JP6070283B2 - 撮像装置、露出制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、露出制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6070283B2
JP6070283B2 JP2013042255A JP2013042255A JP6070283B2 JP 6070283 B2 JP6070283 B2 JP 6070283B2 JP 2013042255 A JP2013042255 A JP 2013042255A JP 2013042255 A JP2013042255 A JP 2013042255A JP 6070283 B2 JP6070283 B2 JP 6070283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
brightness
imaging
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171123A (ja
Inventor
耕司 桑田
耕司 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013042255A priority Critical patent/JP6070283B2/ja
Priority to US14/196,041 priority patent/US9247150B2/en
Publication of JP2014171123A publication Critical patent/JP2014171123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070283B2 publication Critical patent/JP6070283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、露出制御方法およびプログラムに関する。
デジタルカメラ等の撮像装置の露出を制御する技術としては、撮像装置の撮像により得られた撮像画像を複数の測光エリア(画像領域の一例)に分割して各測光エリアの測光結果に基づいて露出を制御する多分割測光方式、撮像画像の中央部(画像領域の一例)の明るさに加重をおいて露出を制御する中央重点測光方式、撮像画像の中央部の数10%(画像領域の一例)を測光してその測光結果に基づいて露出を制御する部分測光方式、撮像画像の中央部の数%(画像領域の一例)を測光してその測光結果に基づいて露出を制御するスポット測光方式等がある。
ところで、テレビジョン会議システム(テレビ会議システムやビデオ会議システムとも言う)等で用いられる撮像装置には、会議への参加者全員を撮像するため若しくは会議の現場の臨場感を伝えるために広範囲を撮像できるように、広角レンズを有する撮像装置が使用される。広角レンズを有する撮像装置の撮像により得られた撮像画像は、広角レンズの特性により歪んだ撮像画像となるため、当該撮像画像をそのまま送信先に送信せずに、当該撮像画像に対して幾何学的な変形を加えて歪みを抑えた状態で送信先に送信する。しかしながら、撮像画像に対して幾何学的な変形を加えた場合、撮像画像の面積が変動しているため、その変動を考慮せずに、幾何学的な変形を加える前の撮像画像の明るさに基づいて露出を制御すると、最適な露出の制御を行えない可能性がある、という課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撮像部の撮像により得られた撮像画像の歪曲収差を補正する場合に、最適な露出の制御を可能とする撮像装置、露出制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、撮像部と、撮像部の撮像により得られた撮像画像を複数の画像領域に分割して当該各画像領域における所定の画素の明るさに重み付けするとともに、重み付けした各画像領域における所定の画素の明るさに基づいて、撮像部の露出を制御する制御部と、を備え、制御部は、撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理後の各画像領域の面積が補正処理前の各画像領域の面積より大きい場合には、各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを大きくし、補正処理後の各画像領域の面積が補正処理前の各画像領域の面積より小さい場合には、各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを小さくする重付補正処理を実行する。
本発明によれば、撮像部の撮像により得られた撮像画像の歪曲収差を補正する場合に、最適な露出の制御が可能となる、という効果を奏する。
図1は、本実施の形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態にかかる撮像装置における露出を制御する処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態にかかる撮像装置における各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを説明するための図である。 図4は、本実施の形態にかかる撮像装置における歪曲収差の補正処理を説明するための図である。 図5は、本実施の形態にかかる撮像装置における歪曲収差の補正処理を説明するための図である。 図6は、本実施の形態にかかる撮像装置における重付補正処理を説明するための図である。 図7は、本実施の形態にかかる撮像装置における露出の制御を説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、撮像装置、露出制御方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる撮像装置1は、レンズ11、撮像素子12、アナログ処理回路13、A/D変換器14、デジタル信号処理回路15、積算回路17、カメラマイコン18、アイリスメータ19、フォーカスドライバ20、ズームドライバ21、タイミング回路22、ドライバ23、同期信号発生回路24、操作部25およびモードマイコン26を備えている。
レンズ11は、被写体の像を撮像素子12に結像する。撮像素子12は、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなど、レンズ11により被写体の像(撮像画像)が結像され、結像された撮像画像のアナログ信号(以下、撮像信号という)を出力する。本実施の形態では、撮像素子12は、結像された撮像画像の撮像信号を出力する。本実施の形態では、レンズ11および撮像素子12が、被写体を撮像する撮像部として機能する。
アナログ処理回路13は、撮像素子12から出力された撮像信号のノイズを低減するサンプルホールド処理および撮像素子12から出力された撮像信号のゲイン調整を実行する。本実施の形態では、アナログ処理回路13は、CDS(Correlated Double Sampling)を実行することにより、撮像素子12から出力された撮像信号のノイズを低減する。また、本実施の形態では、アナログ処理回路13は、AGC(Auto Gain Control)を実行することにより、撮像素子12から出力された撮像信号のゲインを調整する。
A/D(Analog/Digital)変換器14は、撮像素子12から出力されたアナログの撮像信号をデジタルの撮像信号に変換する。
デジタル信号処理回路15は、A/D変換器14により変換されたデジタルの撮像信号を、ビデオ信号に変換する。そして、デジタル信号処理回路15は、変換したビデオ信号を、当該ビデオ信号に基づく画像(撮像画像)を表示する表示装置(例えば、ビューファインダや外部のテレビジョン受像機など)、当該ビデオ信号を記憶する記憶部等に出力する。本実施の形態では、デジタル信号処理回路15は、ビデオ信号をD/A変換器によってアナログ信号に変換して出力する。また、本実施の形態では、デジタル信号処理回路15は、カメラマイコン18により制御されて、変換したビデオ信号に基づく画像のホワイトバランスを調整する。
積算回路17は、デジタル信号処理回路15から出力されたビデオ信号に基づく画像(撮像画像)の明るさを、撮像装置1の露出の制御(AE:Automatic Exposure)に用いる制御情報として取得する。また、本実施の形態では、積算回路17は、デジタル信号処理回路15から出力されたビデオ信号を用いて、撮像装置1のピントを自動的に合わせるオートフォーカス(AF:Autofocus)やホワイトバランス調整(AWB:Auto White Balance)に用いる制御情報を取得する。そして、積算回路17は、取得した制御情報をカメラマイコン18に出力する。
アイリスメータ19は、レンズ11の絞りの調整に用いるアイリス操作信号に従って、レンズ11の絞りを調整する。フォーカスドライバ20は、撮像装置1のピントの調整に用いるフォーカス操作信号に従って、撮像装置1のピントを合わせる。ズームドライバ21は、レンズ11の焦点距離の調整に用いるズーム操作信号に従って、レンズ11の焦点距離を調整する。
ドライバ23は、撮像素子12の電子シャッタを動作させる。同期信号発生回路24は、撮像素子12に画像が結像されるタイミングに同期して、デジタルの撮像信号をビデオ信号に変換させるための同期信号を出力する。
タイミング回路22は、ドライバ23を介して、撮像素子12の電子シャッタを開くタイミング(撮像素子12に画像を結像するタイミング)およびデジタルの撮像信号をビデオ信号に変換するタイミングを制御する。
操作部25は、撮像装置1の露出制御のオンまたはオフ、撮像装置1の露出制御(AE)をオンした場合における露出(シャッター速度、露光時間など)の決定方式(例えば、多分割測光方式、中央重点測光方式、部分測光方式、スポット測光方式など)、ホワイトバランス調整(AWB)のオンまたはオフ、撮像装置1のオートフォーカスのオンまたはオフ、レンズ11の絞りの調整のオンまたはオフ、レンズ11の焦点距離の調整のオンまたはオフ等の各種設定を入力可能である。モードマイコン26は、操作部25から入力された各種設定を、撮像装置1に対して設定する。
カメラマイコン18は、撮像装置1の各部を制御する。具体的には、カメラマイコン18は、積算回路17から出力される制御情報に従って、タイミング回路22を制御して、撮像装置1の露出を制御する。また、カメラマイコン18は、積算回路17から出力される制御情報に従って、デジタル信号処理回路15を制御して、ビデオ信号に基づく画像のホワイトバランスの調整を制御する。
また、カメラマイコン18は、積算回路17から出力される制御信号およびフォーカスレンズ位置センサにより検出されたピントに従って、フォーカス操作信号をフォーカスドライバ20に出力して、撮像装置1のピント合わせを制御する。また、カメラマイコン18は、アイリス開度センサ(ホール素子)により検出されたレンズ11の絞り値に従って、アイリス操作信号をアイリスメータ19に出力して、レンズ11の絞りの調整を制御する。さらに、カメラマイコン18は、ズームレンズ位置センサにより検出されたレンズ11の焦点距離に従って、ズーム操作信号をズームドライバ21に出力して、レンズ11の焦点距離の調整を制御する。
次に、本実施の形態にかかる撮像装置1の露出を制御する処理の詳細について説明する。図2は、本実施の形態にかかる撮像装置における露出を制御する処理の流れを示すフローチャートである。
モードマイコン26によって撮像装置1の露出制御がオンされた場合、積算回路17は、デジタル信号処理回路15から出力されたビデオ信号を取得し、取得したビデオ信号に基づく撮像画像(言い換えると、表示装置に表示された撮像画像)を複数の画像領域に分割して当該各画像領域を代表する明るさを算出する(ステップS201)。
本実施の形態では、積算回路17は、取得したビデオ信号に基づく撮像画像を複数の画像領域(例えば、63個の画像領域)に分割する。そして、積算回路17は、画像領域毎に当該画像領域に含まれる複数の画素の明るさを積分した値を、当該画像領域を代表する明るさとして算出する。本実施の形態では、積算回路17は、画像領域に含まれる複数の画素の明るさを積分した値を、当該画像領域を代表する明るさとして算出しているが、これに限定するものではない。例えば、積算回路17は、画像領域に含まれる複数の画素の明るさの平均を、当該画像領域を代表する明るさとして算出しても良い。つまり、画像領域を代表する明るさとは、当該画像領域に含まれる画素の明るさを、そのまま用いたもの、所定の式を用いて算出した明るさ等であっても良い。さらに、画像領域を代表する明るさは、当該画像領域に含まれる1つまたは複数の画素(すなわち、画像領域における所定の画素)の明るさであっても良い。
また、本実施の形態では、積算回路17は、各画像領域を代表する明るさが算出されると、算出した各画像領域を代表する明るさを積分した値(言い換えると、撮像画像全体の明るさ)を、撮像画像を代表する明るさとして算出する。
カメラマイコン18は、積算回路17によって各画像領域を代表する明るさが算出されると、各画像領域を代表する明るさに対して重み付けする(ステップS202)。本実施の形態では、カメラマイコン18は、各画像領域を代表する明るさに対して重み付け係数を乗算することによって、各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを行う。
本実施の形態では、カメラマイコン18は、各画像領域を代表する明るさに対して重み付け係数を乗算することにより、各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを行っているが、これに限定するものではない。例えば、カメラマイコン18は、各画像領域を代表する明るさに対して、当該各画像領域に予め設定された補正値を加算することにより、当該各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを行っても良い。
ここで、図3を用いて、画像領域を代表する明るさに対する重み付けについて説明する。図3は、本実施の形態にかかる撮像装置における各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを説明するための図である。本実施の形態では、カメラマイコン18は、モードマイコン26により設定された露出の決定方式に従って、画像領域毎に、画像領域を代表する明るさに対して加算する補正値を異ならせる。例えば、モードマイコン26により設定された露出の決定方式が、撮像画像の下方の露出を最適化する下方重点測光方式である場合、カメラマイコン18は、撮像画像の下方の画像領域を代表する明るさに加算する補正値を大きくする。これにより、カメラマイコン18は、図3(a)に示すように、撮像画像の下方の画像領域の露出を最適化することができる。
また、モードマイコン26により設定された露出の決定方式が、撮像画像の中央部の露出を最適化する中央重点測光方式である場合、カメラマイコン18は、撮像画像の中央部の画像領域を代表する明るさに加算する補正値を大きくする。これにより、カメラマイコン18は、図3(b),(c)および(d)に示すように、撮像画像の中央部の画像領域の露出を最適化することができる。
図2に戻り、カメラマイコン18は、ズームレンズ位置センサにより検出されたレンズ11の焦点距離に基づいて、レンズ11が広角レンズであるか否かを判断する(ステップS203)。本実施の形態では、カメラマイコン18は、ズームレンズ位置センサにより検出されたレンズ11の焦点距離が所定の焦点距離より短い場合に、レンズ11が広角レンズであると判断するものとする。本実施の形態では、カメラマイコン18は、ズームレンズ位置センサにより検出されたレンズ11の焦点距離を用いて、レンズ11が広角レンズであるか否かを判断しているが、これに限定するものではない。例えば、カメラマイコン18は、撮像装置1の外部から入力されたレンズ11の焦点距離やレンズ11から得られるパラメータを用いて、レンズ11が広角レンズであるか否かを判断しても良い。
そして、カメラマイコン18は、検出されたレンズの焦点距離が所定の焦点距離よりも短く、レンズ11が広角レンズであると判断された場合(ステップS203:Yes)、デジタル信号処理回路15から出力されるビデオ信号に基づく撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理を実行する(ステップS204)。本実施の形態では、撮像装置1が有するカメラマイコン18において撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理を実行しているが、これに限定するものではなく、撮像装置1の外部機器(例えば、撮像画像を表示する表示装置)において撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理を実行しても良い。
図4および図5は、本実施の形態にかかる撮像装置における歪曲収差の補正処理を説明するための図である。本実施の形態では、カメラマイコン18は、図4に示すように、補正前の撮像画像の中央部が外側に膨らむように歪んだ歪曲(所謂、樽型歪曲)を補正する場合、撮像画像の中央部の画像領域の縮小および当該撮像画像の中央部の周囲の画像領域の拡大のうち少なくとも一方を実行する。これにより、カメラマイコン18は、デジタル信号処理回路15から出力されるビデオ信号に基づく撮像画像の歪曲収差を補正する。
本実施の形態では、カメラマイコン18は、モードマイコン26により設定された露出の決定方式に応じて、撮像画像の歪曲収差を補正する補正方法を変える。例えば、撮像装置1の露出の決定方式が、撮像画像の中央部の画像領域を代表する明るさに対する重み付けを大きくする中央重点測光方式である場合、カメラマイコン18は、図5に示すように、撮像画像を分割した複数の画像領域のうち、当該撮像画像の中央部(例えば、当該撮像画像の中央部の10%)の画像領域の縮小を行わず、当該撮像画像の中央部の周囲の画像領域を拡大して、当該撮像画像の歪曲収差を補正する。
