JP6072997B1 - 加熱用パウチ - Google Patents

加熱用パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP6072997B1
JP6072997B1 JP2016546856A JP2016546856A JP6072997B1 JP 6072997 B1 JP6072997 B1 JP 6072997B1 JP 2016546856 A JP2016546856 A JP 2016546856A JP 2016546856 A JP2016546856 A JP 2016546856A JP 6072997 B1 JP6072997 B1 JP 6072997B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
seal
sheet
layer
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126068A1 (ja
Inventor
正史 大石
正史 大石
智也 殿柿
智也 殿柿
知人 葉山
知人 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun A Kaken Co Ltd
Original Assignee
Sun A Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun A Kaken Co Ltd filed Critical Sun A Kaken Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6072997B1 publication Critical patent/JP6072997B1/ja
Publication of JPWO2017126068A1 publication Critical patent/JPWO2017126068A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3415Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated in hot water, e.g. boil pouches
    • B65D81/3423Packages shrinking in hot water, e.g. for boiling hams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/01Ventilation or drainage of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/26Articles or materials wholly enclosed in laminated sheets or wrapper blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/225Pressure relief-valves incorporated in a container wall, e.g. valves comprising at least one elastic element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3415Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated in hot water, e.g. boil pouches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

湯煎及び電子レンジ加熱が可能な加熱用パウチを提供する。即ち、この加熱用パウチ1は、易剥離性の逃圧用シール部2を備えた袋シート10であり、逃圧用シール部2は、袋シート10を構成するシートの一部を前記シートの他の一部と重ねて接着するものであり、逃圧用シール部2は、内圧上昇時に剥離して袋シート10の内部と袋シート10の外部とを連絡する脱気用通路を形成する。逃圧用シール部2は、易剥離層とスキン層5を備え、スキン層5はシートの前記一部と前記他の一部の少なくとも前記何れか一方を被覆して、被覆されない他の一方に対し接着するシール面を構成する樹脂層であり、スキン層5は易剥離層よりも摂氏100度におけるシール強度が高い。

Description

本願発明は、加熱用パウチに関する。
現在食品を収容する袋ごと加熱する包装形態は数多くある。特に特許文献1及び2へ示す電子レンジ加熱用パウチは、完全密封包装のまま、電子レンジで加熱調理できる、安全で便利且つ衛生的なパッケージである。
特許文献1及び2の電子レンジ加熱用パウチの最大の特徴は、独自の自動通蒸機構にある。
この電子レンジ加熱用パウチにおいては、加熱された食品から出る蒸気により、袋が膨張する。そして当該袋内が一定圧に達すると、蒸気はその蒸気口から当該袋の外へ安全に排出され、食品を均一に加熱することができる。この蒸気口は安全構造を備え、パウチが破裂し、中身が飛び散るなどの危険性はない。更に、内容物が液体であっても、漏れる心配がないことから、内容物を問わず、多くの調理食品で利用されている。
具体的には、特許文献1には、次の加熱処理用包装体が示されている。即ち、プラスチックフィルムによりその同一面側を互いに当接させて、所定巾のヒートシールにより合掌状に接合する第一接合部を設け、その内部に加熱処理用の内容物を密封包装させる加熱処理用包装体にあって、前記第一接合部は、内容物の加熱処理時前記包装体の上面側に位置し、かつ、該包装体の一方端部より中心側へ向かって一方の側部へ片寄せて設けられて、加熱による前記包装体の内部圧力が上昇したとき、その逃圧を行う易開封性シールである。
特に、この易開封性シールの剥離強度は、150〜1800g/15mmであり、 前記包装体が膨張したとき、前記第一接合部を挟んで短片側が膨張による張力によって略起立状態とされると共に、反対側の長片側の前記包装体のフィルムの張力により、前記第一接合部が前記包装体の上面に対して起き上がり、前記第一接合部の一側面と前記包装体の短片側面との当接或いは近接が回避される。
合掌状に製袋される包装体において、この合掌となる第一接合部が上記の通り易開封性を有しており、更に上記の通り包装体においてその一方の側部へ片寄せされた状態で成形され、この内部に内容物を充填した後、上部をヒートシールにより密封包装して、保存や管理に適した加熱処理用包装体が完成する。
上記包装体に収容された内容物を加熱処理するときは、包装体を電子レンジに収容して所定温度と時間により加熱を与えるもので、この加熱に伴って水蒸気の発生や包装体内の空気の熱膨張により内部圧力が上昇すると、第一接合部に設けた逃圧部が剥離して内部気体を排出することで包装体内の圧力は低下する。第一接合部は、包装体において一側に偏らせて取り付けられているので、前記包装体が膨張したとき、第一接合部を挟んで短片側が膨張による張力によって略起立状態とされると共に、反対側の長片側の包装体フィルムの張力により、第一接合部が包装体の上面に対して起き上がり、第一接合部の一側面と包装体面との当接或いは近接が回避される。逃圧部の相通孔は包装体の上部に位置しているため、当該相通孔からの内容物の漏れ出しを生じない。
このため、包装体内で上昇した過剰圧力は、易開封性を有する第一接合部の適所において作用し、剥離させるので内部圧力を逃す。
また、特許文献2には、プラスチックフィルムによりその同一面側を互いに当接させてヒートシールにより製袋すると共に、これらヒートシールの一箇所に合掌状の通蒸接合部を設けて、その製袋内部に加熱処理用の内容物を密封包装させる加熱処理用包装体にあって、前記通蒸接合部は、前記プラスチックフィルムの間に温度依存性の高いフィルムを介在させてあり、当該通蒸接合部は、内容物の加熱処理時にあって、前記包装体の上面側に位置して、加熱による前記包装体の内部圧力が上昇したとき、その逃圧を行う易開封性シールであり、この易開封性シールは、常態時の剥離力が、3kgf/15mm以上で、摂氏90度熱時の剥離力が、0〜1200g/15mmであり、 前記通蒸接合部における前記温度依存性の高いフィルムは、プラスチックフィルムの間に挿入されるテープであり、このテープは、ランダム共重合ポリプロピレン樹脂と、ランダム共重合ポリプロピレン樹脂60重量%、エチレン−αオレフィン共重合体樹脂20重量%およびメタロセン線状低密度ポリエチレン20重量%のブレンド物とからなる共押出フィルム、または、ランダム共重合ポリプロピレン樹脂と、ランダム共重合ポリプロピレン樹脂60重量%、プロピレン−αオレフィン共重合体樹脂20重量%、メタロセン線状低密度ポリエチレン20重量%のブレンド物とからなる共押出フィルムであり、 前記合掌状の通蒸接合部は、前記テープを介してヒートシールされている加熱処理用包装体が示されている。
上記構成によって、食品等を充填する包装体において、食品等の内容物を包装のまま、電子レンジにより加熱調理できると共に、内部の加熱上昇圧による包装体の破裂を防止することができる。特に、包装体の構成が簡単な上、製袋或いは内容物充填密封包装にあって、製造コストが低減させて、包装食品等を廉価に市場提供することができる等の特有な効果を奏する。
特許第3035484号公報 特許第4150513号公報
本願の発明者は、上記電子レンジ加熱用パウチに満足することなく、更に鋭意研究を重ね、電子レンジ加熱と湯煎の双方に適した加熱用パウチの提供を図るものである。
本発明は、易剥離性のシール部を逃圧用シール部として備えた袋体であり、前記逃圧用シール部は、前記袋体を構成するシートの一部を前記シートの他の一部と重ねて接着するものであり、前記逃圧用シール部は、内圧上昇時に剥離して前記袋体の内部と前記袋体の外部とを連絡する脱気用通路を形成する加熱用パウチを提供する。
本発明における前記逃圧用シール部は、易剥離層とスキン層を備え、前記スキン層はシートの前記一部と前記他の一部の少なくとも前記何れか一方を被覆して、被覆されない他の一方に対し接着するシール面を構成する樹脂層である。このスキン層は、高温下で易剥離層より引張降伏点応力が高い、層間剥離タイプでは高温下で易剥離層との層間強度が低下する素材を使用するもので、特に前記易剥離層よりも摂氏100度におけるシール強度が高いものとする。
尚、上記の「シートの一部を前記シートの他の一部と重ね」るとは、前記シート同士が直接接触するよう重ねることを含む他、他の介在物を介して間接的に前記シート同士を重ねることを含むものであり、例えば前記両シートと別体に形成されたテープを前記両シート間へ挟んで両シートを重ねることを含む。
更に「スキン層はシートの前記一部と前記他の一部の少なくとも前記何れか一方を被覆」するとは、スキン層が直接前記シートの何れかと接触して被覆する他、他の介在物を介して間接的に前記シートの何れかを被覆するものを含むものであり、例えばスキン層は前記両シートと別体に形成されたテープの表面に設けられて当該テープを介して前記シートの何れか一方を間接的に被覆することも含む。当該テープを介在させる場合、当該テープの両面にスキン層を設けて、前記両シート間へ当該テープを介在させる配置についても、例えば当該テープの表面側のスキン層については、テープと裏面側のスキン層を介在物として間接的に一方のシートを上記間接的に被覆するものとし、当該テープの裏面側のスキン層については、テープと表面側のスキン層を介在物として間接的に他の一方のシートを上記間接的に被覆するものである。
また本発明は、易剥離性のシール部を逃圧用シール部として備えた袋体であり、前記逃圧用シール部は、前記袋体を構成するシートの一部を前記シートの他の一部と重ねて接着するものであり、前記逃圧用シール部は、内圧上昇時に剥離して前記袋体の内部と前記袋体の外部とを連絡する脱気用通路を形成するものであり、前記逃圧用シール部は、平坦なシール面をなす平坦部と、前記平坦部よりも前記袋体の内面側へ向けて突出する突状に形成されたビーズ部とを備えた加熱用パウチを提供する。
また本発明は、電子レンジによる加熱と湯煎による加熱とを兼用するものである加熱用パウチを提供できた。
更に本発明は、易剥離性のシール部を逃圧用シール部として備えた袋体であり、前記逃圧用シール部は、前記袋体を構成するシートの一部分を前記シートの他の一部分と重ねて接着するものであり、前記逃圧用シール部は、内圧上昇時に剥離して前記袋体の内部と前記袋体の外部とを連絡する脱気用通路を形成するものであり、前記逃圧用シール部は、第1シール機構と第2シール機構の少なくとも何れか一方のシール機構を備え、前記逃圧用シール部は、摂氏100度における耐圧強度を6〜30kPaとするものであり、湯煎と電子レンジによる加熱とが可能なことを特徴とする加熱用パウチを提供する。
前記第1シール機構において、前記逃圧用シール部は、易剥離層とスキン層を備え、前記スキン層はシートの前記一部と前記他の一部の少なくとも前記何れか一方を被覆して、被覆されない他の一方に対し接着するシール面を構成する樹脂層である。
前記第2シール機構において、前記逃圧用シール部は、平坦なシール面をなす平坦部と、前記平坦部よりも前記袋体の内面側へ向けて突出する突状に形成されたビーズ部とを備え、前記ビーズ部は、摂氏100度における耐圧強度を6〜30kPaとし、前記ビーズ部は前記平坦部よりも耐圧強度が大きなものである。
尚、ここで湯煎とは、調理のための湯煎も、加熱殺菌(ボイル加熱)のための湯煎の双方を含む。
本発明では、前記逃圧用シール部は、易剥離テープを備えたものであり、前記易剥離テープは、常温よりも高温のとき、常温時よりも剥離し易くなるものとして実施し得る。
本発明では、前記袋体を構成するシートが前記易剥離層を有するものとして実施し得る。前記袋体を構成するシート自体に前記易剥離層を形成しておくことにより、前記逃圧用シール部を形成するために前記テープを用いずとも実施し得る。
以上の具体的手段により、本発明は、易剥離性のシール部を逃圧用シール部として備えた袋体であり、前記逃圧用シール部は、前記袋体を構成するシートの一部を前記シートの他の一部と重ねて接着するものであり、前記逃圧用シール部は、内圧上昇時に剥離して前記袋体の内部と前記袋体の外部とを連絡する脱気用通路を形成する加熱用パウチにあって、前記逃圧用シール部に関して次の手段を備えたものを提供する。
第1の手段として、前記逃圧用シール部は、摂氏100度における耐圧強度を6〜30kPaとする。
第2の手段として、前記逃圧用シール部は、摂氏100度におけるシール強度を1.3〜20N/15mmとする。
第3の手段として、上記第2の手段において、前記逃圧用シール部は、摂氏100度におけるシール強度の、初期ピーク値/中間値を1.3〜3.0とする。
上記の第1及び第2の手段を、それぞれ単独で前記逃圧用シール部が備えたものであってもよく、その2種の手段を共に備えたものであってもよい。また、上記の第1〜第3の手段全てを前記逃圧用シール部が備えたものであってもよい。
また本発明は、前記スキン層の厚みを3〜40μmとする加熱用パウチを提供できた。
本発明は、上述の各手段によって、電子レンジ加熱に際しては、内圧上昇時に剥離して脱気用通路を確実に形成することにより、脱気用通路から水蒸気などを逃がすことができ、袋内の内圧上昇による破裂を抑制することができる。これと共に、湯煎に際し、湯煎条件下(摂氏100度程度の加熱条件下)では内圧上昇によっては前記逃圧用シール部が簡単に剥離せず、脱気用通路を形成することなく袋の密閉状態を保つことができ、内容物が湯中に流出してしまうなどと言った好ましくない事態の発生を抑制することができる。
上記構成を採ることにより、本発明は、電子レンジによる加熱と湯煎の併用に適した加熱用パウチを容易に提供できるものとした。
即ち、電子レンジ加熱では内圧上昇時に剥離して脱気用通路を確実に形成し内圧上昇による破裂を防ぎ、なお且つ湯煎では内圧上昇によっても簡単に剥離せず即ち破袋を防ぎ袋体の内部と外部とを簡単に連絡させずに内容物を湯中に流出させない加熱用パウチを容易に提供できるものとした。
特に、スキン層を形成することにより、逃圧用シール部に必要な耐圧強度を容易に付与でき、電子レンジ加熱時の脱気と湯煎時の密閉性の両立という目的に適した耐圧強度を容易に実現できるものとした。また、スキン層を形成することにより、逃圧用シール部の設計が容易となり、品質の安定性にも繋がる。
更に、逃圧用シール部へ上記平坦部と共に上記ビーズ部を形成することにより、逃圧用シール部はビーズ部において上記平坦部よりも剥離し難いものとでき、内圧上昇時に逃圧用シール部全体が一気に剥離することを防ぎ電子レンジ加熱及び湯煎に適した耐圧強度の確保を行い易い構造を提供した。
より具体的には、本発明者は、研究の末、摂氏100度における耐圧強度を6〜30kPaとするのが、電子レンジ加熱と湯煎の双方を満たすに適するとの知見を得たものであり、本発明は、当該耐圧強度を安定的且つ容易に得るための手段を提供できたものである。
(A)は本発明に係る加熱用パウチの略平面図、(B)は(A)の加熱用パウチを形成する袋体の一部切欠拡大断面図、(C)は(A)のX−X断面図、(D)は(C)の一部切欠要部拡大断面図、(E)は(D)の一部切欠要部拡大断面図、(F)は電子レンジ加熱時パウチ内での蒸気発生により(D)の逃圧用シール部が剥離した状態を示す一部切欠要部拡大断面図、(G)は(A)〜(D)へ示す加熱用パウチの剥離強度の推移を示す説明図。 (A)は図1(A)の加熱用パウチの製造の一工程を示す説明図、(B)は(A)の次の工程を示す説明図、(C)は(B)の次の工程を示す説明図、(D)は(A)〜(C)の工程中に行われるプラスチックフィルムの断続的な送りの機構についての説明図、(E)は本発明の一実施例の各部の寸法を示す説明図。 (A)は本発明に係る加熱用パウチの他の製造方法を示す説明図、(B)は本発明に係る加熱用パウチの逃圧用シール部について他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(C)は前記逃圧用シール部についてまた他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(D)は前記逃圧用シール部について更に他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(E)は易剥離テープの他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(F)は易剥離テープの他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(G)は易剥離テープのまた他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(H)は易剥離テープの更に他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(I)は易剥離テープのまた更に他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図。 (A)は上記逃圧用シール部について他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(B)は(A)に示す逃圧用シール部の形成方法を示す一部切欠要部拡大断面図、(C)は前記逃圧用シール部の剥離状態を示す一部切欠要部拡大断面図、(D)は前記逃圧用シール部についてまた他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(E)は前記逃圧用シール部について更に他の実施の形態を示す一部切欠要部拡大断面図、(F)は(D)に示す逃圧用シール部の剥離強度の推移を示す説明図。 (A)は逃圧用シール部の形成方法の他の例を示す一部切欠要部拡大断面図、(B)(C)(D)(E)は(A)と異なる形成方法を示す一部切欠要部拡大断面図。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る加熱包装体である加熱用パウチの形態は、三方シールや四方シール、合掌平袋、合掌ガゼット袋等任意のものが選定し得る。また、加熱用パウチは、製袋しつつ内容物を自動充填するものとしても、予め製袋された袋体とした後に、内容物を充填し袋体を封ずるものとしても実施できる。
(基本構成)
図1(A)へ内容物を収容した状態の加熱用パウチ1を示す。この実施の形態の加熱用パウチ1は、易剥離性のシール部を逃圧用シール部2として備えた袋体である。逃圧用シール部2は、当該袋体を構成するシートの一部分を前記シートの他の一部分と重ねてシールするものであり、逃圧用シール部2は、電子レンジ加熱による内圧上昇時に剥離して加熱用パウチ1の内部と加熱用パウチ1の外部とを連絡する脱気用通路を形成するものである。逃圧用シール部2は、蒸気を逃がすものであり、逃圧用シール部2は、袋体である加熱用パウチ1内の圧力を逃がすことを最終目的とする。
袋体を構成する袋シート10として、この例では、図1(A)(C)へ示す通り、下側シート部12と、下側シート部12の上に重ねて配された上側シート部11とを備える。この加熱用パウチ1は、平面視略矩形の袋体で、下側シート部12と上側シート部11との間へ食品fを収容する。
易剥離性の上記逃圧用シール部2は、上側シート部11に設けられる。即ち、逃圧用シール部2は、上側シート部11の一部分と上側シート部11の他の一部分を合掌状に重ねて接着したものである。逃圧用シール部2については、後に詳しく説明する。
平面視略矩形の加熱用パウチ1は、前端辺3aと後端辺3bと左右の端辺3c,3dの夫々にて下側シート部12と上側シート部11とがシールされ食品fを密閉する。当該シールはヒートシールによって行うことができる。
加熱用パウチ1の上記各端辺を、脱気用通路を形成する上記逃圧用シール部2と区別するため、必要に応じて接合部と呼ぶ。具体的には、シール後の前端辺3aを前接合部3aと、シール後の後端辺3bを後接合部3bと、シール後の右端辺3cを右接合部3cと、シール後の左端辺3dを左接合部3dと呼ぶ。
図2(E)に示す袋シート10や、更に図2(C)において最上段へ示す左右の袋シート10のように、食品の収容前の加熱用パウチ1は、左右の端辺3c,3dの一方が開放されており、食品の収容後開放されていた端辺が図1(A)(C)へ示すようにシールされる。
この例では、上記袋シート10である上側シート部11と下側シート部12とは1枚のプラスチックフィルムpにて形成されている。このため上側シート部11と下側シート部12は、左右の端辺3c,3dのうち一方が食品収容前から繋がっている。即ち、図2(C)の最上段の袋シートを例に採ると、袋シート10にて構成された右側の袋体では左端辺3dが開放され右端辺3cは当初から閉じられており、袋シート10にて構成された左側の袋体では右端辺3cが開放され左端辺3dは当初から閉じられている。
上記袋シート10は、電子レンジの加熱に対する耐熱性を備えたプラスチックであればよい。上記袋シート10、図1(B)へ示すように、基材10aとシーラント層10bとを有する。シーラント層10bは基材10aの一方の面に積層された層である。
基材10aには、電子レンジの加熱に対する耐熱性を有するプラスチック素材を用いる。例えば、基材10aは、ポリプロピレンやポリアミド,ポリエステル,エチレン−ビニルアルコール共重合体等からなる二軸延伸フィルム、塩化ビニリデン−アクリル酸エステル系共重合体フィルム、酸化アルミ蒸着二軸延伸ポリエステルフィルム、ポリメタキシリレンアジパミド系ポリアミド延伸フィルム(6−ナイロンとの共押出し積層フィルムを含む)等の素材にて形成することができる。但し、電子レンジの加熱に対する耐熱性を備えたものであれば、基材10aには、上記以外のプラスチック素材を採用して実施することも可能である。
上記シーラント層10bには、シール強度と機械的強度の双方について優れ、加熱殺菌や電子レンジ調理に耐える耐熱性と強度を有し、耐油性等の耐内容物性に優れたフィルムを用いる。このようなフィルムとして、具体的には、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度・高密度の各ポリエチレン、ホモ・ランダム共重合・ブロック共重合の各ポリプロピレン、αオレフィン共重合体、その他を単独やブレンドして使用するものが挙げられる。またシーラント層10bは、電子レンジ加熱や湯煎による加熱時おいても、軟化による剥離を生じさせない。
図示は省略するが上記接合部3a〜3dの少なくとも1つには、開封用のノッチが形成されている。前記ノッチは、袋シート1を裂く際の始点となるものであり、開封を容易にする切れ込みであればよい。ノッチはV字状の切欠部としてもよいが、この他、例えばU字状の切欠部としてもよく、また、単に一本の線状の切れ込みとしてもよい。
(逃圧用シール部2)
前述の逃圧用シール部2は、摂氏100度における耐圧強度を6〜30kPaとするのが好ましい。
調理用加熱の他ボイル殺菌を含む湯煎加熱における破袋防止の数値として、このように逃圧用シール部2は、摂氏100度における耐圧強度の下限値を6kPaとする。この耐圧強度の下限値は、ボイル殺菌を例に採ると、摂氏95度の水槽内で水面から数十cm下へ浸け込むという条件での破袋防止の数値である。即ちボイル殺菌では、方式によって、摂氏95度の水槽内で水面から数十cm下の水圧に耐え、破袋を避ける必要があり上記下限値に制限される。特により確実に破袋防止を行うために当該下限値を8kPaとするのが好ましい。
また、上記の通り逃圧用シール部2は、摂氏100度における耐圧強度の上限値を30kPaとする。この上限値は、電子レンジ加熱時の通蒸性を確保するため特に好ましい数値である。電子レンジ加熱により食品から発生した水蒸気による内圧で通蒸が必要となるからである。この例では特に通蒸をより確実に行うために当該上限値を25kPaとするのが好ましい。
耐圧強度の上限値を上記30kPaとすることにより、加熱用パウチの内圧が30kPaを超えると、パウチ内で発生した蒸気は音を立てずに円滑に抜ける。
また、逃圧用シール部2は、シール強度の観点から、摂氏100度におけるシール強度を1.3〜20N/15mmとすることによっても実施できる。
更に、逃圧用シール部2は、初期ピーク値/中間値の比率という観点から、摂氏100度におけるシール強度の、初期ピーク値/中間値を1.3〜3.0とすることによっても実施できる。
上記数値範囲が最も望ましいが、電子レンジ加熱と湯煎とを両立できる限りにおいて、上記各強度や比率の範囲のものより多少外れたものであっても構わない。
この実施の形態の逃圧用シール部2について具体的に更に説明する。
図1(A)(D)へ示す通り、逃圧用シール部2は、第1シール機構21と、蒸気口8とを備える。
(第1シール機構21)
第1シール機構21は、易剥離テープ20を備える。易剥離テープ20は、易剥離層であるテープ本体4と、スキン層5とを備える。以下、テープ本体4を必要に応じて易剥離層4と呼ぶ。
図1(D)へ示す通り、易剥離テープ20は上側シート部11の一部と合掌にて当該一部に重ねられる上側シート部11の他の一部との間に挿入される。スキン層5は、易剥離テープ20の上面となる易剥離テープ20の表面側に設けられて易剥離テープ20の表面側にシール面mを形成する。この例では、易剥離テープ20の下面即ち上記テープ本体4の裏面が直接上側シート部11に接着される。図1(D)へ示す例では、易剥離テープ20の片面にのみスキン層5が形成されている。
このようにテープ本体4へスキン層5が形成された易剥離テープ20を用いる場合も、逃圧用シール部2全体として、上記の通り摂氏100度における耐圧強度を上記6〜30kPaとし、より好ましくは摂氏100度における耐圧強度を上記8〜25kPaとする。
スキン層5には、引張降伏応力(JIS K 7161,7162)が10−40MPa、ヒートシールが可能であり、常態下で30N/15mm以上のシール強度を誘引する樹脂を使用する。
具体的には、スキン層5は、ポリオレフィン樹脂にて形成することができる。この他スキン層5には、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度・高密度の各ポリエチレン、ホモ・ランダム共重合・ブロック共重合の各ポリプロピレン、αオレフィン共重合体、その他を単独やブレンドして使用することができる。
スキン層5の製法については、他の層と共に共押出によりフィルム成形したり、押出ラミネート法で直接付与したり、フィルムをドライラミネート法で付与するといった方法がある。但し、周知の他の製法にてスキン層5を形成するのを除外するものではない。
上記のテープ本体4は、温度依存性の高いフィルムにて形成されたものであり、易剥離層をなすものである。
テープ本体4には、例えば、ポリプロピレン系やポリエチレン系等のポリオレフィン系樹脂或いはポリエステル系樹脂等、シーラント層10bとヒートシール性のある素材を用いることができる。
ここで易剥離層の剥離の機構について説明すると、剥離機構としては、(a)界面剥離、(b)層間剥離、(c)凝集剥離があり、これらを選択的に、場合によっては複合的に採用し得る。
(a)界面剥離とは、袋本体(袋シートを構成するシート)と挿入テープ(易剥離テープ20)の界面で易剥離することである。従って、中間層に易剥離層4がある場合は関係ない(界面剥離はない)。
(b)層間剥離とは、スキン層5を引き千切った後、スキン層5と易剥離層4の層間で剥離することであり、スキン層5の引張降伏応力とスキン層5と易剥離層4の層間接着力が剥離強度に影響する。
(c)凝集剥離とは、易剥離層4の素材自身が破壊されることであり、連続相中に適度に分散相を設けることで凝集力を調整して作製する。
中間層に易剥離層4がある場合は、スキン層5を引き千切る際の強度も影響してくる。
易剥離層4を上記凝集剥離層として形成する為の樹脂配合としては、例えば、低密度ポリエチレンにポリブテンをブレンドする配合が挙げられる。
スキン層5の厚みは、3〜40μmとし、好ましくは3〜30μmとし、より好ましくは3〜15μmとする。スキン層5の厚みについて最も好ましくは、5〜15μmとする。
後の製造方法の説明で述べる通り、上記易剥離テープ20を、合掌状にされる前の上記プラスチックフィルムpの折り目間へ挿入することにより、逃圧用シール部2へスキン層5を設けることができる。
この例では、スキン層5として、上記の温度依存性の高いフィルム、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン系の素材をテープ本体4へ積層して形成している。
スキン層5は、この例ではポリオレフィン層であり、スキン層5は、テープ本体4を形成するフィルムと、ポリオレフィンとを共押し出しすることで易剥離テープ20即ちテープ本体4の表面へ形成された層である。
また、この例では、スキン層5の上記形成は、被覆する易剥離テープ20(テープ本体4)の表面にシール面mを付与するものである。電子レンジ加熱時、加熱による昇圧にて温度依存性の高い易剥離層の強度が低下すると共に、図1(F)へ示す通り、パウチの膨張によりスキン層5が裂けて逃圧用シール部2が剥離して通蒸できる状態となる。尚図1(F)の5aは、スキン層5の裂け目を示している。
易剥離テープ20は、常温よりも高温に加熱されたとき、袋内の蒸気圧にて上記袋シート10に対し常温時よりも剥離し易くなると共にスキン層5の調整によって必要な剥離強度を簡単に付与する設計が行え、更に当該剥離強度を安定的にすることができる。
即ち、上記スキン層5が形成された易剥離テープ20は、常温で人手によって簡単に開封できるイージーピールフィルムと異なり、加熱により所定圧力に達すると確実に剥離する性質を備えたテープとする。このため易剥離テープ20により、電子レンジ加熱において内圧上昇時確実に袋シート1を開封させる設計が簡単に行える。スキン層5について例示した素材以外の周知の素材を採用して実施することができる。尚、上記の通り、易剥離テープ20の表面にスキン層5が配置されるものであれば、易剥離テープ20は、スキン層5と共にスキン層5以外の層を設けた更に多層のものとしても実施できる。
図1(D)へ示す袋シート10と易剥離テープ20との関係をより詳しく見れば、図1(E)へ示す通り、スキン層5は、袋シート10シーラント層10bに対し昇圧時剥離できるよう接着するシール面mを提供するものである。
例えば、この図1(E)へ示すものでは、袋シート10ついてシーラント層10bは60μmの厚みを備え、基材10aは厚みを15μmとする2軸延伸ポリアミドフィルムである。そして、この図1(E)へ示す例では、逃圧用シール部2についてテープ本体4の厚みを25μmとしスキン層5の厚みを5μmとする。但し各層の厚みについて上記数値は例示であり、電子レンジ加熱と湯煎とを両立する上記剥離強度を確保できるものであれば、他の数値に変更して実施することが可能である。
尚、テープ本体4の層と上側シート部11の層との間の剥離強度は、スキン層5における剥離強度よりも強いものとする。
逃圧用シール部2は、上記前端辺3aと後端辺3bの間の前後幅方向の略全域に渡って形成されたものである。上記前後幅方向の全域が均等に剥離するものとしてもよいが、特に逃圧用シール部2の前後幅方向の所定位置を当該前後幅方向の他の位置に優先して剥離する上記の蒸気口8を形成しておくのが好ましい。
即ち、加熱用パウチ1の電子レンジ加熱による昇圧時に逃圧部として上記蒸気口8を設けて当該蒸気口8から確実に水蒸気を外部へ排出するようにするのが好ましいのである。
図1(A)へ示す通り、蒸気口8は、上側シート部11の易剥離テープ20を覆う部分に設けられており、蒸気口8は、逃圧用シール部2の上記前端辺3aと後端辺3bの間の中間部分に配置されている。蒸気口8は、逃圧用シール部2の先端2a側から逃圧用シール部2の基部側へ向け(当該基部へ届かぬ深さに)切欠する切欠部である。また、蒸気口8は、袋シート10をシールしない非接着部でもある。電子レンジ加熱時加熱用パウチ1の膨張により逃圧用シール部2が(矢印Yへ示す方向へ)起立し、蒸気口8は加熱パウチ1の最上部となる(図1(C))。
電子レンジ加熱による膨張時、蒸気口8から蒸気は一気に抜けるのではなく、図1(C)の矢印Yへ示す方向へ逃圧用シール部2即ち易剥離テープ20において、スキン層の効果で、蒸気が小気味よく蒸気口8から抜けるのである。
易剥離テープ20については、上記易剥離層4とスキン層5に加えて、図3(E)へ示すベース層9を備えるものとしても実施できる。
ベース層9は、上記のスキン層5と同様、引張降伏応力(JIS K 7161,7162)が10−40MPa、ヒートシールが可能、常態下で30N/15mm以上のシール強度を誘引する樹脂を使用するのが好ましい。
即ち、ベース層9についても、ポリオレフィン樹脂にて形成することができ、この他ベース層9には、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度・高密度の各ポリエチレン、ホモ・ランダム共重合・ブロック共重合の各ポリプロピレン、αオレフィン共重合体、その他を単独やブレンドして使用することができる。
またベース層9を2層以上とし、シール面に位置しないそのうち1層を二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、無延伸ポリプロピレンフィルム、その他のフィルムとすることができ、これにより伸び止めの効果を持たせることができる。
(第1シール機構21の製造方法)
図2(A)〜(D)へ示す加熱用パウチの製造方法を要約して説明する。
この製造方法は、次の1)〜5)の各工程を遂行するものである。
1)折り込み工程
製造ラインにおいて、上記基材10aとシーラント層10bを備えた1枚の帯状のプラスチックフィルムpを連続して流しながら、当該プラスチックフィルムのシーラント層10b側を内側に向け、ガイド板を用いて「ひ」の字型に折り込む。具体的には、図2(A)へ示す通り、帯状のプラスチックフィルムpの端面視において上方が開口する平底の袋状にして、当該袋の上部においてプラスチックフィルムpの左右の側端v,w側を当該袋の外側へ横向きに伸びるようガゼット状に折り込む。また図2において、16は上記ガゼットの底の左右の折り込み部分を示している。
2)テープ挿入工程
上記の折り込み工程と並行しテープ挿入工程にて易剥離性テープ20を挿入しながらガイド板(図示しない。)にてプラスチックフィルムpへ最後の折り込みをしてガゼット状に閉じる。
即ち図2(B)へ示す通り上記左右の側端v,w側同士を内側へ向けて折り、図2(C)の最下段へ図示するように突き合わせる。図2(B)の13は側端v,wを内側へ折り込む折り目を示している。
尚、図2(C)のzは、プラスチックフィルムpの送り方向を示している。
図2(C)へ示す状態において、右接合部3cとした右端辺3cと、左接合部3dとした左端辺3dとは、夫々シールにより接合されておらず、ガゼット袋として1枚のシートを折ることにて形成した折り目である。
3)断続送り工程
図2(D)へ示す、上記ダンサーロールdを通じて、プラスチックフィルムpの流れを断続的な動きにする。具体的には、プラスチックフィルムpを送るラインは、プラスチックフィルムpを移動させ、更に当該移動をガイドする、複数のローラを備える。各ローラは、図2(D)へ円として描かれたものである。当該ローラのうち上記ダンサーロールdは、位置が固定された他のローラと異なり、上下に移動することができる。上記ラインにおいてダンサーロールdの上流側z1ではプラスチックフィルムpは連続して送られる。一方、ダンサーロールdの下流側z2ではプラスチックフィルムpは、ダンサーロールdの上下動によって断続的に送られる。
4)蒸気口形成工程
縦シール装置(図示しない。)にて、蒸気口8を形成し、蒸気口シール端部即ち上記折り目13付近の耳部13aをスリットにて除去する。
5)サイドシール工程
サイドシール装置(図示しない。)にて、上記左右の折り込み部分16上をヒートシールすることにより、サイドシール部即ち左右接合部3c,3dを形成する。但し、右接合部3cとした右端辺3cと、左接合部3dとした左端辺3dとは、夫々シールにより接合せずに上記折り目のままとしてもよい。
6)横シール工程
上記ダンサーロールdの下流側において、横シール装置(図示しない。)にてプラスチックフィルムpの送り方向と交差する方向について断続的にシールし、横シール3eを形成する。
7)横シール切断工程
上記の横シール3eにおいて、裁断機(図示しない。)により横方向に沿ってプラスチックフィルムpを分割する。この分割により左右1対の袋体を順次形成する。
(上記製造方法のメリット)
上記1)〜7)の工程を経ることで、電子レンジ用パウチを左右一対、横2面付けで効率的に製造することができる。最終的に下側シート部12を切断して、図2(C)の最上段に図示の通り、左右対称な2枚の袋体を形成することができる。
図2へ示す方法により、一般の製袋に準じて、電子レンジ用パウチを横2面付けで効率良く製造できる。
また、易剥離性テープの使用は、袋体の特定箇所に易開封性を付与する易開封性処理として離型剤塗布やコロナ処理等を行うのに比較し、品質安定、コスト面で有利となる。
更にダンサーロールdが設備に付帯していることで、プラスチックフィルムpを連続して流しながら折り込める。これにより流れ方向についての折り込み寸法の変動が抑えられる。またその下流で折り込み位置がずれたり、折り込みが開くことを防止する効果があり、不良発生の防止、品質安定、ロス率の低減に繋がる。
また更に、ダンサーロールdを、ラインを構成する他のローラよりも径の大きな大径ロールにしたり、ロール円周に凹凸を付けることで、折り込み位置が変化することを抑えることが出来る。
上記2)のテープ挿入工程に述べたタイミングでの易剥離性テープ挿入により、テープを定位置にストレスなく挿入することが出来る。仮にこれよりも下流で挿入を実施すると、テープを(略)袋長さ分、横方向に移動させねばならず、テープ折れ・反転・テープ傷み等の不良原因となる。
(第1シール機構21の剥離強度の推移)
第1シール機構21を備えた図1(D)〜(F)へ示すパウチを例に採り、加熱昇圧時の逃圧用シール部2の剥離強度の推移を図1(G)へ示す。図1(G)の縦軸が剥離強度を示し横軸が時間を示す。
この図1(G)のグラフの一点鎖線の丸で囲んだ部分に初期値として剥離強度のピークが現れ、その後破線の丸で囲んだ中間値が示す通り剥離強度は低下して安定して推移している。このことから、図1(F)へ示すスキン5が裂ける加圧初期の大きな剥離強度を確保し、スキン層5が裂けた後、剥離強度は低下し一定の状態に安定したものを確保できていることが把握できる。
(袋シート10の構成の変更例)
図2へ示す実施の形態において、袋体を構成する袋シート10である上側シート部11と下側シート部12とは、夫々1枚のプラスチックフィルムpにて形成した。この他、図3(A)へ示す通り、上側シート部11と下側シート部は別々に形成されたプラスチックフィルムpとし、プラスチックフィルムpの各右端辺3c同士,各左端辺3d同士をシールすることにより、一体にされるものとしても実施できる。尚図3(A)は図2(C)の最下段の図と同じ向きから眺めた状態を示す。
(第1シール機構21を備えた逃圧用シール部2の変更例)
図1(D)へ示す実施の形態と異なり、易剥離テープ20は図3(B)へ示す通りはみ出し部hを備えるものとしても実施できる。はみ出し部hは、易剥離テープ20において、加熱用パウチ1の袋の内側即ち食品の収容空間k側へ突出する部位である。
尚、はみ出し部hを備える場合と備えない場合の何れの場合も、スキン層5は、テープ本体4の上面側へ設けるものとしてもよくテープ本体4の下面側へ設けるものとしてもよい。
また、図1(D)〜(F)に示す実施の形態において易剥離テープ20は、片面即ち易剥離テープ20(テープ本体4)の表面(上面)にのみスキン層5が設けられるものとした。この他、図3(C)へ示す通り、易剥離テープ20は、両面即ちテープ本体4の表面側と裏面側の双方にスキン層5を設けるものとしても実施できる。図3(C)は電子レンジ加熱時、テープ本体4の上面側のスキン層5のシール面が剥離する状態を示している。但し、電子レンジ加熱時、テープ本体4の下面側のスキン層5のシール面が剥離するものであってもよいし、上下の両スキン層5が剥離するものであってもよい。
図3(A)へ示す例において、上下の両スキン層5を同一の構成のものとすると、電子レンジ加熱時、図3(C)へ図示の通りテープ本体4上方のスキン層5を剥離させるには、当該スキン層5と接着されるシーラント層10bと異なり、剥離しないスキン層5と接着されるシーラント層10bを、水蒸気の発生によっても剥離しない剥離強度を備えたものとしておく必要がある。
ここで必要に応じて、蒸気発生時にシーラント層10bから剥離する上記スキン層5を剥離スキン層5hと、当該剥離スキン層5hに接着されていた上記シーラント層10bを剥離側シーラント層10hと、蒸気発生時にシーラント層10bから剥離しないスキン層5を非剥離スキン層5nと、当該非剥離スキン層5nに接着されるシーラント層10bを非剥離側シーラント層10nと呼ぶ。またこの場合、袋シート10は、基材10a及び剥離側シーラント層10hを備えるシート部材(以下第1シート部材14)と、基材10a及び非剥離側シーラント層10nを備えるシート部材(以下第2シート部材15)の、夫々別々のシート部材にて構成するものとする。
そして、第1シート部材14の剥離側シーラント層10hは既に図1(D)の説明で示した条件・組成のものである一方、第2シート部材15の非剥離スキン層5nは、剥離スキン層5hの剥離側シーラント層10hから剥離する加圧条件では、非剥離側シーラント層10nから剥離しない剥離強度に調整されたシール状況(はみ出し部を反対側の逃圧用シール部2より減らす乃至は無くす)とするか或いは調整された素材を採用しておくのである。即ち、剥離強度は、逃圧用シール部2を構成する素材の選択とシール状況の調整の、双方にて達成すればよい。
なお、逃圧シール部2は2枚の袋シートの接合部分間に形成され、これらの2枚の袋シートをどのような形態で接合するかは種々変更して実施することができるが、合掌シールを採用して実施することが望ましい。
最も望ましくは、図5(A)に示すような形態にて実施することが、シール状況の調節を容易に行うことができるため有利である。
具体的には、シール状況の調節方法として、合掌シールの形状を採用し、且つ、はみ出し部hの長さを非剥離側(上側u1の上側シート部11と易剥離テープ20との間)を剥離側(下側u2の上側シート部11と易剥離テープ20との間)よりも短くする。シールされる区間の長さで言い換えると、非剥離側(上側u1の上側シート部11と易剥離テープ20との間の)シールg1が形成されている区間の長さが、易剥離側(下側u2の上側シート部11と易剥離テープ20との間の)シールg2が形成されている区間の長さよりも、長くなる(図5の各図において、上記非剥離側シールg1と易剥離側シールg2の夫々濃い斑点で示す領域である)。
その際、易剥離側シールg2を下側(スキン層5を易剥離層4より下側)に位置させることとすれば、非常に容易に上記構造を実現することが出来る。特に、はみ出し部hの長い側と短い側を最低1回のシール動作で形成することができる点で有利である。その理由は、易剥離側シールg2の内端は、二つ折りにされた下側u2の上側シート部11の図5(A)のTで示す折り込み位置に固定されるのに対し、非剥離側シールg1の内端は、シール板Sの位置を変更するだけで、そのシール位置を任意に調整することが出来るためである。また、上側u1の上側シート部11は下側u2の上側シート部11よりもシール板Sに近いため、余熱によるシールg0を得ることもできる(図5(A)において薄い斑点で示す領域)。
図中S0は、シール板Sに対応する受け台を示す。
これに対する比較例として、図5(C)を示すことができる。これは、スキン層5と易剥離層4の上下を逆にし、且つはみ出し部hの長さも逆にする場合を示したもので、この場合にあっては、はみ出し部hの長い側と短い側を個別にシールで形成しなければならない。しかも、非剥離側シールg1を形成するには、上側u1の上側シート部11を一旦離脱させ、シールされない様にしなければならない(図5(B)参照)。次には上側u1の上側シート部11を元の位置に重ねたのち、易剥離側シールg2(はみ出し部hの長い側)を形成することとなる(図5(C))。この方法は設備が複雑で大がかりとなり、作業が格段に繁雑で、生産効率が落ち不良発生率が高くなる問題がある。
また他の比較例として、非剥離側シールg1のはみ出し部hを長くするため剥離剤g3を部分的に塗工したり(図5(D))、シールをされないように離型性のあるシートg4を間に挟むことも出来る(図5(E))が、これも加工工程が増えたり、生産効率が落ちることとなる。
以上のように、図5(A)が最も有利であるが、本発明の実施に際して、あえて図5の他の図のようにして実施することも不可能ではない。
易剥離テープ20が表裏両面にスキン層5を備える場合においても、図3(D)へ示すように図3(B)と同様の上記はみ出し部hを備えるものとしても実施できる。
図3(C)(D)の場合において、両スキン層5の厚みを5μmとし、当該スキン層5以外の、袋シート10や逃圧用シール部2を構成する他の層の厚みは、上述の図1(E)の各層と同様である。
但し上記各層の厚みについて上記数値は例示であり、電子レンジ加熱と湯煎とを両立する上記剥離強度を確保できるものであれば、他の数値に変更して実施することが可能である。
図3(A)〜(D)へ示す実施の形態においても、特に言及しなかった事項については、図1及び図2へ示す実施の形態と同様である。
図3(F)〜図3(I)へ易剥離テープ20の更に他の実施の形態を示す。
図3(F)に示す易剥離テープ20は、上記易剥離層4とベース層9とにて構成されたものである。
図3(G)に示す易剥離テープ20は、ベース層9の表面側と裏面側(上下両面)とに易剥離層4を備え、更に両易剥離層4へスキン層5を積層して易剥離テープ20の表裏を当該スキン層5としたものである。
図3(H)へ示す易剥離テープ20は、易剥離層4のみから構成されたものであり、上記のスキン層5やベース層9は備えない。
図3(I)へ示す易剥離テープ20は、ベース層9と当該ベース層9の表面側と裏面側(上下両面)とに積層された易剥離層4とにて構成されたものであり、スキン層5は備えない。
図3(E)〜図3(I)へ示す各実施の形態において、特に言及しない事項については、図1、図2または図3(A)〜(D)へ示す実施の形態と同様である。
逃圧用シール部2について、図4(A)へ更に他の実施の形態を示す。この逃圧用シール部2は、第2シール機構22と、蒸気口8とを備える。蒸気口8については、図1へ示す第1シール機構21を備えた逃圧用シール部2と同様であるので、説明を省略する。
(第2シール機構22)
第2シール機構22は、平坦なシール面mをなす平坦部6と、平坦部6よりも袋シート10の内面側へ向けて突出する突状に形成された樹脂製のビーズ部7とを備える。袋シート10の内面側とは、この例では、上記シール面mに対向し当該シール面mへ接着されるシート部材の肉厚方向をいう。言い換えれば、第2シール機構22は、平坦なシール面をなし常圧時に密封性を備えた平坦部6と、この平坦部6よりも袋体の内部側に位置するビーズ部7とを備えものである。このビーズ部7は袋シート10の厚み方向において平坦部6よりも突出する突状に形成されたものである。
第2シール機構22を備えた逃圧用シール部2においても、平坦部6やビーズ部7といった構成を含む逃圧用シール部2全体として耐圧強度を6〜30kPaとする。
但しビーズ部7は平坦部6よりも耐圧強度が大きい。

より詳しくは、一般的な凝集剥離型のイージーピール樹脂を例として挙げると、高温下では均一な組成のPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)に比較し、高温下での強度低下が甚だしいことから、上記剥離強度範囲に設計するのが非常に難しい。この対策として剥離初期のみ剥離強度を上げる方法を採るのであり、当該方法としてビーズ部7を備える上記第2シール機構22を採用するのが好ましい。上記のビーズ部7は、シールを高温や高圧で行うことで、シールの際にシーラント層10bへ設けられた樹脂のビーズ即ち盛り上がりである。後述する図4(F)の中間値に入れば剥離が容易となるメリットもある。
第2シール機構22は、通蒸の際に形成される前述の収容空間k側から蒸気口8へ向かう脱気通路中最も収容空間k寄りの位置即ち袋内側から当該脱気通路への流入部となる位置において、上記盛り上がりであるビーズ部7を備える。
このため図4(A)へ示すように盛り上がり部であるビーズ部7は、上記平坦部6よりも収容空間k側へ配置されたものである。このようにビーズ部7より袋外側即ち蒸気口8側の中間領域をビーズ部7の無い上記平坦部6とする。
剥離初期のビーズ部7の剥離強度は、平坦部6の剥離強度の1.3〜3.0倍である。
具体的に説明すると、図4(A)へ示す通り、この場合も、袋体を互いにシーラント層10bの性状が異なる第1シート部材14と第2シート部材15とにて構成する。ビーズ部7の上方へ位置する第1シート部材14の上記シーラント層10bは剥離側シーラント層10bとして、ビーズ部7の下方へ位置する第2シート部材15の非剥離側シーラント層10bとなるシーラント層10bの備える上記平坦部6へ直接接着されている。非剥離側シーラント層10bは、前述の易剥離テープ20のテープ本体4と同様に機能するものであり、電子レンジ加熱によりパウチが膨脹した際、図4(C)へ示す通り、ビーズ部7が上方の上記剥離側シーラント層10bから剥離し、その後非剥離側シーラント層10bが剥離側シーラント層10bから剥離して非剥離側シーラント層10bのシール強度が低下し通蒸できるものとなる。即ち、非剥離側シーラント層10bのシール強度が低下することにより前述の脱気通路が形成される。図4(C)へ示す例と逆に、ビーズ部7の下方へ位置するシーラント層10bをビーズ部7から剥離する剥離側シーラント層10bとし、ビーズ部7の上方へ位置するシーラント層10bをビーズ部7から剥離しない非剥離側シーラント層10bとして実施することも可能である。
(第2シール機構22の製造方法)
図4(A)のビーズ部7の形成方法について説明する。図4(B)へ示す通り、ビーズ部7は、上側シート部11の一部を他の一部へ重ねて直接接触する両部分のシーラント層10bをシールバーsにて上方の基材10a側から加熱して、溶融させることによって形成することができる。
但し、図4(B)の下方側から、下方の第2シート部15の基材10a側からシールバーsにて加熱し図中下方のシーラント層10bを溶融してビーズ部7を形成するものとしてもよい。また、上下両方のシーラント層10bを加熱溶解してビーズ部7を形成するものとしても実施できる。
上下何れから袋シートを加熱する場合も、袋シートを挟んでシールバーsと反対側に袋シートと対面する受け部材(図示しない。)を設けておけばよい。シールバーsと共に上記受け部材にて、袋シートを挟んでシールバーsにて上記加熱を行えばよいのである。
当該製造方法において、特に言及しない事項については、図2へ示す第1シール機構21の製造方法と同様である。
(第2シール機構22の剥離強度の推移)
第2シール機構22を備えた図4(A)の実施の形態を例に採り、加熱昇圧時の逃圧用シール部2の剥離強度の推移を図4(F)へ示す。図4(F)の縦軸が剥離強度を示し横軸が時間を示す。
この図4(F)のグラフの一点鎖線の丸で囲んだ部分に初期値として剥離強度のピークが現れ、その後破線の丸で囲んだ中間値が示す通り剥離強度は低下して安定するように推移している。このことから、ビーズ部7を備えた第2シール機構22において、ビーズ部7にて加圧初期の大きな剥離強度を確保し平坦部6にて一定の剥離強度で安定したものを確保できていることが把握できる。
(第2シール機構22を備えた逃圧用シール部2の変更例)
第2シール機構22を備えた逃圧用シール部2の他の実施の形態について説明する。
図4(D)へ示す通り、上記第2シール機構22は、図1(D)や図3(B)〜(E)へ示す実施の形態と同様、袋シート10と別体の易剥離テープ20を備えるものとして実施できる。この易剥離テープ20は、図1(D)や図3(B)〜(D)へ示す実施の形態に示すテープ本体4のみからなる。即ち、図4(D)へ示す例では易剥離テープ20はスキン層5を備えない。易剥離テープ20即ち上記テープ本体4の表面が平坦6をなし、更に平坦部6と共にテープ本体4の表面にビーズ部7が設けられている。また、図4(E)へ示す通り、易剥離テープ20の表面と裏面の双方に平坦部6とビーズ部7とを設けるものとしても実施できる。
図示しないが、図4(D)(E)に示すものにおいても、易剥離テープ20は、収容空間k側へ突出するはみ出し部hを備えるものとして実施できる。
また、ビーズ部7を、加熱用パウチ1の上記収容空間k寄りに配置するのみならず、当該ビーズ部7を挟んで上記収容空間kの反対側即ち逃圧用シール部2の先端2a側にも配置するものとして実施できる。
図示は省略するが、逃圧用シール部2は、第1シール機構21と第2シール機構22の双方を備えるものとしても実施できる。即ち、易剥離テープ20について、テープ本体4の表面と裏面とに上記スキン層5を設けると共に、ビーズ部7を、シール面mを提供する両スキン層5から袋シート10即ち上側シート部11へ向けて突出し、上側シート部11の肉厚内へ食い込むものとすることができる。
上述の第2シール機構22を備える各実施の形態においても、特に言及しなかった事項については、図1、図2、図3(A)〜(D)へ示す第1シール機構21を備えた実施の形態と同様であり、説明を省略する。
(総括)
ビーズ部7を備える第2シール機構22では、安定した強度を得るためには都度の条件調整が必要である。スキン層5を備える第1シール機構21は、電子レンジ加熱による内圧上昇時に、当該内圧にてスキン層5が引きちぎられることにより脱気用通路が形成されるものであり、スキン層5を備える第1シール機構21は、シール強度を大幅に偏らせなくとも容易に目的の耐圧強度を実現でき、このため安定性の面では第1シール機構21は第2シール機構22よりも優れる。また、スキン層5は、設計も容易であり、品質の安定性にも繋がる。
前述の通り、電子レンジ加熱による内圧上昇時に、スキン層5が引きちぎられることにより、脱気通路が形成される。
(逃圧用シール部2へ第1シール機構21を採用する実施例)
表1へ、第1シール機構21を採用する実施例1〜4と、比較例1〜3とを示す。
図2(E)へ示す通り、この加熱用パウチ1について、左右幅即ち横幅t1は180mm、前後幅即ち縦幅t2は150mm、左端と逃圧用シール部2基端の間の左側横幅t3は150mm、逃圧用シール部2基端と右端の間の右側横幅t4は30mm、前接合部3aの前後幅t5は10mm,後接合部3bの前後幅t6は10mmである。右接合部3cは折り込まれて底部を形成している。逃圧用シール部2の基端から先端までの突出幅t8は10mmである。
左接合部3dの位置から内容物を入れた後に左接合部3dが形成される。
左接合部3dの横幅t7は10mmである。
1)挿入テープ(易剥離テープ20)の作成
図3(E)へ示すベース層9と易剥離層4とスキン層5の3層よりなる共押出フィルムを製膜し使用した。易剥離層4は10μm、スキン層5は0,2,5,15,30,40,50μmの各厚みに調整した。なお総厚はスキン層50μmのみ110μm、他は70μmとしたものであり、ベース層9にてそのような厚みとなるよう調整した。
ベース層9とスキン層5の材料にはプライムポリマーSP3530(L−LDPE、密度931kg/立方メートル,引張降伏応力13MPa)を使用した。易剥離層4については、日本ポリエチレン ノバテックLD LF443(LDPE)と三井化学タフマーBL3110M(ポリブテン)を夫々80/20(%)に配合して作成した。
2)試験袋(加熱用パウチ1)の作成
ONy15μm(ユニチカON−RT)とL−LDPE50μm(東洋紡L−6101)をドライラミネート法にて積層し使用した。150×180mm(寸法は別紙参照)の袋を作成、蒸気口部には各挿入テープを挟んでシールした。シールはシール温度摂氏160度、シール時間1秒、シール圧力0.2MPa、シール回数2回の条件で実施した。
3)試験方法
3−1−1)摂氏100度での耐圧強度
JIS Z0238 容器の破裂強さ試験に準じ、試験袋に空気を充填して密封し、摂氏100度に保持されたエアーバス内にて、試験袋に空気を1.0L/minの量で送入し、通蒸ないし破袋した際の圧力を測定し耐圧強度とした。
3−1−2)摂氏100度でのシール強度
JIS Z0238 ヒートシール強さ試験に準じ、蒸気口部を15mm巾に切り取り、摂氏100度に保持されたエアーバス内で、引張速度300mm/min、剥離角度180度の条件でシール強度(ピーク値と中間値)を測定した。
3−2)電子レンジ通蒸試験
水150gを充填包装して試験に供した。600W電子レンジにて3分間加熱し、正常に通蒸するかを確認した。
3−3)ボイル殺菌適性
水150gを充填包装して試験に供した。ボイル殺菌槽(湯温摂氏95度、水深60cm)に試験体を1時間浸漬し、破袋の有無を確認した。
3−4)湯煎適性
文化鍋(直径24cm、容量4.5L)に試験体を入れて湯を満たし、沸騰を維持しながら30分加熱を行い、破袋の有無を確認した。
(試験結果について)
表1へ示す通り、実施例1〜4は、スキン層5の厚みを5〜40μmとし摂氏100度での耐圧強度を8.6〜28.2kPaとし摂氏100度でのシール強度のピーク値を1.62〜17.1N/15mmとし摂氏100度でのシール強度の中間値を0.77〜6.1N/15mmとし、初期ピーク値/中間値を1.99〜2.8とする。
この実施例1〜4については、電子レンジ自動通蒸性とボイル殺菌適正と湯煎適正の何れも問題ないものであった。即ち、実施例1〜4では表1おいて電子レンジ自動通蒸性とボイル殺菌適正と湯煎適正の何れも○で示すように破袋はなかった。
尚、実施例4については本発明の加熱用パウチとして使用可能であるが、他の実施例より劣り(このため表1において○−としている)、他の実施例のほうが実施例4と比べて本発明の加熱用パウチとして適する。
上記実施例1〜4に対し比較例1は、スキン層5を備えず、摂氏100度での耐圧強度を4.8kPaとし摂氏100度でのシール強度のピーク値を0.82N/15mmとし摂氏100度でのシール強度の中間値を0.75N/15mmとし、初期ピーク値/中間値を1.09とする。比較例2は、スキン層5の厚みを2μmとし摂氏100度での耐圧強度を5.3kPaとし摂氏100度でのシール強度のピーク値を1.12N/15mmとし摂氏100度でのシール強度の中間値を0.78N/15mmとし、初期ピーク値/中間値を1.44とする。
表1へ示す通り上記比較例1及び比較例2では、電子レンジ自動通蒸性は認められる(表1において○)ものの、ボイル殺菌適正と湯煎適正の双方において破袋(表1において×)という結果であった。この比較例1及び比較例2における破袋は、シール強度の弱さから逃圧用シール部2の易剥離層4にて生じている。
また比較例3は、スキン層5の厚みを50μmとし摂氏100度での耐圧強度を40.6kPaとし摂氏100度でのシール強度のピーク値を36.7N/15mmとする。
表1へ示す通り上記の比較例3では、ボイル殺菌適正と湯煎適正の双方において問題ないものの、電子レンジ自動通蒸性については、破袋が生じ×であった。
比較例3の破袋は、シート部材14が内圧により引き延ばされた後生じている。これは易剥離層4が容易に剥離できない状況では各接合部3a〜3d及び第1第2の各シート部材14,15をも含め、一般的にはこれらのうち最も強度の弱い部分が破壊されたことによる。
表1に示す試験結果の詳細について、表2へ示す実施例5の評価とまとめて、実施例の評価結果として後に述べる。
尚上記の通り、表1のシール強度についてはJIS Z 0238:1998(ヒートシール軟包装袋及び半剛性容器の試験方法)の7.袋のヒートシール強さ試験にしたがって行い、破袋の有無についはJIS Z 0238:1998の8.容器の破裂強さ試験に従って行った。また、上記7.袋のヒートシール強さ試験における荷重の補正については、JIS P 8113(紙及び板紙−引張特性の試験方法−第2部:定速伸張法)に準じる。
Figure 0006072997
(逃圧用シール部2へ第2シール機構22を採用する実施例)
表2へ、実施例5の試験結果を示す。実施例5は、第2シール機構22を採用しビーズ部7を備える図4(A)へ示すタイプのものである。従って実施例5は表1の実施例1〜4と異なりスキン層5を備えない。表2へ示す実施例5において、各試験法や試験袋の製法については表1へ示すものと同様であり、加熱用パウチ1の寸法・構成についても図2(E)について説明したのと同様である。
表2へ示す通り、実施例5は、ビーズ部7の大きさ即ちシール面mである平坦部6から突出する突出幅を13μmとし摂氏100度での耐圧強度を8.7kPaとし摂氏100度でのシール強度のピーク値を1.67N/15mmとし摂氏100度でのシール強度の中間値を0.82N/15mmとし、初期ピーク値/中間値を2.04とする。
実施例5の試験結果については、表2へ示す通り、電子レンジ自動通蒸性とボイル殺菌適正と湯煎適正の何れの試験においても破袋はなかった。
Figure 0006072997
(実施例及び比較例の評価結果)
以下へ、上記の表1及び表2に示す実施例及び比較例における試験結果の評価をまとめる。
(1)100℃での耐圧強度
1)実施例1,2,3、5について
空気の送入により試験袋が球状にフルに膨らんだのち、3秒後に易開封性シール部(逃圧用シール部2)が剥離し破裂音、内容物(水)の漏れもなく正常に通蒸した。試験終了後易開封性シール部を確認したところ、実施例1,2,3ではスキン層5が破れ、実施例5ではビーズ部7が易開封性シール部のシーラント層10bから剥離し、易剥離層4が凝集剥離する。
正常な剥離状況であった。上記剥離までの3秒が試験袋の破袋せずに耐えている時間である。
2)実施例4について
上記(1)1)と同様に易剥離層の剥離にて正常に通蒸したが、球状に膨らんだのち通蒸するまでの時間が、5秒に伸びた。後の(2)2)にて表1での評価に言及する。
3)比較例1,2について
上記(1)1)と同様に正常に通蒸した。
4)比較例3について
空気の送入により試験袋が球状にフルに膨らんだのちも通蒸せず、8〜15秒後に試験袋が大きな音を伴って破裂し水が洩れた。試験終了後試験袋を確認すると袋本体フィルム引き延ばされた状態であり、袋上面フィルムの中央部が大きく斜め方向に裂けていた。また易剥離性シール部は剥離していなかった。
(2)電子レンジ自動通蒸性
1)実施例1,2,3、5について
試験袋内の水が沸騰するとともに球状にフルに膨らみ、2秒後に易開封性シール部が剥離し破裂音、内容物(水)の漏れもなく正常に通蒸した。試験終了後易開封性シール部を確認したところ、実施例1,2,3ではスキン層5が破れ、実施例5ではビーズ部7が易開封性シール部のシーラント層10bから剥離し、易剥離層4が凝集剥離する正常な剥離状況であった。
2)実施例4について
上記(2)1)と同様に正常に通蒸したが、球状に膨らんだのち通蒸するまでの時間が、5秒に伸びた。このため前述の通り他の実施例よりやや劣るものとして、表1の電子レンジ自動通蒸性欄において○−(○マイナス)と評価した。
3)比較例1,2について
上記(2)1)と同様に正常に通蒸した。
4)比較例3について
試験袋が球状にフルに膨らんだのちも通蒸せず、8〜10秒後に試験袋が大きな音を伴って破裂し水が洩れた。試験終了後試験袋を確認すると袋本体フィルムが引き延ばされた状態であり、袋上面フィルムの中央部が大きく斜め方向に裂けていた。また易剥離性シール部は剥離していなかった。
(3)ボイル殺菌適性及び湯煎適性
1)実施例1,2,3、4、5について
試験後試験袋を取り出し確認したところ破袋はなく、内容物(水)漏れなく、易開封性シール部、その他シール部に剥離は見られなかった。
2)比較例1,2について
試験後試験袋を取り出し確認したところ破袋していた。易開封性シール部が剥離しており、内容物(水)が漏れ出し失われていた。
4)比較例3について
上記(3)1)と同様で破袋はなかった。
(結論)
例示した条件の第1シール機構21を備える逃圧用シール部2について、ボイル殺菌適正や湯煎適正の観点において、表1の比較例2と実施例1〜4と比較例3からスキン層5の厚みを3〜48μmとするのが好ましく特に比較例2及び実施例1〜3からスキン層5の厚みを4〜40μmとするのが好ましく、とりわけ実施例1〜3からスキン層5の厚みを5〜40μmとするのが好ましく、その中でも5〜30μmとするのが好ましい。
そして上記ボイル殺菌適正や湯煎適正の観点に電子レンジ加熱における通蒸性の観点を加え、次の結論に至った。
即ち、摂氏100度における耐圧強度を、表1の比較例2と実施例1〜4と比較例3から6〜40kPaとするのが好ましく、特に比較例2及び実施例1〜4から7〜28.2kPaとするのが好ましく、とりわけ実施例1〜3から8.6〜9kPaとするのが好ましい。
また摂氏100度におけるシール強度のピーク値を、表1の比較例2と実施例1〜4と比較例3から1.3〜35N/15mmとするのが好ましく、特に比較例2と実施例1〜4から1.3〜20N/15mmとするのが好ましく、とりわけ1.5〜17.1N/15mmとするのが好ましく、その中でも実施例1〜3から1.62〜16.4N/15mmとするのが好ましい。
更に表1の摂氏100度におけるシール強度のピークと中間値とで算出したピーク値/中間値を、比較例2と実施例1〜4とから1.3〜3とするのが好ましく、特に1.5〜2.8とするのが好ましく、とりわけ実施例1〜3から1.99〜2.1とするのが好ましい。
上述の通り逃圧用シール部2全体として上記表1の各数値範囲を採ることで、電子レンジとボイル加熱を含む湯煎とを両立できる加熱用パウチを提供できる。
表2からビーズ部7を設けることによっても、逃圧用シール部2全体としてシール表1の各強度や比率の範囲内の数値を採ることができ、ボイル殺菌適正や湯煎適正、電子レンジ加熱における通蒸性について問題ないことが把握できた。
1 加熱用パウチ
2 逃圧用シール部
2a(逃圧用シール部2の)先端
3a 前端辺(前接合部)
3b 後端辺(後接合部)
3c 右端辺(右接合部)
3d 左端辺(左接合部)
3e(パウチ製造時の)横シール
4 テープ本体(易剥離層)
5 スキン層
5a(スキン層5の)裂け目
5h 剥離スキン層
5n 非剥離スキン層
6 平坦部
7 ビーズ部
8 蒸気口
9 ベース層
10 袋シート
10a 基材
10b シーラント層
10h 剥離側シーラント層
10n 非剥離側シーラント層
11 上側シート部
12 下側シート部
13 (パウチ製造時のプラスチックフィルム10の)折り目
13a(パウチ製造時のプラスチックフィルム10の)耳部
16 (パウチ製造時のプラスチックフィルム10が呈するガゼットの底左右の)折り込み部分
14 第1シート部材
15 第2シート部材
20 易剥離テープ
21 第1シール機構
22 第2シール機構
d ダンサーロール
f 食品
h はみ出し部
k 収容空間
m シール面
s シールバー
s0 受け台
v (パウチ製造時のプラスチックフィルム10の)左端側
w (パウチ製造時のプラスチックフィルム10の)右端側
z1(製造ラインの)上流
z2(製造ラインの)下流

Claims (7)

  1. 易剥離性のシール部を逃圧用シール部として備えた袋体であり、
    前記逃圧用シール部は、前記袋体を構成する袋シートの一部と前記袋シートの他の一部とが重ねられて接着されているものであり、前記逃圧用シール部は、内圧上昇時に剥離して前記袋体の内部の収容空間と前記袋体の外部とを連絡する脱気用通路を形成するものであり、
    前記逃圧用シール部は、易剥離層とスキン層を備え、前記スキン層は前記袋シートの前記一部と前記他の一部との少なくとも何れか一方を被覆して、被覆されない他の一方に対し接着するシール面を構成する樹脂層であり、
    前記スキン層は易剥離層よりも摂氏100度におけるシール強度が高く、前記内圧上昇時に前記スキン層が引き千切られて前記易剥離層が剥離されるよう構成されたことを特徴とする加熱用パウチ。
  2. 易剥離性のシール部を逃圧用シール部として備えた袋体であり、
    前記逃圧用シール部は、前記袋体を構成する袋シートの一部と前記袋シートの他の一部とが重ねられて接着されているものであり、前記逃圧用シール部は、常圧時に内部の収容空間に対する密封性を備え、内圧上昇時に剥離して前記袋体の前記収容空間と前記袋体の外部とを連絡する脱気用通路を形成するものであり、
    前記逃圧用シール部は、平坦なシール面をなし常圧時に前記密封性を備えた平坦部と、前記平坦部よりも前記袋体の内部側に位置するビーズ部とを備え、
    前記ビーズ部は、前記袋シートの厚み方向に前記平坦部よりも突出する突状をなし、前記ビーズ部の剥離強度は、前記平坦部の剥離強度よりも高いことを特徴とする加熱用パウチ。
  3. 前記ビーズ部は、前記逃圧用シール部から、前記袋シートの前記一部と前記他の一部とが二股に分かれる股の位置であって前記収容空間に面した位置に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の加熱用パウチ。
  4. 易剥離性のシール部を逃圧用シール部として備えた袋体であり、
    前記逃圧用シール部は、前記袋体を構成する袋シートの一部と前記袋シートの他の一部とが重ねられて接着されているものであり、前記逃圧用シール部は、内圧上昇時に剥離して前記袋体の内部の収容空間と前記袋体の外部とを連絡する脱気用通路を形成するものであり、前記逃圧用シール部は、摂氏100度における耐圧強度を6〜30kPaとするものであり、
    前記逃圧用シール部が、第1シール機構と第2シール機構の少なくとも何れか一方のシール機構を備えた湯煎と電子レンジによる加熱とが可能な加熱用パウチであり、
    前記第1シール機構は、易剥離層とスキン層を備え、前記スキン層はシートの前記一部と前記他の一部の少なくとも前記何れか一方を被覆して、被覆されない他の一方に対し接着するシール面を構成する樹脂層であり、前記スキン層は易剥離層よりも摂氏100度におけるシール強度が高く、前記内圧上昇時にスキン層が引き千切られて易剥離層が剥離されるよう構成され、
    前記第2シール機構は、平坦なシール面をなす平坦部と、前記平坦部よりも前記袋体の内面側へ向けて突出する突状に形成されたビーズ部とを備え、前記ビーズ部は、前記平坦部よりも耐圧強度が大きく、且つ、前記逃圧用シール部から、前記袋シートの前記一部と前記他の一部とが二股に分かれる股の位置であって前記収容空間に面した位置に配置されたことを特徴とする加熱用パウチ。
  5. 前記逃圧用シール部は、易剥離テープを備えたものであり、前記易剥離テープは、前記袋シートの一部と前記他の一部との間に配置され、常温よりも高温のとき、常温時よりも剥離し易くなるものであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の加熱用パウチ。
  6. 前記袋シートの前記一部と前記他の一部の、少なくとも何れか一方を構成するシート自身が、前記易剥離層を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の加熱用パウチ。
  7. 前記スキン層の厚みが3〜40μmであることを特徴とする請求項1又は4に記載の加熱用パウチ。
JP2016546856A 2016-01-21 2016-01-21 加熱用パウチ Active JP6072997B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051638 WO2017126068A1 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 加熱用パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072997B1 true JP6072997B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2017126068A1 JPWO2017126068A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=57937619

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546856A Active JP6072997B1 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 加熱用パウチ
JP2017008643A Active JP6916621B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 加熱用パウチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008643A Active JP6916621B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 加熱用パウチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190047772A1 (ja)
JP (2) JP6072997B1 (ja)
KR (1) KR102579018B1 (ja)
CN (1) CN108473249B (ja)
WO (1) WO2017126068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167865A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大日本印刷株式会社 包装袋およびそれを用いた包装体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922366B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-18 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
JP2019131290A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大日本印刷株式会社
JP7290929B2 (ja) * 2018-05-16 2023-06-14 出光ユニテック株式会社 袋体および袋体の製造方法
WO2019221049A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 出光ユニテック株式会社 袋体および袋体の製造方法
JP7157612B2 (ja) * 2018-10-01 2022-10-20 株式会社サンエー化研 加熱処理包装袋、加熱処理包装袋の製造方法及び電子レンジ用食品
JPWO2020162424A1 (ja) * 2019-02-04 2021-12-09 日清フーズ株式会社 包装袋入りソース
JP2021075289A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
KR102520105B1 (ko) * 2021-05-14 2023-04-10 허은성 전자렌지 식품 포장백
KR102686469B1 (ko) * 2023-08-29 2024-07-19 농업회사법인주식회사 대화농산 내부 압력 배출 성능이 우수한 식품 포장 봉투

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081359A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2009529470A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド マイクロ波相互作用ウェブを備える容器
JP2013151317A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Kyoraku Co Ltd 包装袋
JP2013163546A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Kyoraku Co Ltd 包装袋
JP2014012552A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Seisan Nipponsha:Kk 減圧弁付き包装用袋

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431273A (ja) * 1990-05-14 1992-02-03 Toyo Alum Kk 食品包装体
JP3035484U (ja) 1996-09-05 1997-03-18 株式会社エル 歯ブラシ
JP4150513B2 (ja) * 2001-04-23 2008-09-17 株式会社サンエー化研 加熱処理用包装体
WO2004108404A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 3M Innovative Properties Company Plastic container with rupturable seal
AU2005250421A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Perftech Inc. Packaging material and method for microwave and steam cooking of perishable food product
JP4902149B2 (ja) * 2005-07-25 2012-03-21 三井化学株式会社 容器
EP2157029A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-24 Amcor Flexibles Transpac N.V. Method for the production of self-venting packaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081359A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2009529470A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド マイクロ波相互作用ウェブを備える容器
JP2013151317A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Kyoraku Co Ltd 包装袋
JP2013163546A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Kyoraku Co Ltd 包装袋
JP2014012552A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Seisan Nipponsha:Kk 減圧弁付き包装用袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167865A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大日本印刷株式会社 包装袋およびそれを用いた包装体
JP7316747B2 (ja) 2017-03-30 2023-07-28 大日本印刷株式会社 包装袋およびそれを用いた包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017128391A (ja) 2017-07-27
CN108473249A (zh) 2018-08-31
JP6916621B2 (ja) 2021-08-11
CN108473249B (zh) 2021-04-27
WO2017126068A1 (ja) 2017-07-27
US20190047772A1 (en) 2019-02-14
KR102579018B1 (ko) 2023-09-15
KR20180103957A (ko) 2018-09-19
JPWO2017126068A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072997B1 (ja) 加熱用パウチ
JP5007742B2 (ja) 易壊性シールを備えた複室パウチ
JP2022105068A (ja) ジッパーテープおよび袋体
JP4150513B2 (ja) 加熱処理用包装体
JP2004000661A (ja) 医療用の複合チヤンババッグ
JP5887745B2 (ja) 電子レンジ加熱用容器
JP2016159932A (ja) 多重袋
US20070257030A1 (en) Microwaveable package
JP5140921B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2005059872A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4657319B2 (ja) 再封可能袋体およびチャックテープ
JP7209937B2 (ja) 多重袋
JP2005324846A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2007131302A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4713091B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2008110763A (ja) 食品包装用フィルムおよびこれを用いた電子レンジ加熱用包装袋
JP2005047598A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP7541015B2 (ja) プラスチックフィルム及びプラスチックフィルムを使用したパッケージ
JP2005047605A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP4086546B2 (ja) 包装袋および包装体
JP2005047604A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP4997759B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH10147349A (ja) スタンディングパウチ
JP6773995B2 (ja) 多重袋
JP2019051967A (ja) スタンディングパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250