JP6071247B2 - 自動タップ切替装置付き工事用変圧器及び柱上変圧器の取替工法 - Google Patents

自動タップ切替装置付き工事用変圧器及び柱上変圧器の取替工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6071247B2
JP6071247B2 JP2012115206A JP2012115206A JP6071247B2 JP 6071247 B2 JP6071247 B2 JP 6071247B2 JP 2012115206 A JP2012115206 A JP 2012115206A JP 2012115206 A JP2012115206 A JP 2012115206A JP 6071247 B2 JP6071247 B2 JP 6071247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
tap
construction
pole
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243233A (ja
Inventor
丸山 元樹
元樹 丸山
伸秀 古谷
伸秀 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Takaoka Toko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takaoka Toko Co Ltd filed Critical Takaoka Toko Co Ltd
Priority to JP2012115206A priority Critical patent/JP6071247B2/ja
Publication of JP2013243233A publication Critical patent/JP2013243233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071247B2 publication Critical patent/JP6071247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、配電線に設置された柱上変圧器の取替(揚替)工事を無停電状態で行う際に使用される自動タップ切替装置付き工事用変圧器、及び、この工事用変圧器を用いた柱上変圧器の取替工法に関するものである。
工事用変圧器は、特許文献1や特許文献2に記載されているように、例えば6kVの配電線に設置された柱上変圧器を無停電状態で取り替える際に使用されている。この場合、特許文献2の図7に示されるごとく、工事用変圧器は、既設の柱上変圧器と一時的に並列接続され、両変圧器が並列運転状態となる。
取り替えるべき柱上変圧器が所定の変圧比で負荷側に給電している場合に、並列接続される工事用変圧器の変圧比が柱上変圧器と異なっていると、両変圧器の二次(低圧)巻線の端子間電圧に差が発生し、これらの二次巻線を含む閉回路に横流(循環電流)が流れることになる。そして、この横流の値が大きいと、変圧器の故障や劣化の原因となる。
ここで、並列接続された複数台の変圧器間の横流を抑制する従来技術としては、例えば特許文献3が知られている。
すなわち、特許文献3では、複数台の負荷時タップ切替器付き変圧器が並列運転されている場合に、送電端に設けた位相角計測部により電圧、電流の位相角変化幅を設定値と比較してタップずれを検出し、その状態を表示したり、タップを修正する等の処理を行っている。
特開平7−220958号公報(段落[0011]〜[0017]、図1等)。 特許第3124584号公報(段落[0035]〜[0037]、図7等)。 特許第2608818号公報(段落[0008]、図4等)。
しかしながら、通常、工事用変圧器はタップ切替機能を備えていないため、柱上変圧器の取替工事を行う場合に、特許文献3に記載されているような従来技術を適用してタップずれ(変圧比のずれ)を修正することはできない。
そこで本発明の解決課題は、柱上変圧器の取替工事を行う際に変圧比の相違を自動的に修正し、柱上変圧器及び工事用変圧器の二次巻線を含む閉回路の横流を低減するようにした自動タップ切替装置付き工事用変圧器、及び、柱上変圧器の取替工法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る自動タップ切替装置付き工事用変圧器は、配電線に接続された既設の柱上変圧器を取り替える際に前記柱上変圧器と並列運転するために前記配電線に接続される工事用変圧器であって、一次巻線のタップを自動的に切り替え可能とした自動タップ切替装置付き工事用変圧器において、
前記配電線に開閉手段を介して接続される一次巻線と、
前記柱上変圧器の二次側に接続するための二次巻線と、
前記タップを切り替えるタップ切替手段と、
前記二次巻線の電圧を検出する二次電圧検出手段と、
前記タップ切替手段を介して検出した現在の整定タップ、前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値、及び、前記二次電圧検出手段による自己の二次巻線端子間電圧検出値が入力されて演算処理及び前記タップ切替手段の切替制御を行う制御手段と、を備え、
前記制御手段は、自己の二次巻線端子間電圧検出値と前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値との比に現在の整定タップとを乗じて前記柱上変圧器のタップを推定し、この推定タップに自己の整定タップが一致するように、前記タップ切替手段によって一次巻線のタップを切り替えるものである。
請求項2に係る自動タップ切替装置付き工事用変圧器は、請求項1に記載した自動タップ切替装置付き工事用変圧器において、
前記制御手段は、前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値と自己の二次巻線端子間電圧検出値との差が所定値以下になったら表示部を動作させて前記柱上変圧器の取替準備完了を表示するものである。
請求項3に係る柱上変圧器の取替工法は、配電線に接続された既設の柱上変圧器を新たな柱上変圧器に取り替える際に、一次巻線のタップを自動的に切り替え可能とした自動タップ切替装置付き工事用変圧器を前記柱上変圧器と並列に接続して柱上変圧器を取り替える取替工法において、
前記配電線に前記工事用変圧器の一次巻線を接続し、かつ、前記工事用変圧器及び前記柱上変圧器の二次巻線同士を非接続状態として、
制御手段により、前記工事用変圧器の二次巻線端子間電圧検出値と前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値との比を前記工事用変圧器の現在の整定タップに乗じて前記柱上変圧器のタップを推定し、この推定タップに前記工事用変圧器の整定タップが一致するようにタップ切替手段を動作させて前記工事用変圧器の一次巻線のタップを切り替え、
前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値と前記工事用変圧器の二次巻線端子間電圧検出値との差が所定値以下になった後に既設の柱上変圧器を新たな柱上変圧器に取り替えるものである。
本発明によれば、柱上変圧器及び工事用変圧器の並列運転時における横流を抑制し、柱上変圧器の取替作業を無停電状態で迅速かつ安全に行うことができる。
本発明の実施形態の使用状態を示す構成図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。図1は、この実施形態に係る自動タップ切替装置付き工事用変圧器の使用状態を示す構成図である。
図1において、101,102は例えば6kVの配電線であり、これらの配電線101,102には、接続線103a,103bを介して既設の柱上変圧器200の一次側端子211a,211bがそれぞれ接続されている。ここで、本実施形態における自動タップ切替装置付き工事用変圧器(以下、単に工事用変圧器ともいう)300は、柱上変圧器200を新たな柱上変圧器に取り替える際に使用される。なお、柱上変圧器200と工事用変圧器300とは、一次側の各タップに対する変圧比が等しいものとする。
ここで、取替対象となる柱上変圧器は、自動タップ切替装置の有無を問わない。
柱上変圧器200の本体容器250には、一次巻線201及び二次巻線202が内蔵されており、一次巻線201の端部は一方の一次側端子211aに接続され、各タップ203は他方の一次側端子211bに接続されるようになっている。260は蓋を示す。
工事用変圧器300は、柱上変圧器200と並列に接続されるものであり、一対の配電線101,102には、接続線104a,104bを介して工事用変圧器300の一次側端子311a,311bがそれぞれ接続されている。
工事用変圧器300の本体容器350には、一次巻線301及び二次巻線302が内蔵されており、一次巻線301の端部は開閉器部304を介して一方の一次側端子311aに接続され、タップ303は開閉器部304を介して他方の一次側端子311bに接続されるようになっている。360は蓋を示す。
また、本体容器350には制御装置305、タップ切替部306及び二次電圧検出部307が内蔵されている。
制御装置305は、CPU等からなる演算部、電源部、表示部等を備えている。この制御装置305には、柱上変圧器200の二次側端子212a,212bからリード線313を介して検出した柱上変圧器200の二次巻線端子間電圧Vと、二次電圧検出部307により検出した工事用変圧器300の二次巻線端子間電圧Vが入力されると共に、タップ切替部306において位置センサ(図示せず)により検出した現在の整定タップKが入力されている。
制御装置305では、これらの入力情報に基づいて工事用変圧器300の最適な整定タップKを求め、必要に応じてタップ切替部306を操作することによりタップを切り替える。
制御装置305の動作を含めた工事用変圧器300の使用方法は、以下の通りである。
まず、柱上変圧器200が既設されている配電線101,102に、接続線104a,104bを介して工事用変圧器300の一次側端子311a,311bをそれぞれ接続する。この時点で、二次側端子312a,312bはまだ開放されている。
次に、工事用変圧器300の開閉器部304を手動操作し、一次巻線301を接続線104a,104bすなわち配電線101,102に接続する。これにより、二次巻線302には一次側のタップ303に応じた交流電圧が誘導されるので、制御装置305には、二次電圧検出部307を介して制御電源が供給される。
制御装置305は、二次巻線端子間電圧Vを測定すると共に、タップ切替部306の位置センサによりタップ303の現在値(整定タップK)を検出する。
次いで、リード線313を柱上変圧器200の二次側端子212a,212bに接続し、柱上変圧器200の二次巻線端子間電圧Vを制御装置305により検出する。
そして、前述した工事用変圧器300の二次巻線端子間電圧V及び整定タップKと、柱上変圧器200の二次巻線端子間電圧Vとを用いて、数式1により柱上変圧器200の一次巻線201のタップ203の現在値(推定タップK)を推定する。
[数式1]
=K×(V/V
なお、柱上変圧器200のタップ203の現在値を知るには、作業員が蓋260を開放して目視により確認する方法が考えられるが、蓋260の開閉作業には高圧部分への接近を伴うため好ましくなく、本体容器250内の絶縁油が吸湿したり、異物が混入したりする恐れがある。これに対し、本実施形態では、制御装置305が数式1の演算によってタップKを推定しているため、上記のような問題を生じることはない。
