JP6063779B2 - ダム放流エネルギー活用による貯水池内堆積土砂の移動排出システム - Google Patents

ダム放流エネルギー活用による貯水池内堆積土砂の移動排出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6063779B2
JP6063779B2 JP2013044481A JP2013044481A JP6063779B2 JP 6063779 B2 JP6063779 B2 JP 6063779B2 JP 2013044481 A JP2013044481 A JP 2013044481A JP 2013044481 A JP2013044481 A JP 2013044481A JP 6063779 B2 JP6063779 B2 JP 6063779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sediment
dam
water
earth
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173253A (ja
Inventor
伊藤 博
伊藤  博
川崎 秀明
秀明 川崎
宗一 藤原
宗一 藤原
亘 中根
亘 中根
一成 蔵元
一成 蔵元
篤 徳永
篤 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2013044481A priority Critical patent/JP6063779B2/ja
Publication of JP2014173253A publication Critical patent/JP2014173253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063779B2 publication Critical patent/JP6063779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

本発明は、土砂移送設備および土砂移送方法に関するものであり、具体的には、ダム貯水池有効容量を侵す土砂を、効率的かつ低コストで死水域に移送可能とする技術に関する。
ダム貯水池において流入土砂が堆積すべき計画上の場所は、ダム直上流近辺が主体の死水域である。一方、洪水等で河川上流からダム貯水池に流れ込む土砂混じりの流水は、ダム貯水池端部のダム貯水池流入部付近に到達すると急激に流速を落とし、それまでに含んでいた掃流砂の大部分および一部の浮遊砂を堆積・沈降させる。このようにして堆積した土砂は上述の死水域まで到達出来ず、その大部分は貯水池有効容量内に堆積してしまう。このため、ダム貯水池の有効容量が減少すると共に、土砂の堆積位置によっては取水設備や放流設備に悪影響を与え、ひいてはダムや発電の各種機能を阻害することにもつながりかねない。
そこで、そうしたダム貯水池有効容量内の堆砂を死水域へと移送し、ダム貯水池の有効容量を回復する措置として様々な手法が提案されてきた。例えば、浚渫船等によりダム貯水池にて堆積土砂の掘削・除去を行い、陸上部に搬出する方法や、ダム上流部に貯砂ダムを設けて流入土砂をトラップ堆積させ、これを排砂する方法などがある。また、ダム堤体に大規模な排砂路および排砂ゲート設備を設けた上で貯水位を低下させて開水路状態を生み出し、これにより掃流力を増加させ、貯水池内の堆積土砂を排出する方法などもある。更に、ダム貯水池上流に貯砂ダム、分派堰、土砂バイパストンネル等よりなる恒久堆砂対策施設により、貯砂ダム等で粒径の大きい材料が捕捉された後の掃流砂の一部および浮遊砂・ウォッシュロードを含む洪水濁水をバイパストンネルによってダム貯水池を迂回しダム直下に導く方法などもある。
特開平8−134877号公報
しかしながら従来技術においては、土砂の掘削・搬出用の機器(浚渫船やダンプトラック等)の導入と定常的な運用、或いは、排砂路やゲート設備、バイパストンネルなどの各種恒久的施設の建設と維持管理等が必要となり、導入、建設および維持管理のコストや期間が大きく、更には煩雑な運用管理が必要になるなど課題があった。
そこで本発明は、ダム貯水池有効容量を侵す土砂を、効率的かつ低コストで死水域に移送可能とする技術の提供を目的とする。
上記課題を解決する土砂移送設備は、ダム貯水池における堆砂位置から死水域へ堆砂を移動させるための土砂輸送管と、ダム堤体を貫通する放流管内に設置され、放流水により回転する第1水車と、前記土砂輸送管内において前記第1水車と同軸で連結され、前記第1水車の回転力で回転して前記堆砂位置から前記死水域の方向に向けた送流力を発生させる第2水車と、を備えることを特徴とする。
これによれば、特に動力を手当することなく、ダムにおける維持放流水等の放流エネルギーを利用して、ダム貯水池有効容量を侵す土砂を死水域まで移送可能となる。そのため、洪水発生時等の悪天候時には水上の各施設の危険を伴う浚渫船やダンプトラック等の搬送手段の導入、運用も不要となり、大幅な堆砂撤去費用の削減を図ることができる。また、死水域への堆砂移送によって有効貯水容量の復元が可能となり、発電等利水容量の増大に寄与することにもつながる。したがって、ダム貯水池有効容量を侵す土砂を、効率的かつ低コストで死水域に移送可能となる。
なお、前記土砂輸送管が、前記堆砂位置に配置した土砂吸引部先端から延びてダム堤体を貫通し、当該ダム堤体下流側に突出した後、屈曲して再び前記ダム堤体を貫通してダム貯水池における死水域中に吐出口を配置した形態を備えるものであり、前記第2水車が、前記土砂輸送管における前記ダム堤体下流側の部位に設置され、前記放流管内の前記第1水車と同軸で連結されているものであるとしてもよい。これによれば、ダム堤体の躯体内等ではなく、ダム堤体外の土砂輸送管内に第2水車を設置することとなり、設置作業が容易なものとなり、作業効率や維持管理も良好となる。
また、本発明の土砂移送方法は、ダム貯水池における堆砂位置から死水域へ堆砂を移動させるための土砂輸送管を設置し、ダム堤体を貫通する放流管内に設置した第1水車を、放流水により回転させ、前記土砂輸送管内において前記第1水車と同軸で連結された第2水車を、前記第1水車の回転力で回転させ、前記土砂輸送管において前記堆砂位置から前記死水域の方向に向けた送流力を発生させ、前記堆砂位置の堆砂を前記土砂輸送管を介して前記死水域に吐出させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、ダム貯水池有効容量を侵す土砂を、効率的かつ低コストで死水域に移送可能となる。
本実施形態における土砂移送設備の構成例を示す縦断図である。 本実施形態における土砂移送設備の構成例を示す平面図である。 本実施形態における第1水車及び第2水車の連結構造例を示す図である。 本実施形態の土砂輸送管先端に備わる土砂吸引部の例を示す縦断図である。 本実施形態の土砂輸送管先端に備わる土砂吸引部の例を示す底面図である。 本実施形態の土砂輸送管先端に備わる土砂吸引部の例を示す断面図である。 本実施形態の土砂移送設備が含む土砂輸送管吐き出し部移動手段の例を示す平面図である。 本実施形態の土砂移送設備が含む土砂輸送管吐き出し部移動手段の例を示す側面図である。 本実施形態の土砂移送設備の他の適用形態例1を示す縦断図である。 本実施形態の土砂移送設備の他の適用形態例1を示す平面図である。 本実施形態の土砂移送設備の他の適用形態例2を示す縦断図である。 本実施形態の土砂移送設備の他の適用形態例2を示す平面図である。
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態における土砂移送設備の構成例を示す縦断図であり、図2は本実施形態における土砂移送設備の構成例を示す平面図である。本実施形態の土砂移送設備10は、ダム貯水池有効容量を侵す土砂を、効率的かつ低コストで死水域6に移送可能とするものとなる。なお、死水域6とは、ダム貯水池2の最低水位(最も低い位置にある取水口の位置)以下の、利水対象とならない水の存在領域を意味し、図1に示すようにダム貯水池2のうち、ダム堤体1の直上流から貯水池中央部付近にかけて位置することが多い。
本実施形態におけるダム堤体1には、図1に示すように、法令で定められた維持流量をダム下流の河川等に放流するため或いは利水を下流へ放流するための放流管11が予め備わっている。この放流管11の管内には水車が設置されている。以降、この水車を第1水車12と称する。
また、本実施形態における土砂移送設備10は、ダム貯水池2における上流部などでダム貯水池有効容量を侵す堆砂5が生じている堆砂位置3から、ダム堤体1付近の死水域6に至る土砂輸送管15を備えている。この土砂輸送管15は、上述の堆砂位置3に配置した先端19から、ダム貯水池2の湖岸に沿った水底4に適宜沿いつつダム堤体1に向かって延長されており、ダム堤体1を貫通してその下流側に突出した後、屈曲して再びダム堤体1を貫通してダム貯水池2における死水域6中に吐出口17を配置した形態を備える。こうした土砂輸送管15のうちダム堤体1の下流側に位置する部位には、管内に水車が設置されている。以降、この水車を第2水車14と称する。
これら第1水車12および第2水車14は、図3にも示すように、互いの主軸13を同軸とし適宜な増速機やフライホイール等の調整装置25を介し連結しており、取水塔9を通って放流管11に流れ込んで通過する放流水60によって第1水車12が回転すると、その回転力が主軸13を介して第2水車14に伝達される構成となっている。第1水車12の回転力を得ることで第2水車14が回転すると、土砂輸送管15において、堆砂位置3から死水域6の方向に向けた流れが引き起こされ、ひいては、吸入孔21で堆砂5(および周囲の水)を吸引する力が発生する。第2水車14の回転による送流力で、堆砂位置3の吸入孔21にて吸引された堆砂5混じりの水すなわち土砂流61は、土砂輸送管15を移動してついには吐出口17に到達し、死水域6に放出されることになる。土砂吸引部16の構造は、図4の縦断図、図5の底面図、および図6の断面図に示すとおり、その底面20において、水底4の堆砂5に向けて開口した複数の吸入孔21を列状に備えたものとなっている。なお、ここで示した土砂吸引部16の構造はあくまで参考例であり、例えば、土砂吸引部16において上述の吸入孔21が備わっておらず、土砂輸送管先端19の開口のみ備えるといった構造であってもよい。
なお、第2水車14で生じた送流力で堆砂位置3から引き込まれ、吐出口17から放出された土砂流61は、その土砂分を死水域6の水底4に向けて排出させ、移送土砂7の堆積を形成する。死水域6で堆積した移送土砂7は、図1に示すように、土砂吸引設備31によって吸引され、輸送管32を通って排砂トンネル30あるいはダム堤体1に設置された排砂管に放流され、外部に排出されることとなる。
また、第1水車12および第2水車14の回転方向や水車羽根の角度等は、上述した送流力を所定の強さで発生可能なように設定するものとする。また、第1水車12および第2水車14としては、プロペラ水車ないしS形チューブラ水車を採用できる。S形チューブラ水車は、水車ドラフト部をS字形に曲げてプロペラ水車軸を管路外部に貫通させた構造を備えるものであり、水車同士の接続や上述の調整装置25の設置が容易である。
続いて、土砂輸送管15の吐出口17を平面移動させる構成について説明する。図7は本実施形態の土砂移送設備10が含む土砂輸送管吐き出し部移動手段の例を示す平面図であり、図8は本実施形態の土砂移送設備10が含む土砂輸送管吐き出し部移動手段の例を示す側面図である。図9において、吐出口17からの土砂流61をダム直上流近傍の死水域6に投入することにより、土砂流61の含む土砂が堆砂位(死水域上面水位)付近に達したら、吐出口17を平面的に移動させる必要が生じる。そこで本実施形態の土砂移送設備10においては、土砂輸送管15における吐出口17の移動手段として、ケーブルクレーン50を死水域6上の周囲湖岸45に配置している。
ケーブルクレーン50は、ダム貯水池2の湖岸45(或いはダム堤体1上)などから所定距離の高さで立設した4本の支柱51と、湖岸45を挟んで向かい合う一対の支柱51各間に架設された横行ワイヤー52と、各横行ワイヤー52上を平行移動可能な一対の横行装置53と、横行装置53間に張り渡された走行ワイヤー54と、走行ワイヤー54上を移動する走行装置55と、この走行装置55から垂直移動可能に垂下され、玉掛けに用いるフックブロック56と、フックブロック56に玉掛けされ、土砂輸送管15における吐出口17周囲を把持する垂下ワイヤー57とから構成されている。
土砂輸送管15の吐出口17を移動させる際には、横行装置53を横行ワイヤー52上で所定距離だけ平行移動させると共に、必要に応じて走行装置55を走行ワイヤー54上で移動させることによって、フックブロック56ひいては吐出口17を横行、走行させる。
図9は本実施形態の土砂移送設備10を土砂湖内輸送設備に適用した適用形態例1を示す縦断図であり、図10は本実施形態の土砂湖内輸送設備の適用形態例1を示す平面図である。本実施形態の土砂移送設備は、上述してきたように堆砂移送の用途に用いるのみならず、他の用途にも適用可能である。すなわち、洪水時のダム貯水池2における濁水長期化に際し、ダム貯水池2に流入する清水を、放流管11の吸入口8付近、すなわちダム貯水池2の貯留水における下層41に放流することにより、上水道や農業用水等の取水先である下流河川に清水を放流することが可能となる。従って洪水終了後速やかに下流河川に清水を供給できることとなる。
また他の適用例として、土砂輸送管先端19から、ダム貯水池2の貯留水における上層40の温かい水を吸引し、これを放流管11の吸入口8付近、すなわちダム貯水池2の貯留水における下層41に放流することにより、下流河川に温かい表層水を放流することが可能となる。この場合の土砂移送設備10の構成においては、図11、12に示すように、土砂輸送管先端19が土砂吸引部16を備えておらず、ダム堤体1付近の水面27に近い表層領域に配置されることとなる。
以上の本実施形態によれば、ダム貯水池有効容量を侵す土砂を、効率的かつ低コストで死水域に移送可能となる。また、この形態を上下逆に運用すると、貯水池湖底付近に貧酸素領域が存在する場合は、貯水池上層の酸素を多く含んだ表層水を下層の貧酸素領域に送り込み、貧酸素状態を解消することも可能になる。
以上、本発明の実施の形態について、その実施の形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1 ダム堤体
2 ダム貯水池
3 堆砂位置
4 水底
5 堆砂
6 死水域
7 移送土砂
8 吸入口
9 取水塔
10 土砂移送設備
11 放流管
12 第1水車
13 主軸
14 第2水車
15 土砂輸送管
16 土砂吸引部
17 吐出口
18 放流管
19 土砂輸送管先端
20 土砂吸引部底面
21 吸入孔
25 調整装置
26 水面
30 排砂トンネル
31 土砂吸引設備
32 輸送管
40 上層
41 下層
45 湖岸
50 ケーブルクレーン
51 支柱
52 横行ワイヤー
53 横行装置
54 走行ワイヤー
55 走行装置
56 フックブロック
57 垂下ワイヤー
60 放流水
61 土砂流

Claims (3)

  1. ダム貯水池における堆砂位置から死水域へ土砂を移動させるための土砂輸送管と、
    ダム堤体を貫通する放流管内に設置され、放流水により回転する第1水車と、
    前記土砂輸送管内において前記第1水車と同軸で連結され、前記第1水車の回転力で回転して前記堆砂位置から前記死水域の方向に向けた送流力を発生させる第2水車と、
    を備えることを特徴とする土砂移送設備。
  2. 前記土砂輸送管が、前記堆砂位置に配置した先端から延びてダム堤体を貫通し、当該ダム堤体下流側に突出した後、屈曲して再び前記ダム堤体を貫通してダム貯水池における死水域中に吐出口を配置した形態を備えるものであり、
    前記第2水車が、前記土砂輸送管における前記ダム堤体下流側の部位に設置され、前記放流管内の前記第1水車と同軸で連結されているものであることを特徴とする請求項1に記載の土砂移送設備。
  3. ダム貯水池における堆砂位置から死水域へ土砂を移動させるための土砂輸送管を設置し、ダム堤体を貫通する放流管内に設置した第1水車を、放流水により回転させ、
    前記土砂輸送管内において前記第1水車と同軸で連結された第2水車を、前記第1水車の回転力で回転させ、前記土砂輸送管において前記堆砂位置から前記死水域の方向に向けた送流力を発生させ、前記堆砂位置の土砂を前記土砂輸送管を介して前記死水域に吐出させることを特徴とする土砂移送方法。
JP2013044481A 2013-03-06 2013-03-06 ダム放流エネルギー活用による貯水池内堆積土砂の移動排出システム Expired - Fee Related JP6063779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044481A JP6063779B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 ダム放流エネルギー活用による貯水池内堆積土砂の移動排出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044481A JP6063779B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 ダム放流エネルギー活用による貯水池内堆積土砂の移動排出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173253A JP2014173253A (ja) 2014-09-22
JP6063779B2 true JP6063779B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51694794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044481A Expired - Fee Related JP6063779B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 ダム放流エネルギー活用による貯水池内堆積土砂の移動排出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6063779B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033195B2 (ja) * 2013-09-27 2016-11-30 丸尾興商株式会社 ダムの浚渫システム
CN104895019B (zh) * 2015-06-03 2017-01-18 河南水建集团有限公司 一种水库清淤系统
CN105862682B (zh) * 2016-03-29 2017-08-25 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 冲沙廊道结构
CN109469028B (zh) * 2018-12-25 2023-10-27 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种用于水坝闸门系统的排沙装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2442358A (en) * 1945-11-24 1948-06-01 Charles B Harp Desilting basin
JPH01315514A (ja) * 1988-01-22 1989-12-20 Senji Oigawa ダムの浚渫方法とその装置
JPH0368571U (ja) * 1989-11-10 1991-07-05
JPH0813453A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nakamura:Kk ダムの排砂装置
JP3486330B2 (ja) * 1997-09-19 2004-01-13 三菱重工業株式会社 排砂システム
JP3856371B2 (ja) * 2001-10-05 2006-12-13 ケミカルグラウト株式会社 堆砂除去装置
JP4675061B2 (ja) * 2003-06-02 2011-04-20 ヤコブセン トム 堆積物の吸引流送設備
JP2005131613A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 水処理装置および水処理方法
JP4356472B2 (ja) * 2004-02-16 2009-11-04 株式会社Ihi 貯水池の排砂方法及び排砂装置
JP4610292B2 (ja) * 2004-10-19 2011-01-12 株式会社Ihiインフラシステム 貯水池内の土砂輸送方法およびその装置
JP4181595B2 (ja) * 2006-11-17 2008-11-19 康男 伏見 ダムのしゅんせつ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173253A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063779B2 (ja) ダム放流エネルギー活用による貯水池内堆積土砂の移動排出システム
EP2464858B1 (de) Schachtkraftwerk
CN103321179A (zh) 自吸式水库河流泥沙清除管道系统
CN106948310A (zh) 一套根治江河水库淤塞的蓄清排浑除淤系统
BR112020016733A2 (pt) Dispositivo para uma transferência de sedimento em águas e, também, método para uma transferência de sedimento em águas.
JP2007002437A (ja) 浚渫土砂の輸送システム
CN102720266A (zh) 虹吸式蓄排水隧道清淤装置
CN109056879A (zh) 一种河道淤泥清理装置及施工方法
CN208415348U (zh) 一种深水清淤车
CN106522153A (zh) 长距标准断面自流渠聚能回旋加速清理泥沙方法
CN203960929U (zh) 河道电动疏淤机
CN202610962U (zh) 虹吸式蓄排水隧道清淤装置
CN108729407A (zh) 河流双槽硬化河床互换停流清沙装置
KR100713212B1 (ko) 하수박스 내부 퇴적토 방류시설
JP2000120050A (ja) 水底の堆砂排出方法およびその装置
JP3751282B2 (ja) 導水路の流入土砂の除去方法および貯水池の排砂方法
CN208949951U (zh) 一种河道淤泥清理装置
JP4675061B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP2015135056A5 (ja)
CN205088739U (zh) 一种季节性浅滩河流河漫滩式取水构筑物
CN204644954U (zh) 去除沿海江河沉积泥沙的疏导船
JP2017206837A (ja) 堆積土砂移動方法
JP6080298B2 (ja) 貯水池死水域への効率的な堆積土砂等移動システム
JP4393293B2 (ja) 浚渫装置
CN111794177B (zh) 一种降低潼关高程的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees