JP6070076B2 - 配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法 - Google Patents

配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6070076B2
JP6070076B2 JP2012240781A JP2012240781A JP6070076B2 JP 6070076 B2 JP6070076 B2 JP 6070076B2 JP 2012240781 A JP2012240781 A JP 2012240781A JP 2012240781 A JP2012240781 A JP 2012240781A JP 6070076 B2 JP6070076 B2 JP 6070076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
centralized
power adjustment
adjustment device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012240781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090651A (ja
Inventor
健太郎 小藤
健太郎 小藤
浩 小島
浩 小島
亨 神通川
亨 神通川
康久 金澤
康久 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012240781A priority Critical patent/JP6070076B2/ja
Publication of JP2014090651A publication Critical patent/JP2014090651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070076B2 publication Critical patent/JP6070076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラム、および電圧制御方法に関する。
配電系統から家庭や事務所などの需要家に供給される電力は、そこで使用される電気機器が安定して動作することができるよう、その電圧品質が維持確保される必要がある。そのため、配電用変電所では、負荷をかけたままタップを切り換え、停電させることなく二次側電圧(配電用変電所の送出電圧)を調整することができるLRT(Load Ratio control Transformer:負荷時タップ切換変圧器)が一般に用いられている。さらに、配電線路にSVR(Step Voltage Regulator:自動電圧調整器)やSVC(Static Var Compensator:静止型無効電力補償装置)などの制御機器を設置して、LRTのタップの切り換えだけでは対応することができない電圧変動を補正している。
また、例えば、特許文献1や特許文献2では、LRTやSVR、SVCなどの制御機器に対して遠隔集中制御を行うことにより配電系統の電圧を制御する電圧制御装置が開示されている。
特開2008−278658号公報 特開2009−65788号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の電圧制御装置を導入するためには、自律分散制御を行う既設の制御機器(自律型制御機器)を、遠隔集中制御が可能な制御機器(集中型制御機器)に交換する必要があり、導入コストが大きくなる。一方、自律型制御機器を集中型制御機器に順次交換していく場合、これらの制御機器が配電系統に混在することとなり、このような配電系統においては、特許文献1や特許文献2の電圧制御装置は、適正な電圧を維持することができない場合がある。
例えば、集中型SVCと自律型SVCとが近くに設置されている(接続ノード間のインピーダンスが低い)配電系統では、集中型SVCの無効電力出力を遠隔制御することによって自律型SVCの接続ノード電圧が変化し、自律型SVCは、当該接続ノード電圧の変化を打ち消すような無効電力を出力する。そのため、集中型SVCのみが設置された配電系統の場合に比べて、調整される電圧の大きさが小さくなり、配電系統の電圧が適正な範囲から外れたり、適正な範囲に収まるまでの時間が長くなったりすることとなる。特に、今後配電系統に連系される太陽光発電などの分散型電源が増加した場合に、分散型電源による電圧変動に対応するためSVCの設置数を増加させるほど、集中型SVCと自律型SVCとが近くに設置される可能性が高くなる。
前述した課題を解決する主たる本発明は、遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統の電圧制御装置であって、前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧を求める潮流計算部と、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を所定の初期値とした場合の各ノード電圧と、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のうちの1つの無効電力出力を前記初期値から所定値だけ変化させた場合の各ノード電圧との電圧差を算出し、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置ごとに、前記電圧差を前記所定値で除算した感度係数を算出する感度係数算出部と、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出する制御指令値算出部と、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信する通信部と、を有することを特徴とする電圧制御装置である。
また、前述した課題を解決するその他の主たる本発明は、遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統の電圧制御装置であって、前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧およびヤコビ行列の逆行列を求める潮流計算部と、前記ヤコビ行列の逆行列の要素のうち、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの接続ノードに対応する要素に基づいて、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の変化量に対する各ノード電圧の変化量を示す感度係数を算出する感度係数算出部と、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出する制御指令値算出部と、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信する通信部と、を有することを特徴とする電圧制御装置である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、集中型SVCと自律型SVCとが混在している配電系統において、集中型SVCを遠隔制御して適正な電圧を維持することができる。
本発明の一実施形態における配電系統の電圧制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における電圧制御装置が適用される配電系統の構成の一例を示すブロック図である。 SVC(静止型無効電力補償装置)の制御特性の一例を示す模式図である。 潮流計算部12aの潮流計算処理および感度係数算出部13aの感度係数算出処理をプロセッサに実行させるためのプログラムの動作を説明するフローチャートである。 感度係数を傾きとする1次関数で近似されたSVC(静止型無効電力補償装置)の無効電力出力と接続ノード電圧との関係の一例を示す模式図である。 制御指令値算出部14の制御指令値算出処理をプロセッサに実行させるためのプログラムの動作を説明するフローチャートである。 電圧制御装置の他の構成例を示すブロック図である。 潮流計算部12bの潮流計算処理および感度係数算出部13bの感度係数算出処理をプロセッサに実行させるためのプログラムの動作を説明するフローチャートである。 直交座標系で表現された電力方程式において、ヤコビ行列の逆行列から感度係数を算出する方法を説明する図である。 極座標系で表現された電力方程式において、ヤコビ行列の逆行列から感度係数を算出する方法を説明する図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===配電系統の構成の一例===
以下、図2を参照して、本発明の一実施形態における電圧制御装置が適用される配電系統の構成について説明する。
図2に示されている配電系統には、配電系統監視制御装置1による遠隔制御の対象である集中型制御機器として、LRT2、蓄電池3、集中型SVR4a、および集中型SVC5aが設置されている。また、遠隔制御の対象でない自律型制御機器として、自律型SVR4bおよび自律型SVC5bが設置されている。なお、遠隔集中制御が可能な制御機器であっても、何らかの原因で配電系統監視制御装置1との通信ができない場合には、遠隔制御の対象とせず、自律型制御機器として、または電圧制御に寄与しない機器として取り扱うものとする。
配電用変電所などに設置されたLRT2は、特別高圧(例えば66kV付近)の受電(一次側)電圧を高圧(例えば6.6kV付近)の送出(二次側)電圧に変換している。また、LRT2の二次側の高圧配電線路には、蓄電池3、集中型SVR4a、集中型SVC5a、自律型SVR4b、および自律型SVC5bとともに、各種センサ6aないし6cが設置され、さらに太陽電池モジュール(分散型電源)8aおよび8bが連系されている。そして、配電系統監視制御装置1は、通信線9を介して、各集中型制御機器や各センサから配電系統の状態を示す系統情報を受信するとともに、最適な制御指令値を算出して各集中型制御機器に送信している。
例えば、LRT2や集中型SVR4aは、配電系統監視制御装置1から送信されるタップ切換指令に応じて一次側巻線のタップを切り換えることによって、二次側電圧を調整する。また、例えば、集中型SVC5aは、配電系統監視制御装置1から送信される無効電力や目標電圧の指令値に応じて、無効電力出力や目標電圧を変更することによって、電圧を調整する。
柱上変圧器7aないし7cは、それぞれの接続ノードにおけるフィーダ(一次側)電圧を低圧(例えば100Vまたは200V付近)の供給(二次側)電圧に変換し、需要家に供給している。また、柱上変圧器7aないし7cの二次側の低圧配電線路には、太陽電池モジュール(分散型電源)8cないし8eが連系されている。なお、フィーダ電圧は、LRT2からの線路長が長くなるに従って送出電圧から降下するため、各柱上変圧器は、当該電圧降下に応じて、供給電圧が許容電圧範囲(例えば95Vないし107V)内となるよう、予めタップが選定されている。
===電圧制御装置の構成===
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態における配電系統の電圧制御装置の構成について説明する。なお、本実施形態の電圧制御装置は、配電系統における無効電力を調整するための無効電力調整装置を制御対象とする。このような無効電力調整装置には、前述したSVCのほか、太陽光発電用パワーコンディショナや、蓄電池用インバータなど、その他のパワーエレクトロニクス機器も含まれる。以下においては、無効電力調整装置の一例として、SVCの場合について説明する。
本実施形態の電圧制御装置は、1つ以上の集中型SVCと1つ以上の自律型SVCとが混在している配電系統に適用され、例えば図2に示した配電系統監視制御装置1の一部として構成される。ここで、各SVCの制御特性の一例を図3に示す。図3に示すように、各SVCの電圧制御領域(Qmin≦Q≦Qmax)における制御特性は、以下の式(1)のように表される。
Figure 0006070076
ここで、誘導性の無効電力Qを正、容量性の無効電力Qを負とし、Xは各SVCのスロープリアクタンス、Vrefは各SVCの目標電圧である。
図1に示されている電圧制御装置10aは、各集中型SVCに制御指令値を送信して配電系統の電圧を制御するための装置であり、通信部11、潮流計算部12a、感度係数算出部13a、および制御指令値算出部14を含んで構成されている。
通信部11は、各集中型SVCを含む集中型制御機器や各センサから通信線9を介して系統情報SIを受信し、当該系統情報SIは、潮流計算部12aに入力されている。また、潮流計算部12aから感度係数算出部13aには、各ノード電圧初期値V0および各ノード電圧V1が入力され、潮流計算部12aから制御指令値算出部14には、各ノード電圧初期値V0が入力されている。さらに、感度係数算出部13aから出力される感度行列[K]および[K’]は、制御指令値算出部14に入力されている。そして、制御指令値算出部14から出力される目標電圧Vrefの指令値は、通信部11に入力され、通信部11は、通信線9を介して当該指令値を各集中型SVCに送信している。
なお、電圧制御装置10aのうち、潮流計算部12a、感度係数算出部13a、および制御指令値算出部14の機能は、例えば、プロセッサに電圧制御プログラムを実行させることによって実現することができる。図4および図6は、当該電圧制御プログラムの動作を示している。
===潮流計算部および感度係数算出部の動作===
以下、図4を適宜参照して、潮流計算部12aおよび感度係数算出部13aの動作について説明する。
潮流計算部12aは、通信部11から入力される系統情報SIに基づいて潮流計算を行い、少なくとも配電系統の各ノード電圧V(1≦m≦M、Mは全ノード数)を求める。なお、潮流計算に用いられる系統情報SIの一部は、潮流計算部12aに予め記憶されていてもよい。また、感度係数算出部13aは、1つの対象SVCに対する各ノード電圧の感度係数kをSVCごとに算出し、各SVCに対する感度係数から感度行列[K]および[K’]を作成する。ここで、潮流計算部12aに相当する機能(潮流計算処理)および感度係数算出部13aに相当する機能(感度係数算出処理)をプロセッサに実現させるためのプログラムの動作を図4に示す。
潮流計算処理および感度係数算出処理が開始されると(S11)、まず、各SVC(各集中型SVCおよび各自律型SVC)の無効電力出力Qを所定の初期値Q0=0とした場合の潮流計算結果を取得し、その場合の各ノード電圧Vを各ノード電圧初期値V0(各第1ノード電圧)とする(S12a)。なお、無効電力出力の初期値Q0を0以外の値としてもよい。
次に、各SVC(集中型SVCの全設置数N、自律型SVCの全設置数N’)に対して、S13ないしS15aの処理が行われる(ループ処理)。
ループ処理においては、まず、1つの対象SVC(集中型SVCまたは自律型SVC)の無効電力出力Qを初期値Q0から微小な所定値δQだけ変化させた場合の潮流計算を行い、その場合の各ノード電圧Vを各ノード電圧V1(各第2ノード電圧)とする(S13)。また、各ノードの電圧変化、すなわち、各ノード電圧初期値V0と各ノード電圧V1との電圧差δV=V1−V0を算出する(S14)。さらに、電圧差δVを所定値δQで除算して、対象SVCに対する各ノード電圧の感度係数k=δV/δQを算出する(S15a)。
そして、S13ないしS15aのループ処理を各SVCに対して行うことによって、各SVCに対する感度係数が得られる。ここで、各集中型SVCに対する感度係数をkmn(1≦n≦N)と表し、各自律型SVCに対する感度係数をk’mn’(1≦n’≦N’)と表すこととする。
最後に、各SVCに対する感度係数を以下の式(2)および式(3)のように並べ、集中型SVCの感度行列[K]および自律型SVCの感度行列[K’]を作成して(S16)、潮流計算処理および感度係数算出処理を終了する(S17)。
Figure 0006070076
Figure 0006070076
なお、感度行列[K]はM行N列の行列となり、感度行列[K’]はM行N’列の行列となる。
本実施形態では、当該感度行列[K]([K’])を用いて、各集中型SVC(自律型SVC)において無効電力出力Q(Q’)をΔQ(ΔQ’n’)だけ変化させた場合の各ノード電圧の変化量ΔV(ΔV’)を、以下の式(4)および式(5)のように表すこととする。
Figure 0006070076
Figure 0006070076
ここで、
Figure 0006070076
Figure 0006070076
とする。
このようにして、例えば図5において長破線で示すように、各SVCにおける無効電力出力の変化と、それによる各ノード電圧の変化との関係が線形化される。そして、以下の式(8)のように、各SVCにおける無効電力出力Qと接続ノード電圧Vとの関係を、感度係数Kを傾きとする1次関数で近似することができる。
Figure 0006070076
ここで、Kは任意のSVCおよびその接続ノードに対応する感度行列[K]の要素である。
===2次計画問題の定式化===
前述したように、電圧制御装置10aは、遠隔制御の対象である各集中型SVCに制御指令値を送信して配電系統の電圧を制御する。また、その際、各集中型SVCの無効電力出力を解とする数理計画問題を解くことによって、各集中型SVCの最適な制御指令値を算出する。
ここで、ロスの低減や、電圧変動を抑制するための補償余力の確保の観点からは、各SVCが無効電力を出力し続けることは望ましくない。そのため、本実施形態では、各集中型SVCの無効電力出力Qの2乗和が最小となるように、制御指令値を算出する。すなわち、本実施形態の電圧制御装置10aは、数理計画問題として、各集中型SVCの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数とする2次計画問題を予め定式化しておき、所定の制御周期ごとにこの問題を解くことによって、最適な制御指令値を算出する。そこで、まず、このような2次計画問題を定式化する方法について説明する。
目的は各集中型SVCの無効電力出力Q(n=1,2,…,N)の2乗和の最小化であり、目的関数Jを以下の式(9)のように定義する。
Figure 0006070076
また、各集中型SVCの無効電力出力Q(行列[Q])および各自律型SVCの無効電力出力Q’n’(行列[Q’])は、それぞれ以下の式(10)および式(11)で示される制約条件を満たす。
Figure 0006070076
Figure 0006070076
さらに、各集中型SVCを遠隔制御して、各ノード電圧V(行列[V])を適正な範囲内に維持するため、以下の制約条件式(12)
Figure 0006070076
を課す。
ここで、
Figure 0006070076
であるため、制約条件式(10)は、
Figure 0006070076
となる。
また、式(1)および式(8)を、自律型SVCについて、
Figure 0006070076
Figure 0006070076
と表し、これらを無効電力出力Q’について解くと、
Figure 0006070076
となる。ここで、
Figure 0006070076
とする。
一方、自律型SVCの無効電力出力Q’が初期値Q0’=0である場合の接続ノード電圧V0’(行列[V0’])は、集中型SVCの無効電力出力Qによる各ノード電圧の変化量ΔV(行列[ΔV])を用いて、以下の式(19)のように表される。
Figure 0006070076
ここで、[B]は、一例として、
Figure 0006070076
のように、要素「1」の配置で自律型SVCの接続ノードの位置を示す行列である。
式(17)および式(19)から、各自律型SVCの無効電力出力Q’n’(行列[Q’])は、以下の式(21)のように表される。
Figure 0006070076
ここで、
Figure 0006070076
とする。したがって、制約条件式(11)は、
Figure 0006070076
となる。
さらに、各ノード電圧V(行列[V])は、集中型SVCの無効電力出力Qによる各ノード電圧の変化量ΔV(行列[ΔV])、および自律型SVCの無効電力出力Q’による各ノード電圧の変化量ΔV’(行列[ΔV’])を用いて、以下の式(24)のように表される。
Figure 0006070076
ここで、
Figure 0006070076
とし、[E]はM行M列の単位行列である。したがって、制約条件式(12)は、
Figure 0006070076
となる。
このようにして、式(8)で示される1次関数を用いて、各自律型SVCの無効電力出力に関する制約条件式(11)および各ノード電圧に関する制約条件式(12)を、いずれも各集中型SVCの無効電力出力に関する制約条件(23),(26)に変換することができる。
以上を整理すると、各集中型SVCの最適制御問題、すなわち、目的関数Jの最小化問題は、式(9)および制約条件式(14),(23),(26)から、以下の式(27)のように、2次計画問題として定式化される。
Figure 0006070076
ここで、
Figure 0006070076
とし、[E]はN行N列の単位行列である。
なお、無効電力出力の初期値Q0を0以外の値としてもよいが、Q0=0とすることによって、式(13)から、状態変数(ベクトル)をΔQ([ΔQ])とし、制約条件を式(27)の線形不等式制約にまとめることができる。
===制御指令値算出部の動作===
以下、図6を適宜参照して、制御指令値算出部14の動作について説明する。
制御指令値算出部14は、式(27)のように定式化された2次計画問題を解き、各集中型SVCの制御指令値を算出する。ここで、制御指令値算出部14に相当する機能(制御指令値算出処理)をプロセッサに実現させるためのプログラムの動作を図6に示す。
制御指令値算出処理が開始されると(S21)、まず、2次計画問題のパラメータを設定する(S22)。具体的には、感度係数算出処理によって作成された感度行列[K]および[K’]や、受信した、または記憶している系統情報SIに基づいて、式(27)における行列[C],[D],[F],[G]を決定する。そして、決定された行列[C],[D],[F],[G]を式(27)に当てはめたうえで、定式化された2次計画問題を解き、最適解、すなわち、各集中型SVCの無効電力Q(=ΔQ)の最適値を求める(S23)。
ここで、2次計画問題を解いた結果、式(27)の制約条件を満たす解が存在する場合(S24:YES)には、無効電力Qの最適解に基づいて、各集中型SVCの目標電圧Vrefの指令値を算出し(S25)、制御指令値算出処理を終了する(S27)。具体的には、例えば図5に示すように、式(8)の1次関数を用いて、集中型SVCの無効電力Qを最適値Qsvcとした場合の接続ノード電圧Vsvcを求め、式(1)の制御特性を用いて、Q=Qsvc、V=Vsvcとした場合の目標電圧Vrefを指令値として算出する。すなわち、式(1)から、
Figure 0006070076
となり、さらに、Q=Qsvc、V=Vsvcとすると、
Figure 0006070076
のように目標電圧Vrefが求まる。
一方、式(27)の制約条件を満たす解が存在しない場合(S24:NO)には、直前の制御周期における目標電圧Vrefの指令値を維持し(S26)、制御指令値算出処理を終了する(S27)。なお、S26の例外処理として、許容電圧範囲の中央値(例えば101V)を目標電圧Vrefの指令値としてもよい。
このようにして、2次計画問題を解くことによって、最適な制御指令値を算出している。そして、算出された制御指令値は、通信部11から各集中型SVCに送信される。特に、本実施形態では、制御指令値として目標電圧Vrefの指令値を算出しており、各集中型SVCは、当該指令値に応じて、目標電圧Vrefを変更することによって、電圧を調整する。
===電圧制御装置の他の構成例===
上記実施形態では、各ノード電圧初期値V0と各ノード電圧V1との電圧差δVを所定値δQで除算して各ノード電圧の感度係数kを算出しているが、これに限定されるものではない。例えば、潮流計算手法としてニュートン・ラフソン(Newton-Raphson)法を用いる場合には、潮流計算の過程で算出されるヤコビ行列(Jacobian matrix)の逆行列[J]−1から感度係数を算出し、感度行列を作成することもできる。また、例えば、実測に基づいて感度係数を算出することもできる。ここで、潮流計算部12aおよび感度係数算出部13aに代えて、ニュートン・ラフソン法を用いて潮流計算を行う潮流計算部12b、およびヤコビ行列の逆行列[J]−1から感度係数を算出する感度係数算出部13bを備えた電圧制御装置の構成を図7に示す。
図7に示されている電圧制御装置10bにおいて、潮流計算部12bは、通信部11から入力される系統情報SIに基づいて潮流計算を行い、配電系統の各ノード電圧Vのほか、少なくともヤコビ行列の逆行列[J]−1を求め、当該ヤコビ行列の逆行列[J]−1は、感度係数算出部13bに入力されている。ここで、潮流計算部12bの潮流計算処理および感度係数算出部13bの感度係数算出処理をプロセッサに実現させるためのプログラムの動作を図8に示す。
潮流計算処理および感度係数算出処理が開始されると(S11)、まず、各SVC(各集中型SVCおよび各自律型SVC)の無効電力出力Qを所定の初期値Q0=0とした場合の潮流計算結果を取得し、特に、当該潮流計算の過程で算出されたヤコビ行列の逆行列[J]−1を取得する(S12b)。
次に、ヤコビ行列の逆行列[J]−1から各SVCに対する感度係数(各集中型SVCに対する感度係数kmnおよび各自律型SVCに対する感度係数k’mn’)を算出する(S15b)。具体的には、ヤコビ行列の逆行列[J]−1の要素のうち、各SVCの接続ノードに対応する要素に基づいて、各集中型SVC(自律型SVC)の無効電力出力の変化量に対する各ノード電圧の変化量を示す感度係数kmn(k’mn’)を算出する。ここで、ヤコビ行列の逆行列[J]−1から各SVCに対する感度係数を算出する方法について、具体例を挙げて説明する。
ニュートン・ラフソン法による潮流計算では、
Figure 0006070076
で示される電力方程式を、
Figure 0006070076
のように、各ノード電圧の変化量ΔV(行列[ΔV])と各ノードにおける電力ミスマッチ(行列[ΔW])との関係式に変形し、得られた関係式(32)を解くことで、解である各ノード電圧V(行列[V])を求める。なお、式(31)において、Iはノードkに流入する電流、Ykjはノードkからノードjに対するアドミタンス([Y]はアドミタンス行列)、V(V)はノードj(k)の電圧、Sはノードkの電力、*は共役複素数を示す。また、電力ミスマッチ行列[ΔW]は、
Figure 0006070076
で示される。ここで、ΔPは各ノードにおける有効電力の変化量、ΔQは各ノードにおける無効電力の変化量を示す。
図9は、式(32)を直交座標系で表現した場合のヤコビ行列の逆行列[J]−1の概略構造を示している。なお、図9においては、全ノード数M=5とし、ΔEおよびΔF(1≦m≦M=5)は、それぞれ各ノード電圧の変化量ΔVの実部および虚部を示している。図9に示す構造から明らかなように、ヤコビ行列の逆行列[J]−1は、各ノードmにおける電力ミスマッチ(有効電力および無効電力の変化量)に対する電圧の変化量を示している。
ここで、ノード(m=3)にSVC(n=1)が接続され、ノード(m=5)にSVC(n=2)が接続されているものとする。この場合、SVC(n=1)の接続ノード(m=3)に対応する要素(10行2列)のうち、(rm1,im1)で示される列ベクトルは、SVC(n=1)の無効電力の変化量に対する各ノード電圧の変化量を示す。したがって、当該列ベクトルから、SVC(n=1)に対する感度係数km1(k’m1)を算出することができる。同様に、SVC(n=2)の接続ノード(m=5)に対応する要素のうち、(rm2,im2)で示される列ベクトルから、SVC(n=2)に対する感度係数km2(k’m2)を算出することができる。なお、rmnおよびimnは、それぞれ感度係数kmn(k’mn’)の実部および虚部を示す。
図10は、式(32)を極座標系で表現した場合のヤコビ行列の逆行列[J]−1の概略構造を示している。なお、図10においては、全ノード数M=5とし、Δ|V|およびΔθ(1≦m≦M=5)は、それぞれ各ノード電圧の変化量ΔVの絶対値および位相角を示している。図9の場合と同様に、SVC(n=1)の接続ノード(m=3)に対応する要素のうち、(vm1,tm1)で示される列ベクトルから、SVC(n=1)に対する感度係数km1(k’m1)を算出することができる。また、SVC(n=2)の接続ノード(m=5)に対応する要素のうち、(vm2,tm2)で示される列ベクトルから、SVC(n=2)に対する感度係数km2(k’m2)を算出することができる。なお、vmnおよびtmnは、それぞれ感度係数kmn(k’mn’)の絶対値および位相角を示す。
このようにして、潮流計算手法としてニュートン・ラフソン法を用いる場合には、潮流計算の過程で算出されるヤコビ行列の逆行列[J]−1から容易に感度係数を算出し、感度行列を作成することができる。そして、各SVCに対する感度係数を上記の式(2)および式(3)のように並べ、集中型SVCの感度行列[K]および自律型SVCの感度行列[K’]を作成して(S16)、潮流計算処理および感度係数算出処理を終了する(S17)。
前述したように、電圧制御装置10aにおいて、各SVC(各集中型SVCおよび各自律型SVC)の無効電力出力Q=Q0(=0)とした場合の各ノード電圧初期値V0と、1つの対象SVC(集中型SVCまたは自律型SVC)の無効電力出力Q=Q0+δQとした場合の各ノード電圧V1との電圧差δVを所定値δQで除算した感度係数k(=δV/δQ)をSVCごとに算出し、各SVCにおける無効電力出力Qと接続ノード電圧Vとの関係を、感度係数Kを傾きとする1次関数で近似して、各集中型SVCの無効電力出力を解とする数理計画問題を解くことによって、各集中型SVCの最適な制御指令値を算出して遠隔制御し、集中型SVCと自律型SVCとが混在している配電系統においても適正な電圧を維持することができる。
また、数理計画問題として、各集中型SVCの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題を解くことによって、ロスを低減し、電圧変動を抑制するための補償余力を確保しつつ、配電系統の各ノード電圧を適正な範囲内に維持することができる。
また、2次計画問題における各自律型SVCの無効電力出力および各ノード電圧に関する制約条件は、感度係数Kを傾きとする1次関数を用いて、各集中型SVCの無効電力出力に関する制約条件に変換することによって、制約条件を状態変数(ベクトル)に関する線形不等式制約にまとめることができる。
また、感度係数Kを傾きとする1次関数および集中型SVCの電圧制御領域における制御特性を用いて、各集中型SVCの無効電力Qの最適解から目標電圧Vrefの指令値を算出することによって、各集中型SVCは、当該指令値に応じて目標電圧Vrefを変更し、配電系統の電圧を調整することができる。
また、電圧制御装置10aと、1つ以上の集中型SVCおよび1つ以上の自律型SVCとからなる電圧制御システムにおいて、各集中型SVCの無効電力出力を解とする数理計画問題を解いて算出された制御指令値を各集中型SVCに送信することによって、配電系統の各ノード電圧を適正な範囲内に維持することができる。
また、電圧制御装置10aのプロセッサに、潮流計算処理、感度係数算出処理、および制御指令値算出処理を実行させる電圧制御プログラムにおいて、1つの対象SVCの無効電力出力Qを初期値Q0から微小な所定値δQだけ変化させて、SVCごとに各ノード電圧の感度係数kを算出し、各SVCにおける無効電力出力Qと接続ノード電圧Vとの関係を、感度係数Kを傾きとする1次関数で近似して、各集中型SVCの無効電力出力を解とする数理計画問題を解くことによって、各集中型SVCの最適な制御指令値を算出して遠隔制御し、集中型SVCと自律型SVCとが混在している配電系統においても適正な電圧を維持することができる。
また、1つの対象SVCの無効電力出力Qを初期値Q0から微小な所定値δQだけ変化させて、SVCごとに各ノード電圧の感度係数kを算出し、各SVCにおける無効電力出力Qと接続ノード電圧Vとの関係を、感度係数Kを傾きとする1次関数で近似して、各集中型SVCの無効電力出力を解とする数理計画問題を解き、最適な制御指令値を算出して各集中型SVCに送信することによって、集中型SVCと自律型SVCとが混在している配電系統においても適正な電圧を維持することができる。
また、潮流計算手法としてニュートン・ラフソン法を用いることによって、潮流計算の過程で算出されるヤコビ行列の逆行列[J]−1の要素のうち、各SVCの接続ノードに対応する要素に基づいて、各集中型SVC(自律型SVC)に対する感度係数kmn(k’mn’)を容易に算出することができる。
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
1 配電系統監視制御装置
2 LRT(負荷時タップ切換変圧器)
3 蓄電池
4a 集中型SVR(自動電圧調整器)
4b 自律型SVR(自動電圧調整器)
5a 集中型SVC(静止型無効電力補償装置)
5b 自律型SVC(静止型無効電力補償装置)
6a〜6c センサ
7a〜7c 柱上変圧器
8a〜8e 太陽電池モジュール(分散型電源)
9 通信線
10a、10b 電圧制御装置
11 通信部
12a、12b 潮流計算部
13a、13b 感度係数算出部
14 制御指令値算出部

Claims (9)

  1. 遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統の電圧制御装置であって、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧を求める潮流計算部と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を所定の初期値とした場合の各ノード電圧と、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のうちの1つの無効電力出力を前記初期値から所定値だけ変化させた場合の各ノード電圧との電圧差を算出し、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置ごとに、前記電圧差を前記所定値で除算した感度係数を算出する感度係数算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出する制御指令値算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信する通信部と、
    を有することを特徴とする電圧制御装置。
  2. 遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統の電圧制御装置であって、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧およびヤコビ行列の逆行列を求める潮流計算部と、
    前記ヤコビ行列の逆行列の要素のうち、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの接続ノードに対応する要素に基づいて、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の変化量に対する各ノード電圧の変化量を示す感度係数を算出する感度係数算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出する制御指令値算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信する通信部と、
    を有することを特徴とする電圧制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電圧制御装置であって、
    前記制御指令値算出部は、前記1次関数および前記集中型無効電力調整装置の制御特性に基づいて、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの目標電圧の指令値を算出することを特徴とする電圧制御装置。
  4. 配電系統の電圧制御システムであって、
    前記配電系統に設置された、遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、
    前記配電系統に設置された、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置と、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに制御指令値を送信して、前記配電系統の電圧を制御する電圧制御装置と、
    を備え、
    前記電圧制御装置は、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧を求める潮流計算部と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を所定の初期値とした場合の各ノード電圧と、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のうちの1つの無効電力出力を前記初期値から所定値だけ変化させた場合の各ノード電圧との電圧差を算出し、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置ごとに、前記電圧差を前記所定値で除算した感度係数を算出する感度係数算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出する制御指令値算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信する通信部と、
    を有することを特徴とする電圧制御システム。
  5. 配電系統の電圧制御システムであって、
    前記配電系統に設置された、遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、
    前記配電系統に設置された、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置と、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに制御指令値を送信して、前記配電系統の電圧を制御する電圧制御装置と、
    を備え、
    前記電圧制御装置は、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧およびヤコビ行列の逆行列を求める潮流計算部と、
    前記ヤコビ行列の逆行列の要素のうち、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの接続ノードに対応する要素に基づいて、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の変化量に対する各ノード電圧の変化量を示す感度係数を算出する感度係数算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出する制御指令値算出部と、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信する通信部と、
    を有することを特徴とする電圧制御システム。
  6. 遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統において、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに制御指令値を送信して、前記配電系統の電圧を制御する電圧制御装置のプロセッサに、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧を求める潮流計算処理と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を所定の初期値とした場合の各ノード電圧と、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のうちの1つの無効電力出力を前記初期値から所定値だけ変化させた場合の各ノード電圧との電圧差を算出し、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置ごとに、前記電圧差を前記所定値で除算した感度係数を算出する感度係数算出処理と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの前記制御指令値を算出する制御指令値算出処理と、
    を実行させることを特徴とする電圧制御プログラム。
  7. 遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統において、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに制御指令値を送信して、前記配電系統の電圧を制御する電圧制御装置のプロセッサに、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧およびヤコビ行列の逆行列を求める潮流計算処理と、
    前記ヤコビ行列の逆行列の要素のうち、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの接続ノードに対応する要素に基づいて、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の変化量に対する各ノード電圧の変化量を示す感度係数を算出する感度係数算出処理と、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの前記制御指令値を算出する制御指令値算出処理と、
    を実行させることを特徴とする電圧制御プログラム。
  8. 遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統の電圧制御方法であって、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を所定の初期値とした場合の各ノード電圧を各第1ノード電圧として求め、
    前記系統情報に基づいて潮流計算を行い、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のうちの1つの無効電力出力を前記初期値から所定値だけ変化させた場合の各ノード電圧を各第2ノード電圧として求め、
    前記各第1ノード電圧と前記各第2ノード電圧との電圧差を算出し、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置ごとに、前記電圧差を前記所定値で除算した感度係数を算出し、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出し、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信することを特徴とする電圧制御方法。
  9. 遠隔制御の対象である1つ以上の集中型無効電力調整装置と、遠隔制御の対象でない1つ以上の自律型無効電力調整装置とが設置された配電系統の電圧制御方法であって、
    前記配電系統の状態を示す系統情報に基づいて潮流計算を行い、少なくとも前記配電系統の各ノード電圧およびヤコビ行列の逆行列を求め、
    前記ヤコビ行列の逆行列の要素のうち、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの接続ノードに対応する要素に基づいて、前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の変化量に対する各ノード電圧の変化量を示す感度係数を算出し、
    前記集中型無効電力調整装置および前記自律型無効電力調整装置のそれぞれにおける無効電力出力と接続ノード電圧との関係を、前記感度係数を傾きとする1次関数で近似し、前記1次関数を用いて、前記自律型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件および前記各ノード電圧に関する制約条件を、いずれも前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力に関する制約条件に変換し、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力を解とする数理計画問題を、当該変換した制約条件の下で、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの無効電力出力の2乗和の最小化を目的関数として定式化された2次計画問題として解き、前記集中型無効電力調整装置のそれぞれの制御指令値を算出し、
    前記集中型無効電力調整装置のそれぞれに前記制御指令値を送信することを特徴とする電圧制御方法。
JP2012240781A 2012-10-31 2012-10-31 配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法 Active JP6070076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240781A JP6070076B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240781A JP6070076B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090651A JP2014090651A (ja) 2014-05-15
JP6070076B2 true JP6070076B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50792075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240781A Active JP6070076B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI773450B (zh) * 2020-08-05 2022-08-01 日商三菱電機股份有限公司 分散電源管理裝置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3374838B1 (en) * 2015-11-09 2020-08-05 ABB Schweiz AG Power distribution system
JP6848234B2 (ja) * 2016-07-12 2021-03-24 富士電機株式会社 電圧監視制御装置
JP6751335B2 (ja) * 2016-11-07 2020-09-02 中国電力株式会社 系統電圧調整システム、系統電圧調整方法、及びプログラム
JP6894724B2 (ja) * 2017-03-08 2021-06-30 三菱重工業株式会社 電力設備計画方法、電力設備製造方法、電力設備計画装置およびプログラム
CN108539753B (zh) * 2018-03-23 2021-07-13 国电南瑞科技股份有限公司 网省协调新能源场站动态无功储备目标分配方法
KR102226008B1 (ko) * 2019-05-29 2021-03-10 한전케이디엔주식회사 전력 계통의 전압을 제어하기 위한 장치 및 그 방법
CN110676837B (zh) * 2019-08-16 2021-07-13 广东电网有限责任公司 考虑分布式计算框架的配电系统电压功率灵敏度计算方法
US11404907B2 (en) 2019-11-25 2022-08-02 Hitachi Energy Switzerland Ag Distributed voltage control for power networks
CN112072667B (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 国网青海省电力公司果洛供电公司 一种配电低压补偿设备优化配置方法及设备
CN113541146B (zh) * 2021-06-21 2023-08-15 国网山东省电力公司鱼台县供电公司 计及分布式电源的电力系统潮流计算优化方法
CN113872238B (zh) * 2021-09-26 2024-01-30 国网江苏省电力有限公司 一种电力系统自动电压控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN114629165A (zh) * 2022-03-14 2022-06-14 新疆大学 一种光储电站群参与电网稳定控制的功率分配方法
CN116093962B (zh) * 2023-04-11 2023-07-07 国网山西省电力公司运城供电公司 一种基于双指令的新能源电场自动电压控制方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937379B2 (ja) * 1990-01-18 1999-08-23 東京電力株式会社 電力系統監視制御システム
JPH04275026A (ja) * 1991-02-27 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 電圧無効電力制御方法及び電圧無効電力制御装置
JP4058279B2 (ja) * 2002-03-04 2008-03-05 株式会社東芝 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JP2008278658A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 配電系統監視制御システムと方法、およびプログラム
JP5618294B2 (ja) * 2010-10-13 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 高圧・低圧配電系統電圧調節システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI773450B (zh) * 2020-08-05 2022-08-01 日商三菱電機股份有限公司 分散電源管理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014090651A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070076B2 (ja) 配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法
DK178459B1 (en) System og fremgangsmåde til spændingsstyring af vindgeneratorer
US9606554B2 (en) Voltage adjustment device for power distribution system, voltage adjusting method, and power control system
JP5933857B1 (ja) 電圧制御装置および電圧計測装置
US9318988B2 (en) System and method for voltage control of wind generators
Jiao et al. Distributed coordinated voltage control for distribution networks with DG and OLTC based on MPC and gradient projection
JP4654416B2 (ja) 配電系統電圧調節システム
WO2017086099A1 (ja) 電圧・無効電力制御装置、方法、および電圧・無効電力制御システム
US9600003B2 (en) Power-distribution-system voltage control system
WO2012114582A1 (ja) 電圧制御装置
JP2008278658A (ja) 配電系統監視制御システムと方法、およびプログラム
WO2015022746A1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧制御装置
WO2016140034A1 (ja) 配電系統の電圧調整装置および電圧調整方法
JP6618659B1 (ja) 電力変換システム及びその管理装置、並びに、分散電源装置
JP6478588B2 (ja) 電圧制御装置および電圧計測装置
JP6213095B2 (ja) 配電系統の電圧制御装置、電圧制御システム、電圧制御プログラムおよび電圧制御方法
JP6049557B2 (ja) 配電系統の電圧制御方法
JP5611138B2 (ja) 電圧制御装置
WO2016020995A1 (ja) 電力系統の制御装置および電力系統の制御方法
CN108462183B (zh) 一种串联补偿设备的线路电压控制装置
JP2013183476A (ja) 配電線の電圧調整方法および電圧調整器
JP7160747B2 (ja) 発電機の制御状態決定装置及び方法
JP2022079817A (ja) 集中電圧制御装置、集中電圧制御装置の通信周期決定方法、集中電圧制御システム、分散電源システム
Chaudhuri et al. Optimum Design of UPFC Controllers Using GEA: Decoupled Real & Reactive Power Flow and Damping Controllers
JP2013207880A (ja) 電力系統の電圧無効電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250