JP6065912B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6065912B2
JP6065912B2 JP2014532677A JP2014532677A JP6065912B2 JP 6065912 B2 JP6065912 B2 JP 6065912B2 JP 2014532677 A JP2014532677 A JP 2014532677A JP 2014532677 A JP2014532677 A JP 2014532677A JP 6065912 B2 JP6065912 B2 JP 6065912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive paste
solar cell
manufacturing
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014033908A1 (ja
Inventor
悟司 東方田
悟司 東方田
健太 石村
健太 石村
弥生 中塚
弥生 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014033908A1 publication Critical patent/JPWO2014033908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065912B2 publication Critical patent/JP6065912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池は、光電変換部の受光面上に形成される受光面電極と、光電変換部の裏面上に形成される裏面電極とを備える。各電極は、導電性ペーストのスクリーン印刷により形成することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−103084号公報
ところで、スクリーン印刷による電極形成手法は、信頼性等の観点から未だ改良の余地がある。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、第1導電性ペーストのスクリーン印刷により光電変換部の一方の面上に第1電極を形成し、第1導電性ペーストよりも粘度が低い第2導電性ペーストのスクリーン印刷により光電変換部の他方の面上に第1電極よりも大面積の第2電極を形成する。
本発明に係る太陽電池の製造方法によれば、導電性ペーストのスクリーン印刷により、目的とする電極構造を形成することができる。
本発明に係る実施形態の一例である太陽電池の製造工程を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態の一例である太陽電池を受光面側から見た図である。 図1のA‐A線断面の一部を示す図である。 本発明に係る実施形態の一例である太陽電池の製造工程において、第1導電性ペーストをスクリーン印刷する様子を示す図である。 本発明に係る実施形態の一例である太陽電池の製造工程において、第2導電性ペーストをスクリーン印刷する様子を示す図である。 第1導電性ペースト及び第2導電性ペーストの粘度比と、第1電極及び第2電極の線幅比との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。また、実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1〜図6を参照しながら、本発明の実施形態の一例である太陽電池10の製造方法について詳説する。図1は、太陽電池10の製造工程(以下、「本工程」という場合がある)を示すフローチャートである。図2は、本工程により製造される太陽電池10を受光面側から見た平面図であり、図3は、図2のA‐A線断面の一部を示す図である。
太陽電池10の製造工程では、まず、光を受光することでキャリアを生成する光電変換部20を製造する(S10)。光電変換部20は、例えば、結晶系シリコン(c‐Si)、ガリウム砒素(GaAs)、又はインジウム燐(InP)等の半導体材料からなる基板21を有する。この工程では、基板21の一方の面上に、例えば、i型非晶質シリコン層及びp型非晶質シリコン層を含む非晶質半導体層22と、透明導電層24とを順に形成し、基板21の他方の面上に、例えば、i型非晶質シリコン層及びn型非晶質シリコン層を含む非晶質半導体層23と、透明導電層25とを順に形成する。これら各層は、洗浄された基板21を真空チャンバ内に設置して、CVDやスパッタリングにより形成できる。
本実施形態では、基板21の一方の面が受光面となり、基板21の他方の面が裏面となる。「受光面」とは、太陽電池10の外部から太陽光が主に入射する面であって、後述する電極の面積(電極により覆われる面積)が小さい方の面を意味する。即ち「裏面」は、後述する電極の面積が大きい方の面である。
CVDによるi型非晶質シリコン層の成膜には、例えば、シラン(SiH4)を水素(H2)で希釈した原料ガスを使用する。p型非晶質シリコン層の場合は、シランにジボラン(B26)を添加し、水素(H2)で希釈した原料ガスを使用することができる。n型非晶質シリコン層の場合は、シランにホスフィン(PH3)を添加し、水素(H2)で希釈した原料ガスを使用することができる。透明導電層24,25は、例えば、酸化インジウム(In23)や酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物に、錫(Sn)やアンチモン(Sb)等をドープした透明導電性酸化物から構成される。
S10の工程では、上記各層を積層する前に、基板21の両面にテクスチャ構造を形成しておくことが好適である。テクスチャ構造は、表面反射を抑制して光電変換部20の光吸収量を増大させる表面凹凸構造であり、例えば、水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて基板21の(100)面を異方性エッチングすることにより形成できる。
続いて、光電変換部20上に、受光面電極である第1電極30及び裏面電極である第2電極40を形成する(S11〜S13)。これにより、太陽電池10が製造される。具体的には、光電変換部20の受光面上に導電性ペーストAのパターンを印刷し(S11)、光電変換部20の裏面上に導電性ペーストBのパターンを印刷する(S12)。そして、導電性ペーストA,Bが印刷された光電変換部20を加熱処理して、第1電極30及び第2電極40(以下、これらを総称して「電極」という場合がある)を形成する(S13)。S11,S12の工程順序は逆であってもよく、またS11,S12の各工程の後にS13の工程よりも低温の加熱処理工程を設けてもよい。
本電極形成工程では、詳しくは後述するように、導電性ペーストのスクリーン印刷により電極を形成する。そして、第1電極30の印刷工程と、第2電極40の印刷工程とで異なる導電性ペーストA,Bを用いる。
導電性ペーストAは、第1電極30の構成材料を含有し、導電性ペーストBは、第2電極40の構成材料を含有している。導電性ペーストには、200℃以下の加熱により固化する加熱硬化型、紫外線照射により固化する紫外線硬化型、及び400℃〜1000℃程度の加熱で固化する焼成型等がある。導電性ペーストA,Bとしては、導電性フィラー、バインダ樹脂、及び溶剤等の添加剤を含有する加熱硬化型が好適である。加熱硬化型の導電性ペーストA,Bを用いて形成される電極は、バインダ樹脂中に導電性フィラーが分散した構造を有する。S13の工程は、例えば、200℃×60分の条件で行われ、この工程でバインダ樹脂が硬化する。
導電性ペーストA,Bは、導電性フィラー、バインダ樹脂、及び溶剤等の添加剤を含有する。導電性フィラーには、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等の金属粒子やカーボン、又はこれらの混合物などが用いられる。これらのうち、Ag粒子が好適である。バインダ樹脂は、熱硬化型樹脂であることが好ましい。未硬化状態のバインダ樹脂は、室温において、溶剤に可溶な固状、或いは液状又はペースト状(半固状)である。バインダ樹脂には、例えば、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂など、又はこれらの混合物が用いられる。これらのうち、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂が好適であり、エポキシ系樹脂が特に好適である。また、導電性ペーストA,Bには、必要に応じてバインダ樹脂に対応する硬化剤が含まれる。添加剤としては、溶剤の他に、レオロジー調整剤、可塑剤、分散剤、消泡剤等が例示できる。
溶剤としては、エチレングコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート(以下、「BCA」という)等のエーテル系溶剤、ヘキサノール、オクタノール、デカノール、ステアリルアルコール、セリルアルコール、シクロヘキサノール、テルピネオール等のアルコール系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤など、又はこれらの混合溶剤が例示できる。
本電極形成工程で形成される第1電極30は、複数(例えば、40本〜60本)のフィンガー部31と、複数(例えば、2本〜4本)のバスバー部32とを含む。フィンガー部31は、透明導電層24上の広範囲に形成される細線状の電極である。バスバー部32は、フィンガー部31からキャリアを収集する電極である。第1電極30においては、各バスバー部32が所定の間隔を空けて互いに平行に配置され、これに直交して複数のフィンガー部31が配置されている。
フィンガー部31の線幅は、遮光ロス低減等の観点から、20μm〜100μm程度が好ましく、30μm〜90μm程度がより好ましい。フィンガー部31は、先細り形状としてもよく、例えば、細い部分の線幅を30μm〜50μm程度、太い部分の線幅を60μm〜90μm程度とすることができる。バスバー部32の線幅は、例えば、フィンガー部31の線幅よりも太めに設定される。フィンガー部31及びバスバー部32の厚みは、抵抗損失低減等の観点から、10μm〜80μm程度、好ましくは20μm〜60μm程度であり、互いに同程度であることが特に好適である。
第2電極40も、第1電極30と同様に、複数のフィンガー部41と、複数のバスバー部42とを含む。但し、第2電極40は、第1電極30よりも大面積に形成される。第2電極40は、第1電極30の2倍〜6倍程度、好ましくは3倍〜4倍程度の電極面積を有する。第2電極40は、その線幅を第1電極30より太くしてもよいが、光電変換部20の広範囲から抵抗ロスを小さくする観点から、その本数をフィンガー部31より多くして線幅は互いに同程度とすることが好適である。フィンガー部41の本数は、フィンガー部31の本数の2倍〜6倍程度、好ましくは3倍〜5倍程度(例えば、150本〜250本)に設定される。第2電極40の厚みは、材料コスト低減、基板21の反り防止等の観点から、第1電極30よりも薄いことが好適であり、例えば、5μm〜60μm程度、好ましくは10μm〜40μm程度である。
以下、図4及び図5を参照しながら、S11,S12のスクリーン印刷工程について詳説する。図4は、S11の工程を、図5は、S12の工程をそれぞれ示す図である。ここでは、S11,S12で共通する内容はS11を例に挙げて説明する。本実施形態では、オフコンタクト印刷について説明するが、オンコンタクト印刷を適用してもよい。
S11の工程では、耐溶剤性のある弾性体で構成されるスキージ50、及び第1電極30の形状に対応した開口部54を有するスクリーン版51を用いて、光電変換部20の受光面上に導電性ペーストAを転写する。
スクリーン版51は、導電性ペーストAを透過する織物等であるメッシュ52と、メッシュ52が張られる図示しない枠とを有する。メッシュ52には、導電性ペーストAを塗布したくない受光面上の領域に対応してマスク材53が設けられる。これにより、スクリーン版51には、フィンガー部31及びバスバー部32の形状にそれぞれ対応した開口部54のパターンが形成される。
メッシュ52は、例えば、ポリエステル等の樹脂繊維やステンレス等の金属線から構成される。メッシュ52の線径、メッシュ数、オープニング率等は、形成する電極の線幅、厚み等に応じて適宜選定される。マスク材53には、通常、感光性の乳剤が使用される。乳剤は、解像度や露光感度等に応じて選定され、例えば、ジアゾ系やスチルバゾリウム系の材料が用いられる。
より詳しくは、転写したい部分のみに開口部54が形成されたスクリーン版51上に導電性ペーストAを載せ、スキージ50を摺動させることにより、開口部54に導電性ペーストAを充填し、スクリーン版51を受光面に押し付ける。そして、スクリーン版51のスキージ50が通り過ぎた部分が受光面から離れる所謂版離れの際に、開口部54から導電性ペーストAが吐出されて受光面上に転写される。これにより、導電性ペーストAは、第1電極30のパターン(以下、「導電性ペーストA30」とする)に形成される。導電性ペーストA30は、S13の工程で加熱処理されるまで、溶剤を含有しておりバインダ樹脂は未硬化状態である。
スクリーン印刷工程では、印刷条件を決定するパラメータとして、スキージ角度、スキージ速度、スキージ印圧、スクリーン版51と光電変換部20との距離であるクリアランス等が挙げられる。これらのパラメータは、例えば、S11,S12の工程で同程度の値に設定できる。
S12の工程では、スキージ50、及び第2電極40の形状に対応した開口部64を有するスクリーン版61を用いて、光電変換部20の裏面上に導電性ペーストBを転写する。これにより、導電性ペーストBは、第2電極40のパターン(以下、「導電性ペーストB40」とする)に形成される。導電性ペーストB40は導電性ペーストA30よりも薄く形成されるため、スクリーン版61のメッシュ62として、メッシュ52よりもメッシュ数が多くオープニング率が低いものを用いることが好適である。スクリーン版61のマスク材63は、マスク材53よりも厚みが薄いことが好適である。
本電極形成工程では、S12の工程で用いる導電性ペーストBを、S11の工程で用いる導電性ペーストAよりも低粘度とする。また、第2電極40の電極面積が大きくなるほど、スクリーン印刷が可能な粘度範囲(例えば、10rpmで50〜300Pa・s)において導電性ペーストBの粘度を低くすることが好適である。つまり、本電極形成工程では、電極面積に応じて適切な粘度の導電性ペーストを用いる。これにより、大面積の第2電極40を形成する場合に発生し易い断線を抑制することができる。
導電性ペーストAの粘度ρAと導電性ペーストBの粘度ρBとすると、ρBは、少なくともρAより10%程度低く設定される。好ましくはρAより20%以上低く、より好ましくは20%〜70%程度低く設定される。上記のように、第1電極30に対して、第2電極40の面積が大きくなり開口部64の数が多くなる(開口部64のピッチが狭くなる)ほど、ρBを小さくすることが好適である。また、メッシュ62が細かくなるほど、ρBを小さくすることが好適である。一方、第1電極30については線幅を細くする必要があるため、ρAは、導電性ペーストAが受光面上で広がらない程度の粘度に調整される。
導電性フィラーの含有量は、導電性ペーストA,Bの全重量に対して、85重量%〜95重量%程度であり、90重量%〜93重量%程度が好ましい。バインダ樹脂の含有量は、1重量%〜10重量%程度であり、2重量%〜7重量%程度が好ましい。溶剤等の添加剤は、必要により添加される。溶剤は、バインダ樹脂の種類等によっても異なるが、少なくとも1重量%以上含有されることが好ましく、2重量%〜10重量%程度含有されることが特に好ましい。
導電性ペーストA,Bは、導電性フィラー、バインダ樹脂、及び添加剤の少なくとも何れかについて、その種類又は含有量の少なくとも一方が互いに異なる。例えば、レオロジー調整剤を導電性ペーストBに添加せず、導電性ペーストAだけに添加してρB<ρAとしてもよい。また、溶剤や可塑剤を導電性ペーストBだけに添加してρB<ρAとしてもよい。
また、導電性フィラーとして、フレーク状フィラー及び球状フィラーを含む導電性フィラーを用いてもよい。フレーク状フィラーとは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したフィラーのアスペクト比(長径/短径)が1.5以上であるものを意味し、球状フィラーとは、アスペクト比が1.5未満のものを意味する。例えば、導電性ペーストA,Bにおいて、フレーク状フィラー及び球状フィラーの割合を変更することでρB<ρAとしてもよい。
ρB<ρAとする第1の好適な手法として、導電性ペーストBの溶剤の含有量を、導電性ペーストAの溶剤の含有量よりも多くすることが挙げられる。溶剤は、導電性ペーストA,Bで同じものを用いることができる。この手法は、導電性ペーストA,Bで溶剤量を変更するだけであるから粘度調整作業が簡便である。また、この手法によれば、第1電極30及び第2電極40の構成材料が同じものとなり、例えば、品質管理が容易である。
溶剤は、バインダ樹脂の種類や印刷条件等に応じて適宜選択される。好適な溶剤の1つとして、BCAが例示できる。例えば、バインダ樹脂がエポキシ系樹脂、溶剤がBCAである場合、導電性ペーストAは、5%程度のBCAを含有し、導電性ペーストBは、6%程度のBCAを含有する。
ρB<ρAとする第2の好適な手法として、導電性ペーストA,Bで種類が異なる溶剤を用いることが挙げられる。バインダ樹脂には、導電性ペーストA,Bで同じものを用いることができる。バインダ樹脂が同じである場合、導電性ペーストBでは、導電性ペーストAの場合よりもバインダ樹脂を溶かし易い溶剤を用いることが好適である。例えば、導電性ペーストBでは、導電性ペーストAよりもバインダ樹脂の溶解性パラメータ(SP値)に近いSP値をもつ溶剤を用いる。この手法によれば、第1の手法と同様に、第1電極30及び第2電極40の構成材料が同じものとなる。
ρB<ρAとする第3の好適な手法として、導電性ペーストA,Bで種類が異なるバインダ樹脂を用いることが挙げられる。具体的には、導電性ペーストA,Bで組成が異なるバインダ樹脂を用いる場合や、組成は区別できないが分子量が異なるバインダ樹脂を用いる場合が例示できる。後者の場合は、導電性ペーストBの方に分子量の小さなバインダ樹脂を用いる。この手法によれば、第1電極30及び第2電極40の構成材料が異なるものとなる。
ρB<ρAとする他の手法としては、導電性ペーストA,Bで種類が異なる導電性フィラーを用いることが挙げられる。或いは、導電性ペーストA,Bで導電性フィラーの含有量を変更してもよい。この手法によれば、第1電極30及び第2電極40の構成材料が異なるものとなる。なお、上記各手法を組み合わせてρB<ρAとしてもよい。
図6は、粘度ρAの導電性ペーストAと粘度ρBの導電性ペーストBとの粘度比(ρB/ρA)、線幅W30の第1電極30及び線幅W40の第2電極40の線幅比(W40/W30)との関係を示す図である。図6の■は、ρB/ρA=1.0の場合、即ちS11,S12の工程で同一の導電性ペーストを用いる従来工程の場合を示している。図6に示す関係は、粘度が異なる導電性ペーストを用いたこと以外は同じ条件として導かれたものである。この関係は、スクリーン印刷が可能な範囲において他の条件を変更した場合にも概ね当てはまる。
ρB/ρA=1.0である従来工程の場合、S12の工程では、S11の工程に比べて、スクリーン版61が裏面に接触してから離間するまでの時間が長くなり易く、版離れがスムーズに起こらない場合がある。この一因として、スキージ50に押されてスクリーン版51が裏面に接触したときに、開口部64に充填された導電性ペーストBが版を裏面上に繋ぎ止めることが挙げられる(図5参照)。開口部64の数は開口部54よりも多いため、版を繋ぎ止める力は裏面側において大きくなる。版離れが遅れると、導電性ペーストBが開口部64の壁面等に接触している時間が長くなって付着し易くなり、導電性ペーストBが版に残り易くなる。このため、導電性ペーストBが転写されないことにより発生する第2電極40の断線がS11の工程に比べて発生し易くなる。そこで、本電極形成工程では、上記のように、S12の工程で用いる導電性ペーストBを、S11の工程で用いる導電性ペーストAよりも低粘度とする。
図6に示すように、ρB/ρAが小さくなるほどW40/W30が大きくなる。即ち、ρBを低くするほど第2電極40の線幅が太くなる。例えば、ρB/ρAを0.6程度にすると、ρB/ρA=1.0でW30よりも5%程度細かったW40がW30と同程度の太さとなる。そして、ρBを低くするほど、第2電極40の断線が発生し難くなる傾向が見られる。この主な要因は、ρBを低くしたことで導電性ペーストBが裏面上に広がり易くなって線幅W40が太くなり、導電性ペーストBと裏面との接触面積が大きくなったためと考えられる。開口部64に導電性ペーストBが残る原因は、導電性ペーストBと版との付着力が導電性ペーストBと裏面との付着力よりも強いためであるが、本工程の場合は、導電性ペーストBと裏面との接触面積が大きくなることで後者の付着力が強くなって第2電極40の断線が抑制される。
以上のように、本工程では、導電性ペーストAよりも粘度が低い導電性ペーストBのスクリーン印刷により、第1電極30よりも大面積の第2電極40を形成する。即ち、電極面積に応じて適切な粘度の導電性ペーストを使用することにより、大面積の電極を形成する場合に発生し易い導電性ペーストの吐出量の減少や、断線の発生を抑制する。
こうして製造される太陽電池10は、断線等の不具合がなく、目的とする形態に形成された電極を有する。また、本工程では、スクリーン版61に持ち去られる導電性ペーストBの量が減少するため、表面凹凸が小さく表面が平坦な第2電極40を形成できる。
10 太陽電池、20 光電変換部、21 基板、22,23 非晶質半導体層、24,25 透明導電層、30 第1電極、31,41 フィンガー部、32,42 バスバー部、40 第2電極、50 スキージ、51,61 スクリーン版、52,62 メッシュ、53,63 マスク材、54,64 開口部、A,B,A30,B40 導電性ペースト。

Claims (7)

  1. 太陽電池の製造方法であって、
    導電性フィラー、バインダ樹脂、及び添加剤を含有する第1導電性ペーストのスクリーン印刷により、光電変換部の一方の面上に互いに平行に形成された複数の第1フィンガー部を備える第1電極を形成し、
    導電性フィラー、バインダ樹脂、及び添加剤を含有し前記第1導電性ペーストよりも粘度が低い第2導電性ペーストの前記スクリーン印刷により、前記光電変換部の他方の面上に前記第1電極よりも大面積であって、互いに平行に形成された複数の第2フィンガー部を備える第2電極を形成し、
    加熱により、前記第1導電性ペースト及び前記第2導電性ペーストを硬化させて、前記各バインダ樹脂中に前記各導電性フィラーが分散した構造を有する前記第1電極及び前記第2電極を形成し、
    前記導電性フィラー、前記バインダ樹脂、及び前記添加剤の少なくとも1つについて、その種類又は含有量の少なくとも一方が、前記第1導電性ペーストと前記第2導電性ペーストとで異なる、太陽電池の製造方法。
  2. 請求項に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記添加剤には、溶剤が含まれ、
    前記第2導電性ペーストの前記溶剤の含有量は、前記第1導電性ペーストの前記溶剤の含有量よりも多い、太陽電池の製造方法。
  3. 請求項に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記第1導電性ペーストは、前記添加剤として第1溶剤を含有し、
    前記第2導電性ペーストは、前記添加剤として前記第1溶剤と種類が異なる第2溶剤を含有する、太陽電池の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記第1導電性ペーストは、前記バインダ樹脂として第1バインダ樹脂を含有し、
    前記第2導電性ペーストは、前記バインダ樹脂として前記第1バインダ樹脂と種類が異なる第2バインダ樹脂を含有する、太陽電池の製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記第2導電性ペーストは、前記第2電極の面積が大きくなるほど粘度を低くする、太陽電池の製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記第1電極、前記第2電極を形成する工程の前に、結晶系の半導体基板の一方の面上及び他方の面上に、それぞれ、非晶質半導体層を形成して、前記光電変換部を形成する、太陽電池の製造方法。
  7. 請求項に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記第1電極及び前記第2電極の硬化は、200℃以下の加熱により行われる、太陽電池の製造方法。

JP2014532677A 2012-08-31 2012-08-31 太陽電池の製造方法 Active JP6065912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072147 WO2014033908A1 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014033908A1 JPWO2014033908A1 (ja) 2016-08-08
JP6065912B2 true JP6065912B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50182756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532677A Active JP6065912B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9755088B2 (ja)
JP (1) JP6065912B2 (ja)
DE (1) DE112012006858T5 (ja)
WO (1) WO2014033908A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150117762A (ko) * 2014-04-10 2015-10-21 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143326B2 (en) * 2004-09-28 2012-03-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Spin-printing of electronic and display components
US7242573B2 (en) * 2004-10-19 2007-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive paste composition
JP5025135B2 (ja) * 2006-01-24 2012-09-12 三洋電機株式会社 光起電力モジュール
JPWO2007091412A1 (ja) * 2006-02-08 2009-07-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 パターン膜形成方法及びパターン膜形成装置
CN101512778B (zh) * 2006-08-31 2012-05-09 信越半导体股份有限公司 半导体基板、形成电极的方法、及太阳能电池的制造方法
ATE460750T1 (de) * 2006-10-24 2010-03-15 Commissariat Energie Atomique Metallisierungseinrichtung und verfahren
US20100317147A1 (en) * 2006-10-24 2010-12-16 Commissariat A L'energie Atomique Metallizing device and method
JP5100206B2 (ja) * 2007-05-28 2012-12-19 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
TW201015589A (en) * 2008-09-05 2010-04-16 Du Pont Aluminum pastes and use thereof in the production of silicon solar cells
KR101099237B1 (ko) * 2008-12-10 2011-12-27 엘에스전선 주식회사 전도성 페이스트와 이를 이용한 전도성 기판
JP5178489B2 (ja) 2008-12-17 2013-04-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
DE102011001999A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Schott Solar Ag Solarzelle
EP2717332A4 (en) * 2011-06-03 2015-03-25 Sanyo Electric Co PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SOLAR CELLS
CN103998387B (zh) * 2011-08-26 2017-12-08 赫劳斯贵金属北美康舍霍肯有限责任公司 用于SINx和更好BSF形成的烧透铝膏
US20140238476A1 (en) * 2011-10-27 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module
