JP6062408B2 - 移動体端末試験装置 - Google Patents

移動体端末試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6062408B2
JP6062408B2 JP2014196169A JP2014196169A JP6062408B2 JP 6062408 B2 JP6062408 B2 JP 6062408B2 JP 2014196169 A JP2014196169 A JP 2014196169A JP 2014196169 A JP2014196169 A JP 2014196169A JP 6062408 B2 JP6062408 B2 JP 6062408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measurement
mobile terminal
command
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066976A (ja
Inventor
和典 青木
和典 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2014196169A priority Critical patent/JP6062408B2/ja
Publication of JP2016066976A publication Critical patent/JP2016066976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062408B2 publication Critical patent/JP6062408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、携帯電話やスマートフォン等の移動体端末の試験を行なう試験装置において、外部のコンピュータからリモート制御するためのリモートシーケンスの作成を容易にするための技術に関する。
移動体端末の試験を行なう試験装置は、試験対象の移動体端末との間で基地局を模した通信を行なって呼接続状態とし、移動体端末からの送信信号の品質に関する種々の測定や、移動体端末との間で授受されるメッセージに基づく各種試験を行なっている。
このような機能を有する移動体端末試験装置は、測定者が試験装置本体の操作部の操作を直接行なって試験を行なうローカル制御モード(マニュアルモード)の他に、所定の通信インタフェース(例えばGPIB等)を介して接続された外部のコンピュータ(PC)からのリモート制御によって試験を自動的に行なうリモート制御モードを有している。
リモート制御モードの場合、リモート制御用のコマンドが実行順に記載されたリモートシーケンスデータを予めユーザーが作成しておき、そのリモートシーケンスデータをPCから試験装置本体へ送出する必要があり、従来では、移動体端末試験装置のリモート制御に用いるコマンドおよびその機能の詳細などが記載された説明書を参照しながら作成するという煩雑さがあった。
これを解決する技術として、試験装置本体に対する手動操作を、自動的にリモートシーケンスに変換する技術があった(特許文献1)。
特開2010−203996号公報
しかしながら、上記技術は、全ての手動操作が機械的にリモートシーケンスデータに変換されてしまうため、試験に不要な操作についての冗長な制御が多くなり、しかも、リモートシーケンスデータとパラメータとの関連がわかりづらいため、ユーザーが後からリモートシーケンスデータをカスタマイズすることが難しいという問題があった。
本発明は、この問題を解決し、試験に不要な操作に関する冗長な制御を含まないリモートシーケンスデータの作成が可能な移動体端末試験装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の請求項1の移動体端末試験装置は、
試験対象の移動体端末との間で信号の授受を行ない、指定された測定項目に関する測定を実行する測定部(21)と、
表示部(30)と、
操作部(40)と、
外部装置との間でデータ通信を行なうためのインタフェース(45)と、
前記操作部に対する操作に基づいて前記測定部を制御し、測定結果を前記表示部に表示するローカル制御モードと、前記インタフェースを介して外部装置から送られてくるリモートシーケンスデータに記述されたリモート制御用のコマンドとパラメータにしたがって前記測定部に前記ローカル制御モードによる測定の際に前記操作部に対して実行される可能性のある各操作に対応した動作をさせるリモート制御モードとを有する制御部(50)とを備えた移動体端末試験装置において、
前記制御部には、
前記ローカル制御モードによる測定の際に前記操作部に対して実行される可能性のある各操作にそれぞれ対応した前記リモート制御用のコマンドの名前およびその機能説明が記述されたコマンド説明文が予め記憶されているコマンド説明記憶手段(51)と、
前記ローカル制御モードによる測定の際に前記操作部に対する操作が行なわれる毎に、該操作に対応した前記リモート制御用のコマンド説明文を前記コマンド説明記憶手段から読み出して、前記表示部に表示するコマンド説明表示手段(52)とが設けられていることを特徴とする。
