JP6067390B2 - ホールプラグ - Google Patents

ホールプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP6067390B2
JP6067390B2 JP2013012861A JP2013012861A JP6067390B2 JP 6067390 B2 JP6067390 B2 JP 6067390B2 JP 2013012861 A JP2013012861 A JP 2013012861A JP 2013012861 A JP2013012861 A JP 2013012861A JP 6067390 B2 JP6067390 B2 JP 6067390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
outer peripheral
body member
hole plug
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145382A (ja
Inventor
和也 半田
和也 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2013012861A priority Critical patent/JP6067390B2/ja
Priority to KR1020140008228A priority patent/KR101528095B1/ko
Priority to PCT/JP2014/051697 priority patent/WO2014115877A1/ja
Priority to CN201480005620.2A priority patent/CN104937316B/zh
Publication of JP2014145382A publication Critical patent/JP2014145382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067390B2 publication Critical patent/JP6067390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J13/00Covers or similar closure members for pressure vessels in general
    • F16J13/02Detachable closure members; Means for tightening closures
    • F16J13/14Detachable closure members; Means for tightening closures attached exclusively by spring action or elastic action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、ボデー部材に設けられた貫通孔を閉塞するためのホールプラグに関し、突入部の外周面に、フランジ部から垂下され、ボデー部材との間に空隙を形成するリブを有することで、前記空隙内に溶融可能部材が溶融して流れ込み、ホールプラグのシール性を向上することができるようにしたものである。
従来、自動車のボデーパネルである板状部材と、ホールプラグのフランジ部との間に、溶融可能部材を介在させてシールを行うホールプラグが知られている(特許文献1の2頁4欄(右側)8〜26行及び図4〜6参照)。
実公平07-14692
しかし、上記した従来のホールプラグでは、溶融可能部材とホールプラグの突入部とが密着しているため、溶融可能部材が溶融して流れる隙間が無いという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、突入部の外周面に、フランジ部から垂下され、ボデー部材との間に空隙を形成するリブを有することで、前記空隙内に溶融可能部材が溶融して流れ込み、ホールプラグのシール性を向上することができるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、掛かり部に対応する周面に薄肉部を設けることで、掛かり部をたわみ易くでき、ホールプラグの取り付け作業性を向上することができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、底面の中央部に押圧凸部を設けることで、ホールプラグの取り付け作業性を向上することができるようにしたものである。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項4に記載の発明は、リブと掛かり部を突入部の外周面に交互に配置することで、リブと掛かり部との役割分担を明確化し、掛かり部のたわみ性を確保することができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、例えば図1〜3及び図23に示すように、ボデー部材(20)に設けられた貫通孔(21)を閉塞するためのホールプラグ(10)である。
第2に、ホールプラグ(10)は、例えば図1〜3及び図23に示すように、次の構成からなる。
(1)フランジ部(50)
(2)突入部(60)
突入部(60)は、例えば図1〜3及び図23に示すように、フランジ部(50)から垂設し、貫通孔(21)に突入するものである。
(3)溶融可能部材(40)
溶融可能部材(40)は、例えば図1〜3、図17〜21及び図23に示すように、突入部(60)に装着され、フランジ部(50)とボデー部材(20)の間に介在するものである。
第3に、突入部(60)の外周面には、例えば図5、図10、図11、図23及び図24に示すように、次の構成を有する。
(4)掛かり部(64)
掛かり部(64)は、例えば図5、図11及び図23に示すように、ボデー部材(20)と係合するためのものである。
(5)リブ(65)
リブ(65)は、例えば図5、図10及び図26に示すように、フランジ部(50)から垂下され、突入部(60)の外周面とボデー部材(20)に設けられた貫通孔(21)の内縁部との間に空隙(70)を形成するものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、突入部(60)の外周面を形成する外周壁(61)の下端部に連設する底壁(62)には、例えば図9に示すように、掛かり部(64)に対応する底壁(62)の外周縁部に薄肉部(66)を設けた。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、突入部(60)の外周面を形成する外周壁(61)の下端部に連設する底壁(62)の中央部には、例えば図4に示すように、フランジ部(50)の方向に向かって突出した押圧凸部(63)を設けた。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、リブ(65)と掛かり部(64)を、例えば図5及び図7に示すように、突入部(60)の外周面に交互に配置した。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、突入部の外周面に、フランジ部から垂下され、ボデー部材との間に空隙を形成するリブを有することで、前記空隙内に溶融可能部材が溶融して流れ込み、ホールプラグのシール性を向上することができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、掛かり部に対応する周面に薄肉部を設けることで、掛かり部をたわみ易くでき、ホールプラグの取り付け作業性を向上することができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、底面の中央部に押圧凸部を設けることで、ホールプラグの取り付け作業性を向上することができる。
(請求項4)
請求項4に記載の発明によれば、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4に記載の発明によれば、リブと掛かり部を突入部の外周面に交互に配置することで、リブと掛かり部との役割分担を明確化し、掛かり部のたわみ性を確保することができる。
ホールプラグを構成するプラグ本体と、溶融可能部材との側面図及びボデー部材の側面図である。 ホールプラグを構成するプラグ本体と、溶融可能部材との斜視図及びボデー部材の斜視図である。 ホールプラグ及びボデー部材の側面図である。 プラグ本体の斜視図である。 プラグ本体の側面図である。 プラグ本体の平面図である。 プラグ本体の底面図である。 図6のA−A線に沿う断面図である。 図6のB−B線に沿う断面図である。 図7のC部拡大図である。 図7のD部拡大図である。 溶融可能部材の斜視図である。 溶融可能部材の側面図である。 溶融可能部材の平面図である。 図13のE−E線に沿う断面図である。 図14のF部拡大図である。 ホールプラグを上方から見た斜視図である。 ホールプラグを下方から見た斜視図である。 ホールプラグの側面図である。 ホールプラグの平面図である。 ホールプラグの底面図である。 ボデー部材の側面図である。 ホールプラグの取付状態の断面図である。 ボデー部材のリブと溶融可能部材との一部拡大図である。 ホールプラグの取付状態の平面図である。 図25のF−F線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はボデー部材のリブと溶融可能部材との一部拡大図である。
(ホールプラグ10の構造)
図中、10はホールプラグを示すものであり、図1〜3及び図23に示すように、ボデー部材20に設けられた貫通孔21にはめ込まれ、当該貫通孔21を閉塞するためのものである。
貫通孔21は、図1〜3及び図22に示すように、ボデー部材20の表裏面に貫通した円形に形成されている。
なお、貫通孔21を、例えば円形に形成したが、これに限定されず、図示しないが、例えば楕円形や長円形に形成しても良い。
ホールプラグ10は、図1及び図2に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)プラグ本体30
(2)溶融可能部材40
なお、ホールプラグ10のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(プラグ本体30)
プラグ本体30は、図1〜11及び図23に示すように、ボデー部材20の貫通孔21の装着され、当該貫通孔21を後述する溶融可能部材40と協同して閉塞するためのものである。