本実施の形態では、カメラマイコン18は、撮像画像の中央部の画像領域を補正せずに、当該撮像画像の歪曲収差を補正しているが、撮像画像の歪曲収差の補正処理による当該撮像画像の中央部の補正量が、当該撮像画像における中央部の周囲に対する補正量よりも小さければ良い。これにより、撮像画像の中央部の明るさに基づいて露出を制御する場合に、歪曲収差の補正に応じた当該撮像画像の中央部の明るさに対する重み付けの変化量を小さくすることができるので、歪曲収差を補正する前の撮像画像の中央部の明るさに近い明るさに基づいて、露出の制御を行うことができる。
図2に戻り、カメラマイコン18は、歪曲収差の補正処理前の撮像画像に含まれる各画像領域の面積および歪曲収差の補正処理後の撮像画像に含まれる各画像領域の面積に基づいて、撮像画像に含まれる各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを補正する(ステップS205)。より具体的には、カメラマイコン18は、歪曲収差の補正処理後の各画像領域の面積が、歪曲収差の補正処理前の各画像領域の面積より大きい場合には、各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを大きくし、歪曲収差の補正処理後の各画像領域の面積が、歪曲収差の補正処理前の各画像領域の面積より小さい場合には、各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを小さくする処理(以下、重付補正処理という)を実行する。これにより、撮像画像の歪曲収差の補正により当該撮像画像に含まれる各画像領域の面積が、歪曲収差の補正処理の前後で異なったとしても、各画像領域を代表する明るさが露出の制御に反映される度合いを各画像領域の面積に応じた値とすることができるので、最適な露出の制御を行うことができる。より具体的には、歪曲収差の補正処理により画像領域の面積が大きくなった場合には、当該画像領域に対する重み付けを大きくすることにより、面積が大きくなった画像領域の明るさが露出の制御に反映される度合いを大きくすることができるので、最適な露出の制御が可能となる。また、歪曲収差の補正処理により画像領域の面積が小さくなった場合には、当該画像領域に対する重み付けを小さくすることにより、面積が小さくなった画像領域の明るさが露出の制御に反映される度合いを小さくすることができるので、最適な露出の制御が可能となる。
本実施の形態では、カメラマイコン18は、撮像画像に含まれる画像領域毎に、歪曲収差の補正処理前の画像領域の面積を、歪曲収差の補正処理前の画像領域の面積で除算した面積比を算出する。そして、カメラマイコン18は、各画像領域について算出した面積比と、当該各画像領域を代表する明るさに乗算する重み付け係数とを乗算することにより、各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを補正する重付補正処理を実行する。
図6は、本実施の形態にかかる撮像装置における重付補正処理を説明するための図である。例えば、図6に示すように、撮像画像に含まれる複数の画像領域x1〜x65のうち当該撮像画像の中央部の画像領域を縮小しかつ当該撮像画像の中央部の周囲の画像領域を拡大することにより補正した場合、カメラマイコン18は、歪曲収差の補正処理前の画像領域x33の面積を歪曲収差の補正処理後の画像領域x33の面積で除算した面積比(例えば、1/3)を算出する。そして、カメラマイコン18は、算出した画像領域x33の面積比:1/3と、当該画像領域x33を代表する明るさに乗算する重み付け係数と、を乗算して画像領域x33を代表する明るさに対する重み付けを補正する重付補正処理を実行する。カメラマイコン18は、撮像画像に含まれる他の画像領域についても同様に重付補正処理を実行する。
図2に戻り、カメラマイコン18は、重付補正処理を実行した各画像領域を代表する明るさに基づいて、撮像装置1の露出を制御する(ステップS206)。一方、レンズ11が広角レンズでないと判断された場合(ステップS203:No)、カメラマイコン18は、重み付けした各画像領域を代表する明るさ(すなわち、重付補正処理が実行されていない各画像領域を代表する明るさ)に基づいて、撮像装置1の露出を制御する(ステップS206)。
本実施の形態では、カメラマイコン18は、タイミング回路22を制御して、撮像素子12の露光時間を調整することにより、撮像装置1の露出を制御する。例えば、カメラマイコン18は、モードマイコン26により設定された露出の決定方式が中央重点測光方式である場合、重付補正処理を実行した複数の画像領域を代表する明るさの平均値を算出し、算出した平均値に基づいて、露光時間を調整する。本実施の形態では、カメラマイコン18および積算回路17が制御部として機能する。
図7は、本実施の形態にかかる撮像装置における露出の制御を説明するための図である。カメラマイコン18は、モードマイコン26により設定された露出の決定方式が部分測光方式(またはスポット測光方式)であり、図7に示すように撮像画像の中央部(ピントを合わせた部分)の画像領域の面積を縮小して当該撮像画像の歪曲収差を補正した場合、重付補正処理を実行した複数の画像領域のうち、歪曲収差を補正した撮像画像の中央部(例えば、歪曲収差を補正した撮像画像の中央部10%)の画像領域を代表する明るさのみに基づいて、撮像装置1の露出を制御する。これにより、撮像画像の中央部の周囲の画像領域の明るさが露出の制御に反映されなくなるので、撮像画像の中央部の露出を最適な露出とすることができる。