次に、制御装置305は、工事用変圧器300の整定タップKと柱上変圧器200の推定タップKとを比較する。このとき、両タップK,Kが一致していれば、理論的には、二次巻線端子間電圧V,Vに差がないはずであるから、図1に破線で示す経路Cに横流が流れるおそれはない。
また、整定タップKが推定タップKと相違する場合には、制御装置305がタップ切替部306を駆動し、整定タップKが推定タップKに一致するようにタップを切り替える。
上記のような動作により、柱上変圧器200と工事用変圧器300とを並列に接続する前の段階で、両変圧器200,300のタップK,Kを一致させ、二次巻線端子間電圧V,Vを等しくすることができる。
なお、制御装置305は、二次巻線端子間電圧V,Vの差(V−V)を監視しており、この電圧差(V−V)が所定値以下になったら表示部のLED等を点灯させ、両変圧器200,300のタップK,Kの一致、言い換えれば、柱上変圧器200の取替準備完了を表示する。
その後、作業者は上記表示部により電圧差(V−V)が所定値以下(横流を生じない値)であることを確認し、柱上変圧器200の二次側端子212a,212bと工事用変圧器300の二次側端子312a,312bとを接続線314によりそれぞれ接続する。このとき、破線で示す経路Cに横流は流れず、二次側端子212a,312a間や二次側端子212b,312b間にアークを生じる恐れもない。
これにより、既設の柱上変圧器200の二次側に接続されている負荷(図示せず)には、柱上変圧器200及び工事用変圧器300が並列に接続されることになり、両変圧器200,300の並列運転によって負荷への給電が行われる。従って、既設の柱上変圧器200を取り替えるために配電線101,102から取り外しても負荷への給電に支障はなく、無停電状態での柱上変圧器の取替作業が可能になる。
なお、二次側端子212a,212b及び312a,312bの接続作業は活線状態で行われるが、工事用変圧器300の一次側と同様に二次側端子312a,312b間にも開閉器部を設けることにより、上記接続作業を非活線状態で行うことができる。
上記のように、この実施形態によれば、柱上変圧器200及び工事用変圧器300の並列運転時における横流を低減することができ、柱上変圧器200の取替作業を無停電状態で迅速かつ安全に行うことが可能である。
101,102:配電線
103a,103b,104a,104b:接続線
200:柱上変圧器
201:一次巻線
202:二次巻線
203:タップ
211a,211b:一次側端子
212a,212b:二次側端子
250:本体容器
260:蓋
300:工事用変圧器
301:一次巻線
302:二次巻線
303:タップ
304:開閉器部
305:制御装置
306:タップ切替部
307:二次電圧検出部
311a,311b:一次側端子
312a,312b:二次側端子
313:リード線
314:接続線
350:本体容器
360:蓋

Claims (3)

  1. 配電線に接続された既設の柱上変圧器を取り替える際に前記柱上変圧器と並列運転するために前記配電線に接続される工事用変圧器であって、一次巻線のタップを自動的に切り替え可能とした自動タップ切替装置付き工事用変圧器において、
    前記配電線に開閉手段を介して接続される一次巻線と、
    前記柱上変圧器の二次側に接続するための二次巻線と、
    前記タップを切り替えるタップ切替手段と、
    前記二次巻線の電圧を検出する二次電圧検出手段と、
    前記タップ切替手段を介して検出した現在の整定タップ、前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値、及び、前記二次電圧検出手段による自己の二次巻線端子間電圧検出値が入力されて演算処理及び前記タップ切替手段の切替制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、自己の二次巻線端子間電圧検出値と前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値との比に現在の整定タップとを乗じて前記柱上変圧器のタップを推定し、この推定タップに自己の整定タップが一致するように、前記タップ切替手段によって一次巻線のタップを切り替えることを特徴とする自動タップ切替装置付き工事用変圧器。
  2. 請求項1に記載した自動タップ切替装置付き工事用変圧器において、
    前記制御手段は、前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値と自己の二次巻線端子間電圧検出値との差が所定値以下になったら表示部を動作させて前記柱上変圧器の取替準備完了を表示することを特徴とする自動タップ切替装置付き工事用変圧器。
  3. 配電線に接続された既設の柱上変圧器を新たな柱上変圧器に取り替える際に、一次巻線のタップを自動的に切り替え可能とした自動タップ切替装置付き工事用変圧器を前記柱上変圧器と並列に接続して柱上変圧器を取り替える取替工法において、
    前記配電線に前記工事用変圧器の一次巻線を接続し、かつ、前記工事用変圧器及び前記柱上変圧器の二次巻線同士を非接続状態として、
    制御手段により、前記工事用変圧器の二次巻線端子間電圧検出値と前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値との比を前記工事用変圧器の現在の整定タップに乗じて前記柱上変圧器のタップを推定し、この推定タップに前記工事用変圧器の整定タップが一致するようにタップ切替手段を動作させて前記工事用変圧器の一次巻線のタップを切り替え、