このように構成したので、本発明の移動体端末試験装置では、ローカル制御モードにおいて、操作部に対する操作がなされる毎にその操作に対応したリモート制御用のコマンド名とその機能説明とを含むコマンド説明文が表示部に表示されるので、測定に必要な操作とその操作を実行するためのリモート制御のコマンドとの対応関係およびその機能が明確にわかり、表示されたコマンドを用いて無駄のないリモートシーケンスデータを作成することができる。
本発明の実施形態の構成図 実施形態のコマンド説明記憶手段の記憶内容を示す図 ローカル制御モードにおける測定時の画面の例を示す図 コマンド説明文の表示例を示す図
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した移動体端末試験装置20の構成を示している。
この移動体端末試験装置20は、測定部21、表示部30、操作部40、インタフェース45および制御部50によって構成されている。
測定部21は、移動体端末1との間で基地局を模した通信を行う疑似基地局装置の機能を有するものであり、データ生成部22、送信部23、カプラ24、受信部25、データ解析部26によって構成されている。
データ生成部22は、移動体端末1との間のリンク接続(呼接続)および試験に必要な各種メッセージを含むベースバンド信号をデータ生成部22で生成して送信部23に与える。送信部23は、入力されたベースバンド信号を予め指定された変調形式による変調処理を行い、その変調処理された信号を、移動体端末1との通信を行なう周波数帯へ変換処理してカプラ24を介して移動体端末1に与える。
また、受信部25は、移動体端末1から送信された信号を、カプラ25を介して受け、送信部23と逆の周波数変換処理とベースバンドへの復調処理を行い、得られたベースバンド信号をデータ解析部26に与える。
データ解析部26は、得られたベースバンド信号に対して予め指定された測定項目に関する解析処理を行なう。
例えば、通信方式がLTEの場合で、指定された測定項目が占有帯域幅(Occupied Bandwidth)であれば、得られたベースバンド信号に対するスペクトラム解析処理(高速フーリエ変換処理)を行い、そのスペクトラム波形を求め、占有帯域幅の値を求める。
また、指定された測定項目が、スペクトラム放射マスク(Spectrum Emission Mask)の場合、前記同様にスペクトラム解析を行い、そのスペクトラム波形を求め、所定のスペクトラムマスクの範囲にあるか否かを判定する。
また、指定された測定項目が隣接チャネル漏洩電力(Adjacent Cannel Power)の場合には、スペクトラム解析を隣接チャネルまで拡げて行い、そのスペクトラム波形を求め、隣接チャネルへの漏洩電力の値を求める。
また、変調品質に関する測定項目として、エラーベクトル振幅(Error vector Magnitude)、位相誤差(Phase Error)、振幅誤差(Magnitude Error)、シンボル点位置(Constellation)が指定されている場合には、変調方式に基づいて得られる基準シンボル点に対するベクトル振幅の誤差、位相誤差、振幅誤差を求める。
また、上記したような測定対象の移動体端末1の送信信号の品質に関する測定項目の他に、シグナリングテストが指定されたとき、移動体端末1との間で授受される各種メッセージを記憶する。
なお、上記測定項目の測定を実行する測定部21は、制御部50から与えられた情報(コマンド、パラメータ等)によって制御され、測定によって得られた情報は制御部50に与えられる。
表示部30は例えば所定の画素数を有する液晶型表示パネルによって構成され、操作部40は、表示部30の画面に重なり合うタッチパネル式の第1操作部41と、数値入力用のテンキーや数値可変用のロータリーエンコーダ等を含み、キーの押し込み操作やノブの回転操作等の機械的な操作が必要な第2操作部42とによって構成されている。
第1操作部41は、人の指等の接触を検知(静電方式あるいは圧電方式のいずれでもよい)するための透明電極(図示せず)が微細なピッチで配列されており、タッチされた位置を特定する情報(タッチ位置情報)を制御部50に出力する。制御部50は、タッチ位置情報が、予め設定したタッチ操作領域のいずれに属するかを判定して、そのタッチ操作領域に割当てた項目について必要な処理を行なう。
なお、ここでは機械的操作が必要な第2操作部42にテンキーやロータリーエンコーダ等を含めているが、テンキーやロータリーエンコーダの画像を表示部30の画面に表示し、それらに対応する第1操作部41の位置にタッチ操作領域を設定して、タッチ操作させることで、数値入力や数値変更を行なうこともできる。
インタフェース45は、外部装置(コンピュータ)10との間でデータ通信を行なうためのものであり、測定システムなどで周知の規格のGBIB等が用いられる。
制御部50は、移動体端末1に対して行なう試験について必要な各種のコマンドやパラメータの測定部21への設定を行うとともに、測定部21で得られた測定結果の表示に関する制御を行なう。
ここで、制御部50は、操作部40に対する操作に基づいて測定部21を制御し、測定結果を表示部30に表示するローカル制御モードと、インタフェース45を介して外部装置10から送られてくるリモートシーケンスデータにしたがって測定部21を制御するリモート制御モードとを有している。リモート制御モードの場合、基本的には、測定結果のデータは外部装置側に送られるが試験装置本体の表示部30に表示される場合もある。
前記したように、リモート制御モードで測定を行なう場合、制御部50は外部装置から送られてくるリモートシーケンスデータに記述されたコマンドとパラメータとを順次解読して、そのコマンドとパラメータに基づいて測定部21に対する制御を行なう。
このリモートシーケンスデータの作成を容易にするために、実施形態の移動体端末試験装置20の制御部50には、コマンド説明記憶手段51とコマンド説明表示手段52とが設けられている。
コマンド説明記憶手段51には、例えば図2に示すように、ローカル制御モードによる測定の際に操作部40に対して実行される可能性のある各操作K1、K2、…にそれぞれ対応したリモート制御用のコマンドの名前C1、C2、…およびその機能説明F1、F2、…が記述されたコマンド説明文T1、T2、…が予め記憶されている。
コマンド説明表示手段52は、ローカル制御モードによる測定の際に操作部40に対する操作が行なわれる毎に、その操作がコマンド説明記憶手段51で規定している操作のいずれに相当するかを調べ、相当する操作Kiに対応したリモート制御用のコマンド説明文Tiをコマンド説明記憶手段51から読み出して表示部30に表示する。
この表示形態については任意であるが、その一例を示すと、ローカル制御モードにおいて、図3に示すように、表示部30の画面左側にタッチ操作で選択可能な複数のボタンB1、B2、…が表示され、その右側に、ある測定項目(この例ではOBW)に関しての測定結果のグラフが表示されている状態から、操作者が例えばボタンB2をタッチ操作(図では矢印カーソルで示す)する。
この操作に対し、制御部50のコマンド説明表示手段52は、ボタンB2に対する選択操作がコマンド説明記憶手段51で規定している操作K1、K2、…のいずれに相当するかを調べ、ボタンB2に対する選択操作が例えば操作K3に相当しているとすれば、操作K3に対応したコマンド説明文T3を読み出して、例えば図4のようにポップアップ表示する。
この表示から、操作者は、ボタンB2の操作に対応したコマンドが「C3」であることおよびその機能説明F3からコマンドの使用方法(パラメータの有効範囲等)を正確に把握できる。
したがって、ローカル制御モードにおいて、操作部40に対する操作毎に表示されるコマンドおよび機能説明を確認することで、測定者が所望する自動測定の手順に対応したリモートシーケンスデータの作成(コンピュータによるテキストデータの編集処理)を確実に行なうことができる。
なお、表示部30に表示されたコマンド説明文は、例えばその表示エリアの隅に表示されたボタンRをタッチ操作することで消すことができる。
上記実施形態では、タッチパネル方式を採用した移動体端末試験装置に本発明を適用していたが、本発明は表示部と操作部が独立した方式の移動体端末試験装置についても同様に適用でき、またコマンド説明文の表示様式等についても上記実施形態によらず任意である。
1……移動体端末、20……移動体端末試験装置、21……測定部、22……データ生成部、23……送信部、25……受信部、26……データ解析部、30……表示部、40……操作部、41……第1操作部、42……第2操作部、45……インタフェース、50……制御部、51……コマンド説明記憶手段、52……コマンド説明表示手段

Claims (1)

  1. 試験対象の移動体端末との間で信号の授受を行ない、指定された測定項目に関する測定を実行する測定部(21)と、
    表示部(30)と、
    操作部(40)と、
    外部装置との間でデータ通信を行なうためのインタフェース(45)と、
    前記操作部に対する操作に基づいて前記測定部を制御し、測定結果を前記表示部に表示するローカル制御モードと、前記インタフェースを介して外部装置から送られてくるリモートシーケンスデータに記述されたリモート制御用のコマンドとパラメータにしたがって前記測定部に前記ローカル制御モードによる測定の際に前記操作部に対して実行される可能性のある各操作に対応した動作をさせるリモート制御モードとを有する制御部(50)とを備えた移動体端末試験装置において、
    前記制御部には、
    前記ローカル制御モードによる測定の際に前記操作部に対して実行される可能性のある各操作にそれぞれ対応した前記リモート制御用のコマンドの名前およびその機能説明が記述されたコマンド説明文が予め記憶されているコマンド説明記憶手段(51)と、
    前記ローカル制御モードによる測定の際に前記操作部に対する操作が行なわれる毎に、該操作に対応した前記リモート制御用のコマンド説明文を前記コマンド説明記憶手段から読み出して、前記表示部に表示するコマンド説明表示手段(52)とが設けられていることを特徴とする移動体端末試験装置。
JP2014196169A 2014-09-26 2014-09-26 移動体端末試験装置 Active JP6062408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196169A JP6062408B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 移動体端末試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196169A JP6062408B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 移動体端末試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066976A JP2016066976A (ja) 2016-04-28
JP6062408B2 true JP6062408B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=55805972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196169A Active JP6062408B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 移動体端末試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062408B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101935A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Fujitsu Ltd 利用者の操作行動に適応する応答制御方法およびシステム
JP2001175596A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Nec Corp コマンド処理装置、コマンド処理方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3779198B2 (ja) * 2001-11-15 2006-05-24 アンリツ株式会社 測定器
TWI220090B (en) * 2002-11-20 2004-08-01 Arima Communication Corp Automatic testing system for mobile phone functions and method thereof
JP5241570B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-17 アンリツ株式会社 測定装置
JP5357942B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-04 アンリツ株式会社 移動体通信装置試験システムおよび試験方法
JP5410588B1 (ja) * 2012-09-26 2014-02-05 アンリツ株式会社 移動端末試験装置及び移動端末試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066976A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303611B2 (ja) 移動通信端末試験装置及び移動通信端末試験方法
CN108934037B (zh) 移动终端测试装置及其频率信息设定方法
JP5995450B2 (ja) 試験測定装置及び時間領域情報表示方法
CN105022687B (zh) 自动化测试方案中滑动操作的实现方法及装置
CN102419732A (zh) 基于android平台的自动化测试方法及测试工具
JP6334983B2 (ja) 超音波診断装置及びシステム
KR970068269A (ko) 통신단말장치
US20180343574A1 (en) Wideband radio communication test apparatus
CN106776301B (zh) 子元素测试方法及装置
JPH0222565A (ja) 信号測定装置及び方法
US9841896B2 (en) Mobile terminal test device
JP6062408B2 (ja) 移動体端末試験装置
EP2706450A2 (en) Apparatus and method for editing an image in a portable terminal
EP1895794A2 (en) Remote management system and method for portable electronic devices
CN112788640B (zh) 通信设备测试方法、装置、存储介质及终端
JP2010203996A (ja) 測定装置
JP2010281707A (ja) 試験装置
JP7472186B2 (ja) 移動端末試験システム及び移動端末試験方法
JP2015159494A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP6862621B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JPS5850376B2 (ja) デイスプレイ装置
JP6134309B2 (ja) 移動端末試験装置及び移動端末試験方法
JP6082371B2 (ja) 移動体端末試験装置
CN104717028A (zh) 一种基于硬件在环的无线链路验证系统及方法
JP5680040B2 (ja) 移動体通信端末試験システム及び移動体通信端末試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250