このように本実施の形態にかかる撮像装置1によれば、撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理後の各画像領域の面積が補正処理前の各画像領域の面積より大きい場合には、各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを大きくし、補正処理後の各画像領域の面積が補正処理前の各画像領域の面積より小さい場合には、各画像領域を代表する明るさに対する重み付けを小さくする重付補正処理を実行することにより、撮像画像の歪曲収差の補正により当該撮像画像に含まれる各画像領域の面積が、歪曲収差の補正処理の前後で異なったとしても、各画像領域を代表する明るさが露出の制御に反映される度合いを各画像領域の面積に応じた値とすることができるので、撮像画像の歪曲収差を補正する場合に、最適な露出の制御を行うことができる。
なお、本実施の形態の撮像装置1で実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)等に予め組み込まれて提供される。
本実施の形態の撮像装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態の撮像装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態の撮像装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施の形態の撮像装置で実行されるプログラムは、上述した制御部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(Central Processing Unit)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより制御部が主記憶装置上にロードされ、制御部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
1 撮像装置
11 レンズ
12 撮像素子
13 アナログ処理回路
14 A/D変換器
15 デジタル信号処理回路
17 積算回路
18 カメラマイコン
19 アイリスメータ
20 フォーカスドライバ
21 ズームドライバ
22 タイミング回路
23 ドライバ
24 同期信号発生回路
25 操作部
26 モードマイコン
特開2003−107555号公報

Claims (7)

  1. 撮像部と、
    前記撮像部の撮像により得られた撮像画像を複数の画像領域に分割して当該各画像領域における所定の画素の明るさに重み付けするとともに、重み付けした前記各画像領域における所定の画素の明るさに基づいて、前記撮像部の露出を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理後の前記各画像領域の面積が前記補正処理前の前記各画像領域の面積より大きい場合には、前記各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを大きくし、前記補正処理後の前記各画像領域の面積が前記補正処理前の前記各画像領域の面積より小さい場合には、前記各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを小さくする重付補正処理を実行する撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記各画像領域における所定の画素の明るさに重み付け係数を乗算して前記各画像領域における所定の画素の明るさに重み付けし、
    前記重付補正処理は、前記補正処理後の前記画像領域の面積を前記補正処理前の前記画像領域の面積で除算した面積比と、前記重み付け係数とを乗算する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記撮像部が有するレンズの焦点距離が所定の焦点距離より短い広角レンズである場合に、前記重付補正処理を実行する請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記撮像画像の中央部の前記画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを大きくする中央重点測光方式を用いる場合、前記補正処理による前記中央部の補正量を、前記撮像画像における前記中央部の周囲に対する前記補正処理による補正量よりも小さくする請求項1から3のいずれか一に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記補正処理後の前記撮像画像の中央部の前記画像領域における所定の画素の明るさのみに基づいて、前記撮像部の露出を制御する請求項1から4のいずれか一に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置で実行される露出制御方法であって、
    制御部が、前記撮像装置の撮像により得られた撮像画像を複数の画像領域に分割して当該各画像領域における所定の画素の明るさに重み付けするとともに、重み付けした前記各画像領域における所定の画素の明るさに基づいて、前記撮像装置の露出を制御する工程、を含み、
    前記制御部は、前記撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理後の前記各画像領域の面積が前記補正処理前の前記各画像領域の面積より大きい場合には、前記各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを大きくし、前記補正処理後の前記各画像領域の面積が前記補正処理前の前記各画像領域の面積より小さい場合には、前記各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを小さくする重付補正処理を実行する露出制御方法。
  7. コンピュータを、
    撮像部の撮像により得られた撮像画像を複数の画像領域に分割して当該各画像領域における所定の画素の明るさに重み付けするとともに、重み付けした前記各画像領域における所定の画素の明るさに基づいて、前記撮像部の露出を制御する制御部として機能させ、
    前記制御部は、前記撮像画像の歪曲収差を補正する補正処理後の前記各画像領域の面積が前記補正処理前の前記各画像領域の面積より大きい場合には、前記各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを大きくし、前記補正処理後の前記各画像領域の面積が前記補正処理前の前記各画像領域の面積より小さい場合には、前記各画像領域における所定の画素の明るさに対する重み付けを小さくする重付補正処理を実行するプログラム。
JP2013042255A 2013-03-04 2013-03-04 撮像装置、露出制御方法およびプログラム Active JP6070283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042255A JP6070283B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 撮像装置、露出制御方法およびプログラム
US14/196,041 US9247150B2 (en) 2013-03-04 2014-03-04 Image capturing apparatus, exposure control method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042255A JP6070283B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 撮像装置、露出制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171123A JP2014171123A (ja) 2014-09-18
JP6070283B2 true JP6070283B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51420793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042255A Active JP6070283B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 撮像装置、露出制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9247150B2 (ja)
JP (1) JP6070283B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986169B2 (en) 2016-02-04 2018-05-29 KARL STORZ, Imaging, Inc. Exposure control method and system for an image capture device
JP2018022935A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 ソニー株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP2018152799A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび映像送受信システム
JP2020036091A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR102638707B1 (ko) * 2018-10-31 2024-02-21 삼성전자주식회사 바코드를 판독하는 방법 및 전자 장치
WO2022087809A1 (en) * 2020-10-27 2022-05-05 Qualcomm Incorporated Lens distortion correction for image processing
WO2023043457A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposures for areas of image sensors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260929B2 (ja) * 1993-10-15 2002-02-25 オリンパス光学工業株式会社 映像処理装置
JP3701172B2 (ja) 1993-11-18 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 カメラの露出制御方法
JPH08256295A (ja) * 1994-12-21 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US6603885B1 (en) * 1998-04-30 2003-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP4794786B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-19 株式会社リコー 撮像装置、自動露出方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2003168084A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 本人認証システム及び方法
JP3690402B2 (ja) * 2003-03-28 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2005311473A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 撮像装置および信号処理方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP4940585B2 (ja) * 2005-07-04 2012-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2007102061A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Olympus Corp 画像撮影装置
US7881563B2 (en) * 2006-02-15 2011-02-01 Nokia Corporation Distortion correction of images using hybrid interpolation technique
KR101394429B1 (ko) * 2006-03-02 2014-05-14 삼성전자 주식회사 출력 예측을 이용한 영상 재현 방법 및 장치
US8406562B2 (en) * 2006-08-11 2013-03-26 Geo Semiconductor Inc. System and method for automated calibration and correction of display geometry and color
JP4994262B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-08 リコー光学株式会社 広角レンズおよび撮影装置
KR101303665B1 (ko) * 2007-06-13 2013-09-09 삼성전자주식회사 콘트라스트 향상 방법 및 장치
JP5406437B2 (ja) * 2007-06-22 2014-02-05 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US7829266B2 (en) * 2007-08-07 2010-11-09 Globalfoundries Inc. Multiple exposure technique using OPC to correct distortion
US9584710B2 (en) * 2008-02-28 2017-02-28 Avigilon Analytics Corporation Intelligent high resolution video system
JP5656579B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-21 キヤノン株式会社 光学部材に起因する画質の低下を補正可能な撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2014010776A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140247376A1 (en) 2014-09-04
JP2014171123A (ja) 2014-09-18
US9247150B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070283B2 (ja) 撮像装置、露出制御方法およびプログラム
US7859589B2 (en) Imaging apparatus, and exposure control apparatus, method, and program
JP4594257B2 (ja) ディジタル撮像装置
US7710458B2 (en) Image pick-up apparatus with a shake reducing function
JP6594524B2 (ja) 撮像装置、作動方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP2011097141A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2008085388A (ja) 撮像装置
JP2007225763A (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
US9892497B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP2006352715A (ja) デジタルカメラ、及びその露出制御方法
JP2017098631A (ja) 画像合成処理装置
JP2010147786A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
US20170318208A1 (en) Imaging device, imaging method, and image display device
EP1667438A2 (en) Imaging apparatus, imaging method and imaging processing program
JP6017641B1 (ja) 撮像装置,信号処理方法,信号処理プログラム
JPWO2016147325A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10425602B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6294607B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
WO2017159336A1 (ja) 合焦位置検出装置及び合焦位置検出方法
JP2006262221A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2018098735A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018025597A (ja) 撮像装置
JP2007028496A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007129328A (ja) 撮像装置
JP6222904B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151