JP6072113B2 - ひねり包装装置 - Google Patents

ひねり包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6072113B2
JP6072113B2 JP2015057204A JP2015057204A JP6072113B2 JP 6072113 B2 JP6072113 B2 JP 6072113B2 JP 2015057204 A JP2015057204 A JP 2015057204A JP 2015057204 A JP2015057204 A JP 2015057204A JP 6072113 B2 JP6072113 B2 JP 6072113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
continuous sheet
twist
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016175682A (ja
Inventor
和雄 渡部
和雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenchi Kikai Co Inc
Original Assignee
Tenchi Kikai Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenchi Kikai Co Inc filed Critical Tenchi Kikai Co Inc
Priority to JP2015057204A priority Critical patent/JP6072113B2/ja
Publication of JP2016175682A publication Critical patent/JP2016175682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072113B2 publication Critical patent/JP6072113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、菓子などの被包装物をシートで覆ってシート両端側がひねられた包装物を提供するひねり包装装置に関するものである。
従来から横型のひねり包装装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。横型のひねり包装装置は、被包装物を水平方向に移送する移送装置の下流側に、連続シートを幅方向に湾曲させて逆U字状に整形するフォーマーを配置し、その下流側に被包装物を連続シート越しにつかむ多数のチャック部と、筒状の連続シートをチャック部間にて切断するカッターと、チャック部の水平移動に同期させて移動し、カッターにより切断されて被包装物の外周に巻き付いた包装シートの開放両端部を摘んでひねる複数の挟持ひねり部を有するひねり装置とを備える。
特開2008−137716号公報
ところで、上記従来の横型のひねり包装装置では、チャック部で被包装物を連続シート越しに掴んでシートをカッターで切断した後に、挟持ひねり部でシートの開放両端部を摘んでひねるため、開放されたシートから被包装物が落下しないようにするために、チャック部は多数の被包装物を同時に掴むことができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、多数の被包装物を同時にひねり包装することができるひねり包装装置を提供することを目的とする。
本発明のひねり包装装置は、
幅方向に湾曲させて筒状に整形された連続シートの長手方向が上下方向となるように配置された下部を掴んでひねる回転ひねり機構を備え、
回転ひねり機構は、
水平方向に移動可能に対向配置され、筒状の連続シートの下端部を挟持して扁平にする下部シート挟持部と、
水平方向に移動可能に対向配置され、筒状の連続シートの途中を挟持して扁平にする上部シート挟持部と、
下部シート挟持部と上部シート挟持部との間に配置され、被包装物が包み込まれた連続シートを保持する水平方向に移動可能な包装物保持部と、
上部シート挟持部又は下部シート挟持部の上下中間位置に水平方向に移動可能に配置され、上部シート挟持部又は下部シート挟持部によって保持されている連続シートを切断するカッターと、
連続シートを下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により保持した状態で、包装物保持部を回転させる回転駆動部とを備えていることを特徴とする。
本発明のひねり包装装置によれば、下部シート挟持部で筒状の連続シートの下端部を閉鎖しておいて、筒状連続シートの内部に複数の被包装物を供給した後、下部シート挟持部及び上部シート挟持部によって被包装物が包み込まれた状態の筒状の連続シートの被包装物よりも下方及び上方を保持すると共に、包装物保持部によって連続シート越しに被包装物を保持した状態で、包装物保持部を回転させて連続シートをひねることにより、複数の被包装物でも確実にひねり包装をすることができる。さらに、連続シートをひねった後に連続シートにおける上部シート挟持部で挟持している部分をカッターで切断することにより、シートで覆われた被包装物の両端部にひねり部分を有する包装物を簡単に完成することができる。その結果、複数の被包装物をまとめてシートで包装する場合でも確実にひねり包装を行うことができる。なお、下部シート挟持部にカッターを設ける場合には、被包装物が包まれて両端がひねられた状態の連続シートを下方に搬送しておいて、次のひねり加工をする際に下部シート挟持部で連続シートを挟持しておいてカッターで被包装物が既に包まれている連続シートを切断する。
また、本発明のひねり包装装置は、
回転ひねり機構の駆動を制御する制御部を備え、
下部シート挟持部は、上部シート挟持部に対して上下方向に移動可能に配置され、
制御部は、下部シート挟持部を上下方向に移動させる制御も行うように構成することが好ましい。
このように構成することにより、下部シート挟持部の上下方向の位置を変更するだけで、連続シートの切断長さを変更して簡単にひねりピッチの変更ができるので、構造を複雑にすることなく多種類のひねり包装物を生産することが可能となる。しかも、所望のひねりピッチになるように下部シート挟持部を制御部によって自動的に移動させて変更できるので、下部シート挟持部の位置を素早く、かつ、正確に変更してひねりピッチの調整を簡単に行うことができる。
また、本発明のひねり包装装置は、
回転ひねり機構の上方に配置されて幅方向に湾曲させて筒状に整形された連続シートを下方に向けて搬送する搬送部と、
筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
搬送部の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
制御部は、
搬送部によって下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送された連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部で保持した後に、筒状の連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する制御と、
連続シート内への被包装物の供給後に上部シート挟持部と包装物保持部とにより連続シートを保持する動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、搬送部により連続シートを搬送する制御とを行うように構成することが好ましい。
このような構成によれば、制御部による駆動制御で、筒状の連続シートの下端部が下部シート挟持部で扁平状に閉鎖された状態で、筒状の連続シートの内部に被包装物を供給した後に、被包装物の上下両端側の連続シートをひねると共に被包装物の上方を切断する動作を自動的に連続して行うことができるので、複数の被包装物をまとめてひねり包装する場合でも確実にひねり包装を行うことができ、しかも、大量のひねり包装物を短時間で生産できる。
さらに、本発明のひねり包装装置は、
筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
回転ひねり機構全体を上下方向に移動可能とする上下駆動機構と、
上下駆動機構の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
制御部は、
下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送されている連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部で保持した後に、上下駆動機構を駆動して回転ひねり機構全体を下方に移動させる制御と、
回転ひねり機構全体を下方に移動させながら、連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する動作と、連続シート内への被包装物の供給動作後に上部シート挟持部と包装物保持部とにより連続シートを保持する動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、回転ひねり機構全体を上昇させるように上下駆動機構を駆動させる制御とを行う構成とすることが好ましい。
このように上下駆動機構によって回転ひねり機構の全体を上下方向に移動可能にすることで、搬送部により連続シートを搬送しながらひねり加工及び切断加工を行ったり、又は、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持と回転ひねり機構の下降動作とによって連続シートを搬送してひねり加工及び切断加工を行ったりすることができる。
その結果、連続シートの搬送を間欠的に停止してひねり加工をするのではなく、連続シートの連続搬送を行いながらひねり加工を行ってひねり包装物の生産を向上できたり、搬送部を設けることなく連続シートを搬送してひねり加工を行って構造を簡単にしたりすることができる。
さらに、本発明のひねり包装装置は、
回転ひねり機構の上部シート挟持部が、筒状の連続シートを横方向に熱シールできるように構成することが好ましい。
このように構成することにより、ひねり包装だけでなく、ひねり無しのシール包装や、シールとひねりを行うシール・ひねり包装も可能となる。
本発明のひねり包装装置は、前記上部シート挟持部を熱シールできるように構成する場合には、さらに、
回転ひねり機構の上方に配置されて幅方向に湾曲させて筒状に整形された連続シートを下方に向けて搬送する搬送部と、
筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
搬送部の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
制御部は、
搬送部によって下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送された連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部で保持した後に、上部シート挟持部よりも上方位置で扁平状態となっている筒状の連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する動作と、上部シート挟持部による熱シール動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、搬送部により連続シートを搬送する制御とを行うように構成することが好ましい。
このような構成によれば、制御部による駆動制御で、下端部が熱シールにより閉鎖された状態の筒状の連続シートの内部に所定量の被包装物を供給しておいて、被包装物が包み込まれた状態で連続シートを下方に搬送し、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で包装物保持部を回転させて連続シートをひねると共に、連続シートにおける上部シート挟持部で挟持している部分を熱シールしてカッターで切断するので、自動的に、被包装物がシートで覆われて上下両端部にひねり部分とシール部分とを有するひねり包装物を簡単、かつ、正確に完成することができる。
さらに、上部シート挟持部よりも上方の連続シートは、下端部が熱シールされて閉鎖状態となって、被包装物の受け入れが可能な状態にできるので、下方でひねり包装を行っている間に、次にひねり包装をするための被包装物を、上部シート挟持部よりも上方で待機させることができるので、多量のひねり包装物を生産する場合に加工時間を短縮できる。
また、本発明のひねり包装装置は、前記上部シート挟持部が熱シールできるように構成される場合には、
筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
回転ひねり機構全体を上下方向に移動可能とする上下駆動機構と、
上下駆動機構の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
制御部は、
下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送されている連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部で保持した後に、上下駆動機構を駆動して回転ひねり機構全体を下方に移動させながら、上部シート挟持部よりも上方位置で扁平状態となっている筒状の連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する動作と、上部シート挟持部による熱シール動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、回転ひねり機構全体を上昇させるように上下駆動機構を駆動させる制御とを行う構成とすることができる。
このように上下駆動機構によって回転ひねり機構の全体を上下方向に移動可能にすることで、搬送部により連続シートを搬送しながらひねり加工・熱シール加工・切断加工を行ったり、又は、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持と回転ひねり機構の下降動作とによって連続シートを搬送してひねり加工・熱シール加工・切断加工を行ったりすることができる。
その結果、連続シートの搬送を間欠的に停止してひねり・シール加工をするのではなく、連続シートの連続搬送を行いながらひねり・シール加工を行ってひねり・シール包装物の生産を向上できたり、搬送部を設けることなく連続シートを搬送してひねり・シール加工を行って構造を簡単にしたりすることができる。
本発明のひねり包装装置によれば、筒状の連続シートの下端部が閉鎖された状態で、筒状の連続シートの内部に所定量の被包装物を供給し、被包装物の上下両端側の連続シートをひねると共に上部を切断するので、複数の被包装物をまとめてシートでひねり包装をする場合でも確実にひねり包装を行うことができる。
本発明の実施形態に係るひねり包装装置の全体正面図である。 本発明の実施形態に係るひねり包装装置の全体側面図である。 本発明の実施形態に係るひねり包装装置の回転ひねりユニットを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装装置の回転ひねりユニットの要部断面図であって、横シール部材が離反した状態を示す。 本発明の実施形態に係る包装装置の回転ひねりユニットにおける包装物保持部の構成部品の斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装装置の回転ひねりユニットにおける包装物保持部の動きを説明するための説明図であって。(A)は、保持プレートが開いた状態を示し、(B)は、保持プレートが閉じた状態を示す。 本発明の実施形態1に係るひねり包装装置によるひねり及び切断動作の工程を説明するための工程図である。 本発明の実施形態1に係るひねり包装装置によるシール・ひねり及び切断動作の工程を説明するための工程図である。 本発明の実施形態1に係るひねり包装装置による連続シール・ひねり及び切断動作の工程を説明するための工程図である。 本発明の実施形態2に係るひねり包装装置による連続シール・ひねり及び切断動作の工程を説明するための工程図である。 本発明の実施形態3に係るひねり包装装置による連続ひねり及び切断動作の工程を説明するための工程図である。 本発明の実施形態4に係るひねり包装装置による連続ひねり及び切断動作の工程を説明するための工程図である。
[実施形態1]
以下に、本発明の実施形態1について添付図面を参照しながら説明する。
図1に示すひねり包装装置1は、被包装物Tを供給するための供給パイプ21及び図示しないリールから繰り出される連続シートSを筒状に整形するためのフォーマー22を備えるフォーマーユニット2と、筒状の連続シートSを下方に向けて搬送するための搬送ユニット3と、筒状連続シートSを扁平状にして回転ひねりを行うための回転ひねりユニット4と、各ユニットを内装するケーシング11とを備える。
ひねり包装装置1のケーシング11は、図1及び図2に示すように、フォーマーユニット2、搬送ユニット3及び回転ひねりユニット4を所定の位置に固定するために、上部フレーム11a、下部フレーム11b、中間フレーム11c、水平補強フレーム11d、縦フレーム11e、垂直補強フレーム11f、天板11g、底板11h、そして、中板11iを備える。
また、上部フレーム11aには、図示しないリールから繰り出される連続シートSをフォーマー22へと案内するガイドローラ11jが固定されている。
また、図1に示すように、縦フレーム11eの一方の側部には、各ユニットの駆動を制御するための制御装置12(本願発明の制御部)が取り付けられている。
[フォーマーユニット]
フォーマーユニット2は、図1及び図2に示すように、上下に延びる供給パイプ21と、供給パイプ21が内部に挿通された状態で配置されるフォーマー22とを備える。
フォーマーユニット2は、供給パイプ21及びフォーマー22を支持するための支持部材23を備えており、支持部材23は、中間フレーム11cに支持されている。
供給パイプ21には、連続シートSで包まれる被包装物Tが供給される。供給パイプ21は、上端近くに上部フランジ部21aを有し、図1及び図2に示すように、上部フランジ部21aを支持部材23に固定している。供給パイプ21は、回転ひねりユニット4の上部押さえ部41の近くまで延びる長さを有する。
フォーマー22は、連続シートSをU字状に湾曲させて筒状に整形するために用いられる。フォーマー22は、上部先端が斜めに傾斜し、上下に貫通するスリットを有し、下端に下部フランジ部22aを有する筒状に形成されている。支持部材23にフォーマー22の下部フランジ部22aを固定して、フォーマー22内に供給パイプ21を挿通する。
リールから繰り出された連続シートSは、図2に示すように、フォーマー22の先端から供給パイプ21の外周面に沿うように湾曲させてフォーマー22と供給パイプ21との間を通過する。このとき、連続シートSは、図1に示すように、連続シートSの幅方向両端部が周方向に重なり合った状態で、連続シートSが筒状に整形される。
供給パイプ21は、筒状に整形された連続シートSの内部に配置された状態となり、供給パイプ21から筒状の連続シートS内に被包装物を供給し易くなる。
供給パイプ21の下端部が回転ひねりユニット4の入口近くまで延びているので、連続シートSは、供給パイプ21によって筒状が維持されながら連続シートSの下部は長手方向が上下方向となるように配置されて、後述する包装物保持部7で被包装物Tが包み込まれた連続シートSを保持した状態で連続シートSのひねり加工を行うことができるので、包装物Pは外観良好なひねり状態にできる。
[搬送ユニット]
本願発明の搬送部となる搬送ユニット3は、図1及び図2に示すように、フォーマーユニット2の下方に配置されている。搬送ユニット3は、供給パイプ21を挟むようにして、供給パイプ21と平行して配置される1対の無端搬送ベルト31を備える。無端搬送ベルト31は、駆動プーリー32と従動プーリー33に掛け回された歯付ベルトで形成されている。各駆動プーリー32は、図2に示すように、それぞれ個別に設けた搬送用駆動モータ34で回転駆動される。
無端搬送ベルト31は、供給パイプ21の外面に沿う筒状の連続シートSを供給パイプ21に押し付けながら下方に向けて搬送する。なお、一対の無端搬送ベルト31、駆動プーリー32、従動プーリー33及び搬送用駆動モータ34は、支持部材を介して水平補強フレーム11d及び垂直補強フレーム11fに水平方向に移動可能に支持されている。
本実施形態1に係る搬送ユニット3は、供給パイプ21を回転ひねりユニット4の上部押さえ部41の近くまで延ばして、無端搬送ベルト31を供給パイプ21の外面を受け面として連続シートSに圧接させて搬送するようにしているので、供給パイプ21がガイドとなって確実に筒状連続シートSを下方に向けて搬送できる。しかも、供給パイプ21から筒状連続シートS下端部の内部に確実に被包装物Tを供給することができる。
さらに、搬送ユニット3は、供給パイプ21に沿う筒状連続シートSの重なり部分を、一定の加圧力で供給パイプ21に押しつけながら加熱して縦に熱シールする縦シールユニット35を備える。縦シールユニット35は、加熱されて筒状連続シートSの重なり部分に圧接するヒータブロック35aと、ヒータブロック35aを支持するヒータ支持部材35bとを備える。縦シールユニット35により筒状連続シートSの重なり部分を縦シールする場合には、筒状連続シートSの幅方向両端部をフォーマー22のスリットから引き出して一方側に折り曲げた状態で縦シールする。
[回転ひねりユニット]
本願発明の回転ひねり機構となる回転ひねりユニット4は、図1及び図2に示すように、搬送ユニット3の下方に配置され、被包装物Tが包み込まれた筒状連続シートSの被包装物Tの上方と下方をひねる動作を行う。
回転ひねりユニット4は、図3及び図4に示すように、筒状の連続シートSの途中を挟持して扁平にする上部シート挟持部40aと、筒状の連続シートSの下端部を挟持して扁平にする下部シート挟持部40bと、下部シート挟持部40bと上部シート挟持部40aとの間に配置され、被包装物Tが包み込まれた連続シートSを保持する水平方向に移動可能な包装物保持部7とを備える。
さらに、回転ひねりユニット4は、連続シートSを上部シート挟持部40a、下部シート挟持部40b及び包装物保持部7により保持した状態で包装物保持部7を回転させる回転駆動部6と、上部シート挟持部40aの上下中間位置に水平方向に移動可能に配置され、上部シート挟持部40aによって保持されている連続シートSを切断するカッター91とを備える。
上部シート挟持部40aは、筒状連続シートSを扁平状に押さえる1対の上部押さえ部41及び上部押さえ部41の下方に配置される1対の下部押さえ部42を備えると共に、上部押さえ部41と下部押さえ部42との間に配置されて筒状連続シートSを挟持する1対の横シール部材43を備える。
さらに、回転ひねりユニット4は、横シール部材43を水平方向に開閉させる上部開閉機構5、そして、回転ひねりユニット4の各機器を支持する支持フレーム8を備える。
<支持フレーム>
支持フレーム8は、図3に示すように、長尺な1対の長尺支持フレーム81と、各長尺支持フレーム81の一端部と中間部に固定される2本の短尺支持フレーム82と、長尺及び短尺支持フレーム81,82の下端に固定されるリング状のベースフレーム83とを備える。
支持フレーム8は、各長尺支持フレーム81の中間部において、リニアブッシュ84を介して支持軸85に支持されている。支持軸85の上端部は、図2に示すように、搬送ユニット3を支持する支持部材を介して水平補強フレーム11dに固定され、下端部は底板11hに固定されている。
さらに、ベースフレーム83の下面には、包装物保持部7及び下部シート挟持部40bを支持するための取付板86が固定されている。取付板86は、中心部に包装物保持部7の保持プレート71が挿通される開口部を有し、縁部が平面視多角形状に形成されて上方に立ち上がる壁部が形成され、この壁部がベースフレーム83の下面に固定される。
また、長尺及び短尺支持フレーム81,82の内面には、上部シート挟持部40aを支持するための支持板44が固定されている。
<上下駆動ユニット>
さらに、本実施形態1のひねり包装装置1は、回転ひねりユニット4全体を上下動させる上下駆動ユニット10を備える。
上下駆動ユニット10は、図1及び図2に示すように、上下駆動用ベルト10a、上下駆動用ベルト10aが掛け渡される下方の駆動プーリー10b及び上方の従動プーリー10c、そして、駆動用モータ10dを備える。従動プーリー10cは、ケーシング11の中板11iの下面に回転可能に支持され、駆動プーリー10b及び駆動用モータ10dは垂直補強フレーム11f及び縦フレーム11eに支持されている。
上下駆動用ベルト10aがリニアブッシュ84に連結され、上下駆動用ベルト10aの上下方向の移動によりリニアブッシュ84を介して支持フレーム8が支持軸85に対して上下動する。そして、上下駆動ユニット10によって支持フレーム8を上下動させることにより回転ひねりユニット4全体が上下動する。
<上部押さえ部>
上部シート挟持部40aの1対の上部押さえ部41は、図3及び図4に示すように、それぞれ断面L字状の上部板状部材41aと、上部板状部材41aを水平方向に移動させる上部エアシリンダ41bとを備える。上部エアシリンダ41bはL字ブラケット41cを介して短尺支持フレーム82の外面に固定される。
上部板状部材41aは、上部エアシリンダ41bの駆動により、各先端部で筒状連続シートSを扁平状になるように押さえ付ける。なお、上部押さえ部41は、無くても差し支えない。
<下部押さえ部>
上部シート挟持部40aの1対の下部押さえ部42は、図4に示すように、上部押さえ部41の下方に配置され、水平方向に移動可能に対向配置される下部板状部材42aと、下部板状部材42aを水平移動させる下部エアシリンダ42bとを備える。下部エアシリンダ42bは、短尺支持フレーム82に固定されているシリンダ取付ブラケット42cに固定されている。また、下部板状部材42aの下面には下方に突出するピン部42dが形成されている。下部エアシリンダ42bは、ピストンロッドの先端部に固定するシリンダプッシャー42eを介して下部板状部材42aのピン部42dを押圧する。下部板状部材42aは、対向する先端部の板厚が薄くなっており、各先端部で筒状連続シートSを扁平になるように押さえ付ける。
また、各下部板状部材42aは、支持板44の上面に、図示しない圧縮ばねを介して支持板44の中心から遠ざかる方向に付勢された状態で水平移動可能に支持されている。各下部板状部材42aは、下部エアシリンダ42bによりピン部42dが押されると圧縮ばねに抗して水平移動する。なお、支持板44には、図4に示すように、ピン部42dが移動可能な長穴45が形成されている。また、支持板44の中心部には筒状連続シートS、包装物保持部7の保持プレート71、保持プレート71を保護する保護筒47を挿通させる開口部46が形成されている。
<横シール部材>
上部シート挟持部40aの横シール部材43は、図4に示すように、上部押さえ部41と下部押さえ部42との間に配置され、後述する上部開閉機構5によって水平方向に移動可能に対向配置されている。横シール部材43は、直方体状のブロックで形成され、扁平状の筒状連続シートSを上下方向に所定長さに亘って挟持する高さを有し、図4に示すように、上部開閉機構5の第1及び第2取付け部材51,52に取り付けられている。
横シール部材43の筒状連続シートSを挟持する面は、連続シートSが滑らないようにするために多数の小さい横溝を形成して凹凸を有するように形成されている。横シール部材43は、電源が供給されて加熱されると共に、扁平状の筒状連続シートSを挟持するようになっており、加熱することにより連続シートSを熱シールできるようになっている。
<上部開閉機構>
上部開閉機構5の第1及び第2取付け部材51,52は、レール機構を介して支持板44の上面に水平移動可能に支持される。さらに、上部開閉機構5は、図4に示すように、上方に突出する第1カムフォロア54aを有する第1カムフォロアプレート55aと、上方に突出する第2カムフォロア54bを有する第2カムフォロアプレート55bとを備える。
そして、図3及び図4に示すように、第1カムフォロアプレート55aの上方には下面に第1カムフォロア54aの頭部が嵌合される凹部を有する半円弧の第1開閉カム56aが、第2カムフォロアプレート55bの上方には下面に第2カムフォロア54bの頭部が嵌合される凹部を有する半円弧の第2開閉カム56bが配置されている。
第1開閉カム56aは長尺板状の第1開閉カム取付プレート57aに固定され、第2開閉カム56bは長尺板状の第2開閉カム取付プレート57bに固定されている。
さらに、第1及び第2開閉カム56a,56bの開閉動作を行うための残りの上部開閉機構5の構成部材について説明する。
各長尺支持フレーム81の上端面で、長手方向一端側には、図3に示すように、第1及び第2開閉カム取付プレート57a,57bを開閉カム用スライドブロック58bを介して摺動可能に支持する開閉カム用レール58aが設けられている。
第1及び第2開閉カム取付プレート57a,57bのそれぞれの上面に固定される2つのロッド支持部材58cには、短ロッド58dの一端部と長ロッド58eの一端部とが揺動自在に支持されている。
各長尺支持フレーム81の長手方向他端側には、短ロッド58d及び長ロッド58eの他端部が揺動可能に支持される開閉従動レバー58f、開閉従動レバー58fを揺動させる駆動軸58g及び駆動軸58gを正逆回転可能に回転させる開閉駆動レバー58hが取付プレート58iを介して支持されている。
さらに、開閉駆動レバー58hのレバー先端部には、クランクアーム58jの一端部が揺動可能に支持され、クランクアーム58jの他端部は、開閉駆動モータ58kによって回転する円板58mの外周縁に揺動可能に支持されている。開閉駆動モータ58k及び円板58mは、モータ取付板58nを介して一方のリニアブッシュ84に固定されている。
本実施形態1では、開閉駆動モータ58kを駆動させることにより所定角度の範囲内で円板58mを回転させて、クランクアーム58jを介して開閉駆動レバー58hを揺動させる。開閉駆動レバー58hの揺動で駆動軸58gを介して開閉従動レバー58fを揺動させて短ロッド58dと長ロッド58eとを直線運動させる。
短ロッド58dと長ロッド58eの往復直線運動により、第1及び第2開閉カム取付プレート57a,57bを介して第1及び第2開閉カム56a,56bを開閉し、第1及び第2カムフォロア54a,54b、第1及び第2カムフォロアプレート55a,55b、そして、第1及び第2取付け部材51,52を介して横シール部材43を開閉する。1対の横シール部材43の対向面が接触すると、筒状連続シートSが扁平状に挟持される。
<包装物保持部>
図4から図6に示すように、下部押さえ部42の下方であって、保護筒47内及びその下方には、被包装物Tが包み込まれた筒状連続シートSを保持する回転ひねりユニット4の包装物保持部7が配置されている。
包装物保持部7は、被包装物Tが包み込まれた筒状連続シートSを保持し、水平方向に揺動可能な6つの保持プレート71を備えている。保持プレート71は、保護筒47内に配置される上下に長い板状の保持片71aと、保持片71aの下端部に連続して水平方向に延設され、回転軸72が固定される二股状の回動支持部71bとを有する。回動支持部71bの二股の間には駆動歯車73が配置されており、この駆動歯車73は回転軸72に固定されている。さらに回転軸72の上下両端部には軸受74が取り付けられる。軸受74は、図4に示すように、回動支持部71bを上下で挟むように配置されて、中心部に開口部を有するリング状の上部軸受支持板75aと下部軸受支持板75bとに固定されている。
図4及び図5に示すように、下部軸受支持板75bの下面には、保持プレート71の回転軸72のうちの1つに接続して、回転軸72を所定の範囲内で正逆回転させるためのエアシリンダ76が配置されている。エアシリンダ76のピストンロッドの先端に固定されるロッドエンド77には、長尺なシリンダレバー78の一端が揺動可能に接続されている。シリンダレバー78の他端は回転軸72の下端に固定されている。
さらに、図5及び図6に示すように、6つの保持プレート71が連動して揺動するように、隣り合う保持プレート71の駆動歯車73の間には、伝達ギア79が配置されている。伝達ギア79は、6個配置されており、駆動歯車73に噛み合う伝達歯車79aと、伝達歯車79aの上下両端面に嵌合される軸受79bと、軸受79b及び伝達歯車79aに挿通される支持軸79cと、伝達歯車79aを挟むように支持軸79cに挿通される上下2つの金属カラー79dと、支持軸79cの両端に固定される極低頭ボルト79eとを備える。伝達ギア79は、極低頭ボルト79eにより上部軸受支持板75aと下部軸受支持板75bとに固定される。
6個の駆動歯車73と6個の伝達歯車79aとは、図6(A)に示すように、円を描くように配置されており、エアシリンダ76に接続される回転軸72が回転すると、伝達歯車79aを介してその他の回転軸72も連動して回転するようになっている。なお、駆動歯車73及び伝達歯車79aの個数は本実施形態1に限定されず、筒状連続シートSを保持できる2個ずつ以上であればよい。
そして、保持プレート71の回動支持部71bが回転軸72を中心にして揺動すると、図6(B)に示すように、保持片71aの先端部が中心に向かって揺動して、被包装物Tを包み込んだ筒状連続シートSに圧接する。また、保持片71aの先端部が反対方向に揺動すると、図6(A)に示す状態となって筒状連続シートSの保持が解除される。
なお、保持片71aは、筒状連続シートS内に複数の被包装物Tが内装されていても、複数の被包装物Tを同時に保持できる長さを有しているので、型崩れすることなく筒状連続シートSを介して複数の被包装物Tを確実に保持できる。
本実施形態1では、包装物保持部7は、回転駆動部6により全体が回転するように構成されており、包装物保持部7の保持プレート71により、被包装物Tを包み込んだ筒状連続シートSを全周に亘って保持した状態で包装物保持部7全体を回転させて筒状連続シートSの被包装物Tのない部分をひねるようになっている。
支持板44の中心部に形成する開口部46内には、包装物保持部7の保持プレート71を保護する保護筒47が配置されている。この保護筒47は、ベースフレーム83の底面に固定される取付板86の上面に固定されている。保護筒47の内部には、包装物保持部7の保持プレート71と、筒状連続シートSとが挿通される。
また、図4に示すように、包装物保持部7は、後述する下部シート挟持部40bと共に、取付板86に上下動可能に支持されている。
<回転駆動部>
回転駆動部6は、図4に示すように、円板状の下部軸受支持板75bを利用して構成される大平歯車61と、この大平歯車61の歯部に噛み合う4つの外側の小平歯車62とを備える。大平歯車61は、下部軸受支持板75bの外周面に平歯車の歯部を形成して構成されている。
4つの小平歯車62のうちの1つは、図示しない歯車駆動モータで回転駆動するようになっている。大平歯車61と4つの小平歯車62は、図4に示すように、リング状の歯車支持板63に回転可能に支持されており、歯車支持板63は、ベースフレーム83の底面に固定される取付板86に、上下エアシリンダ64と取付部材65とを介して上下動可能に支持されている。
包装物保持部7の下部軸受支持板75bでもある大平歯車61が歯車支持板63に形成した円形凹部に回転可能に支持されているので、歯車駆動モータの駆動により小平歯車62が回転すると下部軸受支持板75bが回転して、包装物保持部7全体が回転する。
回転駆動部6は、横シール部材43で筒状連続シートSが挟持され、包装物保持部7により連続シートSと共に被包装物Tが保持され、下部シート挟持部40bにより筒状連続シートSの下端部が挟持されると、小平歯車62及び大平歯車61を回転させて、包装物保持部7全体を回転させるように制御装置12により駆動制御される。
[下部シート挟持部]
さらに歯車支持板63の下面には、筒状連続シートSの下端部を扁平状に挟持する下部シート挟持部40bが固定されている。下部シート挟持部40bは、歯車支持板63の底面に固定される1対のエアシリンダ49と、エアシリンダ49により水平方向に移動する1対の断面L字の板状押さえ部48とを備える。板状押さえ部48は、エアシリンダ49の駆動により、各先端部で筒状連続シートSの下端部を扁平状になるように押さえ付ける。
さらに、下部シート挟持部40b及び包装物保持部7を支持する歯車支持板63は、2つの上下エアシリンダ64を介して取付板86に支持された状態となるので、上下エアシリンダ64のピストンの上下方向の動きにより歯車支持板63が上下動すると、下部シート挟持部40b及び包装物保持部7も上下動する。上下エアシリンダ64は、制御装置12により駆動制御され、上下エアシリンダ64により歯車支持板63の上下方向の位置を調整することにより、下部シート挟持部40b及び包装物保持部7の保持位置を変更して、ひねりピッチを自動的に調整する。
<カッター移動機構>
また、図4に示すように、一方の横シール部材43の上下中間位置の内部には、水平方向に移動可能に板状のカッター91が配置されている。カッター91は、1対の横シール部材43で筒状連続シートSを挟持した状態で筒状連続シートSを切断する。
カッター91は、図4に示すように、第1カムフォロアプレート55aに固定され、第1カムフォロアプレート55aは第1取付け部材51に摺動可能に支持されている。第1取付け部材51に設けたバネ受け95と第1カムフォロアプレート55aの上面側に形成したバネストッパー96との間に圧縮バネ94が設けられて、圧縮バネ94により第1取付け部材51がカッター91及び第1カムフォロアプレート55aから離反する方向に付勢される。
また、第1カムフォロアプレート55aの下面に形成するプレートストッパー97が第1取付け部材51に設けたストッパー受部98に当接すると、第1取付け部材51も第1カムフォロアプレート55aの後退に連動して後退するようになっている。
カッター91の動きについて説明すると、第1及び第2開閉カム56a,56bが閉鎖する方向に進出すると、第1開閉カム56aの凹部に嵌合する第1カムフォロア54aを介して第1カムフォロアプレート55aも進出する。
第1カムフォロアプレート55aの進出により、第1取付け部材51も、横シール部材43の先端部が他方の横シール部材43の先端部に接触するまでは、圧縮バネ94で押されて進出する。第1カムフォロアプレート55aと第1取付け部材51とが進出している間は、カッター91の先端部は、横シール部材43の内部に収納された状態となっている。
そして、第1及び第2カムフォロアプレート55a,55bの進出により、横シール部材43の各先端部が接触して圧接すると、第1及び第2取付け部材51,52は進出できなくなり、引き続き第1カムフォロアプレート55aが進出移動すると、圧縮バネ94が圧縮されてカッター91が横シール部材43及び第1取付け部材51に対して進出し始める。カッター91が横シール部材43から突出すると扁平状の筒状連続シートSが切断される。
筒状連続シートSがカッター91によって切断されると、被包装物Tを包み込んだ筒状連続シートSを包装物保持部7の保持プレート71で保持し、横シール部材43により筒状連続シートSの被包装物Tよりも上方を保持し、下部シート挟持部40bにより筒状連続シートSの下端部を保持した状態で、回転駆動部6により包装物保持部7を一回転させてひねり動作を行う。
そして、第1及び第2開閉カム56a,56bが開く方向に後退し、第1カムフォロア54aを介して第1カムフォロアプレート55aが後退する。第1カムフォロアプレート55aの後退により、まず、圧縮バネ94の弾性回復によりカッター91が横シール部材43の内部に向かって後退する。
圧縮バネ94の弾性回復により第1カムフォロアプレート55aのプレートストッパー97が第1取付け部材51に設けたストッパー受部98に当接するとカッター91の後退が停止する。そして、プレートストッパー97がストッパー受部98に当接することにより、第1カムフォロアプレート55aの後退に連動して第1取付け部材51も後退し始め、横シール部材43の各先端部が離れて図4の状態になる。
本実施形態1では、カッター91、カッター用レール92、カッター用スライドブロック93、圧縮バネ94、バネ受け95、バネストッパー96、プレートストッパー97及びストッパー受部98により、カッター機構9が構成されている。
なお、カッター91が設けられていない第2取付け部材52も、横シール部材43と共に第2開閉カム56bの開閉動作により開閉する。
[制御装置]
本実施形態1では、搬送ユニット3の搬送用駆動モータ34及びベルト移動用エアシリンダ39の駆動、縦シールユニット35の加熱、回転ひねりユニット4における上部エアシリンダ41b、下部エアシリンダ42b、開閉駆動モータ58k、歯車駆動モータ(図示せず)、上下エアシリンダ64、エアシリンダ49及びエアシリンダ76の駆動、上下駆動ユニット10の駆動用モータ10dの駆動、横シール部材43の加熱、及び、供給パイプ21への被包装物Tの供給の制御を制御装置12で行う。
制御装置12では、自動的に所望の複数の被包装物Tをまとめて包装してひねりを行うために、筒状連続シートS内への被包装物Tの供給量を制御し、供給される被包装物Tの量に基づいて搬送ユニット3による筒状連続シートSの搬送量を制御して、回転ひねりユニット4によるひねり及び切断の制御を行う。
さらに、本実施形態1の制御装置12は、回転ひねりユニット4による熱シール、ひねり及び切断の制御を行う場合には、上部押さえ部41を移動させて筒状連続シートSを挟持した後に、上部押さえ部41より上方に位置する筒状連続シートSの内部に供給パイプ21から所定量の被包装物Tを供給するように制御する。
[動作の説明]
次に、上記実施形態1に係るひねり包装装置1による筒状連続シートSのひねり及び切断の動作について図7に基づいて説明する。ひねり包装装置1は、制御装置12により各機器を駆動制御することによってひねり及び切断が行われる。
まず、手動により、連続シートSをリールから繰り出してフォーマー22によってU字状に湾曲させて供給パイプ21とフォーマー22との間に進入させて幅方向両端部が重なり合った状態の筒状に整形する。
図示しない運転スイッチを投入して、図7(1)に示すように、搬送ユニット3の搬送用駆動モータ34を駆動して、筒状に整形された連続シートSを搬送ユニット3を通過させて回転ひねりユニット4の下端まで送り出す。
次に、図7(2)に示すように、連続シートSの下端部が下部シート挟持部40bの位置まで搬送されると、搬送ユニット3の搬送用駆動モータ34を停止して、搬送を一時停止する。下部シート挟持部40bを水平方向に移動させて連続シートSの下端部を扁平状に挟持する。下部シート挟持部40bで連続シートSの下端部を扁平状に挟持すると、ひねり包装を行う所定量の被包装物Tを供給パイプ21から連続シートS内へ供給する。
図7(3)に示すように、上部押さえ部41と下部押さえ部42とにより、包装物保持部7よりも上方の筒状の連続シートSの部分を扁平状になるように押さえる。また、包装物保持部7の6枚の保持プレート71で被包装物Tが包まれた連続シートSの全周囲を保持する。
図7(4)に示すように、上部押さえ部41と下部押さえ部42とにより押さえられて扁平状態となっている連続シートSを横シール部材43で挟持する。連続シートSを横シール部材43によって挟持したまま、カッター91を進出させて連続シートSの横シール部材43で挟持されている中間位置を切断する。
そして、図7(4)に示すように、切断された連続シートSの上部を横シール部材43で挟持すると共に、切断された連続シートSの下部を下部シート挟持部40bで挟持したまま、被包装物Tを包み込んだ連続シートSを包装物保持部7の保持プレート71で保持した状態で包装物保持部7を回転駆動部6により一回転させる。連続シートSは、包装物保持部7の上方と下方の2箇所でひねられる。包装物保持部7を回転させる際に、上部押さえ部41と下部押さえ部42とを連続シートSから離反させておく。
包装物保持部7の回転動作が終了すると、図7(5)に示すように、横シール部材43と包装物保持部7と下部シート挟持部40bによるシートの保持を解除する。
包装物保持部7によるシートの保持が解除されると、シートの上下両端部にひねり部分を有し、被包装物Tがシートで覆われたひねり包装物Pが完成し、ひねり包装物Pは落下する。
2箇所のひねり部分を有するひねり包装物Pが落下すると、図7(1)に示すように、連続シートSの搬送が再び開始されて、連続シートSが下部シート挟持部40bで保持される位置まで搬送される。
本実施形態1のひねり包装装置1によれば、複数の被包装物であっても確実にひねり包装を行うことができ、しかも、被包装物の数量、重量、容積等を変更する場合には、包装物保持部7及び下部シート挟持部40bの位置調整を簡単に行ってひねりピッチを調整することができ、連続シートに対して位置ズレすることなく、確実に被包装物のひねり包装が行える。
また、包装物保持部7は、ひねりを行う際、保持プレート71によって被包装物Tを包み込んだ連続シートSの全周囲を保持した状態を維持するので、包装物保持部7を回転させても、連続シートSのひねり加工を確実に行うことができる。
さらに、横シール部材43と包装物保持部7と下部シート挟持部40bとによって被包装物Tが包み込まれた連続シートSを保持した状態で連続シートSのひねり及び切断を行うので、包装物Pは外観良好なひねり状態にできるし、機械の振動等が発生しても、被包装物Tが連続シートSに対して位置ズレするのを防止できる。
なお、本実施形態1のひねり包装装置1は、図7に示すような包装物保持部7により筒状の連続シートSを単にひねるだけのひねり包装だけでなくシールひねり包装も行うことができる。本実施形態1のひねり包装装置1は、図8に示すように、縦シールユニット35により連続シートSの幅方向両端部を縦に熱シールすると共に、横シール部材43を加熱して、筒状の連続シートSを扁平状に挟持した状態で熱シールを行うと共にひねりを行って切断するシール・ひねり包装をすることができる。
具体的には、まず、手動により、連続シートSをリールから繰り出して、フォーマー22によりU字状に湾曲させて供給パイプ21とフォーマー22との間に進入させ、幅方向両端部をスリットから外方に突出させて筒状に整形する。筒状に整形された連続シートSを搬送ユニット3を通過させて回転ひねりユニット4の下端まで引き出し、連続シートSを搬送可能状態にしておく。
図示しない運転スイッチを投入して、縦シールユニット35により連続シートSの幅方向両端部を熱シールして筒状連続シートSを成形した後、搬送ユニット3の搬送用駆動モータ34を駆動させて無端搬送ベルト31によって連続シートSを回転ひねりユニット4にまで搬送し、回転ひねりユニット4を駆動させて横シールと切断を行っておく。
筒状連続シートSの下端が閉鎖された状態になったら、図8(1)に示すように、ホッパから供給パイプ21を介して所定量の被包装物Tを筒状連続シートS内に供給し、搬送ユニット3の無端搬送ベルト31により筒状連続シートSを下方に搬送する。筒状連続シートSは、下端が閉鎖されているので被包装物Tが抜け落ちることなく包まれた状態で下方に向けて搬送される。
そして、図8(2)に示すように、被包装物Tを包み込んだ筒状連続シートSが、包装物保持部7で保持される位置まで搬送されると搬送を一時停止する。搬送が停止されると、搬送ユニット3内の連続シートSに対して縦シールが行われ、包装物保持部7よりも上方の筒状連続シートSの部分が、上部押さえ部41と下部押さえ部42とで扁平になるように押さえられる。また、包装物保持部7において、6枚の保持プレート71で被包装物Tが包まれた筒状連続シートSの全周囲が保持される。さらに、下部シート挟持部40bにより筒状連続シートSの下端部が挟持される。
なお、上部押さえ部41により筒状連続シートSが押さえつけられると、供給パイプ21からは、次に包装する被包装物Tが上下に整列した状態で確実に供給され、図8(3)に示すように、供給パイプ21の下部で被包装物Tが待機する。
さらに、図8(3)に示すように、上部押さえ部41と下部押さえ部42とによって押さえられて扁平状態となっている筒状連続シートSを横シール部材43によって挟持し、熱シールする。
次に、筒状連続シートSは横シール部材43によって挟持されたまま、図8(4)に示すように、カッター91を進出させて筒状連続シートSの横シール部材43で挟持されている中間位置を切断する。
そして、図8(4)に示すように、被包装物Tを包み込んだ筒状連続シートSを包装物保持部7の保持プレート71で保持した状態で、回転駆動部6により包装物保持部7を一回転させる。筒状連続シートSは、横シール部材43と下部シート挟持部40bで挟持されたままなので包装物保持部7よりも上方と下方の2箇所でひねられる。包装物保持部7を回転させる際に、上部押さえ部41と下部押さえ部42を筒状連続シートSから離反させておく。
このように熱シールを行う場合でも、包装物保持部7の保持プレート71によって被包装物Tを包み込んだ筒状連続シートSの全周囲を保持した状態を維持し、横シール部材43と下部シート挟持部40bとによって筒状連続シートSを挟持しておくので、包装物保持部7を回転させても、筒状連続シートSのひねりを確実に行うことができる。
筒状連続シートSの熱シールと切断とひねりが終了すると、図8(5)に示すように、横シール部材43、下部シート挟持部40b及び包装物保持部7によるシートの保持が解除され、切断された筒状シートで被包装物Tが覆われた包装物Pが落下する。落下した包装物Pは、上下両端部にシール部分とひねり部分とを有する。また、搬送ユニット3に位置する筒状連続シートSは、下端部が熱シールにより閉鎖された状態になっているので横シール部材43が離反しても、供給パイプ21の下部で待機している被包装物Tは、筒状連続シートSのシール部分で受け止められて落下しない。
2箇所のシールひねり部分を有する包装物Pが落下すると、図8(1)に示すように、筒状連続シートSの搬送が再び開始されて、筒状連続シートSは、被包装物Tが包み込まれた部分が包装物保持部7で保持される位置になるまで搬送されて、包装物保持部7で保持される。以後、同様にして筒状連続シートSの熱シール、ひねり及び切断が行われる。
本実施形態1では、筒状連続シートSの下端部が熱シールされて閉鎖された状態で、筒状連続シートSの内部に被包装物Tを供給した後に、上部の熱シールと、上下2ヶ所のひねりと、切断とを行うシール・ひねり包装も行うことができるので、複数の被包装物Tでも確実にシール・ひねり包装を行うことができる。
さらに、上部押さえ部41によって筒状連続シートSを押さえつけている間に、上部押さえ部41より上方の筒状連続シートSの内部に所定量の被包装物Tを供給しておいて、筒状連続シートSの熱シール及びひねりを行うので、筒状連続シートSの熱シール、ひねり及び切断が終了して、横シール部材43を離反させた時点で、熱シールによって下端が閉鎖された筒状連続シートSの内部に所定量の被包装物Tをすぐに供給することができる。その結果、筒状連続シートSの切断後、被包装物Tを包み込んだ筒状連続シートSを直ぐに包装物保持部7の位置まで搬送して、次のシール・ひねり動作に移ることができる。
特に、供給パイプ21の下端部が、上部押さえ部41の近くまで延びているので、供給パイプ21によって連続シートSの筒状を維持すると共に、供給パイプ21の内部に次のひねり包装用の被包装物Tを整列した状態で待機させておくことができる。
また、本実施形態1のひねり包装装置1によれば、包装物保持部7を回転させることなく、縦シール及び横シールを行って、通常のピロー包装のみを行うこともできる。
この場合、被包装物Tが供給された筒状連続シートSを包装物保持部7で保持しながら熱シールを行う。その結果、筒状連続シートS内に多めの被包装物Tを供給しても、被包装物Tを筒状連続シートS越しに包装物保持部7で保持するので、被包装物Tの荷重で筒状連続シートSが破断することなく確実に上部の熱シール及び切断を行うことができる。
さらに、本実施形態1のひねり包装装置1は、図7及び図8に示すように、筒状連続シートSを間欠的に搬送してひねり包装及びシール・ひねり包装を行うだけでなく、図9の実施形態1のひねり包装装置1に示すように、筒状連続シートSを搬送ユニット3で連続搬送しながらシール・ひねり包装を行うこともできる。
連続搬送しながらシール・ひねり包装を行う場合は、図9(1)に示すように、下端部が熱シールされて被包装物Tが供給された状態の筒状連続シートSを下方に搬送し、図9(2)に示すように、筒状連続シートSを包装物保持部7で保持すると共に、上部押さえ部41と下部押さえ部42とで筒状連続シートSの途中を押さえつけ、下部シート挟持部40bにより筒状連続シートSの下端部を挟持する。そして、横シール部材43よりも上方の筒状連続シートSの内部に次の被包装物Tを供給しておく。
筒状連続シートSが、上部押さえ部41と下部押さえ部42と下部シート挟持部40bとにより扁平状に押さえつけられると、図9(3)に示すように、上下駆動ユニット10を駆動させて、回転ひねりユニット4全体を下降させながら、筒状連続シートSの搬送も続行して、横シール部材43により筒状連続シートSを挟持して熱シールする。
さらに、回転ひねりユニット4の下降と、筒状連続シートSの搬送を続けながら、図9(4)に示すように、上部押さえ部41と下部押さえ部42とを筒状連続シートSから離反させると共に、筒状連続シートSを横シール部材43で挟持したまま切断して包装物保持部7を回転させる。そして、図9(5)に示すように、横シール部材43、下部シート挟持部40b、包装物保持部7の保持を解除して、包装物Pを落下させる。
包装物Pを落下させると、筒状連続シートSの搬送を続けながら、図9(1)に示すように、回転ひねりユニット4を下降する前の位置まで上昇させる。筒状連続シートSの内部には、次に包装する被包装物Tが収容されているので、回転ひねりユニット4を所定の位置まで上昇させた後、再度回転ひねりユニット4を下降させて熱シール、ひねり及び切断を行う。
このように、筒状連続シートSを搬送しながら回転ひねりユニット4の全体を下降させて、熱シール、ひねり及び切断を行うことができるので、時間の無駄がない連続シール・ひねり包装を行って包装物の生産性を向上できる。
[実施形態2]
また、本発明のひねり包装装置は、図10の実施形態2のひねり包装装置1に示すように、搬送ユニットを設けずに、又は、搬送ユニットを駆動させずに、上下駆動ユニット10の駆動による回転ひねりユニット4全体の下降を利用して、筒状連続シートSを上部押さえ部41及び下部押さえ部42、横シール部材43、包装物保持部7、下部シート挟持部40bで保持して下方に搬送しながらシール・ひねり包装を行うこともできる。
図10に示すひねり包装装置1は、搬送ユニットが無い点を除き、前記した実施形態1の構成と同じであり、同じ構成部分は同じ符号で示す。
さらに、図10に示すひねり包装装置1は、筒状連続シートSを上部押さえ部41及び下部押さえ部42、横シール部材43、包装物保持部7、下部シート挟持部40bで保持して搬送する点を除き、その他の構成部分の動作である図10(2)から(5)に示す動作は、実施形態1の図9(2)から(5)に示す動作と同じなので説明を省略する。
本実施形態2のひねり包装装置1は、回転ひねりユニット4全体を上下駆動ユニット10によって下降させる距離が実施形態1と異なる。具体的には、図10(5)に示すように、横シール部材43、下部シート挟持部40b、包装物保持部7の保持を解除する位置が、その後に回転ひねりユニット4を上昇させた時に、横シール部材43が筒状連続シートS内に収容されている被包装物Tより上昇位置で筒状連続シートSのみを挟持できる位置となるまで下降させる。
このように、筒状連続シートSを下降させることにより、回転ひねりユニット4を上昇させている時に筒状連続シートSは停止した状態になるが、搬送ユニット3を省略できるので、構造が簡単になる。
[実施形態3]
また、本発明のひねり包装装置は、図11の実施形態3のひねり包装装置1に示すように、筒状連続シートSを搬送ユニット3で連続搬送しながらひねり包装のみを行うこともできる。
図11に示すひねり包装装置1は、下部シート挟持部40b、40cが上下二段で構成されている点を除き、前記した実施形態1の構成と同じであり、同じ構成部分は同じ符号で示す。
連続搬送しながらひねり包装のみを行う場合は、図11(1)に示すように、下端部が下部シート挟持部40b、40cに対向する位置まで搬送されている筒状連続シートSは、図11(2)に示すように、下部シート挟持部40b、40cで筒状連続シートSの下端部が挟持された後、筒状連続シートS内に被包装物Tが供給される。
そして、図11(3)に示すように、上下駆動ユニット10を駆動させて、回転ひねりユニット4全体を下降させながら、筒状連続シートSの搬送も続行して、下部シート挟持部40b、40cにより筒状連続シートSの下端部が保持されている筒状連続シートSをさらに包装物保持部7で保持すると共に、上部押さえ部41と下部押さえ部42とで筒状連続シートSの途中を押さえつける。
筒状連続シートSが、上部押さえ部41、下部押さえ部42及び下部シート挟持部40b、40cにより扁平状に押さえつけられると、回転ひねりユニット4の下降と、筒状連続シートSの搬送を続けながら、図11(4)に示すように、横シール部材43により筒状連続シートSを挟持した後、図11(5)に示すように、上部押さえ部41と下部押さえ部42とを筒状連続シートSから離反させると共に、筒状連続シートSを横シール部材43で挟持したまま切断して包装物保持部7を回転させる。
なお、筒状連続シートSを切断する際、図11(5)に示すように、筒状連続シートSの切断によって上下の各ひねり位置から端部までのシートの長さが同じ長さになるように調整するために、下部シート挟持部40b、40cの上段側40bのみを離反させて保持を解除することができる。
そして、図11(6)に示すように、横シール部材43、下部シート挟持部40b、40c、包装物保持部7の保持を解除して、包装物Pを落下させる。包装物Pを落下させると、筒状連続シートSの搬送を続けながら、図11(1)に示すように、回転ひねりユニット4を下降する前の位置まで上昇させる。回転ひねりユニット4を所定の位置まで上昇させた後、再度回転ひねりユニット4を下降させてひねり及び切断を行う。
このように、筒状連続シートSを搬送しながら回転ひねりユニット4の全体を下降させて、ひねり及び切断も行うことができるので、時間の無駄がない連続ひねり包装を行って包装物の生産性を向上できる。
[実施形態4]
また、本発明のひねり包装装置は、図12の実施形態4のひねり包装装置1に示すように、搬送ユニットを設けずに、又は、搬送ユニットを駆動させずに、上下駆動ユニット10の駆動による回転ひねりユニット4全体の下降を利用して、筒状連続シートSを上部押さえ部41及び下部押さえ部42、横シール部材43、包装物保持部7、下部シート挟持部40b、40cで保持して下方に搬送しながらひねり包装のみを行うこともできる。
図12に示すひねり包装装置1は、搬送ユニットが無い点を除き、前記した実施形態3の構成と同じであり、同じ構成部分は同じ符号で示す。
さらに、図12に示すひねり包装装置1も、筒状連続シートSを上部押さえ部41及び下部押さえ部42、横シール部材43、包装物保持部7、下部シート挟持部40b、40cで保持して搬送する点を除き、その他の構成部分の動作である図12(2)から(6)に示す動作は、実施形態3の図11(2)から(6)に示す動作と同じなので説明を省略する。
本実施形態4のひねり包装装置1は、回転ひねりユニット4全体を上下駆動ユニット10によって下降させる距離が実施形態3と異なる。具体的には、図12(6)に示すように、横シール部材43、下部シート挟持部40b、40c、包装物保持部7の保持を解除する位置が、その後に回転ひねりユニット4を上昇させた時に、横シール部材43が筒状連続シートS内に収容される被包装物Tより上昇位置で筒状連続シートSのみを挟持し、下部シート挟持部40b、40cが筒状連続シートSの下端部で筒状連続シートSのみを挟持できる位置となるまで下降させる。
実施形態4の場合も、筒状連続シートSを下降させることにより、回転ひねりユニット4を上昇させている時に筒状連続シートSは停止した状態になるが、搬送ユニット3を省略できるので、構造が簡単になる。
なお、上記各実施形態では、横シール部材43の上方と下方に、上部押さえ部41と下部押さえ部42とを設けたが、上部押さえ部41及び下部押さえ部42は設けず、横シール部材43のみで筒状連続シートSを挟持するように構成してもよい。
熱シールを行う場合には、横シール部材43によって筒状連続シートSが押さえつけられると、供給パイプ21から次に包装する被包装物Tを供給して、供給パイプ21の下部で被包装物Tを待機させる。
また、上記実施形態1及び2も、実施形態3及び4のように、下部シート挟持部を上下二段で構成することができる。
また、本発明のひねり包装装置で包装される被包装物としては、特に限定されず、ひねり包装のみを行う場合には、例えば、食品では、キャンディ、ラムネ、おかき、グミ等の固体物や、餡子などの練り物、ゼリー状の物、さらには、食品以外の物では、石鹸・フィルム球体内に液体が入った入浴剤・などフィルムや紙等のシートでひねり包装される物であれば本発明のひねり包装装置でひねり包装することができる。
従って、本発明のひねり包装装置によれば、上記実施形態のように被包装物を上下に整列させた状態でひねり包装もできるし、例えば、多数の小さいバラもの食品を一塊にしてひねり包装することもできる。
さらに、シール・ひねり包装を行う場合には、液体、粘体、固液混合、粉体、流体、バラもの食品など、熱可塑性フィルム等のシートでシール包装できる物であれば本発明のひねり包装装置で包装することができる。例えば、液体、粘体、固液混合であれば、スープ、みそ、マヨネーズ、餡子などが挙げられる。粉体であれば、調味料、小麦粉、グラニュー糖、粉末コーヒー、粉石けんなどが挙げられる。粒体であれば、コーヒー豆、キャンディ、ナッツ類、豆菓子、穀類などが挙げられる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲において種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態1では、連続シートを切断した後に、ひねりを行ったが、ひねりを行った後に連続シートを切断するようにしてもよい。このように連続シートのひねりと切断を行う場合、カッターの移動機構を開閉カムの動きに連動させるのではなく、エアシリンダなどの駆動手段を用いて、横シール部材とは独立して駆動させるようにする。
また、上記各実施形態では、上部シート挟持部にカッターを設けたが、各実施形態において、下部シート挟持部にカッターを設けることもできる。この場合には、被包装物が包まれて両端がひねられた状態の連続シートを切断することなくそのまま下方に搬送して吊り下げられた状態にしておく。そして、次のひねり加工をする際に、下方で吊り下げられた状態のひねり包装物の上部ひねり部よりも上方を下部シート挟持部で挟持する。その後、吊り下げられているひねり包装物の上部ひねり部分より上方をカッターで切断して、被包装物が既に包まれているひねり包装物を落下させる。
1 ひねり包装装置
2 フォーマーユニット
3 搬送ユニット
4 回転ひねりユニット
5 上部開閉機構
6 回転駆動部
7 包装物保持部
8 支持フレーム
10 上下駆動ユニット
12 制御装置
21 供給パイプ
40a 上部シート挟持部
40b,40C 下部シート挟持部
41 上部押さえ部
42 下部押さえ部
43 横シール部材
91 カッター
T 被包装物
S 連続シート
P 包装物

Claims (7)

  1. 幅方向に湾曲させて筒状に整形された連続シートの長手方向が上下方向となるように配置された下部を掴んでひねる回転ひねり機構を備え、
    回転ひねり機構は、
    水平方向に移動可能に対向配置され、筒状の連続シートの下端部を挟持して扁平にする下部シート挟持部と、
    水平方向に移動可能に対向配置され、筒状の連続シートの途中を挟持して扁平にする上部シート挟持部と、
    下部シート挟持部と上部シート挟持部との間に配置され、被包装物が包み込まれた連続シートを保持する水平方向に移動可能な包装物保持部と、
    上部シート挟持部又は下部シート挟持部の上下中間位置に水平方向に移動可能に配置され、上部シート挟持部又は下部シート挟持部によって保持されている連続シートを切断するカッターと、
    連続シートを下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により保持した状態で、包装物保持部を回転させる回転駆動部とを備えていることを特徴とするひねり包装装置。
  2. 請求項1に記載のひねり包装装置において、
    回転ひねり機構の駆動を制御する制御部を備え、
    下部シート挟持部は、上部シート挟持部に対して上下方向に移動可能に配置され、
    制御部は、下部シート挟持部を上下方向に移動させる制御も行うひねり包装装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のひねり包装装置において、
    回転ひねり機構の上方に配置されて幅方向に湾曲させて筒状に整形された連続シートを下方に向けて搬送する搬送部と、
    筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
    搬送部の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
    制御部は、
    搬送部によって下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送された連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部で保持した後に、筒状の連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する制御と、
    連続シート内への被包装物の供給後に上部シート挟持部と包装物保持部とにより連続シートを保持する動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
    包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、搬送部により連続シートを搬送する制御とを行うように構成しているひねり包装装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載のひねり包装装置において、
    筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
    回転ひねり機構全体を上下方向に移動可能とする上下駆動機構と、
    上下駆動機構の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
    制御部は、
    下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送されている連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部で保持した後に、上下駆動機構を駆動して回転ひねり機構全体を下方に移動させる制御と、
    回転ひねり機構全体を下方に移動させながら、連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する動作と、連続シート内への被包装物の供給動作後に上部シート挟持部と包装物保持部とにより連続シートを保持する動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
    包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、回転ひねり機構全体を上昇させるように上下駆動機構を駆動させる制御とを行う構成としているひねり包装装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のひねり包装装置において、
    回転ひねり機構の上部シート挟持部が、筒状の連続シートを横方向に熱シールできるように構成されているひねり包装装置。
  6. 請求項5に記載のひねり包装装置において、
    回転ひねり機構の上方に配置されて幅方向に湾曲させて筒状に整形された連続シートを下方に向けて搬送する搬送部と、
    筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
    搬送部の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
    制御部は、
    搬送部によって下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送された連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部で保持した後に、上部シート挟持部よりも上方位置で扁平状態となっている筒状の連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する動作と、上部シート挟持部による熱シール動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
    包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、搬送部により連続シートを搬送する制御とを行うように構成しているひねり包装装置。
  7. 請求項5に記載のひねり包装装置において、
    筒状に整形された連続シートの内部に配置され、回転ひねり機構の入口近くまで延びる被包装物が供給される供給パイプと、
    回転ひねり機構全体を上下方向に移動可能とする上下駆動機構と、
    上下駆動機構の駆動、回転ひねり機構の駆動、及び、供給パイプへの被包装物の供給を制御する制御部とを備え、
    制御部は、
    下端部が下部シート挟持部に対向する位置まで搬送されている連続シートを回転ひねり機構の下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部で保持した後に、上下駆動機構を駆動して回転ひねり機構全体を下方に移動させながら、上部シート挟持部よりも上方位置で扁平状態となっている筒状の連続シートの内部へ供給パイプから所定量の被包装物を供給する動作と、上部シート挟持部による熱シール動作と、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部により連続シートを保持した状態で回転駆動部により包装物保持部を回転させると共にカッターによって連続シートを切断する動作とを行う制御と、
    包装物保持部を回転させ、連続シートを切断した後に、下部シート挟持部、上部シート挟持部及び包装物保持部による連続シートの保持を解除して、回転ひねり機構全体を上昇させるように上下駆動機構を駆動させる制御とを行う構成としているひねり包装装置。
JP2015057204A 2015-03-20 2015-03-20 ひねり包装装置 Active JP6072113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057204A JP6072113B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ひねり包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057204A JP6072113B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ひねり包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175682A JP2016175682A (ja) 2016-10-06
JP6072113B2 true JP6072113B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=57070943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057204A Active JP6072113B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ひねり包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6072113B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108001729A (zh) * 2017-11-23 2018-05-08 重庆多笠原食品有限公司 一种食品包装设备
KR102300739B1 (ko) * 2020-10-29 2021-09-13 (주)케이비씨 Pet 병 포장 마감장치 및 그 마감장치를 이용한 포장 마감방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047486A (en) * 1933-11-09 1936-07-14 Meyer-Jagenberg Gunther Method and apparatus for wrapping articles
JPS428391Y1 (ja) * 1965-03-10 1967-05-01
JPH09110013A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Morinaga & Co Ltd 縦型ピロー包装機
JP2011131918A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tenchi Kikai Co Ltd 包装体、包装方法及び包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016175682A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534158A (en) Packaging machine
US4044528A (en) Method and apparatus for forming sealed packages
JP6184393B2 (ja) 包装装置
US3792565A (en) Wrapping machines
WO2016185875A1 (ja) ひねり包装装置
JP6152132B2 (ja) ひねり包装装置
JP6072113B2 (ja) ひねり包装装置
WO2015190011A1 (ja) 多列式自動包装機
JP2010280428A (ja) 外袋包装機の搬送装置及び該装置を備えた外袋包装機
JPH0257519A (ja) 書籍パッケージ包装装置
JP6125484B2 (ja) 包装装置
JP2004182302A (ja) 帯体取付装置および製袋包装機
JP6369227B2 (ja) 四面体形状物の折り畳み装置
JP2018076088A (ja) ひねり包装装置
US2309621A (en) Packaging apparatus and method
CN209410499U (zh) 一种边封机的进料机构
JP4639039B2 (ja) 展示体および包装装置
JP4025151B2 (ja) 製袋包装機
JP4434710B2 (ja) テープ結束機
JP4184214B2 (ja) ガゼット袋・平袋兼用包装機
JP3830437B2 (ja) 製袋包装機
JP2010280427A (ja) 包装体搬送装置及び該装置を備えた自動包装機
JP4546142B2 (ja) 帯体取付装置
JPH0215764Y2 (ja)
JP3696819B2 (ja) 包装機における被包装物の投入方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350