プラグ本体30は、適度な弾性と剛性とを有する、例えば熱可塑性エラストマー(TPE)により一体的に成形される。なお、プラグ本体30を、TPEにより成形したが、これに限定されない。
プラグ本体30は、図4〜11に示すように、大別すると、次の各部を備える。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)フランジ部50
(2)突入部60
なお、プラグ本体30の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(溶融可能部材40)
溶融可能部材40は、図1〜3、図12〜21及び図23に示すように、突入部60に装着され、フランジ部50とボデー部材20の間に介在するものである。
溶融可能部材40は、熱軟化性を有する熱軟化性樹脂、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)により一体的に成形される。なお、溶融可能部材40を、EVAにより成形したが、これに限定されない。
溶融可能部材40は、図12〜16に示すように、薄い板状で、平面から見てリング状ないしはドーナツ状に形成され、中央には厚み方向に貫通した円形の中心穴41を設けている。
中心穴41の内径は、図18に示すように、プラグ本体30の後述する突入部60の外径より一回り小さく設定している。また、溶融可能部材40の外径は、図19及び図20に示すように、プラグ本体30の後述するフランジ部50の外径より一回り大きく設定している。
また、溶融可能部材40には、図12、図13、図17及び図20に示すように、外周より張り出したタブ42を設けている。タブ42は、溶融可能部材40の直径方向に一対形成され、フランジ部50の外周より大きく張り出している。
(フランジ部50)
フランジ部50は、図4〜11及び図23に示すように、略吸盤状に形成され、溶融可能部材40を介してボデー部材20の表面に弾性的に当接するものである。
フランジ部50は、図4〜9に示すように、突入部60の後述する円筒形の外周壁61の上端部から、ボデー部材20の表面に向かって斜め下向きに傾斜して延びている。
(突入部60)
突入部60は、図4〜11及び図23に示すように、フランジ部50から垂設し、ボデー部材20の貫通孔21に突入するものである。
突入部60は、図4〜11に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(6)については後述する。
(1)外周壁61
(2)底壁62
(3)押圧凸部63
(4)掛かり部64
(5)リブ65
(6)薄肉部66
なお、突入部60の各部は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(外周壁61)
外周壁61は、図5及び図7〜9に示すように、円筒形に形成され、その上端部がフランジ部50に連接する。
外周壁61の外径は、図23に示すように、ボデー部材20の貫通孔21の内径に略等しく形成されている。
また、外周壁61は、図5及び図8に示すように、下方にすぼまった先細状に形成されている。
(底壁62)
底壁62は、図4及び図6〜9に示すように、平面から見てリング状ないしはドーナツ状に形成され、その外周縁が円筒形の外周壁61の下端部に連設する。
(押圧凸部63)
押圧凸部63は、図4及び図9に示すように、底面の中央部に位置し、底面よりフランジ部50の方向に向かって突出して設けられ、突入部60をボデー部材20の貫通孔21に押し込む際に使用される。
押圧凸部63は、上面が塞がれた円筒形に形成され、その下端部がリング状ないしはドーナツ状の底壁62の内周縁に連設する。
(掛かり部64)
掛かり部64は、図5、図7、図9、図11及び図23に示すように、突入部60の外周面に位置し、ボデー部材20と係合するためのものである。
掛かり部64は、図9に示すように、外周壁61の外周面から爪状に突出し、又、図7に示すように、等間隔に複数個、例えば5個設けられている。
掛かり部64は、図9及び図23に示すように、上端部がフランジ部50の下面から下方に離れて対向し、斜面を下方に向けた断面が略三角形状に形成されている。また、掛かり部64は、図5に示すように、側面方から見て、下方に向かってすぼまった略三角形状に形成されている。
なお、掛かり部64を、例えば5個設けたが、少なくとも背向して一対以上あれば良く、2〜4個或いは6個以上設けても良い。
(リブ65)
リブ65は、図5に示すように、突入部60の外周面に位置し、フランジ部50から垂下され、図26に示すように、ボデー部材20との間、すなわち突入部60の外周面と貫通孔21の内縁部との間に空隙70を形成するものである。
リブ65は、図5及び図7に示すように、突入部60の外周面に掛かり部64と交互に配置され、掛かり部64と同数の5個形成されている。
リブ65は、図8に示すように、その上端部がフランジ部50の下面に連接し、下方に向かって突入部60の高さの途中まで延び、図5に示すように、側面から見ると線状に延びている。また、リブ65の突出方向の高さは、図8に示すように、略一定で、下端部を徐々に低く形成している。
(薄肉部66)
薄肉部66は、図4、図6及び図9に示すように、突入部60の底面に位置し、掛かり部64の周面、すなわち掛かり部64に対応する周面に設けられ、掛かり部64をたわみ易くするものである。
薄肉部66は、図9に示すように、外周壁61の下端部に連接する、底壁62の外周縁部に位置し、底壁62の上面を凹ませることで、薄肉に形成している。薄肉部66は、図4及び図6に示すように、平面から見ると外周壁61に向かって広がった扇形ないしは三角形に形成されている。薄肉部66は、掛かり部64との関係では、外周壁61を挟んで内周側に位置し、掛かり部64と同数の5個設けられている。
なお、薄肉部66を、掛かり部64と同数の5個設けたが、これに限定されず、掛かり部64の1個置きに設けるなど、掛かり部64の個数より少ない個数としても良い。また、リブ65の位置は、たわみ量が比較的に少ないため、薄肉部66を設けなかったが、リブ65の位置をたわみ易くするため、図示しないが、「薄肉部」を設けても良い。
(ホールプラグ10の装着方法)
つぎに、上記構成を備えたホールプラグ10を使用し、図17〜21に示すように、ボデー部材20の貫通孔21を閉塞する装着方法について説明する。
まず、プラグ本体30の突入部60に、溶融可能部材40を装着する。
すなわち、溶融可能部材40の中心穴41を、プラグ本体30の突入部60に合わせてはめ込む。
溶融可能部材40をはめ込むと、その中心穴41の内径が突入部60の外径より一回り小さく形成されていることから、中心穴41の開口縁部を拡径しながら突入部60がはまり込む。
このとき、溶融可能部材40は、掛かり部64を乗り越えてはまり込むことで、掛かり部64により溶融可能部材40の抜け落ちを防止できる。
また、溶融可能部材40は、プラグ本体30のフランジ部50の下側まで、すなわちフランジ部50と当接する位置まで深く挿入する。
突入部60を挿入する力を解放すると、溶融可能部材40の圧縮復元力により、その中心穴41の開口縁部が突入部60の外周面に密着し、突入部60から外れなくなる。
つぎに、プラグ本体30の突入部60を、ボデー部材20の貫通孔21に合わせて挿入する。
突入部60を挿入すると、その外周面から突出する掛かり部64が、貫通孔21の開口縁部に係合する。
つぎに、プラグ本体30の押圧凸部63を手で押し込むと、掛かり部64が貫通孔21の開口縁部に押され、薄肉部66の箇所がたわむことで、突入部60が縮径し、掛かり部64が貫通孔21を通過可能となる。
このとき、同時に、リブ65が貫通孔21の開口縁部に押され、図26に示すように、たわみ込むことで、ボデー部材20との間、すなわち突入部60の外周面と貫通孔21の内縁部との間に空隙70が発生する。
掛かり部64が貫通孔21を通過と、図23に示すように、プラグ本体30の弾性復元力により掛かり部64が突出し、ボデー部材20の裏面、すなわち同図中は下面に引っ掛かり、突入部60が貫通孔21から抜けなくなる。
このとき、ボデー部材20の表面、すなわち図23における上面には、溶融可能部材40を介してフランジ部50が弾性的に当接する。
したがって、ボデー部材20は、フランジ部50と掛かり部64との間で、表裏面から弾性的に挟持される。
つぎに、ボデー部材20の貫通孔21の近傍を全体的に加熱する。
ボデー部材20を加熱すると、溶融可能部材40が溶融し、フランジ部50の下面とボデー部材20の表面との間、並びに突入部60の外周と貫通孔21の開口縁部との間に溶融樹脂が流れ込み、その後、凝固することで、プラグ本体30とボデー部材20の貫通孔21との間をシールするとともに、プラグ本体30をボデー部材20に固定する。
また、溶融樹脂は、突入部60の外周面と貫通孔21の内縁部との間に発生した空隙70(図26参照)に流れ込み、当該空隙70を塞ぐ。
なお、溶融樹脂は、突入部60の外周面と溶融可能部材40の貫通孔21の内縁部との間に、図示しないが、「すきま」があれば当該「すきま」にも流れ込み、当該「すきま」を塞ぐ。
空隙70に流れ込んだ溶融樹脂は、その後、凝固することで、フランジ部50の下面、突入部60の外周面及びボデー部材20の表面に密着し、突入部60の外周面と貫通孔21の内縁部との間をシールするとともに、ボデー部材20に対してプラグ本体30を固定する。
さらに、溶融可能部材40が溶融し、軟化すると、フランジ部50が初期形状に弾性的に復元することから、溶融樹脂がフランジ部50と貫通孔21の開口縁部との間から外部に流出せずに好適に保持される。
このとき、フランジ部50の復元力により溶融樹脂が押圧され、該フランジ部50と貫通孔21の開口縁部との間を好適に充塞することから両者間を確実にシールできる。
なお、実際にはボデー部材20が自動車のボデーパネルの場合、ディッピング塗装の乾燥時の加熱過程で同時に加熱することで、溶融可能部材40の単独の加熱行程を省略することができる。
(図27の第2の実施の形態)
つぎに、図27を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態の特徴は、図24の第1の実施の形態のように、リブ65がたわまずに、図27に示すように、突出状態を維持した場合にも、溶融可能部材40の中心穴41の開口縁部との間に空隙70を形成できるようにしたものである。
すなわち、ボデー部材20の貫通孔21の内径が大きい場合や、リブ65の剛性が高い場合には、図27に示すように、リブ65が突出状態を維持する。このとき、溶融可能部材40の中心穴41の開口縁部が、リブ65に乗り上がることで、両者の間に空隙70が発生する。発生した空隙70には、加熱時に、溶融可能部材40の溶融した溶融樹脂が流れ込み、当該空隙70を塞ぐことで、シール効果を果たすことができる。
10 ホールプラグ 20 ボデー部材
21 貫通孔
30 プラグ本体 40 溶融可能部材
41 中心穴 42 タブ
50 フランジ部 60 突入部
61 外周壁 62 底壁
63 押圧凸部 64 掛かり部
65 リブ 66 薄肉部
70 空隙

Claims (4)

  1. ボデー部材に設けられた貫通孔を閉塞するためのホールプラグであって、
    前記ホールプラグは、
    フランジ部と、
    前記フランジ部から垂設し、前記貫通孔に突入する突入部と、
    前記突入部に装着され、前記フランジ部と前記ボデー部材の間に介在する溶融可能部材とからなり、
    前記突入部の外周面には、
    前記ボデー部材と係合するための掛かり部と、
    前記フランジ部から垂下され、前記突入部の外周面と前記ボデー部材に設けられた前記貫通孔の内縁部との間に空隙を形成するリブとを有することを特徴とするホールプラグ。
  2. 前記突入部の外周面を形成する外周壁の下端部に連設する底壁には、
    前記掛かり部に対応する前記底壁の外周縁部に薄肉部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のホールプラグ。
  3. 前記突入部の外周面を形成する外周壁の下端部に連設する底壁の中央部には、
    前記フランジ部の方向に向かって突出した押圧凸部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のホールプラグ。
  4. 前記リブと前記掛かり部を、
    前記突入部の外周面に交互に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のホールプラグ。
JP2013012861A 2013-01-28 2013-01-28 ホールプラグ Active JP6067390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012861A JP6067390B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 ホールプラグ
KR1020140008228A KR101528095B1 (ko) 2013-01-28 2014-01-23 홀 플러그
PCT/JP2014/051697 WO2014115877A1 (ja) 2013-01-28 2014-01-27 ホールプラグ
CN201480005620.2A CN104937316B (zh) 2013-01-28 2014-01-27 孔塞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012861A JP6067390B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 ホールプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145382A JP2014145382A (ja) 2014-08-14
JP6067390B2 true JP6067390B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51227665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012861A Active JP6067390B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 ホールプラグ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6067390B2 (ja)
KR (1) KR101528095B1 (ja)
CN (1) CN104937316B (ja)
WO (1) WO2014115877A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446132B2 (ja) 2020-03-13 2024-03-08 株式会社パイオラックス ホールプラグ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2067253A (en) * 1980-01-11 1981-07-22 United Carr Ltd Aperture plug
DE3713503C1 (de) * 1987-04-22 1988-01-14 United Carr Gmbh Trw Verschlussdeckel aus Kunststoff
JPH01106374U (ja) * 1988-01-07 1989-07-18
JPH0714692Y2 (ja) * 1989-09-20 1995-04-10 株式会社ニフコ ホールプラグ
FR2682072B1 (fr) * 1991-10-04 1997-04-18 Itw De France Obturateur a souder par collage pour ouverture pratiquee dans une tole, notamment de carrosserie automobile.
FR2731984B1 (fr) * 1995-03-21 1997-04-30 Rapid Sa Bouchon d'obturation d'une ouverture quelconque et procede de fabrication de ce bouchon
EP1375308B1 (en) * 2002-06-19 2005-05-11 I.T.W. Espana, S.A. Plug for sealing orifices
US7048486B2 (en) * 2002-07-10 2006-05-23 Newfrey Llc Insert part for a wall opening, in particular on a vehicle body
DE10231274A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Newfrey Llc, Newark Einsatzteil für eine Wandöffnung, insbesondere an einer Fahrzeugkarosserie
JP4896679B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-14 株式会社パイオラックス ホールプラグ
JP5243914B2 (ja) * 2008-10-08 2013-07-24 株式会社ニフコ ホールプラグ
JP2011064296A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nifco Inc ホールプラグ
JP5832186B2 (ja) * 2010-09-03 2015-12-16 株式会社ニフコ ホールプラグ
ES2415758B1 (es) * 2011-06-20 2014-09-09 Illinois Tool Works, Inc. Tapón obturador de orificios

Also Published As

Publication number Publication date
KR101528095B1 (ko) 2015-06-10
CN104937316A (zh) 2015-09-23
CN104937316B (zh) 2019-08-13
WO2014115877A1 (ja) 2014-07-31
KR20140097009A (ko) 2014-08-06
JP2014145382A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8162166B2 (en) Hole plug
JP5922527B2 (ja) グロメット
CN106471690B (zh) 多芯缆线的密封结构
JP2008234904A (ja) グロメットおよびその組付方法
JP5944279B2 (ja) ホールプラグ
JP6067390B2 (ja) ホールプラグ
JP6014093B2 (ja) グロメット
JP6088231B2 (ja) ホールプラグ
JP5844207B2 (ja) 両面シール用ホールプラグ
US2252925A (en) Double snap fastener and installation of the same
JP2018123900A (ja) ホールプラグ
JP6152823B2 (ja) グロメット
JP6189174B2 (ja) 車両ドア用モール
JP2017524107A (ja) アセンブリホルダおよびアセンブリ
JP2000342081A (ja) フィルム止め材の押さえ部材
JP5798873B2 (ja) 取付具
JP5399572B2 (ja) 車両用ダクト及びその取付構造
JP3225222U (ja) 印鑑キャップ
JP2018074276A (ja) 浴室壁取付け用電気機器
KR200449082Y1 (ko) 차량의 엠블럼 결합체
JP2007166732A (ja) グロメット
JP6442167B2 (ja) グロメットアッセンブリ
JP6326304B2 (ja) グロメットの取付け構造
JP2010132058A (ja) 車両用ダクト及びその取付構造
JPS5947586A (ja) ダクト用ハンガ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250