    前記柱上変圧器の二次巻線端子間電圧検出値と前記工事用変圧器の二次巻線端子間電圧検出値との差が所定値以下になった後に既設の柱上変圧器を新たな柱上変圧器に取り替えることを特徴とする柱上変圧器の取替工法。
JP2012115206A 2012-05-21 2012-05-21 自動タップ切替装置付き工事用変圧器及び柱上変圧器の取替工法 Active JP6071247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115206A JP6071247B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 自動タップ切替装置付き工事用変圧器及び柱上変圧器の取替工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115206A JP6071247B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 自動タップ切替装置付き工事用変圧器及び柱上変圧器の取替工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243233A JP2013243233A (ja) 2013-12-05
JP6071247B2 true JP6071247B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49843847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115206A Active JP6071247B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 自動タップ切替装置付き工事用変圧器及び柱上変圧器の取替工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071247B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740863B2 (ja) * 1989-01-30 1998-04-15 株式会社三英社製作所 変圧器用切替装置
JP2535725Y2 (ja) * 1989-02-27 1997-05-14 愛知電機 株式会社 移動変圧器の無電圧タップ切換装置
JPH02232908A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Aichi Electric Co Ltd 移動変圧器の検相方法及び検相装置
JPH05182845A (ja) * 1991-10-04 1993-07-23 C-Mitsu:Kk 自動タップ切替装置付き変圧器
JP3298731B2 (ja) * 1994-02-01 2002-07-08 北芝電機株式会社 電柱取付型工事用変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243233A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000835B2 (ja) 自動電圧調整装置
US9082562B2 (en) Inrush-current suppressing device and inrush-current suppressing method
US9170597B2 (en) Inrush current suppressing device
JP2010073666A (ja) 変圧器の励磁突入電流抑制装置及びその制御方法
US9385525B2 (en) Magnetizing inrush current suppression device
US10074971B2 (en) Excitation inrush current suppressing apparatus and excitation inrush current suppressing method
JP6684805B2 (ja) 測定装置/制御装置用の選択的な並列運転方法
JP2012080654A (ja) 配電線の電圧調整装置
JP4935707B2 (ja) 変電所における変圧器のタップ切換制御装置
JP4129276B2 (ja) サイリスタのターンオフを検出する方法
JP6071247B2 (ja) 自動タップ切替装置付き工事用変圧器及び柱上変圧器の取替工法
JP6772645B2 (ja) インバータ装置
CN110988669B (zh) 一种高压断路器的故障检测方法及装置
KR100951445B1 (ko) 전원 자동절체 시스템 및 절체 제어방법
CA2872637A1 (en) Magnetizing inrush current suppressing device
US10424912B2 (en) Phase control device
JP2012069351A (ja) 突入電流抑制装置
JP2011070838A (ja) 遮断器監視装置
JP2003061248A (ja) 電源系統切替装置
JP6184294B2 (ja) 結露防止装置および結露防止方法
JP2008263672A (ja) 電源切換装置
JP5662229B2 (ja) 移動用変圧器装置
JP5415511B2 (ja) 変圧器タップ値の予測方法
KR20150048435A (ko) 자동전압 전원공급장치 및 그 전원공급방법
JP5415603B2 (ja) 電圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150