US8894888B2 (en) * 2011-12-21 2014-11-25 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition with synthetic clay additive and its use in the manufacture of semiconductor devices
JP2015509269A (ja) * 2012-01-17 2015-03-26 バラスト エナジー インコーポレイテッド 電極および電池
US9082901B2 (en) * 2012-04-11 2015-07-14 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9755088B2 (en) 2017-09-05
WO2014033908A1 (ja) 2014-03-06
JPWO2014033908A1 (ja) 2016-08-08
US20160043243A1 (en) 2016-02-11
DE112012006858T5 (de) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812594B2 (en) Solar cell and method of manufacture thereof, and solar cell module
CN105449014B (zh) 具有电镀的金属格栅的太阳能电池
US9216607B2 (en) Screen printing plate for solar cell and method for printing solar cell electrode
US9553228B2 (en) Solar cell, production method therefor, and solar cell module
US9484485B2 (en) Solar cell, manufacturing method therefor, solar-cell module, and manufacturing method therefor
US20130000716A1 (en) Manufacturing method of front electrode of solar cell
WO2012147956A1 (ja) 導電性部材、その製造方法、タッチパネル及び太陽電池
US20110214734A1 (en) Method for manufacturing electrode for solar cell, substrate for solar cell manufactured by the same, and solar cell manufactured by the same
JP2012084585A (ja) 太陽電池素子並びにその製造方法
KR20100011945A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2002076398A (ja) 光起電力素子
WO2013141333A1 (ja) 導電性部材、その製造方法、タッチパネル、及び太陽電池
JP6065912B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6120680B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
Bottosso et al. Reliable metallization process for ultra fine line printing
JP5589668B2 (ja) サブストレート型薄膜太陽電池の反射電極層及びその製造方法
JP5477233B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6037135B2 (ja) 太陽電池の製造方法
Jeffries Reactive Ink Metallization for Next Generation Photovoltaics
JP2014229712A (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6361881B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2019003818A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2012014806A1 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101598501B1 (ko) 실버프린팅을 이용한 태양전지의 투명전극의 제조방법과 이를 이용한 태양전지의 제조방법
JP2014014960A (ja) 太陽電池素子の製造方法及びスクリーン印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151