fr) * | 2014-11-21 | 2017-12-15 | Renault Sas | Interface graphique et procede de gestion de l'interface graphique lors de la selection tactile d'un element affiche |
FR3028968B1 (fr) * | 2014-11-21 | 2016-11-25 | Renault Sa | Interface graphique et procede de gestion de l'interface graphique lors de la selection tactile d'un element affiche |
KR20160112559A (ko) * | 2015-03-19 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | 터치 패널을 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법 |
US10564770B1 (en) * | 2015-06-09 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Predictive touch detection |
EP3330842A4 (en) * | 2015-07-28 | 2019-03-27 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | INFORMATION TERMINAL OF THE TOUCH SCREEN TYPE, INFORMATION INPUT PROCESSING METHOD THEREFOR AND PROGRAM |
TWI576752B (zh) * | 2015-08-17 | 2017-04-01 | 宏碁股份有限公司 | 觸控裝置及其觸控偵測方法 |
WO2017064771A1 (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 日立マクセル株式会社 | 入力端末装置および操作入力方法 |
JPWO2017154119A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-01-10 | 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP6307576B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2018-04-04 | マクセル株式会社 | 映像表示装置及びプロジェクタ |
JP6741999B2 (ja) | 2017-11-02 | 2020-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置および入力装置 |
US10824308B2 (en) * | 2017-12-04 | 2020-11-03 | Avaya Inc. | System and method of controlling a cursor display in a co-browsing communication session |
US11079932B2 (en) * | 2018-10-29 | 2021-08-03 | International Business Machines Corporation | Pop-up adjustment for mobile devices |
JP2020170311A (ja) | 2019-04-02 | 2020-10-15 | 船井電機株式会社 | 入力装置 |
EP4047552A4 (en) * | 2019-10-17 | 2023-02-15 | Sony Group Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM |
US11422679B2 (en) * | 2021-01-21 | 2022-08-23 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for navigating pages of a digital map |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06301486A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Hitachi Ltd | ポインティング装置および入出力一体型情報処理装置 |
JP2002358162A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2006520024A (ja) * | 2002-11-29 | 2006-08-31 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 接触エリアの移動させられた表現を用いたユーザインタフェース |
JP2006285491A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Digital Electronics Corp | 表示入力装置 |
JP2008065630A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及びガイダンス表示方法 |
JP2009026155A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 入力表示装置および移動無線端末装置 |
JP2009064109A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Canon Inc | 画像投影装置及びその制御方法 |
JP2009116769A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Sony Corp | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム |
US20090295715A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal having proximity sensor and display controlling method therein |
JP2010061372A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Nec Corp | 情報処理装置、ポインタ指定方法、及びプログラム |
US20100107099A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-04-29 | Verizon Data Services, Llc | Proximity interface apparatuses, systems, and methods |
WO2010073329A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 富士通株式会社 | コンピュータプログラム、入力装置及び入力方法 |
JP2010152827A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 入力装置 |
JP2011028560A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Sony Corp | 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム |
WO2012027422A2 (en) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for interacting with an electronic device application by moving an object in the air over an electronic device display |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5621438A (en) | 1992-10-12 | 1997-04-15 | Hitachi, Ltd. | Pointing information processing apparatus with pointing function |
JPH06131120A (ja) | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Sharp Corp | 情報処理装置 |
JP2008505381A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示装置の汚れを防ぐ方法及び装置 |
US7605804B2 (en) * | 2005-04-29 | 2009-10-20 | Microsoft Corporation | System and method for fine cursor positioning using a low resolution imaging touch screen |
JP2008250948A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sharp Corp | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録した記憶媒体、並びに情報表示装置 |
KR20090047828A (ko) * | 2007-11-08 | 2009-05-13 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 표시 방법 및 이를 적용한 전자기기 |
US8237666B2 (en) * | 2008-10-10 | 2012-08-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Augmented I/O for limited form factor user-interfaces |
TW201104529A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-01 | Elan Microelectronics Corp | Touch device, control method and control unit for multi-touch environment |
US20120120002A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-17 | Sony Corporation | System and method for display proximity based control of a touch screen user interface |
JP2012247938A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Sony Corp | 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム |
-
2012
- 2012-05-16 JP JP2013515001A patent/JP6073782B2/ja active Active
- 2012-05-16 US US14/110,573 patent/US9470922B2/en active Active
- 2012-05-16 EP EP12786244.9A patent/EP2711818A1/en not_active Withdrawn
- 2012-05-16 WO PCT/JP2012/003210 patent/WO2012157272A1/ja active Application Filing
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06301486A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Hitachi Ltd | ポインティング装置および入出力一体型情報処理装置 |
JP2002358162A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2006520024A (ja) * | 2002-11-29 | 2006-08-31 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 接触エリアの移動させられた表現を用いたユーザインタフェース |
JP2006285491A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Digital Electronics Corp | 表示入力装置 |
JP2008065630A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及びガイダンス表示方法 |
JP2009026155A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 入力表示装置および移動無線端末装置 |
JP2009064109A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Canon Inc | 画像投影装置及びその制御方法 |
JP2009116769A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Sony Corp | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム |
US20090295715A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal having proximity sensor and display controlling method therein |
JP2010061372A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Nec Corp | 情報処理装置、ポインタ指定方法、及びプログラム |
US20100107099A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-04-29 | Verizon Data Services, Llc | Proximity interface apparatuses, systems, and methods |
WO2010073329A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 富士通株式会社 | コンピュータプログラム、入力装置及び入力方法 |
JP2010152827A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 入力装置 |
JP2011028560A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Sony Corp | 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム |
WO2012027422A2 (en) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for interacting with an electronic device application by moving an object in the air over an electronic device display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9470922B2 (en) | 2016-10-18 |
WO2012157272A1 (ja) | 2012-11-22 |
EP2711818A1 (en) | 2014-03-26 |
JPWO2012157272A1 (ja) | 2014-07-31 |
US20140028557A1 (en) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6073782B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム、並びに、入力装置、入力支援方法及びプログラム | |
JP5701440B1 (ja) | ユーザ入力の操作性を向上させる方法 | |
JP4734435B2 (ja) | タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置 | |
JP6132644B2 (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 | |
JP5779923B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP5529616B2 (ja) | 情報処理システム、操作入力装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体 | |
US20130088450A1 (en) | Information processing system, operation input device, information processing device, information processing method, program, and information storage medium | |
US20140139482A1 (en) | Touch sensor system | |
JP5640486B2 (ja) | 情報表示装置 | |
US11435870B2 (en) | Input/output controller and input/output control program | |
JP5780438B2 (ja) | 電子機器、位置指定方法及びプログラム | |
US9430089B2 (en) | Information processing apparatus and method for controlling the same | |
JP2014021829A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
CN103019577A (zh) | 选择对象的方法及装置、控制方法和控制装置 | |
KR20140116080A (ko) | 멀티 터치가 가능한 디스플레이를 작동하기 위한 방법 및 멀티 터치가 가능한 디스플레이를 구비한 장치 | |
US20150277649A1 (en) | Method, circuit, and system for hover and gesture detection with a touch screen | |
JP5705393B1 (ja) | ユーザ入力の操作性を向上させる方法 | |
JP2018023792A (ja) | ゲーム装置及びプログラム | |
JP5769841B2 (ja) | タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置 | |
JP5841023B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP6106973B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6126639B2 (ja) | タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置及びゲームプログラム。 | |
KR20140088487A (ko) | 단말기 및 그의 조작 방법 | |
JP5523381B2 (ja) | タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置 | |
JP6112147B2 (ja) | 電子機器、及び位置指定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140606 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |