JP6072251B2 - 水処理システム及び方法 - Google Patents

水処理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6072251B2
JP6072251B2 JP2015525003A JP2015525003A JP6072251B2 JP 6072251 B2 JP6072251 B2 JP 6072251B2 JP 2015525003 A JP2015525003 A JP 2015525003A JP 2015525003 A JP2015525003 A JP 2015525003A JP 6072251 B2 JP6072251 B2 JP 6072251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gypsum
desalting
concentrated
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015525003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001678A1 (ja
Inventor
鵜飼 展行
展行 鵜飼
進 沖野
沖野  進
昌之 江田
昌之 江田
晴治 香川
晴治 香川
英夫 鈴木
英夫 鈴木
裕 中小路
裕 中小路
哲 牛久
哲 牛久
茂 吉岡
茂 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6072251B2 publication Critical patent/JP6072251B2/ja
Publication of JPWO2015001678A1 publication Critical patent/JPWO2015001678A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/10Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation by direct contact with a particulate solid or with a fluid, as a heat transfer medium
    • C02F1/12Spray evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • B01D1/20Sprayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/505Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound in a spray drying process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/20Sulfur; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

本発明は、例えばボイラプラントや化学プラント設備内で発生する排出水の水処理システム及び方法に関するものである。
例えば発電プラントや化学プラントのプロセスプラント内においては、例えばボイラ、反応器、復水器の湿式冷却塔、水処理装置等から排出水が発生する。こうした排出水を処理するために種々の処理装置が提案されているが、何れもコストが高くなる問題がある。こうした問題を解決するために、ボイラの冷却塔の冷却水(ブロー水)を液滴直径20ミクロンから120ミクロンの霧として煙道中に噴霧することによってアルカリ性のブロー水を中和させることを特徴とする排水処理装置付ボイラの提案がある(特許文献1)。
また、排出水を煙道内に噴霧することにより蒸発処理可能な排水の量を高めた排水処理装置の提案がある(特許文献2)。
特開平8−47693号公報 特開2001−29939号公報
しかしながら、特許文献1の発明によれば容易かつ低コストで排水を処理可能であるが、排ガスの熱エネルギ(温度、流量)に対して、排水の量が増加し、それを蒸発処理するために必要なエネルギが大きくなると処理できなくなる、という問題がある。
また、特許文献2の発明によれば、濃縮装置により、排水量の低減可能であるが、濃縮装置では、ボイラで発生した蒸気の一部を抽気するので、蒸気タービンの出力の低下が発生する、という問題がある。
よって、例えば発電プラントや化学プラントのプロセスプラント設備において発生する、例えばボイラ、反応器、復水器の湿式冷却塔、水処理装置等からの排出水を低コストでしかもボイラ効率の低下を伴うことなく、効率的に処理することができる技術の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、プラント設備内で発生する排出水の水処理システム及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、ボイラ排ガスを処理する排ガス処理システムと、湿式冷却塔からの排出水にスケール防止剤を供給するスケール防止剤供給部と、前記スケール防止剤供給部の下流側に設置され、前記排出水を再生水と前記排出水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第1の脱塩装置と、前記第1の脱塩装置の下流側に設けられ、前記第1の脱塩装置からの濃縮水に種晶石膏を供給して、前記第1脱塩装置からの濃縮水から石膏を晶析させる晶析槽と、前記晶析した石膏と第1の脱塩装置からの濃縮水とを分離する分離部と、前記分離部の下流側に設置され、前記石膏が分離された濃縮水を再生水と前記濃縮水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第2の脱塩装置と、前記第2の脱塩装置からの濃縮水を噴霧する噴霧手段を有し、前記ボイラ排ガスの一部を用いて噴霧乾燥する噴霧乾燥装置と、を具備することを特徴とする水処理システムにある。
の発明は、第の発明において、前記脱塩処理装置が、膜分離手段を有することを特徴とする水処理システムにある。
の発明は、第1の発明において、前記脱塩処理装置が、前記排出水中の2価の塩分を除去することを特徴とする水処理システムにある。
の発明は、第1の発明において、前記排ガス処理システムが湿式脱硫装置を有し、該湿式脱硫装置からの石膏を分離した分離液を前記噴霧乾燥装置の前記噴霧手段に導入し、前記排出水と共に、噴霧乾燥することを特徴とする水処理システムにある。
第5の発明は、第1の発明において、前記スケール防止剤供給部と前記第1の脱塩装置との間において、pH調整剤を供給する第1のpH調整部を有することを特徴とする水処理システムにある。
第6の発明は、第1又は5の発明において、前記晶析槽、又は前記第1の脱塩装置と前記晶析槽の間において、pH調整剤を供給する第2のpH調整部とを有することを特徴とする水処理システムにある。
の発明は、ボイラ排ガスを処理する排ガス処理工程と、湿式冷却塔から排出水にスケール防止剤を供給するスケール防止剤供給工程と、前記スケール防止剤供給工程の下流側で、前記排出水を再生水と前記排出水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第1の脱塩工程と、前記第1の脱塩工程の下流側で、前記第1の脱塩工程からの濃縮水に種晶石膏を供給して、前記第1の脱塩工程からの濃縮水から前記石膏を晶析させる晶析工程と、前記晶析した石膏と第1の脱塩工程からの濃縮水とを分離する分離工程と、前記分離工程の下流側で、前記石膏が分離された濃縮水を再生水と前記濃縮水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第2の脱塩工程と、前記第2の脱塩工程からの前記濃縮水を噴霧する噴霧手段を有し、前記ボイラ排ガスの一部を用いて噴霧乾燥する噴霧乾燥工程と、を有することを特徴とする水処理方法にある。
第8の発明は、第7の発明において、前記脱塩処理工程が、膜分離工程を有することを特徴とする水処理方法にある。
第9の発明は、第7の発明において、前記脱塩処理工程が、前記排出水中の2価の塩分を除去することを特徴とする水処理方法にある。
第10の発明は、第7の発明において、前記排ガス処理システムが湿式脱硫工程を有し、該湿式脱硫工程からの石膏を分離した分離液を前記噴霧乾燥工程に導入し、前記排出水と共に、噴霧乾燥することを特徴とする水処理方法にある。
本発明によれば、プラント設備内で排出する排出水を工業排水処理設備で処理する必要がなくなり、プラント内で発生する排出水の無排水化若しくは排水量の低減を図ることができる。
図1は、実施例1に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図2は、実施例1に係る他のプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図3は、実施例1に係る他のプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図4は、実施例1に係る噴霧乾燥機の概略図である。 図5は、実施例2に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図6は、本実施例に係る脱塩処理装置の一例を示す構成図である。 図7は、本実施例に係る他の脱塩処理装置の一例を示す構成図である。 図8は、本実施例に係る他の脱塩処理装置の一例を示す構成図である。 図9は、実施例3に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図10は、実施例3に係る他のプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図11は、実施例3に係る他のプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図12は、実施例3に係る他のプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。 図13は、コールドライム法による分離装置の一例の概略図である。 図14は、晶析で得られた石膏の顕微鏡写真である。 図15は、晶析で得られた石膏の顕微鏡写真である。 図16は、石膏析出量のpH依存性のシミュレーション結果を示す図である。 図17は、炭酸カルシウム析出量のpH依存性のシミュレーション結果を示す図である。 図18は、シリカ析出量のpH依存性のシミュレーション結果を示す図である。 図19は、実施例4に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。図2及び3は、実施例1に係る他のプラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。
図1に示すように、本実施例に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムは、ボイラ11からのボイラ排ガス(以下「排ガス」という)12を処理する排ガス処理システム18と、プラント設備内の例えば冷却塔21で発生する排出水22を噴霧する噴霧手段(図1では図示せず)を有し、前記ボイラ排ガス12の一部12aを用いて噴霧乾燥する噴霧乾燥装置23と、を具備するものである。
図1に例示される排ガス処理システム18は、例えば石炭を燃料として使用する石炭焚きボイラや重油を燃料として使用する重油焚きボイラ等の場合、排ガス12から、窒素酸化物(NO)、硫黄酸化物(SO)、水銀(Hg)等の有害物質を除去する装置であり、窒素酸化物を除去する脱硝装置13、排ガス12の熱を回収する空気予熱器14と、熱回収後の排ガス12中の煤塵を除去する集塵機15と、除塵後の排ガス12中に含まれる硫黄酸化物を除去する脱硫装置16と、脱硫後の浄化された浄化ガスを排出する煙突17とを備えている。
噴霧乾燥装置23は、排ガスラインL10から分岐した分岐ラインL11を介して排ガス12の一部12aが導入されるガス導入手段と、排出水22を散布又は噴霧する噴霧手段とを具備している。そして、導入される排ガス12の一部12aの熱により散布された排出水22を蒸発乾燥させている。
また、本実施例では、空気予熱器14へ流入する排ガス12の一部12aを排ガスラインL10から分岐ラインL11を介して分岐しているので、排ガス12の温度が高く(350〜400℃)、排出水22の噴霧乾燥を効率よく行うことができる。なお、乾燥に寄与した排ガス12bは、ガス送給ラインL12を介して空気予熱器14と集塵器15との間の排ガスラインL10中に返送されている。なお、乾燥に寄与した排ガス12bは、空気予熱器14の前流側、集塵器15の後流側の一箇所又は複数個所に返送するようにしてもよい。
図4は、実施例1に係る噴霧乾燥装置の概略図である。図4に示すように、本実施例の噴霧乾燥装置23は、噴霧乾燥装置本体23a内に、導入ラインL21を介して冷却塔21から導入される排出水22を噴霧する噴霧ノズル24と、噴霧乾燥装置本体23aに設けられ、噴霧液22aを乾燥する排ガス12の一部12aを導入する導入口23bと、噴霧乾燥装置本体23a内に設けられ、排ガス12の一部12aにより排出水22を乾燥する乾燥領域25と、乾燥に寄与した排ガス12bを排出する排出口23cとを具備するものである。なお、符号26は噴霧乾燥装置本体23aで分離された固形物を図示する。
ここで、噴霧乾燥装置23への導入する排ガス12の一部12aのガス量、排出水22の液噴霧量のバランスの一例を示す。
導入する排ガス12の一部12aのガス量を1000m3/Hあたり、排出水22の液量100kg/Hを噴霧手段24から噴霧すると、ガス温度は200℃低下する。
また、ガス中の水分濃度が10%増加する。例えば噴霧前の導入する排ガスの一部12aのガス中の水分濃度が9%の場合、噴霧後の乾燥に寄与した排ガス12bのガス中の水分濃度が19%となり、約10%上昇する。
この200℃のガス温度の低下は、空気予熱器14通過後の排ガス12の温度と略同等となる。
ただし、噴霧乾燥装置23への排ガス12の一部12aのバイパス量は、約5%程度であるため、バイパスした乾燥に寄与したガス12bが排ガスラインL10に戻った場合に、水分増加は10%/20=0.5%程度となる。
また、排ガスラインL10を通過する排ガス12のガス温度は、空気予熱器14で空気を余熱してボイラ11に供給するので、同様に200℃下げることとなるので、バイパスして戻ったときの温度差はないものとなる。すなわち、空気予熱器14の入り口側のガス温度が350℃の場合、空気予熱器14を通過して低下したガス温度と、分岐ラインL11と、ガス送給ラインL12を経由して噴霧乾燥装置23で乾燥に寄与した排ガス12bのガス温度は、同じく200℃低下するので、略同等の温度となる。
本実施例によれば、冷却塔21から排出される排出水22を噴霧乾燥装置23の内部に噴霧ノズル24を介して導入し、噴霧液22aを排ガス12の一部12aの熱で乾燥するので、排出水22を工業排水処理設備で別途処理する必要がなくなり、プラント内で発生する排出水22の無排水化を実現することができる。
本実施例では、プラント設備内で発生する排出水22として、冷却塔21からのブロー排水を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発電プラント又は化学プラントからの排出水全般に適用することができる。
ここで、石炭火力発電所、油火力発電所の排水事例としては、定常的に発生する排出水として、冷却水以外としては、例えば復水脱塩装置再生排水、復水脱塩装置前置ろ過器再生排水、除濁ろ過装置再生排水、補給水処理装置再生排水、分析室雑排水、脱硫装置排水、雑排水、サンプリング排水、生活排水、灰捨余水、揚運炭設備洗浄排水等を例示することができる。この定常的に発生する排水以外の非定常時の排水としては、例えば空気予熱器洗浄排水、ガスガスヒータ(GGH)洗浄排水、煙突洗浄排水、化洗排水、起動排水、貯炭場排水、揚炭桟橋排水、タンク類ヤード等排水等を例示することができる。また、冷却水としては、冷却塔冷却水以外に、例えば軸受冷却水、復水器冷却水等を例示することができる。
ここで、本実施例の排ガス処理システム18で設置している脱硝装置13は必須のものではなく、ボイラ11からの排ガス12中の窒素酸化物濃度や水銀濃度が微量、あるいは、排ガス12中にこれらの物質が含まれない場合には、例えば図2に示すシステムのように、図1で示す脱硝装置13を省略することも可能である。
また、本実施例の排ガス処理システム18で設置している脱硫装置16は必須のものではなく、ボイラ11からの排ガス12中の硫黄酸化物濃度が微量、あるいは、排ガス12中に含まれない場合には、例えば図3に示すシステムのように、図1で示す脱硫装置16を省略することも可能である。
また、噴霧乾燥装置23からの乾燥に寄与した排ガス12bのガス送給ラインL12の戻し先を、温度低下が少ない場合には、空気予熱器14の前流側にするようにしてもよい。
本実施例によれば、例えば発電プラントや化学プラントのプロセスプラント設備において発生する各種の排出水を低コストでしかもボイラ効率の低下を伴うことなく、効率的に処理することができるものとなる。
次に、実施例2に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムについて説明する。図5は、プラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。図5に示すように、本実施例に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムは、冷却塔21からの排出水22中に存在する塩分を除去するために、脱塩処理装置30を有している。そして、脱塩処理装置30Aで脱塩された後の濃縮水31を噴霧乾燥装置23に供給ラインL21を介して導入している。なお、本実施例では、図2及び図3で示した排ガス処理システム18のように、脱硝装置又は脱硫装置を設置しない態様も含まれる。図5中、符号L24は排出水22を脱塩処理装置30Aに導入する導入ラインである。
図6は、本実施例に係る脱塩処理装置の一例を示す構成図である。図6に示すように、本実施例に係る脱塩処理装置30Aは、Caイオン等の2価のイオンを含む排出水22に対して、スケール防止剤74を供給するスケール防止剤供給部と、前記スケール防止剤供給部の下流側に設置され、前記排出水22を再生水33aと前記Caイオン等が濃縮された濃縮水31とに分離する第1の脱塩装置55Aと、前記第1脱塩装置55Aの下流側に設けられ、前記第1脱塩装置55Aの濃縮水31に種晶石膏32aを供給して、前記第1脱塩装置55Aからの濃縮水31aから前記石膏を晶析させる晶析槽61と、前記晶析した石膏32と第1脱塩装置55Aからの濃縮水31aとを分離する分離部である液体サイクロン62と、分離部62の下流側に設置され、前記濃縮水31aを再生水33bと前記Caイオン等が濃縮された濃縮水31bとに分離する第2の脱塩装置55Bと、を有するものである。
図6に示す実施例においては、第1の脱塩装置55A及び第2の脱塩装置55Bは逆浸透膜55a、55bを備えた逆浸透膜装置(RO)を用いている。この逆浸透膜装置の代わりに、例えばナノ濾過膜(NF)、電気透析装置(ED)、極性転換式電気透析装置(EDR)、電気再生式純水装置(EDI)、イオン交換樹脂装置(IEx)、静電脱塩装置(CDl)、蒸発器等も適宜適用可能である。
晶析槽61は、分離部である液体サイクロン62を備えており、分離された石膏32は、脱水装置63により脱水される。なお、本実施例の変形例として、分離部である液体サイクロン62は省略可能である。この場合、晶析槽61の底部と脱水装置63とが直接接続される構成とされる。
スケール防止剤74とは、排出水22中で結晶核の生成を抑制するとともに、排出水22中に含まれる結晶核(種結晶や飽和濃度を超えて析出した小径のスケール等)の表面に吸着して、結晶成長を抑制する機能を有するものである。
また、スケール防止剤74は、析出した結晶等の水中の粒子を分散させる(凝集を防止する)機能も有する。スケール防止剤74は、例えばホスホン酸系スケール防止剤、ポリカルボン酸系スケール防止剤、及びこれらの混合物等である。スケール防止剤74の例として、例えば「FLOCON260(商品名、BWA社製)」が挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例では、第1の脱塩装置55Aの上流側の流路にスケール防止剤74を供給した後に、pH調整剤75である酸を導入する第1のpH調整部が接続されている。また、晶析槽61にpH調整剤75である酸を導入する第2のpH調整部が接続されている。第2pH調整部のpH調整剤75である酸の導入は、晶析槽61の前流のラインに接続される構成としても良い。
本実施例の水処理システムにおいて、スケール防止剤74の供給部の上流において、沈殿槽53及びろ過装置54が設置されても良い。また、沈殿槽53の上流に空気を供給して酸化する酸化部が設置されていても良い。
また、液体サイクロン62と第2の脱塩装置55Bとの間に、同様に、沈殿槽53及びろ過装置54が設置される。ろ過装置54と第2の脱塩装置55Bとの間の流路に、pH調整剤75である酸を導入する第3のpH調整部が設置される。
第1の実施例の水処理システムを用いて、被処理水である排出水を処理する方法を以下で説明する。
ここで、本発明で処理する冷却塔21からの排出水22の性状の一例としては、pHが8、Naイオンが20mg/L、Kイオンが5mg/L、Caイオンが50mg/L、Mgイオンが15mg/L、HCO3イオンが200mg/L、Clイオンが200mg/L、SO4イオンが120mg/L、PO4イオンが5mg/L、SiO2イオンが35mg/Lであり、これらの内でも、Caイオン、Mgイオン、SO4イオン、HCO3イオン濃度が高く、これらの存在の反応によりスケール(CaSO4、CaCO3等)が生成することとなる。
〈前処理工程〉
先ず、沈殿槽53及びろ過装置54において、排出水22中の金属イオンが金属水酸化物として粗除去される。
排出水22が、強い酸性を示す場合、沈殿槽53の上流側に隣接する添加槽52で排出水22にアルカリ剤(例えばCa(OH)2)71及びポリマー(例えばアニオン系ポリマー(三菱重メカトロシステムズ(株)製、商品名:ヒシフロックH35))72が投入され、沈殿槽53内のpHはアルカリ性(例えばpH:8.5〜11)のpH領域に管理される。
このpH領域では炭酸カルシウム及び金属水酸化物の溶解度は低く、炭酸カルシウム及び金属水酸化物が過飽和となると、炭酸カルシウム及び金属水酸化物が析出して沈殿槽53の底部に沈殿する。
また、金属水酸化物の溶解度はpHに依存する。金属イオンの水への溶解度は酸性になるほど高くなる。上記のpH領域では多くの金属水酸化物の溶解度が低いため、排出水22に含有される金属は沈殿槽53の底部に金属水酸化物として沈殿する。ここで、沈殿物53aは別途底部から排出処理される。
沈殿槽53内の上澄み液である排出水22が沈殿槽53から排出される。排出された排出水22に対し、鉄系凝集剤(例えばFeCl3)73が添加され、排出水22中の炭酸カルシウムや金属水酸化物等の固形分がFe(OH)3として凝集する。
排出水22はろ過装置54に送給される。ろ過装置54によりFe(OH)3を凝集した固形分が除去される。
Feは金属類の中で、酸性で水酸化物として析出しやすい。多量のFeイオンを含む排出水22を第1の脱塩装置55Aに流入させると、第1の脱塩装置55A内でFeを含むスケールが発生し、また、晶析槽61で鉄水酸化物等が沈殿する。このため、本実施例では、第1の脱塩装置55A内でのスケール発生防止を考慮して、アルカリの前処理後であって第1の脱塩装置55Aに流入する前において、排出水22中のFeイオン濃度が0.05ppm以下になるように、沈殿槽53での処理条件及びFeCl3添加量等が適宜設定される。なお、排出水22の水質によっては、上記前処理を省略することができる。
〈スケール防止剤供給工程〉
スケール防止剤74を供給する供給部においては、図示しないタンクから所定量のスケール防止剤74を排出水22に供給する。図示しない制御部は、スケール防止剤74の濃度が排出水22の性状に応じて設定された所定値となるように調整する。
〈第のpH調整工程〉
のpH調整のpH調整剤75の供給部は、第1の脱塩装置55Aの入り口側での排出水22のpHを、スケール防止剤74によりCaを含むスケール(石膏、炭酸カルシウム)の析出が抑制される値(例えばpH5.5程度)に管理する。管理は、第1の脱塩装置55Aの入り口側での排出水22のpHを計測する。
なお、第のpH調整部を設けない変形例では、第のpH調整工程は省略される。
〈上流側分離工程〉
第1の脱塩装置55Aにおいて、pHが調整された排出水22が処理される。第1の脱塩装置55Aの逆浸透膜55aを通過した透過水は、塩分が除去された再生水33aとして回収される。
この上流側分離工程においては、排出水22に含まれるイオン及びスケール防止剤74は逆浸透膜55aを透過することができない。従って、逆浸透膜55aの非透過側はイオン濃度が高い濃縮水31aとなる。第1の脱塩装置55Aの濃縮水31aは、晶析槽61に向かって送給される。例えば静電脱塩装置等他の脱塩装置を用いた場合も、排出水22は処理水と、イオン濃度が高い濃縮水とに分離される。
〈第のpH調整工程〉
図示しない制御部において、晶析槽61内の第1の脱塩装置55Aからの濃縮水31aのpHを、スケール防止剤74の機能が低減されて、濃縮水31a中の石膏が析出可能な値(例えばpH4以下)に管理する。
〈晶析工程〉
のpH調整工程によりpHが調整された濃縮水31aが、晶析槽61に貯留される。種結晶供給部を設置する場合は、種結晶供給部は晶析槽61内の濃縮水31aに種結晶の種晶石膏32aを添加する。
のpH調整工程により、晶析槽61内においてスケール防止剤74の機能が低減される。このため、晶析槽61内で過飽和になっている石膏が晶析する。晶析工程で種結晶として種晶石膏32aを別途投入する場合は、投入された種晶石膏32aを核として石膏32が結晶成長する。
ここで、種晶石膏32aは、脱水装置63で分離された石膏32の一部を用いる。
この種晶石膏32aを供給する場合には、pH調整剤75の添加によるpHの調整を行わずに、第1の脱塩装置55Aを通過するpHはアルカリ側としてもよい。この場合の石膏32の純度は酸75を添加してpHを調整する場合よりも幾分低下する。これは、pHをアルカリ側とすると、炭酸カルシウム(CaCO3)の結晶が生成する。このため、石膏(CaSO4)に炭酸カルシウム(CaCO3)が混入するため純度が低下するこことなる。
本実施例のように、pH調整剤75として酸を添加する第のpH調整工程において、pHを所定値に調整して晶析工程で種晶石膏32aを添加することにより、含水率が低い高純度の石膏32を析出させることができる。
ここで、図14、15は、晶析で得られた石膏の顕微鏡写真である。図14は、条件として種結晶である種晶石膏32aを添加した場合の観察結果である。図15は、条件として種結晶である種晶石膏32aを添加しない場合の観察結果である。
図14に示すように、種晶石膏32aを添加した場合では、大きい石膏が析出した。一般に、析出した石膏が大きい程含水率が低くなる。平均粒径が10μm以上、好ましくは20μm以上であれば、十分に含水率が低下した石膏が得られる。ここで、本発明における「平均粒径」とは、JlSZ8825で規定される方法(レーザ回折法)により計測される粒径である。
図14、15の結果から、第1pH調整工程でpHを所定値に調整して晶析工程で種結晶を添加することにより、含水率が低い高純度の石膏を析出させることができる。種結晶の添加量が多い(晶析槽61内での種結晶濃度が高い)ほど、石膏32の析出速度が増大する。種結晶である種晶石膏32aの添加量は、晶析槽61内での滞留時間及びスケール防止剤の濃度、pHに基づいて適宜設定される。
また、分離部である液体サイクロン62により、平均粒径10μm以上好ましくは20μm以上の石膏32が濃縮水31aから分離される。分離部である液体サイクロン62に隣接される脱水装置63で回収された石膏32の一部が、図示しない種結晶循環部を経由して、種結晶タンク65に貯留される。回収された石膏32は、その一部が種結晶タンク65から晶析槽61に供給される。
ここで、種結晶タンク65において、貯留された石膏32に酸処理が施される。脱水装置6314で分離された石膏32にはスケール防止剤74が付着している場合には、酸処理により付着スケール防止剤の機能が低減される。ここで用いられる酸の種類は特に限定されないが、第2脱塩装置55Bでの動力低減を考慮すると硫酸が最適である。
晶析槽61で晶析する石膏は幅広い粒径分布を有するが、液体サイクロン62で10μm以上の石膏32を濃縮水31aから分離回収するので、大きい石膏を種結晶として利用できる。大きい種結晶を入れれば、大きい石膏を多く晶析させることができる。つまり、高品質の石膏を高い回収率で得ることが可能となる。また、大きい石膏は液体サイクロン62での分離が容易となり、液体サイクロン62を小型化できるとともに、動力を低減させることにも繋がる。大きい石膏は脱水装置63での脱水が容易となり脱水装置63を小型化できるとともに、動力を低減させることにも繋がる。
ここで、図6の水処理システムでは逆浸透膜装置以外は開放系であるため、排出水22や濃縮水31aが空気と接触して水中に炭酸イオンが溶解する。しかし、上述のように、第1のpH調整工程や第2のpH調整工程で炭酸カルシウムの溶解度が高いpH領域に排出水22や濃縮水31aが調整されている。晶析槽61の前段階、もしくは晶析槽61で濃縮水中の炭酸イオンは低減されており、炭酸カルシウムは飽和溶解度以下となっている。更に、pH調整剤75として酸を添加することによりpHが低い領域となるので、下記(1)の平衡式から炭酸イオン濃度が低い環境となっている。このため晶析槽61内では炭酸カルシウムは飽和濃度よりも十分に低い濃度で維持され、炭酸カルシウムは晶析しない。このため、回収される石膏32には炭酸カルシウムがほとんど含有されない。これにより石膏32の純度が高いものとなる。
CO2+H2O⇔H2CO3⇔HCO3 -+H+⇔CO3 2-+2H+…(1)
また、酸性領域では金属を含む塩の溶解度が高い。前処理(沈殿槽53)を経ても排出水22に金属が残留した場合であっても、第のpH調整工程で第1の脱塩装置55Aの濃縮水31aのpHが上記のように低減されていれば、晶析工程で金属を含む水酸化物は析出することはない。また、排出水22が多量のFeイオンを含む性状である場合は、上述の前処理を経てFe濃度が低減されているため、晶析槽61でのFe(OH)3を含む水酸化物がほとんど沈殿しないものとなる。
このように、本実施例の水処理方法及び水処理システムを用いれば、冷却塔21から排出される排出水22中の炭酸カルシウムや金属水酸化物等の不純物をほとんど含まない高純度の石膏32を有価物として分離回収することができる。
ここで、平均粒径が10μm以上、好ましくは20μm以上と大きい石膏32を晶析させるような場合、一般的には晶析速度が低下するので晶析槽61内での滞留時間が長くなる。本実施例では、スケール防止剤74の機能を低減させるようにpHを調整するとともに、種結晶濃度を上げて、適切な晶析速度が確保される。
〈回収工程〉
石膏32を含む濃縮水31aが晶析槽61から排出され、分離部である液体サイクロン62に送給され、排出された濃縮水31aから石膏32を分離する。平均粒径10μm以上の石膏32は液体サイクロン62底部に沈降し、小さい粒径の石膏は上澄液に残留する。液体サイクロン62底部に沈降した石膏32は、脱水装置63に移されて、更に脱水されて回収される。回収工程により、含水率が低く不純物を含まず高純度である石膏32を高い回収率で分離回収することができる。本実施例では種結晶を添加して晶析させているため、平均粒径10μm以上の石膏32が主として析出し、小径の石膏の割合は少なくなる。ここで、脱水装置63で分離した分離液64は、噴霧乾燥装置23に供給して噴霧乾燥するようにしてもよい。
また、噴霧乾燥装置23に供給して噴霧乾燥する以外に、この分離液46を液体サイクロン62の排出された濃縮水31aに導入させ、濃縮水31aと共に第2の脱塩装置55Bで処理するようにしても良い。
本実施例の変形例として分離部である液体サイクロン62を省略する場合、晶析槽61の底部から沈降側の濃縮水が排出される。晶析槽61底部の濃縮水中には、晶析した大きい石膏32が沈降している。主として大きい石膏32を含む濃縮水を脱水装置63で脱水すれば、高純度の石膏32が回収できる。また、石膏32の含水率が低いために脱水装置63の容積を大きくする必要はない。
〈下流側分離工程〉
液体サイクロン62から排出された上澄み側の濃縮水31aは、沈殿槽53及びろ過装置54に送給される。前述した沈殿槽53及びろ過装置54と同様の工程で、分離工程後の濃縮水中に残留する石膏32及び炭酸カルシウム、及び、濃縮水に残留していた金属水酸化物が除去される。
ろ過装置54から排出された第1の脱塩装置55Aからの濃縮水31aは、第2の脱塩装置55Bに送給される。第2の脱塩装置55Bに流入する前に、第1の脱塩装置55Aの濃縮水31aにスケール防止剤74が追加添加されても良い。
また、スケール防止剤74を添加した後に、第1脱塩装置55Aからの濃縮水31aに酸75を供給してもよい。
第2の脱塩装置55Bにおいて、第1の脱塩装置55Aからの濃縮水31aが処理される。第2の脱塩装置55Bの逆浸透膜55bを通過した水は、透過水として再生水33bとして回収される。第2の脱塩装置55Bの濃縮水31bは系外に排出される。
第2の脱塩装置55Bが設置されると、石膏32を晶析させた後の上澄み液側の濃縮水31aから更に再生水33bを回収することができるので、水回収率がさらに向上する。
第1の脱塩装置55Aからの濃縮水31aは、晶析槽61での処理により石膏32が除去されているのでイオン濃度が低くなっている。このため、第2の脱塩装置55Bは石膏32を除去しない場合に比べて浸透圧を低くすることができるため、必要な動カが低減される。
また、蒸発器(図6では不図示)が設置されても良い。蒸発器において濃縮水から水が蒸発され、濃縮水に含まれていたイオンが固体として析出し、固体として回収される。蒸発器の上流側で水が回収され濃縮水量が著しく減量されるため、コンパクト化を図る蒸発器とすることが出来、蒸発に必要なエネルギを小さくすることができる。
本実施例では、脱塩処理装置としては、排出水22中にスケール防止剤74を導入した後脱塩する第1の脱塩装置55Aと、第1の脱塩装置55Aの後に石膏32を晶析させる晶析槽61と、晶析した石膏32を分離する液体サイクロン62とを有する「脱塩・晶析装置」を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図6に示すような「脱塩・晶析装置」以外の脱塩処理装置として、他の実施例として、図13に示すコールドライム法を用いた分離装置としてもよい。
図13に、コールドライム法による分離装置の一例の概略を示す。
図13に示すように、コールドライム法による脱塩処理装置は、排出水22を添加槽91において水酸化カルシウム(Ca(OH)2)92を添加し、沈降槽93で炭酸カルシウム(CaCO3)94を沈降させて、除去する。
次いで、添加槽95において炭酸ナトリウム(NaCO3)96を添加し、沈降槽97で炭酸カルシウム(CaCO3)94を沈降させ、除去する。
その後、鉄系凝集剤(例えばFeCl3)73を添加して懸濁性固形分(例えば石膏、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム等の浮遊性固形物)を凝集させる。その後、図6に示す操作と同様に、第1の脱塩装置55Aで処理する際に、スケール防止剤74及びpH調整剤75を導入して膜分離処理する。
その他、処理対象水の脱ガス・遊離油分除去後、化学的軟化手段(chemical softening)を行い、金属等の浮遊固体粒子をろ過した後、逆浸透膜で処理するOPUS(Optimized Pretreatment and Unique Separation)法(Veolia社)や、処理対象水を化学的軟化手段やイオン交換樹脂により、例えばCa、Mgを除去し、ついで酸を添加してpHwo調整し、CO2ガスを分離し、その後、pHをアルカリに調整してイオン化し析出防止を図り、逆浸透膜で処理するHERO(High Efficiency Reverse Osmosis)法(GE社)等を例示することができる。
また、本実施例の第1及び第2の脱塩装置55A、55Bでは、膜分離手段として、「RO膜」を用いているが、「NF膜」を分離膜として用いてもよい。
このNF膜を用いる場合には、RO膜と同様に、2価のイオンは除去できるものの、1価のイオンは完全に除去できるものではないので、例えば脱硫装置の脱硫補給水の供給することができず、再生水の供給先を例えば冷却塔の給水として利用するのが好ましいものとなる。これはNF膜では、スケール防止剤74も除去できないからである。
本実施例の水処理システムにより、排出水22中に含まれる2価の金属(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等)や、硫酸イオン、炭酸イオンを効率よく分離できる。また、RO膜を用いる場合には、カルシウム塩、マグネシウム塩以外に、バリウム塩、ストロンチウム塩も除去することが可能となる。
本実施例によれば、図6に示すような脱塩処理装置30を用いて、排出水22を濃縮することで噴霧乾燥できる排水量(濃縮前)を著しく増加できることとなる。例えば、脱塩晶析装置を用いることで、その再生水の回収率が95%であれば、100/(100−95)=20倍の排水を無排水化できることとなる。
ここで、本実施例の排ガス処理システム18において用いる脱硫装置16は、湿式脱硫装置、乾式脱硫装置、半乾式脱硫装置のいずれを用いてもよいが、排水の無水化を図る場合には、乾式脱硫装置を適用するのが好ましい。
図7は、本実施例に係る他の脱塩処理装置の一例を示す構成図である。図6に示す脱塩処理装置30Aでは、第1脱塩装置55Aの前流側に酸化部、沈殿槽53、ろ過装置54を設置して排出水22中の金属分を金属水酸化物として、カルシウム分を炭酸カルシウムとして沈殿除去しているが、本発明はこの前処理を設けないようにしてもよい。
図7に示すように、本実施例の脱塩処理装置30Bでは、第1脱塩装置55A、晶析槽61、液体サイクロン62及び第2の脱塩装置55Bを設置し、第1及び2の脱塩装置55A、55Bの前流側でスケール防止剤74を各々添加して、第1及び第2の脱塩装置55A、55Bの膜55a、55bへのスケールの付着の防止を図っている。なお、pH調整剤75としては、酸(例えば硫酸等)、アルカリ剤(水酸化ナトリウム等)を添加するようにしている。
排出水22の種類によっては、前処理を不要とし、脱塩処理装置の構成の簡略化を図るようにしている。
このような、簡略化された脱塩処理装置30Bで処理する排出水22としては、例えば炭酸イオン濃度が低い排出水を例示することができる。また、Ca2+やMg2+などのスケール成分の濃度が低い排出水にも適用することができる。
ここで、pH調整剤75としては、酸、アルカリ剤がある。pHを下げる場合に用いる酸としては、例えば塩酸、硫酸、クエン酸等の一般的なpH調整剤を例示することができる。また、pHを上げる場合に用いるアルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム等の一般的なpH調整剤を例示することができる。
図8は、本実施例に係る他の脱塩処理装置の一例を示す構成図である。
また、図8に示す脱塩処理装置30Cように、第2の脱塩装置55Bの濃縮水側の下流に、さらに第3の脱塩装置55Cを設置し、三段階の脱塩処理をするようにしてもよい。
逆浸透膜55cを備えた第3の脱塩装置55Cが設置されると、濃縮水31bから更に再生水33cを回収することができるので、更に水回収率が97%に向上するものとなる。なお、第2の脱塩装置55Bと、第3の脱塩装置55Cとの間には、図6に示す沈降槽53、ろ過装置54の前処理手段、スケール防止剤74及び酸75を添加するものであるが、図8においては、これを省略して図示している。
次に、実施例3に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムについて説明する。図9は、プラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。図9に示すように、本実施例に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムは、排ガス処理システム18の脱硫装置として湿式の脱硫装置を設置し、この湿式の脱硫装置16からの脱硫排水41から石膏32を分離した後の分離液43の一部43aを、噴霧乾燥装置23に供給ラインL34を介して導入している。
本実施例では、冷却塔21からの排出水22以外に、石灰・石膏法による湿式の脱硫装置16からの脱硫排水41から石膏32を分離した分離液43の一部43aも噴霧乾燥装置23で噴霧乾燥し、プラント内での排出水の完全無水化を図るようにしている。
本実施例では、湿式の脱硫装置16として、石灰・石膏法による脱硫方法により、排ガス12中に硫黄酸化物の除去を図っている。この硫黄酸化物の除去の際、石灰スラリーを供給し、脱硫装置16から排出ラインL31を介して排出される脱硫排水41である石膏スラリーから脱水装置42により石膏32を分離し、分離液43を脱硫装置16に戻しラインL32で補給水として戻している。なお、符号L33は脱硫の石膏スラリーを循環させるスラリー循環ラインを図示する。
本実施例では、この分離液43の一部43aを供給ラインL34により噴霧乾燥装置23に導入し、排出水22と共に噴霧乾燥処理をして、無排水化を図っている。
また、脱塩処理装置30で排出水22の処理により得られた再生水33は、再生水供給ラインL23を介して、分離液43を脱硫装置16に戻す戻しラインL32へ合流し、脱硫装置16で用いる石膏スラリーの補給水として利用するようにしている。
このように、本実施例によれば、湿式脱硫装置16からの脱硫排水41の無排水化を図ると共に、脱塩処理装置30を用いることで、脱塩装置55A、55Bで回収水である再生水33(33a、33b)を得ることで、プラント内での再利用を行うと共に、同時に脱硫装置16への補給水量の低減を実現できる。
ここで、再生水33のプラント内での再利用先としては、例えば冷却水補給水、脱硫装置補給水、ボイラ補給水等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
また、図10に示すように、脱塩処理装置30の晶析槽61からの沈降した石膏32を含む沈降水を供給ラインL22により、脱硫装置16の脱硫排水41から石膏32を分離する脱水装置42に導入し、ここで石膏32の分離を併せて行うようにしてもよい。
これにより、図6に示した脱塩処理装置30での液体サイクロン62からの沈降液を分離する脱水装置63の設置を省略することができる。
また、図11に示すように、脱水装置42からの分離水43の一部43aを、晶析槽61に供給して、晶析槽61で石膏32を沈降させ、石膏32を含む濃縮水を、図6で示した液体サイクロン62及び脱水装置63により石膏32の分離を行うようにしてもよい。
これにより、脱硫排水41の分離液43aを脱塩処理装置30において、積極的に石膏32として分離することができる。この結果、噴霧乾燥装置23で噴霧乾燥する負荷が低減することができる。
また、図12に示すように、脱水装置42からの分離水43の一部43aを、排出水22を脱塩処理装置30へ導入する導入ラインL24へ導入し、この脱硫装置16からの分離水である石膏32を含む分離液43の一部43aを脱塩処理装置30で脱塩処理するようにしてもよい。
これにより、脱硫排水41の分離液43aを脱塩処理装置30において、積極的に石膏32として分離することができる。この結果、噴霧乾燥装置23で噴霧乾燥する負荷が低減することができる。
これにより、脱硫排水41の分離液43aを脱塩処理装置30で積極的に石膏32として分離することができる。この結果、噴霧乾燥装置23で噴霧乾燥する負荷が低減することができる。
図11及び図12に示すような変形例では、回収石膏の増加を図ることができる。また、噴霧乾燥装置23で処理する量が低減するので、処理負荷の低減を図ると共に、集塵器15への負荷増加の抑制になる。このため、集塵器15の処理能力を著しく超えることがなくなる。
ここで、例えば110MWの火力発電プラントにおいて、冷却塔21に供給する供給水の水量を7900m3/dとした場合、冷却塔21からの排出水22の水量を1200m3/dとした場合、図8に示す三段処理の脱塩処理装置30での再生水33(33a、33b、33c)の回収率が97%とすると、1164m3/dの液が回収される。この回収された再生水33を110MWの火力発電プラントの排ガス処理システム18の湿式の脱硫装置16の補給水に適用しようとする場合、約1000m3/dの液量が必要となるので、全て脱塩処理装置30で再生された再生水33で賄うことができる。
また、噴霧乾燥装置23で乾燥するための濃縮水31と分離水43の一部43aの液量はそれぞれ、36m3/d、38m3/dとなるので、噴霧乾燥装置23への負荷も無いものとなる。
また、本実施例では、排出水中のシリカの析出を考慮していないが、シリカの析出を考慮する場合には、以下のようなpH調整工程を実施するのが好ましい。
ここで、図16〜18を参照して、排出水22中での石膏、シリカ、及び炭酸カルシウムの析出挙動を説明する。
図16は、石膏析出量のpH依存性のシミュレーション結果である。図17は、炭酸カルシウム析出量のpH依存性のシミュレーション結果である。図18は、シリカ析出量のpH依存性のシミュレーション結果である。これらの図において、横軸はpH、縦軸はそれぞれ、石膏、炭酸カルシウム及びシリカの析出量(mol)である。シミュレーションはOLI社製シミュレーションソフトを用い、水中に各固体成分が0.1mol/Lずつ混合され、酸としてHSO、アルカリとしてCa(OH)が添加される条件で行った。
図16より、石膏析出のpH依存性はなく、全pH領域で析出することが理解できる。しかし、カルシウムスケール防止剤が添加されると、高pH領域では石膏は水中に溶解した状態で存在する。図17より、炭酸カルシウムはpH5を超えると析出する。図18より、シリカはpH10以上となると水中に溶解する傾向がある。
よって、排出水22中の石膏(硫酸カルシウム)、シリカ、及び炭酸カルシウムの析出挙動を考慮して、以下のような第1〜第3のpH調整を行うようにしている。
1)第1pH調整(pH10以上)
第1pH調整は、排水中22のpHを第1脱塩装置55Aの前流側で、図示しないpH計で計測し、pHの値が10以上となるように制御する。
これは、図18に示すように、シリカはpH10以上となると溶解することとなるからである。
この第1pH調整の場合には、膜55aに付着する物質としては石膏と炭酸カルシウムの付着を抑制する量のスケール防止剤(カルシウムスケール防止剤)74を供給する。
2)第2のpH調整(pH10以下)
第2のpH調整は、排水中22のpHを第1脱塩装置55Aの前流側で、図示しないpH計で計測し、pHの値が10以下となるように制御する。
これは、図18に示すように、シリカはpH10以下となると析出こととなるからである。
この第2のpH調整の場合には、膜55aに付着する物質としては石膏と炭酸カルシウムとシリカとなり、これら全ての付着を抑制する量のスケール防止剤74を供給する。
ここで、シリカのスケール防止剤74としては、カルシウムスケール防止剤、及び、被処理水中でシリカがスケールとして析出することを防止するもの(「シリカスケール防止剤」と称する)の二種類の防止剤を用いる。シリカスケール防止剤としては、ポリカルボン酸系スケール防止剤及びこれらの混合物等がある。具体例としては、FLOCON260(商品名、BWA社製)が挙げられる。
3)第3のpH調整(pH6.5以下)
第3のpH調整は、排水中22のpHを第1脱塩装置55Aの前流側で、図示しないpH計で計測し、pHの値が6.5以下となるように制御する。
これは、図17に示すように、炭酸カルシウムはpH6.5以下となると溶解することとなるからである。
この第3のpH調整の場合には、膜55aに付着する物質としては石膏とシリカの付着を抑制する量のスケール防止剤(カルシウムスケール防止剤、シリカスケール防止剤)74を供給する。
表1は、第1〜第3のpH調整をまとめたものである。
表1に示すように、pH10以上の場合には、石膏、炭酸カルシウムのスケールを抑制するために、スケール防止剤(カルシウムスケール防止剤)74が供給され(表中○)、シリカは溶解しているので、スケール防止剤の供給は不要となる(表中×)。
また、pH10以下で6.5以上の場合には、石膏、炭酸カルシウム、シリカの全てのスケールを抑制するために、スケール防止剤(カルシウムスケール防止剤、シリカスケール防止剤)74が供給される(表中○)。
また、pH6.5以下の場合には、石膏、シリカのスケールを抑制するために、スケール防止剤(カルシウムスケール防止剤、シリカスケール防止剤)74が供給される(表中○)、炭酸カルシウムは溶解しているので、カルシウムスケール防止剤の供給は、石膏のみのスケールを防止するだけでよいので、第2のpH調整の場合よりも少ない供給量となる(表中×)。
第1脱塩装置55Aで濃縮された後の第1濃縮水31a中のシリカ濃度が所定濃度以上となると、シリカスケール防止剤の能力に限界がある。そこで、シリカ濃度が所定濃度(例えば200mg/L)以下の場合には、第2及び第3のpH調整工程を実施するようにし、シリカ濃度が所定濃度(例えば200mg/L)以上の場合には、第1のpH調整工程(シリカ溶解)を実施するのが好ましい。
これにより、排出水22中のシリカ分が多い場合における膜への析出を防止しつつ脱塩処理することが可能となる。
次に、実施例4に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムについて説明する。図19は、プラント設備内で発生する排出水の水処理システムの概略図である。図19に示すように、本実施例に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムは、図5に示す実施例2に係るプラント設備内で発生する排出水の水処理システムにおいて、脱塩処理装置30において濃縮された濃縮水31を噴霧乾燥装置23で噴霧乾燥する代わりに、ボイラ11からの排ガス12を排出する排ガスラインL10に介装された空気予熱器14と集塵記15との間に、導入ラインL21により供給している。そして、排ガスラインL10に導入された濃縮水31を、排ガス12の全量を用いて噴霧乾燥するようにしている。なお、脱塩処理装置としては、図6〜図8に示す脱塩処理装置30A〜30Cのいずれかを用いるようにしているので、説明は省略する。
実施例2のプラント設備内で発生する排出水の水処理システムでは、噴霧乾燥装置23を別途設置する必要があるが、本実施例では噴霧乾燥装置23を設置する必要がなくなるので、プラント内において噴霧乾燥装置23を設置するスペースを確保することができない場合等に、排ガス12の全量を用いての濃縮水31の噴霧乾燥による無排水化が可能となる。また、噴霧乾燥装置23の設置コストが省略される。
11 ボイラ
12 ボイラ排ガス(排ガス)
18 排ガス処理システム
21 冷却塔
22 排出水
23 噴霧乾燥装置
30 脱塩処理装置
31(31a〜31c) 濃縮水
33(33a〜33c) 再生水
55A〜55C 第1〜3の脱塩装置
61 晶析槽
62 液体サイクロン
74 スケール防止剤
75 pH調整剤

Claims (10)

  1. ボイラ排ガスを処理する排ガス処理システムと、
    湿式冷却塔からの排出水にスケール防止剤を供給するスケール防止剤供給部と、
    前記スケール防止剤供給部の下流側に設置され、前記排出水を再生水と前記排出水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第1の脱塩装置と、
    前記第1の脱塩装置の下流側に設けられ、前記第1の脱塩装置からの濃縮水に種晶石膏を供給して、前記第1脱塩装置からの濃縮水から石膏を晶析させる晶析槽と、
    前記晶析した石膏と第1の脱塩装置からの濃縮水とを分離する分離部と、
    前記分離部の下流側に設置され、前記石膏が分離された濃縮水を再生水と前記濃縮水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第2の脱塩装置と、
    前記第2の脱塩装置からの濃縮水を噴霧する噴霧手段を有し、前記ボイラ排ガスの一部を用いて噴霧乾燥する噴霧乾燥装置と、を具備することを特徴とする水処理システム。
  2. 請求項1において、
    前記脱塩処理装置が、膜分離手段を有することを特徴とする水処理システム。
  3. 請求項において、
    前記脱塩処理装置が、前記排出水中の2価の塩分を除去することを特徴とする水処理システム。
  4. 請求項において、
    前記排ガス処理システムが湿式脱硫装置を有し、該湿式脱硫装置からの石膏を分離した分離液を前記噴霧乾燥装置の前記噴霧手段に導入し、前記排出水と共に、噴霧乾燥することを特徴とする水処理システム。
  5. 請求項1において、
    前記スケール防止剤供給部と前記第1の脱塩装置との間において、pH調整剤を供給する第1のpH調整部を有することを特徴とする水処理システム。
  6. 請求項1又は5において、
    前記晶析槽、又は前記第1の脱塩装置と前記晶析槽の間において、pH調整剤を供給する第2のpH調整部とを有することを特徴とする水処理システム。
  7. ボイラ排ガスを処理する排ガス処理工程と、
    湿式冷却塔から排出水にスケール防止剤を供給するスケール防止剤供給工程と、
    前記スケール防止剤供給工程の下流側で、前記排出水を再生水と前記排出水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第1の脱塩工程と、
    前記第1の脱塩工程の下流側で、前記第1の脱塩工程からの濃縮水に種晶石膏を供給して、前記第1の脱塩工程からの濃縮水から前記石膏を晶析させる晶析工程と、
    前記晶析した石膏と第1の脱塩工程からの濃縮水とを分離する分離工程と、
    前記分離工程の下流側で、前記石膏が分離された濃縮水を再生水と前記濃縮水中のイオンが濃縮された濃縮水とに分離する第2の脱塩工程と、
    前記第2の脱塩工程からの前記濃縮水を噴霧する噴霧手段を有し、前記ボイラ排ガスの一部を用いて噴霧乾燥する噴霧乾燥工程と、を有することを特徴とする水処理方法。
  8. 請求項7において、
    前記脱塩処理工程が、膜分離工程を有することを特徴とする水処理方法。
  9. 請求項7において、
    前記脱塩処理工程が、前記排出水中の2価の塩分を除去することを特徴とする水処理方法。
  10. 請求項7において、
    前記排ガス処理システムが湿式脱硫工程を有し、該湿式脱硫工程からの石膏を分離した分離液を前記噴霧乾燥工程に導入し、前記排出水と共に、噴霧乾燥することを特徴とする水処理方法。
JP2015525003A 2013-07-05 2013-07-05 水処理システム及び方法 Expired - Fee Related JP6072251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068554 WO2015001678A1 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 水処理システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072251B2 true JP6072251B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015001678A1 JPWO2015001678A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525003A Expired - Fee Related JP6072251B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 水処理システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160185619A1 (ja)
EP (1) EP3018100B1 (ja)
JP (1) JP6072251B2 (ja)
CN (1) CN105246834B (ja)
ES (1) ES2673001T3 (ja)
PL (1) PL3018100T3 (ja)
WO (1) WO2015001678A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091033B2 (ja) 2013-07-05 2017-03-08 三菱重工業株式会社 水処理方法及び水処理システム
US9724638B2 (en) 2014-01-02 2017-08-08 General Electric Technology Gmbh Apparatus and method for evaporating waste water and reducing acid gas emissions
US9352274B2 (en) * 2014-01-02 2016-05-31 Alstom Technology Ltd Apparatus and method for evaporating waste water and reducing acid gas emissions
EP3260423A4 (en) * 2015-02-19 2018-09-26 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Water treatment system and method
CN105621511B (zh) * 2016-04-01 2017-05-31 盛发环保科技(厦门)有限公司 高效节能废水蒸发结晶器
CN105668672B (zh) * 2016-04-13 2019-03-12 亿川科技(成都)有限责任公司 一种燃煤锅炉旁路烟道废水蒸发装置及工艺
CN106563281A (zh) * 2016-10-24 2017-04-19 宁波大学 一种烟气脱硫废液喷雾干燥处理装置及其处理方法
CN108144429A (zh) * 2018-01-03 2018-06-12 中国华电科工集团有限公司 一种防止干燥喷嘴结垢的系统及方法
CN108744565B (zh) * 2018-07-31 2023-07-14 中国大唐集团科学技术研究院有限公司西北分公司 一种蒸发结晶换热装置与燃煤厂脱硫废水零排放系统
CN109395547A (zh) * 2018-12-21 2019-03-01 聊城信源集团有限公司 一种化学除盐水与烟气脱硫综合处理系统及其使用方法
JP2022067201A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 横河電機株式会社 水の処理方法及び水処理装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159028A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 煙道噴霧装置
JPH0523662A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式スクラバー排水処理装置
JPH09313881A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ排煙脱硫装置の無排水化装置
JPH10137540A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Mitsui Mining Co Ltd 排煙脱硫装置からの排水処理方法
JP2010089071A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法及び排水処理設備
WO2011104840A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
WO2011104841A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
CN102515297A (zh) * 2011-11-23 2012-06-27 江苏省电力设计院 一种湿法烟气脱硫废水蒸发处理的自动控制方法
JP2012196638A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2012200657A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫排液からの脱水濾液の噴霧乾燥装置、排ガス処理システム及び方法
JP2012200721A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫排液からの脱水濾液の噴霧乾燥装置、脱水濾液の噴霧乾燥方法及び排ガス処理システム
JP2012250141A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水濾液の噴霧乾燥装置及び排ガス処理システム
JP2012250140A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水濾液の噴霧乾燥装置及び排ガス処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043233B2 (ja) 1994-08-08 2000-05-22 株式会社サムソン 排水処理装置付ボイラー
JP2001029939A (ja) 1999-07-27 2001-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理装置
US8715402B2 (en) * 2011-03-22 2014-05-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air pollution control system and air pollution control method, spray drying device of dewatering filtration fluid from desulfurization discharged water, and method thereof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159028A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 煙道噴霧装置
JPH0523662A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式スクラバー排水処理装置
JPH09313881A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ排煙脱硫装置の無排水化装置
JPH10137540A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Mitsui Mining Co Ltd 排煙脱硫装置からの排水処理方法
JP2010089071A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法及び排水処理設備
WO2011104841A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
WO2011104840A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2012196638A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2012200657A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫排液からの脱水濾液の噴霧乾燥装置、排ガス処理システム及び方法
JP2012200721A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫排液からの脱水濾液の噴霧乾燥装置、脱水濾液の噴霧乾燥方法及び排ガス処理システム
JP2012250141A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水濾液の噴霧乾燥装置及び排ガス処理システム
JP2012250140A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水濾液の噴霧乾燥装置及び排ガス処理システム
CN102515297A (zh) * 2011-11-23 2012-06-27 江苏省电力设计院 一种湿法烟气脱硫废水蒸发处理的自动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018100B1 (en) 2018-04-18
EP3018100A4 (en) 2017-02-22
JPWO2015001678A1 (ja) 2017-02-23
CN105246834A (zh) 2016-01-13
US20160185619A1 (en) 2016-06-30
WO2015001678A1 (ja) 2015-01-08
PL3018100T3 (pl) 2018-08-31
ES2673001T3 (es) 2018-06-19
CN105246834B (zh) 2017-06-09
EP3018100A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072251B2 (ja) 水処理システム及び方法
JP6298296B2 (ja) 水処理システム及び方法
WO2016132511A1 (ja) 水処理システム及び方法
JP6038318B2 (ja) 水処理システム及び方法、冷却設備、発電設備
JP6091033B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
CN105481157A (zh) 一种基于烟气余热蒸发脱硫废水零排放处理方法
WO2017022113A1 (ja) 水処理システム、発電プラント及び水処理システムの制御方法
WO2016147414A1 (ja) 水処理システム及び発電設備
CN104860461A (zh) 一种脱硫废水零排放制备NaCl工业盐的方法及装置
WO2014163094A1 (ja) 水処理システム
JP5968524B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
CN105621775A (zh) 一种新型脱硫废水零排放处理装置及方法
JP6189422B2 (ja) 水処理システム
JP3366258B2 (ja) 硫酸含有排水の蒸発濃縮方法および蒸発濃縮装置
CN208265942U (zh) 一种浓盐废水雾化浓缩循环结晶零排放系统
CN108275822A (zh) 一种浓盐废水雾化浓缩循环结晶零排放系统及工艺
TWI807741B (zh) 廢水減容製程

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees