JP6068181B2 - 基板の反転装置、反転方法及び基板の処理装置 - Google Patents

基板の反転装置、反転方法及び基板の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6068181B2
JP6068181B2 JP2013029270A JP2013029270A JP6068181B2 JP 6068181 B2 JP6068181 B2 JP 6068181B2 JP 2013029270 A JP2013029270 A JP 2013029270A JP 2013029270 A JP2013029270 A JP 2013029270A JP 6068181 B2 JP6068181 B2 JP 6068181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support member
pair
rotating body
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013029270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191844A (ja
JP2013191844A5 (ja
Inventor
古矢 正明
正明 古矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2013029270A priority Critical patent/JP6068181B2/ja
Publication of JP2013191844A publication Critical patent/JP2013191844A/ja
Publication of JP2013191844A5 publication Critical patent/JP2013191844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068181B2 publication Critical patent/JP6068181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67796Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations with angular orientation of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

この発明は基板の反転装置、反転方法及びその反転装置が用いられた基板の処理装置に関する。
半導体ウェーハ、液晶表示装置用のガラス基板、あるいは光ディスク用ガラス基板等の基板は処理装置によって種々の処理が行なわれる。例えば、基板の一方の面に回路パターンを形成した時、その基板は回路パターンが形成された一方の面だけでなく、他方の面にも汚れ等が付着残留するから、一方の面を洗浄した後、他方の面も洗浄するということが行なわれている。
基板の一方の面と他方の面を洗浄処理する処理装置には、上記基板の一方の面を洗浄処理する第1の処理部と、第1の処理部で一方の面が洗浄された基板の他方の面を洗浄処理する第2の処理部を備えたものがある。
上記処理装置における第1の処理部と第2の処理部に対する基板の出し入れは、ロボットによって行なわれる。すなわち、上記第1の処理部で一方の面が洗浄処理された基板は上記ロボットによって取り出されて反転装置に供給され、ここで基板の上下面が反転させられた後、その基板は上記ロボットによって上記反転装置から取り出されて上記第2の処理部に供給され、ここで上記基板の他方の面が洗浄処理されるようになっている。
従来、上記反転装置としては、ロータリアクチュエータによって回転駆動される固定板を有する。この固定板の一方の面と他方の面には、基板を支持する支持ピンが突設されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
上記固定板の一方の面側には、この固定板の一方の面に対して接離する方向に駆動される第1の可動板が設けられ、上記固定板の他方の面側には、この固定板の他方の面に対して接離する方向に駆動される第2の可動板が設けられている。上記第1の可動板における、上記固定板の一方の面に対向する面、そして第2の可動板における、上記固定板の他方の面に対向する面のそれぞれには、上記固定板の一方の面と他方の面に設けられた支持ピンとで上記基板を支持する支持ピンが突設されている。
つまり、上記構成の反転装置では、上記固定板の一方の面と上記第1の可動板によって保持された基板と、上記固定板の他方の面と上記第2の可動板によって保持された基板を一度に反転させることができるようになっている。
特開2008−166368号公報
ところで、上記構成の反転装置によって基板を反転させる場合、上記基板は、上記固定板の上下両面、上記第1の可動板、第2の可動板にそれぞれ設けられた、支持ピンによって保持された状態で上記固定板とともに回転させられる。
しかしながら、このような構成によると、上記固定板とともに、第1の可動板及び第2の可動板を一体的に回転させたとき、基板の角度が水平から90度に近づくにつれて基板と支持ピンとの間に滑りが生じ、基板がずれ動いたり、落下する虞がある。
基板が支持ピンに対してずれ動くと、基板の位置決め状態が損なわれたり、基板の板面、特に回路パターンが形成されたデバイス面に傷を付けるということがあり、落下した場合には基板が破損する虞がある。
基板が支持ピンに対してずれ動くのを防止するためには、支持ピンを基板の板面に強く圧接させて基板を支持することが考えられる。しかしながら、支持ピンを基板の板面に強く圧接させのでは、基板に局部的な大きな応力が加わることになるから、支持ピンが基板を傷つけたり、損傷させることになり、好ましくないということがある。
この発明は、基板を反転させるときに、基板に局部的な応力を加えることなく、基板がずれ動くことを防止することができるようにした、基板の反転装置、反転方法及びその反転装置を用いた処理装置を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の基板の反転装置、反転方法及びその反転装置を用いた処理装置は次のように構成されている。
(1)回転駆動源によって回転駆動される回転体と、上記回転体に設けられ、この回転体の回転軸方向に沿って所定間隔で離間対向して配置され第1の駆動手段によって接離する方向に駆動される一対の第1の可動支持体と、上記一対の第1の可動支持体の対向する面にそれぞれ設けられ先端部によって上記基板の一方の面の所定方向の両端部を支持する第1の支持部材と、上記回転体に設けられ、上記回転体の回転軸方向に沿って所定間隔で離間対向し、かつ上記第1の可動支持体と干渉しない状態で配置されて第2の駆動手段によって接離する方向に駆動される一対の第2の可動支持体と、上記一対の第2の可動支持体の対向する面に上記回転軸方向にそれぞれ設けられ一対の上記第2の可動支持体が接近方向に駆動されたときに先端部が上記第1の支持部材によって一方の面の所定方向の両端部が支持された上記基板の他方の面の上記所定方向の両端部に対向する第2の支持部材と、上記回転体に設けられ、上記回転体の回転軸方向に沿って所定間隔で離間対向し、かつ上記第1、第2の可動支持体と干渉しない状態で配置されて第3の駆動手段によって接離する方向に駆動される一対の第3の可動支持体と、上記一対の第3の可動支持体の対向する面にそれぞれ設けられ、一対の上記第3の可動支持体が互いに接近する方向に駆動されることで、上記回転駆動源によって上記回転体を180度回転させ上記第1の支持部材に支持された基板を反転させて上記第2の支持部材によって支持するときに上記基板の上記所定方向の両端部の外周面に接近する方向に移動して上記基板が上記第1、第2の支持部材の間でずれ動くのを阻止す抜出防止部材とを具備した。
(2)基板の一方の面の所定方向の両端部を、接離する方向に駆動可能に設けられた左右一対の第1の支持部材によって支持する工程と、上記一対の第1の支持部材によって一方の面の所定方向の両端部が支持された上記基板の他方の面の上記所定方向の両端部に、接離する方向に駆動可能に設けられた左右一対の第2の支持部材を対向位置させる工程と、上記基板の上記所定方向の両端部の外周面向けて、上記基板が上記第1の支持部材と第2の支持部材の間でずれ動くのを防止する抜出防止部材を接移動させる工程と、上記第1の支持部材、第2の支持部材及び上記抜出防止部材とともに上記基板を180度回転させてこの基板を反転させる工程とを具備した。
(3)基板の一方の面を処理してから、他方の面を処理する基板の処理装置であって、上記基板の一方の面を処理する第1の処理部と、一方の面が処理された基板を反転させる反転装置と、反転された基板の他方の面を処理する第2の処理部を具備し、上記反転装置は(1)記載の構成である。
この発明によれば、基板の反転時、基板に局部的な応力を加えることなく、第1、第2の支持部材と基板間でのずれの発生を防止することができる。
この発明の第1の実施の形態を示す、基板の処理装置の概略的構成を示す平面図。 図1の処理装置に用いられた反転装置が有する第1の支持部材に、基板が支持された状態を示す正面図。 第1の支持部材によって支持された基板の上面に、第2の支持部材を前進させた状態を示す正面図。 図2のQ−Q線に沿って一部断面した反転装置の平面図。 反転装置の回転体を図3に示す状態から180度回転させることで基板を反転させた状態の正面図。 図5Aに示す状態で、基板の上面側に位置する第2の支持部材を離反する方向である、後退方向に駆動した状態を示す反転装置の正面図。 反転装置に組み込まれた第1,第2,第3の可動支持体、第1,第2の支持部材を分解して示す斜視図。 反転装置が有する第1の支持部材によって基板を支持してから、第2の支持部材と抜出防止部材を接近方向である前進方向に駆動する状態を、順次示した回転体の一端部の斜視図。 反転装置が有する第1の支持部材によって基板を支持してから、第2の支持部材と抜出防止部材を接近方向である前進方向に駆動する状態を、順次示した回転体の一端部の斜視図。 反転装置が有する第1の支持部材によって基板を支持してから、第2の支持部材と抜出防止部材を接近方向である前進方向に駆動する状態を、順次示した回転体の一端部の斜視図。 図7Cに示す状態から回転体を180度回転させることで基板を反転させた状態を示す斜視図。 反転された基板の上面側に位置する第2の支持部材を離反方向である、後退方向に駆動した状態を示す斜視図。 この発明の第2の実施の形態を示し、第1の支持部材によって基板を支持した状態を示す、回転体の一端部の斜視図、 第1の支持部材によって支持された基板に対して第2の支持部材と脱落防止部材とを接近方向である、前進方向へ駆動した状態を示す斜視図。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1乃至図8Bはこの発明の第1の実施の形態を示す。なお、これらの図において、図中矢印XYZは互いに直交する三方向を示し、矢印XYは水平方向、矢印Zは鉛直方向を示している。図1は半導体ウェーハ等の基板Wの処理装置1を示す平面図であって、この処理装置1は本体2を備えている。この本体2のX方向(図1における左右方向)の一側には、基板Wの供給部が設けられる。この実施の形態では、4つの収納ケース3が上記X方向とは直交する幅方向(図1における上下方向)に沿って一列に配置されている。各収納ケース3は、複数の基板Wを上下方向に所定間隔で収納保持する。
上記本体2のX方向一端部の、上記収納ケース3と対向する部位には、上記本体2の幅方向に沿ってガイドレール5が設けられている。このガイドレール5には、回転方向に360度の範囲で駆動される第1のロボット4が上記ガイドレール5に沿って駆動可能に配置されている。この第1のロボット4は伸縮方向に駆動される第1のアーム4aと第2のアーム4bを有する。両アーム4aと4bは、上記収納ケース3に上下方向に所定間隔で収容された基板Wの間隔と同じ間隔で上下方向に設けられている。
したがって、上記第1のロボット4が1つの収納ケース3に対向する位置に位置決めされた状態で、2つのアーム4a,4bを用いて収納ケース3から未処理の2枚の基板Wを同時に取り出したり、一方のアーム4aによって収納ケース3から未処理の基板Wを取り出しながら、他方のアーム4bに保持された、後述するように洗浄処理された基板Wを上記収納ケース3に格納する等のことができるようになっている。なお、2つのアーム4a,4bの使用方法は種々選択することが可能である。
上記本体2内の上記第1のロボット4が配置された箇所よりもX方向の他端側のY方向一端側には、一対の第1の処理部8が並んで配置され、この第1の処理部8と対向するY方向の他端側には一対の第2の処理部9が並んで配置されている。
この実施の形態では、上記第1の処理部8は未処理の基板Wのデバイス面である一方の面を洗浄処理し、上記第2の処理部9は上記第1の処理部8で一方の面が洗浄処理された基板Wの他方の面を洗浄処理するようになっている。
上記一対の第1の処理部8と第2の処理部9との間には周方向に360度の範囲で回転駆動される第2のロボット11が設けられている。この第2のロボット11には上記第1のロボット4と同様、上下方向に所定の間隔で離間し、かつ伸縮方向に駆動される第1のアーム11aと第2のアーム11bが設けられている。
上記第1の処理部8と第2の処理部9の間で、しかも上記第1のロボット4と第2のロボット11との間の部分には、反転装置12が配置されている。この反転装置12には、後述するように上記収納ケース3から上記第1のロボット4によって取り出された未処理の基板Wが供給される。
上記反転装置12に供給された未処理の基板Wは、上記第2のロボット11によって取り出されて上記第1の処理部8に供給される。上記第1の処理部8で一方の面が処理された基板Wは、上記第2のロボット11によって取り出され、上記反転装置12に供給される。
一方の面が処理された基板Wが上記反転装置12に所定枚数供給されると、この反転装置12が作動して後述するように基板Wをその上下面が逆になるよう180度回転させる。つまり、基板Wを反転させる。
上記反転装置12によって反転させられた基板Wは、上記第2のロボット11によって取り出されて上記第2の処理部9に供給され、ここで上記基板Wの他方の面が処理される。
上記第2の処理部9で処理された基板Wは、上記第2のロボット11によって取り出されて上記反転装置12に戻される。反転装置12に戻された基板Wは、この反転装置12によって反転させられ、第1の処理部8で処理された面(デバイス面)が上を向く状態とされ後、上記第1のロボット4によって取り出され、上記収納ケース3における未処理の基板Wが取り出された箇所に格納される。
なお、上記第2の処理部9で処理され、そして上記反転装置12に戻された基板Wは、その後、上記反転装置12によって反転させられることなく、上記第1のロボット4によって取り出されて上記収納ケース3に格納される場合もある。また、基板Wの一方の面は処理せずに反転だけさせ、その後、他方の面だけを処理する場合もある。
上記第1、第2のロボット4,11は、上述したように上下方向に所定間隔で離間した第1のアーム4a,11aと第2のアーム4b,11bを有する。そのため、各ロボット4,11は、両面が処理された基板Wを一方のアーム4a,11aで搬送し、未処理の基板Wを他方のアーム4b,11bで搬送することも可能であり、その場合には、両面が処理された基板Wを上側に位置する一方のアーム4a,11aで搬送し、未処理の基板Wを下側に位置する他方のアーム4b,11bで搬送する。
それによって、処理された基板Wが未処理の基板Wから落下する汚れによって汚染されるのを防止することができる。
なお、上記第2のロボット11は、一対の第1の処理部8と第2の処理部9の対向面間において、本体2のX方向におけるほぼ中央に設置されている。それによって、上記第2のロボット11が360度回転することにより、2つの第1の処理部8と2つの第2の処理部9に第1、第2のアーム11a,11bを出し入れできるようになっている。
図2と図3は上記反転装置12の正面図で、図4は図2のQ−Q線に沿う一部断面した反転装置12の平面図である。上記反転装置12は、回転体16を有する。この回転体16は、図2と図3において、下側に位置する第1のベース板17と、この第1のベース板17の上方に上記第1のベース板17とは所定間隔で離間し対向して配置された第2のベース板18、上記第1、第2のベース板17,18のX方向一端を連結した第1の端板19、上記第1、第2のベース板17,18のX方向他端に連結され、上記第1の端板19に比べて長尺な第2の端板21、及び上記第1、第2のベース板17,18のY方向両端側(図4における上下方向)の開口部分を閉塞した一対の側板22(図4参照)によってY方向(所定方向)に対して長尺な箱型状に形成されている。
上記回転体16の上記第2の端板21の外面には、ロータリアクチュエータ等からなる回転駆動源23の駆動軸23aが連結されている。この回転駆動源23は、架台等の固定部24に取り付け固定されている。
したがって、上記回転体16は、図2と図3に示すように第1のベース板17が下方に位置する第1の状態と、図5Aと図5Bに示すように上記第1の状態から180度回転されて上記第1のベース板17が上方に位置する第2の状態との間で回転駆動されるようになっている。
なお、上記回転体16の長さ寸法が大きくなったり、高重量化するような場合には、この回転体16のX方向一端側の第1の端板19を上記第2の端板21と同じ長さにし、この第1の端板19の上記回転駆動源23の駆動軸23aの軸芯と同じ高さ位置を回転可能に支持する構成とすれば、上記回転体16が片持ち状態となって撓むのを防止することができる。
図2と図3には、上記回転体16の回転中心となる回転軸、つまり上記回転駆動源23の駆動軸23aの軸中心をLで示す。上記回転体16の回転軸L方向に沿うX方向の両端部には、図4に示すように上記回転体16のX方向の寸法(図4における上下方向の寸法)の半分よりもわずかに小さな幅寸法を有する一対の第1の可動支持体26と、一対の第2の可動支持体27が上記回転体16の幅方向に対して位置をずらして配置されている。
上記第1の可動支持体26と第2の可動支持体27は、上記回転軸Lに対して直交する方向、つまり上記回転体16の第2のベース板18の板面に対して直交する方向に、しかも下端を除く部分が上記第2のベース板18の上方に突出するよう配置されている。
上記一対の第1の可動支持体26は、上記第1のベース板17の上面に配置された第1の駆動手段としての一対の第1のシリンダ28のロッド28aに連結され、これら第1のシリンダ28によって互いに接離する方向に駆動されるようになっている。
上記一対の第2の可動支持体27は、上記第1のベース板17の上面に上記第1のシリンダ28と並設された第2の駆動手段としての一対の第2のシリンダ39のロッド29aに連結され、これら第2のシリンダ29によって互いに接離する方向に、しかも上記第1の可動支持体26に干渉しないよう駆動されるようになっている。
図6は、第1,第2,第3の可動支持体26,27,34及び第1,第2の支持部材31,32を分解して示す斜視図である。
なお、上記第1、第2の可動支持体26,27は、下端部を上記第2のベース板18に形成された長孔18aからこの第2のベース板18の下面側に突出させ、その突出端部に第1、第2のシリンダ28,29のロッド28a,29aが連結されている。
さらに、上記第1、第2の可動支持体26,27は、長孔18aによって上記第2のベース板18に移動可能に支持される。それによって、上記第1、第2の可動支持体26,27は、上記第1、第2のシリンダ28,29によって接離する方向に円滑に駆動されるようになっている。
上記一対の第1の可動支持体26の内面、つまり互いに対向する面には、先端が上記基板Wの外周面と同じ円弧形状に形成された、複数(この実施の形態では5つ)の第1の支持部材31が基端を連結して上下方向に設けられている。
5つの第1の支持部材31は、上記収納ケース3に収容された基板Wの上下方向の間隔と同じ間隔で設けられていて、その円弧形状の先端部の上面は、先端から基端側に向かって次第に厚くなる第1のテーパ面31aに形成されている。上記基板WのY方向における両端部の一方の面である下面は、上記第1のテーパ面31aによって端縁が線接触した状態で支持される。
上記一対の第2の可動支持体27の内面、つまり互いに対向する面には、先端が上記基板Wの外周面と同じ円弧形状に形成された、複数(この実施の形態では5つ)の第2の支持部材32が基端を連結して上下方向に設けられている。
5つの上記第2の支持部材32は、上記収納ケース3に収容された基板Wの上下方向の間隔と同じ間隔で設けられていて、先端部の下面が基端側に向かって次第に厚くなる第2のテーパ面32aに形成されている。
上記第2の支持部材32は、上記第1の支持部材31に支持された上記第1の上記基板Wの上面よりもわずかに上方に位置する高さで上記第2の可動支持体27にその基端が連結固定されている。
図2は一対の第1の可動支持体26が第1のシリンダ28によって接近方向に駆動され、一対の第2の可動支持体27が離反方向に位置する状態を示している。一対の第1の可動支持体26が接近方向に駆動された状態では、各第1の可動支持体26に設けられた対向する高さにある一対の第1の支持部材31の第1のテーパ面31aによって、上記基板WはそのY方向の両端部の端縁が線接触させた状態で支持される。
その状態で、上記一対の第2の可動支持体27が第2のシリンダ29によって接近方向に駆動されると、図3に示すように、上記第2の支持部材32の第2のテーパ面32aが、上記基板WにおけるY方向両端部の部分、つまり上記第1の支持部材31の第1のテーパ面31aによって支持された部分の上方にわずかな間隔を有して対向するか、若しくは上記第2のテーパ面32aが、基板WのY方向の両端部の端縁に接触するようになっている。
上記第1の支持部材31の基端側は、図4に示すようにY方向における第2の可動支持体27側の部分に階段状の切り欠き部31bが形成されている。上記第2の支持部材32の基端側は、図4に示すようにY方向における第1の可動支持体26側の部分に階段状の切り欠き部32bが形成されている。
上記回転体16には、回転軸Lに沿うY方向の両端部に、一対の第3の可動支持体34が配置されている。この第3の可動支持体34は、上記回転体16の上記第1のベース板17を除く部分を内部に収容する矩形枠状に形成されていて、Y方向に沿って移動可能に設けられている。
上記一対の第3の可動支持体34における上記第2のベース板18の下面側に位置する下端部には、上記第2のベース板18の下面に設けられた第3の駆動手段としての第3のシリンダ35のロッド35aが連結されている。
それによって、一対の第3の可動支持体34は上記第1、第2の可動支持体26,27に干渉しない状態で、上記第3のシリンダ35によって接離する方向に駆動されるようになっている。つまり、第1乃至第3の可動支持体26,27,34は互いに干渉し合うことなく接離する方向に駆動可能に設けられている。
なお、上記第3の可動支持体34は、上記第2のベース板18に対して長孔18aによって移動可能に支持されている。それによって、上記第3の可動支持体34が上記第3のシリンダ35によって駆動されたとき、接離する方向に対する移動が円滑に行なわれるようになっている。
上記一対の第3の可動体34の互いに対向する面には、図4、図7に示すように、上記第1、第2の支持部材31,32の両側に位置する一対の抜出防止部材36が、上記第1の支持部材31によって支持された上記基板Wの外周面と同じ高さで設けられている。
各抜出防止部材36の先端面は、図4に示すように、上記基板Wの外周面と同じ曲率の円弧状に形成されていて、一対の第3の可動体34が上記第3のシリンダ35によって接近方向に駆動されると、上記抜出防止部材36の先端面は、上記基板Wの外周面に当接するようになっている。なおこの実施の形態において、上記基板Wに対する上記抜出防止部材36の先端面の当接箇所は、上記基板WのY方向両端部における、上記第1の支持部材31と第2の支持部材32が対向する部位の両側に位置する外周面である。
そのため、その状態で上記回転体16が上記回転駆動源23によって回転駆動されると、上記第1の支持部材31の第1のテーパ面31aによって支持された基板Wの端縁がずれ動くのが上記抜出防止部材36によって阻止された状態で、上記回転体16と一体的に回転するようになっている。
上記抜出防止部材36は基板Wを保持するという機能だけでなく、第1、第2のロボット4,11が上記基板Wを取り出すことができる位置に上記基板Wを位置決めするという機能もある。
また、一対の抜出防止部材36がともに基板Wの外周面に当接する必要はなく、一方の抜出防止部材36だけが基板Wの外周面に当接して、その基板Wの位置出し(センタリング)を行なうこともある。また、基板Wが最初から位置出しされた位置に保持されているならば、上記抜出防止部材36を基板Wに当接させて位置出しをする必要はない。
なお、上記回転駆動源23の駆動軸23aの回転軸Lの中心は、第1の可動体26に設けられた5つの第1の支持部材31の下から3つ目の支持部材31に支持された基板Wの厚さ方向中央と同じ高さ位置になるよう設定されている。
それによって、上記第1の支持部材31が基板Wの下面を支持した状態から、上記回転体16を180度回転させて第2の支持部材32によって基板Wが支持される状態となっても、所定間隔で位置する上下5枚の基板Wの高さが反転前と同じになるようになっている。
したがって、反転前と反転後の上記反転装置12に保持された基板Wを、予め設定された5枚の基板Wの高さに基づいて、上記第1、第2のロボット4,11の第1、第2のアーム4a,4b及び11a,11bによって供給、搬出できるようになっている。
上記回転体16に支持される基板Wの数は5枚以外の奇数或いは偶数であっても、基板Wを反転させるときの、反転前と反転後とにおいて複数の基板Wが回転軸Lを中心として上下対称となる高さとなるよう上記回転体16の回転軸Lを設定すれば、複数の基板Wの反転前と反転後の上下方向の高さを同じにすることができる。
なお、第1の可動支持体26に設けられる第1の支持部材31と、第2の可動支持体27に設けられる第2の支持部材32の数を1つにし、上記回転体16に支持される基板Wの数を1つとしても差し支えない。
上記回転体16には、Y方向に沿う一端部と他端部とに上記第1乃至第3の可動支持体26,27,34を配置するようにしている。そのため、回転体16のY方向の両端部を除く部分のY方向両側は、上記第1、第2のロボット4,11によって上記第1の支持部材31に基板Wを供給したり、上記第1の支持部材31に支持された基板Wを搬出する際、各ロボット4,11のアーム4a,4b及び11a,11bが進退するのを邪魔する部材がない開放部37(図4参照)となっている。
そのため、反転装置12が反転前の上記第1の状態や反転後の第2の状態となることで、上記ロボット4,11が対向する上記反転装置12の側面が変わっても、その対向する側面から上記第1、第2の支持部材31,32への基板Wの供給や搬出を容易かつ確実に行なうことができる。
上記構成の処理装置においては、第1のロボット4によって収納ケース3に収容された未処理の基板Wが取り出されて反転装置12に供給載置される。このとき、反転装置12の一対の第1の可動支持体26は接近方向に駆動位置決めされていて(図7A参照)、上記基板WはY方向の両端部が一対の第1の可動支持体26の第1の支持部材31に支持されるよう供給される(図7B参照)。
上記反転装置12の第1の支持部材31に支持された基板Wは、第2のロボット11によって2枚ずつ取り出されて第1の処理部8に供給され、ここで一方の面が洗浄処理される。上記第1の処理部8で一方の面が処理された基板Wは、第2のロボット11によって取り出されて上記反転装置12の図7Aに示すように接近方向に駆動された第1の支持部材31の第1のテーパ面31aに供給載置される。
一方の面が洗浄処理された所定枚数、この実施の形態では5枚の基板Wが上記反転装置12に供給されると、図2と図7Bに示す状態から、第2のシリンダ29によって一対の第2の可動支持体27を接近方向に駆動する。それによって、上記第2の可動支持体27に設けられた第2の支持部材32の先端部の第2のテーパ面32aが、上記基板WのY方向両端部の上面に接触若しくはわずかな間隔を介して離間対向する。
図3と図7Cに示すように、上記第2の可動支持体27の接近方向への駆動と同時、或いは駆動後に第3のシリンダ35を作動させ、一対の第3の可動支持体34を接近方向へ駆動する。
それによって、一対の第3の可動支持体34に設けられた抜出防止部材36の先端の円弧面が、上記第1の支持部材31に支持された、基板WのY方向一端部と他端部の外周面に当接するから、上記基板Wは左右一対の抜出防止部材36によって、左右一対の第1の支持部材31、つまり回転体16に対してセンタリングされるとともに、第1、第2の支持部材31,32間でずれ動くのが阻止される。
このようにして、左右一対の第1の支持部材31によってY方向の下面が支持された基板Wの上面に、第2の支持部材32を対向位置させるとともに、上記基板Wにおける第1の支持部材31によって支持された部分の両側に位置する外周面に抜出防止部材36を当接させたならば、回転駆動源23を作動させて図5Aと図8Aに示すように上記回転体16を180度回転させる。
上記回転体16を180度回転させると、第1の支持部材31のテーパ面31aにY方向の両端部の一方の面が支持されていた基板Wは、反転前では上面だった他方の面が反転後では下面となり、反転により上方から下方に位置が変更された第2の支持部材32のテーパ面32aにこの他方の面が支持された状態となる。
上記回転体16を回転させるとき、上記基板Wは上記第1の支持部材31のテーパ面31aに対してずれ動き、第1、第2の支持部材31,32の間からずれ落ちたり、ずれ動く虞がある。
しかしながら、上記構成の反転装置12によれば、上記回転体16を回転させるとき、上記基板WのY方向の両端部における、上記第1の支持部材31によって支持された部分の両側に位置する外周面には抜出防止部材36の先端の円弧面が当接している。
そのため、上記回転体16を回転させて上記基板Wを反転させるとき、上記基板Wは上記第1の支持部材31と第2の支持部材32との間でずれ動くのが阻止されるから、基板Wの板面が擦られて傷が付いたり、落下して損傷する等のことを確実に防止することができる。
図5Aと図8Aに示すように基板Wが反転装置12によって反転されると、第1のシリンダ28によって図5Bと図8Bに示すように第1の可動支持体26が離反方向に駆動される。それによって、反転された基板WのY方向両端部の上面側に位置する一対の第1の支持部材31が基板Wの上面から径方向外方へ退避することになる。
上記第1の支持部材31が基板Wの上面から退避して、抜出防止部材36が基板Wの径方向外方へ退避したら、反転装置12に支持された基板Wを1枚ずつ取り出して第2の処理部9へ供給する。
上記反転装置12の回転体16を図3に示す第1の状態から図5Aに示す第2の状態に180度回転させると、上記第2のロボット11に対向する上記回転体16の側面が一方から他方に変化する。
しかしながら、回転体16は、Y方向の両端部を除く部分の両側がそれぞれ基板Wの出し入れを邪魔することのない開放部37となっている。そのため、上記回転体16を回転させることで、上記第2のロボット11に対向する上記回転体16の側面が一方から他方に変化しても、上記第2のロボット11によって上記回転体16から基板Wを取り出して第2の処理部9に供給する作業に支障を来たすことがない。
上記第2の処理部9で他方の面が洗浄処理された基板Wは、上記第2のロボット11によって取り出され、反転装置12に供給載置される。このとき、図5Bに示すように、回転体16の第2の支持部材32は互いに接近方向に位置決めされていて、反転装置12に供給された基板Wは、第2の支持部材32の第2のテーパ面32a上に載置される。
所定枚数の基板Wが上記回転体16に供給され終わると、左右一対の第1の可動支持体26が接近方向に駆動されて第1の支持部材31が上記基板WのY方向両端部の上面側に位置するとともに、左右一対の第3の可動支持体34が接近方向に駆動されて、上記基板Wにおける、第2の支持部材32に支持されたY方向両端部の両側に位置する外周面に抜出防止部材36が当接し、基板Wが第2の支持部材32の第2のテーパ面32a上でずれ動くのが阻止される。
ついで、回転駆動源23が作動して回転体16を図3に示すように180度回転させて基板Wを反転させる。それによって、基板Wの回路パターンが形成された一方の面が上側になる。
その状態で、図2に示すように第2の支持部材32を第2のシリンダ29によって離反方向に駆動して第2の支持部材32を基板Wの上面から退避させ、抜出防止部材36を第3のシリンダ35によって離反方向に駆動して退避させる。その後、上下両面が洗浄処理された基板Wを第1のロボット4によって反転装置12より取り出して空の収納ケース3に格納することになる。
このように、上記構成の反転装置12によれば、基板Wを反転させるとき、基板WのY方向の両端部が第1の支持部材31と第2の支持部材32との間でずれ動かないように基板Wを抜出防止部材36によって支持するようにしたから、反転時に上記基板Wがずれ動いて傷が付いたり、落下して損傷するということが防止されて、確実に反転させることができる。
上記抜出防止部材36は、基板Wの外周面に当接して反転時に基板Wがずれ動くのを防止するようにしている。そのため、上記抜出防止部材36が基板Wの板面に当たることがないから、そのことによっても基板Wの板面、とくにデバイス面を傷つけることがないということがある。
さらに、上記抜出防止部材36を有することで、第1、第2のロボット4,11に基板Wが保持された状態で、このロボット4,11に対して上記基板Wを位置決めするということをせずに済むから、位置決めに要する時間が短縮され、生産性を向上させることができるということもある。
上記第1、第2の支持部材31,32は、基板Wを支持する部分がそれぞれテーパ面31a,32aに形成されている。そのため、基板Wはその端縁が上記テーパ面31a,32aに線接触して支持されることになる。このため、面接触させて支持する場合に問題となる、接触部分に多くの洗浄液が残留し、洗浄後の基板Wの汚れの原因になるのを防止することができる。
上記抜出防止部材36は、基板Wの外周面に当接することで、基板の反転時に基板Wがずれ動くのを防止すると同時に、基板Wを回転体16に対して位置決めする。つまり、基板Wは、上記抜出防止部材36によって上記回転体16にセンタリングされる。
そのため、基板Wの反転前と反転後において、基板Wの中心位置がずれることがないから、予め設定された座標プログラムで駆動される第1、第2のロボット4,11のアーム4a,4b及び11a,11bに対して位置ずれすることがない。それによって、上記回転体16からの基板Wの取り出しを確実に行なうことが可能となる。
上記回転体16の両端部に設けられる第1の支持部材31と第2の支持部材32を、それぞれ第1の可動支持体26と第2の可動支持体27とによって接離する方向に駆動できる構成とした。
そのため、基板Wの一方の面を上記第1の支持部材31によって支持した状態で回転体16を反転させたとき、上側に位置する第1の支持部材31を離反する方向へ駆動して基板Wの他方の面から退避する位置へ移動させることができるから、反転された上記回転体16の側方の開放部37から第1のロボット4や第2のロボット11によって基板Wを取り出したり、基板Wを供給することができる。
つまり、上記回転体16が180度回転された第2の状態にあっても、第1の状態にあるときと同様に、基板Wの出し入れを行なうことができる。
図9A及び図9Bはこの発明の第2の実施の形態を示す。図9A及び図9Bは、回転体16の回転軸L方向の一端部を示す斜視図である。この第2の実施の形態では、基板WのY方向の両端部に対応する位置に、第3の可動支持体34Aによって接離する方向に駆動される抜出防止部材36Aを配置した。そして、この抜出防止部材36Aの両側に、第1の可動支持体26Aによって接離する方向に駆動される一対の第1の支持部材31Aと、第2の可動支持体27Aによって接離する方向に駆動される一対の第2の支持部材32Aをそれぞれ設けるようにした。
図9Aは、一対の第1の支持部材31Aによって基板WのY方向の一端部が支持されている状態を示す。図9Bは、第2の支持部材32Aと抜出防止部材36Aが接近方向に駆動された状態を示す。図9Bにおいて、上記第2の支持部材32Aは、上記第1の支持部材31Aによって一方の面のY方向の両端部が支持された上記基板の他方の面のY方向の両端部に対向する位置に位置決めされ、さらに上記抜出防止部材36Aは、一対の第1、第2の支持部材31A,32Aの間に位置する上記基板Wの外周面に当接した状態を示している。
このように、第1の支持部材31Aと第2の支持部材32Aの間に抜出防止部材36Aを配置する構造であっても、第1の実施の形態と同様、基板Wを反転させる際、基板Wがずれ動いたり、落下する等のことを防止することができる。
なお、左右一対の第1の支持部材31Aと第2の支持部材32Aが取り付けられた第1の可動支持体26Aと第2の可動支持体27Aは、図9A及び図9Bでは2つに分かれているように見えるが、これらはU字状に形成することで一体となっている。
上記各実施の形態では基板として半導体ウェーハを例に挙げて説明したが、基板としては液晶表示装置用のガラス基板、あるいは光ディスク用ガラス基板等であってもよく、要は、処理工程の中で、反転させることが要求される基板であれば、各実施の形態に示された反転装置を適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
8…第1の処理部、9…第2の処理部、12…反転装置、16…回転体、23…回転駆動源、26…第1の可動支持体、27…第2の可動支持体、28…第1のシリンダ(第1の駆動手段)、29…第2のシリンダ(第2の駆動手段)、31…第1の支持部材、32…第2の支持部材、34…第3の可動支持体、35…第3のシリンダ(第3の駆動手段)、36…抜出防止部材、37…開放部。

Claims (8)

  1. 回転駆動源によって回転駆動される回転体と、
    上記回転体に設けられ、この回転体の回転軸方向に沿って所定間隔で離間対向して配置され第1の駆動手段によって接離する方向に駆動される一対の第1の可動支持体と、
    上記一対の第1の可動支持体の対向する面にそれぞれ設けられ先端部によって上記基板の一方の面の所定方向の両端部を支持する第1の支持部材と、
    上記回転体に設けられ、上記回転体の回転軸方向に沿って所定間隔で離間対向し、かつ上記第1の可動支持体と干渉しない状態で配置されて第2の駆動手段によって接離する方向に駆動される一対の第2の可動支持体と、
    上記一対の第2の可動支持体の対向する面にそれぞれ設けられ一対の上記第2の可動支持体が接近方向に駆動されたときに先端部が上記第1の支持部材によって一方の面の所定方向の両端部が支持された上記基板の他方の面の上記所定方向の両端部に対向する第2の支持部材と、
    上記回転体に設けられ、上記回転体の回転軸方向に沿って所定間隔で離間対向し、かつ上記第1、第2の可動支持体と干渉しない状態で配置されて第3の駆動手段によって接離する方向に駆動される一対の第3の可動支持体と、
    上記一対の第3の可動支持体の対向する面にそれぞれ設けられ、一対の上記第3の可動支持体が互いに接近する方向に駆動されることで、上記回転駆動源によって上記回転体を180度回転させ上記第1の支持部材に支持された基板を反転させて上記第2の支持部材によって支持するときに上記基板の上記所定方向の両端部の外周面に接近する方向に移動して上記基板が上記第1、第2の支持部材の間でずれ動くのを阻止す抜出防止部材と
    を具備したことを特徴とする基板の反転装置。
  2. 上記抜出防止部材は、上記基板の上記所定方向の一端部と他端部との外周面に当接することで、上記基板が上記第1、第2の支持部材の間で上記基板がずれ動くのを阻止するともに、上記基板を上記回転体に対して位置決めすることを特徴とする請求項1記載の基板の反転装置。
  3. 上記一対の第1の可動支持体、第2の可動支持体及び第3の可動支持体を、上記回転体に、この回転体の上記回転軸方向に沿って所定間隔で設けることで、上記回転体の上記回転軸方向と交差する方向の両側に上記第1の支持部材若しくは上記回転体が回転して下方に位置する上記第2の支持部材に上記基板を出し入れすることを可能とする開放部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の基板の反転装置。
  4. 上記回転体を回転させて上記第1の支持部材に支持された基板を上記第2の支持部材に支持された状態にしたとき、一対の上記第の可動支持体を離れる方向に駆動して上記第1の支持部材を上記基板の一方の面の所定方向の両端部から退避させて上記基板を搬出可能とすることを特徴とする請求項1記載の基板の反転装置。
  5. 上記第1の支持部材と上記第2の支持部材の先端部は、上記基板に部と線接触するよう先端部から基端部に向かって厚くなるテーパ面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の基板の反転装置。
  6. 上記第1の支持部材と上記第2の支持部材は、上記回転軸方向に対して直交する方向に所定間隔で、それぞれ複数に設けられていることを特徴とする請求項1記載の基板の反転装置。
  7. 基板の一方の面の所定方向の両端部を、接離する方向に駆動可能に設けられた左右一対の第1の支持部材によって支持する工程と、
    上記一対の第1の支持部材によって一方の面の所定方向の両端部が支持された上記基板の他方の面の上記所定方向の両端部に、接離する方向に駆動可能に設けられた左右一対の第2の支持部材を対向位置させる工程と、
    上記基板の上記所定方向の両端部の外周面向けて、上記基板が上記第1の支持部材と第2の支持部材の間でずれ動くのを防止する抜出防止部材を接移動させる工程と、
    上記第1の支持部材、第2の支持部材及び上記抜出防止部材とともに上記基板を180度回転させてこの基板を反転させる工程と
    を具備したことを特徴とする基板の反転方法。
  8. 基板の一方の面を処理してから、他方の面を処理する基板の処理装置であって、
    上記基板の一方の面を処理する第1の処理部と、
    一方の面が処理された基板を反転させる反転装置と、
    反転された基板の他方の面を処理する第2の処理部を具備し、
    上記反転装置は請求項1記載の構成であることを特徴とする基板の処理装置。
JP2013029270A 2012-02-17 2013-02-18 基板の反転装置、反転方法及び基板の処理装置 Active JP6068181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029270A JP6068181B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-18 基板の反転装置、反転方法及び基板の処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033016 2012-02-17
JP2012033016 2012-02-17
JP2013029270A JP6068181B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-18 基板の反転装置、反転方法及び基板の処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013191844A JP2013191844A (ja) 2013-09-26
JP2013191844A5 JP2013191844A5 (ja) 2016-04-07
JP6068181B2 true JP6068181B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49218674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029270A Active JP6068181B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-18 基板の反転装置、反転方法及び基板の処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6068181B2 (ja)
KR (1) KR101439742B1 (ja)
TW (1) TWI513646B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495544B1 (ko) 2013-08-12 2015-02-26 현대자동차주식회사 인터쿨러파이프의 장착구조
JP6917846B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-11 株式会社Screenホールディングス 基板反転装置、基板処理装置および基板挟持装置
JP7377659B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724361B2 (ja) * 2000-10-31 2005-12-07 ダイキン工業株式会社 基板搬送装置
JP4328472B2 (ja) * 2001-03-30 2009-09-09 芝浦メカトロニクス株式会社 基板反転装置、及びそれを用いたパネル製造装置
KR20020076819A (ko) * 2001-03-30 2002-10-11 (주)케이.씨.텍 기판을 파지하는 장치 및 이를 갖는 핸들링 장치
JP2003100695A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP2005203452A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Serubakku:Kk 基板保持反転装置
JP4467367B2 (ja) * 2004-06-22 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板反転装置、基板搬送装置、基板処理装置、基板反転方法、基板搬送方法および基板処理方法
JP4595740B2 (ja) * 2005-08-16 2010-12-08 パナソニック株式会社 チップ反転装置およびチップ反転方法ならびにチップ搭載装置
KR20070045534A (ko) * 2005-10-27 2007-05-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반전 기능이 구비된 액정 표시 장치용 리페어 장비 및 이의기판 반전 방법
JP4726776B2 (ja) * 2006-12-27 2011-07-20 大日本スクリーン製造株式会社 反転装置およびそれを備えた基板処理装置
TWI556346B (zh) * 2010-06-25 2016-11-01 愛發科股份有限公司 基板反轉裝置、真空成膜裝置及基板反轉方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201343519A (zh) 2013-11-01
JP2013191844A (ja) 2013-09-26
TWI513646B (zh) 2015-12-21
KR101439742B1 (ko) 2014-09-17
KR20130095227A (ko) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726776B2 (ja) 反転装置およびそれを備えた基板処理装置
JP4744426B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100917304B1 (ko) 기판처리장치
JP4744425B2 (ja) 基板処理装置
JP4999487B2 (ja) 基板処理装置
JP5606471B2 (ja) 基板回転保持装置および基板処理装置
KR102364243B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 프로그램 기록 매체
EP3163603A1 (en) Robot having end effector and method of operating the same
JP6068181B2 (ja) 基板の反転装置、反転方法及び基板の処理装置
JP5637974B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
TWI656003B (zh) Substrate transfer system and method
JP5698518B2 (ja) 搬送ロボット用エンドエフェクタ
JP4287663B2 (ja) 基板の処理装置
JP4869097B2 (ja) 基板処理装置
JPH11165863A (ja) 基板搬送装置
JP5385965B2 (ja) 基板処理装置
JP5908703B2 (ja) 研削装置及び円形板状ワークの洗浄方法
JPH11214470A (ja) 基板搬送装置
KR20090032651A (ko) 기판 이송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150